JP3847068B2 - 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3847068B2
JP3847068B2 JP2000274930A JP2000274930A JP3847068B2 JP 3847068 B2 JP3847068 B2 JP 3847068B2 JP 2000274930 A JP2000274930 A JP 2000274930A JP 2000274930 A JP2000274930 A JP 2000274930A JP 3847068 B2 JP3847068 B2 JP 3847068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic pole
insulating layer
lower magnetic
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000274930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002092816A (ja
Inventor
澄人 森田
徳昭 沖
利徳 渡辺
浩子 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2000274930A priority Critical patent/JP3847068B2/ja
Priority to US09/949,251 priority patent/US6999275B2/en
Publication of JP2002092816A publication Critical patent/JP2002092816A/ja
Priority to US10/632,374 priority patent/US7073250B2/en
Priority to US10/688,762 priority patent/US6954333B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3847068B2 publication Critical patent/JP3847068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49041Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing with significant slider/housing shaping or treating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • Y10T29/49052Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing] by etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/4906Providing winding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/4906Providing winding
    • Y10T29/49064Providing winding by coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コア層間にコイル層が形成された薄膜磁気ヘッドに係わり、特に記録電流を大きくしても、磁気飽和を適切に抑え、電気特性を従来よりも向上させることが可能な薄膜磁気ヘッド及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図24は、従来の薄膜磁気ヘッドの構造を示す縦断面図である。
この薄膜磁気ヘッドは、ハードディスクなどの記録媒体に対向する浮上式磁気ヘッドのスライダのトレーリング側端面に設けられており、記録用のインダクティブヘッドである。
【0003】
符号1は、例えばNiFe合金などの磁性材料で形成された下部コア層である。図24に示すように前記下部コア層1上にはAl23やSiO2などの非磁性材料で形成されたギャップ層4が形成されている。
【0004】
図24に示すように、前記ギャップ層4上には、有機絶縁材料で形成された絶縁層6bを介してコイル層5が螺旋状に巻回形成されている。また前記コイル層5上は有機絶縁材料で形成された絶縁層6cで覆われている。
【0005】
さらに前記絶縁層6c上には、記録媒体との対向面側のギャップ層4上にかけて磁性材料製の上部コア層8が例えばフレームメッキ法により形成されている。
【0006】
前記上部コア層8の先端領域8aは、トラック幅方向への幅寸法がトラック幅Twで形成されており、また基端部8cが、下部コア層1上に直接接続されている。
【0007】
しかしながら図24に示す従来の薄膜磁気ヘッドであると挟トラック化に対応することが困難で、またオーバーライト特性を向上させることができなかった。ここでオーバーライト(OW)とは重ね書きのことであり、OW特性は、まず低周波で記録をし、さらに高周波で重ね書きをし、その状態で低周波での記録信号の残留出力が、高周波で重ね書きする前の前記低周波での記録信号の出力からどれほど低下したかで評価する。
【0008】
そこで図24に示す従来の薄膜磁気ヘッドを改良したものが図25である。図25では薄膜磁気ヘッドを縦断面図で示している。
【0009】
図25に示すように前記下部コア層1上には、記録媒体との対向面からハイト方向(図示Y方向)へ長さL1で***した下部磁極層2が形成されている。図25に示すように前記下部磁極層2の後端面2aは、下部コア層1上から垂直な方向(図示Z方向)に***している。そして図25に示す薄膜磁気ヘッドでは前記下部磁極層2の長さ寸法L1によってギャップデプスが規制されている。
【0010】
前記下部磁極層2の後端面2aからはハイト方向後方に第1の絶縁層3が形成されている。前記第1の絶縁層3は、例えばAl23(アルミナ)やSiO2などの非磁性材料で形成されている。
【0011】
前記第1の絶縁層3の上面は、前記下部磁極層2の後端面2aからハイト方向後方にかけて前記下部磁極層2の上面と同一平面となる平坦化面3bを有して形成され、さらに前記平坦化面3bよりもハイト方向後方には、凹部形状のコイル形成面3aが形成されている。
【0012】
そして前記コイル形成面3a上にはコイル層5が螺旋状にパターン形成され、前記コイル層5上は有機絶縁材料で形成された第2の絶縁層6によって覆われている。さらに前記ギャップ層4上から前記第2の絶縁層6上にかけて上部コア層8がフレームメッキ法などによりパターン形成されている。
【0013】
図26に示すように、前記上部コア層8は先端領域8aが記録媒体との対向面から終端8eの点線位置(仮想線)までトラック幅Twの幅細で形成され、前記先端領域8aの終端8eからハイト方向後方に延びる後端領域8bは、トラック幅方向(図示X方向)の幅寸法が前記トラック幅Twから漸次的に広がって形成されている。
【0014】
上記したように、下部磁極層2の後端面2aよりもハイト方向後方に形成される第1の絶縁層3には、前記下部磁極層2の上面と同一平面となる平坦化面3bが形成されているから、前記先端領域8aが形成されるべき面は平坦化されており、したがって前記先端領域8aは、トラック幅Twで高精度にパターン形成しやすくなっている。
【0015】
なお前記先端領域8aは記録媒体との対向面で露出している。さらに前記上部コア層8の基端部8cでは、下部コア層1上に磁性材料で形成された持上げ層9を介して磁気的に接続している。これにより上部コア層8から下部コア層1、及び下部磁極層2を経る磁気回路が形成される。
【0016】
書込み用のインダクティブヘッドでは、コイル層5に記録電流が与えられると、下部コア層1及び上部コア層8に記録磁界が誘導され、下部コア層1と磁気的に接続する下部磁極層2と上部コア層8の先端領域8aとの磁気ギャップ部分からの洩れ磁界により、ハードディスクなどの記録媒体に磁気信号が記録される。
【0017】
図25に示す従来の薄膜磁気ヘッドの構造では、図24に示す薄膜磁気ヘッドに比べて狭トラック化に対応可能で、しかもオーバーライト特性を向上させることができる。
【0018】
上記したように、上部コア層8の先端領域8aが形成されるべき面は、平坦化されているため、前記先端領域8aをレジストを用いて露光現像によりパターン形成するときに、乱反射等の悪影響が起り難く、したがって前記先端領域8aをトラック幅Twで形成しやすく、今後の高記録密度化における狭トラック化に対応できる薄膜磁気ヘッドの製造が可能である。
【0019】
また図25に示す薄膜磁気ヘッドの構造であると、上部コア層8の先端領域8a内に流れる磁束は、前記先端領域8aの下面やトラック幅方向(図示X方向)における両側端面から洩れ難く、したがって前記先端領域8aでの磁束密度が高くなって、オーバーライト特性を向上させることが可能である。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
このように図25に示す薄膜磁気ヘッドでは、狭トラック化に対応可能で、オーバーライト特性を向上させることができるが、図25に示す薄膜磁気ヘッドにおいても次のような改善が求められていた。
【0021】
すなわち今後の高記録密度化に伴い記録電流が大きくなると、トラック幅Twで形成された上部コア層8の先端領域8aでは、特に記録媒体との対向面における前記下部磁極層2に近い部分での磁束密度が局部的に高くなって磁気飽和に達しやすく、これにより実際に薄膜磁気ヘッドにより書き込みを行ったときの磁化曲線上での磁化反転幅が広がり、前記磁化反転幅が広がるとNLTS特性やPW50特性は悪化してまう。
【0022】
ここでNLTS特性とは、上部コア層8と下部磁極層2間の磁気ギャップで発生する漏れ磁界が、記録媒体に直前に記録された磁気記録信号からヘッド側へ向けて発せられる漏れ磁界の影響を受け、非線形的な歪みを生じて起す位相進みのことである。
【0023】
またPW50特性とは、再生波長の半値幅を測定したものであり、この半値幅が小さければ小さいほど、記録分解能が向上していることを意味する。
【0024】
上記した磁気飽和の問題を解決するには、下部磁極層2のハイト方向への長さ寸法L1を長くすることが考えられるが、前記長さ寸法L1はギャップデプスGdを規制する寸法であるために、この長さ寸法L1を変えると種々の電気特性が変動する結果、前記長さ寸法L1を変更する自由は制限されていた。
【0025】
また前記上部コア層8の先端領域8aのハイト方向への長さ寸法L2を長くすれば前記磁気飽和の課題を解決することが可能になる。
【0026】
しかしながら前記上部コア層8の先端領域8aを長く形成すると、今度はオーバーライト特性が低下するとともに、前記先端領域8aを、第1の絶縁層3に形成された平坦化面3b上のみならず、盛り上がる第2の絶縁層6上にかけて形成する必要性がある。
【0027】
このように前記先端領域8aを平坦化された面上にのみ形成することができなくなるから、レジストを露光現像する際の乱反射等の問題により前記先端領域8aをパターン精度良く形成することが困難になり、狭トラック化に対応可能な薄膜磁気ヘッドを製造できないといった課題が発生する。
【0028】
また上記したように上部コア層8の先端領域8aが磁気飽和に達することで、記録媒体との対向面から漏れ出す磁束は、トラック幅Twよりも広がって漏れ出し、サイドフリンジング量が多くなるといった課題も発生する。
【0029】
本発明は上記課題を解決するためのものであり、特に、NLTS特性及びPW50特性を改善でき、しかもサイドフリンジングの発生を抑制できる薄膜磁気ヘッド及びその製造方法を提供することを目的としている。
【0030】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下部コア層と、前記下部コア層上に前記下部コア層と別体にあるいは一体に形成された下部磁極層と、少なくとも前記下部磁極層上に形成された非磁性のギャップ層と、記録媒体との対向面で前記ギャップ層上に接合される上部コア層と、前記下部磁極層のハイト方向後方に形成された前記下部コア層及び上部コア層に記録磁界を誘導するコイル層とが設けられてなる薄膜磁気ヘッドにおいて、
前記下部磁極層には、上面の後端側から下部コア層方向に段差を介してハイト方向後方に突き出す後端部が設けられ、ギャップデプスは、前記対向面から前記下部磁極層の上面の後端までの長さで規制され、
前記下部磁極層の前記下部コア層と接する裾部のトラック幅方向における幅寸法は、トラック幅Twよりも広く形成されていると共に、ハイト方向に向けて一定の幅寸法で形成されており、
前記下部磁極層と前記下部コア層間には第1の絶縁層が設けられ、前記第1の絶縁層の上面には、前記下部磁極層の上面と連続する平坦化面が形成されるとともに、前記平坦化面よりも後方に前記平坦化面よりも低い位置にコイル形成面が形成されており、
前記コイル形成面上には前記コイル層が形成され、前記コイル層上には第2の絶縁層が形成され、前記第2の絶縁層は、前記第1の絶縁層の平坦化面上から盛り上がって形成されており、
前記上部コア層は、前記記録媒体との対向面でトラック幅で露出する先端領域と、前記先端領域の終端からハイト方向後方に向けてトラック幅方向への幅寸法が広がる後端領域とで構成され、
前記先端領域は、前記下部磁極層の上面及び第1の絶縁層の平坦化面上にギャップ層を介して形成され、前記後端領域は、前記第2の絶縁層上にかけて形成されており、
前記下部磁極層の後端部と前記先端領域間の間隔は、前記下部磁極層の上面と前記先端領域間の間隔よりも大きくなっていることを特徴とするものである。
【0031】
本発明における薄膜磁気ヘッドでは、下部磁極層と上部コア層の先端領域間には、ギャップ層のみが介在する部分があり、それよりもハイト側には、前記ギャップ層とともにあるいは前記ギャップ層が削除されて絶縁層が介在し、この絶縁層が介在する部分の前記下部磁極層と上部コア層間の間隔は、前記ギャップ層のみが介在する部分の前記間隔よりも大きくなっており、これにより前記絶縁層が介在する部分では前記先端領域からの一部の磁束が、前記絶縁層を介して下部磁極層に漏れ出している。
【0032】
このように本発明では、薄膜磁気ヘッドの内部で、先端領域内を流れる一部の磁束が下部磁極層側に逃げており、このため従来のように前記先端領域の特に記録媒体との対向面における下部磁極層に近い部分での磁束密度が局部的に高くなることはなく、したがって本発明における薄膜磁気ヘッドでは、前記先端領域が磁気飽和に達し難い構造となっている。よって本発明における薄膜磁気ヘッドを使用して実際に書込みを行ったとき、磁化曲線上での磁化反転幅は従来に比べて小さくなり、NLTS特性及びPW50特性を向上させることができる。
【0033】
また本発明では、下部磁極層と上部コア層間において、ギャップ層のみが介在するその終端位置でギャップデプスを規制するものであるために、前記下部磁極層のハイト方向後方への長さ寸法は、前記ギャップデプスの設定に関与せず、したがって前記下部磁極層の前記長さ寸法を自由に変更することができる。
【0034】
また本発明では、上部コア層の先端領域での磁気飽和を適切に抑制できることで、記録媒体との対向面で前記先端領域から磁束が漏れ出すとき、前記漏れ磁界はトラック幅内に適切に収められ、前記トラック幅の両側に広がって漏れ出しにくく、したがって従来に比べてサイドフリンジングの発生を適切に抑制することが可能になっている。
【0035】
さらに本発明では、上部コア層の先端領域が従来と同程度の長さ寸法であっても前記先端領域での磁気飽和を効果的に抑制できるから、前記先端領域を平坦化された面上にのみ形成でき、よって前記先端領域を高精度に且つ容易にパターン形成することが可能になっている。また本発明では、オーバーライト特性も良好に保つことができる。
【0052】
また本発明では、前記下部磁極層の高さ寸法は、0.3μm以上で2.0μm以下で形成されることが好ましい。これにより前記下部磁極層の体積を大きくすることができ、前記上部コア層の先端領域の磁気飽和を適切に抑制することが可能になっている。
【0053】
さらに下部磁極層の高さ寸法が上記範囲内であると、前記下部磁極層を所定形状にて容易にパターン形成できるとともに、前記下部磁極層のハイト方向後方に形成される第1の絶縁層に凹形状のコイル形成面を所定の深さ寸法にて形成しやすくでき、よって前記コイル形成面上に形成されるコイル層の上を覆う第2の絶縁層の盛り上がり量を小さくでき、上部コア層を所定形状にて容易にパターン形成しやすくなる。
【0060】
また本発明では、前記ギャップデプスは、0.3μm以上で2.0μm以下であることが好ましい。これによって薄膜磁気ヘッドにおける種々の電気特性を良好に保つことができる。
【0061】
また本発明では、前記下部磁極層は、下部コア層よりも飽和磁束密度が高いことが好ましい。これによってオーバーライト特性を向上させることができる。
【0062】
また本発明では、前記下部磁極層は2層以上の磁性層が積み重ねられて成り、前記ギャップ層に近い前記磁性層ほど高い飽和磁束密度で形成されることが好ましい。
【0063】
さらに本発明では、前記上部コア層は、少なくとも前記先端領域で2層以上の磁性層が積み重ねられて成り、前記ギャップ層に近い磁性層ほど高い飽和磁束密度で形成されることが好ましい。これによってオーバーライト特性を向上させることができる。
【0064】
また本発明では、記録媒体との対向面において前記ギャップ層はトラック幅で形成され、前記下部磁極層は前記ギャップ層と接する部分において、前記トラック幅と同じ幅寸法で形成されることが好ましい。これによってサイドフリンジングの発生をさらに効果的に抑制することが可能である。
【0065】
また本発明では、前記上部コア層の先端領域のトラック幅方向への幅寸法は、前記記録媒体との対向面から前記終端までトラック幅Twで形成され、あるいは前記幅寸法は、前記記録媒体との対向面から前記終端に向けてトラック幅Twより広がって形成されることが好ましい。これによってギャップ付近へ磁束を集中させることができ、記録特性の向上を図ることができる。
【0066】
また本発明における薄膜磁気ヘッドの製造方法は、
(a)下部コア層の上に、記録媒体との対向面からハイト方向に所定の長さ寸法で且つ下部コア層と接する裾部のトラック幅方向における幅寸法がトラック幅Twよりも広くハイト方向に向けて一定の幅寸法で形成された下部磁極層を形成する工程と、
(b) 前記下部磁極層の後端側を一部除去して、前記下部磁極層の上面の後端側から下部コア層に向けて段差を介してハイト方向後方に突き出す後端部を形成する工程と、
(c)前記下部磁極層上から下部コア層上にかけて第1の絶縁層を形成した後、前記下部磁極層と前記第1の絶縁層との上面を同一平面にする工程と、
(d) 前記下部磁極層よりもハイト方向後方における前記第1の絶縁層上を削ってコイル形成面を形成する工程と、
(e)前記下部磁極層上から前記第1の絶縁層上にかけて非磁性のギャップ層を形成する工程と、
(f)前記コイル形成面上にコイル層を形成し、前記第1の絶縁層の上面よりも盛り上がる第2の絶縁層で前記コイル層上を覆う工程、
(g)前記ギャップ層上から前記第2の絶縁層上にかけて上部コア層を形成する際に、前記下部磁極層の上面及び前記下部磁極層の上面と連続して形成された第1の絶縁層の平坦化面上には、記録媒体との対向面でトラック幅で露出する幅細の先端領域を形成し、さらに前記第2の絶縁層上には前記先端領域の終端からハイト方向後方に向けてトラック幅方向への幅寸法が広がる後端領域を形成する工程と、
を有することを特徴とするものである。
【0067】
発明では上記した製造方法によって形成された薄膜磁気ヘッドによれば、上部コア層の先端領域の長さは従来と同程度とすることができ、かかる長さ寸法であっても前記先端領域での磁気飽和を適切に抑制できる。したがってNLTS特性やPW50特性を良好にすることができ、またフリンジング量の少ない薄膜磁気ヘッドを製造することが可能である。
【0070】
また本発明では、下部磁極層の上面を基準平面としたときに前記第2の絶縁層の盛り上がりを小さくでき、前記ギャップ層、及び第2の絶縁層の上面にかけて形成される上部コア層をパターン精度良く形成することが可能になる。
【0071】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明における第1実施形態の薄膜磁気ヘッドの縦断面図、図2は図1に示す薄膜磁気ヘッドの平面図である。
【0072】
図1及び図2に示す薄膜磁気ヘッドは、記録用のインダクティブヘッドであるが、本発明では、このインダクティブヘッドの下に、磁気抵抗効果を利用した再生用ヘッド(MRヘッド)が積層された、いわゆる複合型薄膜磁気ヘッドであってもよい。
【0073】
図1に示す符号10は、例えばパーマロイなどの磁性材料で形成された下部コア層である。なお前記下部コア層10の下側に再生用ヘッドが積層される場合、前記下部コア層10とは別個に、磁気抵抗効果素子をノイズから保護するシールド層を設けてもよいし、あるいは、前記シールド層を設けず、前記下部コア層10を、前記再生用ヘッドの上部シールド層として機能させてもよい。
【0074】
図1に示すように前記下部コア層10の上には、下部磁極層11が形成されている。前記下部磁極層11は下部コア層10と同様に、記録媒体との対向面に露出形成され、前記下部磁極層11の下面は前記下部コア層10と磁気的に接続された状態になっている。
【0075】
図1に示す実施例では前記下部磁極層11の後端面11aは、下部コア層10上から垂直な方向(図示Z方向)に延びて形成されている。
【0076】
前記下部磁極層11は、下部コア層10と別個に形成されることが製造工程を容易化できて好ましい。ただし前記下部磁極層11を下部コア層10と一体に形成してもよい。
【0077】
また前記下部磁極層11が下部コア層10と別個に形成される場合、前記下部磁極層11は、下部コア層10と同じ材質で形成されてもよいが、異なる材質で形成されても良い。ただし記録密度を向上させるためには、前記下部磁極層11は下部コア層10に比べて高い飽和磁束密度を有する磁性材料で形成されることが好ましい。
【0078】
また前記下部磁極層11は、少なくとも2層以上の磁性層の積層構造で形成されていてもよい。かかる場合、各磁性層は、後述するギャップ層13に向かうにしたがって飽和磁束密度が高くなるように材料が選択されていることが好ましい。
【0079】
図1に示すように、前記下部磁極層11は、ハイト方向(図示Y方向)に長さ寸法L3で形成され、前記長さ寸法L3は、0.5μm以上で3.0μm以下で形成されることが好ましい。
【0080】
従来では前記下部磁極層11の長さ寸法によってギャップデプスGdが規制されていたが本発明では後述する部分絶縁層16の形成によって、前記ギャップデプスGdの設定に前記下部磁極層11の長さ寸法L3が関与しないものとなっている。
【0081】
したがって本発明では前記下部磁極層11のハイト方向への長さ寸法L3を比較的自由に設定することができる。本発明では、上記のように、下部磁極層11の長さ寸法L3を0.5μm以上で3.0μm以下で形成することができ、この数値範囲は従来における下部磁極層のハイト方向への長さ寸法よりも長い値であり、したがって本発明では前記下部磁極層の体積を稼ぐことが可能になる。これにより後述するように上部コア層17の先端領域17aからの磁束の一部が、前記部分絶縁層16及びギャップ層13を介して前記下部磁極層11に洩れやすくなり、前記先端領域17aでの磁気飽和を適切に抑制することが可能になっている。
【0082】
なお前記下部磁極層11の長さ寸法L3が3.0μm以上よりも大きいと、前記先端領域17aからの磁束が下部磁極層11に漏れ出す領域が広範囲に成りすぎ、したがって前記漏れ出す磁束量が多くなりすぎて、前記先端領域17aでの磁束密度が急激に低下しオーバーライト特性の悪化を招き好ましくない。
【0083】
一方、前記長さ寸法L3が0.5μmよりも小さいと、前記先端領域17aからの磁束が下部磁極層11に漏れ出す領域が狭すぎ、したがって前記漏れ出す磁束量が小さすぎて、前記先端領域17aでの磁気飽和を効果的に抑制できず、従来と同様にNLTS特性やPW50特性の悪化やサイドフリンジングの発生を招き好ましくない。
【0084】
また前記下部磁極層11の高さ寸法H2は0.3μm以上で2.0μm以下であることが好ましい。
【0085】
前記高さ寸法H2が上記した数値範囲内であると、前記上部コア層17の先端領域17aから下部磁極層11へ漏れ出す磁束量を前記先端領域17aが磁気飽和に達しない程度に確保できると同時に、前記下部磁極層11の形成を容易化できる。また後述する第1の絶縁層12に形成されるコイル形成面12bを、下部磁極層11の上面に対して所定寸法内で深く形成でき、よって前記コイル形成面12b上に形成されるコイル層14の上を覆う第2の絶縁層15の盛り上がり量を小さくでき、上部コア層17を高精度にパターン形成することが可能になる。
【0086】
図1に示すように、前記下部磁極層11の後端面11aからハイト方向後方であって前記下部コア層10上には第1の絶縁層12が形成されている。前記第1の絶縁層12は、図2に示すように、下部磁極層11のトラック幅方向(図示X方向)の両側にも形成されている。
【0087】
図1に示すように前記第1の絶縁層12には前記下部磁極層11の後端面11a上から、前記下部磁極層11の上面と同一平面となる平坦化面12aが形成されていることが好ましい。
【0088】
さらに前記平坦化面12aよりもハイト方向後方では段差を介して一段低い位置にコイル形成面12bが形成されていることが好ましい。前記段差の高さ寸法H3は0.2μm以上で1.9μm以下であることが好ましい。この数値範囲内であると、下部コア層10と後述するコイル層14間の磁気的・電気的絶縁を適切に図ることが可能である。また前記コイル層14を、下部磁極層11の上面を基準平面としたときに前記基準平面よりも低い位置に形成できるから前記コイル層14の高さ寸法を大きく形成でき、よって前記コイル層の幅寸法を小さく形成できるため上部コア層17の記録媒体との対向面から基端部までの長さ寸法を短く形成することができ、磁路長の短磁路化を実現できる。
【0089】
前記第1の絶縁層12は、無機絶縁材料で形成されてもよいし、有機絶縁材料で形成されてもよいが、後述の製造方法で説明するように、前記第1の絶縁層12の上面をCMP技術等を用いて研磨する作業があるため、無機絶縁材料で形成する方が製造工程を容易化できて好ましい。
【0090】
前記無機絶縁材料としては、AlO、Al23、SiO2、Ta25、TiO、AlN、AlSiN、TiN、SiN、Si34、NiO、WO、WO3、BN、CrN、SiONのうち少なくとも1種以上を選択できる。
【0091】
次に図1に示すように前記下部磁極層11上から前記第2の絶縁層12上にかけてギャップ層13が形成されている。前記ギャップ層13の膜厚は0.05μm以上で0.5μm以下で形成されることが好ましい。
【0092】
前記ギャップ層13の厚さは、記録媒体との対向面ではギャップ長Glとして現れる。
【0093】
また前記ギャップ層13は、少なくとも下部磁極層11上に形成されていれば薄膜磁気ヘッドとしての機能は保たれるが、製造工程上、第1の絶縁層12上にまで延ばして形成する方が好ましい。
【0094】
ただし前記下部磁極層11上のみにギャップ層13を形成する場合には、後述するコイル層14を第1の絶縁層12上に直接形成できるため、前記ギャップ層13を、例えばNiP等の非磁性導電材料で形成することができ、前記ギャップ層13を形成する材料に設計的自由度を持たせることができる。
【0095】
次に、上記した第1の絶縁層12上に形成されたコイル形成面12b上には前記ギャップ層13を介してコイル層14が螺旋状に巻回形成されている。前記コイル層14はCuなどの電気的抵抗値の低い材料で形成されることが好ましい。
【0096】
なお上記したように、コイル層14の下にギャップ層13が形成される場合には、前記ギャップ層13は非磁性で且つ電気的絶縁材料で形成される必要があるが、例えば前記ギャップ層13がNiP等の導電材料で形成される場合でも、前記ギャップ層13上に非磁性で且つ電気的絶縁性の絶縁層(図示しない)を形成し、その上にコイル層14を形成すれば、前記コイル層14とギャップ層13との磁気的・電気的な絶縁を保つことができる。
【0097】
図1に示すように前記コイル層14は第2の絶縁層15によって覆われている。前記第2の絶縁層15は、レジストやポリイミド等の有機絶縁材料で形成されることが好ましい。
【0098】
前記第2の絶縁層15は、記録媒体との対向面側における先端面15aが裾部から上部に向かうにしたがってハイト方向に深くなる傾斜面あるいは湾曲面で形成されており、前記第2の絶縁層15の上面15bは平坦化面とされている。
【0099】
また図1に示す実施例ではコイル層14が、第1の絶縁層12に形成された凹形状のコイル形成面12b上に形成されるため、下部磁極層11の上面を基準平面としたときに、前記基準平面から盛り上がる第2の絶縁層15の高さ寸法H4はそれほど高くならず、したがって後述する上部コア層17を所定形状に高精度にパターン形成することが可能である。
【0100】
次に図1に示すように、前記下部磁極層11上におけるギャップ層13上には部分絶縁層16が形成されている。前記部分絶縁層16は、記録媒体との対向面からハイト方向(図示Y方向)に所定距離L4だけ離れた位置からハイト方向の後方に向けて形成されている。また図1に示す実施例では、前記部分絶縁層16は、下部磁極層11上のみならず前記第1の絶縁層12上のギャップ層13上にまで延びて形成されている。なお前記第1の絶縁層12上に前記ギャップ層13が形成されていない場合には、前記部分絶縁層16は前記第1の絶縁層12上に直接形成される。
【0101】
図1に示すように、前記部分絶縁層16の先端面16aにおける裾部16bは、下部磁極層11の後端面11aよりも記録媒体との対向面側に寄っている。このため、ギャップデプスGdは、前記裾部16bから記録媒体との対向面までの距離、すなわち所定距離L4によって規制される。
【0102】
このように本発明によれば、前記ギャップデプスGdは、部分絶縁層16の形成位置によって規制され、下部磁極層11のハイト方向への長さ寸法L3は前記ギャップデプスGdの設定に関与しないために、前記下部磁極層11の前記長さ寸法L3を比較的自由に設定することが可能になっている。
【0103】
本発明では前記ギャップデプスGdは0.3μm以上で2.0μm以下で形成されることが好ましい。前記ギャップデプスGdは、薄膜磁気ヘッドの種々の電気特性に多大な影響を与えるために、前記ギャップデプスGdは上記した予め設定された数値範囲内で形成される必要がある。したがって上記数値範囲内に合わせて、前記部分絶縁層16の形成位置は決定される。
【0104】
次に前記部分絶縁層16の膜厚H5は、0.1μm以上で1.0μm以下で形成されることが好ましい。あるいは前記部分絶縁層16の膜厚H5は、ギャップ層13の膜厚に対して1.0倍以上で10倍以下で形成されることが好ましい。
【0105】
前記部分絶縁層16が上記数値範囲よりも大きく形成されると、前記ギャップ層13と前記部分絶縁層16間に大きな段差が形成されることから、前記ギャップ層13上から部分絶縁層16上に形成される上部コア層17の先端領域17aを所定形状で高精度にパターン形成できないといった問題が発生する。
【0106】
また前記先端領域17aからの磁束が、前記先端領域17aから部分絶縁層16及びギャップ層13を経て下部磁極層11に洩れ難くなるため、効果的に前記先端領域17aの磁気飽和を抑制できないといった問題もある。
【0107】
一方、前記部分絶縁層16が上記数値範囲よりも小さく形成されると、前記先端領域17aからの磁束が下部磁極層11に必要以上に漏れ出して、前記先端領域17aの磁束密度が急激に低下し、オーバーライト特性の悪化を招き好ましくない。
【0108】
よって部分絶縁層16が上記数値範囲内の膜厚で形成されると、上部コア層17の先端領域17aを高精度にパターン形成できるとともに、前記先端領域17aからの磁束は、オーバーライト特性の急激な低下を招かない程度に下部磁極層11に漏れ出し、前記先端領域17aでの磁気飽和を適切に抑制できる。
【0109】
なお前記膜厚H5は、下部磁極層11のハイト方向への長さ寸法L3と相互に関係を持ち、前記下部磁極層11の長さ寸法L3が長く形成されるときには、前記部分絶縁層16は厚く形成されることが好ましい。これは前記部分絶縁層16の膜厚が薄いと前記先端領域17aから下部磁極層11へ漏れ出す磁束量が大きくなりやすいからである。
【0110】
一方、前記下部磁極層11のハイト方向への長さ寸法L3が短い場合には、部分絶縁層16の膜厚が薄くても、前記先端領域17aから下部磁極層11へ漏れ出す磁束量は極端に多くなることはないから前記部分絶縁層16の膜厚を薄く形成できる。
【0111】
次に前記部分絶縁層16のハイト方向への最長長さ寸法L5は、0.2μm以上で2.0μm以下で形成されることが好ましい。
【0112】
また図1に示す実施例では、第1の絶縁層12には、下部磁極層11の後端において、前記下部磁極層11の上面と同一平面となる平坦化面12aが広がっているため、前記部分絶縁層16を形成すべき面は、下部磁極層11上面と前記第1の絶縁層12の平坦化面12aとで形成された連続した平坦化面であるために、前記部分絶縁層16を所定形状で容易に形成することができる。
【0113】
また本発明では、図1に示すように前記部分絶縁層16の記録媒体との対向面側の先端面16aは裾部16bから上部にかけて、ハイト方向後方に深くなる傾斜面あるいは湾曲面で形成され、さらに前記部分絶縁層16の上面16cは前記ギャップ層13と平行な平坦化面で形成されることが好ましい。
【0114】
これにより前記部分絶縁層16上に形成される上部コア層17をパターン精度良く形成することが可能になる。
【0115】
また本発明では前記部分絶縁層16はレジストやポリイミドなどの有機絶縁材料で形成されることが好ましい。無機絶縁材料で形成されてもよいが、無機絶縁材料の場合は、スパッタ工程及びエッチング工程などを必要とし、前記部分絶縁層16の形成が非常に煩雑化しやすくなる。またエッチング工程などの処理が、他の層に影響を与え好ましくない。
【0116】
それに対し前記部分絶縁層16を有機絶縁材料で形成する場合には、塗布工程、ベーキング工程のみで形成できるため前記部分絶縁層16の形成を容易化できると共に、前記部分絶縁層16の形成工程が前記部分絶縁層16以外の層に悪影響を与え難くて好ましい。
【0117】
なお図1に示すように前記第2の絶縁層15の先端面15aでの裾部15cは、前記部分絶縁層16上に乗っている必要性がある。これによってギャップ層13から部分絶縁層16上、及び第2の絶縁層15上にかけて連続した上部コア層形成面を形成でき、前記上部コア層17を所定形状にパターン精度良く形成できる。
【0118】
また前記裾部15cの部分絶縁層16上での形成位置は、上部コア層17の先端領域17aのハイト方向への長さ寸法L6に関与するものであるため、予め決められた前記長さ寸法L6に合わせて前記第2の絶縁層15の裾部15cの形成位置を確定する必要性がある。
【0119】
次に図1に示すように前記ギャップ層13上から部分絶縁層16上、及び第2の絶縁層15上にかけて上部コア層17が例えばフレームメッキ法でパターン形成される。
【0120】
前記上部コア層17の基端部17cは、下部コア層10上に形成された磁性材料製の持上げ層(バックギャップ層)18上に接続し、これによって上部コア層17から下部コア層10を経る磁気回路が形成される。
【0121】
図2に示すように、前記上部コア層17は、記録媒体との対向面からハイト方向(図示Y方向)に向けてトラック幅方向における幅寸法がトラック幅Twで形成された幅細の先端領域17aが形成されている。なお図2に示すように前記先端領域17aとは前記記録媒体との対向面からハイト方向に仮想線の点線で区切られた位置までを指す。
【0122】
そして前記先端領域17aの終端17d,17dからは、ハイト方向後方に漸次的に幅寸法が広がる後端領域(ヨーク部)17bが形成されている。
【0123】
また前記先端領域17aのハイト方向における長さ寸法はL6で形成され、前記長さ寸法L6の全体のトラック幅方向における幅寸法が、トラック幅Twで形成されることが好ましいが、前記先端領域17aの幅寸法は、パターン精度の問題により若干、記録媒体との対向面から終端17d,17dにかけて、前記トラック幅Twよりも広がって形成されることがある。しかしながら前記広がりが、トラック幅Twに比して10%以下であれば、電気特性にほとんど影響を与えず狭トラック化を実現することが可能である。
【0124】
図1に示すように前記先端領域17aはギャップ層13上から部分絶縁層16上にかけてパターン形成され、後端領域17bは主として第2の絶縁層15上にパターン形成される。
【0125】
本発明では前記先端領域17aのハイト方向への長さ寸法L6は、1.5μm以上で4.0μm以下であることが好ましい。
【0126】
前記長さ寸法L6が1.5μmよりも小さいと、前記先端領域17aが磁気飽和に達しやすくなり好ましくない。一方、前記長さ寸法L6が4.0μmよりも大きいと、前記先端領域17aが、第2の絶縁層15の先端面15a上にまで形成されることがあり、前記先端領域17aのパターン形成が困難になり好ましくない。
【0127】
図1に示すように、前記上部コア層17の先端領域17aは、記録媒体との対向面において、下部磁極層11上にギャップ層13を介して対向し、前記先端領域17aと下部磁極層11間に磁気ギャップが形成される。
【0128】
図1に示すインダクティブヘッドでは、コイル層14に記録電流が与えられると、下部コア層10及び上部コア層17に記録磁界が誘導され、下部コア層10と磁気的に接続する下部磁極層11と上部コア層17の先端領域17aとの磁気ギャップ部分からの洩れ磁界により、ハードディスクなどの記録媒体に磁気信号が記録される。
【0129】
本発明における構造であれば、図1に示すように上部コア層17の先端領域17aと下部磁極層11間には、記録媒体との対向面からハイト方向にかけてギャップ層13のみが介在する部分があり、その終端位置でギャップデプスGdが規制され、しかも前記終端位置よりもハイト方向後方には、前記ギャップ層13とともに部分絶縁層16が介在し、前記部分絶縁層16が介在する部分の下部磁極層11と先端領域17a間の間隔は、前記ギャップ層13のみが介在する部分の前記間隔よりも大きくなっている。
【0130】
このため本発明では、薄膜磁気ヘッドの内部で前記先端領域17a内を流れる一部の磁束が、前記部分絶縁層16とギャップ層13を介して下部磁極層11に漏れ出すため、前記先端領域17a内の磁束密度は従来に比べて小さくなり、記録電流を大きくしても前記先端領域17aでの磁気飽和を効果的に抑制することが可能になっている。したがって本発明では、図1に示す薄膜磁気ヘッドを用いて実際に書き込みを行ったとき、磁化特性曲線における磁化反転幅を小さくできて、NLTS特性やPW50特性を良好にすることが可能になっている。
【0131】
また前記先端領域17aが磁気飽和に達しないことにより、前記先端領域17aと下部磁極層11間で記録媒体との対向面から漏れ出す磁束はトラック幅Tw内に収められ、前記磁束は前記先端領域17aからトラック幅よりも広がって漏れ難くなる。したがってサイドフリンジングの発生を従来に比べて抑制することが可能になる。
【0132】
しかも本発明では、上部コア層17の先端領域17aのハイト方向における長さ寸法L6を従来に比べて長く形成することなく、前記下部磁極層11と前記先端領域17a間に部分絶縁層16を設けることでNLTS特性及びPW50特性を向上させることができ、しかもサイドフリンジングの発生を抑制することができる。よって前記先端領域17aを従来と同様に、ほぼ平坦化された面上に形成でき、前記先端領域17aを高精度にパターン形成することができる。すなわち本発明では挟トラック化を実現できる。
【0133】
また図1に示す実施例においては、前記先端領域17aにおける磁束密度が従来に比べて低下するが前記低下による使用に際しての影響は少なく、また前記上部コア層17及び下部磁極層11の構造を改良することによって、ギャップ近傍に磁束を集中させて、オーバーライト特性を従来と同程度、あるいはそれ以上に向上させることができる。
【0134】
その具体的な実施例としては、既に説明したように、図1に示す下部磁極層11を下部コア層10よりも高い飽和磁束密度を有する磁性材料で形成することである。
【0135】
あるいは図3に示す実施形態であってもオーバーライト特性の向上を図ることが可能である。
【0136】
図3に示す実施例では、下部コア層10上に形成される下部磁極層11が2層構造で形成されている。また上部コア層17も2層構造で形成されている。
【0137】
下部磁極層11を構成する2層の磁性層35,36のうち、ギャップ層13と接して形成される磁性層36は、下部コア層10と接して形成される磁性層35よりも高い飽和磁束密度を有する磁性材料で形成される。
【0138】
また上部コア層17を構成する2層の磁性層37,38のうち、ギャップ層13と接して形成される磁性層37は、前記磁性層37上に形成される磁性層38よりも高い飽和磁束密度を有する磁性材料で形成される。
【0139】
一例を挙げると、磁性層36,37は、Ni50Fe50合金(数値はat%)で形成され、磁性層35,38は、Ni80Fe20合金(数値はat%)で形成される。これによって前記磁性層36,37の飽和磁束密度を、磁性層35,38よりも高くできる。
【0140】
また前記ギャップ層13と接して形成される飽和磁束密度の高い磁性層36,37の膜厚は0.3μm以上であることが好ましい。
【0141】
以上のようにして、ギャップ層13と接する側に高い飽和磁束密度を有する磁性層を設けることで、ギャップ近傍に磁束を集中させることができ、オーバーライト特性を向上させることが可能である。
【0142】
なお図3に示す実施例では、下部磁極層11及び上部コア層17を2層構造としているが、3層以上で形成してもよい。かかる場合、ギャップ層13に近い磁性層ほど高い飽和磁束密度を有する磁性材料で形成することが好ましい。
【0143】
また前記上部コア層17は、記録媒体との対向面から基端部17cにかけて磁性層が2層以上で形成されているが、飽和磁束密度の高い磁性層37が、幅細の先端領域17aにのみに形成されていてもよい。
【0144】
図4は本発明における別の実施形態を示す薄膜磁気ヘッドの縦断面図である。図4に示す薄膜磁気ヘッドでは、下部磁極層11の後端面11aからハイト方向後方(図示Y方向)に広がって形成される第1の絶縁層12に、図1に示すような凹形状のコイル形成面12bは形成されておらず、前記第1の絶縁層12の上面には、前記下部磁極層11の上面と連続した平坦化面12aのみが形成されている。そして、前記第1の絶縁層12上にギャップ層13を介してコイル層14が巻回形成されている。
【0145】
かかる実施例の場合には、図1に示すようなコイル形成面12bを形成する必要性がなく、したがって製造工程を図1に比べて容易化することが可能である。
【0146】
また図4に示す部分絶縁層16を確実に、平坦化された平面上に形成でき、前記部分絶縁層16及び前記部分絶縁層16上に形成される上部コア層17の先端領域17aを所定形状により高精度に形成することができる。
【0147】
図5は本発明における別の薄膜磁気ヘッドの構造を示す縦断面図である。
図1と図5では部分絶縁層16の形状のみが異なる。すなわち図1では前記部分絶縁層16は、前記下部磁極層11上にのみならず第1の絶縁層12上にまでギャップ層13を介して形成されている。一方、図5に示す薄膜磁気ヘッドでは、前記部分絶縁層16は前記下部磁極層11上のみにギャップ層13を介して形成されている。
【0148】
図5に示す構造も図1に示す構造と同様に上部コア層17の先端領域17a内を流れる磁束の一部が、前記部分絶縁層16を介して下部磁極層11に漏れ出し、前記先端領域17aの磁気飽和を適切に抑制することが可能である。よって従来に比べてNLTS特性及びPW50特性を向上させることができるとともに、サイドフリンジングの発生を抑制することが可能になる。
【0149】
なお図5に示す薄膜磁気ヘッドの構造は、前記下部磁極層11の後端側に形成される第1の絶縁層12に図1に示すような平坦化面12aが形成されていないとき、あるいは前記第1の絶縁層12自体が形成されない場合に特に効果があり、かかる構成の場合、図5では前記部分絶縁層16を確実に平坦化された面上に形成できて好ましい。
【0150】
また図5の場合は、図1に示す場合に比べて下部磁極層11のハイト方向への長さ寸法L3を長く延ばして形成してL10とし、上部コア層17の先端領域17aが形成されるべき領域を広く確保することが好ましい。
【0151】
図6及び図7は、図1ないし図5に示すように部分絶縁層16を形成せず、下部磁極層の形状を変えることによって、上部コア層17の先端領域17aの磁気飽和を抑制することが可能な薄膜磁気ヘッドの縦断面図を示している。
【0152】
図6では、下部コア層10上に下部磁極層30が***形成されているが、前記下部磁極層30の後端面30aは、上部30bから裾部30cにかけてハイト方向(図示Y方向)に傾斜して形成され、前記上部30bから記録媒体との対向面までの距離L7によってギャップデプスGdが規制される。なお前記後端面30aは湾曲面で形成されていてもよい。
【0153】
さらに図6に示す実施例では、前記下部磁極層30の後端面30a上から下部コア層10上にかけて第1の絶縁層12が形成されており、しかも前記第1の絶縁層12の上面には、前記下部磁極層30の上面と連続する平坦化面12aが形成されている。
【0154】
そして上部コア層17の先端領域17aは下部磁極層11上及び第1の絶縁層12の平坦化面12a上にギャップ層13を介してパターン形成されている。なお前記ギャップ層13が下部磁極層11上のみに形成される場合には、前記先端領域17aは、前記平坦化面12a上に直接形成される。
【0155】
この実施例においても、図1ないし図5に示す実施例とともに、下部磁極層30と上部コア層17の先端領域17a間には、ギャップ層13のみが介在する部分があり、その終端位置でギャップデプスGdが規制され、しかも前記終端位置よりもハイト方向後方には、前記ギャップ層13とともに第1の絶縁層12が介在し、前記第1の絶縁層12が介在する部分の前記先端領域17aと下部磁極層30間の間隔が、前記ギャップ層13のみが介在する部分の前記間隔よりも大きくなっている。
【0156】
よって、前記上部コア層17の先端領域17a内を流れる磁束の一部は、前記第1の絶縁層12及びギャップ層13を介して下部磁極層30の後端面30aに漏れ出し、前記先端領域17aでの磁束密度は小さくなり、記録電流が大きくなっても前記先端領域17aの磁気飽和を抑制することが可能である。したがって従来に比べてNLTS特性及びPW特性を向上させることができると同時に、サイドフリンジングの発生を適切に抑制することが可能である。
【0157】
しかもこの実施例では、下部磁極層11上及び第1の絶縁層12上に部分絶縁層16が設けられてないために、上部コア層17の先端領域17aが形成されるべき面は完全な平坦化面とすることができ、前記先端領域17aを所定形状に高精度にパターン形成することが可能である。
【0158】
なお図6に示す実施例では、前記下部磁極層30の後端面30aでの上部30bから記録媒体との対向面までの距離L7は、0.5μm以上で3.0μm以下であることが好ましい。上記したようにこの数値がギャップデプスGdとして規制される。
【0159】
また前記下部磁極層30の後端面30aと下面30dとの間の角度θ1は、20°以上で90°よりも小さいことが好ましい。
【0160】
前記角度θ1が上記数値範囲よりも大きくなると、前記先端領域17aから大1の絶縁層12を介して下部磁極層30の後端面30aへ適切に磁束が漏れずに、前記先端領域17aの磁気飽和を効果的に抑制できない。また前記角度θ1が上記数値範囲よりも小さいと、前記下部磁極層30の形成が困難になるとともに、前記先端領域17aから下部磁極層30の後端面30aに漏れ出す磁束量が多く成りすぎて、オーバーライト特性の悪化を招き好ましくない。
【0161】
なお前記下部磁極層30の高さ寸法は、図1と同様にH2であり、さらに上部コア層17の先端領域17aのハイト方向への長さ寸法等はすべて図1で説明したものと同じである。
【0162】
また図6に示すように、前記第1の絶縁層12には、前記平坦化面12aよりもハイト方向後方(図示Y方向)に、前記平坦化面12aよりも低い位置にコイル形成面12bが形成され、前記コイル形成面12b上にギャップ層13を介してコイル層14が形成されていることが好ましい。なお前記コイル形成面12b上にギャップ層13が形成されない場合には、前記コイル層14が前記コイル形成面12b上に直接形成される。
【0163】
なお凹形状のコイル形成面12bが第1の絶縁層12上に形成されることで、前記コイル層14を覆う第2の絶縁層15の、前記下部磁極層11上面からの盛り上がり量は小さくなり、前記ギャップ層13上から第2の絶縁層15上にかけて形成される上部コア層17を所定形状で高精度にパターン形成することが可能である。
【0164】
次に図7に示す別の実施形態の薄膜磁気ヘッドでは、下部磁極層31には、上面31aの後端側から段差31bを介して、ハイト方向後方に突き出す後端部31cが形成されている。
【0165】
この実施例では、前記下部磁極層31の上面31aのハイト方向における長さ寸法L8によってギャップデプスGdが規制される。しかも下部コア層10と下部磁極層31間に形成される第1の絶縁層12は、前記下部磁極層31の後端部31c上(段差31bの部分)にも形成され、前記下部磁極層31の上面31aと連続する平坦化面12aが前記第1の絶縁層12に形成されている。
【0166】
前記下部磁極層31上及び第1の絶縁層12上にはギャップ層13が形成され、前記下部磁極層31上及び第1の絶縁層12に形成された平坦化面12a上にギャップ層13を介して上部コア層17の先端領域17aがパターン形成されている。
【0167】
この実施例においても、上部コア層17の先端領域17a内を流れる磁束の一部は、ギャップ層13及び第1の絶縁層12を介して下部磁極層31の後端部31cに漏れ出し、前記先端領域17aの磁束密度を従来に比べて小さくでき、前記先端領域17aの磁気飽和を適切に抑制することが可能になっている。したがって従来に比べてNLTS特性及びPW50特性を改善でき、しかもサイドフリンジングの発生を効果的に抑制することができる。
【0168】
なお図7に示す下部磁極層31の後端部31cのハイト方向における突き出し量L9は、0.2μm以上で2.0μm以下であることが好ましい。これによって前記上部コア層17の先端領域17aから下部磁極層31の後端部31cへ適量の磁束が漏れ出し、前記先端領域17aの磁気飽和を適切に抑制できる。
【0169】
また前記下部磁極層31に形成された段差31bの高さ寸法H8は、0.1μm以上で1.0μm以下であることが好ましく、または前記ギャップ層13の膜厚に対して1倍以上で10倍以下であることが好ましい。その理由は、図1に示す部分絶縁層16の厚さ寸法H4の説明と同様である。
【0170】
図8ないし図10は、記録媒体との対向面に露出する薄膜磁気ヘッドの構造を示す部分正面図である。なお図8ないし図10に示す正面図は、図1ないし図7に示すいずれの薄膜磁気ヘッドの正面図ともなり得る。図8ないし図10に示すように下部磁極層の符号は11としているが、図6の正面図となる場合には、かかる符号は11から30となり、また図7の正面図となる場合には、かかる符号は11から31となる。
【0171】
図8では、記録媒体との対向面において、トラック幅Twで形成された上部コア層17と下部磁極層11との間に挟まれるギャップ層13は、トラック幅Twで形成され、また下部磁極層11は、ギャップ層13との接合面において、トラック幅Twで形成されている。
【0172】
さらにこの実施例では、前記下部磁極層11には、下部コア層10と接する裾部11eよりも幅寸法が狭くなって上部コア層17方向へ延びる***部11fが形成され、トラック幅Twで形成された前記***部11fの上面が、ギャップ層13と接合されている。
【0173】
そして前記下部磁極層11の両側面には、前記***部11fの基端からトラック幅方向両側へ向かって、上部コア層17から離れる方向に傾斜する傾斜面11g,11gが形成されている。
【0174】
さらに、前記下部磁極層11のトラック幅方向の両側に位置する下部コア層10の上面には、前記下部磁極層11に形成された傾斜面11g,11gと連続する傾斜面10b,10bが形成されている。
【0175】
図9に示す実施例では、図8と同様にギャップ層13はトラック幅Twで形成され、また下部磁極層11には、前記ギャップ層13との接合面がトラック幅Twで形成された***部11fと、前記***部11fの基端から延びる両側上面には、上部コア層17から離れるに方向に傾斜する傾斜面11g,11gが形成されている。
【0176】
この実施例では、下部磁極層11にのみ傾斜面11gが形成され、前記下部コア層10には、図8のような傾斜面10b,10bは形成されていない。
【0177】
図10に示す実施例では、記録媒体との対向面において、上部コア層17と下部磁極層11間に挟まれるギャップ層13はトラック幅Twで形成され、また前記下部磁極層11は、ギャップ層13との接合面ではトラック幅Twで形成されている。
【0178】
図10に示す実施例では、記録媒体との対向面において、前記下部磁極層11は、下部コア層10と接合する裾部11eまで、トラック幅Twで形成された直方形状となっている。または前記裾部11eの幅寸法が、トラック幅Twよりも大きい台形状となっていてもよい。
【0179】
さらに図10に示すように、前記下部コア層10には、下部磁極層11の両側側面と連続する側面を有する***部10aが形成されており、前記***部10aの基端から延びる両側上面には、トラック幅方向に、上部コア層17から離れる方向に従って傾斜する傾斜面10b,10bが形成されている。
【0180】
また本発明では、点線で示すように前記下部コア層10に***部10aが形成されておらず、前記下部磁極層11の基端から延びる下部コア層10の両側上面に傾斜面10b,10bが形成されていてよい。
【0181】
また図8、9に示す下部磁極層11の***部11f、および図10に示す下部コア層10の***部10aは、その上面から基端まで同じ幅寸法で形成され、記録媒体との対向面において、直方形状で形成されていてもよいし、あるいは基端が上面よりも大きく形成されて、台形状に形成されていてもよい。
【0182】
また例えば図9および図10に示す実施例の場合、下部磁極層11及び下部コア層10に傾斜面10b,11gが形成されず、両側上面がトラック幅方向(図示X方向)と平行な方向に形成されていてもよい。
【0183】
なお下部コア層10と下部磁極層11とが一体形成されている場合は、下部磁極層11が下部コア層10から一体に***形成されていることが好ましく、またこの場合、前記***形成された下部磁極層11のトラック幅方向の両側では、前記下部コア層10の上面に、前記下部磁極層11の基端からトラック幅方向の両側に向けて前記上部コア層から離れる方向に傾斜する傾斜面10b,10bが形成されていることが好ましい。
【0184】
図8ないし図10に示すように、下部磁極層11は、ギャップ層13との接合面においてトラック幅Twで形成され、さらに***部11fまたは傾斜面11gが形成され、あるいは下部コア層10にも同様に、***部10aまたは傾斜面10bが形成されることで、下部磁極層11の両側上面あるいは下部コア層10の両側上面が上部コア層17から適切に離れ、サイドフリンジングの発生を適正に抑制することが可能であると同時に、狭トラック化を実現することができる。
【0185】
なお前記トラック幅Twは、0.3μm〜1.0μmの範囲内で形成されることが好ましい。
【0186】
以上のように本発明では、上部コア層17の先端領域17aと下部磁極層11(あるいは30,31)間には、前記記録媒体との対向面からハイト方向後方にかけてギャップ層13のみが介在する部分があり、その終端位置でギャップデプスが規制され、しかも前記終端位置よりもハイト方向後方では前記ギャップ層13とともにあるいは前記ギャップ層13が削除されて絶縁層が介在し、前記絶縁層が介在する部分の前記先端領域17aと下部磁極層11間の間隔は、前記ギャップ層13のみが介在する部分の前記間隔よりも大きくなっていることを特徴とするものである。本発明では、図1ないし図5では前記絶縁層として部分絶縁層16を設ける例を、図6及び図7では下部磁極層の後端面に工夫を凝らし、且つ前記絶縁層として第1の絶縁層12を設ける例を挙げたが、本発明はこれらの構造に限定するものではない。
【0187】
例えばコイル層14を覆う第2の絶縁層15が、前記絶縁層となり、前記第2の絶縁層15が下部磁極層11と上部コア層17の先端領域17a間に介在して、前記下部磁極層11と前記先端領域17a間の間隔が広げられていても良い。かかる構造の場合、前記下部磁極層11と先端領域17a間に介在する第2の絶縁層15は、ベーク処理によってなだらかにだれさせて、前記先端領域17aが形成されるべき面をできる限り平坦化面となるようにすることが、前記先端領域17aを所定形状に高精度にパターン形成できる点で好ましい。
【0188】
次に図1に示す本発明における薄膜磁気ヘッドの製造方法について説明する。図11に示す工程では、下部コア層10上に、高さ寸法がH6のレジスト層20を塗布する。前記高さ寸法H6は、図1に示す下部磁極層11の高さ寸法H2よりも高くなければならない。その後露光現像によって、前記レジスト層20に記録媒体との対向面からハイト方向後方に長さ寸法がL3となる抜きパターン20aを形成する。また、ハイト方向後方にも抜きパターン20bを形成する。
【0189】
そして前記抜きパターン20a,20b内に磁性材料の層をメッキ成長させる。前記抜きパターン20a内に形成された磁性材料の層は下部磁極層11であり、抜きパターン20b内に形成された磁性材料の層は持上げ層18である。その後前記レジスト層20を除去する。
【0190】
図12に示す工程では、前記下部磁極層11上から下部コア層10上、さらには持上げ層18上にかけて第1の絶縁層12を形成する。なお前記第1の絶縁層12を無機絶縁材料で形成することが好ましい。これは次の工程で、前記第1の絶縁層12の表面を研磨するからである。
【0191】
次に図12に示すように前記第1の絶縁層12をA−A線から研磨する。研磨作業には例えばCMP技術を用いる。またこの研磨工程によって、前記第1の絶縁層12のみならず下部磁極層11及び持上げ層18の上面の一部も研磨される。
【0192】
この研磨工程により、下部磁極層11の上面、第1の絶縁層12の上面、及び持上げ層18の上面は同一平面状に揃えられる。
【0193】
なおこの工程により前記下部磁極層11の高さ寸法は、図1に示すH2に設定される。
【0194】
次に図13に示す工程では、前記下部磁極層11上及び第1の絶縁層12上にレジスト層21を形成する。そして前記レジスト層21に抜きパターン21aを形成する。前記抜きパターン21aは、下部磁極層11よりもハイト方向後方(図示Y方向)における第1の絶縁層12上に形成される。
【0195】
前記レジスト層21は、前記抜きパターン21aの形成により、前記下部磁極層11の上面、前記第1の絶縁層12の上面の一部に残される。
【0196】
次に前記レジスト層21の抜きパターン21a内に露出した前記第1の絶縁層12上及び持上げ層18をエッチングにより一部除去する(点線部分)。これにより前記第1の絶縁層12には凹形状となるコイル形成面12bが形成される。それと同時に前記レジスト層21の存在によって保護されていた第1の絶縁層12の上面は、前記下部磁極層11の上面と連続した平坦化面12aとなる。その後、前記レジスト層21を除去する。
【0197】
なお図4に示すように、前記第1の絶縁層12に凹形状のコイル形成面12bを形成しない場合には、図13に示す工程は必要ない。
【0198】
次に図14に示す工程では、前記下部磁極層11上から第1の絶縁層12上にかけて非磁性のギャップ層13をスパッタ形成する。この際、前記持上げ層18上に前記ギャップ層13は形成されないようにする。後に前記持上げ層18上に直接上部コア層17の基端部17cを接続しなければならないからである。
【0199】
前記持上げ層18上にギャップ層13が形成されないようにするには、例えば前記持上げ層18上にレジスト層(図示しない)を形成しておき、下部磁極層11及び第1の絶縁層12上にギャップ層13を形成した後、前記レジスト層を除去する方法がある。また一旦、前記持上げ層18上にもギャップ層13を形成した後、下部磁極層11及び第1の絶縁層12上をレジスト層で保護し、前記持上げ層18上に形成されたギャップ層13をエッチングで除去する方法がある。
【0200】
またギャップ層13は下部磁極層11上にのみ形成されていれば良く、かかる場合、前記下部磁極層11以外の層上をレジスト層(図示しない)で覆い、前記下部磁極層11上にギャップ層13をスパッタ成膜した後、前記レジスト層を除去する方法がある。
【0201】
次に図15に示す工程では、前記ギャップ層13上に部分絶縁層16を形成する。前記部分絶縁層16は、記録媒体との対向面からハイト方向(図示Y方向)の後方に所定距離L4だけ離れ、下部磁極層11とギャップ層13を介して対向する位置から形成される。図15に示す工程では、前記部分絶縁層16を、第1の絶縁層12に形成された平坦化面12a上にまで延ばして形成しているが、前記部分絶縁層16を下部磁極層11上のギャップ層13上のみに形成してもよい。これによって完成する薄膜磁気ヘッドの構造は図5と同じになる。
【0202】
本発明では前記部分絶縁層16をレジストやポリイミドなどの有機絶縁材料で形成することが好ましい。Al23等の無機絶縁材料で形成することも可能であるが、無機絶縁材料で形成する場合には、スパッタ工程及びエッチング工程などを必要とし、作業工程が煩雑化するばかりか、エッチングなどの工程が他の層にも影響を与え好ましくない。
【0203】
それに対し前記部分絶縁層16を有機絶縁材料で形成する場合には、塗布工程及びベーキング工程という比較的簡単な作業で前記部分絶縁層16を形成でき、しかも他の層に悪影響を与えない点で好ましい。
【0204】
また前記部分絶縁層16の高さ寸法はH5に、ハイト方向における長さ寸法はL5に設定されるが、前記部分絶縁層16を塗布した後、ベーキングすることで、前記部分絶縁層16はだれて、前記部分絶縁層16の厚さは塗布時より小さくなり、また図15に示すように前記部分絶縁層16の先端面16a、及び後端面16dは傾斜面あるいは湾曲面となりハイト方向における長さ寸法は塗布時より長くなる。したがってかかる点も考慮して塗布の際における前記部分絶縁層16の高さ寸法、及びハイト方向への長さ寸法を設定する必要がある。
【0205】
次に図16に示す工程では、前記第1の絶縁層12に形成されたコイル形成面12b上にギャップ層13を介してコイル層14を螺旋状にメッキ形成する。前記コイル層14を、Cu等の電気抵抗の低い非磁性導電材料で形成する。
【0206】
次に前記コイル層14上をレジストやポリイミド等で形成された第2の絶縁層15で覆う。前記第2の絶縁層15は塗布後、ベーキング処理を施すことによって形成される。
【0207】
図16に示すように本発明では、前記第2の絶縁層15の先端面15aの裾部15cが、部分絶縁層16上に乗るようにしなければならない。このため前記第2の絶縁層15を塗布の際には、前記部分絶縁層16上からコイル層14上にかけて前記第2の絶縁層15を塗布形成する。
【0208】
次に記録媒体との対向面側で露出したギャップ層13上からハイト方向後方における部分絶縁層16上、及び第2の絶縁層15上にかけて上部コア層17を例えばフレームメッキ法を用いてパターン形成する。また前記上部コア層17の基端部17cを持上げ層18上に接続形成する。これによって図1に示す薄膜磁気ヘッドが完成する。
【0209】
なお前記上部コア層17は上からみると、図2に示すように、記録媒体との対向面からハイト方向後方にかけてトラック幅Twで形成された幅細の先端領域17aと前記先端領域17aの終端からハイト方向の後方にかけてトラック幅方向における幅寸法が漸次的に広がる後端領域17bとで構成される。
【0210】
前記先端領域17aは、前記ギャップ層13上から部分絶縁層16上にかけて形成されるが、本発明によれば前記部分絶縁層16の高さ寸法H5は0.1μm以上で1.0μm以下であり、薄い膜厚で形成されるものである。
【0211】
したがって前記先端領域17aの部分をパターン形成するときに、前記部分絶縁層16とギャップ層13間の段差はパターン精度を低下させる要因にはならず、トラック幅Twにて前記先端領域17aを高精度に形成することが可能である。
【0212】
また特に図16に示すように、前記第1の絶縁層12には凹形状となるコイル形成面12bが形成され、この上にギャップ層13を介してコイル層14が形成されているために、下部磁極層11の上面を基準平面としたときに、前記基準平面からの前記第2の絶縁層15の盛り上がり量H4を小さくでき、よって前記ギャップ層13上、部分絶縁層16上、及び第2の絶縁層15上に形成される上部コア層17を所定形状に高精度にパターン形成しやすい。
【0213】
なお図11ないし図16に示す工程では、下部コア層10と下部磁極層11とが別体で形成されるものであるが、かかる場合、下部磁極層11として、下部コア層10よりも高い飽和磁束密度を有する磁性材料を使用することができる。
【0214】
また前記下部コア層10と下部磁極層11とを一体として形成する場合には、まず下部コア層10の膜厚と下部磁極層11の膜厚を足し合わせた膜厚を有する磁性材料の層を形成し、下部磁極層11となる部分をレジスト層で覆って保護し、前記レジスト層に覆われていない磁性材料の層を削り込むことによって形成できる。
【0215】
次に図6に示す薄膜磁気ヘッドの特に下部磁極層30の部分の形成方法を図17及び図18に示す工程で説明する。
【0216】
図17に示す工程では、下部コア層10と下部磁極層30とを一体に形成する場合である。図17に示すように、膜厚がH7で形成された磁性材料の層25を形成し、前記磁性材料の層25上に、ハイト方向への下面の長さ寸法がL7となるレジスト層26を記録媒体との対向面から形成する。
【0217】
なお前記レジスト層26には、その後端面26aが上部から裾部にかけてハイト方向後方に傾斜面あるいは湾曲面となるようにベーキング処理が施される。次に前記レジスト層26に覆われていない磁性材料の層25上をエッチングで深さ寸法H2まで削る。その後前記レジスト層26を除去する。
【0218】
これにより前記磁性材料の層25は、下部コア層10上に下部磁極層30が***形成された形状となる。また本発明では、前記レジスト層26の後端面26aが傾斜面あるいは湾曲面となっているから、下部磁極層30となる部分の後端面30aも傾斜面あるいは湾曲面として形成される。その後の製造工程は、図12、図13、図14、図16と同じである。
【0219】
また図18に示すように前記下部磁極層30を形成してもよい。図18に示す工程では、下部コア層10上にレジスト層27を形成し、下部磁極層30を形成すべきパターン以外の部分27aに露光する。そして露光されていない下部磁極層30のパターンとなる部分27bを除去する。いわゆるイメージリバース法である。これは図11に示す工程とは逆であり、図11では、抜きパターン20aの部分を露光現像している。
【0220】
イメージリバース法によって残されたレジスト層27の先端面27cには、下部から上部にかけて記録媒体との対向面側に傾斜する傾斜面が形成される。
そして前記パターン27b内に下部磁極層30をメッキ成長させると、前記下部磁極層30の後端面30aには、上部30bから裾部30cにかけてハイト方向に傾斜する傾斜面が形成される。そして前記レジスト層27を除去する。その後の製造工程は、図12、図13、図14、図16と同じである。
【0221】
また図7に示す薄膜磁気ヘッドの製造方法は、まず図11に示す工程と同様に下部コア層10上にレジスト層によって下部磁極層31を形成した後、前記下部磁極層31上面の前端側をレジスト層で覆った後、前記レジスト層に覆われていない前記下部磁極層31の後端側をエッチングで一部除去することで、段差31bを介してハイト方向後方に突き出る後端部31cを有する下部磁極層31を形成することができる。その後の製造工程は、図12、図13、図14、図16と同じである。
【0222】
以上のように本発明における図11ないし図16に示す薄膜磁気ヘッドの製造方法によれば、部分絶縁層16を平坦化された面上に所定形状で且つ容易に形成できるとともに、ギャップ層13上から前記部分絶縁層16上にかけて形成される上部コア層17の先端領域17aを高精度にパターン形成することが可能である。
【0223】
また図17及び図18に示す薄膜磁気ヘッドの製造方法によれば、下部磁極層30の後端面30aにハイト方向後方に傾斜する傾斜面を容易に形成することが可能である。
【0224】
また図17及び図18の工程を有して形成される薄膜磁気ヘッドでは、上部コア層17の先端領域17aを完全な平坦化された面上に形成することができるので、前記先端領域17aを高精度にパターン形成することが可能である。
【0225】
そして本発明では上記した製造方法によって形成された薄膜磁気ヘッドによれば、上部コア層17の先端領域17aの長さは従来と同程度とすることができ、かかる長さ寸法であっても前記先端領域17aでの磁気飽和を適切に抑制できる。したがってNLTS特性やPW50特性を良好にすることができ、またフリンジング量の少ない薄膜磁気ヘッドを製造することが可能である。
【0226】
【実施例】
本発明では図1に示す実施例としての薄膜磁気ヘッドを形成し、また図25に示す比較例としての薄膜磁気ヘッドを形成し、各薄膜磁気ヘッドのオーバーライト特性、NLTS特性、PW50特性、及び磁気的トラック幅Tw−Magから光学的トラック幅Tw−Optiを引いたΔTwを測定した。
【0227】
各薄膜磁気ヘッドは以下の統一された寸法によって形成される。まずトラック幅Twを0.55μmで形成した。またギャップ長Gl、すなわちギャップ層13の厚さを0.2μmで形成した。次に、図1及び図25に示す薄膜磁気ヘッド(インダクティブヘッド)の図示下側に形成されるMRヘッドにおける磁気抵抗効果素子(スピンバルブ膜)40のハイト方向(図示Y方向)における長さ寸法を0.3μmとした。
【0228】
また上部コア層17の先端領域17aのハイト方向への長さ寸法は、前記磁気抵抗効果素子のハイト側から2.5μmとした。すなわち図1及び及び図26に示す前記先端領域17aのハイト方向への長さ寸法L1、L6は共に、2.5μm+0.3μmで2.8μである。
【0229】
また図1に示す薄膜磁気ヘッドでは、部分絶縁層16の厚さ寸法H5を0.6μmとし、さらに前記磁気抵抗効果素子のハイト側から下部磁極層11の後端面11aまでの距離を1.2μmとした。すなわち図1に示す下部磁極層11のハイト方向への長さ寸法L3は、1.2μm+0.3μmで1.5μmとなる。
【0230】
まずオーバーライト特性とギャップデプスGdとの関係について測定した。前記ギャップデプスGdは、図1ではL4であり、図25ではL1である。なおオーバーライト(OW)とは重ね書きのことであり、OW特性は、まず低周波で記録をし、さらに高周波で重ね書きをし、その状態で低周波での記録信号の残留出力が、高周波で重ね書きする前の前記低周波での記録信号の出力からどれほど低下したかで評価する。OW特性は、絶対値で大きいほど好ましい。
【0231】
なお実験では、低周波数を12MHzとし、高周波数を72MHzとして行った。その実験結果を図19に示す。
【0232】
図19に示すように、比較例及び実施例ともに、ギャップデプスGdが大きくなることにより、オーバーライト特性は低下することがわかる。これは先端領域17a内の磁束が記録媒体との対向面までに到達するまでに、前記上部コア層17の先端領域17aから下部磁極層11に流れる磁束量が大きくなり、前記先端領域17aでの磁束密度が低下することによる。
【0233】
しかしながら図19に示すようにオーバーライト特性は、比較例の方が実施例に比べて良好である。これは実施例では部分絶縁層16を設けることで、下部磁極層11の長さ寸法L3を比較例に比べて長く形成し、前記上部コア層17の先端領域17aから前記下部磁極層11に漏れる磁束量を大きくしたからである。
【0234】
次に本発明では、NLTS特性とギャップデプスGdとの関係について調べた。なおNLTSとは、インダクティブヘッドの上部コア層及び下部コア層間の磁気ギャップで発生する漏れ磁界が、記録媒体に直前に記録された磁気記録信号からヘッド側へ向けて発せられる漏れ磁界の影響を受け、非線形的な歪みを生じて起す位相進みのことである。
【0235】
NLTS特性には、82.5MHz、413kFCIの条件で5次高調測定法を用いた。前記NLTS(%)は、小さいほど好ましい。
【0236】
図20に示すように、実施例及び比較例ともに、ギャップデプスGdが大きくなることにより、NLTS(%)は小さくなり、前記NLTS特性は向上していることがわかる。
【0237】
また図20に示すように実施例の方が比較例に比べてNLTS(%)は小さく、NLTS特性が良好であることがわかる。これは実施例では上部コア層17の先端領域17aから部分絶縁層16を介して下部磁極層11に磁束の一部が漏れ出し前記先端領域17aでの磁気飽和が抑制されているためである。
【0238】
次に本発明では、PW50特性とギャップデプスGdとの関係について測定した。
【0239】
PW50特性とは、孤立波の半値幅を測定したものであり、この半値幅が小さければ小さいほど、記録分解能が向上していることを意味する。
【0240】
図21に示すように、実施例及び比較例ともにギャップデプスGdが大きくなれば半値幅は小さくなり、PW50特性を向上させることができるが、実施例の方が比較例の薄膜磁気ヘッドの場合に比べ、半値幅を小さくでき、PW50特性を向上させることができるとわかる。これはNLTS特性の場合と同じく、実施例では上部コア層17の先端領域17aから部分絶縁層16を介して下部磁極層11に磁束の一部が漏れ出し前記先端領域17aでの磁気飽和が抑制されているためである。
【0241】
次に本発明では、磁気的トラック幅Tw−Magから光学的トラック幅Tw−Optiを引いたΔTwとギャップデプスGdとの関係について測定した。なお磁気的トラック幅Tw−Magは、図1及び図25に示す薄膜磁気ヘッドを用いて実際に書き込みを行ったときに、記録媒体に書き込まれる記録幅であり、光学的トラック幅Tw−Optiは、記録媒体との対向面で露出する上部コア層17の先端領域17aの実際の幅寸法である。
【0242】
前記磁気的トラック幅Tw−Magから光学的トラック幅Tw−Optiを引いたΔTwはサイドフリンジング量であり、前記ΔTwが小さいほど前記サイドフリンジング量が抑制されていると言える。
【0243】
図22に示すように、ギャップデプスGdが大きくなるほど、実施例及び比較例共に前記ΔTwを小さくできるが、実施例の方が比較例に比べて前記ΔTwを小さくでき、サイドフリンジング量を効果的に抑制できることがわかる。これは実施例の場合は、上部コア層17の先端領域17aから部分絶縁層16を介して下部磁極層11に磁束の一部が漏れるために、前記先端領域17aの磁気飽和は抑制され、前記記録媒体との対向面から漏れる磁束はトラック幅Twよりも広がって漏れ難くなるからである。
【0244】
図23は、PW50特性と、記録電流との関係を示すグラフである。
この実験では、図1に示す実施例としての薄膜磁気ヘッドの上部コア層のハイト方向への先端領域の長さ寸法を、2.8μm、ギャップデプスGdを0.9μmとした。また図25に示す比較例としての薄膜磁気ヘッドの上部コア層のハイト方向への先端領域の長さ寸法を、2.8μm、ギャップデプスGdを1.3μmとした。そして実施例及び比較例の記録電流とPW50特性との関係について調べた。
【0245】
図23に示すグラフは、記録電流Iwを25mAとしたとき測定した半値幅を1.00としたときの各記録電流Iw時における半値幅の比率を示すものである。
【0246】
図23に示すように、実施例の方が比較例に比べて、記録電流Iwが上昇してもPW50特性は悪化しにくいことがわかる。
【0247】
以上のように本発明における薄膜磁気ヘッドであれば、図25に示す薄膜磁気ヘッドに比べてオーバーライト特性が若干低下するだけであるので依然として良好なオーバーライト特性を得ることができ、しかも図25に示す薄膜磁気ヘッドに比べてNLTS特性及びPW50特性を向上させることができ、さらにサイドフリンジングの発生を効果的に抑制できることがわかる。
【0248】
【発明の効果】
以上詳述した本発明の薄膜磁気ヘッドは、上部コア層の先端領域と下部磁極層間に、前記記録媒体との対向面からハイト方向後方にかけてギャップ層のみが介在する部分があり、その終端位置でギャップデプスが規制され、しかも前記終端位置よりもハイト方向後方では前記ギャップ層とともに、あるいは前記ギャップ層が削除されて絶縁層が介在し、前記絶縁層が介在する部分の前記先端領域と下部磁極層間の間隔は、前記ギャップ層のみが介在する部分の前記間隔よりも大きくなっていることを特徴とするものである。かかる構成により、前記先端領域からの磁束の一部は、前記絶縁層を介して下部磁極層に漏れ出し、前記先端領域での磁束密度を従来よりも小さくできる。よって、前記先端領域のハイト方向への長さ寸法を延ばさなくても前記先端領域での磁気飽和を適切に抑制でき、磁化曲線上における磁化反転幅を小さくできるので、NLTS特性及びPW50特性を従来に比べて向上させることができる。また本発明における薄膜磁気ヘッドであれば従来に比べて、サイドフリンジングの発生を効果的に抑制することができる。さらに挟トラック化に対応でき、オーバーライト特性も良好に保つことができる。
【0250】
以上のように本発明における薄膜磁気ヘッドであれば今後の高記録密度化に伴い記録電流が上昇しても、前記上部コア層の先端領域の磁気飽和を適切に抑制でき、NLTS特性及びPW50特性が良好な、さらにサイドフリンジング量の少ない薄膜磁気ヘッドを製造することが可能である。また挟トラック化に対応可能で、オーバーライト特性も良好に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における薄膜磁気ヘッドの構造を示す縦断面図、
【図2】図1に示す薄膜磁気ヘッドの部分平面図、
【図3】本発明における他の薄膜磁気ヘッドの構造を示す縦断面図、
【図4】本発明における他の薄膜磁気ヘッドの構造を示す縦断面図、
【図5】本発明における他の薄膜磁気ヘッドの構造を示す縦断面図、
【図6】本発明における他の薄膜磁気ヘッドの構造を示す縦断面図、
【図7】本発明における他の薄膜磁気ヘッドの構造を示す縦断面図、
【図8】本発明における薄膜磁気ヘッドの部分正面図、
【図9】本発明における薄膜磁気ヘッドの他の実施形態を示す部分正面図、
【図10】本発明における薄膜磁気ヘッドの他の実施形態を示す部分正面図、
【図11】図1に示す薄膜磁気ヘッドの製造方法を示す一工程図、
【図12】図11に示す工程の次に行なわれる一工程図、
【図13】図12に示す工程の次に行なわれる一工程図、
【図14】図13に示す工程の次に行なわれる一工程図、
【図15】図14に示す工程の次に行なわれる一工程図、
【図16】図15に示す工程の次に行なわれる一工程図、
【図17】図6に示す薄膜磁気ヘッドの製造方法を示す一工程図、
【図18】図6に示す薄膜磁気ヘッドの他の製造方法を示す一工程図、
【図19】実施例と比較例の薄膜磁気ヘッドにおけるギャップデプスGdとオーバーライト特性との関係を示すグラフ、
【図20】実施例と比較例の薄膜磁気ヘッドにおけるギャップデプスGdとNLTS特性との関係を示すグラフ、
【図21】実施例と比較例の薄膜磁気ヘッドにおけるギャップデプスGdとPW50特性との関係を示すグラフ、
【図22】実施例と比較例の薄膜磁気ヘッドにおけるギャップデプスGdとΔTw(磁気的トラック幅Tw−Mag−光学的トラック幅Tw−Opti)特性との関係を示すグラフ、
【図23】実施例及び比較例の薄膜磁気ヘッドを用い、記録電流が25mAのときのPW50特性を1.00としたときに、他の記録電流時におけるPW50特性の比率を示すグラフ、
【図24】従来における薄膜磁気ヘッドの構造を示す部分縦断面図、
【図25】図24に示す薄膜磁気ヘッドを改良した薄膜磁気ヘッドの構造を示す部分縦断面図、
【図26】図25に示す薄膜磁気ヘッドの部分平面図、
【符号の説明】
10 下部コア層
11、30、31 下部磁極層
12 第1の絶縁層
12a 平坦化面
12b コイル形成面
13 ギャップ層
14 コイル層
15 第2の絶縁層
16 部分絶縁層
17 上部コア層
17a 先端領域
20、21、26、27 レジスト層

Claims (9)

  1. 下部コア層と、前記下部コア層上に前記下部コア層と別体にあるいは一体に形成された下部磁極層と、少なくとも前記下部磁極層上に形成された非磁性のギャップ層と、記録媒体との対向面で前記ギャップ層上に接合される上部コア層と、前記下部磁極層のハイト方向後方に形成された前記下部コア層及び上部コア層に記録磁界を誘導するコイル層とが設けられてなる薄膜磁気ヘッドにおいて、
    前記下部磁極層には、上面の後端側から下部コア層方向に段差を介してハイト方向後方に突き出す後端部が設けられ、ギャップデプスは、前記対向面から前記下部磁極層の上面の後端までの長さで規制され、
    前記下部磁極層の前記下部コア層と接する裾部のトラック幅方向における幅寸法は、トラック幅Twよりも広く形成されていると共に、ハイト方向に向けて一定の幅寸法で形成されており、
    前記下部磁極層と前記下部コア層間には第1の絶縁層が設けられ、前記第1の絶縁層の上面には、前記下部磁極層の上面と連続する平坦化面が形成されるとともに、前記平坦化面よりも後方に前記平坦化面よりも低い位置にコイル形成面が形成されており、
    前記コイル形成面上には前記コイル層が形成され、前記コイル層上には第2の絶縁層が形成され、前記第2の絶縁層は、前記第1の絶縁層の平坦化面上から盛り上がって形成されており、
    前記上部コア層は、前記記録媒体との対向面でトラック幅で露出する先端領域と、前記先端領域の終端からハイト方向後方に向けてトラック幅方向への幅寸法が広がる後端領域とで構成され、
    前記先端領域は、前記下部磁極層の上面及び第1の絶縁層の平坦化面上にギャップ層を介して形成され、前記後端領域は、前記第2の絶縁層上にかけて形成されており、
    前記下部磁極層の後端部と前記先端領域間の間隔は、前記下部磁極層の上面と前記先端領域間の間隔よりも大きくなっていることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. 前記下部磁極層の高さ寸法は、0.3μm以上で2.0μm以下で形成される請求項1記載の薄膜磁気ヘッド。
  3. 前記ギャップデプスは、0.3μm以上で2.0μm以下である請求項1または2に記載の薄膜磁気ヘッド。
  4. 前記下部磁極層は、下部コア層よりも飽和磁束密度が高い請求項1ないし3のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  5. 前記下部磁極層は2層以上の磁性層が積み重ねられて成り、前記ギャップ層に近い前記磁性層ほど高い飽和磁束密度で形成される請求項4記載の薄膜磁気ヘッド。
  6. 前記上部コア層は、少なくとも前記先端領域で2層以上の磁性層が積み重ねられて成り、前記ギャップ層に近い磁性層ほど高い飽和磁束密度で形成される請求項1ないし5のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  7. 記録媒体との対向面において前記ギャップ層はトラック幅で形成され、前記下部磁極層は前記ギャップ層と接する部分において、前記トラック幅と同じ幅寸法で形成される請求項1ないし6のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  8. 前記上部コア層の先端領域のトラック幅方向への幅寸法は、前記記録媒体との対向面から前記終端までトラック幅Twで形成され、あるいは前記幅寸法は、前記記録媒体との対向面から前記終端に向けてトラック幅Twより広がって形成される請求項1ないし7のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  9. (a)下部コア層の上に、記録媒体との対向面からハイト方向に所定の長さ寸法で且つ下部コア層と接する裾部のトラック幅方向における幅寸法がトラック幅Twよりも広くハイト方向に向けて一定の幅寸法で形成された下部磁極層を形成する工程と、
    (b) 前記下部磁極層の後端側を一部除去して、前記下部磁極層の上面の後端側から下部コア層に向けて段差を介してハイト方向後方に突き出す後端部を形成する工程と、
    (c)前記下部磁極層上から下部コア層上にかけて第1の絶縁層を形成した後、前記下部磁極層と前記第1の絶縁層との上面を同一平面にする工程と、
    (d) 前記下部磁極層よりもハイト方向後方における前記第1の絶縁層上を削ってコイル形成面を形成する工程と、
    (e)前記下部磁極層上から前記第1の絶縁層上にかけて非磁性のギャップ層を形成する工程と、
    (f)前記コイル形成面上にコイル層を形成し、前記第1の絶縁層の上面よりも盛り上がる第2の絶縁層で前記コイル層上を覆う工程、
    (g)前記ギャップ層上から前記第2の絶縁層上にかけて上部コア層を形成する際に、前記下部磁極層の上面及び前記下部磁極層の上面と連続して形成された第1の絶縁層の平坦化面上には、記録媒体との対向面でトラック幅で露出する幅細の先端領域を形成し、さらに前記第2の絶縁層上には前記先端領域の終端からハイト方向後方に向けてトラック幅方向への幅寸法が広がる後端領域を形成する工程と、
    を有することを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
JP2000274930A 2000-09-11 2000-09-11 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3847068B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274930A JP3847068B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US09/949,251 US6999275B2 (en) 2000-09-11 2001-09-07 Thin film magnetic head having partial insulating layer formed on bottom pole layer through gap layer and method of manufacturing the same
US10/632,374 US7073250B2 (en) 2000-09-11 2003-08-01 Method of manufacturing thin film magnetic head having partial insulating layer formed on bottom pole layer through gap layer
US10/688,762 US6954333B2 (en) 2000-09-11 2003-10-17 Thin film magnetic head having partial insulating layer formed on bottom pole layer through gap layer and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274930A JP3847068B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002092816A JP2002092816A (ja) 2002-03-29
JP3847068B2 true JP3847068B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=18760624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000274930A Expired - Fee Related JP3847068B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6999275B2 (ja)
JP (1) JP3847068B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3831652B2 (ja) * 2001-11-07 2006-10-11 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US7688545B1 (en) * 2002-09-11 2010-03-30 Seagate Technology Llc Recording head writer with high magnetic moment material at the writer gap and associated process
JP2004185742A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド
ATE485596T1 (de) * 2004-12-08 2010-11-15 Prema Semiconductor Gmbh Verfahren zur herstellung einer halbleiteranordnung mit einer spannungsfesten pmosfet-halbleiterstruktur und einer nmosfet- halbleiterstruktur
JP2006261313A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fujitsu Ltd 軟磁性膜および薄膜磁気ヘッド
US7538976B2 (en) * 2006-04-25 2009-05-26 Hitachi Global Storage Technologies B.V. Trailing shield design for reducing wide area track erasure (water) in a perpendicular recording system
US20110075299A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Olson Trevor W Magnetic write heads for hard disk drives and method of forming same
US8724258B2 (en) * 2009-09-30 2014-05-13 HGST Netherlands B.V. Slanted bump design for magnetic shields in perpendicular write heads and method of making same
US8449752B2 (en) * 2009-09-30 2013-05-28 HGST Netherlands B.V. Trailing plated step
WO2012131519A1 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Thermal interface pad material with perforated liner

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104425A (ja) * 1986-10-09 1988-05-09 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション バイアの形成方法
DE69117323T2 (de) * 1990-04-16 1996-07-11 Hitachi Ltd Dünnfilm-Magnetkopf mit schmaler Spurbreite und dessen Herstellungsverfahren
JP2658638B2 (ja) 1991-06-28 1997-09-30 日本ビクター株式会社 薄膜磁気ヘッド
JPH06215323A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッドの製造方法
SG34292A1 (en) * 1994-12-30 1996-12-06 Ibm Read/write magnetoresistive (MR) head with sunken components
JPH08339508A (ja) 1995-06-14 1996-12-24 Nec Corp 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに磁気記憶装 置
US5793578A (en) 1996-11-15 1998-08-11 International Business Machines Corporation Thin film induction recording head having an inset first insulation layer that defines zero throat height and pole tip apex angle
US6204997B1 (en) * 1998-05-19 2001-03-20 Tdk Corporation Thin film magnetic head with a plurality of engaged thin-film coils and method of manufacturing the same
JPH11350171A (ja) 1998-06-03 1999-12-21 Sony Corp エッチング方法及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3366256B2 (ja) * 1998-07-02 2003-01-14 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP3721262B2 (ja) * 1998-07-23 2005-11-30 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 薄膜磁気ヘッドの製造方法および磁気ヘッド
JP2000113412A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2000149219A (ja) 1998-11-12 2000-05-30 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2000251222A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Tdk Corp 複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法およびそれに用いるウエファ
JP3526787B2 (ja) * 1999-06-25 2004-05-17 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3883357B2 (ja) * 2000-03-22 2007-02-21 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2002008208A (ja) 2000-06-21 2002-01-11 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6954333B2 (en) 2005-10-11
US20040090703A1 (en) 2004-05-13
US20040021981A1 (en) 2004-02-05
JP2002092816A (ja) 2002-03-29
US20020030931A1 (en) 2002-03-14
US7073250B2 (en) 2006-07-11
US6999275B2 (en) 2006-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6697221B2 (en) Perpendicular magnetic recording head with inverted trapezoidal main magnetic pole layer
JP4104511B2 (ja) 垂直磁気ヘッドの製造方法
US6922316B2 (en) Thin-film magnetic head and method of manufacturing same
JP3859398B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3847068B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US6771463B2 (en) Thin-film coil and thin-film magnetic head having two patterned conductor layers that are coil-shaped and stacked
JP3517208B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2001034910A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3366256B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US6901651B2 (en) Method of manufacturing thin-film magnetic head
US6320726B1 (en) Thin film magnetic head and method of manufacturing the same, and method of forming thin film coil
US20030151851A1 (en) Thin-film magnetic head and method of manufacturing same
JP3588287B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6822830B2 (en) Thin-film magnetic head and method of manufacturing same
JP2001110009A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2000182215A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3866472B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2001052311A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3640916B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2001195707A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US6665142B2 (en) Thin film magnetic head and method of manufacturing the same
JP3842475B2 (ja) Mrヘッドの製造方法
JP3986292B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH11175932A (ja) インダクティブ/mr複合型薄膜磁気ヘッド
JPH11203630A (ja) シールド型磁気抵抗効果薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040407

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees