JP3857306B2 - 所定分子量レンジの分子を透過させるためのコポリマー及びそれらの非細孔性,半透過性膜並びにその使用 - Google Patents

所定分子量レンジの分子を透過させるためのコポリマー及びそれらの非細孔性,半透過性膜並びにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP3857306B2
JP3857306B2 JP51941193A JP51941193A JP3857306B2 JP 3857306 B2 JP3857306 B2 JP 3857306B2 JP 51941193 A JP51941193 A JP 51941193A JP 51941193 A JP51941193 A JP 51941193A JP 3857306 B2 JP3857306 B2 JP 3857306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
molecular weight
polymer
membrane
polyethylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51941193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07505921A (ja
Inventor
エス. ワード,ロバート
エー. ホワイト,キャスリーン
Original Assignee
ザ ポリマー テクノロジー グループ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ポリマー テクノロジー グループ,インコーポレイティド filed Critical ザ ポリマー テクノロジー グループ,インコーポレイティド
Publication of JPH07505921A publication Critical patent/JPH07505921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857306B2 publication Critical patent/JP3857306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/06Use of macromolecular materials
    • A61L33/068Use of macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • B01D71/381Polyvinylalcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/54Polyureas; Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/34Extraction; Separation; Purification by filtration, ultrafiltration or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2865Compounds having only one primary or secondary amino group; Ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/2885Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/289Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4808Mixtures of two or more polyetherdiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6685Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/089Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C12N11/093Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/60Polyamines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

発明の背景
発明の分野
本発明は、生体適合性、親水性のセグメント化ブロック・コポリマーであって所定の割合においてハード及びソフト・セグメントを含んで成るものに関する。本コポリマーは、それらの親油性、親水性及び分子量のために、フィルム及びそれらから製造された膜に透過性を提供する親水性又は両親媒性のソフト・セグメントをもつ。本発明に係るポリマーは、柔軟性シート及び/又は中空膜形状に成形されることができる。本発明に係るコポリマーは、ガス、イオン、タンパク質及び他の巨大分子を選択的に透過することができる強い、光学的に透明な、濃密な膜を形成する。膜の分子量のカット-オフは、ソフト・セグメントの含有量、ソフト・セグメントの極性/親水性及びソフト・セグメントの分子量を変化させることにより制御される。
背景の説明
一般的に、ポリウレタン・ブロック又はセグメント化コポリマーは、高い強さ及び弾性の性質と共に良好な生体適合性を示す。この性質のユニークな組み合わせは、一部、そのポリウレタン分子の2相形態学による。典型的なポリウレタンにおいては、凝集した芳香族又は脂肪族ウレタン又は尿素セグメントが固いガラス状又は半結晶性の相を構成し、一方、低ガラス転移温度(Tg)オリゴマー・セグメントが液体様の、ゴム状のソフト相又はセグメントを含んで成る。ポリウレタンの形態は、ハード及びソフト・セグメントの化学、セグメント極性の差異、ハード・セグメント含有量、並びにハード及びソフト・セグメントの分子量を含む多くの要因に依存する。
ポリウレタンウレア及びポリウレタンの両方において、ソフト・セグメントの化学は、ポリマー中の相分離の程度に影響を及ぼし、これが次にその嵩及び表面性質及びその後の生体適合性に影響を及ぼす。それらのハード・セグメント組成物に関してのみ本特許中に開示されたものと類似のポリウレタンウレアは、幾つかの明細書中で分解に抵抗性であると示されている(Payter, et al., "The Hydrolytic Stability of Mitrathane, a polyurethaneurea - An X-ray Photoelectron Spectroscopy Study", J. Biomed. Mater. Res. 22:687-698 (1988); Szycher, et al. "Blood Compatible Polyurethane Elastmers", J. Biomater. Appl. 2:290-313 (1987))。
天然及び合成ポリマー膜の、低分子量のガス及び液体混合物への適用が、多数のレビュー中に報告されている。単純な低分子量(MW)透過物に対する膜透過性の多くの研究が報告されており、ここで、ガラス-ゴム状又は結晶-ゴム状のコポリマーの組成物が変化させている。本明細書により開示されたものとは異なるポリウレタン・マルチポリマー膜が水及び塩透過性であると示されている。1つのブロック又はセグメントがガラス状又は結晶性(ハード・セグメント)であり、そして他のものがゴム状又は液体様(ソフト・セグメント)である熱可塑性セグメント化ブロック・コポリマーにおいては、分子の透過は、主にソフト・セグメントを通して生じる。相対的に非透過性のハード・セグメントは、ソフト・セグメントの膨潤を引き起こすことができる条件下でさえ、隣接分子上の類似セグメントとのその強い分子間相互作用のために、そのポリマーに物理的完全性を提供する。
Okkema, et al.は、一連の、ポリエチレン・オキシド(PEO)に基くポリエーテル・ポリウレタン、ポリテトラメチレン・オキシド(PTMO)、及び血液接触表面として好適な混合PEO/PTMOソフト・セグメントについて開示しているが、55%のハード・セグメント含有量は、本発明においては高すぎるものである。(Okkama et al., "Bulk, Surface, and Blood-Contacting Properties of Polyurethanes Modified with Polyethylene Oxide", J. Biomater. Sci. Polymer. Edn.1(1):43-62 (1989))。
Takahara, et al.は、親水性及び疎水性のポリエーテル成分をもつセグメント化ポリ(エーテルウレタンウレア)(SPUU)の製造について開示している。(Takahara et al., "Surface Molecular Mobility and Platelet Reactivity of (SPUUS) with Hydrophilic and Hydrophobic Soft Segment Components", J. Biomater. Sci. Polymer. Edn. 1(1):17-29 (1989))。ウシ血清アルブミンの吸着後測定された血小板接着及び力学的接触角は、親水性ソフト・セグメントをもつSPUUsが非接着性表面をもつことを現した。
Chen, et al.は、ポリエーテル・ベース・ポリウレタンの構造と性質との間の関係を調査している。(Chen et al., "Synthesis, Characterization and Permeation Properties of Polyether Based Polyurethanes", J. Appl. Polym. Sci. 16: 2105-2114 (1972))。特に興味深いものは、ハード及びソフト・セグメントから成るブロック・コポリマーであって前者を物理的架橋として作用させているものであるエラストマーから作られたポリマー膜を通して水及び低分子量の塩の透過をテストしたことである。
Sekmakasへの米国特許第3,804,786号は、水分散性カチオン樹脂、特にヒドロキシ官能性ポリウレタンに第三アミン官能性を提供するためのポリイソシアネートと樹脂状ポリエポキシドとの反応により製造されたポリウレタン樹脂について開示している。これらの樹脂は、カソードにおける電極位置に有用である。
Suzuki及びOsonolへの米国特許第3,826,768号は、特定の条件下水中へのポリオール及び有機イソシアネートから作られたポリウレタン含有イソシアネートの分散によるポリウレタン組成物の製造方法について開示している。
Leonard et al.への米国特許第3,852,090号は、通気性繊維支持体を防水するためのウレタン・フィルムの利用について開示している。
Maoへの米国特許第4,124,572号は、特定の方法により製造された熱可塑性ポリウレタンに関する。このように製造されたエラストマーは、自動車製品、牛の耳タグ、コーティング及びコート織物に有用である。
Wolfe, Jr.への米国特許第4,183,836号は、水ベース・ポリウレタン分散体並びに、3つの決定的な活性水素化合物と脂肪族ジイソシアネートとを反応させ、カルボキシル及び遊離イソシアネート基を含むプレ-ポリマーを形成し、そして次に第三アミン及びジアミンを含む水性媒質中にそのプレポリマーを分散させることによるその製造について開示している。
Noll et al.への米国特許第4,190,566号は、実質的に線状の分枝構造及び特定含量のエチレン・オキサイド単位を含むポリアルキレン・オキサイド・ポリエーテル側鎖をもつ非イオン性の水分散性ポリウレタンに関する。
Fildes et al.への米国特許第4,202,880号は、生物学的活性剤、すなわち、医薬、線状親水性ブロック・ポリオキシアルキレン-ポリウレタン・コポリマー、及び場合によりバッファーを含んで成る持続性放出デリバリー手段について開示している。簡単な親水性ソフト・セグメントが使用されている。ハード・セグメントのみが疎水性である。
Bunk, et alへの米国特許第4,202,957号は、熱可塑性及び再利用可能であり、そして射出成形にそれらを好適にする増加された高温抵抗性をもつポリウレタン・ポリエーテル-ベース・エラストマーについて開示している。
Pechhold et al.への米国特許第4,224,432号は、テトラヒドロフランとアルキレン・オキサイドとの重合物、有機ポリイソシアネート及び連鎖延長剤であって脂肪族ポリオール又はポリアミン2001であるものの反応生成物を含んで成るポリウレタンについて開示している。
Holker et al.への米国特許第4,367,327号は、それらを防水にするコーティング織物のための通気性ポリウレタン・フィルムに関する。このポリウレタン・フィルムは、化学量論的な量において2官能性化合物を含む低分子量のジイソシアネートから作られたハード・セグメント、及びポリエチレン・グリコールを含んで成るソフト・セグメントを含んで成る。このフィルムの機械的特性は、トリイソシアネートによる架橋により改善される。
Reed et alへの米国特許第4,849,458号は、増加した引っ張り強さ及び水により湿らせられたときの延びを示す親水性の、セグメント化ポリエーテル・ポリウレタン-ウレアについて開示している。ポリマーは、水蒸気を透過することができる透明なフィルムを形成する。
これらの材料の多くは、セグメント化されたポリウレタン・エラストマーである。そのうえ、それらの幾つかは、事実上、修飾されることなく生物医学用途に見いだされている。しかしながら、それらの広い用途にもかかわらず、多くの生体材料が、元来、非医学用途のために開発されていた。実際、ほとんどのポリウレタン材料が、高い容量、工業的ニーズを満足させるために開発された。最も顕著な例は、Dupont's LYCRA▲R▼ Spandex、循環支援装置成分の織物において使用されるポリウレタンである。この材料は、その後、商品名BIOMER▲R▼Segmented Polyurethaneの下で販売された。
AVCOTHANE-51▲R▼は、2つの商業的に入手可能なポリマー、シリコーンとポリウレタンから得られ、これらの両方が、織物コーティングとして広く使用されている。AVOTHANE-51 ▲R▼は、生物医学装置、例えば、大動脈内バルーン内で使用される。その生物医学用途のために導入された唯一の改善が、高く精製された出発材料の使用、生成物溶液の濾過及び血液接触表面の織物についての清潔な条件であった。他の生物医学ポリウレタン、CARDIOMAT-610 ▲R▼ともいわれるAVCOTHANE-610 ▲R▼、及びANGIOFLEX ▲R▼は、現在、血液ポンプ及び3葉心弁において使用されている。
熱可塑性材料PELLETHANE▲R▼は、血管のためのカニューレ、及びカテーテルの後部の製造に最初に適用された。この材料は、元々、それらのポリエステル-ベース対照物よりも優れた加水分解安定性を示すエクストルージョン成形樹脂として開発された。以下の表1は、米国市場において入手可能な生物医学ポリウレタンの幾つかを列記している。
以下の表1中に列記された公知材料は、本質的に2群に分けられ、それぞれの群について、1つの材料が同様に先のものから得られている。
Figure 0003857306
加水分解安定性を示すポリエステルウレタンが上記リストから削除される場合は、2クラスのポリエーテルウレタンが残る。これらは、ウレタン基だけを含むポリウレタン、及びウレア基をも含むポリウレタンウレアである。以下の表2は、ポリウレタン合成において使用される一般的な反応体の幾つかを列記している。
Figure 0003857306
有用な生物医学エラストマーのほとんどが、ポリエーテル・グリコールから製造されたものである。最も一般的に使用されるポリエーテル・グリコールは、テトラヒドロフラン(THF)の開環重合の生成物である。このポリエーテルは、ほとんどポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG)、ポリテトラメチレンオキサイド(PTMO)及びポリテトラヒドロフラン(ポリ(THF))として公知である。本発明者は、PTMOのソフト・セグメントだけを含むポリウレタンが180ダルトンMWと同じくらい低い透過物(グルコース)に非透過性であり、そしてそれ故、本発明における使用に好適でないということを、発見した。
最も一般的に使用されるジイソシアネートは、4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)である。MDI-ベース・ポリウレタン・エラストマーは、一般的に、トリレン・ジイソシアネート(TDI)、又は脂肪族ジイソシアネート、例えば、ヘキサメチレン・ジイソシアネート(HDI)及びジシクロヘキサンジイソシアネート(HMDI)、水和MDIアナログから製造されたポリマーより優れた物理的及び機械的性質をもつ。脂肪族ジイソシアネートは、紫外線照射への暴露に対する非-黄変ポリマーを作り出し、そしてそれ故、工業的及びアパレル・コーティング適用に非常に望ましいものである。HMDIハード・セグメントは、最適機械特性を達成するために必要な相分離の程度を提供するためのポリエーテル・セグメントとしばしば相溶性である。これは、ポリマーの物理的強さを有意に減少させる高められた温度、例えば、37℃において、特に真実である。相分離は、それ故、ポリウレタン・エラストマーにおける良好な物理的特性を達成するために重要である。この関係を、さらに以下に討議する。
低分子量2官能性試薬とイソシアネート基との反応は、連鎖延長を導き、そしてウレタン基を通してポリエーテル・ソフト・セグメンントと結合するハード・セグメントの形成を導く。連鎖延長剤がジオールである場合、ハード・セグメントは、ウレタン基により結合された単複単位をもつ。しかしながら、それがジアミンである場合、ハード・セグメントは尿素基を含んで成る。後者の場合には、得られたポリマーは、ポリウレタンウレアといわれる。但し、一般的な用い方においては、両方の基がしばしばポリウレタンといわれる。これらのエラストマーの性質の幾つかを以下の表3中に示す。
Figure 0003857306
ブロック・コポリマーの透過性、ゴム状相の化学組成は、その全容量分画又はガラス転移温度における有意な変化をもたらすことなく本発明において変化されることができる。PELLETHANE 2363 ▲R▼シリーズのようなポリウレタンは、一般的に70A以上のshore硬さをもつ中程度に相分離した熱可塑性物質である。これらのポリマーは、十分に靱性であり、そして疲労に抵抗性であるが、荷重下で高いレベルのヒステリシス又はクリープを示す。これらのポリウレタンは、普通には、歪み及び分子量減少を伴わずにオートクレーブに耐えることができない。BIOMER▲R▼のようなポリウレタンウレアは、それが押し出し可能なBIOMER▲R▼ポリマーであるとき、ジアミン連鎖延長剤が水により完全に置き換えられない場合に溶液中で一般的に製造される、より高く相分離したエラストマーである。ハード・セグメントの全含有量がより低いとき、有用なウレア含有ウレタンが得られる。これらは、天然ゴムの特性に近いエラストマーである。BIOMER▲R▼及びポリエーテルPELLETHANE▲R▼の両方が純粋なPTMOソフト・セグメントをもち、そして本発明における使用において好適ではない。
破壊における高い延び及び高い最大引っ張り強さの組み合わせがの対応するポリウレタンよりも靱性なポリウレタンウレアを作る。しかしながら、それらの低いヒステリシス又はクリープ特性は、たぶんそれらの最も顕著な特徴である。ポリウレタンウレアは、2軸引っ張りに供されるとき、例えば、血液ポンプ内で素晴らしい柔軟寿命(flex life)を示す。最終的に、ポリウレタンウレアは、分子量又は物理的特性における有意な減少を示すことなく1以上のオートクレーブ・サイクルに耐えることができる。これは、それらのポリウレタン・アナログに比べて高められた温度においてそれらの特性を保持する優れた能力を示すものである。
それらの幾つかを先に討議した多くのポリウレタン及びポリウレタンウレアが商業的に入手可能であるけれども、いずれも、細胞培養及び細胞生成物の製造に有害であることができる免疫学的又は微生物学的物質の通過を防ぎながら、栄養物、細胞生成物及び細胞老廃物の通過を許容することにより、細胞を培養することに必要な透過性、強さ、柔軟性及び生体適合性を有した膜を形成しない。
発明の要約
本発明は、生体適合性の、親水性の、セグメント化ブロック・ポリウレタン・コポリマーであって、
約5-45重量%の少なくとも1のハード・セグメント;
約95-55重量%の少なくとも1のソフト・セグメントであって、脂肪族ポリオール、脂肪族又は芳香族ポリアミン及びそれらの混合物から成る群から選ばれた少なくとも1の親水性、疎水性又は両親媒性オリゴマーを含んで成るもの;
を含んで成り、
そのコポリマーが、約350psiよりも大きく且つ約10,000psiまでの引っ張り強さ、約300%よりも大きく且つ約1,500%までの最大延び、及びそのソフト・セグメントの親水性容量画分とその吸収水容量画分との合計がその乾燥ポリマー容量の約100%よりも大きく且つ約2,000%までであり、そしてその湿ったポリマー容量の約50%よりも大きく且つ95%までであるような水吸収をもち、そして約6,000〜600,000ダルトンまでの分子量の分子を透過させることができ、そして細胞及び特定の物質を実質的に透過させることができない、実質的に非細孔性の、半透過性フィルムを形成することができる、
ようなポリウレタン・コポリマーに関する。
また、本発明は、先に記載したようなブロック・コポリマーから形成された非細孔性の、半透過性の生体適合性フィルムに関する。
また、本明細書中に包含されるものとして、2液体間の細胞及び粒状物質の通過を実質的に防ぎながら、所定の分子量レンジの分子を透過させる方法であって、その2つの液体間に、本発明に係るコポリマーから形成された非細孔性の、半透過性の生体適合性フィルムを介在させることを含んで成る方法が在る。
本発明のより完全な理解及びその多くの付随する利点は、それが以下の図面の簡単な説明を参照することによってよく理解されるので、容易に理解されよう。
【図面の簡単な説明】
図1は、親水性を変化させることにより本発明者の濃厚膜を通してのグルコース透過性における変化対時間を示している。重量%の親水性含有量又は親水性は、以下のようである: A(85%); B(66%); C(50%); D(40%); E(30%); F(20%); G(10%); H(0%)。
図2は、本発明に係るポリマーの膜引っ張り強さ対親水性含量の相関を示している。それぞれの場合において、水和膜の引っ張り強さは、乾燥膜のものよりも低い。しかしながら、この差異は、小さく、そして有用なポリマーが高い親水性含有量においてさえ得られることができる。
図3は、親水性を増加させることによる本発明の膜の水吸収についての能力の変化を表している。
本発明の他の目的、利点及び特徴は、以下の討議から当業者に明らかになるであろう。
発明の詳細な説明
本発明は、ポリマー組成物の特定のパラメーターを変化させることにより、それらから得られる膜の透過性を調節するために現存ポリマー技術について改善する本発明者による要求から生じている。このように、ハード・セグメント構造を固定することにより、例えば、本発明者は、彼らがソフト・セグメント組成、ソフト・セグメント分子量及びハード・セグメントに対するそれらの割合を変化させることができるコポリマー組成物を提供した。これらのパラメーターの変化は、特にあつらえられた透過性を有する多数の膜を提供する。
本発明は、小さな容量画分の短いハード・セグメント及び両親媒性又は親水性のソフト・セグメントを含んで成る、強い、生体適合性の、親水性のセグメント化ブロック・コポリマーを提供する。ソフト・セグメント分子量、ソフト・セグメント化学、及びソフト・セグメント濃度は、得られるブロック・コポリマーが十分な水を吸収し、そして親水性ソフト・セグメントの容量画分が水膨潤ポリマーの全容量の約50%を超えるように選ばれることができる。さらに好ましくは、吸収された水の容量は単独で水膨潤ポリマーの全容量の約50%に等しいか又はそれを超える。両方の場合において、水膨潤ポリマーは、水和ソフト・セグメント及び/又はコポリマー中に及びそれを通して巨大分子の透過を許容する水の明らかな連続相をもつ。これは、そのコポリマーが膜、フィルム又はコーティングの形態で製造されるとき、特に真実である。
本明細書中に開示されたコポリマーの多くがポリウレタン又はポリウレアであるハード・セグメントを有するけれども、そのハード・セグメントの性質は、得られるコポリマーの透過性の比較的重要でない決定要素である。ハード・セグメントは本質的に非透過性であるので、それらの主要な機能は、ソフト・セグメントから別個の分子相として存在しながら、コポリマーに物理的強さを提供することである。すべての場合において、タンパク質及び他の巨大分子に対する最大透過性は、最小のハード・セグメント含有量において達成される。それ故、最大透過性がコポリマーに必要であるときは、その全ハード・セグメントが意図された用途における使用のために十分な強さを提供するのに必要なものよりも高くないように選ばれる。ポリウレタン及びポリウレア以外のハード・セグメントは、しばしば要求される強さを提供することができ、ポリウレタン又はポリウレア以外のハード・セグメントをもつコポリマーを使用することも、本発明の範囲内に在る。
好適なハード・セグメントの例は、ホモポリマーとして製造されるとき、乾燥状態において約37℃のそして好ましくは約60℃の融点(Tm)又はガラス転移温度(Tg)をもち、そして20〜約37℃において最初に水和されるとき、十分に水和された状態において約37℃の融点又はガラス転移温度をもつようなものである。
好適なハード・セグメントは、コポリマー内に十分に高い分子量において及び全濃度において存在する場合、それらが別個のTg又はTmがコポリマー内で測定可能であるようなソフト・セグメントから別個の分子相を形成し、それが、上記の特定レンジ内にあり、そしてそれがまた、コポリマーが十分に水和されるときソフト・セグメントの主要なTg又はTmよりも大きいということを、場合により要求する。ハード・セグメント含量が低い場合及び/又はハード・セグメント分子量が低い場合、利用できる装置は、ハード・セグメントの優勢な熱伝達に向けられることがことができないであろうということに留意すべきであり、これ故に、Tg又はTmの検出可能性が付随的な要求であるという言及がある。
このような要求に基づいて、本発明において使用されることができる特定の熱伝達及び耐水性をもつ可能なハード・セグメントが多種多様な化学組成物を含むということが理解されることができる。これは、本発明の範囲を全て含み又はこれに限定されることを意図されていない例の以下のリスト:
芳香族及び環脂肪族ポリエーテル、ポリエステル、好ましくは芳香族ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリアクリレート、ポリジエン、ポリアセタール及び他のホモポリマー、コポリマー又はマルチポリマーであって水和状態において37℃を超え、そして好ましくは、水和状態において60℃を超えるTg又はTmをもつもの、によりさらに説明される。
さらに、本質的な線状ポリウレタン(ウレア)コポリマーが例示的なコポリマーとして提示されるけれども、共有結合架橋により高い-結合-エネルギーのハード・セグメントの幾つか又はすべてを置き換えることにより特定の用途について必要とされる強さを達成することができる。好適な架橋は、合成又は膜成型段階において使用される多官能性試薬の使用を通して得られることができ、及び/又は架橋は、しばしば、照射に晒されたとき反応性になる好適な試薬の包含を通して、それが形どられた形状にに変換される間又はその後、ポリマーを架橋させるための各種の照射の使用を含む技術分野において公知の様々な方法により達成されることができる。共有架橋からのかなりの強さを生じ、そしてハード・セグメントを少し有し又は全く有していないポリマーにおいては、ハード・セグメントのTg又はTmが存在せず又は最近入手可能な機器的方法によっても測定できないであろうことが予想される。
さらに、本質的な線状ポリウレタン(ウレア)コポリマーが例示的なコポリマーとして提示されるけれども、分枝を取り込み又は本発明に係るポリマーの骨格に沿ってグラフトすることにより要求される透過性及び強さを達成することができる。分枝点を取り込む1つの方法は、モノ官能価反応対と一緒に2以上の官能価をもつ反応体を組み合わせることを通してのものである。例えば、モノ官能価ポリアルキレンオキサイドが、ポリアルキレンオキサイド側鎖をもつジ官能価イソシアネートを作るためにトリ官能価イソシアネートと反応されることができる。次に修飾したジイソシアネートが、分枝又はグラフト構造の合成において使用されることができる。分枝及びグラフトを達成する他の方法は、当業者によく知られており、そして本発明の範囲内にあると考えられる。
ハード・セグメント化学又は共有架橋、分枝点又はグラフト側鎖の存在又は非存在にもかかわらず、得られるポリマーは、十分に水和された状態において明らかに連続な水相を有するために、架橋間の十分な水吸収性及び分子量(又は”スペーサー長”として以下に定義するハード・セグメント間の分子量)を保持しなければならない。正確なハード・セグメント又は架橋密度であって約50容量%以上の水豊富相を維持するために必要なものは、それぞれの特定のポリマーについて変化するであろうが、乾燥ポリマーを本質的に水和し、そしてポリマー密度が既知の場合にその重量変化を記録することにより重量測定により容易に測定され、又は水和の間の容量変化は、既知比重の液体の置き換え又は例えば、カリパス(calipers)による直接測定により測定される。本発明の実施に好適なポリマーは、存在する親水性ソフト・セグメントの密度及び重量画分から計算されることができる、吸収された水の容量画分及び水吸収疎水性ソフト・セグメントの容量画分の全体が十分に水和されたポリマーの全容量の約50容量%を超えるような十分な水を吸収するであろう。さらに好ましいのは、吸収された水の容量画分単独が十分に水和されたポリマーの全容量の約50容量%を超え且つ約95容量%までのものであるような十分な水を吸収するコポリマーである。
本発明の実施においては、ハード・セグメントは、連鎖延長試薬の使用によらず単一のジイソシアネートにより形成されたポリオール又はポリアミン間の結合をも含む。
非支持形態におけるフィルム及び膜の形態において本発明に係るポリマーを使用することがしばしば望まれるけれども、強化支持体へのコーティング、ラミネーション又は湿潤物としてポリマーを適用することも有用であることができる。好適な支持体は、織物の又は編み物の織物(fabric)、本発明のポリマーから作られた完全微孔性構造物を含む微孔性ポリマー構造物、ガラス又は炭素繊維マット、等であることができる。これらは、本技術分野において公知であり、そして本明細書中でさらに記載される必要はない。特に望ましい支持体は、延伸(expanded)ポリテトラフルオロエチレン、延伸ポリプロピレン、延伸ポリエチレン、焼結超高分子量ポリオレフィン、炭素繊維織物、焼結炭素、織物ダクロン、編み物ダクロン、ダクロン・ベロア(dacron velour)及び分離支持体又は膜の全体部分のいずれかとしての本発明のポリマーである。しかしながら、他のものも同様に好適である。
また、本明細書中では、非細孔性、半透過性、光学的に透明な生体適合性フィルム、膜又はコーティングであって本発明のブロック・コポリマーから形成されたものも提供される。
光学的に透明で、非細孔性の、半透過性のフィルム、膜又はコーティングであって本発明のブロック・コポリマーから形成されたものは、フィルム又は膜を通して直接視覚的に観察される。本明細書中では、約6,000〜600,000ダルトンまでの分子量の分子を透過させ、一方で、2液間の濃縮物及び細胞の通過を防ぐ方法であって、2液間に、本発明に係る非細孔性のポリマー膜、フィルム又はコーティングを介在させることを含んで成る方法も提供される。
化学、分子構造及び肉眼観察構造は、ポリマー膜の透過性及び選択性に影響を及ぼす。肉眼観察構造、特に永久孔のの存在の有無も透過が生ずるであろう機構を決定付ける。
膜を通しての透過の2つの異なる機構を、以下のパラグラフにおいて討議する。これらは、非細孔性又は濃密(dense)膜に関連した及び微孔膜におけるものである。
微孔膜においては、ガス、ベーパー及び溶質の通過は、より大きな分子及び細胞の通過をそ阻害する小さな毛細管様細孔を通して生じるが、それは、最終的に、大きなサイズの透過物により詰まるようになり、望ましい透過物の通過を制限することができる。微孔性膜は可視光の波長よりも大きな細孔をもつので、それらは、色において不変的に不透明又は半透明であり、膜容器の内容物の直接又は顕微鏡観察の可能性を排除する。非細孔性又は濃密膜は、一般的に細胞及び物質の他の濃縮相に対する絶対的なバリアとして作用するが、所定のガス、ベーパー及び/又は溶質に対しては選択的に透過させられる。濃密膜は、可視の波長よりも大きな透過細孔をもっていないので、それらは、色において水色又は透明であることができる。これは、特にインビトロ細胞培養の用途においては、不透明の微孔性膜を超えるかなり重要な改善である。微孔膜及び非細孔性濃密膜における選択的透過性を提供する機構は、全く異なる。結果として、これらの2つのタイプの膜の特徴は異なっている。この討議の目的のために、水浸潤膜を、それらがそれらの乾燥状態において濃密である場合に濃密であると考える。本発明者は、タンパク質が透過種であるときでさえ、前水和された水吸収性膜を通しての透過が以下に討議するような単純なFickian拡散速度式に従うようであることを発見した。
非細孔性又は濃密膜
高分子量が、それらの大きなサイズ及び/又は膜ポリマー中の低い溶解性のために濃密膜を通過しないであろうということが一般的に受け入れられている。濃密膜を通しての透過の現象の以下の記載は、本発明者が信じている機構が、非細孔性又は濃密膜である本発明の膜を通しての透過を原因とするものであることを説明し、そして本発明の膜と慣用の細孔性膜とを明らかに差異のあるものとするであろう。
ピンホールを持たない、濃密ポリマー膜において、低級分子量溶質、例えば、ベーパー及び非濃縮性ガスの透過が一般的に活性拡散(activated diffusion)により生じることが知られている。活性拡散における駆動力は、膜内の濃度勾配である。透過物は、最も高い濃度の側上の膜の表面内で最初に溶解し、そして次にフィイルムを横切って拡散する。反対表面に達する間に、透過物は、脱着され、そして次にガス又はベーパーとして周囲の空間に進入し、又は膜の脱着表面に隣接する液体流に進入することができる。
膜内の濃度勾配の発達は、膜のそれぞれの外面と直接に接触する相中の濃度勾配から生じる。拡散のための駆動力は、膜の2つの外面において溶解した透過物の濃度間の差異である。簡単にするために、これは、しばしば、2つの隣接相の間の濃度として報告される。フィルムと平衡にある相中に透過物の濃度とフィルム中に溶解した透過物の実際の平衡濃度との間の線型関係は、ヘンリーの法則(Henry's Law)により推定され、それは、多くのポリマーにあてはまり、以下の数式により表される:
c = Sp (I)
[式中、
cが、ポリマー・フィルム中の透過物の濃度であり、
pが、フィルムと平衡にある透過物の濃度であり、
Sが、ポリマーについての溶解係数である。]
非常に少量の水を吸収する非極性膜ポリマー(例えば、ポリエチレン及びポリプロピレン)から作られた濃密膜を通しての水の透過の簡単な場合においては、S E20はpと独立である。大量の水を吸収するポリマーについては、Sはpと交換できる。一般的には、濃密膜内の透過物の溶解度は、透過の重要な決定要素である。なぜなら、それは、フィルム内に存在することができる最大駆動力を確立するからである。溶質の分子量が増加するとき溶解度は一般的に減少するので、それらの透過を許容するように設計されたいずれかのポリマー膜内のタンパク質の溶解度は、特に重要である。Fick's Lawは、以下の数式に従って現存の濃度勾配下の薄フィルムを通しての透過物の伝達速度を決定する:
q = -D dc/dx (II)
[式中、
qが、単位時間当たりのフィルムの単位面積を通して拡散する透過物の量であり、
dc/dxが、厚さdxを横切る濃度勾配であり、
Dが特定のポリマー/透過物系についての拡散係数である。]
Dが、局所濃度cにより影響を受けない場合、フィルム厚さ、lを横切っての積分は、以下の式をもたらす:
q = D(c1 -c2 )/l (III)
[式中、c1及びc2がフィルムの2つの表面内の濃度である。]
c1及びc2が、ヘンリーの法則にり、2つのフィルム表面に平衡な透過物の濃度に関係する場合、式(III)は、以下の式(IV)をもたらす:
q = DS(p 1-p2 )/l (IV)
ここで、拡散定数D及びヘンリーの法則の定数又は溶解係数、Sの生成物は、透過係数pとして知られている。このように、式(IV)は、以下の式(V)と同じである:
p = DS= ql/(p 1-p 2 ) (V)
[式中、pが、容量x厚さ÷面積を力と時間により割ったものの単位をもつ。式(V)から明らかなように、透過速度は、膜ポリマー内の透過物の拡散度D及び溶解度Sの両方に依存する。
多くのポリマー/透過物対のp値は、文献中に見ることができるが、透過物が比較的低分子量のガス、ベーパー又は溶質である場合についてのみのものである。このような値は、濃密ポリマー膜を通してのタンパク質の透過には利用できない。
式(V)の簡単な検査は、特定の非細孔性フィルムの透過速度が濃度差及びフィルム面積に正比例することを現し、そしてフィルム厚に逆比例する。
本発明における使用のための膜ポリマーの設計においては、透過係数Pは、所望の透過物についてD及びSを最小化するポリマー化学又は構造における変更を通して最大化されることができる。これらの変更は、ポリマーの水の取り込み及びセグメントの移動性の両方を増加させるであろう。
水又は水膨潤親水性ソフト・セグメント相が主要成分、例えば、約50容量%を超えるものを含んで成る濃密膜において、タンパク質拡散速度がそれらの水中の拡散速度よりも低いがそれに匹敵するものであるという我々の発見は、本発明の重要な態様である。高い平衡水含量が、膜の乾燥状態に比べて水和膜内のタンパク質の溶解度を有意に増加させることができる。濃密膜の透過性が膜相内の透過物の拡散度及び溶解度の両方に依存するので、高い水含量をもつ膜ポリマーは、それを通して透過物が容易に通過させることができる水様連続相(拡散度強化)及びその中で透過物が容易に溶解することができる(溶解度強化)を提示することにより、高分子量の、水溶性透過物に対し透過性となることができる。
透過定数に影響を及ぼす幾つかのポリマー特性を以下に討議する。
結晶性
結晶性ポリマーは、一般的に完全に非透過性であると考えられている。半結晶性ポリマーにおいては、結晶性における増加は、透過性における減少をもたらす。この効果は、普通には>50%容量画分において存在する相である連続相が非晶質から結晶に変化するとき、相転移点においてかなり重要であることができる。また、本発明の特定の膜ポリマーは、膜ポリマーが乾燥状態にあるとき、ソフト・セグメント内で非透過性の結晶領域を形成することができる。しかしながら、水和の間、我々は、これらの結晶領域が非晶質になり、そして比較的高分子量の透過物の通過を容易に許容することを発見した。
ガラス転移温度
非晶質ポリマーは、Tg未満のそのガラス状態におけるよりもそのガラス転移温度(Tg)を上回る温度においてゴム状材料としてより透過性であろう。例えば、シリコーン・ゴムは、-120℃のTgをもつ。室温におけるとき、それは、そのTgを上回る140℃であり、そしてそれ故にそれは、多数のガス及びベーパーに対し非常に透過性である。しかしながら、シリコーンは高いMWの水溶性透過物に対し事実上非透過性である。なぜなら、その疎水性が、少しの水を吸収するか又は全く水を吸収しないそのポリマー内の透過物の非常に低い溶解度をもたらすからである。セグメント化ポリマー、例えば、ポリウレタンウレアであって、ハード・セグメントがガラス状又は結晶性であり、そしてソフト・セグメントがゴム状であるものにおいては、透過は、主にゴム相を通して生じる。ハード・セグメントの含量が、それが連続相になる点まで増加される場合に、透過係数、pは、有意に降下する。本発明のポリマーの重要な態様は、ソフト・セグメントのTgが反応体の選択のため及び吸収された水の可塑性降下のために比較的低く、そして非透過性のハード・セグメントが水膨潤ポリマーの僅かな容量画分を含んで成るということである。
アフィニティー及び溶解パラメーター
水和ポリマー中の透過物の溶解度が大きくなればなるほど、そのポリマー内に存在することができる透過物の濃度勾配は大きくなる。透過物とポリマーとの溶解パラメーター間の差異は、この性質を現す1つの方法である。しかしながら、特定の相互作用が、正確とは言えないが溶解パラメーターに単に基くいずれかの予測を作るポリマーと透過物間に存在する。このような特定の相互作用の1つは、(水膨潤)ポリマーと透過物間の水素結合を含む。さらに特に、水分子、ポリマー上の化学基、及び透過物分子上の化学基の中の可逆的水素結合が本発明の濃密膜を通してのタンパク質の透過を容易にすることにおいて重要な役割を演じることができる。
先に示したように、ポリマーの化学構造は変化することができ、そしてこの変化は、特定の透過物に対するそのポリマーから作られた濃密フィルムの透過性を最大化するために使用されることができる。しかしながら、現時点において、溶質分離の間に膜により選択的に得られたポリマーと透過物との構造間の正確な関係の理解が、欠けている。このように、従来の透過性の予測が、困難のまま残る。
架橋
架橋は、一般的に、特に、大きな分子、例えば、タンパク質に対する膜の透過性を減少させる。しかしながら、低い架橋密度においては、低分子量の溶質の透過性は、ほんの僅かに影響を受けることができる。例えば、ポリウレタンの架橋は、アロファネート及び/又はビウレット基を形成するポリマー合成の間の特定の副反応、ウレタン又は尿素基を形成するための、又は照射のための多官能価試薬の反応の結果であることができる。これらの場合にいずれかについては、高いレベルの架橋が、タンパク質及び他の巨大分子の透過係数の対する有意な負の効果をもつことができる。但し、低〜中程度のレベルは、特に水和状態における膜の強さを強化することにおいて有用であることができる。膜、フィルム及びコーティングにおける架橋量が、先に述べた水吸収要求に合うように十分に低く保たれることが、本発明の重要な特徴である。
配向
フィルムの延伸及び配向は、一般的にその透過定数pを減少させる。それは、主に、配向の結果として生じる濃密な分子充填又は増加された結晶性による。
その他
ポリマー・フィルムによる水の実質的な吸収は、膨潤及び可塑化のためにその拡散定数Dを増加させる。このように、本発明の膜ポリマーによる水吸収は、Tg-低下可塑化、及び乾燥状態におけるそれらの結晶性に対する親水性ドメインの結晶における減少により、透過性を増加させることができる。水溶性透過物、例えば、タンパク質に対する水膨潤ポリマーのアフィニティー又は溶解度、Sは、ポリマーの水吸収にも関係する。なぜなら、吸収された水と水素結合することができる水膨潤ソフト・セグメントが乾燥ポリマーよりもより水様である透過物を現すであろうからである。
セグメント分子量
本発明者は、水吸収を強化するソフト・セグメント化学を注意して選択し、そしてそれが水膨潤ポリマー膜の僅かな容量画分を含んで成るような(非透過性の)ハード・セグメント含量を限定することにより、タンパク質の透過性を達成することができるということを、発見した。また、本発明者は、追加の構造可変性が、ポリマーを通して透過するであろう溶質の最大分子量(すなわち、選択性):セグメント分子量、又はより正確には、セグメント分子長を決定することにおいて重要である。
先に述べたように、ソフト・セグメントは、透過性であるが、膜ポリマーの弱い相を含んで成る。ハード・セグメントは、膜ポリマーの強い、非透過性の相を含んで成る。ハード・セグメントのより高い付着エネルギー密度は、ポリマー全体に強さを加える能力をそれに与えるが、そのポリマー(膜)に対する透過性に本質的に全く貢献しない。このように、すべての透過がソフト・セグメントを通して生じると推定することができる。先に述べたように、最も有効なハード・セグメントは、ソフト・セグメントからの最良の相分離をもつものである。すなわち、分子規模においては、最も望ましいハード・セグメントは、隣接ポリマー鎖上の類似ハード・セグメントを含むドメインに分離するものであり、一方で、ソフト・セグメントは分離相を含んで成る。水性環境においては、ソフト・セグメントは、そのソフト・セグメント・オリゴマーの固有の親水性に依存して、ほとんど零から非常に高いレベルまで変化することができる吸収水の量をも含むであろう。
ソフト・セグメント・オリゴマーは、平均して、それぞれの端においてハード・セグメントに共有結合する。非透過性のハード・セグメント間に可能な最大空間は、ソフト・セグメント・オリゴマーの長さに関係することは明らかである。このように、大きな分子量の透過のための限界分子寸法は、平均ソフト・セグメント分子長さにより設定される。本質的に線状のソフト・セグメント・オリゴマーについては、分子長さは、分子量に正比例する。次にそれは、ソフト・セグメント・オリゴマー分子量の増加がポリマーを通して透過することができる溶質の最大分子量を増加させる筈であるということを導く。この効果は、ソフト・セグメント・オリゴマーの分子量を選択することにより膜の透過性をあつらえることに適用されることができる。例えば、典型的な商業的に入手可能なポリエーテル・オリゴマーは、数百から数千ダルトンまでのレンジにある分子量内で得られることができる。商業的に入手可能なソフト・セグメント・オリゴマーにより得られるものよりも高い分子量カットオフを達成するために、他のアプローチが可能である。利用できるソフト・セグメント・オリゴマーは、最終的な膜ポリマーを合成するために使用される反応に先立って一緒に結合されることができる。
ポリウレタン合成においては、いわゆる3段階反応を使用することができ、ここで、第一段階は、カップリング反応の化学量論の適当な制御によりそのオリゴマーの元の末端基を場合により保持しながら2以上のオリゴマーを一緒に共有結合させることを含む。例えば、ヒドロキシル末端のポリエーテル・オリゴマーの3モルが、最終ポリマーのハード・セグメントにおいて使用されるイソシアネートとは異なるように選ばれたジイソシアネートの2モルと反応させることができる。ソフト・セグメント・オリゴマーを結合するために異なるジイソシアネートを使用することは、付随的であるが好ましい。なぜなら、それは、ポリマーのハード・セグメントとのカップリング・セグメントの会合を最小化するからである。これは、最大透過性のための望ましい状況である。この例においては、元のポリオール分子量が2,000ダルトンである場合には、結合したオリゴマーは、6,000の平均分子量にウレタン形成カップリング反応において使用した2つのジイソシアネートの分子量を加えたものをもつ。この結合リゴマーがその後反応し、最終的な膜ポリマーを形成するとき、ハード・セグメント間の最大端〜端距離は、カップリング前の元の2,000分子量オリゴマーに比べて、3倍以上増加するであろう。
場合により結合したソフト・セグメント・オリゴマーの最大端〜端距離を、本明細書中で”スペーサー長”という。膜ポリマーの本発明者の理論的モデルにおいては、スペーサー長さは、膜ポリマーの最大分子量カットオフの決定要素である。膜を通過することができる最大透過物分子量間の関係は、スペーサー長と線型の関数であることができない。だいたい球状の立体形状であると推定される透過物は、その分子量の立方根に比例するその球の直径を増加させることができるであろう。他方において、棒様透過物は、その分子量に正比例してその主要な寸法を増加させることができるであろう。さらに、非透過性のハード・セグメント間の平均距離とソフト・セグメント・オリゴマーの”スペーサー”の分子量/長さとの間の関係には追加の不確かな関係が在る。乾燥膜ポリマー中では、ソフト・セグメント・オリゴマーはいくぶんランダム・コイル立体形状を帯び、又はそれらは、結晶性ドメイン内に折り畳まれることができるであろう。水の進入及び吸収の間、かなりの水の取り込み及びソフト・セグメント結晶領域の付随的なガラス化が在る場合、容量増加が生じるであろう。ポリマー膜が容量において増加するとき、非晶質、コイル・オリゴマーは、より線状の立体形状を帯びることができ、平均スペーサー長は、ソフト・セグメントの端〜端距離に近くなる。増加したソフト・セグメント分子長さの追加の効果は、ハード・セグメント間のより長い鎖長が、より大きなサイズにもかかわらず、より小さな数のハード・セグメント・ドメインの形成を許容するということであることができる。この効果は、非常に長いソフト・セグメント・スペーサーへの共有結合を通してつながれたハード・セグメントの増加された易動性により引き起こされることができるであろう。球状のハード・セグメント・ドメインについては、ドメイン容量は、その直径の3乗と共に増加する。ドメイン直径における小さな増加は、高分子量溶質の輸送を妨害するハード・セグメント・ドメインの数における大きな減少をもたらし、高MW透過物に対する透過性における増加をもたらすことができる。
短いハード・セグメントの長さは、長いソフト・セグメントの長さによるのと同じ理由のために高MW溶質の透過を強化する。それ故、ハード・セグメントの長さを最小化することが望ましい。これは、全ハード・セグメント含量、例えば、限界最小値に満たない、ハード・セグメントの重量画分、の減少を伴わずに行われなければならない。なぜなら、ポリマーの強さが、全ハード・セグメント含量と共に減少するからである。指定のハード・セグメント含量及びソフト・セグメント分子量のために、ハード・セグメント長さが、最大膜ポリマー分子量において最小化される。しかしながら、あまりに高い分子量は、過剰に高い溶融又は溶液粘度のために製造困難性を生じさせる。本発明においては、膜ポリマー分子量は、反応混合物へのモノ官能価試薬の追加を通しての、又は反応体の中の1つの化学量論的不均衡の使用を通しての連鎖停止により制御される。さらに、特定の親水性モノ官能価連鎖停止剤を選択することにより、本発明のポリマーの透過性を強化することができる。これは、ポリマーの全親水性含量に添加し、また一方で、所望のレンジに分子量を限定することにより、達成されることができる。
本発明のポリマーは、所定の透過物に対する特定の透過性をもつように、及び/又は特定の分子量のカットオフをもつために、経験的なさらに系統的なアプローチを行うことにより、合成されることができる。この方法の経験的な性質は、それらの溶解特性、分子サイズ及び立体形状を含む、濃密膜を通しての透過性の現象の性質、特定の透過物又は非透過物の性質により要求される。本発明者は、本明細書中で本発明に従って膜ポリマーを製造するための系統的なアプローチを提供し、これは、特定の用途のための膜特性をあつらえるために使用されることができる。これを、以下のパラグラフにおいて詳細に記載する。
濃密なポリマー膜を通しての溶質の透過は、大部分について膜ポリマー中での拡散度及び溶解度により決定される。膜ポリマーがかなりの量の溶媒を吸収する場合、溶質の透過は、溶媒膨潤膜ポリマー中の透過物の拡散度及び溶解度により決定されるであろう。
膜ポリマーによる溶媒、例えば、水の吸収は、ポリマーが溶媒についての幾つかのアフィニティーをもつということを要求する。さらに、定義により、溶媒は、溶質/透過物を溶解することができなければならない。このように、それは、膜による溶媒の吸収が、膜ポリマー内の環境をそれが乾燥状態にあったよりも純粋な溶媒に類似するようにすることにより透過係数に対する溶解要素の寄与を増加させることができる。
一般的には、膜ポリマー中の透過物の溶解度を強化することに加え、低分子量の溶媒は、膜ポリマーのための可塑剤としてしばしば作用するであろう。可塑化は、可塑剤によるポリマーの溶解の程度を含む。さらに、可塑剤/溶媒のレベルが増加するとき、その混合物のガラス転移温度が一般的に減少するであろう。減少したガラス転移温度は、可塑剤が、隣接鎖間にそれ自体を挿入することにより巨大分子鎖の相対的な動きを容易にし、その間の分子間空間を増加させることができる。上記に加え、可塑剤/溶媒は、ポリマーと可塑剤/溶媒間の特定の相互作用を通しての可能性のあるポリマー-ポリマー相互作用の程度を減少させることができる。本発明の特定の膜ポリマーと共に生じる水和の間のソフト・セグメント結晶における減少は、後者の機構の例である。
等方性のポリマー膜の場合においては、例えば、その中に吸収された溶媒の溶媒画分の立方根にほとんど等しい量により、x、y及びzのそれぞれに沿って、かなりの溶媒吸収/膨潤が膜の物理的な寸法における測定可能な増加を作り出すであろう。これは、ポリマー鎖が膨潤状態において分子間距離を増加させた直接的な証拠を提供する。なぜなら、同じ数のポリマー分子がより大きな全容量内に含まれてるからである。これは、空間を増加させ、そしてポリマー鎖の容易化された動きは、透過係数に対する拡散度に寄与を増加させることにより透過性を増加させることができる。
このように、膜ポリマーによる溶媒の吸収は、特定の透過物の拡散度及び溶解度の両方を増加させることにより膜の透過性を強化することができる。特定の透過速度及び/又は分子量カットオフを得るために本発明の膜をあつらえる1つの方法は。膜の組成及び形態を変化させることである。これは、吸収された溶媒の量、及びより大きな溶媒吸収から生じる溶解度及び拡散度の程度の強化に影響を及ぼすであろう。
幾つかの場合において、得られた膜の透過特性の正確な定量的予測を作り出すことが常にはできないであろうけれども、本発明は、本方法をガイドする特定の定性的及び定量的関係が存在することを発見した。さらに、候補膜の透過性が本明細書中で発明者により記載された方法により行われることができる。本明細書中で提供される構造対特性の関係は、意図された用途のための所望の値が達成されるまで、合成の反復方法、膜成型及び透過性測定を通して膜の透過性質を調製するために使用されることができる。
以下の表4中に提供される例においては、透過物が水溶性巨大分子であり、そして溶媒が水又は水性溶媒であることが仮定されている。当業者は、例えば、非水性溶媒の吸収を容易にするためにソフト・セグメントを修飾することにより、他の溶媒/透過物系に好適である類似のアプローチを適用することができることを知るであろう。
Figure 0003857306
Figure 0003857306
微孔性フィルム
透過が、例えば、約0.1ミクロンより大きな”大きな(large)”細孔を通しての輸送により生じるとき、微孔性膜を通しての伝達速度は、一般的に、フィルム面積及び濃度駆動力に正比例する。しかしながら、その伝達速度は、それがモノリティク・フィルム内にあるよりもフィルムの厚さによりより少なく影響を受ける。他方において、微孔性膜の細孔度は、透過速度の主要な決定要素である。使用温度、例えば、37℃においてガラス状又は結晶であるポリエチレン、ポリカーボネート、ポリビニルクロライド又は他のポリマー及びコポリマーから作られた微孔性膜は、主にその細孔を通して極性透過物を透過させるであろう。それ故、そのタイプの膜については、全細孔度又は空隙容量画分により、透過性が増加し、そして強さが減少する。
大きな分子、例えば、培地中に存在するタンパク質の濃度駆動輸送に対する微孔性膜の適用は、幾つかの問題を有している。膜の細孔だけが大きな分子のマス伝達に利用できるので、透過に利用できる膜の全面積の画分が限定される。これは、膜を横切る分子の伝達速度を遅くする。圧力駆動分離、例えば、限外濾過においてよく働く細孔性膜は、圧力が膜の上流側に加えられない又は加えられることができない濃度駆動工程において使用されるとき、非常に低い透過速度を示す。普通には、より高い細孔性膜は、強さを欠き、そして血液及び組織などに凸凹の表面を提示する。さらに、細孔は、タンパク質の吸着により、又は膜の血液接触適用、血栓又はフィブリン・マットの構築において、容易に詰まるようになる。すべてのこれらの効果は、劇的に輸送速度を減少させる。減少された輸送速度は、膜の他の側上に置かれた細胞の応答を遅くするようであり、そしてグルコース-感受性インシュリン-産生細胞の場合においては、低いグルコース・レベルにおいて、例えば、インシュリンの放出の不所望の相外の(out-of-phase)/正のフィードバックを生じさせさえすることができる。栄養物及び他の必要な分子の輸送がさらに減少されるとき、細胞活性が脅かされるようになるであろう。本発明に従い、それ故に顕微鏡観察によりなめらかな表面をもつ細孔を欠いた濃密膜は、これらの問題を減少し又は取り除く。
様々なタイプの生体適合性ポリマーの公知の性質を注意深く考慮すること、及び本発明者の特にウレタンに関する経験は、柔軟性で、強く、生体適合性で、非細孔性の、そして高価でなく、そして同時に特定の透過特性をもつコポリマーの製造のためのポリウレタンの利用を導いた。本発明を実施することにより、製品の品質、安全性及び効果が確保される。本ポリウレタンの開発は、それから作られたいずれかのフィルム及び膜の高い品質、安全性及び効果と共に望ましい強さ及び弾性特性の達成を確保するために行われた。
以下のパラグラフは、ほとんど、4,4'-ジフェニルメタン・ジイソシアネート(MDI)、ポリテトラメチレン・オキサイド(PTMO)、及びエチレン・ジアミン(ED)のコポリマーに関するであろう。このコポリマーは、本発明を例示するものであり、それを限定するものではない。MDI、PTMO、及びEDの反応により得られるポリウレタンウレア、本発明のコポリマーを表すためにしばしば使用される化学構造は、以下の表(5)中の構造(2)である。しかしながら、例により本明細書中に提供される情報は、一般的に、本発明に従う全てのコポリマーに適用することができる。それ故、これは、例示されたもの以外のハード・セグメントに適用される。
Figure 0003857306
Figure 0003857306
上記シリーズの最後の3つの構造((2)、(3)、及び(4))において、親水性は、ソフト・セグメントにおけるエーテル酸素の濃度の増加と共に増加する。エーテル酸素、特にポリエチレンオキサイド(PEO)及びPEO含有コポリマー、マルチポリマー及びブレンド上に存在するエーテル酸素は、本発明の実施のための好ましい親水性基である。PEOホモポリマーが単にソフト・セグメントとして使用されるとき、好ましくは約1,000ダルトンを超える、そして最も好ましくは約3,000ダルトンを超える高分子量オリゴマーを、既に述べた理由のために、使用することが特に好ましい。PEOエーテル酸素は、本発明の膜を通しての透過を他の方法で遅らせ又は防ぐであろう透過物の永久的な吸着を生じさせずに、容易に水を吸収し、そして水と水素結合する。他方において、所望の水吸収を達成するために、ヒドロキシル、カルボキシル及び/又は他のイオン基単独、又は様々な組み合わせを含む、本発明の実施のためのソフト・セグメントにおける他の親水性基の利用が可能である。
本発明のコポリマーは、所望の化学構造の複雑性に依存して1段階、2段階又は3段階合成方法により製造されることができる。これらのすべての方法により製造されたポリマーの例を以下に提供する。1段階法を以下の表6中に例示する。
Figure 0003857306
上記1段階合成においては、すべての反応体を、同時に反応チャンバーに添加する。先に述べた例においては、ポリマー上の末端基は、ポリオールがイソシアネート、例えば、(MDI)と反応することに基づいて変化することができる。末端基は、ブタンジオール(-OH)、ポリエチレン・オキサイド(-OH)、又はイソシアネート(-NCO)残基であることができた。
2段階法を、以下の表7中に例示する。
Figure 0003857306
3段階法を以下の表8中に例示する。
Figure 0003857306
先に示したように、これらの方法の合成経路は、一般的に、提供された特定の例を参照して討議されよう。しかしながら、熟練者は、本発明に従って本明細書中で習得した知識を他のコポリマーの合成にどのように広げるかを知るであろう。例えば、例示されたプレポリマーは、様々なポリオール又はポリアミンあるいはそれらの混合物の組み合わせを使用して作られることができる。
例により、2段階反応においては、DBA、PTMO及びMDIが最初に反応され、イソシアネート末端プレポリマーを形成することができる。この段階のための好ましい条件は、以下のようである。次にプレポリマーは、低温、例えば、約0〜70℃、そして好ましくは約5〜10℃においてエチレン・ジアミンと連鎖延長され。高分子量のセグメント化ポリマーを与えることができる。例えば、ウレタン-グレード反応体及び試薬グレード溶媒を使用した典型的な溶液重合においては、十分な水が不純物として存在し、存在するイソシアネート基のかなりの部分を消費することができる。この反応は、それらの間にメチレン基を全くもたない2つのMDI残基を結合するであろう2酸化炭素及び尿素基を生成するであろう。これらの構造は、反応体及び溶媒中に存在する水の量に比例して存在するであろう。それぞれの反応において製造されたハード・セグメントは、例えば、ソフト・セグメントからの相分離の程度を変化させることにより、ポリマーの性質にそれぞれ寄与することを期待されることができる。多くの他の反応、例えば、副反応は、本発明のポリマーの構造をさらに複雑にし、このように、コポリマーのいずれかの簡単な提示を空間的に近いものとする。この副反応は、構造対性質の関係のいずれかの予測についての困難性を作り出し、並びに本発明のコポリマーの特性におけるバッチ-〜バッチのバラツキの見込みを増加させることができる。純粋で乾燥した反応体及び無水反応の使用、並びにポリマー全体の分子量の制御における連鎖停止試薬助剤の使用は、副反応を最小化し、そして理想的な又は理論的な構造に非常に近いポリマー構造を与える。
本発明のポリウレタン・コポリマーの開発において、エラストマーが優れた物理的特性、例えば、靱性及び延びをもつように設計される。さらに、本発明のコポリマーは、多くの特定の用途のためにあつらえられることができる広いレンジのモジュラス及び硬さをもつ材料のファミリーとして設計される。本発明のコポリマーの透過性をあつらえることが、要求される透過性の構造的拘束の中で、しばしば第一に重要であるけれども、物理性質をあつらえることも同様に可能である。ほとんどの場合において、本発明のポリマーは、望ましいタンパク質及び/又は巨大分子の透過性をもち、そしてまた、同様に優れた物理的性質を有するであろう。優れた物理的性質が、膜のバリア特性、すなわち、不所望の細胞及び高分子量の透過物の排除を維持することにおいて特に重要である。特定のゲル及びヒドロコロイドと比べて高いレベルの靱性は、本発明のコポリマーが、膜の物理的な完全性を未だ維持しながら、多くの有用な形状に作られることができることを許容する。特に重要なのは、非常に薄く、非支持の膜であり、しばしば厚さ30μM未満のものを作る能力である。必要な透過速度を決定することにおける厚さの重要性は、先に記載したところである。本発明の膜の幾つかの典型的な物理的性質を以下の表9中に列記する。
Figure 0003857306
様々なモジュラスのポリウレタンの製造における問題のために、モジュラスと全ハード・セグメント含量との関係はときどき重要である。本発明のポリウレタンのために、ハード・セグメント含量が、ジイソシアネートに加え、それが存在する場合には、連鎖延長剤、及び疎水性連鎖停止剤の重量を、全ポリマー重量で割ったものとして本明細書中で定義される。線型関係が、最初の、すなわち、10%未満の引っ張りにおいて測定されたモジュラスと約9〜30%のハード・セグメント含量のレンジを上回るハード・セグメントとの間にあった。約9%以下のハード・セグメントの線状の架橋していないエラストマーは、非加硫ゴムに類似した性質をもち、そしてそれ故、非支持フィルム又は膜としての本使用のための特定の興味を有しない。しかしながら、それらは、細孔性強化支持体上のコーティング又は含浸物として使用されることができる。
高い延びにおいては、純粋なソフト・セグメントは、可逆的な結晶化を経験し、増加したモジュラス及びいくぶん減少された最終延びを与えることができる。このように得られたポリマーも優れた強さ及び特定の他の望ましい性質を有する。
Figure 0003857306
ジイソシアネート及び活性水素に貢献するすべての反応体、すなわち、ポリオール、ジアミン、アミンを、約0.9〜1.2の、及びより好ましくは約0.95〜1.1の割合で添加することができる。反応体を、以下の特徴をもつ溶媒に添加することができる。
好適な溶媒は、ポリマーの製造において使用することができる様々な試薬を部分的に又は全体的に安定化し又は懸濁させる有機溶媒である。好ましい溶媒は、一般的に極性の液体であり、そしてこれに限定されないが、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、2-メチオキシエタノール、n-メチルピロリドン、ピリジン、及びテトラヒドロフランを含むことができる。これらの溶媒の組み合わせを使用することもできる。
溶媒中のジイソシアネート及びポリアルキレン・オキサイドの溶液は、好ましくは約40〜85重量%固形分、より好ましくは約50〜80重量%固形分、及びさらにより好ましくは約75重量%固形分である。しかしながら、それは、より広いレンジ内で変化されることができる。
ポリアルキレン・オキサイド試薬は、典型的には、約200〜9,000の分子量をもつ。但し、他のものも使用することができる。
ジイソシアネートは、芳香族又は脂肪族のポリイソシアネートであることができる。ジイソシアネートは、アルキル・ジイソシアネート、アリールアルキル・ジイソシアネート、シクロアルキルアルキル・ジイソシアネート、アルキルアリール・ジイソシアネート、シクロアルキル・ジイソシアネート、アリール・ジイソシアネート、及びシクロアルキルアリール・ジイソシアネートであってさらに酸素により置換されることができるもの、並びにそれらの混合物から選ばれることができる。しかしながら、他のものも好適である。
反応は、芳香族イソシアネートについては、約50〜130℃、そしてより好ましくは約55〜60℃、そして脂肪族イソシアネートについては、約100℃〜110℃の温度において、そして約0.1〜100atm、そしてより好ましくは約0.1〜10atmの圧力において行われることができる。好ましいのは、大気圧及び水分及び酸素を含まない雰囲気である。
反応は、一般的に約3時間以内に終点に至り、そして攪拌を伴って行われることができる。
このように得られたポリマー又はプレポリマーは、一般的に、約300〜1,000,000、そしてより好ましくは、約5,000〜60,000の分子量をもつ。
試薬及び溶媒は、好ましくは、最良の結果が望まれる場合に高い純度でなければならない。
しかしながら、その他の級の試薬及び溶媒も利用できうる。
一般に、上記した通り、ポリウレタンの合成は水分により影響される。従って、本発明のコポリマーを合成するために使用する装置は全て使用前に徹底的に乾かしておくべきである。従い、調製段階は全て一般に、実質的に無水に保っておくべきである。更に、全ての反応体又は溶媒が周囲水分に暴露されないように働かすよう注意すべきである。更に、本発明のコポリマーの合成のために使用する一部の物質、例えばジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)は毒性が高い。従って、レスピレーター及びグローブ並びに適切な機械的通気の利用がそれらの取扱いのときに推奨される。ここでの利用にとって適切な可燃性溶媒、例えばジメチルホルムアミドは皮膚を通って吸収される。従って、これらの化合物の任意の蒸気吸引及び皮膚接触は回避せねばならない。
本発明のコポリマーを製造するための一の一般手順は下記の通りである。これらのポリオールは本質的に無水な条件下で、好ましくは真空及び窒素雰囲気下で、約100〜110℃の温度において、その水分含有量が例えば約250ppm以下となるまで一緒に配合せしめてよい。この値は通常約1〜1.5時間で達せられる。清浄で乾燥した窒素パージ済み反応槽を次にドライポリオールブレンドで充満させてよい。ポリオール又はポリアミン、例えばジブチルアミンを次に正確に秤量してこの反応槽に加え、次いで溶媒、例えばジメチルホルムアミド(DMF)を約40〜85%の固形分の濃度、そしてより好ましくは約75%の固形分の濃度に到るまで加えてプレポリマーを形成せしめ、そしてその混合物を例えば約30〜40rpmで攪拌してよい。ジイソシアネート、例えば4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)をこの時点で加えてよい。この反応槽の中身を次に約2℃の変動を伴って約60℃に加熱してよい。次にこの反応を一般にこの温度で約3時間続け、その間、規則的な間隔でその温度を確認する。3時間経た時に、その反応を例えば氷冷浴の中で冷却することにより停止させる。この時点での溶液の温度は鎖伸長反応を開始するために約15℃±2℃であるべきである。このようにして得られたプレポリマーを有機溶媒、例えばDMFの中に約25%±約2%の誤差で希釈してよい。サンプルは、下記のプロトコールに従いエチレンジアミン添加のための用意の評価をするため、イソシアネートの量を決定するための滴定のために種々の時間において反応槽から取出す。これらの図は例示のために供するが、しかし似たような計算が滴定すべき基質の様々な容積及び量のために行われうる。
反応槽の中のプレポリマーの固形分の%は記録した添加量から計算する。誘導用溶液は7.5gのジブチルアミンを250mlのドライなメスフラスコに加え、次いで合成に用いたのと同じ有機溶媒でフラスコの標線まで希釈することによって調製してよい。このプレポリマーの5g(見かけ上)のサンプル3つを正確に秤量し、そしてそれぞれドライなマグネチックスターバーを有する別々のエーレンマイヤーフラスコに入れた。20mlの誘導用溶液を20mlのメスピペットを用いて各サンプルに加えてよい。次にこのフラスコにアルミホイルをかぶせ、そして室温で20分攪拌する。50mlのイソプロピルアルコール(IPA)及び6滴のブロモフェノールブルー指示薬を加えてよい。ビュレットに1.0Nの水性HClを満たしてよい。次にこの溶液を攪拌し、そして1.0Nの水性HClで黄色の終点となるまで滴定し、そして使用した滴定試薬の量を記録してよい。次に2つのブランクを、フラスコにプレポリマーを加えずに上記の手順を繰り返すことにより調製してよい。鎖伸長のために必要なエチレンジアミン(ED)の量を次に下記の等式を利用して算定してよい。
Figure 0003857306
反応槽の中のNCOのモル=(NCO含有量)(反応槽の中の固形分のグラム)
Figure 0003857306
更に、下記の2つの工程を滴定と同時に実施してよい。
鎖伸長は約40〜60重量%、そして好ましくは約50重量%の理論量のエチレンジアミン(ED)を溶媒、例えばジメチルホルムアミド(DMF)の中で、ED:DMFを約1:5の比率で含む溶液を加えることにより達し得る。このED溶液はその混合物に例えば約30〜45分かけて加えてよい。一般に、約20分が完全な反応を行うのに十分である。下記の通りに計算される残り半分のEDをこの時点で加えてよい。
残りのED(%)=滴定済みED%−添加ED%
EDの添加後、例えば反応は約20分で完了しうる。次に上記の滴定/計算を、イソシアネートの存在がもはや滴定により検出されなくなるまで繰り返す。イソシアネートが、全てのED/DMF溶液を加え、そして反応させた後も存在しているなら、その反応を止め、そして排棄する。イソシアネートが検出されないなら、その混合物を更に例えば約30分、約15±2℃で攪拌する。次にそのポリマーを、形成されたポリウレタンポリマーの総固形分に基づき0.5%〜5%のTinuvin 328及び0.5%〜5%のTinuvin 770、好ましくは0.5〜1%づつの添加により安定化させてよい。これはTHF中の約25重量%のTinuvin 328及びTinuvin 770の溶液により達せられうる。
Tinuvin 770はビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバセート又はビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)デカンジオエートを含んで成る市販の生成物である。同様に、Tinuvin 328は置換化ベンゾトリアゾールの種類の一つである。その他の種類の化合物もそれらの代わりに使用してよい。安定化剤の例は酸化防止剤、熱安定剤及び紫外(UV)吸収剤であり、それらには限定することなく、立体障害型アミン光安定化剤、立体障害型フェノール化合物、立体障害型フェノール系ヒドロキシル基を有する化合物、ヒドロキシフェニル−ベンゾトリアゾール種に由来する化合物及びベンゾフェノン型の光安定化剤が含まれる。上記のいづれか又は全ての化合物の組合せを当業界に公知のその他の安定化剤と同様に利用できうる。
この反応混合物で次に例えば約30分、約15℃±約2℃で更に攪拌してよく、そしてこのようにして得られたポリウレタンを、例えば織布ステンレススチール10ミクロンフィルターを介して清浄なドライガラス容器の中へと濾過する。
特に重要なのは種々の反応工程における温度域及び反応体の割合又は比率である。芳香族ジイソシアネートとポリオールとの反応にとっての最適な反応温度は約50〜60℃である。脂肪族ジイソシアネートとポリオールとの反応にとって最適な反応温度は約100〜110℃である。アミン末端型反応体にとっての最適な反応温度は約0℃〜25℃である。この反応温度は鎖伸長剤として用いたアミン及びソフトセグメントにおいて用いたアミンに適応する。このジイソシアネート、及び活性水素に貢献する全ての反応体、即ち、ポリオール、ジアミン、アミンは約0.9〜1.2、そしてより好ましくは約0.95〜1.1の比で加えてよい。この反応体は上記の通り溶媒に加えてよい。
これらの反応体は典型的には大気圧で行われるが、しかし約0.1〜100atmの範囲におけるが如きのその他の圧力において行うこともできうる。
本発明のコポリマーは広域の分子量で調製でき、一定の用途にとっては約5,000〜1,000,000、そしてより好ましくは約6,000〜60,000の分子量が好ましい。更なる他の好適なコポリマー分子量のレンジは約2,000〜10,000、そしてより好ましくは約3,000〜6,000である。これらの一部は、高めの分子量の同族体が膜、シート又は中空ファイバーの如きのフィルムの製造のための最終ポリマーとして使用されている。ファブリケーションの際に更に反応できるプレポリマーとして使用できる。
本発明のポリウレタンの製造において用いたソフトセグメントは多価脂肪族ポリオール、又は多価脂肪族もしくは芳香族アミン、例えばポリウレタン又はその混合物の使用のために一般に用いられているものでありうる。ソフトセグメントの分子量は典型的には約200〜1,000,000、そして好ましくは約900〜9,000である。
ソフトセグメントの脂肪族ポリオールは、線形及び枝分れポリアルキレン及びポリアルケニルオキシド、そのランダム及びブロックコポリマー、ポリカーボネートポリオール、ヒドロキシル末端型シリコーン、ポリアルキレンオキシドとのそのランダム及びブロックコポリマー、線形及び枝分れポリアルケニル及びポリアルキレンポリオール、並びにそれらの混合物より成る群から選ばれうる。しかしながら、その他のポリオールも、得られるポリマーが必須の吸水性を有するならば利用されうる。
本発明における利用にとって適当なポリオールの例は、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリテトラメチレンオキシド、ランダム又はブロックポリプロピレンオキシド−ポリエチレンオキシドコポリマー、様々なエチレンオキシド−末端型ポリオール、ランダム又はブロックポリテトラメチレンオキシド−ポリエチレンオキシドコポリマー、ポリカーボネートジオール及びトリオール、多価ヒドロキシアルキル−又はアミン−末端型シリコーン、ランダム又はブロックシリコーン−ポリエチレンオキシドコポリマー、ポリブタジエンジオール及びトリオール、ポリイソブチレンジオール及びトリオール、並びにそれらの混合物である。
ソフトセグメントのアミンは、典型的なポリオールのアミン末端型同族体、例えば限定することなく、ポリアミン−末端型アルキレンオキシド及びそのランダム及びブロックコポリマー、ポリアミン−末端型シリコーン、ポリアルキレンオキシドとのそのランダム及びブロックコポリマー、並びにそれらの混合物より成る群から選ばれうる。
本発明における使用にとって適当なアミンの例は、多価アミン−末端型ポリテトラメチレンオキシド、多価アミン末端型ポリエチレンオキシド、ランダム又はブロック多価アミン末端型ポリプロピレンオキシド−ポリエチレンオキシドコポリマー、ランダム又はブロック多価アミン−末端型ポリテトラメチレンオキシド−ポリエチレンオキシドコポリマー、多価アミン−末端型シリコーン、ランダム又はブロックアミン−末端型シリコンポリエチレンオキシドコポリマー、並びにそれらの混合物である。
本発明のコポリマーのハードセグメントの製造にとって適切なポリイソシアネートは芳香族又は脂肪族ポリイソシアネートである。
有機ジイソシアネートは、アルキルジイソシアネート、アリールアルキルジイソシアネート、シクロアルキルアルキルジイソシアネート、アルキルアリールジイソシアネート、シクロアルキルジイソシアネート、アリールジイソシアネート、シクロアルキルアリールジイソシアネート(その全ては更に酸素により更に置換されていることがある)及びそれらの混合物より成る群から選ばれうる。
ポリイソシアネートの例は、4、4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、テトラメチレン−1,4−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート、1,4−ベンゼンジイソシアネート、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ジフェニルジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルジイソシアネート、4,4′−ビフェニレンジイソシアネート、4−イソシアナトシクロヘキシル−4′−イソシアネート、並びにそれらの混合物である。好ましいのはジフェニルメタンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート及びそれらの混合物である。
本発明のコポリマーの製造において用いるハードセグメントの鎖伸長剤はポリウレタンの製造に関して知られているような脂肪族ポリオール又は脂肪族もしくは芳香族ポリアミンでありうる。
このハードセグメントにとってのポリオールは好ましくは、アルキレン、シクロアルキレン及びアリーレンジオール、トリオール、テトラアルコール及びペンタアルコール、並びにその混合物より成る群から選ばれうる。
ハードセグメントの製造にとって適当なポリオールの例はとりわけ1,4−ブタンジオール、エチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、フェニルジエタノールアミン及びそれらの混合物である。しかしながら、その他のポリオールも適当である。
ハードセグメントのポリアミンは、アルキル、シクロアルキル及びアリールアミンであってN,O又はハロゲンにより更に置換されうるもの、それらアルカリ金属塩との錯体、並びにそれらの混合物より成る群から選ばれうる。
ハードセグメントを製造するのに適当なポリアミンはp,p′−メチレンジアニリン並びにそれとアルカリ金属クロリド、ブロミド、ヨージド、ニトリット及びニトレートとの錯体、4,4′−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、ピペラジン、2−メチルピペラジン、オキシジアニリン、ヒドラジン,、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、キシリレンジアミン、ビス(p−アミノシクロヘキシル)メタン、4,4′−メチレンジアントラニリン酸のジメチルエステル、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4′−メチレンビス(2−メトキシアニリン)、4,4′−メチレンビス(N−メチルアニリン)、2,4−トルエンジアミン、2,6−トルエンジアミン、ベンジジン、ジクロロベンジジン、3,3′−ジメチルベンジジン、3,3′−ジメトキシベンジジン、ジアンシジン、1,3−プロパンジオールビス(p−アミノベンゾエート)、イソホロンジアミン及びそれらの混合物である。
別の態様において、このコポリマーのハードセグメントは更に、一個の脂肪族アルコール、ポリオール、脂肪族又は芳香族アミン及びそれらの混合物より成る群から選ばれる末端基を含んで成りうる。末端基にとって好適な一価の脂肪族ポリオールは一価のポリアルキレンオキシド、シロキサン及びその混合物又はコポリマーである。脂肪族ポリオールの例は一価のポリエチレンオキシド、一価のポリテトラメチレンオキシド、一価のポリプロピレンオキシド、一価のシロキサン、並びにその混合物及び/又はコポリマーである。しかしながら、その他も適当である。
末端基の一価のアミンはジアルキルアミン、アミン官能シロキサン、アミン−末端型ポリアルキレンオキシド、並びにその混合物及びコポリマーでありうる。
本発明のコポリマーのハードセグメントは約160〜10,000、そしてより好ましくは約200〜2,000の分子量を有することが好ましい。その構成成分も下記の表11に示すような好適な分子量を有する。
Figure 0003857306
ハード及びソフトセグメントの両者は広域分子量で利用されうるが、下記の表12はソフトセグメントのいくつかの典型的な構成成分についての典型的に有用な分子量レンジ及び好適な分子量レンジを示す。
Figure 0003857306
このコポリマーのハードセグメントの含量は典型的には約5〜45重量%にであり、ポリマーの残りは、親水性、疎水性及び両性オリゴマーの組合せでありうるソフトセグメントより成る。
好適な態様において、このコポリマーは約9〜30重量%のハードセグメント、そしてより好ましくは10〜28重量%のそれを含んで成る。同様に、ソフトセグメントの典型的な含量は約91〜70重量%、そしてより好ましくは約90〜72重量%である。しかしながら、ハードとソフトのセグメントとのその他の比率も本発明の実施にとって適当である。
この組成より成るポリマーは下記の表13に示す性質を有するであろう。
Figure 0003857306
本発明はまた、本発明のブロックコポリマーを含んで成る、非細孔性、半透過性、生体適合性フィルムも提供する。好適な態様においては、このフィルムは本発明のコポリマーより形成されている。別の好適な態様においては、このフィルムは支持体の上にコートされている。更なる別の好適な態様においては、このフィルムは基体の一体化部分であり、そして同一又は類似のポリマーより出来たものである。
特に好適な態様においては、本発明の非細孔性フィルムは、柔軟シート及び中空膜−又はファイバーの形態で提供する。典型的には、この柔軟シートは約10〜15インチ幅及び1〜6フィート長の長いロール式シートとして製造されうる。しかしながら、その他の寸法も選択されうる。特に重要なのはシートの厚みであり、それは支持体又は補強材抜きで用いるとき、約5〜100ミクロン、そしてより好ましくは約19〜25ミクロンでありうる。
この柔軟シートは、本発明のブロックコポリマーから、当業界に公知の方法により、典型的にはキャスティングにより、そしてより好ましくはウェブ又は剥離ライナー上でのキャスティングにより製造される。前述した通り、この組成物は基体上にフィルムとしてコートされうる。補強ウェブ、例えば布帛の上に永久的に固定されているとき、このフィルム又は膜はより薄め、例えば約1ミクロンの薄さであってよく、一方、固定されていないで用いられるとき、その厚みは約5〜10ミクロンほど小さくてよい。
膜を本発明のポリマーより、剥離紙、ウェブ又はライナー上にドライフィルムの形態でナイフ−オーバーロールキャスティングすることによりファブリケートするとき、それらは連続式コーティングライン上で約1〜100ミクロンの見かけ上の厚みを有しうる。例えば2台の送風オーブンの備った15インチの最大ウェブ幅を有する長さ20フィートの連続式ウェブコーターを使用してよい。一の特定の態様において、このコーターは効率性の高い粒子エアー(HEPA〔High Efficiency Particulate Air〕)フィルターの付いたエアー入口ダクトを取付けることにより清浄操作のために改良されうる。窒素パージ型コーターボックスを、濾過済みポリマー溶液又は反応性ポリマー溶液を保持及び分注するために用いてよい。しかしながら、その他の設備も適当である。
あるにしても微量のキャスティング溶媒、例えばジメチルホルムアミドは、HEPAフィルターの付いたコーターのホットエアーオーブンにより除去されうる。膜キャスティングの後、膜及び基体を残留溶媒含量を減らすために、液体クロマトグラフィーによる決定に従い約100ppm未満にまで更に乾かしてよい。完全に乾かしたキャストフィルムの厚みは例えば0.0001インチ(2.5 μM)の感度のスプリングマイクロメーターにより測定するか、又は顕微鏡を用いて目視してよい。
本発明の膜は、ファブリケーションの最中又は後に例えば溶液、分散体、固形分100%のプレポリマー液、ポリマー溶融物等へとその後変換せしめる液体を利用するプロセスに由来する任意の形態を有しうる。変換形態はダイカット、ヒートシール、溶剤もしくは接着剤括着、又は任意の様々なその他の一般に利用されているファブリケーション法のような方法を利用して更に改善されもする。例えば、中空チューブの形態にあるとき、この膜は一般に約0.5〜10mm、そしてより好ましくは約1〜3mmの直径、そして約1〜100ミクロン、そしてより好ましくは約19〜25ミクロンの厚みで製造される。この中空膜は長いロール式形状で簡単に製造でき、そして約0.75〜31インチ、そしてより好ましくは約0.5〜6インチの長さに切ることができうる。
中空ファイバーはこのポリマー溶液から、清浄で乾いたマンドレル、例えば直径1mmのステンレススチールマンドレルをポリマー溶液の中に浸けることによりファブリケートできうる。このマンドレルは通常の室温より高く、例えば約27〜50℃に維持した、クラス1,000のクリーンルームの中のバッフル付きチャンバーに吊るしておいてよい。このマンドレルをモーター駆動ケーブルに取付け、次いでポリマー溶液の中に浸し、そして均等なスピードで引いてその溶液を蒸発させてよい。このマンドレルを次に逆さまにし、吊るし、そして再び浸してよい。この手順を例えば3回繰り返して、例えば19ミクロンの厚みの一枚の壁を有するチューブを獲得することができる。多数回の浸漬はポリマー中空ファイバーの中で生ずるピンホールの機会を低めるために実施できうる。これらのマンドレルを次に加熱チャンバーの中に少なくとも16時間放置して溶媒を蒸発させてよい。マンドレルからの中空ファイバーの取外しを助けるために、コート化マンドレルを蒸留水の中に例えば1時間浸してよい。残っている全ての残留溶媒の除去は蒸留水の中での中空ファイバーの例えば24時間にわたる水抽出により達し得る。次にこの中空ファイバーに蒸留水を3回フラッシュし、そして清浄なガラスチューブの中の蒸留水の中に填める。中空ファイバーの充填の前に、リーク試験を行ってよい。中空ファイバーの一端をヒートシールし、蒸留水でファイバーを満たし、そして残りの先端をヒートシールする。この充満中空ファイバーを次に加圧し、そしてそのチューブ上加圧のもとで水漏れについて検査する。
上記のファブリケーション法は膜ポリマーの液体溶液又は反応性液状プレポリマーを使用する。本発明の本質的に線形なポリマーの場合、熱可塑性ファブリケーション法も採用されうる。上記のバルク又は無溶媒重合法により作った膜ポリマーは例えば重合反応中にテフロンライン型パンへとキャストできうる。反応が進行し、そして重合中の液がゴム状の固体になると、このパンはオーブンの中で例えば100〜120℃に約1時間後硬化してよい。冷却後、このゴム状塊をペレットに切断し、そして脱湿ホッパードライヤーの中で例えば16時間乾かしてよい。
次にこのドライペレットを例えば約175℃で圧縮成形して平らな膜を形成し、これは冷却されたとき、約50μMの厚みを残すであろう。押出、射出成形、圧延及びその他の当業界に公知の方法も、中空ファイバーを含む本発明のポリマーの膜、フィルム及びコーティングを形成するために用いてよい。
前述した通り、本発明の非細孔性フィルムは約6,000〜600,000まで、そしてより好ましくは約6,000〜60,000までの分子量の分子に対して実質的に透過性であり、そして約6,000〜600,000グルトンより大、そしてより好ましくは約100,000より大の分子量の分子に対して実質的に不透過性である。特定の膜の有用性は所望の透過物の透過を可能としながら、物質の全ての凝縮相を含むその他の透過物の透過を阻止するその能力に基づく。約600,000ダルトンまで及びそれより大の透過物の透過性を有し、同時にそれより大きい分子量及び/又は低い溶解度の透過物を排除する膜を供することは本発明の範囲に属する。水膨潤膜ポリマーの中での透過物の溶解度に基づく透過率及び/又はMWカットオフ値をコントロールするため、ソフトセグメントの組成、含有量及び分子量をポリマー合成中に変えることができうる。
例えば市販のポリエーテルオリゴマーは数百から数千に域する分子量で獲得できうる。市販のソフトセグメントオリゴマーにより獲得できるものよりも高い分子量カットオフ値を達成するため、入手できるいくつかのソフトセグメントオリゴマーを、最終膜ポリマーを得るための合成反応の前にカップルさせ合わせてよい。
ポリウレタン合成において、いわゆる三段反応を採用してよく、それにおいては、第一段階は2種以上のオリゴマーを互いに共有結合させ、その際に任意的にオリゴマーの本来の末端基をカップリング反応の化学理論の適切なコントロールにより保持することを抱括する。例えば、3モルのヒドロキシル末端型ポリエーテルオリゴマーを、最終ポリマーのハードセグメントの中に用いたイソシアネートとは異なるように任意的に選んだ2モルのジイソシアネートと反応させてよい。ソフトセグメントオリゴマーをカップルさせるために異なるジイソシアネートを利用することは、最大透過性のために所望される、カップリングセグメントとポリマーのハードセグメントとの会合を最小限にする。例えば、もしもとのポリオールの分子量が約2,000であるとき、カップルしたオリゴマーは約6,000の平均分子量と、ウレタン形成カップリング反応において用いた2種のジイソシアネートの分子量の合計を有するであろう。このカップルさせたオリゴマーを、その後最終膜ポリマーを形成させるために反応させるとき、ハードセグメント間の最大の端から端への距離はカップリング前のもとの2,000の分子量の3倍以上に増大する。ソフトセグメントをカップルさせるために有機ジイソシアネートを用いるとき、そしてそのジイソシアネートがハードセグメントに用いたジイソシアネートとは異なるものとなるように選んだとき、カップリングジイソシアネートはソフトセグメントの一部と考えられる。
好ましいのは例えば約160〜1,000の分子量の短いハードセグメント長であり、そして約1対11、そしてより好ましくは約1対6のハード、対、ソフトセグメントの比率である。
上記の開示内容は本発明のいくつかの態様を示す。ここで詳細する必要のないその他のアレンジメント又は態様は本発明の一般的な教示のもとで実施でき、そして限定することを意図しない下記の実施例に記載した。
実施例
例1:一段合成
64gのポリエチレンオキシド、分子量約3,350を使い捨てビーカーの中で60℃で8gのブタンジオールと混合した。これに、強く攪拌しながら、28gのジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を加えた。反応体全体が均一になったら、一滴の触媒、オクタン酸第一錫又はジフチル錫ジラウレートを加えた。この混合物をパンの中に注ぎ、そして100℃のオーブンの中で45〜60分後硬化させた。この反応は押出機の中でも行い、ペレット形状の生成物を得た。その結果を以下の表14にまとめた。
Figure 0003857306
例2:二段合成
15重量%のポリエチレンオキシド、分子量約1450、及び85重量%のポリプロピレンオキシド−ポリエチレンオキシドコポリマー、分子量の約2,000のブレンド72.15gをガラス反応槽の中で50℃で1.25gのジブチルアミンと配合させた。このブレンドを80.0gのジメチルホルムアミドの中に溶かし、そして24.0gのジフェニルメタンジイソシアネートを強く攪拌しながら加えた。この反応を約3時間、50℃±5℃で続けた。これにより得られた生成物を220gのジメチルホルムアミドの中に溶かし、そして得られる溶液を氷冷浴の中で10℃に冷やした。100gのジメチルホルムアミドの中に溶かした2.6gのエチレンジアミンを強く攪拌しながらこの冷却溶液に加え、そして攪拌を約30分続けた。このポリウレタンウレア溶液を次にこの反応槽から取り出し、そして8〜9ミクロンのステンレススチールフィルターで濾過した。3通りの別々の実験から得られた結果を下記の表15,16及び17にまとめた。
Figure 0003857306
Figure 0003857306
Figure 0003857306
例3:三段合成
69.89gのポリエチレンオキシド、分子量約1,450をガラス反応槽の中で100℃で、8.18gのジシクロヘキシルメタンジイソシアネートと3〜4時間反応させた。その生成物を50℃に冷やし、そして80gのジメチルホルムアミド及び1.24gのジブチルアミンを加えた。18.47gのジフェニルメタンジイソシアネートをこれに強く撹拌しながら加え、そしてその反応を50°±5℃で3時間撹拌しながら続けた。これによって得られた生成物を220gのジメチルホルムアミドの中に溶かし、そして得られる溶液を氷冷浴の中で10℃に冷やした。100gのジメチルホルムアミドの中に溶かした3.21gのエチレンジアミンをこの冷却溶液に強く撹拌しながら加え、そして撹拌を30分続けた。このポリウレタンウレア溶液をこの反応槽から取り出し、そして8〜9ミクロンのステンレススチールフィルターで濾過した。結果を下記の表18にまとめた。
Figure 0003857306
例4:二段ポリマー合成
出発材料の純度、分子量及び水含有量を滴定により決定した。このポリウレタンはガラス蒸留溶媒を有するガラスバッチ反応槽の中で、例2に記載の二段プレポリマー/鎖伸長法を利用して合成した。
使用したフィルム形成用ポリマーは、ジフェニルメタンジイソシアネート/エチレンジアミンハードセグメントと、疎水性及び親水性複合型ポリアルキレンオキシドソフトセグメントとを有するポリウレタンウレアである。0, 10, 20, 30, 40及び50重量%の見かけ上の親水性含有量を有する一連の5つのエラストマーを、例2に記載の二段プレポリマー/鎖伸長法により、ジメチルホルムアミド(DMF)溶媒の中で合成した。各ポリオールの最適分子量は約1,400〜2,000と決定され、そして商標的供給者より有用と認められた一連のポリマー全てに固定した。反応の完了を確認するため、イソシアネートの消失をモニターするのに赤外線吸光測定及び/又は滴定を利用した。ハードセグメントの含有量は一連のポリマーに関して約20重量%に固定した。各ポリマーの膜キャスティング溶液を、フィルムキャスティングの前に10ミクロンの316の織布ステンレススチールフィルターで濾過し、そして緩やかな真空のもとで脱気した。
例15:ナイフオーバーロールキャスティングによる膜の調製
膜を、上記の例のポリマーから、剥離紙、ウェブ又はライナー上への、コーティングライン上での1〜100ミクロンの見かけ上の厚みのドライフィルムの状態でのナイフ−オーバー−ロールキャスティングによりファブリケートした。長さ20フィートの連続式ウェブコーターを利用した。これは15インチの最大ウェブ幅を有し、そして2台の送風オーブンが付いている。窒素パージコーターボックスを、ポリウレタン溶液を保持及び分注するために用いた。
あるにしても微量のキャスティング溶媒、例えばジメチルホルムアミドを、HEPAフィルターの付いたコーターのホットエアーオーブンにより除去した。膜キャスティングの後、膜及び基体を更に乾かして残留溶媒を、液体クロマトグラフィーによる決定に従い約100ppmにまで減らした。この完全に乾いたキャストフィルムの厚みを2.5ミクロンの感度のスプリングマイクロメーター又は顕微鏡による目視のいづれかによって測定した。
例6:グルコースの選択的透過
1重量%のグルコース溶液をリン酸緩衝食塩水(PBS)の中に調製した。全てのポリマーフィルムについてのグルコース実験において、類似の膜を有する8つの透過チャンバーを使用した。実験は、0%〜85%に親水性の高まる膜を利用して繰り返した。親水性が高まると、膜の透過性は高まり、一方、透過時間は短くなる。各チャンバーの下流側のグルコース濃度を定量的グルコースオキシダーゼ酵素アッセイを利用して決定した。試験サンプルをグルコースオキシダーゼ、ベルオキシダーゼ及びO−ジアニシジンを含む混合物に加えた。反応は、完全となるまで、約45分にわたり23℃で進行させた。最終色調強度をMilton Roy可視吸光光度計、モデルSpectronic 20Dで450nmで測定し、そしてグルコース濃度に比例することが見い出された。0〜3000μg/ml(or 3mg/ml)のグルコース濃度を、450nmでの吸光度に対してプロットすることによって検量曲線を作成した。データーは線分が最良にフィットするように直線回帰を利用することによって分析した。その補正は未知のサンプル中のグルコース濃度を計算するために用いている。
各セルについての透過性効率pを計算するためにMATHEMATICA(商標)を用いてモデルを開発した。透過率を次に平均した。各セルについての%平衡を算定した。本特許の図1は、親水性の高まる膜についてこれらのデーターを含む。図1の曲線は各点についての2つのチャンバー由来の平均データーを用いて作成した。この系列における最初の7種のポリマー(即ち、0〜66%の親水性)は1,700ダルトンの見かけ上のソフトセグメント分子量を含んで成る。85%の親水性を有するポリマーは8,000ダルトンのソフトセグメント分子量及び29,000のグルコース透過率を有した。直線外挿を利用してその高めの親水性について補正した後、そのグルコース透過率は、見かけ上1,750のソフトセグメント分子量を利用する同族ポリマーより240%高かった。このことは、本発明のポリマーのソフトセグメント分子量を高めることによる透過率を高める能力を実証する。開発した数学的モデルを利用して、最良のフィット回帰曲線が作成された。この回帰分析より計算したpを本明細書で報告する。従って、グルコース分子についての膜の迅速な透過性は親水性度の上昇により高まることが実証された。
例7:本発明の膜の引張特性
例4において製造したポリマーの張力における機械的特性をASTM手順D1708に従って決定した。このポリマーを評価するためにLloyd Universal Testing Machine, Model 500N及び112ポンド負荷セルを使用した。初期弾性率、破断引張強度及び最終伸び率を水抽出済み溶媒キャストフィルムについて計算した。これらのフィルムは試験前に24℃及び50%の相対温度で平衡にしておいた。ドライ及び水和フィルムの両者のマイクロドッグボーンサンプルを引張特性を決定するため、各ポリウレタンウレアについて23℃で用いた。この水和サンプルはフィルムを水の中に24時間入れ、サンプルをダイカットし、そして水に戻すことにより調製した。サンプルを水和せしめた後にそれらをダイカットすることは、このマイクロドッグボーンの全幅が、各ポリマーに関して起こる膨潤の程度に無関係に同一となることを保証する。サンプルを水から取り出し、その厚みを測定し、そしてそれらを試験した。ドライ及び水和の各ポリマーの5検体を分析した。装置は、機械をプログラムし、そして適正な計算及び統計学的データー還元を行うIBMコンパチブルコンピューターにインターフェースさせている。親水性の高まる本発明にかかわる膜の引張特性を下記の表19に示す。
Figure 0003857306
例8:吸水性及び抽出性
平衡水取込みはポリマーの水蒸気透過率及びタンパク質透過性の重要な決定因子であるため、このポリウレタンウレアに吸収された水の量及びそれから抽出された物質の量を同様に決定した。A&D分析バランス、Model FR-200を、試験前に23℃及び50%の相対温度に24時間平衡せしめたサンプルを0.1mgに正確に秤量するために用いた。各ポリマーの3つの検体を23℃及び37℃の蒸留水の中に入れた。24時間の水浸漬の後、サンプルを取り出し、吸水乾燥し、そして秤量した。これらを23℃及び50%の相対温度で24時間乾かし、そして再秤量した。ポリマー中の水の重量%又はウェットベースでの吸水性(これは常に≦100である)を下記の等式により計算した。
Figure 0003857306
乾燥状態に関係する膨潤性は通常、水和度として、又はドライベースに基づく吸水率として示す。従って、%水和度又は水分率(これは100より大のことがある)を下記の数式より計算した。
Figure 0003857306
約1.0以上である膨潤度は下記の比より計算した。
Figure 0003857306
同様に、抽出性の%は下記の通りに計算した。
Figure 0003857306
下記の全ての式に用いて、利用した変動値は以下のパラメーターを表わす。
Ow=もとのドライ重量(g)
Sw=膨潤ウェット重量(g)
Fw=最終ドライ重量(g)
親水性の高まる膜について得られた結果を下記の表20にまとめた。
Figure 0003857306
例9:様々な分子量の分子の透過性
拡散実験を行い、それにおいては下記の例11の通りに製造した本発明のヒートシールした中空ファイバー膜を、様々な分子量の125I−ラベル化トレーサー分子を含む透過物溶液で満たし、そして無透過物溶液で満たしたテストチューブに入れ、そして37℃でインキュベートした。このテストチューブからアリコートを取り出し、そしてウェルカウンターで測定した。膜の厚み1aミクロン及び膜の回積0.016cm2、中空ファイバー及びテストチューブの測定容積、並びに中空ファイバーの内側及び外側の出発濃度を利用して、透過係数pを各サンプルから計算した。
この実験及び拡散セル実験においてpについて最良にフィットする値を計算するために回帰分析を用いた。透過係数pは適当な変換因子を適用することによって様々な単位で表わすことができる。様々なタンパク質について得られたデーターを下記の表21に示す。
Figure 0003857306
従って、グルコースは高いpを有するが、MWが大きい分子ほど低いpを有することが示された。本発明の高密膜は透過物の溶解度及びその拡散性により決定される透過率を有するため、その透過係数は透過物の分子量(サイズ)により厳密に変動するものではない。
例10:本発明の膜の酸素透過率
酸素透過率を、本発明のポリマーにより製造した様々な膜について、Createch 201 T Permeometer及びRehderフラットポラーグラフィックセルを用い、100%の湿度のチャンバーの中で35±0.2℃で決定した。各材料の測定のため、4つの13mmの円形材料を電極の上に重ね合わせた。材料は全て測定を行う前に0.7%の食塩水の中で完全に水和させ、そして35℃でインキュベートしてある。各材料の3種類のサンプルについての測定値を平均してミクロアンプにおける平均測定値を得た。各サンプルの中央の厚みをマイクロメーターで測定した。各材料の中央の厚みを平均してcmでの平均厚みを得た。この実験の結果を下記の表22に示す。
Figure 0003857306
例AはMDIとアミン−末端型シロキサンとの反応より作られたポリマーである。例BからFはMDIと親水性/疎水性ソフトセグメントとを反応させ、次いでEDにより鎖伸長させることにより作られたポリマーである。ソフトセグメント中での親水基、対疎水基含有量の比を変え、例Bが最も疎水性であり、そして例Fが最も親水性である。例GはMDI/EDバードセグメント、複合疎水性/親水性ソフトセグメントを有し、そしてジブチルアミンで鎖停止させている。
例11:中空ファイバーの調製
拡散研究により評価した見かけ上直径1mm及び厚さ19ミクロンの中空ファイバーをステンレススチールマンドレルの上にディップキャストし、乾かし、そして例2に記載の通りに調製したジメチルホルムアミド中のコポリマーの固形分8%の溶液から抽出した。
中空ファイバーをそのポリマー溶液から、清浄で乾いた直径1mmのステンレススチールマンドレルをそのポリマー溶液の中に浸漬することによりファブリケートした。これらのマンドレルをクラス1000のクリーンルームの中で37℃に保ったバッフル付きチャンバーの中で吊るした。このマンドレルをモーター駆動ケーブルに取り付け、そしてポリマー溶液の中に浸し、そして均等なスピードで引いた。溶媒が蒸発する時間を経過させた。このマンドレルを逆さまにし、吊るし、そして再び浸漬した。この手順を3回繰り返して厚さ0.75milの単一壁を有するチューブを得た。ポリマー中空ファイバーの中のピンホールの機合を下げるために数回の浸漬を行った。これらのマンドレルを加熱チャンバーの中に少なくとも16時間放置して溶媒を蒸発させた。マンドレルからの中空ファイバーの取外しを助けるため、コート化マンドレルを蒸留水の中に1時間浸した。任意の残っている残留溶媒の除去は、中空ファイバーで蒸留水の中で24時間にわたり水抽出することによって達成した。次にこの中空ファイバーを蒸留水で3回フラッシュし、そして清浄なガラスチューブの中に填めた。この中空ファイバーに島細胞を充填する前にこの中空ファイバーをリーク検査した。この中空ファイバーの一端をヒートシールし、そのチューブを蒸留水で満たし、そして残りの先端をヒートシールした。その充填中空ファイバーを加圧し、そしてそのチューブを水漏れについて検査した。
抽出した中空ファイバーを次に「液体サイクル」オートクレーブ減菌により減菌し、そしてそれらを使用するまで減菌環境の中で保管した。
例12:膜内での細胞分布の維持
膜移植品外での細胞内産物の最適拡散は膜内での細胞の均等な分布を保持することによりある程度達せられる。哺乳細胞を封入するのに親水性天然ポリマーを使用することが知られる。一般に哺乳細胞は例えばアルギネート及びポリリシンを用いる架橋を介してマイクロ封入されている。一定の架橋型親水性ポリマーを用いるマイクロ封入の欠点は架橋型ポリマーが生物分解する傾向にある。
アルギネート及びいく種かの植物性ゴムは封入剤として適切な高水分含量ゲルを形成することができることも知られる。水分含有量が99.5%より高いゲルが作られている。このようなゲルの高水分含有量は、人工器官をハイブリドさせるのに重要な様々な透過物に対する高い透過性をこれらのゲルる供する。たとえ非常に高い水分含有量であっても、これらのゲルは非常に粘性であり、それ故ゲル内に分散された細胞を固定することができる。しかしながら、これらのアクリル系水和ゲルのいく種かの利用の欠点はその生物分解性、特にゲルをマイクロカプセルとして組織の中に直接移植するときのそれにある。
このような高水分含有量水和ゲルを本発明の膜内に配置することにより、この水和ゲル組成物は移植したときに迅速に生物劣化しないことが見い出された。従って、本発明の好適な態様は高密半透過性ポリマー膜の内側で約35%以上の水分含有量、しかし好ましくは90%以上の水分含有量を有する親水性ゲルの利用にある。本発明の高密膜は免疫孤立及び必須の選択透過性を供し、しかも細胞に対する絶対バリヤーをも供する。この水膨潤ゲルは高密膜(例えば中空ファイバーの形態)内での細胞の位置を固定し、群らがることを防ぐ。加えて、水膨潤ゲルの高水分含有量は捕捉細胞から離れる又はそれに到達する物質の透過に対する弱い耐久力を供する。
この高密膜は水膨潤ゲルに生物安定性保護層も供し、それ故ゲルの生物分解を防ぐ又は抑えることもある。
適当な高密膜には、限定することなく、≧約20%の水、しかし好ましくは≧50%の水、しかしながら水膨潤ゲルよりは低い平衡水分含有量を有する親水性又は両性ポリウレタンが含まれる。水含有量は37℃での水の中で測定し、そして最大増量が認められた後のサンプルのウェット重量の%として表わす。この値はポリマーをウェットで秤量し、そして再びポリマーを標準の実験室条件、例えば−23℃及び50%の相対湿度に乾かした後に決定される。
適当な水和ゲルはアルギネート(例えばアルギン酸ナトリウム、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸プロピレングリコール、アルギン)、ゲアーゴム、トラガンスゴム、ローカストビーンゴム、メトセル、キサンタンゴム、ポリエチレンオキシド、プロピレンオキシド、デキストラン、アクリレート、メタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン及びそれらの組合せである。
「架橋」することのできるこれらのゴム又は樹脂は架橋型又は線形として利用できうる。例えば、アルギン酸ナトリウムは「そのまま」又はその不溶性カルシウム形態に変換して利用できうる。
最も好適な水和ゲルはアルギン酸カルシウムであり、それにおける水分含有量は約90%より大である。
上記の器具全てに関して、それらの器具は更に、その器具のキャビティー内で約35%より大の水を含んで成る水和ゲルを含んで成ることが好ましい。この水和ゲルはその器具内で細胞を固定するのに寄与し、従ってその器具内での均等な細胞分布を保証する。
本発明の最も好適な態様は、中空ファイバーの形態における高密膜の移植を含んで成り、それではその中空ファイバーに約90%より大の水分含有量を有するアルギン酸カルシウムを充填している。しかしながら、この高密膜の形態はシート、大きな直径のチューブ等を含む任意の形状であってよいことが理解される。
水和ゲルの製造及び用途の更なる説明は、同時出願した同時係属米国特許出願、名称METHOD OF CULTURING VIABLE CELLS AND METHOD OF REGULATING BLOOD GLUCOSE LEVELS BY IMPLANTATION OF VIABLE CELLS IN NON-POROUS, SEMI-PERMEABLE POLYMERIC MEMBRANES, Robert S. Ward, John MonahanとRobert Kuhn(代理人事件名No. SOMA-20111、水和ゲルにかかわるその内容は引用することで本明細書に組入れている)に記載されている。
例13:透過率の測定及び数学モデル
ポリマーを、その水蒸気透過率(MVTR)に従って比較するために最も広く利用されている方法はASTM E96法である。その結果は最も通常には、上記したpの典型的な単位よりも透過水のグラム/日/フィルム面積m2として表わされている。物質の透過にかかわる駆動力は実験の条件によって決定されるが、しかし常に慣用の単位で報告されるわけではない。データーが有意義となるため、これらの因子は、膜の厚みに関するデーターの報告と同様に考慮せねばならない。単位の厚み、例えばmilへの標準化は、MVTRに、同一の単位のフィルム厚みを剰じることによって行われうる。
ASTM E96−80法の2通りの変異法が現状有名である。第一のいわゆる直立カップ法はE−96−80手順Bとして知られる。この手順においては、標準カップに水を所定の深さにまで満たし、そしてサンプルでシールしている。それらのカップを正確に秤量し、そしてサンプルに対して平行に500〜600ft/分のエアー速度を伴う23℃及び50%の相対湿度(RH)に保たれた環境の中で直立に置く。このサンプルをカップ内の蒸気空間(これも23℃及び100%のRHである)と接触させる。実験の開始において一時の期間を経た後、一定状態での重量損失、対、時間を測定し、そしてサンプルの面積からMVTRを計算するために用いる。ASTM E-96手順Bにおける蒸気圧駆動力(ΔVP)は定数10.5mmHgである。
その他は逆さま−カップ法、手順BWである。この手順のための条件は一般に直立カップ法に用いるのと似ているが、カップを逆さまにし、水をサンプルと接触させている。
現時点で、有用ないくつかの公開されたポリマーMVTR値の表がある。1milのフィルム値は上記のその公開された水蒸気透過定数から算定されうる。直立カップ法により決定されるMVTR値は、ポリビニリデンクロリドについての<0.1から本発明の親水性ポリウレタンについての>800g/M2/日に到るまで、ほぼ4桁にわたって変動しうる。この変動の上記のポリマーレンジ内での結晶度の変動するレベルに一部基づくものであるが、その広域な値は、膜の化学品における変化を通じて非常に顕著な透過率の変化が得られうることを示している。
数学的計算を行うためのコンピューターソフトウェアープログラムMATHEMATICA(商標)を利用することにより、本発明者は密閉拡散細胞の中での溶質の非一定状態拡散についての分析モデルを開発し、それは2−チャンバー透析/拡散セルを利用するタンパク質透過研究を行うのによく適する。これらの単純なセルの利用は複数の実験を平行に行うことを可能にし、その理由は装置のサイズの小ささ及び単純さにある。これらの膜を水和せしめ、そして拡散セルを集成し、そしてリーク検査し、次いで例えば第1チャンバーは無溶質リン酸バッファー(PBS)で満たし、そして第2チャンバー、即ちチャンバー1は溶質含有PBSで完全に満たす。エアー界面は2つのチャンバー間にないようにする。集中極性化を避けるため、セルを例えば温度を例えば37℃に保つための温度制御を有するインキュベーターの中の緩やかな機械シェーカーの上に載せてよい。チャンバー2の中の透過物濃度は、可視光光度計及び適当な試薬キットを用いる高感度熱量測定法により測定されうる。
(Bradforn, M.M.,「A Refined and Sengitive Method for the Quantitation of Microqram Quantities of Protein Utilizing the Principle of Protein-Dye Binding」Anal Biochem, 72:248(1976);Sedmark, J.J.とGrossberg, S.E.,「A Rapid, Sengitive and Versatile Assay for Protein Using Commassie Brillant Blue G250」Anal Biochem, 75:544(1977);Keilin D.とHartree EF,「Properties of Glucose Oxidase[notatin]」Biochem J. 42:221,(1948);及びKeilin D.とHartree EF,「Specificity of glucose oxidase[notatin]」Biochem J 50:331,(1952)。
サイド1、即ち、チャンバー1に面している膜の側に、溶液の中での細菌汚染を抑えるための0.03%のアジ化ナトリウムを有する濃度c10の透過物溶液を載せ、そしてその溶液の濃度c2をサイド2で時間tの関数としてモニターし、その際、温度を制御し、且つ攪拌し、膜の透過係数pを決定した。濃度c2が既知のp, c10, c20, a, v1, v2及び1の条件下で特定の値に到達するであろう時間tを決定することも注目すべきである。
Fick法則に従うと、膜を廻る透過物の流量は膜にわたる濃度駆動力c1−c2、及び膜面積aに比例し、そして膜の厚み1に反比例する。透過係数pは溶解及び拡散係数と液体フィルム抵抗とを結びつける比例定数である。
このモデルにおいては、pは水膨潤膜における駆動力とは独立するものと仮定する。流量は面積に比例し、そして厚みに反比例することも仮定している。
平衡では、膜を横断するネット流は停止する。v1=v2の平衡は
1=c2=c10/2で達せられるであろう。
不均等なセル区画容積、即ち、v1≠v2に関しては、その平衡はc10でのv1及びc20でのv2をあたかも単純に複合したようにして計算できうる。即ち
ceq=(c101+c202)/(v1+v2
(式中、ceqは両チャンバーにおける平衡濃度である)。
膜透過における駆動力は透過物の上流濃度c1と下流濃度c2との違いである。量(c1−c2)は非定常実験にわたって連続的に変化する。初期の一時の時間の後、下記の等式に従って透過定数pを計算するのに一方のチャンバー2の濃度測定で十分である。
t=0、c1=c10及びc2=c20既知の初期条件
t=∞,c1=c2=ceq=(c101+c20+v2)/v1+v2)平衡
t=t,c11+c22=c101+c202質量変換
(式中、
c10=チャンバー1の中の初期透過物濃度(g/cc)、
1=チャンバー1の容積(cc)、
c20=チャンバー2の中の初期透過物濃度(g/cc)、
2=チャンバー2の容積(cc)、
a =膜の面積(cm2)、
l =膜の厚み(cm)、
t =時間(日)そして
p =透過係数(μg・cm/cm2・日・g/ml)である)。
従って、
Figure 0003857306
もし実験を、同等のチャンバー容積、即ち、v1=v2=v、そしてc20が0に相当する拡散セルの中で行うと、等式は下記の等式は省略される。
p=−(1v Log[1−((2 c2/c10)]/(2・a・t))×106
本発明を完全に説明してきたが、いろいろな変更及び改良を本発明の範囲を逸脱することなくできることが当業者にとって明らかである。

Claims (20)

  1. 生体適合性、親水性、セグメント化ブロックポリウレタンコポリマーであって、
    約5〜24重量%の少なくとも一のハードセグメント、ここで当該ハードセグメントは脂肪族ポリオール及びポリアミンからなる群から選ばれる連鎖延長剤を使用して形成され;並びに約95〜76重量%の少なくとも一のソフトセグメントであって、脂肪族ポリオール、脂肪族及び芳香族ポリアミン、並びにそれらの混合物から成る群から選ばれる少なくとも一の親水性、疎水性又は両性オリゴマーを含んで成るセグメント;
    を含んで成り、ここでこのコポリマーは、約350psi〜約10,000psiの引張強度、約300%〜約1500%の最終伸び率、及び吸収した水の容量画分とソフトセグメントの親水性容量画分との合計がドライポリマー容量の約100%〜約2000%、且つウェットポリマー容量の約50%〜約95%とするような吸水率を有し、且つ約6,000〜600,000の分子量の分子を透過させ、そして粒状物質を実質的に透過させない実質的に非細孔性の半透過性フィルムを形成することができ、
    ここで前記ソフトセグメントが、アミン−末端型ポリアルキレンオキシド、並びにそのランダム、ブロック及びグラフトコポリマー、アミン−末端型ポリジアルキルシロキサン、それとポリアルキレンオキシドとのランダム及びブロックコポリマー、並びにそれらの混合物から成る群から選ばれる、
    架橋したものでないコポリマー。
  2. 約5,000〜150,000の分子量を有する請求項1記載のコポリマー。
  3. 吸収した水の容量画分が水膨潤ポリマーの全容量の約50%以上である、請求項1記載のコポリマー。
  4. 前記ソフトセグメントの脂肪族ポリオールが、線形及び枝分れしたポリアリーレン、ポリアルキレン及びポリアルケニレンオキシド、そのグラフトコポリマー、ランダムコポリマー及びブロックコポリマー、ポリカーボネートポリオール、ヒドロキシル−末端型シリコーン、それとポリアルキレンオキシドとのランダムコポリマー及びブロックコポリマー、線形及び枝分れしたポリアルケニル及びポリアルキレンポリオール、並びにそれらの混合物から成る群から選ばれる、請求項1記載のコポリマー。
  5. 脂肪族アルコール残基、脂肪族又は芳香族アミン残基、及びそれらの残基の混合物から成る群から選ばれる末端基が前記コポリマーの末端に結合している、請求項1記載のコポリマー。
  6. (a)前記末端基の脂肪族アルコール残基が、一価のポリアルキレンオキシド、シロキサン及びそれらの混合物から成る群から選ばれ;そして
    (b)前記末端基のアミン残基がジアルキルアミン、アミン官能化シロキサン、アミン末端型ポリアルキレンオキシド及びそれらの混合物から成る群から選ばれる;
    請求項5記載のコポリマー。
  7. 前記ハードセグメントが有機ジイソシアネートと、ポリアミン及びポリオールとの反応生成物から成る群から選ばれる、請求項1記載のコポリマー。
  8. 前記ハードセグメントの有機ジイソシアネートがアルキルジイソシアネート、アリールアルキルジイソシアネート、アルキル−シクロアルキルジイソシアネート、アルキルアリールジイソシアネート、シクロアルキルジイソシアネート、アリールジイソシアネート及びシクロアルキルアリールジイソシアネート及びこれらの混合物から成る群から選ばれる、請求項7記載のコポリマー。
  9. 前記ハードセグメントのポリオールが、アルキレン、シクロアルキレン及びアリーレンジオール、トリオール、テトラアルコール、ペンタアルコール、並びにそれらの混合物から成る群から選ばれる、請求項7記載のコポリマー。
  10. 前記ハードセグメントのポリアミンが、アルキル、シクロアルキル及びアリールアミン、N,O又はハロゲンにより更に置換されているこれら、アルカリ金属塩とのそれらの錯体、並びにこれらの混合物から成る群から選ばれる、請求項7記載のコポリマー。
  11. 前記ソフトセグメントが、約3,000ダルトンより大の分子量のポリエチレンオキシドを含んで成る、請求項1記載のコポリマー。
  12. 前記ポリエチレンオキシドが約8,000以上の分子量を有する、請求項11記載のコポリマー。
  13. 前記ソフトセグメントが、約3,000ダルトンより大の分子量のポリエチレンオキシド、ポリエチレンオキシド−ポリテトラメチレンオキシドコポリマーとポリエチレンオキシドホモポリマー、ポリエチレンオキシド−ポリテトラメチレンオキシドコポリマーとエチレンオキシド−キャップ型ポリエチレンオキシドコポリマー、ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドコポリマーとポリエチレンオキシドホモポリマー、ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドコポリマーとポリプロピレンオキシドホモポリマー、ポリエチレンオキシドホモポリマーとポリテトラメチレンオキシドホモポリマー、ポリエチレンオキシドコポリマーとポリカーボネートホモポリマー、ポリエチレンオキシドコポリマーとポリブタジエンホモポリマー、及びポリエチレンオキシドコポリマーとポリイソブチレンホモポリマーから成る群から選ばれるポリオールのブレンドを含んで成る、請求項6記載のコポリマー。
  14. 前記ソフトセグメントが、ポリエチレンオキシドホモポリマーとポリテトラメチレンオキシドホモポリマーとのブレンドであり、このコポリマーがその乾燥状態よりもウェット状態において弱い引張強度及び伸び率を有する、請求項13記載のコポリマー。
  15. 前記ソフトセグメントがポリエチレンオキシド−含有コポリマーとポリブタジエンホモポリマーとのブレンドである請求項13記載のコポリマー。
  16. 前記ソフトセグメントがポリエチレンオキシド−含有コポリマーとポリイソブチレンホモポリマーとのブレンドである、請求項13記載のコポリマー。
  17. 請求項1記載のブロックコポリマーより形成した、非細孔性、半透過性、生体適合性フィルム。
  18. 柔軟シート又は中空膜の形状の請求項17記載の非細孔性フィルム。
  19. 基体に取付けられている請求項17記載の非細孔性フィルム。
  20. 二液間での細胞及び粒状物質の通過を実質的に防ぎながら所定の分子量レンジの分子を透過せる方法であって、この二液間に請求項17記載の非細孔性フィルムをはさみ込むことを含んで成る方法。
JP51941193A 1992-04-24 1993-04-23 所定分子量レンジの分子を透過させるためのコポリマー及びそれらの非細孔性,半透過性膜並びにその使用 Expired - Lifetime JP3857306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87433692A 1992-04-24 1992-04-24
US874,336 1992-04-24
PCT/US1993/003851 WO1993022360A1 (en) 1992-04-24 1993-04-23 Copolymers and non-porous, semi-permeable membrane thereof and its use for permeating molecules of predetermined molecular weight range

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07505921A JPH07505921A (ja) 1995-06-29
JP3857306B2 true JP3857306B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=25363534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51941193A Expired - Lifetime JP3857306B2 (ja) 1992-04-24 1993-04-23 所定分子量レンジの分子を透過させるためのコポリマー及びそれらの非細孔性,半透過性膜並びにその使用

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5428123A (ja)
EP (1) EP0637323B1 (ja)
JP (1) JP3857306B2 (ja)
AT (1) ATE169941T1 (ja)
AU (1) AU4033893A (ja)
CA (1) CA2134087C (ja)
DE (1) DE69320470T2 (ja)
DK (1) DK0637323T3 (ja)
WO (1) WO1993022360A1 (ja)

Families Citing this family (222)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723769A (en) * 1993-11-19 1998-03-03 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Diffusion cell
US20040062759A1 (en) * 1995-07-12 2004-04-01 Cygnus, Inc. Hydrogel formulations for use in electroosmotic extraction and detection of glucose
US6060534A (en) 1996-07-11 2000-05-09 Scimed Life Systems, Inc. Medical devices comprising ionically and non-ionically crosslinked polymer hydrogels having improved mechanical properties
AUPO251096A0 (en) 1996-09-23 1996-10-17 Cardiac Crc Nominees Pty Limited Polysiloxane-containing polyurethane elastomeric compositions
CA2196478C (en) * 1997-01-31 2003-01-28 Takeshi Matsuura Membrane composition and method of preparation
US6741877B1 (en) 1997-03-04 2004-05-25 Dexcom, Inc. Device and method for determining analyte levels
US8527026B2 (en) 1997-03-04 2013-09-03 Dexcom, Inc. Device and method for determining analyte levels
US6001067A (en) 1997-03-04 1999-12-14 Shults; Mark C. Device and method for determining analyte levels
US20050033132A1 (en) 1997-03-04 2005-02-10 Shults Mark C. Analyte measuring device
US7192450B2 (en) 2003-05-21 2007-03-20 Dexcom, Inc. Porous membranes for use with implantable devices
US6117643A (en) 1997-11-25 2000-09-12 Ut Battelle, Llc Bioluminescent bioreporter integrated circuit
US6112908A (en) * 1998-02-11 2000-09-05 Rentiers Machinery Pty, Ltd. Membrane laminates and methods for their preparation
US20020156434A1 (en) * 1998-03-13 2002-10-24 Minimed Inc. Stabilizing catheter for protein drug delivery
FR2778081B1 (fr) * 1998-04-29 2000-08-25 Fabrice Thevenet Implants de renfort pour sutures tissulaires
US8465425B2 (en) 1998-04-30 2013-06-18 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8688188B2 (en) 1998-04-30 2014-04-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6949816B2 (en) 2003-04-21 2005-09-27 Motorola, Inc. Semiconductor component having first surface area for electrically coupling to a semiconductor chip and second surface area for electrically coupling to a substrate, and method of manufacturing same
US8480580B2 (en) 1998-04-30 2013-07-09 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9066695B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8346337B2 (en) 1998-04-30 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8974386B2 (en) 1998-04-30 2015-03-10 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6175752B1 (en) 1998-04-30 2001-01-16 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
CA2369336A1 (en) * 1999-04-22 2000-11-02 Cygnus, Inc. Hydrogel in an iontophoretic device to measure glucose
US20060222756A1 (en) * 2000-09-29 2006-10-05 Cordis Corporation Medical devices, drug coatings and methods of maintaining the drug coatings thereon
US6692528B2 (en) * 2000-11-09 2004-02-17 The Polymer Technology Group Incorporated Devices that change size/shape via osmotic pressure
EP1559685A3 (en) * 2000-11-09 2007-04-25 The Polymer Technology Group, Inc. Devices that change size/shape via osmotic pressure
US6723820B1 (en) 2000-11-13 2004-04-20 Sun Chemical Corporation Solvent soluble poly(urethane/urea) resins
US7077859B2 (en) 2000-12-22 2006-07-18 Avantec Vascular Corporation Apparatus and methods for variably controlled substance delivery from implanted prostheses
US6560471B1 (en) 2001-01-02 2003-05-06 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
WO2002078512A2 (en) 2001-04-02 2002-10-10 Therasense, Inc. Blood glucose tracking apparatus and methods
DE10119036C1 (de) * 2001-04-18 2002-12-12 Disetronic Licensing Ag Tauchsensor zur Messung der Konzentration eines Analyten mit Hilfe einer Oxidase
WO2002094900A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-28 Dow Global Technologies Inc. Transparent polyurethane-hydrogel composition, method of making transparent polyurethane-hydrogel composition, and air-freshener application
US6702857B2 (en) 2001-07-27 2004-03-09 Dexcom, Inc. Membrane for use with implantable devices
US20030032874A1 (en) 2001-07-27 2003-02-13 Dexcom, Inc. Sensor head for use with implantable devices
US6776729B2 (en) * 2001-10-22 2004-08-17 Acushnet Company Golf balls with silicone-urea copolymers
US6739987B2 (en) * 2001-10-22 2004-05-25 Acushnet Company Golf balls with thermoplastic silicone-urethane copolymers
US7825208B2 (en) * 2001-10-22 2010-11-02 Acushnet Company Golf equipment formed from amine-adduct modified polyurea compositions
US6855793B2 (en) * 2001-10-22 2005-02-15 Acushnet Company Golf balls with thermoplastic polycarbonate-urethane copolymers
US7705102B2 (en) * 2001-10-22 2010-04-27 Acushnet Company Golf equipment formed from amine-adduct modified polyurea compositions
US7951870B2 (en) * 2001-10-22 2011-05-31 Acushnet Company Golf ball compositions having in-situ or reactive impact modified silicone-urea or silicone urethane
US6809152B2 (en) * 2001-10-22 2004-10-26 Acushnet Company Golf ball cover with segmented polyurethane
US6737498B2 (en) * 2001-10-22 2004-05-18 Acushnet Company Golf balls with segmented polyurethane
FR2834513B1 (fr) * 2002-01-08 2006-01-20 Alstom Switzerland Ltd Materiaux offrant une resistance a l'erosion par cavitation dans des ecoulements liquides
US6980852B2 (en) * 2002-01-25 2005-12-27 Subqiview Inc. Film barrier dressing for intravascular tissue monitoring system
US8260393B2 (en) 2003-07-25 2012-09-04 Dexcom, Inc. Systems and methods for replacing signal data artifacts in a glucose sensor data stream
US10022078B2 (en) 2004-07-13 2018-07-17 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8364229B2 (en) 2003-07-25 2013-01-29 Dexcom, Inc. Analyte sensors having a signal-to-noise ratio substantially unaffected by non-constant noise
US7828728B2 (en) 2003-07-25 2010-11-09 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8010174B2 (en) 2003-08-22 2011-08-30 Dexcom, Inc. Systems and methods for replacing signal artifacts in a glucose sensor data stream
US9247901B2 (en) 2003-08-22 2016-02-02 Dexcom, Inc. Systems and methods for replacing signal artifacts in a glucose sensor data stream
US7613491B2 (en) 2002-05-22 2009-11-03 Dexcom, Inc. Silicone based membranes for use in implantable glucose sensors
US6890592B2 (en) 2002-03-13 2005-05-10 Appleton Papers Inc. Uniform microcapsules
NZ534494A (en) * 2002-03-15 2006-11-30 Procter & Gamble Patterned elements for embossing and applying an adhesive to sheet of web material
US7226978B2 (en) 2002-05-22 2007-06-05 Dexcom, Inc. Techniques to improve polyurethane membranes for implantable glucose sensors
US20060258761A1 (en) * 2002-05-22 2006-11-16 Robert Boock Silicone based membranes for use in implantable glucose sensors
TW580384B (en) * 2002-07-01 2004-03-21 Neochemir Inc Carbon dioxide administrating device
US7150975B2 (en) * 2002-08-19 2006-12-19 Animas Technologies, Llc Hydrogel composition for measuring glucose flux
CA2505821C (en) * 2002-11-12 2012-08-21 The Polymer Technology Group Incorporated Control of polymer surface molecular architecture via amphipathic endgroups
US6984709B2 (en) * 2002-12-20 2006-01-10 Noveon Ip Holdings Corp. Organometallic-free polyurethanes having low extractables
US7134999B2 (en) 2003-04-04 2006-11-14 Dexcom, Inc. Optimized sensor geometry for an implantable glucose sensor
JP4958553B2 (ja) * 2003-05-21 2012-06-20 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 浸透選択性の構造的に頑強な膜の材料
US7862519B1 (en) 2003-05-21 2011-01-04 Isense Corporation Easy-to-use multi-use body fluid specimen collection and analyte sensing assembly
US7687586B2 (en) * 2003-05-21 2010-03-30 Isense Corporation Biosensor membrane material
US7875293B2 (en) * 2003-05-21 2011-01-25 Dexcom, Inc. Biointerface membranes incorporating bioactive agents
US7225008B1 (en) 2003-05-21 2007-05-29 Isense Corporation Multiple use analyte sensing assembly
WO2007120442A2 (en) 2003-07-25 2007-10-25 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US8423113B2 (en) 2003-07-25 2013-04-16 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
JP4708342B2 (ja) 2003-07-25 2011-06-22 デックスコム・インコーポレーテッド 埋設可能な装置に用いる酸素増大膜システム
US9763609B2 (en) 2003-07-25 2017-09-19 Dexcom, Inc. Analyte sensors having a signal-to-noise ratio substantially unaffected by non-constant noise
US20050176136A1 (en) * 2003-11-19 2005-08-11 Dexcom, Inc. Afinity domain for analyte sensor
US7715893B2 (en) 2003-12-05 2010-05-11 Dexcom, Inc. Calibration techniques for a continuous analyte sensor
US7074307B2 (en) * 2003-07-25 2006-07-11 Dexcom, Inc. Electrode systems for electrochemical sensors
WO2005012871A2 (en) * 2003-07-25 2005-02-10 Dexcom, Inc. Increasing bias for oxygen production in an electrode system
US8160669B2 (en) 2003-08-01 2012-04-17 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US20190357827A1 (en) 2003-08-01 2019-11-28 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US9135402B2 (en) 2007-12-17 2015-09-15 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
US7774145B2 (en) 2003-08-01 2010-08-10 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US8275437B2 (en) 2003-08-01 2012-09-25 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US7591801B2 (en) 2004-02-26 2009-09-22 Dexcom, Inc. Integrated delivery device for continuous glucose sensor
CA2437639C (en) * 2003-08-11 2016-07-05 Valera Pharmaceuticals, Inc. Long term drug delivery devices with polyurethane based polymers and their manufacture
US7858110B2 (en) 2003-08-11 2010-12-28 Endo Pharmaceuticals Solutions, Inc. Long term drug delivery devices with polyurethane based polymers and their manufacture
US8192455B2 (en) 2003-08-13 2012-06-05 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Compressive device for percutaneous treatment of obesity
US7920906B2 (en) 2005-03-10 2011-04-05 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration
US20140121989A1 (en) 2003-08-22 2014-05-01 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing analyte sensor data
AU2004272602B2 (en) * 2003-09-12 2010-07-22 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Improved agricultural soil heating processes using aromatic thermoplastic polyurethane films
US9247900B2 (en) 2004-07-13 2016-02-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US11633133B2 (en) 2003-12-05 2023-04-25 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US8364231B2 (en) 2006-10-04 2013-01-29 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8532730B2 (en) 2006-10-04 2013-09-10 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8423114B2 (en) 2006-10-04 2013-04-16 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
EP2228642B1 (en) * 2003-12-08 2017-07-19 DexCom, Inc. Systems and methods for improving electrochemical analyte sensors
EP3263032B1 (en) 2003-12-09 2024-01-24 Dexcom, Inc. Signal processing for continuous analyte sensor
US20050147861A1 (en) * 2003-12-11 2005-07-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Proton conducting electrolyte and fuel cell using the same
US7846137B2 (en) * 2003-12-26 2010-12-07 Medtronic Minimed, Inc. Modular catheter system
US20050148928A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-07 Medtronic Minimed, Inc. Multiple layer tubing and method of making same
WO2009048462A1 (en) 2007-10-09 2009-04-16 Dexcom, Inc. Integrated insulin delivery system with continuous glucose sensor
US8808228B2 (en) 2004-02-26 2014-08-19 Dexcom, Inc. Integrated medicament delivery device for use with continuous analyte sensor
US9034378B2 (en) * 2004-03-24 2015-05-19 Polynovo Biomaterials Pty Ltd Biodegradable polyurethane and polyurethane ureas
AU2005223917B2 (en) * 2004-03-24 2010-01-21 Polynovo Biomaterials Pty Limited Biodegradable polyurethane and polyurethane ureas
US8277713B2 (en) 2004-05-03 2012-10-02 Dexcom, Inc. Implantable analyte sensor
JP2007537014A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリトリメチレンエーテルグリコールから誘導されたコポリマーを含む組成物を用いて形成されたゴルフボール
WO2005074810A1 (en) 2004-06-16 2005-08-18 Isense Corporation Compound metal analyte sensor
US8565848B2 (en) 2004-07-13 2013-10-22 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US7654956B2 (en) 2004-07-13 2010-02-02 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US7783333B2 (en) 2004-07-13 2010-08-24 Dexcom, Inc. Transcutaneous medical device with variable stiffness
US8452368B2 (en) 2004-07-13 2013-05-28 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US8886272B2 (en) 2004-07-13 2014-11-11 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US7905833B2 (en) 2004-07-13 2011-03-15 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
CA2574933C (en) * 2004-07-26 2015-05-19 Synthes (U.S.A.) Biocompatible, biodegradable polyurethane materials with controlled hydrophobic to hydrophilic ratio
US7582109B2 (en) * 2004-08-04 2009-09-01 Delegge Rebecca Thermal transition methods and devices
CN100367906C (zh) * 2004-12-08 2008-02-13 圣美迪诺医疗科技(湖州)有限公司 皮下植入式生物传感器
GB0500764D0 (en) * 2005-01-14 2005-02-23 Baxenden Chem Low swell, water vapour permeable poly(urethane-urea)s
US20060205910A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Radi Medical Systems Ab Polyureaurethane material and method of producing a polyureaurethane material
US20060211839A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Radi Medical Systems Ab Polyureaurethane material and method of producing a polyureaurethane material
CN101193626A (zh) * 2005-03-11 2008-06-04 益德威士医药股份有限公司 奥曲肽的受控释放制剂
US7759312B2 (en) * 2005-03-11 2010-07-20 Endo Pharmaceuticals Solutions Inc. Delivery of dry formulations of octreotide
US8744546B2 (en) 2005-05-05 2014-06-03 Dexcom, Inc. Cellulosic-based resistance domain for an analyte sensor
US8060174B2 (en) 2005-04-15 2011-11-15 Dexcom, Inc. Analyte sensing biointerface
US20090112321A1 (en) * 2005-08-04 2009-04-30 Kitchen Michael S Spinal stabilization device and method
WO2007041131A2 (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Cook Incorporated Coated vaso-occlusion device
WO2007044784A2 (en) * 2005-10-11 2007-04-19 Luna Innovations Incorporated Self-decontaminating surface coatings and articles prepared therefrom
WO2007056660A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-18 Sun Chemical Corporation Flexographic and gravure printing inks for nonwoven substrates
WO2007102842A2 (en) 2006-03-09 2007-09-13 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing analyte sensor data
US8114342B2 (en) * 2006-03-31 2012-02-14 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for monitoring sterilization status
US7638090B2 (en) * 2006-03-31 2009-12-29 Searete Llc Surveying sterilizer methods and systems
US8932535B2 (en) * 2006-03-31 2015-01-13 The Invention Science Fund I, Llc Surveying sterilizer methods and systems
US8277724B2 (en) * 2006-03-31 2012-10-02 The Invention Science Fund I, Llc Sterilization methods and systems
US8758679B2 (en) 2006-03-31 2014-06-24 The Invention Science Fund I, Llc Surveying sterilizer methods and systems
US20070231192A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Sterilization methods and systems
US11185604B2 (en) * 2006-03-31 2021-11-30 Deep Science Llc Methods and systems for monitoring sterilization status
US8556925B2 (en) 2007-10-11 2013-10-15 Vibrynt, Inc. Devices and methods for treatment of obesity
US8398668B2 (en) * 2006-04-19 2013-03-19 Vibrynt, Inc. Devices and methods for treatment of obesity
US20090281563A1 (en) * 2006-04-19 2009-11-12 Newell Matthew B Devices, tools and methods for performing minimally invasive abdominal surgical procedures
US7976554B2 (en) 2006-04-19 2011-07-12 Vibrynt, Inc. Devices, tools and methods for performing minimally invasive abdominal surgical procedures
US20090281500A1 (en) * 2006-04-19 2009-11-12 Acosta Pablo G Devices, system and methods for minimally invasive abdominal surgical procedures
US8070768B2 (en) * 2006-04-19 2011-12-06 Vibrynt, Inc. Devices and methods for treatment of obesity
US8187297B2 (en) * 2006-04-19 2012-05-29 Vibsynt, Inc. Devices and methods for treatment of obesity
US8342183B2 (en) 2006-04-19 2013-01-01 Vibrynt, Inc. Devices and methods for treatment of obesity
US8585733B2 (en) * 2006-04-19 2013-11-19 Vibrynt, Inc Devices, tools and methods for performing minimally invasive abdominal surgical procedures
US8642307B2 (en) * 2006-05-25 2014-02-04 Nalge Nunc International Corporation Cell culture surface chemistries
US20080071157A1 (en) 2006-06-07 2008-03-20 Abbott Diabetes Care, Inc. Analyte monitoring system and method
US20070286398A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Venkatesan Ramamoorthy Voice Recognition Dialing For Alphabetic Phone Numbers
DE602006004043D1 (de) * 2006-08-25 2009-01-15 Alcatel Lucent Digitalsignalempfänger mit Q-Faktorüberwachung
EP1897571A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-12 Fresenius Hemocare Italia S.r.l. A filter for the removal of substances from blood products
DE102006050793A1 (de) * 2006-10-27 2008-04-30 Bayer Materialscience Ag Neuartige Hydrogele auf Basis aliphatischer NCO-Prepolymere
CN105628897A (zh) * 2006-11-30 2016-06-01 阿克伦大学 聚异丁烯和其制备方法
EP2066272A2 (en) 2006-12-28 2009-06-10 Vibrynt, Inc. Devices and methods for treatment of obesity
US8637629B2 (en) * 2007-01-18 2014-01-28 Lubrizol Advanced Materials, Inc. High moisture vapor transmissive polyurethanes
WO2008112894A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Jiayi Li Devices, systems, kits and methods for treatment of obesity
US20200037875A1 (en) 2007-05-18 2020-02-06 Dexcom, Inc. Analyte sensors having a signal-to-noise ratio substantially unaffected by non-constant noise
US8562558B2 (en) 2007-06-08 2013-10-22 Dexcom, Inc. Integrated medicament delivery device for use with continuous analyte sensor
EP2027812A1 (de) * 2007-08-24 2009-02-25 F. Hoffman-la Roche AG Verfahren zur Herstellung eines Mikrodialysekatheters und durch dieses hergestellter Mikrodialysekatheter
US8417312B2 (en) 2007-10-25 2013-04-09 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
US9839395B2 (en) 2007-12-17 2017-12-12 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
EP2072549A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-24 Huntsman International Llc Novel composition from a polyisocyanate and a polyether monoamine
EP2231738A1 (en) * 2007-12-20 2010-09-29 DSM IP Assets B.V. Ionomers for improved compression set in certain copolymers
US8583204B2 (en) 2008-03-28 2013-11-12 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US11730407B2 (en) 2008-03-28 2023-08-22 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US8682408B2 (en) 2008-03-28 2014-03-25 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
CN102105118A (zh) * 2008-06-24 2011-06-22 Qlt栓塞输送公司 青光眼的联合治疗
WO2009158609A1 (en) 2008-06-27 2009-12-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Polyisobutylene urethane, urea and urethane/urea copolymers and medical devices containing the same
DK2331596T3 (da) * 2008-09-04 2012-05-29 Bayer Materialscience Ag TCD baserede hyddrofile polyurethadispersioner
EP2326944B1 (en) 2008-09-19 2020-08-19 Dexcom, Inc. Particle-containing membrane and particulate electrode for analyte sensors
CN102202646A (zh) * 2008-09-30 2011-09-28 Endo药物方法有限公司 用于输送利培酮的可植入装置及其使用方法
US20110213084A1 (en) * 2008-10-01 2011-09-01 The University Of Akron Polymers having both hard and soft segments, and process for making same
US9149220B2 (en) 2011-04-15 2015-10-06 Dexcom, Inc. Advanced analyte sensor calibration and error detection
EP2385896A4 (en) * 2009-01-09 2013-04-17 Johnson Controls Tech Co PANEL OF FIBER NATURAL FIBER
JP5638003B2 (ja) 2009-01-12 2014-12-10 ユニバーシティ オブ マサチューセッツ ローウェル ポリイソブチレン系ポリウレタン
CA2716502C (en) 2009-05-15 2015-06-16 Interface Biologics, Inc. Antithrombogenic hollow fiber membranes and filters
US10206813B2 (en) 2009-05-18 2019-02-19 Dose Medical Corporation Implants with controlled drug delivery features and methods of using same
US20110033515A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Rst Implanted Cell Technology Tissue contacting material
US8597518B2 (en) * 2009-08-19 2013-12-03 The University Of Connecticut Pervaporation composite membrane for aqueous solution separation and methods for using the same
US8529934B2 (en) 2009-08-21 2013-09-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Crosslinkable polyisobutylene-based polymers and medical devices containing the same
US8644952B2 (en) 2009-09-02 2014-02-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical devices including polyisobutylene based polymers and derivatives thereof
US8374704B2 (en) * 2009-09-02 2013-02-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Polyisobutylene urethane, urea and urethane/urea copolymers and medical leads containing the same
FR2952040B1 (fr) * 2009-10-29 2011-12-30 Rexam Pharma La Verpilliere Dispositif de distribution de liquide sous forme de gouttes
WO2011073968A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Vysera Biomedical Limited A drug delivery system
EP2513200B1 (en) * 2009-12-18 2018-03-07 Coloplast A/S A biomaterial
US8660628B2 (en) 2009-12-21 2014-02-25 Medtronic Minimed, Inc. Analyte sensors comprising blended membrane compositions and methods for making and using them
US20110152989A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 Pacesetter, Inc. Soft abrasion-resistant polyisobutylene urethane copolymers
AT509429B1 (de) * 2010-01-20 2016-09-15 Erema Verfahren zur herstellung eines mit längeren fasern gefüllten polymeren materials
US9322103B2 (en) 2010-08-06 2016-04-26 Microchips Biotech, Inc. Biosensor membrane composition, biosensor, and methods for making same
AU2011325975B2 (en) 2010-11-12 2015-11-26 The University Of Utah Research Foundation Intravaginal devices for controlled delivery of lubricants
WO2012065998A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-24 Dsm Ip Assets B.V. Polyurethane copolymer
EP2640354B1 (en) * 2010-11-15 2019-03-13 DSM IP Assets B.V. Intravaginal drug delivery device comprising a polyurethane copolymer
EP2654715B1 (en) 2010-11-24 2017-01-25 Dose Medical Corporation Drug eluting ocular implant
JP5739007B2 (ja) 2010-12-20 2015-06-24 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 導電性ポリマー導体を有するリード及びその製造方法
FR2974742B1 (fr) 2011-05-04 2013-05-03 Rexam Healthcare La Verpillier Dispositif de distribution de liquide muni d'un canal de passage d'air
US20130041108A1 (en) * 2011-05-19 2013-02-14 Joseph P. Kennedy Polymers having both hard and soft segments, and process for making same
US20130023736A1 (en) 2011-07-21 2013-01-24 Stanley Dale Harpstead Systems for drug delivery and monitoring
US9314362B2 (en) 2012-01-08 2016-04-19 Vibrynt, Inc. Methods, instruments and devices for extragastric reduction of stomach volume
US8382775B1 (en) 2012-01-08 2013-02-26 Vibrynt, Inc. Methods, instruments and devices for extragastric reduction of stomach volume
WO2013151656A1 (en) 2012-04-02 2013-10-10 Medtronic, Inc. Medical leads
WO2013185104A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Poly-Med, Inc. Polyether urethane and polyether urea based copolymers and methods related thereto
US9788765B2 (en) 2012-09-28 2017-10-17 Dexcom, Inc. Zwitterion surface modifications for continuous sensors
EP2922888B1 (en) 2012-11-21 2021-08-18 The University of Massachusetts High strength polyisobutylene polyurethanes
US9737250B2 (en) 2013-03-15 2017-08-22 Dexcom, Inc. Membrane for continuous analyte sensors
EP3068371A1 (en) 2013-11-15 2016-09-21 Glaukos Corporation Ocular implants configured to store and release stable drug formulations
FR3013614B1 (fr) * 2013-11-26 2018-03-23 Nemera La Verpilliere Pompe avec reprise d'air
EP3677229A1 (en) 2014-05-29 2020-07-08 Glaukos Corporation Implants with controlled drug delivery features
US9669135B2 (en) * 2014-07-31 2017-06-06 Proton Innovations, LLC Mixed-phase biomaterials
WO2016136294A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、及びガス分離非対称膜の製造方法
WO2016136396A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
JP6366813B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-01 富士フイルム株式会社 ガス分離非対称膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
KR20160131226A (ko) * 2015-05-06 2016-11-16 숭실대학교산학협력단 다양한 범위의 소수성을 갖는 하이드로콜로이드의 제조방법
US11564833B2 (en) 2015-09-25 2023-01-31 Glaukos Corporation Punctal implants with controlled drug delivery features and methods of using same
CN108137783A (zh) * 2015-10-17 2018-06-08 心脏起搏器股份公司 原位可交联聚异丁烯-聚氨酯纳米纤维和涂层的生产
EP4218566A1 (en) * 2015-12-30 2023-08-02 Dexcom, Inc. Enzyme immobilized adhesive layer for analyte sensors
CN110167995B (zh) 2016-10-18 2022-07-01 界面生物公司 具有表面改性大分子的塑化pvc混合物和由其制成的制品
EP3592786B1 (en) 2017-03-07 2023-05-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Hydroboration/oxidation of allyl-terminated polyisobutylene
WO2019014400A1 (en) 2017-07-14 2019-01-17 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. PROCESS FOR OBTAINING SURFACE MODIFICATION COMPOSITION WITH ENHANCED BY-PRODUCT REMOVAL
CN110997746B (zh) 2017-08-17 2021-12-28 心脏起搏器股份公司 用于增强的耐久性的光交联聚合物
EP3928687B1 (en) 2017-10-24 2024-06-26 Dexcom, Inc. Wearable device with pre-connected analyte sensor
US11331022B2 (en) 2017-10-24 2022-05-17 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors
WO2019143629A1 (en) 2018-01-17 2019-07-25 Cardiac Pacemakers, Inc. End-capped polyisobutylene polyurethane
CN108042856A (zh) * 2018-02-07 2018-05-18 苏州元禾医疗器械有限公司 一种手术用生物膜的制备方法
CN108114327A (zh) * 2018-02-07 2018-06-05 苏州元禾医疗器械有限公司 一种手术用生物膜
DE102018132108B4 (de) * 2018-12-13 2023-03-30 Hamilton Bonaduz Ag Einstabmesskette mit Hydrogel aufweisendem Diaphragma und Verfahren zum Herstellen der Einstabmesskette
CN110746299B (zh) * 2019-09-30 2021-01-26 南京工业大学 一种高品质植物油多元醇及其制备方法与应用
CN113493558A (zh) * 2020-03-18 2021-10-12 微泰医疗器械(杭州)有限公司 植入式生物传感器用三嵌段共聚物及其应用和制备方法
CN111893642B (zh) * 2020-08-10 2022-05-17 四川大学 一种卤胺类聚合物抗菌抗病毒纳米纤维膜及其制备方法
US20240076491A1 (en) * 2022-08-16 2024-03-07 Nano And Advanced Materials Institute Limited Non-porous, breathable and waterproof transparent elastomer film and method for manufacturing the same

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3826768A (en) * 1968-11-08 1974-07-30 Asahi Chemical Ind Process for preparing polyurethane compositions
US3804786A (en) * 1971-07-14 1974-04-16 Desoto Inc Water-dispersible cationic polyurethane resins
US3852090A (en) * 1972-03-27 1974-12-03 Lowenstein & Sons M Waterproof, breathable coated textile substrate
US4202957A (en) * 1974-09-09 1980-05-13 The Upjohn Company Thermoplastic polyurethane elastomers from polyoxypropylene polyoxyethylene block copolymers
DE2555534C3 (de) * 1975-12-10 1981-01-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen In Wasser dispergierbare Polyurethane
GB1551620A (en) * 1976-12-13 1979-08-30 Ici Ltd Delivery means for biologically active agents
US4124572A (en) * 1977-07-05 1978-11-07 Uniroyal, Inc. Thermoplastic polyurethane elastomer
US4183836A (en) * 1978-02-06 1980-01-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous polyurethane dispersions
US4224432A (en) * 1978-12-11 1980-09-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyurethanes prepared with tetrahydrofuran-alkylene oxide polymerizates having low oligomeric cyclic ether content
US4377010A (en) * 1978-11-08 1983-03-22 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Biocompatible material comprising a base polymer bulk graft polymerized with an ethylenically unsaturated carboxylic acid
DE2918027C2 (de) * 1979-05-04 1986-05-28 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Ultrafiltrationsmembranen aus linearen Polyurethanen
US4686137A (en) * 1980-02-29 1987-08-11 Thoratec Laboratories Corp. Moisture vapor permeable materials
CA1206668A (en) * 1980-02-29 1986-06-24 Robert S. Ward, Jr. Polymer surfaces for blood-contacting surfaces of a biomedical device, and methods for forming
GB2087909B (en) * 1980-11-22 1984-11-07 Shirley Inst Breathable non-porous polyurethane film
DE3127464C2 (de) * 1981-07-11 1986-10-30 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Linear segmentierte Polyurethane und Verfahren zu deren Herstellung
AU562370B2 (en) * 1982-10-02 1987-06-11 Smith & Nephew Associated Companies Plc Moisture vapour permeable adhesive surgical dressing
CA1257425A (en) * 1984-05-21 1989-07-11 Th. Goldschmidt Ag Moisture vapor permeable materials
EP0272682A3 (en) * 1986-12-22 1989-01-25 Kimberly-Clark Corporation Superabsorbent thermoplastic compositions
US5017664A (en) * 1987-06-03 1991-05-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Biocompatible polyurethane devices wherein polyurethane is modified with lower alkyl sulfonate and lower alkyl carboxylate
US4743629A (en) * 1987-07-02 1988-05-10 Becton, Dickinson And Company Crosslinked polyetherurethane membranes useful in blood electrolyte sensors
US4892538A (en) * 1987-11-17 1990-01-09 Brown University Research Foundation In vivo delivery of neurotransmitters by implanted, encapsulated cells
DE3855534T2 (de) * 1988-03-23 1997-04-24 Hampshire Chemical Corp., Lexington, Mass. Bioverträgliche, hydratisierte Polyharnstoff-Urethan- Kunststoffe
US4849458A (en) * 1988-06-17 1989-07-18 Matrix Medica, Inc. Segmented polyether polyurethane
US5079168A (en) * 1988-08-10 1992-01-07 Endotronics, Inc. Cell culture apparatus
US5047456A (en) * 1989-04-21 1991-09-10 Kimberly-Clark Corporation Thermally reversible superabsorbent polymers
US5116371A (en) * 1990-07-06 1992-05-26 Christensen James M Prosthesis with improved biocompatibility

Also Published As

Publication number Publication date
US5756632A (en) 1998-05-26
AU4033893A (en) 1993-11-29
CA2134087C (en) 2007-07-17
EP0637323A1 (en) 1995-02-08
ATE169941T1 (de) 1998-09-15
JPH07505921A (ja) 1995-06-29
CA2134087A1 (en) 1993-11-11
DE69320470D1 (de) 1998-09-24
DK0637323T3 (da) 1999-05-25
US5428123A (en) 1995-06-27
WO1993022360A1 (en) 1993-11-11
EP0637323B1 (en) 1998-08-19
DE69320470T2 (de) 1999-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3857306B2 (ja) 所定分子量レンジの分子を透過させるためのコポリマー及びそれらの非細孔性,半透過性膜並びにその使用
EP0758349B1 (en) Surface-modifying endgroups for biomedical polymers
CA1331062C (en) Segmented polyether polyurethane
CA2228505C (en) Fluoroligomer surface modifiers for polymers and articles made therefrom
CA1323151C (en) Crosslinked polyetherurethane membranes useful in blood electrolyte sensors
WO1995026993A9 (en) Surface-modifying endgroups for biomedical polymers
US4816130A (en) Blood electrolyte sensors including crosslinked polyetherurethane membranes
CA2061664A1 (en) Protein non-absorptive polyurea-polyurethane polymer coated devices
JPH04500530A (ja) 可撓性通気性ポリウレタン被膜及びフィルム並びにそれらを製造するのに用いられるプレポリマー
CA2083741A1 (en) Protein nonadsorptive membranes for wound dressings
JPH01190720A (ja) 二成分ポリウレタン系
CN111278358B (zh) 包含氟化聚氨酯的合成膜组合物
EP0335308B1 (en) Protein non-adsorptive polyurea-urethane polymer coated devices
JP2004248904A (ja) 医療用組成物
US20040249011A1 (en) Moisture permeable membrane and method of making
WO2023152224A1 (en) Polyurethane membrane for sensor
JPS587254A (ja) 抗血液凝固性を有する選択性分離膜およびその製造方法
JPH01131226A (ja) 血液適合性に優れた気体透過性材料
NO900764L (no) Segmentert polyetherpolyurethan.

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term