JP3853155B2 - 新規なモルホリン誘導体、その製造方法、およびそれを含む製剤 - Google Patents

新規なモルホリン誘導体、その製造方法、およびそれを含む製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3853155B2
JP3853155B2 JP2000607995A JP2000607995A JP3853155B2 JP 3853155 B2 JP3853155 B2 JP 3853155B2 JP 2000607995 A JP2000607995 A JP 2000607995A JP 2000607995 A JP2000607995 A JP 2000607995A JP 3853155 B2 JP3853155 B2 JP 3853155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
mixture
methyl
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000607995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002540195A (ja
Inventor
デュク,ジャン,フィリップ
エモン−サルト,グザヴィエ
グール,パトリック
プロイエット,ヴィンチェンツォ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Sanofi Synthelabo SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi Synthelabo SA filed Critical Sanofi Synthelabo SA
Publication of JP2002540195A publication Critical patent/JP2002540195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853155B2 publication Critical patent/JP3853155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • A61P25/10Antiepileptics; Anticonvulsants for petit-mal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
この発明は、新規なモルホリン誘導体、その製造方法、およびそれを活性成分として含む製剤に関する。
より詳細には、この発明は、タキキニン系を伴う病理現象、以下に限定されないが例えば:苦痛 (L. Urban ら, TINS, 1994, 17, 432-438; L. Seguin ら., Pain, 1995, 61, 325-343; S.H. Buck, 1994, The Tachykinin Receptors, Humana Press, Totowa, New Jersey)、アレルギーおよび炎症 (S.H. Buck, 1994, The Tachykinin Receptors, Humana Press, Totowa, New Jersey)、胃腸障害 (P. Holzer および U. Holzer-Petsche, Pharmacol. Ther., 1997, 73, 173-217 および 219-263)、呼吸器障害 (J. Mizrahi ら, Pharmacology, 1982, 25, 39-50; C. Advenier ら, Eur. Respir. J., 1997, 10, 1892-1906; C. Advenier および X. Emonds-Alt, Pulmonary Pharmacol., 1996, 9, 329-333)、泌尿器障害 (S.H. Buck, 1994, The Tachykinin Receptors, Humana Press, Totowa, New Jersey; C.A. Maggi, Progress in neurobiology, 1995, 45, 1-98)、神経障害、および神経精神病障害 (C.A. Maggi ら, J. Autonomic Pharmacol., 1993, 13, 23-93; M. Otsuka および K. Yoshioka, Physiol. Rev. 1993, 73, 229-308)での治療に用いられる新規なモルホリン誘導体に関する。
【0002】
近年、タキキニンおよびその受容体について多数の研究が行われている。タキキニンは、中枢神経系および抹消神経系の両方に分布している。タキキニン受容体が認められており、3タイプ:NK1、NK2およびNK3に分類されている。サブスタンスP(SP)はNK1受容体の内在性リガンドであり、ニューロキニンA(NKA)はNK2受容体の内在性リガンドであり、ニューロキニンB(NKB)はNK3受容体の内在性リガンドである。
【0003】
NK1、NK2およびNK3受容体は、 様々な種において明らかにされている。
C.A. Maggi らによる概論(J. Autonomic Pharmacol., 1993, 13, 23-93)、およびD. Regoliらによる概論(Pharmacol. Rev., 1994, 46, 551-599)では、タキキニン受容体およびそのアンタゴニストが論じられており、薬理学的研究およびヒトの治療での使用が提示されている。
【0004】
多数の特許および特許出願に、タキキニン受容体に活性である化合物が記載されている。例えば、国際出願WO96/23787は、式:
【化25】
Figure 0003853155
[式中、詳細には:
− Aは、二価の基−O−CH2−CH2−を表わしてもよく;
− Am、m、Ar1およびTは、異なる値を有する]
の化合物に関する。
【0005】
特許出願EP−A−0776893は、式:
【化26】
Figure 0003853155
[式中、詳細には:
− D〜Eは、二価の基−O−CH2−CH2−を表わしてもよく;
− L、G、E、A、B、RaおよびRbは、異なる値を有する]
の化合物に関する。
【0006】
日本特許出願第11 043435Aは、サブスタンスP受容体と、ニューロキニンA受容体の両方のアンタゴニストである、飽和へテロ環式化合物に関する。
今や、サブスタンスPのヒトNK1受容体に対して非常に強力な親和性および高い選択性を有し、この受容体のアンタゴニストである新規な化合物が見出され
【0007】
さらに、この発明の化合物は、経口投与された場合、良好な生物学的利用能を有する。
この化合物は、サブスタンスP およびNK1受容体が関与するあらゆる症状の治療、詳細には、呼吸器系、胃腸系、泌尿器系、免疫系、心血管系、および中枢神経系の症状の治療、および苦痛、偏頭痛、炎症、悪心、吐き気、および皮膚疾患の治療に有効な医薬品の製造に用いることができる。
【0008】
従って、その観点の1つによれば、この発明の主題は、式(I):
【化27】
Figure 0003853155
[式中:
− Arは、ハロゲン原子でモノ置換またはジ置換されたフェニル;(C1〜C3)アルキルを表わし;
− Xは、基
【化28】
Figure 0003853155
;基
【化29】
Figure 0003853155
を表わし;
− R1は、塩素原子、臭素原子、(C1〜C3)アルキル、またはトリフルオロメチルを表わし;
− R2 は、(C1〜C6)アルキル;(C3〜C6)シクロアルキル;基−CR45CONR67を表わし;
− R3は、基−CR45CONR67を表わし;
− R4およびR5は、メチル、エチル、n−プロピル、またはn−ブチルから選択される同じ基を表わし;
− または代わりに、R4およびR5は、これらが結合する炭素原子と共に、(C3〜C6)シクロアルキルを構成し;
− R6およびR7はそれぞれ独立して水素;(C1〜C3)アルキルを表わし;
− または代わりに、R6およびR7は、これらが結合する窒素原子と共に、1−アゼチジニル、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、4−チオモルホリニル、またはペルヒドロ−1−アゼピニルから選択される複素環式基を構成する]
の化合物、無機酸または有機酸とのその可能な塩、その溶媒和物および/またはその水和物である。
【0009】
この発明の式(I)の化合物には、光学的に純粋な異性体、およびあらゆる割合でのその混合物が含まれる。
式(I)の化合物の塩を生成することができる。この塩には、ピクリン酸、または蓚酸、または光学的に活性な酸、例えばマンデル酸またはカンファースルホン酸のような、式(I)の化合物の適当な分離、または結晶化を可能とする無機酸または有機酸との塩、および、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、2水素リン酸塩、メタンスルホン酸塩、メチル硫酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、グルコン酸塩、クエン酸塩、イセチオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩またはパラトルエンスルホン酸塩のような、医薬的に許容される塩の両方が含まれる。
【0010】
ハロゲン原子は、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、またはヨウ素原子を意味すると解される。
この明細書では、アルキル基は、直鎖状または分岐状である。
この発明によれば、Arが3,4−ジクロロフェニルを表わす式(I)の化合物が好ましい。
この発明によれば、好ましい式(I)の化合物は、置換基R1が、塩素原子、メチル、エチル、イソプロピル、またはトリフルオロメチルを表わす化合物である。
【0011】
この発明によれば、好ましい式(I)の化合物は、Xが基
【化30】
Figure 0003853155
を表わし、R2が(C1〜C6)アルキルまたは(C3〜C6)シクロアルキルを表わす化合物である。詳細には、好ましい化合物は、R2がシクロペンチルまたはシクロへキシルを表わす化合物である。
【0012】
この発明によれば、好ましい式(I)の化合物は、Xが基
【化31】
Figure 0003853155
を表わし、R2が基−CR45CONR67を表わす化合物である。
【0013】
この場合、好ましい化合物は、R4およびR5が、それぞれメチルを表わすか、または代わりに、これらが結合する炭素原子と共に、シクロヘキシルを構成する化合物である。詳細には、R6およびR7が、類似し、かつ水素またはメチルを表わす化合物も好ましい化合物である。
【0014】
この発明によれば、好ましい式(I)の化合物は、Xが基
【化32】
Figure 0003853155
を表わし、R3が基−CR45CONR67を表わす化合物である。
【0015】
この場合、好ましい化合物は、R4およびR5が、それぞれメチルを表わすか、または代わりに、これらが結合する炭素原子と共に、シクロプロピルまたはシクロヘキシルを構成する化合物である。詳細には、R6およびR7が、類似し、かつ水素またはメチルを表わす化合物も好ましい化合物である。
【0016】
この発明によれば、好ましい化合物は、式:
【化33】
Figure 0003853155
[式中:
− R’1は、塩素原子、メチル、エチル、イソプロピル、またはトリフルオロメチルを表わし;
− R’2は、シクロペンチルまたはシクロへキシルを表わす]
の化合物、無機酸または有機酸とのその塩、その溶媒和物および/またはその水和物である。
【0017】
この発明によれば、好ましい化合物は、式:
【化34】
Figure 0003853155
[式中:
− R’1は、塩素原子、メチル、エチル、イソプロピル、またはトリフルオロメチルを表わし;
− R’4およびR’5は、それぞれメチルを表わすか、または代わりに、これらが結合する炭素原子と共に、シクロヘキシルを構成し;
− R’6およびR’7は、類似し、かつ水素またはメチルを表わす]
の化合物、無機酸または有機酸とのその塩、その溶媒和物および/またはその水和物である。
【0018】
この発明によれば、好ましい化合物は、式:
【化35】
Figure 0003853155
[式中:
− R’1は、塩素原子、メチル、エチル、イソプロピル、またはトリフルオロメチルを表わし;
− R’4およびR’5は、それぞれメチルを表わすか、または、これらが結合する炭素原子と共に、シクロプロピルまたはシクロヘキシルを構成し;
− R’6およびR’7は、類似し、かつ水素またはメチルを表わす]
の化合物、無機酸または有機酸とのその塩、その溶媒和物および/またはその水和物である。
【0019】
この発明によれば、好ましい化合物は、光学的に純粋な形態の式(I)、(I’)、(I’’)、または(I’’’)の化合物である。
以下の化合物:
− 2−[2−(4−シクロヘキシルピペラジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジメチルフェニル)アセチル]モルホリン、(−)異性体;
− 2−[2−(4−シクロヘキシルピペラジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジクロロフェニル)アセチル]モルホリン、(+)異性体;
− 2−[2−(4−シクロヘキシルピペラジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]モルホリン、(+)異性体;
− 2−[2−[4−(1−カルバモイル−1−メチルエチル)ピペリジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジメチルフェニル)アセチル]モルホリン、(−)異性体;
− 2−[2−[4−(1−カルバモイル−1−メチルエチル)ピペリジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジエチルフェニル)アセチル]モルホリン、(−)異性体;
【0020】
− 2−[2−[4−(1−カルバモイルシクロヘキシル)ピペリジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]モルホリン、(+)異性体;
− 2−[2−[4−(1−カルバモイル−1−メチルエチル)ピペラジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジメチルフェニル)アセチル]モルホリン、(−)異性体;
− 2−[2−[4−(1−カルバモイルシクロヘキシル)ピペラジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジメチルフェニル)アセチル]モルホリン,(−)異性体;
− 2−[2−[4−(1−カルバモイル−1−メチルエチル)ピペラジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジエチルフェニル)アセチル]モルホリン,(−)異性体;
− 2−[2−[4−(1−N,N−ジメチルカルバモイル−1−メチルエチル)ピペラジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジエチルフェニル)アセチル]モルホリン、(−)異性体;
【0021】
− 2−[2−(4−シクロヘキシルピペラジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジエチルフェニル)アセチル]モルホリン、(−)異性体;
− 2−[2−[4−(1−カルバモイルシクロプロピル)ピペラジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジメチルフェニル)アセチル]モルホリン、(−)異性体;
− 2−[2−[4−(1−カルバモイル−1−メチルエチル)ピペラジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]モルホリン、(+)異性体;
− 2−[2−[4−(1−カルバモイル−1−メチルエチル)ピペラジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジクロロフェニル)アセチル]モルホリン、(+)異性体;
− 2−[2−[4−(1−カルバモイル−1−メチルエチル)ピペラジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]モルホリン、(+)異性体;
【0022】
− 2−[2−[4−(1−カルバモイル−1−メチルエチル)ピペラジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジイソプロピルフェニル)アセチル]モルホリン、(−)異性体;
その塩、その溶媒和物および/またはその水和物が、特に好ましい。
【0023】
他の観点によれば、この発明は、式(I)の化合物、その塩、その溶媒和物および/またはその水和物の製造方法に関し、この製造方法は、
1a)式:
【化36】
Figure 0003853155
[式中、Arは、式(I)の化合物について定義した通りであり、Eは、水素またはO−保護基を表わす]
の化合物を、式:
【化37】
Figure 0003853155
[R1は、式(I)の化合物について定義した通りである]
の酸の官能誘導体で処理することにより、式:
【化38】
Figure 0003853155
の化合物を得、
【0024】
2a) 任意に、Eが保護基を表わす場合、酸または塩基の作用でこれを取り除き、式:
【化39】
Figure 0003853155
のアルコールを得、
【0025】
3a) 工程1a)、または工程2a)において得られた式(IV,E=H)のアルコールを、式:
Y−SO2−Cl (V)
[式中、Yは、メチル、フェニル、トリルまたはトリフルオロメチル基を表わす]
の化合物で処理することにより、式:
【化40】
Figure 0003853155
の化合物を得、
【0026】
4a) 式(VI)の化合物を、式:
【化41】
Figure 0003853155
[式中、Xは、式(I)の化合物について定義した通りである]
の化合物と反応させ、
【0027】
5a) 任意に、こうして得られた化合物を、無機酸または有機酸とのその塩の1つに変換する
ことを特徴とする。
EがO−保護基を表わす場合、この基は、当業者によく知られている通常のO−保護基、例えば、2−テトラヒドロピラニル、ベンゾイル、または(C1〜C4)アルキルカルボニルから選択される。
【0028】
工程1a)において、用いられる酸の官能誘導体(III)は、酸それ自身か、または、アミンと反応する官能誘導体の1つ、例えば無水物、混合無水物、酸塩化物、またはパラニトロフェニルエステルのような活性エステルである。
【0029】
式(III)の酸それ自身を用いる場合、上記の方法は、0℃から室温までの間の温度で、トリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で、かつ、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートのようなペプチド化学において用いられるカップリング剤の存在下で、ジクロロメタンまたはN,N−ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中で行う。
【0030】
酸塩化物を用いる場合、この反応は、−60℃から室温までの間の温度で、トリエチルアミンまたはN−メチルモルホリンのような塩基の存在下で、ジクロロメタンまたはベンゼンのような不活性溶媒中で行う。
【0031】
こうして得られた式(IV)の化合物を、当業者に知られている方法に従い、工程2a)において任意に脱保護する。例えば、Eが2−テトラヒドロピラニル基を表わす場合、脱保護は、エーテルもしくはメタノールのような溶媒中、もしくはこれらの溶媒中で塩酸を用いるか、または、メタノールのような溶媒中でピリジニウムp−トルエンスルホン酸塩を用いるか、または代わりに、メタノールのような溶媒中でアンバーリスト(Amberlyst)(登録商標)樹脂を用いた酸加水分解により行う。この反応は、室温から溶媒の還流温度までの間の温度で行う。Eがベンゾイル基または(C1〜C4)アルキルカルボニル基を表わす場合、脱保護は、0℃から溶媒の還流温度までの間の温度で、水、メタノール、エタノール、またはジオキサンのような不活性溶媒中、またはこれらの溶媒の混合物中で水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、または水酸化リチウムのようなアルカリ金属水酸化物を用い、アルカリ媒質中で加水分解により行う。
【0032】
工程 3a)において、式(IV,E=H)のアルコールと式(V)の塩化スルホニルとの反応は、−20℃から溶媒の還流温度までの間の温度で、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、またはN−メチルモルホリンのような塩基の存在下で、ジクロロメタン、ベンゼン、またはトルエンのような不活性溶媒中で行う。
【0033】
こうして得られた式(VI)の化合物を、工程4a)において、式(VII)の化合物と反応させる。この反応は、塩基の存在下または非存在下で、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、メチレンクロライド、トルエン、またはイソプロパノールのような不活性溶媒中で行う。塩基を用いる場合、塩基は、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、またはN−メチルモルホリンのような有機塩基か、または、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、または重炭酸ナトリウムのようなアルカリ金属炭酸塩またはアルカリ金属重炭酸塩から選択される。塩基を用いない場合、この反応は、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウムのようなアルカリ金属ヨウ化物の存在下、過剰な式(VII)の化合物を用いて行う。この反応は、室温から100℃までの間の温度で行う。
【0034】
この方法の1つの変更例によれば:
1b)これを、工程1a)、および任意に工程2a)と同様に行い;
2b)こうして得られた式(IV,E=H)の化合物を酸化することにより、式:
【化42】
Figure 0003853155
の化合物を製造し、
3b)式(VIII)の化合物を、酸の存在下で、上記と同意義の式(VII)の化合物と反応させ、次いで、生成した中間イミニウム塩を還元剤で還元し;
4b)任意に、こうして得られた化合物を、無機塩または有機塩とのその塩の一つに変換する。
【0035】
この方法の上記の変更例によれば、工程2b)において、式(IV,E=H)のアルコールを酸化に付すことにより、式(VIII)のアルデヒドを得る。この酸化反応は、−78℃から室温までの間の温度で、ジクロロメタンのような溶媒中で、例えばオキサリルクロリド、ジメチルスルホキシド、およびトリエチルアミンを用いて行われる。
【0036】
次に、工程3b)において、式(VII)の化合物を、酢酸のような酸の存在下、メタノールまたはジクロロメタンのような不活性溶媒中で、式(VIII)のアルデヒドと反応させることにより、インジツウで中間イミンを生成する。これを、例えばナトリウムシアノボロハイドライド、またはナトリウムトリアセトキシボロハイドライドを用いて化学的に還元するか、または、水素、および炭上パラジウム、またはラネー(登録商標)ニッケルのような触媒を用いて触媒的に還元する。
【0037】
この方法の他の変更例によれば:
1c) 式(II)の化合物の窒素原子を、N−保護基で保護することにより、式:
【化43】
Figure 0003853155
[式中、Arは式(I)の化合物について定義した通りであり、Eは水素またはO−保護基を表わし、PrはN−保護基を表わす]
の化合物を得;
【0038】
2c)任意に、Eが保護基を表わす場合、酸または塩基の作用でこれを取り除き、式:
【化44】
Figure 0003853155
のアルコールを得、
【0039】
3c) 工程1c)、または工程2c)において得られた式(XXXV,E=H)のアルコールを、式:
Y−SO2−Cl (V)
[式中、Yは、メチル、フェニル、トリルまたはトリフルオロメチル基を表わす]
の化合物と反応させることにより、式:
【化45】
Figure 0003853155
の化合物を得、
【0040】
4c)式(XXXVI)の化合物を式:
【化46】
Figure 0003853155
[式中、Xは、式(I)の化合物について定義した通りである]
の化合物を反応させることにより、式:
【化47】
Figure 0003853155
の化合物を得、
【0041】
5c) 式(XXXVII)の化合物のN−保護基を取り除くことにより、式:
【化48】
Figure 0003853155
の化合物を生成し、
【0042】
6c)式(XXXVIII)の化合物を、式:
【化49】
Figure 0003853155
[式中、R1は、式(I)の化合物について定義した通りである]
の酸の官能誘導体と反応させ;
【0043】
7c)任意に、こうして得られた化合物を、無機酸または有機酸とのその塩の1つに変換する。
【0044】
PrがN−保護基を表わす場合、この基は、当業者によく知られている通常のN−保護基、例えば、tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、トリチルまたはベンジル基から選択される。
【0045】
最終的に、この発明の式(I)の化合物を得る。
こうして得られた式(I)の化合物を、通常の技術に従い、遊離の塩基の形態または塩の形態に単離する。
【0046】
式(I)の化合物を遊離の塩基の形態で得た場合、有機溶媒中で選択した酸を用いて処理することにより、塩化を行う。例えばジエチルエーテルのようなエーテル中、2−プロパノールのようなアルコール中、アセトン中、ジクロロメタン中または酢酸エチル中に溶解した遊離の塩基を、上記の溶媒の1つの溶液中で選択した酸を用いて処理することにより、対応する塩を得る。これを、通常の技術に従い単離する。
【0047】
このようにして、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、2水素リン酸塩、メタンスルホン酸塩、メチル硫酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パラ−トルエンスルホン酸塩、グルコン酸塩、クエン酸塩またはイセチオン酸塩が製造される。
【0048】
反応の終わりに、式(I)の化合物を、その塩の1つ、例えば塩酸塩または蓚酸塩の形態で単離する。この場合、必要であれば、上記の塩を、水酸化ナトリウムもしくはトリエチルアミンのような無機塩基もしくは有機塩基で、または炭酸ナトリウム、炭酸カリウムもしくは重炭酸ナトリウム、または重炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩もしくはアルカリ金属重炭酸塩で中和することにより、遊離の塩基を製造することができる。
【0049】
Eが水素またはO−保護基を表わす式(II)の化合物は、下記の スキーム1および2[式中、Pr1およびPr2は、上記のEについて定義した通りでO−保護基を表わし、より詳細には、Pr1は酸性媒質中で加水分解されるO−保護基を、Pr2は塩基媒質中で加水分解されるO−保護基を表わす]に従い製造される。
【0050】
【化50】
Figure 0003853155
【0051】
【化51】
Figure 0003853155
【0052】
スキーム1の工程alにおいて、アルデヒド(XXXIX)からのシアノヒドリン(XXXX)の合成は、例えばOrganic Synthesis; Wiley, New York, 1932 ; Collect. vol. 1, p. 336に記載されているような当業者によく知られている方法で行うか、または、水溶液中でナトリウムメタ重亜硫酸塩およびシアン化カリウムの作用を用いてその方法を実施することにより行う。
【0053】
工程b1において、化合物(XXXX)のヒドロキシル基を、当業者に知られている方法に従い保護する。
こうして得られた式(IX)の化合物を、工程c1において、リチウムジイソプロピルアミド、カリウムtert−ブトキシドまたは水素化ナトリウムのような強塩基で処理することにより、カルボアニオンを得る。これを、式Hal−(CH22−O−Pr2[式中、Halは、ハロゲン、好ましくは臭素または塩素を表わす]の化合物と反応させることにより、式(X)の化合物を得る。この反応は、−70℃から+60℃までの間の温度で、エーテル(例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたは1,2−ジメトキシエタン)またはアミド(例えばN,N−ジメチルホルムアミド)または芳香族炭化水素(例えばトルエンまたはキシレン)のような不活性溶媒中で行う。
【0054】
式(X)のニトリル誘導体を工程d1において還元することにより、式(XI)の第1級アミンを得る。この還元は、エタノールのアンモニア水との混合溶液中でラネー(登録商標)ニッケルのような触媒の存在下で水素によって行うか、または、トルエン、ヘキサン、石油エーテル、キシレン、またはテトラヒドロフランのような溶液中で、THF中の水素化アルミニウムリチウム、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ボランのような還元剤を用いて行う。この反応は、0℃から70℃までの間の温度で行う。
【0055】
工程e1において、式(XI)の化合物を、第3級アミン(例えばトリエチルアミン、N−メチルモルホリン、またはピリジン)のような塩基の存在下で、式Hal−CO−CH2−Hal[式中、Halは、ハロゲン、好ましくは塩素または臭素を表わす]の化合物と反応させることにより、式 (XII)の化合物を得る。この反応は、−70℃から室温までの間の温度で、塩素化溶媒(例えばジクロロメタン、ジクロロエタン、またはクロロホルム)、エーテル(例えばテトラヒドロフランまたはジオキサン)、またはアミド(例えばN,N−ジメチルホルムアミド)のような不活性溶媒中で行う。
【0056】
工程f1において、上述の方法に従った酸加水分解により、式(XII)の化合物からO−保護基Pr1を取り除く。
代わりに、O−保護基Pr1は、工程g1において酸加水分解により式(XI)の化合物から取り除き、次いで工程h1において、こうして得られた化合物(XIII)を、上の工程e1に記載の方法に従い、式Hal−CO−CH2−Halの化合物と反応させる。
【0057】
こうして得られた式(XIV)の化合物を塩基の存在下で環化することにより、式(XV)の化合物を得る。式(XV)[式中、Eは保護基Pr2を表わす]の化合物を得たい場合には、−30℃から溶媒の還流温度(工程i1)までの間の温度で、芳香族炭化水素(例えばキシレンまたはトルエン)またはアミド(例えばN,N−ジメチルホルムアミド)またはエーテル(例えばテトラヒドロフラン)のような不活性溶媒中で、アルカリ金属炭酸塩(例えば炭酸カリウム)、アルカリ金属水素化物(例えば水素化ナトリウム)またはカリウムtert−ブトキシドのような塩基を用いる(工程i1)。式(XV)[式中、Eは水素を表わす]の化合物を得たい場合には、室温から溶媒の還流温度までの間の温度で、アルカノール(例えば2−プロパノール)またはアミド(例えばN,N−ジメチルホルムアミド)のような溶媒、またはこれらの溶媒の混合物との溶液中の濃縮水溶液で、アルカリ金属水酸化物(例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム)のような塩基を用いる(工程j1)。
【0058】
任意に工程k1において、当業者に知られている方法に従い、式(XV)[式中、EはO−保護基Pr1を表わす]の化合物を製造する。
スキーム2の工程a2において、スキーム1で得られた式(XV)[式中、Eは、水素またはO−保護基を表わす]の化合物を還元する。この還元は、室温から溶媒の還流温度までの間の温度で、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、またはトルエンのような不活性溶媒中で、THF中の水素化アルミニウムリチウム、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、水素化ホウ素ナトリウム、ボランのような還元剤を用いて行う。こうして、式(II)の予期された化合物を得る。詳細には、式(XV)の化合物においてEがベンゾイル基を表わす場合、式(II)[式中、E=H]の化合物と式(II)[式中、E=ベンゾイル]の化合物の混合物が、還元時に得られる。これらの化合物を通常の技術に従い、例えばクロマトグラフィーにより分離する。
【0059】
式(III)の化合物は、市販されているかまたは公知の方法により製造される。
従って例えば、式(III)の化合物は、下のスキーム3に従い製造される。
【0060】
【化52】
Figure 0003853155
【0061】
スキーム3の工程a3およびb3を、J. Am. Chem. Soc., 1941, 63, 3280-3282に記載の方法に従い行う。
工程c3において、式(XIX)のエステルを、当業者に知られている方法に従い式(XVIII)の酸から製造する。
こうして得られたエステル(XIX)を工程d3において、当業者に知られている方法に従い式(XX)のアルコールに還元する。
工程e3およびf3は、J. Med. Chem., 1973, 16, 684-687に記載されている方法に従い行う。
【0062】
こうして得られた式(XXII)のフェニルアセトニトリル誘導体を、J. Org. Chem., 1968, 33, 4288 またはEP−A−0714891に記載されている方法に従い式(III)の化合物に加水分解する.
式(XVI)のブロモ誘導体は、公知であるか、または、J. Org. Chem., 1971, 36(1), 193-196または J. Am. Chem. Soc., 1941, 63, 3280-3282 に記載されている方法のような公知の方法に従い製造される。
【0063】
式(VII)[Xは基
【化53】
Figure 0003853155
であり、R2は(C1〜C6)アルキルまたは(C 3 〜C6)シクロアルキルを表わす]の化合物は、市販されているか、または J. Org. Chem. 1957, 22, 713 またはJ. Med. Chem., 1992, 35, 2688-2696に記載されている方法ような公知の方法に従い製造される。
【0064】
式(VII)[式中、Xは基
【化54】
Figure 0003853155
を表わし、R2は基−CR45CONR67を表わす]の化合物は、下のスキーム4に従い製造される:
【0065】
【化55】
Figure 0003853155
【0066】
スキーム4の工程a4において、化合物をEur. J. Med. Chem., 1990, 25, 609-615 に記載されている方法に従い2−ヒドロキシイソブチロニトリルの存在下で、式(XXIII)のケトンと反応させる。
こうして得られた式(XXIV)のニトリル誘導体を、工程b4において、当業者に知られている方法に従い加水分解することにより、式(XXV)の酸誘導体を得る。
【0067】
この酸(XXV)を、工程c4において、ペプチドカップリングの通常の方法に従い式(XXVI)のアミンと反応させることにより、誘導体(XXVIII)を得る。
代わりに、工程d4において、式(XXIV)のニトリル誘導体を、公知の方法に従って加水分解することにより、式(XXVII)のカルボキシアミド誘導体を得る。工程e4において、通常の方法に従い任意にこれを脱保護し、化合物(VII)[式中、R6=R7=H]を得る。
【0068】
工程f4において、通常のアルキル化の方法に従い、それぞれ強塩基の存在下で、式(XXVII)の化合物を(C1〜C3)アルキルハライドと、または2つの(C1〜C3)アルキルハライドと連続して、または式Hal−R6−R7−Halのジハライドと反応させることにより、式(XXVIII)[式中、それぞれ、R6は(C1〜C3)アルキルを表わしかつR7=Hか、またはR6およびR7はそれぞれ独立して(C1〜C3)アルキルを表わすか、またはR6およびR7はこれらが結合する窒素原子と共に、複素環を構成する]の化合物を製造する。
【0069】
こうして得られた化合物(XXVIII)を、工程g4において、知られている方法に従い脱保護することにより、予期された化合物(VII)を得る。
【0070】
式(VII)[Xは基
【化56】
Figure 0003853155
を表わす]の化合物は、下
【化57】
Figure 0003853155
のスキーム5に従い製造される。
【0071】
スキーム5の工程a5において、通常のアルキル化の方法に従い、0℃ から室温までの間の温度で、N,N−ジメチルホルムアミドまたはジクロロメタンのような不活性溶媒中で、水素化ナトリウムまたはナトリウムアミドのような強塩基の存在下で、化合物を、それぞれ、直鎖状の(C1〜C4)アルキルハライド、または式Hal(CH2m−Hal[式中、m=2〜5であり、Halはハロゲン原子を表わす]のジハライドと反応させることにより、式(XXIX)[式中、それぞれ、R4およびR5は、それぞれ直鎖状の(C1〜C4)アルキルを表わすか、または、これらが結合する炭素原子と共に、(C3〜C6)シクロアルキルを構成する]の化合物を得る。
【0072】
こうして得られたニトリル誘導体(XXIX)を、工程b5において、当業者に知られている方法に従い加水分解することにより、カルボキシアミド誘導体(XXX)を得る。任意に、工程c5において、通常の方法に従い、酸化白金などの触媒の存在下で、ピリジン環を水素化することにより、式(VII)[式中、R6およびR7=H]の化合物を得る。
【0073】
工程d5において、上述の通常の方法に従い、式(XXX)の化合物をアルキル化反応に付し、次いでこうして得られた化合物(XXXI)を、通常の触媒的水素化により還元することにより、式(VII)[式中、R6および/またはR7 H]の化合物を得る。
【0074】
式(VII)[式中、Xは基
【化58】
Figure 0003853155
を表わす]の化合物も、下の
【化59】
Figure 0003853155
スキーム6に従い得られる。
【0075】
スキーム6の工程a6において、EP−A−0625509に記載されている方法に従い、化合物を適当な有機リチウムまたは有機マグネシウム誘導体、例えばメチルリチウム、エチルマグネシウムクロライド、プロピルマグネシウムクロライド、またはペンタン−1,5−ジ(マグネシウムクロライド)と反応させることにより、式(XXXII)のアルコールを得る。
【0076】
こうして得られたアルコール(XXXII)を、工程b6において、Helvetica Chimica Acta, 1972, 55 (7), 2439に記載されている方法に従い、式(XXXIII)の酸へと酸化する。
この酸(XXXIII)を、工程c6において、ペプチド結合の通常の方法に従い式(XXVI)のアミンと反応させることにより、化合物(XXXIV)を得る。
この化合物(XXXIV)を、工程d6において、公知の方法に従い、脱保護することにより、予期された化合物(VII)を得る。
化合物は、通常のアルキル化の方法に従い、塩基の存在下で、エチルイソニペコテートをベンジルブロミドと反応させることにより製造される。
【0077】
式(I)の化合物、または式(II)、(III)または(VII)の中間化合物を製造するための工程のいずれかの1つの行われている間、関与する分子のいずれかに存在するアミン基、ヒドロキシル基、またはカルボキシル基のような反応性または影響され易い官能基を保護することが必要および/または所望であるかもしれない。この保護は、Protective Groups on organic Chemistry, J.F.W. McOmie, ed. Plenum Press, 1973、 Protective Groups on organic Chemistry, T.W. Greene et P.G.M. Wutts, Ed. John Wiley and sons, 1991、またはProtecting Groups, Kocienski P.J., 1994, Georg Thieme Verlagに記載されている保護基のような通常の保護基を用いて行う。保護基の除去は、当業者に知られている方法であって残りの関連する分子に影響を与えない方法によりその後の適当な段階で行う。
【0078】
鏡像異性体的に純粋な形態またはラセミ形態の式(IV)の化合物は、新規であり、この発明の一部である。
式(IV)[式中、Eは水素を表わす]の化合物が好ましい。
式(IV)の化合物は、この発明の方法の工程1a)において製造される。
鏡像異性体的に純粋な形態またはラセミ形態の式(VI)の化合物は新規であり、この発明の一部である。
式(VI)の化合物は、この発明の方法の工程3a)において製造される。
【0079】
鏡像異性体的に純粋な形態またはラセミ形態の式(VIII)の化合物は、新規であり、この発明の一部である。
式(VIII)の化合物は、この発明の方法の変法の工程2b)において製造される。
式(I)の化合物のラセミ混合物の分割により、鏡像異性体を単離することが可能である。
【0080】
しかしながら、ラセミ混合物の分割は、式(I)の化合物の製造に利用される式(II:E=H)の化合物から、または代わりに式(II)の化合物の製造に利用される中間化合物から行うのが好ましい。詳細には、分割は、化合物:
【化60】
Figure 0003853155
のラセミ混合物から行う。
【0081】
ラセミ体の分割を式(XIII)の中間化合物または式(II)(E=H)の中間化合物において行う場合、光学的に活性な酸、例えば(+)−または(−)−酒石酸、または(+)−または(−)−10−カンファースルホン酸との塩を生成することにより、公知の方法に従ってこれを行ってもよい。その後、結晶化、またはクロマトグラフィーのような通常の方法により、ジアステレオマーを分離し、次いで塩基を遊離した後、光学的に純粋な鏡像異性体が得られる。
【0082】
1個またはそれ以上の水素原子または炭素原子がその放射性同位体、例えばトリチウムまたは炭素14で置換された化合物も、上の式(I)の化合物に含まれる。このように標識付けされた化合物は、受容体リガンドとして、生化学試験での物質代謝または薬物動力学の調査研究において有用である。この発明の化合物は、生化学試験が済んでいる。
【0083】
タキキニン受容体に対するこの化合物の親和性は、放射性リガンドを用いたいくつかの生化学試験により試験管内で評価された:
1)[125I]BH−SP(ボルトン−ハンター試薬によりヨウ素125で標識付けしたサブスタンスP)の、ヒトリンパ芽球細胞のNK1受容体との結合(D.G. Payan ら, J. Immunol. 1984, 133, 3260-3265)。
2)[125I]His−NKAの、CHO細胞により発現されたヒトNK2クローン受容体との結合(Y. Takeda ら, J. Neurochem., 1992, 59, 740-745)。
3)[125I]His[MePhe7]NKBの、ラット大脳皮質、モルモット大脳皮質、およびアレチネズミ大脳皮質のNK3受容体との、およびCHO細胞により発現されたヒトNK3クローン受容体との結合 (Buell ら, FEBS Letters, 1992, 299, 90-95)。
【0084】
これらの試験は、X. Emonds-Alt らに従って行った(Eur. J. Pharmacol., 1993, 250, 403-413; Life Sci., 1995, 56, PL 27-32)。
この発明の化合物は、サブスタンスPがヒトIM9リンパ芽球細胞のNK1受容体に結合するのを強力に阻害する。ヒトリンパ芽球細胞受容体に対する阻害定数Kiは、10-11Mのオーダーである。
【0085】
ヒトNK2クローン受容体に対する阻害定数Kiは、10-8Mオーダーであり、ヒトNK3クローン受容体に対する阻害定数Kiは、10-7Mより大きい。
式(I)の化合物は、ヒトNK1受容体に対するサブスタンスPの強力でかつ選択的なアンタゴニストである。
従って、式(I)の化合物は、動物モデルで生体内においても評価された。
【0086】
モルモットの線条において、NK1受容体に対して特異的であるアゴニスト、例えば[Sar9,Met(O211]サブスタンスPを局所的に塗布すると、アセチルコリンの放出が増加する。この放出は、この発明の化合物を経口投与または腹膜投与すると阻害される。この試験は、R. Steinberg ら., J. Neurochemistry, 1995, 65, 2543-2548に記載されている方法から改変された。
【0087】
この結果により、式(I)の化合物が経口的に活性であること、これが血液脳関門を通過すること、および、これが中枢神経系においてNK1受容体への特異的な作用を阻害し得ることが示された。
式(I)の化合物の評価を、X. Emonds-Alt ら, European Jpurnal of Pharmacology, 1993, 250, 403-413に記載されている方法に従い、モルモットの気管支収縮試験で行った。静脈投与された式(I)の化合物は、その実験条件下で、セプチドを静脈投与してモルモットに誘発させた気管支収縮を強力に阻害する。
【0088】
式(I)の化合物の生体内での薬理活性を、X. Emonds-Alt ら., Eur. J. Pharmacol., 1993, 250, 403-413 に記載されている方法に従い、犬の低血圧モデルにおいても評価した。静脈投与された式(I)の化合物は、その実験条件下で、[Sar9,Met(O211]サブスタンスPを静脈投与して、麻酔をした犬に誘発させた気管支収縮を強力に阻害する。
これらの結果から、式(I)の化合物が末梢神経系でのNK1受容体への特異的な作用を阻害すること判る。
【0089】
この発明の化合物は、詳細には、その毒性が医薬品としての使用と適合する医薬組成物の活性成分である。
上の式(I)の化合物は、処置する哺乳類の体重1kg当たり0.01〜100mg、好ましくは0.1〜50mg/kgの一日当たりの用量で用いられる。ヒトの場合の用量は、処置する個人の年齢や、処置のタイプ:予防的かまたは治療的かに依存して、好ましくは一日当たり0.1〜4000mg、より詳細には0.5〜1000mgの範囲である。
【0090】
医薬品としての使用では、式(I)の化合物は一般的に、単位用量で投与される。この単位用量は、活性成分が1つまたはそれより多い医薬品賦形剤と混合されている医薬組成物において処方されていることが好ましい。
従って、他の観点に従えば、この発明は、式(I)の化合物、その医薬的に許容される塩、その溶媒和物および/またはその水和物が活性成分として含まれる医薬組成物に関する。
【0091】
経口投与、舌下投与、吸入投与、皮下投与、筋肉内投与、静脈投与、経皮投与、局所投与、または直腸投与のためのこの発明の医薬組成物において、活性成分は、通常の医薬品支持体と混合され、投与の単位形態で動物およびヒトに投与され得る。適切な投与の単位には、錠剤、ゲル剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、経口用液剤または懸濁剤のような経口での形態、舌下および口内投与の形態、エアロゾル、局所投与の形態、インプラント、皮下投与の形態、筋肉内投与の形態、静脈投与の形態、鼻腔内投与の形態または眼内投与の形態および直腸投与の形態が含まれる。
【0092】
固体組成物を錠剤またはゲルカプセル剤の形態で製造する場合、例えばラクトース、微晶質セルロース、澱粉、燐酸ジカルシウムのような希釈剤、例えばポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースのような結合剤、架橋ポリビニルピロリドン、架橋カルボキシメチルセルロースのような粉砕剤、シリカまたはタルクのような流れ剤、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、トリベヘン酸グリセリルエステルまたはナトリウムステアリルフマル酸塩のような滑沢剤からなる医薬賦形剤の混合物が、超微粉砕された、またはされていない活性成分に添加されている。
【0093】
ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80またはポロキアマー(poloxamer)188のような湿潤剤または界面活性剤を、処方に加えることもできる。
錠剤は、様々な方法:直接打錠、乾式顆粒化、湿式顆粒化、およびホットメルトで製造することができる。
錠剤は、むき出しでもよいし、糖衣コーティング(例えば白糖で)してもよいし、種々のポリマーやその他の適当な材料でコーティングしてもよい。
【0094】
錠剤は、ポリマーマトリックスを形成したり皮膜形成ポリマーを用いたりすることにより、即放性、遅効性または徐放性にすることができる。
ゲルカプセル剤は、軟質であっても硬質であってもよく、皮膜でその他をコーティングしてもよく、それにより、即放性、遅効性または徐放性にすることができる。(例えば腸溶性の形態により)。
これらは、上に処方した固形製剤のみならず、液体または半液体製剤を含んでもよい。
【0095】
シロップ剤またはエリキシル剤の形態の製剤には、活性成分の他、甘味料、好ましくはカロリーを含まない甘味料、防腐剤としてのメチルパラベンおよびプロピルパラベン、着香料、および適当な色素が含有される。
水に分散される散剤または顆粒剤には、ポリビニルピロリドンのような分散剤、湿潤剤または懸濁剤、および甘味料または香料強調剤との混合物として活性成分を含有することができる。
【0096】
直腸投与では、直腸の温度で溶解する結合剤、例えばココアバターまたはポリエチレングリコールを含有させて製造される坐薬が用いられる。
非経口投与、鼻腔内投与、または眼内投与には、薬理的に適合する分散剤および/または溶解剤、例えばプロピレングリコールを含む水溶性の懸濁剤、等張性生理食塩水または無菌の注射用溶液が用いられる。
【0097】
このように、静脈的に注射される水溶液を製造するために、助溶媒、例えばエタノールのようなアルコール、ポリエチレングリコールまたはプロピレングリコールのようなグリコール、ポリソルベート80または ポロキアマー188のような親水性界面活性剤を用いてもよい。筋肉内投与のための注射用油性溶液を製造するために、活性成分をトリグリセリドまたはグリセロールエステルで溶解してもよい。
【0098】
局所投与には、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、目薬、およびスプレー剤を用いてもよい。
経皮投与には、活性成分がアルコール溶液およびスプレー剤の形態であり得る、多層の形態または貯蔵の形態のパッチを用いてもよい。
吸入による投与には、たとえばトリオレイン酸ソルビタンエステルまたはオレイン酸、トリクロロフルオロメタン、ジクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、フレオン置換基や、他のあらゆる生物学的に適合するプロペラントガスを含有させたエアロゾル剤を用いることができ、活性成分が単独で含有される、または賦形剤と混合されて含有される散剤の形態でのシステムも用いることができる。
【0099】
活性成分は、シクロデキストリンとの複合体の形態、例えば α-シクロデキストリン、β-シクロデキストリン、γ-シクロデキストリン、または2-ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンのとの複合体の形態でも存在することができる。
【0100】
活性成分は、任意に1つまたはそれより多いキャリヤーまたは添加剤と共に、マイクロカプセルまたはミクロスフェアの形態で処方することもできる。
慢性の治療の場合に有用である徐放性の形態のうちには、インプラントを用いることも可能である。これは、油性の懸濁剤の形態、またはミクロスフェアの等張性媒質との懸濁剤の形態で製造することができる。
【0101】
それぞれの単位用量において、式(I)の活性成分は、予想される1日当たりの用量に適した量で存在する。一般に、それぞれの単位用量の調節は、用量、および予想されている投与のタイプ、例えば錠剤、ゲルカプセル剤など、サッシェ、アンプル、シロップなど、または液滴に従って適宜、行われる。単位用量中には、0.1〜1000mg、好ましくは0.5〜250mgの活性成分が含まれ、これが1日に1〜4回、投与される必要がある。
この用量は平均的な状況での例であるが、これより多いまたは少ない用量が適切となる特殊なケースもあり、そうした用量もこの発明の一部である。通常のプラクティスでは、投与の様態、患者の年齢、体重および反応に従い、医者がそれぞれの患者に適した用量を決定する。
【0102】
他の観点に従えば、この発明は、サブスタンスPおよびNK1受容体が関与するあらゆる症状の治療を目的とする医薬品を製造するための式(I)の化合物の用途、またはその医薬的に許容される塩、その溶媒和物および/またはその水和物のうちの1つの用途に関する。
他の観点に従えば、この発明は、呼吸器系、胃腸系、泌尿器系、免疫系または心血管系の症状の治療、および中枢神経系の症状の治療、苦痛、偏頭痛、炎症、悪心、吐き気、および皮膚疾患の治療を目的とする医薬品を製造するための式(I)の化合物の使用、またはその医薬的に許容される塩、その溶媒和物および/またはその水和物のうちの1つの使用に関する。
【0103】
式(I)の化合物は、以下に限定されないが例えば:
−特に、術後の痛みのような外傷性の痛み;上腕叢の神経痛;変形性関節症、慢性リウマチまたは乾癬関節炎により生じる関節炎痛のような、慢性的な痛み;ヘルペス後の神経痛、3叉神経の神経痛、分節性の神経痛、肋間の神経痛、結合組織炎、灼熱痛、末梢神経障害、糖尿病性神経障害、化学療法により誘導される神経障害、AIDS関連の神経障害、後頭部の神経痛、膝おりの神経痛、または舌喉の神経痛のような、ニューロパシー的痛み;切断患者の錯覚に基づく痛み;慢性または急性偏頭痛、側頭下顎骨の痛み、上顎洞の痛み、顔面神経痛、または歯痛のような、様々な頭痛;癌患者が経験する痛み;内臓由来の痛み;胃腸の痛み;神経の圧迫により生じる痛み、激しい運動により生じる痛み;月経困難;月経痛;髄膜炎または蜘蛛膜炎により生じる痛み;筋骨格の痛み;脊髄の狭窄、円板脱出、または坐骨神経痛により生じる背中下部の痛み;アンギナ患者が経験する痛み;強直性脊椎炎により生じる痛み;通風に付随する痛み;火傷、瘢痕形成、または痒診性皮膚病に付随する、痛み;視床の痛みの治療において、鎮痛薬として、
【0104】
− 特に喘息、インフルエンザ、慢性気管支炎(特に閉塞性の慢性気管支炎およびCOPD(慢性の閉塞性肺疾患))、咳、アレルギー、気管支痙攣、およびリウマチ性関節炎における、炎症;胃腸系の炎症性疾患、例えばクローン病、潰瘍性大腸炎、膵炎、胃炎、腸炎、非ステロイド性抗炎症剤により生じる障害、細菌感染例えば厄介なクロストリディウムにより生じる炎症性作用および分泌性作用;炎症性皮膚疾患、例えばヘルペスおよび湿疹;膀胱炎および尿失禁のような、炎症性膀胱疾患;結膜炎および硝子体網膜症のような、眼炎;歯肉炎および歯周炎のような、歯炎;の治療のための抗炎症剤として、
【0105】
− 蕁麻診、接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎のような特に皮膚のアレルギー性疾患、および鼻炎のような呼吸器の疾患;の治療において、
−中枢神経系の疾患、特に、精神***病、躁病および痴呆のような精神病;アルツハイマー病、不安、AIDS関連の痴呆、糖尿病性神経障害のような、認知障害;鬱病;パーキンソン病;薬物依存症;物質乱用障害;知覚障害、睡眠障害、24時間リズムの障害、気分障害、および癲癇;ダウン症候群;ハンティングトン舞踏病;ストレス関連の身体的障害;ピック病またはクロイツフェルト−ヤーコプ病のような、神経変性の疾患;パニック、恐怖またはストレスに伴う障害の治療において、
【0106】
− 中枢神経系の炎症および自己免疫進行中、例えばAIDS関連の感染中における血液と脳との間の障壁の透過性の変性の治療において、
− 筋肉弛緩薬および鎮痙剤として、
− 急性または遅延性および先行性の悪心および吐き気、例えば癌の場合の化学療法に用いられる医薬品のような薬物により誘導される悪心および吐き気;癌またはカルチノイド形成の治療時の、胸郭または腹部の放射中に放射線療法により誘導される悪心および吐き気;毒物の摂取による悪心および吐き気;胃炎のような代謝障害または感染症により、または胃炎のような代謝障害または感染症により、または細菌性またウイルス性の胃腸感染により発生する毒素による悪心および吐き気;妊娠中の悪心および吐き気;乗物酔い、めまい、またはメニエール病のような前庭障害時の悪心および吐き気;術後の疾患における悪心および吐き気;透析またはプロスタグラジンにより誘導される悪心および吐き気;胃腸障害による悪心および吐き気;胃腸運動性低下時における悪心および吐き気;心筋梗塞または腹膜炎により生じる内臓痛における悪心および吐き気;偏頭痛における悪心および吐き気;高所病における悪心および吐き気;モルヒネのようなオピエート鎮痛薬の摂取による悪心および吐き気;胃から食道への逆流時における悪心および吐き気;食物および飲み物の酸性消化不良または過剰消費時における悪心および吐き気,胃酸過多または胸やけ、吐きもどし、および胸やけ、例えば挿間的胸やけ、または夜間胸やけ、または食事および消化不良により誘導される胸やけでの悪心および吐き気の治療において、
【0107】
− 過敏性腸症候群、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、食道潰瘍、下痢、分泌過多、リンパ腫、胃炎、胃から食道への逆流、便尿失禁、およびヒルシュスプルング病のような、胃腸系の疾患の治療において、
− 乾癬、掻痒および火傷のような皮膚疾患、特に日焼けの治療において、
− 高血圧症、偏頭痛の血管的局面、浮腫、血栓症、狭心症、血管痙攣、血管拡張により生じる循環疾患、レイノー病、繊維症、膠原病、およびアテローム性動脈硬化のような、心血管系の疾患の治療において
− 小細胞肺癌;乳癌; 脳腫瘍;尿生殖器領域の腺癌の治療において;転移予防のためのアジュバント治療において、
− 多発性硬化症または筋萎縮性側索硬化症のような髄鞘脱落疾患、
− 免疫細胞の機能の抑制または刺激に伴う免疫系の疾患、例えばリウマチ性関節炎、乾癬、クローン病、糖尿病、狼瘡、および移植後の拒絶反応の治療において、
− 排尿障害、特に頻尿症の治療において、
− 例えばリンパ組織における組織球細網症の治療において;
− 食欲抑制剤として、
− 気腫;ライター病;痔の治療において、
− 緑内障、目の高血圧症、瞳孔縮小、および涙の過剰分泌のような目の障害の治療において、
− てんかん発作、頭部外傷、脊髄外傷、および、血管の発作または血管の閉塞により生じる脳の虚血性損傷の治療において、
− 心拍数および心臓のリズムの障害、特に痛みまたはストレスが誘因となるそれらの障害の治療において、
− 過敏性の皮膚の治療、および、皮膚または粘膜の過敏性、ふけ、紅斑、または掻痒を予防または治療するための治療において、
− 神経性の苔蘚、痒診、痒診性中毒疹、または重症掻痒のような神経的皮膚障害の治療において、
− 潰瘍の治療、および、ヘリコバクターピロリまたはウレアーゼ陽性グラム陰性の細菌により生じる全ての疾患の治療において、
− 血管形成により生じる疾患、および血管形成を症状とする疾患の治療において、
− 目のおよび/またはパルベラル(palbebral)の疼痛および/または目のまたはパルベラル知覚不全の治療において、
− 発汗抑制剤として、
有用に用いられる。
【0108】
この発明は、上記の病気を上に示した用量で治療する方法も含まれる。
この発明の医薬組成物には、上記の疾患または障害に有用な他の活性な製品、例えば気管支拡張、鎮咳剤、抗ヒスタミン薬、抗炎症剤、抗嘔吐剤、および化学療法薬も含まれ得る。
【0109】
以下の製造例および実施例は本発明を例証するが、それを限定するわけではない。
以下の略語は製造例および実施例で用いられる。
DMF: ジメチルホルムアミド
DMSO: ジメチル スルホキシド
DCM: ジクロロメタン
THF: テトラヒドロフラン
塩酸性エーテル: エーテル中の飽和塩酸溶液
BOP: ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス (ジメチルアミノ)−ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート
m.p.: 融点
RT: 室温
b.p.: 沸点
シリカH:メルク(ダルムシュタット(Darmstad))が販売する60Hシリカゲル
プロトン核磁気共鳴(1H NMR) スペクトルを、参考としてDMSO−d6ピークを用いて、DMSO−d6中で200MHzで記録する。化学シフトδは百万分率 (ppm)で示す。観測された信号は以下ように表わす:
s:シングレット; se:広いシングレット; t:トリプレット;qd:カルテット; m:未解決の複合体; mt:マルチプレット。
【0110】
製造例1.1および1.2
2−[2−(ベンゾイルオキシ)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)モルホリン、(−)異性体 (製造例1.1) および 2−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、(−)異性体 (製造例1.2)
製造例1.1:(II):E=
【化61】
Figure 0003853155
製造例1.2:(II):E=H;Ar=
【化62】
Figure 0003853155
【0111】
A)2−(3,4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシアセトニトリル
水300ml中70gの3,4−ジクロロベンズアルデヒドおよびNa22590gとの混合物をRTで一晩攪拌下に置いた。その反応混合物を0℃まで冷却し、水100ml中52gのKCN溶液を滴下して加え、温度をRTまで上昇させながら混合物を攪拌下に置いた。反応混合物をエーテルで抽出し、有機相を水で洗浄しNa2SO4で乾燥させて、溶媒を真空下で蒸発させた。目的生成物76gが得られ、この生成物をそのまま用いた。
【0112】
B)2−(3,4-ジクロロフェニル)−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)アセトニトリル
DCM300ml中76gの前工程で得た化合物およびp−トルエンスルホン酸一水和物0.25gとの溶液を0℃まで冷却し、DCM50ml中3,4−ジヒドロ−2H−ピラン39gの溶液を滴下して加え、温度をRTまで上昇させながら混合物を攪拌下に置いた。反応混合物を飽和NaHCO3溶液、水で洗浄し、有機相をNa2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。0℃でペンタンから結晶化した後、目的生成物33gが得られた,m.p.=61℃。
【0113】
C)4−(ベンゾイルオキシ)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(テトラ−ヒドロピラン−2−イルオキシ)ブタンニトリル
リチウムジイソプロピルアミドのTHF中2M溶液56mlを−60℃まで冷却し、THF50ml中32gの前工程で得られた化合物の溶液を滴下して加えて、混合物を−60℃で一時間攪拌下に置いた。次いで、THF50ml中25.4gの安息香酸2−ブロモエチル溶液を−60℃で滴下して加えて、温度をRTまで上昇させながら混合物を攪拌下に置いた。 反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をエーテルで抽出して、有機相を水、pH=4の緩衝液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。残渣を、シリカでクロマトグラフし、トルエン/AcOEt(100/5;v/v)混合物で溶離した。目的生成物34gが得られ、この生成物をそのまま用いた。
【0114】
D)4−(ベンゾイルオキシ)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)ブチルアミン
EtOH400ml中34gの前工程で得られた化合物、ラネー(登録商標)ニッケル10gおよび濃アンモニア水溶液40mlの混合物をRTおよび常圧で水素化した。触媒を濾過して取り除き、濾液を真空下で濃縮した。残渣を水に取り、エーテルで抽出して、有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させた。その残渣を、Hシリカでクロマトグラフし、DCM/MeOH混合物(100/1;v/v)から(100/3;v/v)の勾配で溶離した。目的生成物16gが得られ、この生成物をそのまま用いた。
【0115】
E)4−(ベンゾイルオキシ)−2−(3,4-ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシブチルアミン塩酸塩
エーテル中の飽和HClガス溶液を、MeOH50ml中12gの前工程で得られた化合物の溶液にRTでpH=1になるまで添加し、混合物をRTで1時間攪拌下に置いた。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をDCMに取り、生じた沈殿物を排出し、エーテルで洗浄した。2−プロパノールから再結晶化した後、目的生成物3.4gが得られた,m.p.=200〜204℃。
【0116】
F)4−(ベンゾイルオキシ)−2−(3,4-ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシブチルアミン、(−)異性体
2−プロパノール660ml中の(1S)−(+)−10−カンファースルホン酸56.2gの溶液を還流下で加熱し、次いで2−プロパノール660ml中前工程で得られた化合物78gの遊離塩基の形の溶液を、一度に添加し、混合物を一晩攪拌下に置き、温度をRTに戻した。生成した結晶を排出し、2−プロパノール、次いでエーテルで洗浄して、真空下で乾燥させた。カンファースルホン酸塩115gが得られた。そのようにして得た塩を2−プロパノール3000mlから再結晶化させて、生成された結晶をRTで一晩攪拌、排出、洗浄して乾燥させた後、カンファースルホン酸塩100gが得られた。こうして得た塩を3000mlのEtOH100から再び再結晶化させて、生成された結晶を排出し、洗浄して乾燥させた後、カンファースルホン酸塩32gが得られた。
α20 D=−17.3°(c=1;MeOH)
【0117】
このように得られた塩30gを10%Na2CO3溶液に取り、AcOEtで抽出し、有機相を中性pHまで水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。真空下60℃で乾燥させた後、目的生成物17.72gが得られた,m.p.=101℃。
α20 D=−49.1°(c=1;MeOH)
【0118】
G)N−(2−クロロアセチル)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(3,4-ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシブチルアミン、(−)異性体
DCM150ml中11.76gの前工程で得られた化合物およびトリエチルアミン3.33gとの溶液を0℃まで冷却し、3.75gの塩化クロロアセチル溶液を滴下して加え、混合物を5分間攪拌下に置いた。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をAcOEtで抽出し、有機相を水、pH=2の緩衝液、飽和NaCl溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。エーテル イソ/ペンタン混合物から結晶化した後、目的生成物14gが得られた,m.p.=72〜74℃。
α20 D=−28°(c=1;MeOH)
【0119】
H)6−[2−(ベンゾイルオキシ)エチル]−6−(3,4−ジクロロフェニル)モルホリン3−オン、(−)異性体
THF400ml中13.5gの前工程で得られた化合物の溶液を−30℃まで冷却し、カリウムtert−ブトキシド7.02gを一度に添加し、混合物を−30℃で20分間攪拌下に置いた。反応混合物を真空下、冷却状態で濃縮し、残渣をAcOEtで抽出し、有機相をpH=2の緩衝液、水、飽和NaCl溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。エーテル イソ/ペンタン混合物から結晶化した後、目的生成物11.87gが得られた,m.p.=134〜137℃。
α20 D=−4.9°(c=1;MeOH)
【0120】
I)2−[2−(ベンゾイルオキシ)エチル]−2−(3,4-ジクロロフェニル)モルホリン、(−)異性体 (製造例1.1) および2−(3,4-ジクロロフェニル)−2−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、 (−)異性体 (製造例1.2)
THF100ml中19.5gの前工程で得られた化合物の溶液をTHF中1Mのボラン溶液250mlにRTで滴下して加え、次いで混合物を還流下で3時間加熱した。次いで、沸騰するMeOH120mlを滴下して加え、30分間還流させた。反応混合物を氷槽で冷却し、塩酸性エーテル溶液50mlを添加し、混合物をRTで一晩攪拌下に置いた。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を10%Na2CO3溶液に取り、AcOEtで抽出し、有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をHシリカゲルでクロマトグラフし、DCM/MeOH混合物の(100/3;v/v)から(100/5;v/v)の勾配で溶離した。2つの化合物を分離させた。
− 極性最小: 製造例1.1の化合物、油状でm=10.4g
α20 D=−17°(c=0.5;MeOH)
− 極性最大:製造例1.2の化合物、油状でm=5.3g
α20 D=−20°(c=0.5;MeOH)
【0121】
製造例2.1
3,5-ジクロロフェニル酢酸
(III):R1=Cl
A)塩化3,5−ジクロロベンジル
クロロホルム20ml中12.5gの塩化チオニル溶液をクロロホルム150ml中14.5gの3,5−ジクロロベンジルアルコール溶液にRTで滴下して加え、次いで混合物を40〜50℃で8時間加熱し、RTで一晩攪拌下に置いた。混合物を真空下で濃縮し、目的生成物16gが得られ、この生成物をそのまま用いた。
【0122】
B)3,5−ジクロロフェニルアセトニトリル
水50ml中6.5gのシアン化カリウム溶液をEtOH50ml中16gの前工程で得られた化合物の溶液に添加し、混合物を還流下で4時間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残渣を水に取り、エーテルで抽出し、有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。その残渣をHシリカでクロマトグラフし、ヘプタン/トルエン混合物(50/50;v/v)、次いでトルエンで溶離した。目的生成物7gが得られ、この生成物をそのまま用いた。
【0123】
C)3,5−ジクロロフェニル酢酸
水10ml中8.4gのKOH溶液をEtOH50ml中7gの前工程で得られた化合物の溶液に添加し、次いで混合物を還流下で5時間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残渣を水に取り、水相をエーテルで洗浄して濃HClを添加することによってpH=1に酸性化し、混合物をRTで一晩攪拌下に置いた。生成された結晶生成物を排出し、水で洗浄して真空下60℃で乾燥させた。目的生成物7gが得られた,m.p.=112〜114.5℃。
【0124】
製造例2.2
3,5−ジエチルフェニル酢酸
(III):R1=CH2CH3
A)3,5−ジエチルブロモベンゼン
4−ブロモ−2,6−ジエチルアニリン 20g、酢酸160ml、濃HCl溶液100ml、水30mlおよびEtOH100mlの混合物を−5℃まで冷却し、水25ml中6.6gの亜硝酸ナトリウム溶液を滴下して加え、混合物をRTで30分間攪拌下に置いた。反応混合物を、0℃まで冷却した50%H3PO2170mlに注ぎ、混合物を0℃で2時間、次いでRTで48時間攪拌下に置いた。反応混合物をエーテルで抽出し、有機相を水、1NのNaOH溶液、水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をシリカゲルでクロマトグラフし、シクロヘキサンで溶離した。目的生成物18gが得られた。
【0125】
B)3,5−ジエチルベンゾニトリル
DMF70ml中24.7gの前工程で得られた化合物および12gのシアン化銅(I)との混合物を還流下15時間加熱した。RTまで冷却した後、反応混合物を水50mlに注ぎ、ガムが形成されるまでRTで攪拌下に置いた。混合物を氷槽で冷却し、エチレンジアミン150mlを添加して、その混合物をRTで2時間攪拌下に置いた。混合物をAcOEtで抽出し、有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をシリカゲルでクロマトグラフし、シクロヘキサン/AcOEt(95/5;v/v)混合物で溶離した。目的生成物12gが得られた。
【0126】
C)3,5−ジエチル安息香酸
水15ml中22gのKOH溶液をEtOH60ml中12gの前工程で得られた化合物の溶液に添加し、混合物を還流下で24時間加熱した。その反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を水で抽出し、水相をエーテルで洗浄し、濃HClを添加することによってpH=2に酸性化し、生じた沈殿物を排出し、水で洗浄して真空下で乾燥させた。目的生成物13gが得られた。
【0127】
D)3,5−ジエチル安息香酸メチルエステル
MeOH90ml中13gの前工程で得られた化合物および10滴のH2SO4との混合物を還流下で48時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を水に取り、10%NaHCO3溶液を添加することによって中和し、水で抽出し、有機相を10%NaHCO3溶液、水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。目的生成物12gが得られた。
【0128】
E)3,5−ジエチルベンジルアルコール
THF50ml中2.5gの水素化リチウムアルミニウムの懸濁液を0℃まで冷却し、THF50ml中12gの前工程で得られた化合物の溶液を滴下して加え、混合物を30分間攪拌下に置いた。反応混合物を水2.5ml、4N NaOH2.5mlおよび水7.5mlを添加することによって加水分解した。無機塩を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。目的生成物10.9gが得られ、この生成物をそのまま用いた。
【0129】
F)メタンスルホン酸3,5−ジエチルベンジルエステル
DCM50ml中8.4gの塩化メタンスルホニル溶液をDCM100ml中10.9gの前工程で得られた化合物および7.4gのトリエチルアミンとの溶液にRTで滴下して加え、混合物を30分間攪拌下に置いた。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を水に取り、エーテルで抽出し、有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。目的生成物16gが得られ、この生成物をそのまま用いた。
【0130】
G)3,5−ジエチルフェニルアセトニトリル
水20ml中5.15gのシアン化カリウム溶液をDMF100ml中16gの前工程で得られた化合物の溶液に添加し、混合物を80℃で1時間加熱した。その反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を水に取り、エーテルで抽出し、有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をHシリカゲルでクロマトグラフし、DCMで溶離した。目的生成物3gが得られた。
【0131】
H)3,5−ジエチルフェニル酢酸
水10ml中7.8gのKOH溶液をEtOH50ml中3gの前工程で得られた化合物の溶液に添加し、次いで混合物を還流下で5時間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残渣を水に取り、水相をエーテルで洗浄し、濃HClを添加することによってpH=1に酸性化して混合物をRTで一晩攪拌下に置いた。形成された結晶生成物を排出し、水で洗浄して真空下で乾燥させた。目的生成物2.5gが得られた。
【0132】
1H NMR : δ(ppm) : 1.1 : t : 6H ; 2.4 : qd : 4H ; 3.4 : s : 2H ; 6.8 : m : 3H ; 12.2 : se : 1H.
【0133】
製造例2.3
3,5−ジイソプロピルフェニル酢酸
【化63】
Figure 0003853155
【0134】
A)4−ブロモ−2,6−ジイソプロピルアミン
MeOH50ml中17.7gの2,6−ジイソプロピルアミンおよび酢酸10mlとの溶液を氷槽で冷却し、温度を15℃以下に維持しながら酢酸50ml中16gの臭素溶液を滴下して加え、その混合物をRTで2時間攪拌下に置いた。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をエーテルで抽出し、有機相を水で数回洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。目的生成物25gが得られた。
【0135】
B)3,5−ジイソプロピルブロモベンゼン
酢酸180ml中25gの前工程で得られた化合物、水120mlおよび濃HCl溶液35mlの混合物を0℃まで冷却し、温度を5℃以下に維持しながら水30ml中7.6gの亜硝酸ナトリウム溶液を滴下して加え、混合物を−5℃で30分間攪拌下に置いた。反応混合物を0℃まで冷却した75mlの50%H3PO2に注ぎ、温度をRTに戻すため混合物を一晩攪拌下に置いた。反応混合物をエーテルで抽出し、有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をシリカゲルでクロマトグラフし、シクロヘキサンで溶離した。目的生成物16.2gが得られた。
【0136】
C)3,5−ジイソプロピルベンゾニトリル
DMF50ml中16.2gの前工程で得られた化合物および6.95gのシアン化銅(I)との混合物を還流下で18時間加熱した。RTまで冷却した後、反応混合物を水150mlに注ぎ、RTで30分間攪拌下に置いた。混合物を氷槽で冷却し、エチレンジアミン150mlを添加して混合物をRTで2時間攪拌下に置いた。混合物をAcOEtで抽出し、有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をシリカゲルでクロマトグラフし、 シクロヘキサン/AcOEt(100/5;v/v)混合物で溶離した。目的生成物5.5gが得られた。
【0137】
D)3,5−ジイソプロピル安息香酸
水10ml中6.7gのKOH溶液をEtOH50ml中5.5gの前工程で得られた化合物の溶液に添加し、混合物を還流下で18時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を水に取り、水相をエーテルで洗浄し、濃HClを添加することによってpH=1に酸性化し、生じた沈殿物を排出し、水で洗浄して乾燥させた。目的生成物5.4gが得られた。
【0138】
E)3,5−ジイソプロピル安息香酸エチルエステル
EtOH100ml中5.4gの前工程で得られた化合物および410滴のH2SOとの混合物を還流下で18時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を水に取り、10%NaHCO3溶液を添加することによって中和し、エーテルで抽出し、有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。目的生成物6gが得られた。
【0139】
F)3,5−ジイソプロピルベンジルアルコール
THF50ml中6gの前工程で得られた化合物の溶液をTHF25ml中1gの水素化リチウムアルミニウムの懸濁液にRTで滴下して加え、混合物を30分間攪拌下に置いた。反応混合物を水1ml、4N NaOH1ml、次いで水3mlを添加することによって加水分解した。無機酸の塩を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残渣をDCMで抽出し、有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をシリカゲルでクロマトグラフし、シクロヘキサン/AcOEt(100/5;v/v)混合物で溶離した。目的生成物4.4gが得られた。
【0140】
G)メタンスルホン酸3,5−ジイソプロピルベンジルエステル
DCM10ml中2.88gの塩化メタンスルホニル溶液を4.4gの前工程で得られた化合物およびDCM50ml中2.5gのトリエチルアミンとの溶液にRTで滴下して加え、混合物を30分間攪拌下に置いた。反応混合物を水で洗浄し、有機相をNa2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。目的生成物6.2gが得られた。
【0141】
H)3,5−ジイソプロピルフェニルアセトニトリル
水10ml中1.8gのシアン化カリウム溶液をEtOH40ml中6.2gの前工程で得られた化合物の溶液に添加し、混合物を還流下で3時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を水に取り、エーテルで抽出し、有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をシリカゲルでクロマトグラフし、シクロヘキサン/AcOEt(100/5;v/v)混合物で溶離した。目的生成物2.2gが得られた。
【0142】
I)3,5−ジイソプロピルフェニル酢酸
水10ml中3.8gのKOH溶液をEtOH40ml中2.2gの前工程で得られた化合物の溶液に添加し、混合物を還流下で5時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を水に取り、水相をエーテルで洗浄し、濃HClを添加することによってpH=1に酸性化し、DCMで抽出して有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。目的生成物2gが得られた。
【0143】
製造例3.1
2−(ピペリジン−4−イル)イソブチルアミド塩酸塩
【化64】
Figure 0003853155
【0144】
A)2−メチル−2−(ピリジン−4−イル)プロピオニトリル。
DMF50ml中3gのピリジン−4−イルアセトニトリル塩酸塩の混合物を0℃まで冷却し、油中2.6gの60%水素化ナトリウムを少量ずつ添加し、混合物をRTで2時間攪拌下に置いた。反応混合物を氷槽で冷却し、ヨウ化メチル6gを滴下して加え、混合物をRTで一晩攪拌下に置いた。反応混合物を水/氷混合物に注ぎ、エーテルで抽出し、有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させて濾過し、溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をHシリカゲルでクロマトグラフし、DCM、次いでDCM/MeOH(98/2;v/v)混合物で溶離した。目的生成物2.39gが油状で得られ、それを結晶化した。
【0145】
B)2−(ピリジン−4−イル)イソブチルアミド塩酸塩
2.39gの前工程で得られた化合物および濃H2SO4溶液10mlとの混合物を100℃で15分間加熱した。反応混合物をRTまで冷却し、氷50gを添加し、混合物を、濃NaOH溶液を添加することによってpH=14にアルカリ化し、無機酸の塩を濾過し、濾液をAcOEt、次いでDCMで抽出し、あわせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過して溶媒を真空下で蒸発させた(m.p.=134℃、塩基)。 得られた生成物をアセトンに溶解し、混合物を、塩酸性エーテルを添加することによってpH=1に酸性化して生じた沈殿物を排出した。目的生成物2.9gが得られた。
【0146】
C)2−(ピペリジン−4−イル)イソブチルアミド塩酸塩
2.9gの前工程で得られた化合物、PtO2 1gおよびMeOH50mlの混合物を、60℃、圧力60バールで3日間水素化した。触媒をセライト(登録商標)で濾過して取り除き、濾液をMeOHで洗浄し、真空下で濃縮した。残渣をアセトニトリルに取り、生じた沈殿物を排出し、アセトニトリル、次いでエーテルで洗浄した。目的生成物2.5gが得られた,m.p.>260℃。
【0147】
製造例3.2
2−(ピペラジン−1−イル)イソブチルアミド 二塩酸塩。
【化65】
Figure 0003853155
【0148】
A)2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−メチルプロピオニトリル
アセトン4.5ml、無水MgSO4 20g、N,N−ジメチルアセトアミド 10g、1−ベンジルピペラジン10gおよび2−ヒドロキシイソブチロニトリル9.5mlを混合し、その混合物を、勢いよく攪拌させながら45℃で48時間加熱した。反応混合物を氷に注ぎ、30分間攪拌下に置いた。混合物をエーテルで抽出し、有機相を水で数回洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。目的生成物13gが得られた。
【0149】
B)2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)イソブチルアミド二塩酸塩
13gの前工程で得られた化合物および130mlの90%H2SO4溶液との混合物を110℃で30分間急速に加熱した。RTまで冷却した後、反応混合物を氷に注ぎ、濃NH4OH溶液を添加することによってpH=10にアルカリ化して、生成した結晶生成物を排出した。その生成物をDCMに溶解し、有機相をMgSO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。生成物を塩酸性エーテルに取り、生じた沈殿物を排出した。目的生成物9.5gが得られた。
【0150】
C)2−(ピペラジン−1−イル)イソブチルアミド二塩酸塩
95%EtOH30ml中1.3gの前工程で得られた化合物および0.18gの10%パラジウム炭との混合物を、RTおよび常圧で一晩水素添加し、触媒をセライト(登録商標)で濾過して取り除き、濾液を真空下で濃縮した。目的生成物0.6gが得られた。
【0151】
製造例3.3
1−(ピペラジン−1−イル)シクロヘキサンカルボキシアミド二塩酸塩
【化66】
Figure 0003853155
【0152】
A)1−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)シクロヘキサンカルボニトリル
シクロヘキサノン5.7g、無水MgSO420g、N,N−ジメチルアセトアミド10g、1−ベンジルピペラジン10gおよび2−ヒドロキシイソブチロニトリル9.5mlを混合し、その混合物を、勢いよく攪拌させながら45℃で48時間加熱した。反応混合物を氷に注ぎ30分間攪拌下に置いた。混合物をエーテルで抽出し、有機相を水で数回洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。目的生成物15gが得られた。
【0153】
B)1−(4−ベンジルピペラジン-1-イル)シクロヘキサンカルボキシアミド 二塩酸塩
この化合物は、15gの前工程で得られた化合物および90%H2SO4溶液50mlから製造例3.2の工程Bに記載の手順に従って製造された。目的生成物5.5gが得られた。
【0154】
C)1−(ピペラジン−1−イル)シクロヘキサンカルボキシアミド二塩酸塩
この化合物は、2.3gの前工程で得られた化合物、95%EtOH30ml中0.3gの10%パラジウム炭から製造例3.2の工程Cに記載の手順に従って製造された。目的生成物1.6gが得られた。
【0155】
製造例3.4
N,N−ジメチル−2−(ピペラジン−1−イル)イソブチルアミド二ギ酸塩
【化67】
Figure 0003853155
【0156】
A)N,N−ジメチル−2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)イソブチルアミド
油中1.44gの60%水素化ナトリウムを無水のTHF50ml中2.6gの製造例3.2の工程Bで得られた化合物(遊離塩基)の混合物に少量ずつ分けて加えた。次いで、ヨウ化メチル1.3mlを滴下して加え、混合物をRTで4時間攪拌下に置いた。反応混合物を水に注ぎ、エーテルで抽出し、有機相をMgSO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。目的生成物1.8gが得られた。
【0157】
B)N,N−ジメチル−2−(ピペラジン−1−イル)イソブチルアミド二ギ酸塩 ギ酸アンモニウム2gおよび5%パラジウム炭0.5gをMeOH30ml中1.8gの前工程で得られた化合物の溶液に添加し、混合物をRTで4時間攪拌下に置いた。触媒をセライト(登録商標)で濾過して取り除き、濾液を真空下で濃縮した。残渣をAcOEtに取り、生成された濾液を排出し、AcOEtで洗浄して乾燥させた。目的生成物1.2gが得られた。
【0158】
製造例3.5
1−(ピペリジン−4−イル)シクロヘキサンカルボキシアミド塩酸塩
【化68】
Figure 0003853155
【0159】
A)1−(ピリジン−4−イル)シクロヘキサンカルボニトリル。
DMF50ml中3gのピリジン−4−イルアセトニトリル塩酸塩の混合物を0℃まで冷却し、油中2.6gの60%水素化ナトリウムを少量ずつ加え、混合物をRTで1時間半攪拌下に置いた。反応混合物を氷槽で冷却し、1,5−ジブロモペンタン2.7mlを滴下して加え、混合物をRTで48時間攪拌下に置いた。反応混合物を飽和NH4Cl溶液に注ぎ、エーテルで抽出して、有機相を水で3回洗浄し、MgSO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をHシリカゲルでクロマトグラフし、DCM、次いでDCM/MeOH(98/2;v/v)混合物で溶離した。目的生成物2.5gが得られた,m.p.=79℃ 。
【0160】
B)1−(ピリジン−4−イル)シクロヘキサンカルボキシアミド塩酸塩
2.5gの前工程で得られた化合物および濃H2SO4溶液15mlとの混合物を100℃で15分間加熱した。反応混合物をRTまで冷却し、氷に注ぎ、濃NaOH溶液を添加することによってpH=14にアルカリ化した。生じた沈殿物を排出し、水で洗浄して乾燥させた。得られた生成物をアセトンに溶解し、塩酸性エーテルを添加することによってpH=1に酸性化し、RTで30分間攪拌下に置き、生じた沈殿物を排出した。目的生成物3gが得られた,m.p.=224℃(分解)。
【0161】
C)1−(ピペリジン−4−イル)シクロヘキサンカルボキシアミド塩酸塩
2.9gの前工程で得られた化合物、PtO20.5gおよびMeOH50mlの混合物を60℃、圧力80バールで3日間水素添加した。触媒をセライト(登録商標)で濾過して取り除き、濾液を真空下で濃縮した。残渣をアセトニトリルに取り、RTで1時間攪拌下に置き、生じた沈殿物を排出した。目的生成物2.7gが得られた、m.p.=235℃。
【0162】
製造例3.6
1−(ピペリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキシアミド塩酸塩
【化69】
Figure 0003853155
【0163】
A)1−(ピリジン−4−イル)シクロプロパンカルボニトリル
ピリジン−4−イルアセトニトリル3.5g、次いで 1,2−ジブロモエタン2.6mlをDCM80ml中2.5gのナトリウムアミドの混合物に添加し、混合物をRTで一晩攪拌下に置いた。反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出し、有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で洗浄した。残渣をシリカゲルでクロマトグラフし、DCM、次いで(99/1;v/v)から(95/5;v/v)のDCM/MeOH混合物で溶離した。目的生成物2.5gが得られた。
【0164】
B)1−(ピリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキシアミド塩酸塩
2.5gの前工程で得られた化合物および96%H2SO4溶液20mlとの混合物を100℃まで急速に加熱し、混合物を100℃で1時間攪拌下に置いた。RTまで冷却した後、反応混合物を氷に注ぎ、20%NH4OH溶液を添加することによってpH=7に中和した。生じた沈殿物を排出し、水で洗浄して乾燥させた。沈殿物をDCMに溶解し、混合物を、塩酸性エーテルを添加することによってpH=1に酸性化して、生じた沈殿物を排出した。目的生成物1.8gが得られた。
【0165】
C)1−(ピペリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキシアミド塩酸塩
MeOH50ml中1.8gの前工程で得られた化合物および0.6gのPtO2との混合物を80℃および圧力100バールで15時間水素添加した。 触媒をセライト(登録商標)で濾過して取り除き、濾液を5mlの体積に真空下で濃縮し、結晶体が得られるまでアセトニトリルを添加した。排出して乾燥させた後、目的生成物1.7gが得られた。
【0166】
製造例3.7
N,N−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)イソブチルアミド塩酸塩。
【化70】
Figure 0003853155
【0167】
A)1−ベンジルピペリジン−4−カルボン酸 エチルエステル
臭化ベンジル30gを、反応混合物の温度を25℃〜30℃に維持しながら、DMF125ml中のエチル イソニペコテイト(isonipecotate)25gおよび25gのK2CO3との混合物に滴下して加え、次いで混合物をRTで1時間攪拌下に置いた。反応混合物を1リットルの氷冷水に注ぎ、エーテルで抽出し、有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。その結果得られた油を減圧下で蒸留した。目的生成物29.2gが得られた、2.7Paでb.p.=120〜122℃。
【0168】
B)2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)プロパン−2−オール
ベンゼン100ml中24.73gの前工程で得られた化合物の溶液を、媒体の温度を25〜30℃に維持しながら、エーテル中臭化リチウムとの錯体としての1.5Mメチルリチウム溶液200mlに滴下して加え、次いで混合物を還流下で48時間加熱した。反応混合物をRTまで冷却し、予め氷槽で冷却した水中400mlの飽和NH4Cl溶液に注いだ。混合物をエーテルで3回抽出し、あわせた有機相をMgSO4で乾燥させて溶媒を真空下で濃縮した。残渣をアセトン100mlに溶解し、混合物を10℃まで冷却し、塩酸性エーテルを添加することによってpH=1に酸性化して、生じた沈殿物を排出してアセトン/エーテル(50/50;v/v)混合物で洗浄した。目的生成物24.5gが塩酸塩の形で得られた、m.p.=204℃。塩基を遊離させるため、塩酸塩を濃NaOH溶液に取り、エーテルで抽出し、MgSO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。目的生成物21gが得られた、m.p.=66℃。
【0169】
C)2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−メチルプロピオン酸
SO3中5.98gの95%硫酸および4.42gの30%発煙硫酸との混合物を3℃まで冷却し、温度を10℃以下に維持しながら、1.55gの100%ギ酸中2gの前工程で得られた化合物の溶液を滴下して加えた。混合物を3〜5℃で2時間攪拌下に置き、次いで温度をRTに戻して混合物をRTで一晩放置した。反応混合物を氷に注ぎ、濃NaOH溶液および濃NH4OH溶液を添加することによってpH=6.5に調整し、DCMで3回抽出し、あわせた有機相をMgSO4で乾燥させて溶媒を真空下で濃縮した。残渣をアセトンに取り、沈殿物を排出し乾燥させた。目的生成物1.22gが得られた、m.p.=195℃ 。
【0170】
D)N,N−ジメチル−2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)イソブチルアミド塩酸塩
1.2gの前工程で得られた化合物、トリエチルアミン0.8ml、2.8mlの2MジメチルアミンのTHF溶液およびDCM20ml中2.5gのBOPとの混合物をRTで1時間攪拌下に置いた。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をエーテルで抽出し、有機相を水、1NのNaOH溶液、飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させて溶媒を真空下で濃縮した。残渣をHシリカゲルでクロマトグラフし、DCM、次いでDCM/MeOH混合物の(99/1;v/v)から(95/5;v/v)の勾配で溶離した。得られた生成物をアセトンに溶解し、混合物を、塩酸性エーテルを添加することによってpH=1に酸性化し、生じた沈殿物を排出し乾燥させた。目的生成物0.8gが得られた、m.p.=229℃。
【0171】
E)N,N−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)イソブチルアミド塩酸塩
MeOH20ml中0.8gの前工程で得られた化合物および0.2gの10%パラジウム炭との混合物をRTおよび常圧で一晩水素添加した。触媒をセライト(登録商標)で濾過して取り除き、濾液を真空下で濃縮した。残渣をアセトニトリルに溶解し、エーテルを添加し、生じた沈殿物を排出し乾燥させた。目的生成物0.51gが得られた、m.p.=258℃。
【0172】
製造例3.8
2−メチル−1−(モルホリン4−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オン 塩酸塩。
【化71】
Figure 0003853155
【0173】
A)2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−メチルー1−(モルホリン4−イル)プロパン−1−オン塩酸塩。
1,2−ジクロロエタン20ml中1gの製造例3.7の工程Cで得られた化合物および塩化チオニル1.2mlとの混合物を80℃で3時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そのように得られた酸塩化物をDCM20mlに溶解し、この溶液を予め0℃まで冷却したモルホリン0.7gおよびDCM20ml中のトリエチルアミン1.6mlとの混合物に添加し、混合物をRTで24時間攪拌下に置いた。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をエーテルで抽出し、有機相を1NのNaOH溶液、水で洗浄し、MgSO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。得られた生成物をアセトンに溶解し、混合物を、塩酸性エーテルを添加することによってpH=1に酸性化した。生じた沈殿物を排出し乾燥させた。目的生成物0.7gが得られた。
【0174】
B)2−メチル−1−(モルホリン4−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オン塩酸塩。
MeOH10ml中0.7gの前工程で得られた化合物、ギ酸アンモニウム0.7gおよび10%パラジウム炭0.2gの混合物をRTで4時間攪拌下に置いた。触媒をセライト(登録商標)で濾過して取り除き、濾液を真空下で濃縮した。残渣をアセトニトリルに溶解し、エーテルを添加し、生じた沈殿物を排出して乾燥させた。目的生成物0.46gが得られた、m.p.=225℃。
【0175】
実施例1
2−[2−(4−シクロヘキシルピペラジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジメチルフェニル)アセチル]モルホリン二塩酸塩、一水和物、(−)異性体。
【化72】
Figure 0003853155
【0176】
A)2−[2−(ベンゾイルオキシ)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジメチルフェニル)アセチル]モルホリン、単一異性体
DCM40ml中2.2gの製造例1.1で得られた化合物、トリエチルアミン1.48gおよび3,5−ジメチルフェニル酢酸0.96gの混合物を氷槽で冷却し、BOP2.85gを添加して混合物を、温度をRTまで戻しながら、3時間攪拌下に置いた。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をAcOEtで抽出し、有機相を水、10%Na2CO3溶液、水、飽和NaCl溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をHシリカゲルでクロマトグラフし、DCM/MeOH(100/0,5;v/v)混合物で溶離した。目的生成物2.4gが油状で得られた。
【0177】
B)2−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(2−ヒドロキシエチル)−4−[2−(3,5−ジメチルフェニル)アセチル]モルホリン、単一異性体
MeOH30ml中2.4gの前工程で得られた化合物および1.7mlの30%NaOH水溶液との混合物をRTで30分間攪拌下に置いた。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を水に取り、AcOEtで抽出し、有機相を水、飽和NaCl溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。目的生成物1.92gが油状で得られた。
【0178】
C)2−(3,4-ジクロロフェニル)−2−[2−(メタンスルホニルオキシ)エチル]−4−[2−(3,5−ジメチルフェニル)アセチル]モルホリン、単一異性体
DCM30ml中1.92gの前工程で得られた化合物およびトリエチルアミン0.94mlとの溶液を氷槽で冷却し、DCM10ml中の塩化メタンスルホニル0.57gの溶液を滴下して加え、混合物を5分間攪拌下に置いた。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を水に取り、AcOEtで抽出し、有機相を水、飽和NaCl溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。目的生成物2.22gが油状で得られた。
【0179】
D)2−[2−(4−シクロヘキシルピペラジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジメチルフェニル)アセチル]モルホリン二塩酸塩、一水和物、(−)異性体
DCM2ml中1.1gの前工程で得られた化合物、1−シクロヘキシルピペラジン0.56gおよびK2CO30.61gの混合物を80℃で3時間加熱した。RTまで冷却した後、氷冷水を反応混合物に添加し、混合物をAcOEtで抽出し、有機相を水、飽和NaCl溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をHシリカゲルでクロマトグラフし、DCM/MeOH(100/3;v/v)混合物で溶離した。得られた生成物をDCMに溶解し、塩酸性エーテルをpH=1になるまで添加して混合物を真空下で濃縮した。DCM/ペンタン混合物で凝結した後、目的生成物0.15gが得られた。
【0180】
α20 D=-28.7° (c = 1 ; MeOH).
1H NMR : δ (ppm) : 0.7 〜 2.45 : m : 18H ; 2.5 〜 4.65 : m : 19H; 6.4 〜 7.8 : m : 6H ; 11.8 : s : 2H.
【0181】
実施例2
2−[2−(4−シクロヘキシルピペラジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジクロロフェニル)アセチル]モルホリン二塩酸塩、半水和物、(+)異性体
【化73】
Figure 0003853155
【0182】
A)2−[2−(ベンゾイルオキシ)エチル]−2−(3,4-ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジクロロフェニル)アセチル]モルホリン、単一異性体
この化合物は、1.92gの製造例1.1で得られた化合物、トリエチルアミン1.27g、3,5−ジクロロフェニル酢酸1.04g、DCM35mlおよびBOP2.46gから実施例1の工程Aに記載の手順に従って製造された。目的生成物2.2gが油状で得られた。
【0183】
B)2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジクロロフェニル)アセチル]−2−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、単一異性体
この化合物は、2.2gの前工程で得られた化合物、1.5mlの30%NaOH水溶液およびMeOH30mlから実施例1の工程Bに記載の手順に従って製造された。目的生成物1.8gが油状で得られた。
【0184】
C)2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジクロロフェニル)アセチル]−2−[2−(メタン−スルホニルオキシ)エチル]モルホリン、単一異性体
この化合物は、1.8gの前工程で得られた化合物、トリエチルアミン0.59g、DCM30mlおよびDCM10ml中0.49gの塩化メタンスルホニルから実施例1の工程Cに記載の手順に従って製造された。目的生成物2gが油状で得られた。
【0185】
D)2−[2−(4−シクロヘキシルピペラジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジクロロフェニル)アセチル]モルホリン二塩酸塩、半水和物、(+)異性体
この化合物は、1gの前工程で得られた化合物、1−シクロヘキシルピペラジン0.45g、K2CO30.51gおよびDMF2mlから実施例1の工程Dに記載の手順に従って製造された。目的生成物0.54gが得られた。
【0186】
α20 D= + 1.2° (c = 1 ; MeOH).
1H NMR : δ (ppm) : 0.8 〜 2.5 : m : 12H ; 2.55 〜 4.4 : m : 19H ; 7.0 〜 8.0 : m : 6H; 11.6 : s : 2H.
【0187】
実施例3
2−[2−(4−シクロヘキシルピペラジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]モルホリン二塩酸塩、半水和物、(+)異性体
【化74】
Figure 0003853155
【0188】
A)2−[2−(ベンゾイルオキシ)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]モルホリン、単一異性体
この化合物は、2.23gの製造例1.1で得られた化合物、トリエチルアミン1.48g、1.59gの3,5−ビス(トリフルオロメチル)−フェニル酢酸、DCM40mlおよびBOP2.85gから実施例1の工程Aに記載の手順に従って製造された。目的生成物2.4gが油状で得られた。
【0189】
B)2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]−2−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、単一異性体
この化合物は、2.4gの前工程で得られた化合物、1.4mlの30%NaOH水溶液およびMeOH30mlから実施例1の工程Bに記載の手順に従って製造された。目的生成物2gが油状で得られた。
【0190】
C)2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]−2−[2−(メタンスルホニルオキシ)エチル]モルホリン、単一異性体
この化合物は、2gの前工程で得られた化合物、トリエチルアミン0.57g、DCM30mlおよびDCM10ml中0.47gの塩化メタンスルホニルから実施例1の工程Cに記載の手順に従って製造された。目的生成物2.29gが油状で得られた。
【0191】
D)2−[2−(4−シクロヘキシルピペラジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]モルホリン二塩酸塩、半水和物、(+)異性体
DMF3ml中1gの前工程で得られた化合物、1−シクロヘキシルピペラジン0.29gおよびK2CO30.71gの混合物を80℃〜100℃で2時間加熱した。RTまで冷却した後、反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出し、有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をHシリカゲルでクロマトグラフし、DCM/MeOH混合物の(100/2;v/v)から(100/5;v/v)の勾配で溶離した。得られた生成物をDCMに溶解し、塩酸性エーテルをpH=1になるまで添加して、混合物を真空下で濃縮した。DCM/ペンタン混合物で凝結した後、目的生成物0.6gが得られた。
【0192】
α20 D= + 23.4° (c = 0.5 ; MeOH).
1H NMR : δ (ppm) : 0.8 〜 2.6 : m : 12H ; 2.6 〜 4.3 : m : 19H ; 7.1 〜 8.0 : m : 6H ; 11.8 : m : 2H.
【0193】
実施例4
2−[2−[4−(1−カルバモイル−1−メチルエチル)ピペリジン-1-イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジメチルフェニル)アセチル]モルホリン塩酸塩、1.5水和物、(−)異性体
【化75】
Figure 0003853155
【0194】
A)2−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(ホルミルメチル)−4−[2−(3,5−ジメチルフェニル)アセチル]モルホリン、単一異性体
DCM20ml中0.63mlの塩化オキサリルの溶液を窒素雰囲気下−60℃まで冷却し、DCM20ml中1.3mlのDMSOの溶液、次いでDCM20ml中2.55gの実施例1の工程Bで得られた化合物およびDMSOの1.84mlの溶液を滴下して加えた。混合物を−60℃で30分間攪拌下に置き、温度を−50℃まで上昇させ、トリエチルアミン5.2mlを添加し、混合物を、温度をRTまで上昇させながら攪拌下に置いた。反応混合物を2N HCl溶液、水、飽和NaHCO3溶液、水で洗浄し、有機相をMgSO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。目的生成物2.38gが得られた。
【0195】
B)2−[2−[4−(1−カルバモイル−1−メチルエチル)ピペリジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジメチルフェニル)アセチル]モルホリン塩酸塩、1.5水和物、(−)異性体
0.26gの製造例3.1で得られた化合物(遊離塩基)次いで、0.74gのトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムおよび8滴の酢酸をRTおよび窒素雰囲気下で、DCM30ml中0.64gの前工程で得られた化合物の溶液に添加し、混合物をRTで一晩攪拌下に置いた。反応混合物を、飽和NaHCO3溶液を添加することによってpH=8にアルカリ化し、DCMで抽出し、有機相を水で3回洗浄し、MgSO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をHシリカゲルでクロマトグラフし、DCM/MeOH混合物の(100/1;v/v)から(100/5;v/v)までの勾配で溶離した。得られた生成物をDCMに溶解し、塩酸性エーテルをpH=1になるまで添加し、生じた沈殿物を排出して乾燥させた。目的生成物0.631gが得られた。
【0196】
α20 D= - 23.8° (c = 0.5 ; MeOH).
1H NMR : δ (ppm) : 0.8 〜 1.2 : se : 6H ; 1.2 〜 2.0 : m : 6H ; 2.0 〜 4.8 : m : 21H ; 6.6 〜 8.8 : m : 8H ; 10.2 : se : 1H.
【0197】
実施例5
2−[2−[4−(1−カルバモイル−1−メチルエチル)ピペリジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジエチルフェニル)アセチル]モルホリン塩酸塩、半水和物、(−)異性体
【化76】
Figure 0003853155
【0198】
A)2−[2−(ベンゾイルオキシ)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジエチルフェニル)アセチル]モルホリン、単一異性体。
DCM25ml中2.27gの製造例1.1で得られた化合物の溶液を0℃まで冷却し、1.15gの製造例2.2で得られた化合物、トリエチルアミン0.72g次いで、BOP3.17gを添加し、混合物を1時間攪拌下に置いた。反応混合物をDCMで抽出し、有機相を水、pH=2緩衝液、水、10%Na2CO3溶液、次いで水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をHシリカゲルでクロマトグラフし、DCM、次いでDCM/MeOH(100/1;v/v)混合物で溶離した。目的生成物3.1gが得られた。
【0199】
B)2−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(2−ヒドロキシエチル)−4−[2−(3,5,ジエチルフェニル)アセチル]モルホリン、単一異性体
MeOH130ml中3.1gの前工程で得られた化合物および1.5mlの30%NaOH水溶液との混合物をRTで1時間攪拌下に置いた。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をAcOEt/エーテル(50/50;v/v)混合物で抽出し、有機相を水で3回洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をHシリカゲルでクロマトグラフし、DCM次いで、DCM/MeOH(100/2;v/v)混合物で溶離した。目的生成物2gが得られた。
【0200】
C)2−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(ホルミルメチル)−4−[2−(3,5−ジエチルフェニル)アセチル]モルホリン、単一異性体
この化合物は、DCM20ml中0.67gの塩化オキサリル、DCM10ml中1.0gのDMSO、2.0gの前工程で得られた化合物およびDCM20ml中1.44gのDMSOならびにトリエチルアミン2.9gから実施例4の工程Aに記載の手順に従って製造された。目的生成物1.95gが得られた。
【0201】
D)2−[2−[4−(1−カルバモイル−1−メチルエチル)ピペリジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジエチルフェニル)アセチル]モルホリン塩酸塩、半水和物、(−)異性体
この化合物は、DCM50ml中0.58gの前工程で得られた化合物、0.23gの製造例3.1で得られた化合物(遊離塩基)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム0.58gおよび8滴の酢酸から、実施例4の工程Bに記載の手順に従って製造された。目的生成物0.4gが得られた。
【0202】
α20 D= - 23.4° (c = 0.5 ; MeOH).
1H NMR : δ (ppm) : 0.6 〜 1.8 : m : 18H ; 1.8 〜 4.8 : m : 19H ; 6.4 〜 8.0 : m : 8H ; 9.8 〜 10.2 : se : 1H.
【0203】
実施例6
2−[2−[4−(1−カルバモイルシクロヘキシル)ピペリジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]モルホリン塩酸塩、(+)異性体
【化77】
Figure 0003853155
【0204】
A)2−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(ホルミルメチル)−4−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]モルホリン、単一異性体
この化合物は、DCM15ml中0.62mlの塩化オキサリル、DCM15ml中1.26mlのDMSO、3.15gの実施例3の工程Bで得られた化合物およびDCM15ml中1.81mlのDMSOならびにトリエチルアミン5.12mlから実施例4の工程Aに記載の手順に従って製造された。目的生成物3.13gが得られた。
【0205】
B)2−[2−[4−(1−カルバモイルシクロヘキシル)ピペリジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]モルホリン塩酸塩、(+)異性体
この化合物は、DCM20ml中0.5gの前工程で得られた化合物、0.198gの製造例3.5で得られた化合物(遊離塩基)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム0.46gおよび7滴の酢酸から実施例4の工程Bに記載の手順に従って製造された。目的生成物0.467gが得られた。
【0206】
α20 D= + 28.8° (c = 0.5 ; MeOH).
1H NMR : δ (ppm) : 0.6 〜 1.9 : m : 12H ; 1.9 〜 4.5 : m : 18H ; 6.8 〜 8.2 : m : 8H ; 9.8 〜 10.4 : 2s : 2H.
【0207】
前実施例に記載の手順に従って処理を行なうことで、下記の表Iに挙げられた本発明による化合物が製造された。
【0208】
【表I】
Figure 0003853155
【0209】
【表I(つづき)】
Figure 0003853155
【0210】
(a)この化合物は、実施例4の工程Aで得られた化合物および製造例3.2で遊離塩基の形で得られた化合物から実施例4の工程Bに記載の手順に従って製造された。
(b)この化合物は、実施例4の工程Aで得られた化合物および製造例3.3で遊離塩基の形で得られた化合物から実施例4の工程Bに記載の手順に従って製造された。
(c)この化合物は、実施例5の工程Cで得られた化合物および製造例3.2で遊離塩基の形で得られた化合物から実施例5の工程Dに記載の手順に従って製造された。
【0211】
(d)この化合物は、実施例5の工程Cで得られた化合物および製造例3.4で遊離塩基の形で得られた化合物から実施例5の工程Dに記載の手順に従って製造された。
(e)この化合物は、実施例5の工程Cで得られた化合物および1−シクロヘキシルピペラジンから実施例5の工程Dに記載の手順に従って製造された。
(f)この化合物は、実施例4の工程Aで得られた化合物および製造例3.6で遊離塩基の形で得られた化合物から実施例4の工程Bに記載の手順に従って製造された。
(g)この化合物は、実施例6の工程Aで得られた化合物および製造例3.2で遊離塩基の形で得られた化合物から実施例4の工程Bに記載の手順に従って製造された。
【0212】
実施例7: 1H NMR : δ(ppm) : 1.6 : se : 6H ; 2.0 〜 2.4 : m : 8H ; 2.5 〜 5.0 : m : 18H; 6.6 〜 8.0 : m : 10H.
実施例8:1H NMR : δ (ppm) : 0.8 〜 2.4 : m : 18H ; 2.6 〜 4.8 : m : 18H ; 6.4 〜 8.2 : m : 8H.
実施例9:1H NMR : δ (ppm) : 0.8 〜 1.2 : 2t : 6H ; 1.4 : se : 6H ; 2.0 〜 5.0 : m : 24H; 6.4 〜 8.0 : m : 6H.
実施例10:1H NMR : δ (ppm) : 0.6 〜 1.8 : m : 12H ; 2.0 〜 4.8 : m : 32H ; 6.4 〜 8.0 : m : 6H ; 10.6 〜 11 : se : 2H.
【0213】
実施例11:1H NMR : δ (ppm) : 0.9 〜 2.7 : m : 22H ; 2.7 〜 4.8 : m : 19H ; 6.4 〜 7.8 : m : 6H ; 11.75 : s : 1H.
実施例12:1H NMR : δ (ppm) : 0.4 〜 1.0 : 2mt : 4H ; 1.3 〜 2.5 : m : 13H ; 2.55 〜 4.5 : m : 14H ; 6.4 〜 7.8 : m : 8H ; 10.1 : s : 1H.
実施例13:1H NMR : δ (ppm) : 1.4 : se : 6H ; 2.15 〜 4.4 : m : 20H ; 7.2 〜 8.2 : m : 8H.
【0214】
実施例14
2−[2−[4−(1−カルバモイル−1−メチルエチル)ピペリジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジクロロフェニル)アセチル]モルホリン塩酸塩、半水和物、(+)異性体
【化78】
Figure 0003853155
【0215】
A)2−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(ホルミルメチル)−4−[2−(3,5−ジクロロフェニル)アセチル]モルホリン、単一異性体
この化合物は、DCM15ml中0.715gの塩化オキサリル、DCM15ml中1.08gのDMSO、2.14gの実施例2の工程Bで得られた化合物およびトリエチルアミン2.89gから実施例4の工程Aに記載の手順に従って製造された。目的生成物2.13gが得られた。
【0216】
B)2−[2−[4−(1−カルバモイル−1−メチルエチル)ピペリジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジクロロフェニル)アセチル]モルホリン塩酸塩、半水和物、(+)異性体
この化合物は、DCM20ml中0.47gの前工程で得られた化合物、0.21gの製造例3.1で得られた化合物(遊離塩基)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム0.5gおよび8滴の酢酸から実施例4の工程Bに記載の手順に従って製造された。目的生成物0.428gが得られた。
【0217】
α20 D= + 4.8° (c = 0.5 ; MeOH)
1H NMR : δ(ppm) : 0.9 : s : 6H ; 1.3 〜 2.5 : m : 7H ; 2.5 〜 4.2 : m : 14H ; 6.6 〜 7.8 : m : 8H ; 10.1 : 2s : 1H.
【0218】
実施例15
2−[2−[4−(1−カルバモイル−1−メチルエチル)ピペリジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]モルホリン塩酸塩、一水和物、(+)異性体
【化79】
Figure 0003853155
【0219】
アセトニトリル10ml中0.3gの製造例3.1で得られた化合物およびK2CO30.6gとの混合物を還流下3時間加熱した。不溶性物質を濾過して取り除き、濾液を真空下で濃縮した。製造例3.1の生成物をDCM20ml中このように得られた遊離塩基の形に溶解し、0.77gの実施例6の工程Aで得られた化合物を添加し、続いてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム0.62gおよび8滴の酢酸を添加して混合物をRTおよび窒素下で一晩攪拌下に置いた。反応混合物を、10%Na2CO3溶液を添加することによってpH=8にアルカリ化し、DCMで抽出して、有機相を水、飽和NaCl溶液で3回洗浄し、MgSO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をHシリカゲルでクロマトグラフし、DCM、次いでDCM/MeOH(95/5;v/v)混合物で溶離した。得られた生成物をAcOEtに溶解し、塩酸性エーテルをpH=1になるまで添加して生じた沈殿物を排出し乾燥させた。目的生成物0.5gが得られた。
【0220】
α20 D= + 29° (c = 0.5 ; MeOH)
1H NMR : δ (ppm) : 1.0 : s : 6H ; 1.4 〜 2.5 : m : 6H ; 2.5 〜 4.4 : m : 15H ; 6.8 〜 7.2 : 2s : 2H ; 7.3 〜 8.1 : m : 6H ; 9.7 〜 10.15 : 2s : 1H.
【0221】
実施例16
2−[2−[4−(1−カルバモイル−1−メチルエチル)ピペラジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジイソプロピルフェニル)アセチル]モルホリン二塩酸塩、一水和物、(−)異性体
【化80】
Figure 0003853155
【0222】
A)2−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(2−ヒドロキシエチル)−4−[2−(3,5−ジイソプロピルフェニル)アセチル]モルホリン、単一異性体
DCM40ml中1.78gの製造例1.2で得られた化合物、トリエチルアミン0.8gおよび3,5−ジイソプロピルフェニル酢酸1.4gの混合物を0℃まで冷却し、BOP2.85gを添加して、混合物をRTで30分間攪拌下に置いた。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をエーテルで抽出し、有機相を水、pH=2緩衝液、水、1NのNaOH溶液、水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をHシリカゲルでクロマトグラフし、DCM/MeOH混合物の(100/1;v/v)から(100/3;v/v)の勾配で溶離した。目的生成物1.2gが得られた。
【0223】
B)2−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(ホルミルメチル)−4−[2−(3,5−ジイソプロピルフェニル)アセチル]モルホリン、単一異性体
この化合物は、DCM20ml中0.4gの塩化オキサリル、DCM10ml中0.6gのDMSO、1.2gの前工程で得られた化合物およびDCM20ml中0.8gのDMSOならびにトリエチルアミン1.64gから実施例4の工程Aに記載の手順に従って製造された。目的生成物1.1gが得られた。
【0224】
C)2−[2−[4−(1−カルバモイル−1−メチルエチル)ピペラジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−(3,5−ジイソプロピルフェニル)アセチル]モルホリン二塩酸塩、一水和物、(−)異性体
この化合物は、DCM50ml中0.45gの前工程で得られた化合物、0.2gの製造例3.2で遊離塩基の形で得られた化合物、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム0.4gおよび8滴の酢酸から実施例4の工程Bに記載の手順に従って製造された。目的生成物0.3gが得られた。
【0225】
α20 D= - 18.4° (c = 0.25 ; MeOH)
1H NMR : δ(ppm) : 0.8 〜 1.7 : m : 18H ; 2.2 : mt : 2H ; 2.5 〜 4.7 : m : 18H ; 6.4 〜 8.0 : m : 8H.

Claims (24)

  1. 式:
    Figure 0003853155
    [式中:
    − Arは、ハロゲン原子でモノ置換またはジ置換されたフェニルを表わし;
    − Xは、基
    Figure 0003853155
    ;基
    Figure 0003853155
    を表わし;
    − R1は、塩素原子、臭素原子、(C1〜C3)アルキル、またはトリフルオロメチルを表わし;
    − R2 は、(C1〜C6)アルキル;(C3〜C6)シクロアルキル;基−CR45CONR67を表わし;
    − R3は、基−CR45CONR67を表わし;
    − R4およびR5は、メチル、エチル、n−プロピル、またはn−ブチルから選択される同じ基を表わし;
    − または代わりに、R4およびR5は、これらが結合する炭素原子と共に、(C3〜C6)シクロアルキルを構成し;
    − R6およびR7はそれぞれ独立して水素;(C1〜C3)アルキルを表わし;
    − または代わりに、R6およびR7は、これらが結合する窒素原子と共に、1−アゼチジニル、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、4−チオモルホリニル、またはペルヒドロ−1−アゼピニルから選択される複素環式基を構成する]
    の化合物、無機酸または有機酸との塩、その溶媒和物まは水和物。
  2. Arが、3,4−ジクロロフェニルを表わす請求項1による化合物。
  3. 置換基R1が、塩素原子、メチル、エチル、イソプロピルまたはトリフルオロメチルを表わす請求項1による化合物。
  4. Xが、基
    Figure 0003853155
    [式中、R2が、(C1〜C6)アルキルまたは(C3〜C6)シクロアルキルを意味する]
    を表わす請求項1による化合物。
  5. 2が、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表わす請求項4による化合物。
  6. Xが、基
    Figure 0003853155
    [式中、R2は−CR45CONR67である]
    を表わす請求項1による化合物。
  7. 4およびR5が、それぞれメチルを表わすか、または代わりに、これらが結合する炭素原子と共に、シクロヘキシルを構成する請求項6による化合物。
  8. 6がR7と同一であり、かつ水素またはメチルを表わす請求項6による化合物。
  9. Xが、基
    Figure 0003853155
    [式中、R3が基−CR45CONR67を表わす]を表わす請求項1による化合物。
  10. 4およびR5が、それぞれメチルを表わすか、または代わりに、これらが結合する炭素原子と共に、シクロヘキシルまたはシクロプロピルを構成する請求項9による化合物。
  11. 6がR7と同一であり、かつ水素またはメチルを表わす請求項9による化合物。
  12. 式:
    Figure 0003853155
    [式中:
    − R'1は、塩素原子、メチル、エチル、イソプロピル、またはトリフルオロメチルを表わし;
    − R'2は、シクロペンチルまたはシクロへキシルを表わす]
    の請求項1の化合物、無機酸または有機酸とのその塩、その溶媒和物まは水和物。
  13. 式:
    Figure 0003853155
    [式中:
    − R'1は、塩素原子、メチル、エチル、イソプロピル、またはトリフルオロメチルを表わし;
    − R'4およびR'5は、それぞれメチルを表わすか、または代わりに、これらが結合する炭素原子と共に、シクロヘキシルを構成し;
    − R'6はR'7と同一であり、かつ水素またはメチルを表わす]
    の請求項1の化合物、無機酸または有機酸とのその塩、その溶媒和物まは水和物。
  14. 式:
    Figure 0003853155
    [式中:
    − R'1は、塩素原子、メチル、エチル、イソプロピル、またはトリフルオロメチルを表わし;
    − R'4およびR'5は、それぞれメチルを表わすか、または、これらが結合する炭素原子と共に、シクロヘキシルまたはシクロプロピルを構成し;
    − R'6はR'7と同一であり、かつ水素またはメチルを表わす]
    の請求項1の化合物、無機酸または有機酸とのその塩、その溶媒和物まは水和物。
  15. 光学的に純粋な形態での、式(I)、(I')、(I'')または(I''')の請求項1〜14のいずれか一つによる化合物。
  16. 請求項1〜5、12および15のいずれか一つによる2−[2−(4−シクロヘキシルピペラジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]モルホリン、(+)異性体、その塩、その溶媒和物まは水和物。
  17. 請求項1〜3、9〜11および14〜15のいずれか一つによる2−[2−[4−(1−カルバモイルシクロヘキシル)ピペリジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]モルホリン、(+)異性体、その塩、その溶媒和物まは水和物。
  18. 請求項1〜3、6〜8、13および15のいずれか一つによる2−[2−[4−(1−カルバモイル−1−メチルエチル)ピペラジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]モルホリン、(+)異性体、その塩、その溶媒和物まは水和物。
  19. 請求項1〜3、9〜11および14〜15のいずれか一つによる2−[2−[4−(1−カルバモイル−1−メチルエチル)ピペリジン−1−イル]エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]モルホリン、(+)異性体、その塩、その溶媒和物まは水和物。
  20. 1a)式:
    Figure 0003853155
    [式中、Arは、請求項1において式(I)の化合物について定義した通りであり、Eは、水素またはO−保護基を表わす]
    の化合物を、式:
    Figure 0003853155
    [R1は、請求項1において式(I)の化合物について定義した通りである]
    の酸の官能誘導体で処理することにより、式:
    Figure 0003853155
    の化合物を得、
    2a) 任意に、Eが保護基を表わす場合、酸または塩基の作用でこれを取り除き、式:
    Figure 0003853155
    のアルコールを得、
    3a) 工程1a)、または工程2a)において得られた式(IV,E=H)のアルコールを、式:
    Y−SO2−Cl (V)
    [式中、Yは、メチル、フェニル、トリルまたはトリフルオロメチル基を表わす]
    の化合物で処理することにより、式:
    Figure 0003853155
    の化合物を得、
    4a) 式(VI)の化合物を、式:
    Figure 0003853155
    [式中、Xは、請求項1において式(I)の化合物について定義した通りである]
    の化合物と反応させ、
    5a) 任意に、こうして得られた化合物を、無機酸または有機酸とのその塩の1つに変換する
    ことを特徴とする請求項1による式(I)の化合物、その塩、溶媒和物または水和物の製造法。
  21. 1b)式:
    Figure 0003853155
    [式中、Arは、請求項1において式(I)の化合物について定義した通りであり、Eは、水素またはO−保護基を表わす]
    の化合物を、式:
    Figure 0003853155
    [R1は、請求項1において式(I)の化合物について定義した通りである]
    の酸の官能誘導体で処理することにより、式:
    Figure 0003853155
    の化合物を得、
    任意に、Eが保護基を表わす場合、酸または塩基の作用でこれを取り除き、式:
    Figure 0003853155
    のアルコールを得、
    2b) このようにして得た式(IV,E=H)の化合物を酸化して、式:
    Figure 0003853155
    の化合物を製造し、
    3b) 式(VIII)の化合物を、酸の存在下に式:
    Figure 0003853155
    [式中、Xは、請求項1において式(I)の化合物について定義した通りである]
    の化合物と反応させ、次いで生成した中間体イミニウム塩を還元剤を用いて還元し、
    4b) および、任意に、こうして得られた化合物を、無機酸または有機酸とのその塩の1つに変換する
    ことを特徴とする請求項1による式(I)の化合物、その塩、溶媒和物または水和物の製造法。
  22. 活性成分が、請求項1〜19のいずれか一つによる化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物または水和物からなる医薬組成物。
  23. 医薬組成物が、少なくとも1つの医薬賦形剤と混合された単位投与形態において、0.1〜1000mgの活性成分を含む請求項22による医薬組成物。
  24. サブスタンスPおよび/またはヒトNK1受容体が関与する呼吸器系、胃腸系、泌尿器系、免疫系または心血管系の症状の治療、中枢神経系の症状の治療、疼痛、偏頭痛、炎症、悪心、吐き気および皮膚疾患の治療、ならびに閉塞性慢性気管支炎、喘息、尿失禁、過敏性腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、鬱病、不安および癲癇の治療に用いられる請求項22または23による医薬組成物。
JP2000607995A 1999-03-25 2000-03-21 新規なモルホリン誘導体、その製造方法、およびそれを含む製剤 Expired - Fee Related JP3853155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9903854A FR2791346B3 (fr) 1999-03-25 1999-03-25 Nouveaux derives de morpholine, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
FR99/03854 1999-03-25
PCT/FR2000/000695 WO2000058292A1 (fr) 1999-03-25 2000-03-21 Nouveaux derives de morpholine, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002540195A JP2002540195A (ja) 2002-11-26
JP3853155B2 true JP3853155B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=9543720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000607995A Expired - Fee Related JP3853155B2 (ja) 1999-03-25 2000-03-21 新規なモルホリン誘導体、その製造方法、およびそれを含む製剤

Country Status (41)

Country Link
US (1) US6506750B1 (ja)
EP (1) EP1165528B1 (ja)
JP (1) JP3853155B2 (ja)
KR (1) KR100696340B1 (ja)
CN (1) CN100422160C (ja)
AR (1) AR023139A1 (ja)
AT (1) ATE275136T1 (ja)
AU (1) AU756855B2 (ja)
BG (1) BG64623B1 (ja)
BR (1) BR0009281B1 (ja)
CA (1) CA2366829C (ja)
CO (1) CO5160340A1 (ja)
CZ (1) CZ300911B6 (ja)
DE (1) DE60013418T2 (ja)
DK (1) DK1165528T3 (ja)
EE (1) EE04525B1 (ja)
ES (1) ES2226794T3 (ja)
FR (1) FR2791346B3 (ja)
HK (1) HK1042092B (ja)
HR (1) HRP20010704B1 (ja)
HU (1) HUP0201863A3 (ja)
ID (1) ID29871A (ja)
IL (2) IL145041A0 (ja)
IS (1) IS2338B (ja)
ME (2) MEP12008A (ja)
MX (1) MXPA01009643A (ja)
NO (1) NO321576B1 (ja)
NZ (1) NZ513674A (ja)
PE (1) PE20001596A1 (ja)
PL (1) PL205318B1 (ja)
PT (1) PT1165528E (ja)
RS (1) RS50085B (ja)
RU (1) RU2222537C2 (ja)
SI (1) SI1165528T1 (ja)
SK (1) SK286977B6 (ja)
TR (1) TR200102639T2 (ja)
TW (1) TW534906B (ja)
UA (1) UA73931C2 (ja)
UY (1) UY26079A1 (ja)
WO (1) WO2000058292A1 (ja)
ZA (1) ZA200106981B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60108420T2 (de) * 2000-11-28 2005-12-22 Smithkline Beecham P.L.C., Brentford Morpholinderivate als antagonisten an orexinrezeptoren
FR2824828B1 (fr) * 2001-05-21 2005-05-20 Sanofi Synthelabo Nouveaux derives de piperidinecarboxamide, un procede pour leur preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
GB0228787D0 (en) * 2002-12-10 2003-01-15 Pfizer Ltd Morpholine dopamine agonists
ATE410426T1 (de) * 2002-12-13 2008-10-15 Smithkline Beecham Corp Heterocyclische verbindungen alsccr5-antagonisten
JO2485B1 (en) * 2002-12-23 2009-01-20 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في 1-Piperidine-3-Yl-4-Piperidine-4-Yl-Piperazine derivatives substituted and used as quinine antagonists
AR046769A1 (es) * 2003-12-22 2005-12-21 Schering Corp Composiciones farmaceuticas
FR2873373B1 (fr) * 2004-07-23 2006-09-08 Sanofi Synthelabo Derives de 4-arylmorpholin-3-one, leur preparation et leur application en therapeutique
CN103142569B (zh) * 2013-02-27 2016-01-20 南京医科大学 2,6-二异丙基苯甲酸及其衍生物作为神经保护剂的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ3134U1 (cs) * 1995-01-10 1995-03-17 Pavel Ing. Janda Rotor universálního radiálního ventilátoru
FR2729954B1 (fr) 1995-01-30 1997-08-01 Sanofi Sa Composes heterocycliques substitues, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
US5780466A (en) * 1995-01-30 1998-07-14 Sanofi Substituted heterocyclic compounds method of preparing them and pharmaceutical compositions in which they are present
HU224225B1 (hu) * 1995-12-01 2005-06-28 Sankyo Co. Ltd. Tachikinin receptor antagonista hatású heterociklusos vegyületek, ezek előállítási eljárása és alkalmazásuk gyógyszerkészítmények előállítására
JP3192631B2 (ja) * 1997-05-28 2001-07-30 三共株式会社 飽和複素環化合物からなる医薬
NZ504848A (en) 1997-12-04 2002-10-25 Sankyo Co Piperidine alkylene substituted morpholino derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
DE60013418D1 (de) 2004-10-07
IL145041A0 (en) 2002-06-30
CN1353698A (zh) 2002-06-12
JP2002540195A (ja) 2002-11-26
PL351317A1 (en) 2003-04-07
RS50085B (sr) 2009-01-22
US6506750B1 (en) 2003-01-14
NO321576B1 (no) 2006-06-06
EP1165528B1 (fr) 2004-09-01
KR20010108381A (ko) 2001-12-07
EE04525B1 (et) 2005-08-15
PL205318B1 (pl) 2010-04-30
UY26079A1 (es) 2000-10-31
CO5160340A1 (es) 2002-05-30
TW534906B (en) 2003-06-01
CZ300911B6 (cs) 2009-09-09
BG105923A (en) 2002-05-31
NO20014632L (no) 2001-11-26
MXPA01009643A (es) 2002-05-14
IS6063A (is) 2001-08-24
UA73931C2 (en) 2005-10-17
PE20001596A1 (es) 2001-04-01
CZ20013365A3 (cs) 2002-01-16
YU68201A (sh) 2004-03-12
ATE275136T1 (de) 2004-09-15
BR0009281A (pt) 2002-01-22
PT1165528E (pt) 2005-01-31
FR2791346B3 (fr) 2001-04-27
ES2226794T3 (es) 2005-04-01
BG64623B1 (bg) 2005-09-30
HK1042092B (zh) 2005-04-22
HUP0201863A3 (en) 2003-03-28
KR100696340B1 (ko) 2007-03-20
ME00057B (me) 2010-10-10
CA2366829C (fr) 2007-05-15
AR023139A1 (es) 2002-09-04
HRP20010704B1 (en) 2005-04-30
EE200100499A (et) 2002-12-16
AU756855B2 (en) 2003-01-23
CA2366829A1 (fr) 2000-10-05
FR2791346A1 (fr) 2000-09-29
SK286977B6 (sk) 2009-08-06
WO2000058292A1 (fr) 2000-10-05
ZA200106981B (en) 2002-10-24
IL145041A (en) 2010-11-30
DK1165528T3 (da) 2005-01-10
ID29871A (id) 2001-10-18
IS2338B (is) 2008-02-15
BR0009281B1 (pt) 2011-05-17
NO20014632D0 (no) 2001-09-24
TR200102639T2 (tr) 2002-02-21
DE60013418T2 (de) 2005-09-22
NZ513674A (en) 2003-05-30
SI1165528T1 (en) 2005-02-28
RU2222537C2 (ru) 2004-01-27
SK13462001A3 (sk) 2002-05-09
HK1042092A1 (en) 2002-08-02
EP1165528A1 (fr) 2002-01-02
CN100422160C (zh) 2008-10-01
HRP20010704A2 (en) 2002-08-31
AU3301600A (en) 2000-10-16
HUP0201863A2 (hu) 2002-12-28
MEP12008A (en) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3853155B2 (ja) 新規なモルホリン誘導体、その製造方法、およびそれを含む製剤
JP4648544B2 (ja) (1−フェナシル−3−フェニル−3−ピペリジルエチル)ピペリジン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
JP2004529968A (ja) 新規なピペリジンカルボキシアミド誘導体、それらの製造方法およびそれらを含む医薬組成物
KR100611262B1 (ko) (1-페나시-3-페닐-3-피페리딜에틸)피페리딘 유도체, 그의제조 방법 및 이를 함유하는 제약 조성물
FR2789389A1 (fr) Nouveaux derives de piperidine, procede pour leur obtention et compositions pharmaceutiques les contenant
MXPA01008119A (en) (1-phenacy-3-phenyl-3-piperidylethyl)piperidine derivatives, method for the production thereof and pharmaceutical compositions containing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees