JP3827712B2 - 尿素誘導体およびその用途 - Google Patents

尿素誘導体およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP3827712B2
JP3827712B2 JP52167494A JP52167494A JP3827712B2 JP 3827712 B2 JP3827712 B2 JP 3827712B2 JP 52167494 A JP52167494 A JP 52167494A JP 52167494 A JP52167494 A JP 52167494A JP 3827712 B2 JP3827712 B2 JP 3827712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
urea
phenyl
trifluoromethyl
chlorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52167494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08510448A (ja
Inventor
− ペーター オレセン,ソレン
モルドト,ペーター
ペデルセン,オベ
Original Assignee
ノイロサーチ アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノイロサーチ アクティーゼルスカブ filed Critical ノイロサーチ アクティーゼルスカブ
Publication of JPH08510448A publication Critical patent/JPH08510448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827712B2 publication Critical patent/JP3827712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • A61K31/24Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group having an amino or nitro group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/06Anti-spasmodics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/24Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/29Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/38Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/30Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by halogen atoms, or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/32Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/32Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C275/34Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms having nitrogen atoms of urea groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/38Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/40Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/42Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/18Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/16Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C335/18Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規な尿素誘導体、その製造方法、その新規な尿素誘導体を用いる治療方法、およびそれを含む薬剤組成物に関する。
発明の目的
本発明の目的は、ヒトを含む生きている動物体の障害または疾患の治療、特に、このような生きている動物体の細胞膜カリウムチャネルを開くことにより治療することができる障害または疾患の治療に有用な、新規な尿素化合物を提供することである。
本発明の別の目的は、カリウムチャネルの開口に感受性である、ヒトを含む生きている動物体の障害または疾患を治療するための、治療を必要とするこのような生きている動物体に本発明の化合物を投与することよりなる方法を提供することである。
本発明の第3の目的は、カリウムチャネルの開口に感受性である、ヒトを含む生きている動物体の障害または疾患を治療するための新規な薬剤組成物を提供することである。
他の目的は、後述により当業者には明かとなるであろう。
発明の背景
ヨーロッパ特許出願第477819号は、ある種の化合物がBKチャネルのオープナー(opener)であることを開示している。
カリウム(K+)チャネルの開口が細胞の過分極化と弛緩を引き起こすことは一般によく知られている。現在公知のK+チャネルオープナー(例えば、クロマカリム(cromakalim)とピナシジル(pinacidil))は、K+チャネルサブタイプKATPとの相互作用により主にその効果を発揮する。これらの化合物は、血管平滑筋細胞に対して高い親和性を有し、そしてほとんどは血管拡張剤である。しかし最近の研究は、ニューロン細胞を過分極化するK+チャネルオープナーはまた、中枢神経系(CNS)において抗痙攣および抗虚血効果も有することを示している。European Journal of Pharmacology 167,181−183(1989),Neuroscience Letters 115,195−200(1990),Neuroscience 37(1),55−60(1990),The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 251(1),98−104(1989)。さらに最近の研究により、気道平滑筋(気管平滑筋)細胞に作用するカリウムチャネルオープナーが抗喘息効果を有することが証明されている(ウィリアムズ(Williams)ら,The Lancet 336,334−336(1990))。
ATP以外のK+チャネルサブタイプも存在し、このようなサブタイプの1つが、マキシ−Kチャネル(maxi-K channel)または高伝導性Ca2+依存性K+チャネル(large-conductance Ca2+ dependent K+ channel)とも呼ばれる、BKチャネルである。このBKチャネルは、ほとんどの中枢および末梢神経細胞、横紋筋細胞、気道、脈管構造、胃腸管および膀胱の平滑筋細胞、膵臓β−細胞を含む内分泌腺および外分泌腺並びに腎尿細管に存在する(アール・ラトーレ(R. Latorre)ら,Annu. Rev. Physiol. 51,385(1989))。
BKチャネルをかなり特異的にブロックするサソリ毒素ペプチドであるカリブドトキシン(charybdotoxin)は、これらの組織の細胞が高活性または痙攣性になると、BKチャネルが弛緩性の陰性フィードバックとして重要な役割を果たすことを証明するために使用されてきた(ジェイ・イー・ブレイデンとエム・ティー・ネルソン(J. E. Brayden and M.T. Nelson),Science 256,532(1992);ティー・アール・ジョーンズ(T. R. Jones)ら,J. Pharmacol, Exp. Ther. 255,697(1990);アール・ロビテイルとエム・ピー・チャールトン(R. Robiteille and M.P. Charlton),J. Neurosci. 12,297(1992);ジー・スアレツ−クルツ(G. Suarez-Kurtz)ら,J. Pharmacol. Exp. Ther. 259,(1991))。
発明の要約
従って本発明は、とりわけ下記の単独または組合せよりなる:
式:
Figure 0003827712
(式中、
XおよびZは、各々独立に、NHまたはCH2であり、XおよびZの少なくとも1つは、NHであり;
Yは、O、S、NCN、またはNHであり;
B、D、EおよびFは、各々独立に、CまたはNであり、B、D、EおよびFの少なくとも3つは、Cであり;
1およびR4は、各々独立に、水素、ハロゲン、CF3、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CO−アミノ、CN、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アミノ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであり;
2は、水素、CF3、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CO−アミノ、CN、アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであり;
3は、水素、ハロゲン、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CO−アミノ、CN、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アミノ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであるか;または
23またはR3とR4は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、全体にまたは部分的に不飽和であってもよい、追加の縮合炭素環を形成し;
11およびR12の少なくとも一方は、ハロゲン、OCF3、CF3、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CO−アミノ、CN、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アミノ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであり、かつR11およびR12のもう一方は、水素、ハロゲン、OCF3、CF3、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CO−アミノ、CN、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アミノ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであり;
Aは、水素であるか、またはR12およびこれらが結合している炭素原子と一緒になって、全体にまたは部分的に不飽和であってもよい、追加の縮合炭素環を形成する)を有する化合物、または薬剤学的に許容しうるその塩、および
N−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸アミド、
N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−6−ニトロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル酢酸アミド、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)チオ尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−メトキシカルボニルフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニル−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニルフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3−ピリジル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロ−3−ピリジル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2,4−ジヒドロキシフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(3−ヒドロキシ−2−ナフチル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(3−ヒドロキシ−2−ピリジル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−(フェニルアミノ)フェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2,5−ジヒドロキシフェニル)尿素、
N−(3−ベンゾイルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−カルバモイルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−カルボキシフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−ヒドロキシフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−メトキシカルボニルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−メチルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、または
N−(3−ニトロフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
または、薬剤学的に許容しうるその塩である上記化合物、および
少なくとも1つの薬剤学的に許容しうる担体と一緒の、治療的に有効量の上記化合物よりなる薬剤組成物、および
カリウムチャネルの開口に感受性である、ヒトを含む生きている動物体の障害または疾患を治療する方法であって、治療を必要とするこのようなヒトを含む生きている動物体に、有効量の式:
Figure 0003827712
(式中、
XおよびZは、各々独立に、NHまたはCH2であり、XおよびZの少なくとも1つは、NHであり;
Yは、O、S、NCN、またはNHであり;
B、D、EおよびFは、各々独立に、CまたはNであり、B、D、EおよびFの少なくとも3つは、Cであり;
1およびR4は、各々独立に、水素、ハロゲン、CF3、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CO−アミノ、CN、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アミノ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであり;
2は、水素、ハロゲン、CF3、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CO−アミノ、CN、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アミノ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであり;
3は、水素、ハロゲン、CF3、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CO−アミノ、CN、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アミノ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであるか;または
2とR3またはR3とR4は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、全体にまたは部分的に不飽和であってもよい、追加の縮合炭素環を形成し;
11およびR12の少なくとも一方は、ハロゲン、OCF3、CF3、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CO−アミノ、CN、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アミノ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであり、かつR11およびR12のもう一方は、水素、ハロゲン、OCF3、CF3、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CO−アミノ、CN、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アミノ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであり;
Aは、水素であるか、またはR12およびこれらが結合している炭素原子と一緒になって、全体にまたは部分的に不飽和であってもよい、追加の縮合炭素環を形成する)を有する化合物、または薬剤学的に許容しうるその塩を投与することよりなる方法、および
動脈高血圧、冠動脈痙攣、喘息、過敏性大腸症候群、痙性膀胱(spastic bladder)、虚血、精神病、または痙攣が治療される上記方法、および
化合物が、薬剤学的に許容しうる担体または希釈剤と一緒に存在するその薬剤組成物の形で投与される、任意の上記方法、および
N−(1−ナフチル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素、
N−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸アミド、
N−(3,5−ジクロロフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−6−ニトロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)チオ尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル酢酸アミド、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)チオ尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−メトキシカルボニルフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−ニトロ−5−カルボキシフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−ニトロ−5−メトキシカルボニルフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニル−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニルフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3−ピリジル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロ−3−ピリジル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロ−4−ニトロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2,4−ジヒドロキシフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−メトキシ−4−ニトロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(3−ヒドロキシ−2−ナフチル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(3−ヒドロキシ−2−ピリジル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−(フェニルアミノ)フェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2,5−ジヒドロキシフェニル)尿素、
N−(3−ベンゾイル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−カルバモイルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−カルボキシフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−ヒドロキシフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−メトキシカルボニルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−メチルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、または
N−(3−ニトロフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素が使用される、任意の上記方法、および
式:
Figure 0003827712
(式中、
XおよびZは、各々独立に、NHまたはCH2であり、XおよびZの少なくとも1つは、NHであり;
Yは、O、S、NCN、またはNHであり;
B、D、EおよびFは、各々独立に、CまたはNであり、B、D、EおよびFの少なくとも3つは、Cであり;
1およびR4は、各々独立に、水素、ハロゲン、CF3、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CO−アミノ、CN、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アミノ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであり;
2は、水素、ハロゲン、CF3、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CO−アミノ、CN、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アミノ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであり;
3は、水素、ハロゲン、CF3、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CO−アミノ、CN、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アミノ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであるか;または
2とR3またはR3とR4は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、全体にまたは部分的に不飽和であってもよい、追加の縮合炭素環を形成し;
11およびR12の少なくとも一方は、ハロゲン、OCF3、CF3、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CO−アミノ、CN、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アミノ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであり、かつR11およびR12のもう一方は、水素、ハロゲン、OCF3、CF3、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CO−アミノ、CN、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アミノ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであり;
Aは、水素であるか、またはR12およびこれらが結合している炭素原子と一緒になって、全体にまたは部分的に不飽和であってもよい、追加の縮合炭素環を形成する)を有する化合物、または薬剤学的に許容しうるその塩の、カリウムチャネルの開口に感受性である、ヒトを含む生きている動物体の障害または疾患の治療用医薬の製造のための使用、および
式:
Figure 0003827712
(式中、
XおよびZは、各々独立に、NHまたはCH2であり、XおよびZの少なくとも1つは、NHであり;
Yは、O、S、NCN、またはNHであり;
B、D、EおよびFは、各々独立に、CまたはNであり、B、D、EおよびFの少なくとも3つは、Cであり;
1およびR4は、各々独立に、水素、ハロゲン、CF3、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CO−アミノ、CN、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アミノ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであり;
2は、水素、ハロゲン、CF3、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CO−アミノ、CN、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アミノ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであり;
3は、水素、ハロゲン、CF3、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CO−アミノ、CN、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アミノ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであるか;または
2とR3またはR3とR4は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、全体にまたは部分的に不飽和であってもよい、追加の縮合炭素環を形成し;
11およびR12の少なくとも一方は、ハロゲン、OCF3、CF3、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CO−アミノ、CN、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アミノ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであり、かつR11およびR12のもう一方は、水素、ハロゲン、OCF3、CF3、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CO−アミノ、CN、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アミノ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであり;
Aは、水素であるか、またはR12およびこれらが結合している炭素原子と一緒になって、全体にまたは部分的に不飽和であってもよい、追加の縮合炭素環を形成する)を有する化合物、または薬剤学的に許容しうるその塩の、動脈高血圧、冠動脈痙攣、喘息、過敏性大腸症候群、痙性膀胱(spastic bladder)、虚血、精神病、または痙攣の治療用医薬の製造のための使用、および
使用される化合物が、
N−(1−ナフチル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素、
N−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸アミド、
N−(3,5−ジクロロフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−6−ニトロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)チオ尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル酢酸アミド、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)チオ尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−メトキシカルボニルフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−ニトロ−5−カルボキシフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−ニトロ−5−メトキシカルボニルフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニル−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニルフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3−ピリジル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロ−3−ピリジル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロ−4−ニトロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2,4−ジヒドロキシフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−メトキシ−4−ニトロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(3−ヒドロキシ−2−ナフチル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(3−ヒドロキシ−2−ピリジル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−(フェニルアミノ)フェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2,5−ヒドロキシフェニル)尿素、
N−(3−ベンゾイル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−カルバモイルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−カルボキシフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−ヒドロキシフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−メトキシカルボニルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−メチルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、または
N−(3−ニトロフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素である、上記使用、および
上記第1の化合物の製造方法であって、
a)式:
Figure 0003827712
(式中、A、R11およびR12は、請求の範囲第1項と同義であり、そしてGは、OまたはSである)を有する化合物を、式:
Figure 0003827712
(式中、B、D、E、F、R1、R2、R3およびR4は、請求の範囲第1項と同義であり、そしてQは、必要に応じてHまたはCH3である)を有する化合物と反応させて、QがCH3である場合には次にBBr3で脱保護するか、または
b)式:
Figure 0003827712
(式中、A、R11およびR12は、請求の範囲第1項と同義である)を有する化合物を、式:
Figure 0003827712
(式中、B、D、E、F、R1、R2、R3およびR4は、請求の範囲第1項と同義であり、そしてGは、OまたはSである)を有する化合物と反応させて、次にBBr3で脱保護するか、または
c)式:
Figure 0003827712
(式中、A、R11およびR12は、請求の範囲第1項と同義である)を有する化合物を、カップリング試薬としてジシクロヘキシルカルボジイミドを使用して式:
Figure 0003827712
(式中、B、D、E、F、R1、R2、R3およびR4は、請求の範囲第1項と同義である)を有する化合物と反応させて、次にBBr3で脱保護するか、または
d)式:
Figure 0003827712
(式中、A、R11およびR12は、請求の範囲第1項と同義である)を有する化合物を、カップリング試薬としてジシクロヘキシルカルボジイミドを使用して式:
Figure 0003827712
(式中、B、D、E、F、R1、R2、R3およびR4は、請求の範囲第1項と同義である)を有する化合物と反応させて、次にBBr3で脱保護するか、または
e)式:
Figure 0003827712
(式中、A、R11およびR12は、請求の範囲第1項と同義である)を有する化合物を、式:
Figure 0003827712
(式中、B、D、E、F、R1、R2、R3およびR4は、請求の範囲第1項と同義である)を有する化合物と反応させて、次にBBr3で脱保護するか、または
f)式:
Figure 0003827712
(式中、A、R11およびR12は、請求の範囲第1項と同義である)を有する化合物を、式:
Figure 0003827712
(式中、B、D、E、F、R1、R2、R3およびR4は、請求の範囲第1項と同義である)を有する化合物と反応させて、次にBBr3で脱保護するか、または
g)式:
Figure 0003827712
(式中、X、Z、A、B、D、E、F、R1、R2、R3、R4、R11およびR12は、請求の範囲第1項と同義である)を有する化合物を、ローソン試薬(Lawesson's Reagent)またはP25と反応させて、次にBBr3で脱保護する工程よりなる方法、および
N−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸アミド、
N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−6−ニトロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル酢酸アミド、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)チオ尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−メトキシカルボニルフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニル−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニルフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3−ピリジル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロ−3−ピリジル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2,4−ジヒドロキシフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(3−ヒドロキシ−2−ナフチル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(3−ヒドロキシ−2−ピリジル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2,5−ジヒドロキシフェニル)尿素、
N−(3−ベンゾイルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−カルバモイルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−カルボキシフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−ヒドロキシフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−メトキシカルボニルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−メチルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、または
N−(3−ニトロフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素が調製される、上記方法。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素である。
アルキルは、炭素原子1〜6個の直鎖または分岐鎖、炭素原子3〜7個の環状アルキル、またはシクロアルキルアルキルを意味し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチルを含むが、これらに限定されない。メチル、エチル、プロピルおよびイソプロピルが好適な基である。
アルコキシは、O−アルキル(アルキルは、上記と同義である)を意味する。
アシルは、(C=O)−アルキル(アルキルは、上記と同義である)を意味する。
アミノは、NH2あるいはNH−アルキル、N−(アルキル)2、NH−アシル、NH−フェニルまたはN(アシル)2を意味する。
スルファモイルは、SO2−アミノ(アミノは、上記と同義である)を意味する。
薬剤学的に許容しうる付加塩の例は、無機および有機酸付加塩(例えば、塩酸塩、臭化水素酸、リン酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、桂皮酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、グルタミン酸塩、グリコール酸塩、トルエン−p−スルホン酸塩、ギ酸塩、マロン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、サリチル酸塩および酢酸塩)を含む。このような塩は、当業者に公知の方法により形成される。
シュウ酸のような他の酸は、それら自体薬剤学的に許容しうるものではないが、本発明の化合物および薬剤学的に許容しうるその塩を得る過程での中間体として有用な塩の調製において有用でありうる。
さらに、本発明の化合物は、水、エタノールなどの薬剤学的に許容しうる溶媒との溶媒和物と同様に、非溶媒和物として存在してもよい。一般に、溶媒和型は、本発明の目的にとって非溶媒和型と同等であると考えられる。
本発明の幾つかの化合物は、ラセミ体と同様に(+)および(−)型で存在する。ラセミ体は、公知の方法、例えば、光学活性酸を用いてそのジアステレオ異性体塩を分離し、塩基で処理することにより光学活性アミン化合物を遊離させることにより光学対掌体に分割することができる。ラセミ体を光学対掌体に分割するもう1つの方法は、光学活性マトリックスのクロマトグラフィーに基づく。すなわち本発明のラセミ化合物は、例えば、d−またはl−(酒石酸塩、マンデル酸塩、または樟脳スルホン酸塩(camphorsulphonate))塩の分画結晶化により、光学対掌体に分割される。
本発明の化合物はまた、本発明の化合物と光学活性活性化カルボン酸(例えば、(+)または(−)フェニルアラニン、(+)または(−)フェニルグリシン、(+)または(−)樟脳酸から得られる)との反応によるジアステレオ異性体アミドの形成により、あるいは本発明の化合物と光学活性化クロロギ酸塩などとの反応によるジアステレオ異性体カルバミン酸塩の形成により分割することもできる。
当業者に公知の光学異性体の分割のための別の方法を使用することができ、そしてそれは平均的な当業者には明白であろう。このような方法は、ジェイ・ジャック、エー・コレット、およびエス・ワイレン(J. Jaques, A. Collet, and S. Wilen)の「エナンチオマー、ラセミ体、および分割」(“Enantiomers,Racemates, and Resolutions”)、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley and Sons)、ニューヨーク(1981)に記載されているものを含む。
本出願に記載した方法のための出発物質は、公知であるか、または公知の方法により市販の化学物質から調製することができる。
本明細書に記載した反応の生成物は、抽出、結晶化、蒸留、クロマトグラフィーなどの従来法により単離される。
生物学
本発明の化合物は、高伝導性BKチャネルの強力なオープナーであり、BKチャネルを開く本発明の化合物の能力は幾つかの方法で証明することができる。
全ての実験は、パッチ−クランプ法(patch-clamp technique)(ハミル(Hamill)ら,Pfluegers Arch. 391,85−100(1981))により行われた。内部溶液のイオン組成(mM)は、140 KCl、1 CaCl2、1MgCl2、2 EGTA、10 HEPESであり、そして外部溶液は、140 NaCl、4 KCl、2 CaCl2、1 MgCl2、および10 HEPESを含んでいた。
全細胞記録(Whole Cell Recordings)
電圧クランプ・モード(voltage clamp mode)(HEKA EPC−9パッチ−クランプ増幅器)を使用した全細胞記録で、子牛大動脈平滑筋細胞の膜電流を測定した。1〜10μMの濃度で浴にN−(3−トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素を投与することにより特異的にBK電流を活性化し、これは、外部電流を10倍まで上昇させ、活性化曲線を−60mV以上陰性膜電位側にシフトさせることにより、カリブドトキシンでブロックすることができた。
選択的BK電流の活性化はまた、培養した皮質ニューロン、小脳顆粒細胞、PC12細胞およびヒト冠状動脈平滑筋細胞にも見い出された。やはりニューロン細胞に存在するNa+電流または電圧依存性K+電流(A型、遅延整流型(delayed rectifier type))には、何の影響も見い出されなかった。
単一チャネル実験
ヒト冠状動脈平滑筋細胞膜を裏返したパッチで単一BKチャネルを、例えば、N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素(1〜10μM)で活性化した。この化合物は、BKチャネルの開口確率を数百パーセント上昇させた。
同様に、BKチャネルが優勢な培養ウシ大動脈平滑筋細胞で、例えば、N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素(1μM)はBKチャネルを有意に活性化した。このBKチャネルはまた、N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素および3μMまたはそれ以上の濃度のN−フェニル−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素および10μMより高濃度のN−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素でも活性化された。
モルモット回腸実験
アセチルコリンで収縮したモルモットの回腸を弛緩させる能力について、化合物N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素を検討した。この回腸の平滑筋細胞は、多くのBKチャネルを発現しており、このモデルは胃腸管または尿生殖路に及ぼす弛緩性効果を予測させる。上記化合物は、この回腸を用量依存的に(3〜30μM)弛緩させる。
方法:モルモットから回腸を単離し、等大の収縮チャンバーに取付ける。これを生理的クレブズ溶液に98°Fで浸漬する。アセチルコリンの濃度を上昇させながら(0.015〜5.0μM)回腸を予め収縮させる。浸漬液に化合物を添加することにより収縮は戻る。
コカイン実験
コカイン運動性試験で、化合物N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素を検討した。コカインは、ドーパミン再摂取を阻害することにより運動亢進を誘導する。本試験は、抗精神病活性を予測する試験として認識される。上記化合物(10〜30mg/kg)は、下記の試験方法により、コカインが誘導した運動亢進に拮抗する。
方法:2匹のメスNMRIマウス(20〜25g)を、マウスが状況に慣れるように、任意に食物と水を与えながら、試験室の各試験箱(普通の透明プレキシガラスのケージ、横、縦、高さ=21×39×19cm)に試験前少なくとも16時間置いた。生理食塩水またはコカイン25mg/kg腹腔内投与の15分前に、用量当たり32匹のマウス(16箱)に、試験化合物を腹腔内投与した。食物と水を取り出し、以後120分間、赤外線(5cmずつ離してケージの底から3cm上に位置して箱当たり8本の赤外線)が遮られる回数として運動性を測定した。
これらの結果も、新規に発見された機作により本発明の化合物が強力な抗精神病活性を有することを証明している。
薬剤組成物
治療に使用するために、本発明の化合物を原化学物質のまま投与することは可能であるが、薬物処方剤として活性成分を提供することが好ましい。
従って本発明は、さらに、1つまたはそれ以上の薬剤学的に許容しうる担体と一緒の本発明の化合物または薬剤学的に許容しうるその塩または誘導体、および場合により、他の治療用および/または予防用成分よりなる薬物処方剤を提供する。この担体は、製剤の他の成分と融和性があるという意味で「許容しうる」ものでなければならず、それを受ける者に有害であってはならない。
薬物処方剤は、経口、直腸内、鼻内、局所(バッカルおよび舌下錠を含む)、膣内または非経口(筋肉内、皮下および静脈内投与を含む)投与に適したもの、または吸入または散布吸入による投与に適した形を含む。
従って、従来のアジュバント、担体、または希釈剤と一緒の本発明の化合物は、薬剤組成物およびその単位投与の形にされて、そのような形で経口使用のための固体(例えば、錠剤または充填カプセル)または液体(例えば、溶液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、またはそれを充填したカプセル)、直腸内投与のための坐剤として;あるいは非経口(皮下を含む)使用のための無菌注射用溶液の形で使用される。このような薬剤組成物およびその単位投与型は、さらに追加の活性化合物または成分を含むか含まない、従来法の割合の従来法の成分よりなり、このような単位投与型は、使用される必要な1日用量範囲に比例した任意の適切な有効量の活性成分を含有してよい。従って、1錠当たり10ミリグラムの活性成分、またはより広く、0.1〜100ミリグラムを含有する製剤が、適切な代表的な単位投与型である。
本発明の化合物は、広範な経口および非経口投与形で投与することができる。下記の投与形が、活性成分として、本発明の化合物または本発明の化合物の薬剤学的に許容しうる塩からなることは、当業者には明白であろう。
本発明の化合物から薬剤組成物を調製するために、薬剤学的に許容しうる担体は、固体または液体であってよい。固体型の製剤は、粉末剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、および分散可能な顆粒剤を含む。固体担体は、希釈剤、香味料、可溶化剤、湿潤剤、懸濁化剤、結合剤、保存料、錠剤崩壊剤、またはカプセル化材料としても作用する1つまたはそれ以上の物質であってよい。
粉末剤では、担体は、細かく粉砕された活性成分との混合物中の細かく粉砕された固体である。
錠剤では、活性成分は、適切な割合で必要な結合力を有する担体と混合されて、目的の形と大きさに成型される。
粉末剤と錠剤は、好ましくは、5または10から約70パーセントの活性化合物を含有する。適切な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ショ糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、ココアバターなどである。「製剤」という用語は、活性成分が他の担体があってもまたはなくても、それと結合している担体にとり囲まれているカプセルを与える、担体としてのカプセル化物質と活性化合物との処方剤を含むことを意図している。同様にカシェ剤やトローチ剤が含まれる。錠剤、粉末剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤、およびトローチ剤は、経口投与に適した固体剤型として使用することができる。
坐剤を調製するためには、脂肪酸とグリセリドまたはココアバターの混合物のような、低融点ロウを最初に融解し、そこに活性成分を撹拌により均一に分散させる。次に融解した均一な混合物を便利な大きさの形に流し込み、冷却して固める。
膣内投与に適切な処方剤は、活性成分に加えて、当該分野で適切なことが公知である担体を含有する、ぺッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、泡末剤またはスプレー剤として提供される。
液体型製剤は、溶液剤、懸濁剤、および乳剤を含み、例えば、水または水プロピレングリコール溶液がある。例えば、非経口注射液製剤は、ポリエチレングリコール水溶液中に溶液で処方される。
従って本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射(例えば、ボーラス注射または継続した注入))用に処方されて、アンプル、充填済のシリンジ、少量注入または保存料を添加した多数回用量容器の形で単位投与型にされる。この組成物は、懸濁剤、溶液剤、または油性または水性基剤中の乳剤の形をとり、懸濁化剤、安定化剤および/または分散剤のような処方用剤を含有してもよい。あるいは、活性成分は、適切な担体、例えば、無菌、発熱物質を含まない水との使用前の混合のために、無菌固体の無菌的単離により、または溶液からの凍結乾燥により得られた粉末の形であってもよい。
経口使用に適切な水溶液は、活性成分を水に溶解し、必要であれば、適切な着色料、香味料、安定化剤および増粘剤を添加することにより調製することができる。
経口使用のために適切な水性懸濁剤は、細かく粉砕した活性成分を粘性物質(例えば、天然または合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、および他の公知の懸濁化剤)で水に分散させることにより製造することができる。
使用の直前に、経口投与用の液体型製剤に変換することを意図した固体型の製剤も含まれる。このような液体型は、溶液剤、懸濁剤、および乳剤を含む。これらの製剤は、活性成分に加えて、着色料、香味料、安定化剤、緩衝化剤、人工および天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有してもよい。
表皮への局所投与のために、本発明の化合物を軟膏剤、クリーム剤またはローション剤、あるいは経皮パッチとして処方することができる。軟膏剤とクリーム剤は、例えば、適切な増粘剤および/またはゲル化剤の添加により水性または油性基剤と共に処方することができる。ローション剤は、水性または油性基剤と共に処方することができ、そして一般に、1つまたはそれ以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤、または着色剤をも含有する。
口に局所投与するために適切な処方剤は、香味をつけた基剤、通常ショ糖およびアラビアゴムまたはトラガカントゴム中の活性剤よりなるトローチ剤;ゼラチンおよびグリセリンまたはショ糖およびアラビアゴムのような不活性基剤中の活性成分よりなる菱形錠剤(pastilles);および適切な液体担体中の活性成分よりなる洗口液を含む。
溶液剤や懸濁剤は従来法(例えば、スポイト、ピペットまたは噴霧器)により鼻腔内に直接投与される。この処方剤は単回投与型または複数回投与型で提供される。スポイトやピペットの場合は、これは適当なあらかじめ決められた量の溶液剤または懸濁剤を患者が投与することにより行われる。スプレー剤の場合は、これは例えば計測された噴霧ポンプを用いて行われる。
呼吸器への投与は、エアゾル処方剤により行われる。ここでは活性成分は、適当な噴射剤(例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、またはジクロロテトラフルオロエタンのようなクロロフルオロカーボン(CFC)、二酸化炭素または他の適当なガス)とともに加圧パック中で提供される。エアゾルはレシチンのような界面活性剤を含有することが便利である。計測された弁を提供することにより薬剤の投与量が調節される。
あるいは活性成分は、例えば適当な粉末基剤(例えば、乳糖、デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースのようなデンプン誘導体およびポリビニルピロリジン(PVP))中の化合物の粉末混合物のような乾燥粉末の形で提供される。粉末担体は鼻腔内でゲルを形成すると便利である。粉末組成物は、単位投与型、例えばゼラチンのカプセルやカートリッジ、またはブリスターパック(吸入器を用いてここから粉末が投与される)で提供される。
呼吸器官への投与を目的とした処方剤(鼻腔内処方剤を含む)では、化合物は一般に微粒子サイズ(例えば、5ミクロンまたはそれ以下の大きさ)である。このような粒子サイズは、公知の手段(例えば、微粉化)により得られる。
必要な場合には、活性成分の持続性放出を与えるような処方剤が使用される。
本薬物製剤は好ましくは単位投与型である。このような型では、製剤は活性成分の適当な量を含有する単位投与量に小分けされる。単位投与型は、パッケージングした製剤(袋は別々の量の製剤を含む、例えばパッケージングした錠剤、カプセル、およびバイアルまたはアンプル中の粉末)であってよい。また単位投与型は、カプセル、錠剤、カシェ剤、またはトローチ剤であってもよいし、またはこれらの任意がパッケージングされた型の適当な数であってよい。
経口投与用の錠剤やカプセル、および静脈投与用の液剤が、好適な組成物である。
治療法
本発明化合物は、強力なカリウムチャンネル活性化性を有するので、哺乳動物の障害あるいは疾患の治療にきわめて有用である。これら性質のため、本発明化合物は、カリウムチャンネル依存性けいれん、カリウムチャンネル依存性喘息、カリウムチャンネル依存性動脈高血圧、カリウムチャンネル依存性冠状動脈けいれん、カリウムチャンネル依存性過敏腸管、カリウムチャンネル依存性痙性膀胱、カリウムチャンネル依存性梗塞、およびカリウムチャンネル活性化活性に対してすぐ応答する他の疾患の治療にきわめて有用である。従って、本発明化合物は、カリウムチャンネルと関係のある徴候の処置、緩和、あるいは除去を必要とする治療対象(ヒトを含む)に投与できる。これら適応症は、とりわけ、けいれんおよびあらゆる型のてんかん、喘息、高血圧、痙性膀胱、過敏腸管、冠状動脈けいれん、動脈性高血圧、精神病および梗塞である。
適当な投薬量の範囲は毎日0.1〜1000ミリグラム、毎日10〜500ミリグラム、とりわけ毎日30〜100ミリグラムであるが、これは、通常考慮されるように、正確な投与様式、投与される剤形、目標とする適応症、治療対象、被治療者の体重、また主治医あるいは担当獣医師の好みと経験によって左右される。
下記の例は本発明を更に例示するものであるが、これを制限とみなすべきではない。
例 1
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)尿素
2−ヒドロキシ−5−ニトロアニリン(1.25g、8.1ミリモル)と3−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアネート(1.00ml、7.3ミリモル)をトルエン(50ml)に加えた。反応混合物を室温で一晩かきまぜ、生成物を濾別し、メタノール/水8:1(45ml)から再結晶した。
表題化合物1.39g(56%)が単離された。融点226℃(分解)。
同様にして、下記の化合物を調製した。
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2,5−ジメトキシフェニル)尿素
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−メトキシ−5−(フェニルアミノ)フェニル)尿素
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)尿素、融点199〜200℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、融点171〜173℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)尿素、融点173〜174℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)尿素、融点153〜154℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素、融点192〜194℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(3−ヒドロキシ−2−ナフチル)尿素、融点184〜188℃(分解)、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(3−ヒドロキシ−2−ピリジル)尿素、融点181〜183℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)尿素、融点187〜189℃(分解)、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−メトキシ−5−クロロフェニル)尿素、融点169〜171℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−6−ニトロフェニル)尿素、融点174〜175℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシフェニル)尿素、融点178〜179℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2,5−ジメトキシ−4−ニトロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニルフェニル)尿素、融点222〜223℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)尿素、融点223〜224℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2,6−ジメトキシ−3−ピリジル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロ−3−ピリジル)尿素、融点>310℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル)尿素、融点173〜174℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−ニトロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロ−4−ニトロフェニル)尿素、融点201〜203℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニル−5−クロロフェニル)尿素、融点173〜174℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−メトキシ−5−メトキシカルボニルフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−メトキシ−4−ニトロ−5−カルボキシフェニル)尿素。
例 2
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)尿素
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)尿素(1.00g、2.9ミリモル)を、テトラヒドロフラン(50ml)中炭素上5%パラジウム(0.20g)を使用して接触還元に付した。セライト層に通して反応混合物を濾過した。濾液を蒸発させた後、粗製生成物をメタノール/水1:1(50ml)から再結晶することにより、表題の化合物を得た。表題化合物0.68g(75%)が単離された。融点200〜202℃。
例 3
N−(1−ナフチル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素
トルエン(3ml)中2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)アニリン(0.12g、0.7ミリモル)を、トルエン(3ml)中α−ナフチルイソシアネート(0.11g、0.7ミリモル)の溶液へ加えた。反応物を室温で一晩かきまぜ、生成物を濾別した。0.17g(72%)の表題化合物が単離された。融点205〜207℃。
例 4
N−(2−メトキシ−5−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸アミド
ジクロロメタン(50ml)中3−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸(2.00g、9.8ミリモル)および5−クロロ−2−メトキシアニリン(1.55g、9.8ミリモル)の溶液へ、ジシクロヘキシルカルボジイミド(2.20g、10.7ミリモル)を加えた。反応物を室温で一晩かきまぜた。反応混合物を濾過し、濾液を蒸発乾固した。残留物をメタノール/水2:1(30ml)から再結晶し、2.05g(61%)の表題化合物を単離した。
下記の化合物も同様にして調製した。
3−トリフルオロメチルフェニルアニリンと2−メトキシ−5−クロロフェニル酢酸から出発して、N−(3−(トリフェニルメチル)フェニル)−2−メトキシ−5−クロロフェニル酢酸アミド。
例 5
N−(3,5−ジクロロフェニル)−N’−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素
トルエン(10ml)中3,5−ジクロロフェニルイソシアネート(0.94g、5.0ミリモル)を、トルエン(10ml)中2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)アニリン(0.96g、5.0ミリモル)の溶液へ加えた。反応物を室温で1時間かきまぜ、生成物を濾別した。1.20g(63%)の表題化合物が単離された。
例 6
N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル)−N’−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素
2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニルカルバモイルクロリド(0.81g、3.2ミリモル)、1−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン(445μl、3.2ミリモル)およびトリエチルアミン(446μl、3.2ミリモル)をクロロホルム(20ml)へ加え、得られた混合物を室温で一晩かきまぜた。反応混合物を水に注入し、酢酸エチルで抽出した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をトルエン(20ml)から再結晶した。0.45gの表題化合物が単離された。
例 7
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)チオ尿素
トルエン中3−(トリフルオロメチル)フェニルイソチオシアネート(0.76ml)、5.0ミリモル)を、トルエン(10ml)中2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)アニリンの溶液へ加えた。得られた反応混合物を室温で一晩かきまぜ、その後生成物を濾別した。表題化合物1.00g(51%)が単離された。
同様にして、下記の化合物を調製した。
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−メトキシ−5−クロロフェニル)チオ尿素。
例 8
N−(3−メトキシカルボニルフェニル)−N’−(2−メトキシ−5−クロロフェニル)尿素
N−(3−カルボキシフェニル)−N’−(2−メトキシ−5−クロロフェニル)尿素(3.00g、9.4ミリモル)をメタノール(100ml)中に懸濁させた。濃硫酸(1.0ml)を加え、反応物を6時間還流加熱した。反応混合物を冷(0℃)水(600ml)中に注いだ。懸濁液を濾過し、粗製生成物を得た。溶離剤としてジクロロメタン/酢酸エチル19:1を使用するシリカ上のカラムクロマトグラフィーによりこの粗製生成物を精製した。2.35gの表題化合物が単離された。
例 9
1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル−3−(2−メトキシ−5−クロロフェニル)グアニジン
3−(トリフルオロメチル)フェニルシアナミド(2.00g、10.7ミリモル)と5−クロロ−2−メトキシアニリン塩酸塩(2.30g、11.8ミリモル)との混合物をアセトニトリル(80ml)中に懸濁させた。反応物を4日間還流加熱した。溶媒を真空で蒸発させた。残留物を再びジクロロメタン(100ml)に溶かし、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。最初に溶離剤としてジクロロメタンを使用し、次いで溶離剤としてジクロロメタン/メタノール9:1を使用するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによりこの粗製生成物を精製した。2.27gの表題化合物が黒ずんだ油として得られ、このものは徐々に結晶化した。
例10
N−(3−ベンゾイルフェニル)−N’−(2−メトキシ−5−クロロフェニル)尿素
5−クロロ−2−メトキシフェニルイソシアネート(1.00g、5.4ミリモル)と3−アミノベンゾフェノン(1.29g、6.5ミリモル)との混合物を、トルエン(20ml)中で2日間かきまぜた。反応物を濾過し、フィルターケーキをトルエンで洗浄した。1.9gの表題化合物が単離された。
同様にして、下記の化合物をつくった。
N−(3−カルバモイルフェニル)−N’−(2−メトキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−N’−(2−メトキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−メチルフェニル)−N’−(2−メトキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−ヒドロキシフェニル)−N’−(2−メトキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−ニトロフェニル)−N’−(2−メトキシ−5−クロロフェニル)尿素、および
N−(3−カルボキシフェニル)−N’−(2−メトキシ−5−クロロフェニル)尿素。
例11
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−(フェニルアミノ)フェニル)尿素
ジクロロメタン(50ml)中N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−メトキシ−5−(フェニルアミノ)フェニル)尿素(1.00g、2.5ミリモル)の冷(0℃)懸濁液へ、三臭化ホウ素(0.48ml、5.1ミリモル)を加えた。三臭化ホウ素の添加後、氷浴を除き、反応混合物を室温で3時間かきまぜた。反応物を氷(10ml)上に注ぎ、1M重炭酸ナトリウム(50ml)を加えた。水相を酢酸エチル(50ml)で抽出し、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥した。1.05gの粗製生成物が得られた。溶離剤として石油エーテル/酢酸エチル1:1を使用するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによってこの粗製生成物を精製した。不完全に精製されたこの生成物(0.61g)をエタノール/水1:1(20ml)から再結晶した。0.20g(21%)の表題化合物が単離された。融点166〜168℃。
同様にして、下記の化合物を調製した。
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2,5−ジヒドロキシフェニル)尿素、融点165〜168℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素、融点160〜162℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロベンジル)尿素、融点56〜66℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2,3−ジヒドロキシベンジル)尿素、融点159〜161℃、
N−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸アミド、融点148〜153℃、
N−(3,5−ジクロロフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素、融点202℃、
N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)チオ尿素、融点124〜125℃、
N−(3−メチルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、融点179〜180℃、
N−(3−ヒドロキシフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
N−(3−ニトロフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、融点194〜196℃、
N−(3−カルボキシフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、融点216℃、
N−(3−ベンゾイルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、融点205〜206℃、
N−(3−カルバモイルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、融点203〜204℃、
N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、融点158〜159℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−メトキシ−4−ニトロフェニル)尿素、融点220〜222℃、
N−(3−メトキシカルボニルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、融点182℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2,4−ジヒドロキシフェニル)尿素、融点179〜180℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)尿素、融点176〜177℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3−ピリジル)尿素、融点223〜224℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−ニトロ−5−メトキシカルボニルフェニル)尿素、融点201〜202℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−メトキシカルボニルフェニル)尿素、融点205〜206℃、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)チオ尿素、
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−ニトロ−5−カルボキシフェニル)尿素、融点201〜203℃、
1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル−3−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)グアニジン、融点172〜174℃、および
N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル酢酸アミド、融点148〜150℃。

Claims (9)

  1. 式、
    Figure 0003827712
    式中、
    各XおよびZは、それぞれNHまたはCH2で、XおよびZの少なくとも一つはNHであり;
    YはO、S、NCNまたはNHであり;
    各B、D、EおよびFはそれぞれCまたはNで、B、D、EおよびFのうち少なくとも三つはCであり;
    各R1およびR4はそれぞれ水素、ハロゲン、CF3、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CONH2、CONH−アルキル、CON(アルキル)2、CONH−フェニル、CONH−アシル、CON(アシル)2、CN、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アミノ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであり;
    2は水素、CF3、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CONH2、CONH−アルキル、CON(アルキル)2、CONH−フェニル、CONH−アシル、CON(アシル)2、CN、アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであり;
    3は水素、ハロゲン、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CONH2、CONH−アルキル、CON(アルキル)2、CONH−フェニル、CONH−アシル、CON(アシル)2、CN、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アミノ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであり;
    2およびR3またはR3およびR4は、それらが付いている炭素原子と共にもう一つの縮合炭素環を形成し、そして該環は完全不飽和でも部分不飽和でもよく;
    11およびR12の少なくとも一つはハロゲン、OCF3、CF3、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CONH2、CONH−アルキル、CON(アルキル)2、CONH−フェニル、CONH−アシル、CON(アシル)2、CN、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アミノ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであり、R11およびR12の他のものは水素、ハロゲン、OCF3、CF3、COOH、COO−アルキル、COO−アリール、CONH2、CONH−アルキル、CON(アルキル)2、CONH−フェニル、CONH−アシル、CON(アシル)2、CN、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、スルファモイル、アミノ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシであり;
    Aは水素、あるいはR12およびそれらが付いている炭素原子と共にもう一つの縮合炭素環を形成し、そして該環は完全不飽和でもまたは部分不飽和でもよい;
    ただし、化合物は、N−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシ−フェニル酢酸アミドではない、
    を有する化合物あるいはその製薬上容認しうる塩。
  2. N−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸アミド、
    N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−6−ニトロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル酢酸アミド、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)チオ尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−メトキシカルボニルフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニル−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニルフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3−ピリジル)、
    尿素N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロ−3−ピリジル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2,4−ジヒドロキシフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(3−ヒドロキシ−2−ナフチル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(3−ヒドロキシ−2−ピリジル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−(フェニルアミノ)フェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2,5−ジヒドロキシフェニル)尿素、
    N−(3−(ベンゾイルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−(カルバモイルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−(カルボキシフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−(ヒドロキシフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−メトキシカルボニルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−メチルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、または
    N−(3−ニトロフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素
    である、請求項1記載の化合物あるいはその製薬上容認しうる塩。
  3. 動脈性高血圧、冠状動脈けいれん、喘息、過敏腸管症候群、痙性膀胱、梗塞、精神病、またはけいれんを治療するための、請求項1または2記載の化合物を少なくとも1種の製薬上容認しうる担体と共に含有してなる医薬組成物。
  4. 使用される化合物が
    N−(1−ナフチル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素、
    N−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸アミド、
    N−(3,5−ジクロロフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−6−ニトロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)チオ尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル酢酸アミド、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)チオ尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−メトキシカルボニルフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−ニトロ−5−カルボキシフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−ニトロ−5−メトキシカルボニルフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニル−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニルフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3−ピリジル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロ−3−ピリジル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロ−4−ニトロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2,4−ジヒドロキシフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−メトキシ−4−ニトロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(3−ヒドロキシ−2−ナフチル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(3−ヒドロキシ−2−ピリジル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−(フェニルアミノ)フェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2,5−ジヒドロキシフェニル)尿素、
    N−(3−ベンゾイル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−カルバモイルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−カルボキシフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−ヒドロキシフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−メトキシカルボニルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−メチルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素
    あるいは
    N−(3−ニトロフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素
    である、請求項3記載の医薬組成物
  5. 請求項1記載の化合物の製造法において、
    a)式、
    Figure 0003827712
    式中、A、R11およびR12は請求項1記載の意味を有し、GはOまたはSである、
    を有する化合物を、式、
    Figure 0003827712
    式中、B、D、E、F、R1、R2、R3およびR4は請求項1記載の意味を有し、Qは必要に応じHかCH3である、
    を有する化合物と反応させ、続いて、QがCH3の場合にはBBr3で脱保護し、あるいは
    b)式、
    Figure 0003827712
    式中、A、R11およびR12は請求項1記載の意味を有する、
    を有する化合物を、式、
    Figure 0003827712
    式中、B、D、E、F、R1、R2、R3およびR4は請求項1記載の意味を有し、GはOまたはSである、
    を有する化合物と反応させ、続いてBBr3で脱保護する、
    という工程からなる上記方法。
  6. 請求項1記載の化合物の製造法において、
    c)式、
    Figure 0003827712
    式中、A、R11およびR12は請求項1記載の意味を有する、
    を有する化合物を、式、
    Figure 0003827712
    式中、B、D、E、F、R1、R2、R3およびR4は請求項1記載の意味を有する、
    を有する化合物とカップリング剤としてジシクロヘキシルカルボジイミドを用いて反応させ、続いてBBr3で脱保護し、あるいは
    d)式、
    Figure 0003827712
    式中、A、R11およびR12は請求項1記載の意味を有する、
    を有する化合物を、式、
    Figure 0003827712
    式中、B、D、E、F、R1、R2、R3およびR4は請求項1記載の意味を有する、
    を有する化合物とカップリング剤としてジシクロヘキシルカルボジイミドを用いて反応させ、続いてBBr3で脱保護する、
    という工程からなる上記方法。
  7. 請求項1記載の化合物の製造法において、
    e)式、
    Figure 0003827712
    式中、A、R11およびR12は請求項1記載の意味を有する、
    を有する化合物を、式、
    Figure 0003827712
    式中、B、D、E、F、R1、R2、R3およびR4は請求項1記載の意味を有する、
    を有する化合物と反応させ、続いてBBr3で脱保護し、あるいは
    f)式、
    Figure 0003827712
    式中、A、R11およびR12は請求項1記載の意味を有する、
    を有する化合物を、式、
    Figure 0003827712
    式中、B、D、E、F、R1、R2、R3およびR4は請求項1記載の意味を有する、
    を有する化合物と反応させ、続いてBBr3で脱保護する、
    という工程からなる上記方法。
  8. 請求項1記載の化合物の製造法において、
    g)式、
    Figure 0003827712
    式中、X、Z、A、B、D、E、F、R1、R2、R3、R4、R11およびR12は請求項1記載の意味を有する、
    を有する化合物をLawesson試薬あるいはP25と反応させ、続いてBBr3で脱保護する、
    という工程からなる上記方法。
  9. 下記化合物、
    N−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸アミド、
    N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−6−ニトロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル酢酸アミド、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)チオ尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−メトキシカルボニルフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニル−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニルフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3−ピリジル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロ−3−ピリジル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2,4−ジヒドロキシフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(3−ヒドロキシ−2−ナフチル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(3−ヒドロキシ−2−ピリジル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)尿素、
    N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(2,5−ジヒドロキシフェニル)尿素、
    N−(3−ベンゾイルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−カルバモイルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−カルボキシフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−ヒドロキシフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−メトキシカルボニルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、
    N−(3−メチルフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素、または
    N−(3−ニトロフェニル)−N’−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)尿素
    を製造する、請求項5〜8のいずれか一項に記載の方法。
JP52167494A 1993-04-07 1994-03-30 尿素誘導体およびその用途 Expired - Fee Related JP3827712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK0411/93 1993-04-07
DK93411A DK41193D0 (da) 1993-04-07 1993-04-07 Ionkanalaabnere
PCT/EP1994/001008 WO1994022807A1 (en) 1993-04-07 1994-03-30 Urea and amide derivatives and their use in the control of cell membrane potassium channels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08510448A JPH08510448A (ja) 1996-11-05
JP3827712B2 true JP3827712B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=8093217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52167494A Expired - Fee Related JP3827712B2 (ja) 1993-04-07 1994-03-30 尿素誘導体およびその用途

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5696138A (ja)
EP (1) EP0693053B1 (ja)
JP (1) JP3827712B2 (ja)
KR (1) KR100266846B1 (ja)
AT (1) ATE175955T1 (ja)
AU (1) AU683654B2 (ja)
CA (1) CA2160128C (ja)
DE (1) DE69416119T2 (ja)
DK (1) DK41193D0 (ja)
FI (1) FI954746A (ja)
NO (1) NO308466B1 (ja)
NZ (1) NZ265052A (ja)
WO (1) WO1994022807A1 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262568A (en) * 1990-03-02 1993-11-16 State Of Oregon Tri- and tetra-substituted guanidines and their use as excitatory amino acid antagonists
EP0705100B1 (en) * 1993-05-27 2003-07-30 CeNes Limited Therapeutic substituted guanidines
CA2177081A1 (en) * 1993-11-23 1995-06-01 Graham J. Durant Therapeutic substituted guanidines
US5780483A (en) * 1995-02-17 1998-07-14 Smithkline Beecham Corporation IL-8 receptor antagonists
EP0809492A4 (en) 1995-02-17 2007-01-24 Smithkline Beecham Corp IL-8 RECEPTOR ANTAGONISTS
US6025355A (en) 1997-05-19 2000-02-15 Cambridge Neuroscience, Inc. Pharmaceutically active compounds and methods of use
CA2197364A1 (en) * 1996-02-15 1997-08-16 Toshikazu Suzuki Phenol compound and process for preparing the same
US6005008A (en) * 1996-02-16 1999-12-21 Smithkline Beecham Corporation IL-8 receptor antagonists
US6262113B1 (en) 1996-03-20 2001-07-17 Smithkline Beecham Corporation IL-8 receptor antagonists
WO1997045111A1 (en) * 1996-05-24 1997-12-04 Neurosearch A/S Phenyl derivatives useful as blockers of chloride channels
AU735545B2 (en) 1996-05-24 2001-07-12 Neurosearch A/S Phenyl derivatives containing an acidic group, their preparation and their use as chloride channel blockers
HUP9903922A3 (en) 1996-06-27 2001-12-28 Smithkline Beecham Corp Il-8 receptor antagonists
EP0932405A4 (en) * 1996-06-27 2001-10-17 Smithkline Beckman Corp IL-8 RECEPTOR ANTAGONISTS
IL127666A0 (en) * 1996-06-27 1999-10-28 Smithkline Beecham Corp IL-8 receptor antagonists
AR008290A1 (es) * 1996-08-15 1999-12-29 Smithkline Beecham Corp Nuevos compuestos que contienen guanidina utiles como antagonistas de los receptores de il-8, composiciones farmaceuticas que los contienenprocedimiento para la preparacion de dichos compuestos y procedimiento para la preparacion de intermediarios.
WO1998006398A1 (en) * 1996-08-15 1998-02-19 Smithkline Beecham Corporation Il-8 receptor antagonists
WO1998044799A1 (en) * 1997-04-10 1998-10-15 Eli Lilly And Company Diarylsulfonylureas for use in treating secretory diarrhea
WO1998047879A1 (en) * 1997-04-22 1998-10-29 Neurosearch A/S Substituted phenyl derivatives, their preparation and use
US6696475B2 (en) 1997-04-22 2004-02-24 Neurosearch A/S Substituted phenyl derivatives, their preparation and use
US6187799B1 (en) * 1997-05-23 2001-02-13 Onyx Pharmaceuticals Inhibition of raf kinase activity using aryl ureas
US6344476B1 (en) * 1997-05-23 2002-02-05 Bayer Corporation Inhibition of p38 kinase activity by aryl ureas
US6127392A (en) * 1997-08-05 2000-10-03 American Home Products Corporation Anthranilic acid analogs
WO1999007672A1 (en) * 1997-08-05 1999-02-18 Novo Nordisk A/S Derivatives of 2,5- and 3,5-disubstituted anilines, their preparation and use
WO1999007670A1 (en) * 1997-08-05 1999-02-18 American Home Products Corporation Anthranilic acid analogs
CA2297412A1 (en) * 1997-08-05 1999-02-18 John Anthony Butera Anthranilic acid analogs
GB9720052D0 (en) * 1997-09-19 1997-11-19 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
SK5462000A3 (en) * 1997-10-31 2001-02-12 Aventis Pharma Ltd Substituted anilides
US7329670B1 (en) 1997-12-22 2008-02-12 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of RAF kinase using aryl and heteroaryl substituted heterocyclic ureas
US7517880B2 (en) 1997-12-22 2009-04-14 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of p38 kinase using symmetrical and unsymmetrical diphenyl ureas
WO1999058497A1 (en) * 1998-05-11 1999-11-18 Novo Nordisk A/S Substituted guanidines and diaminonitroethenes, their preparation and use
US6147098A (en) * 1998-05-11 2000-11-14 Novo Nordisk A/S Substituted guanidines and diaminonitroethenes, their preparation and use
US6194447B1 (en) 1998-07-02 2001-02-27 Neurosearch A/S Bis (benzimidazole) derivatives serving as potassium blocking agents
ATE292120T1 (de) * 1998-07-02 2005-04-15 Neurosearch As Kaliumkanal-blockierende mittel
US6096770A (en) * 1998-08-03 2000-08-01 American Home Products Corporation Anthranilic acid analogs
AP2001002103A0 (en) * 1998-10-22 2001-03-31 Neurosearch As Substituted phenyl derivatives, their preparation and use.
US8124630B2 (en) 1999-01-13 2012-02-28 Bayer Healthcare Llc ω-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
US7351834B1 (en) 1999-01-13 2008-04-01 Bayer Pharmaceuticals Corporation ω-Carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
WO2000042012A1 (en) 1999-01-13 2000-07-20 Bayer Corporation φ-CARBOXYARYL SUBSTITUTED DIPHENYL UREAS AS RAF KINASE INHIBITORS
EP1158985B1 (en) 1999-01-13 2011-12-28 Bayer HealthCare LLC OMEGA-CARBOXY ARYL SUBSTITUTED DIPHENYL UREAS AS p38 KINASE INHIBITORS
US7928239B2 (en) 1999-01-13 2011-04-19 Bayer Healthcare Llc Inhibition of RAF kinase using quinolyl, isoquinolyl or pyridyl ureas
AU6314900A (en) 1999-07-26 2001-02-13 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Biarylurea derivatives
JP2003530328A (ja) * 2000-04-07 2003-10-14 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Il−8受容体アンタゴニスト
DE10061876A1 (de) * 2000-12-12 2002-06-20 Aventis Pharma Gmbh Arylierte Furan- und Thiophencarbonsäureamide, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
US7235576B1 (en) 2001-01-12 2007-06-26 Bayer Pharmaceuticals Corporation Omega-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
EP1361874A1 (en) * 2001-02-15 2003-11-19 Neurosearch A/S Treatment of diseases characterized by excessive or insufficient cell death
DE10109204A1 (de) * 2001-02-26 2002-09-19 4Sc Ag Verbindungen zur Behandlung von Protozoen-Erkrankungen
US6949567B2 (en) 2001-02-26 2005-09-27 4Sc Ag Compounds for the treatment of protozoal diseases
US7371763B2 (en) 2001-04-20 2008-05-13 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of raf kinase using quinolyl, isoquinolyl or pyridyl ureas
WO2003000245A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Poseidon Pharmaceuticals A/S Compounds for use in disorders associated with mast cell or basophil activity
US20030216396A1 (en) 2002-02-11 2003-11-20 Bayer Corporation Pyridine, quinoline, and isoquinoline N-oxides as kinase inhibitors
AU2003209118A1 (en) 2002-02-11 2003-09-04 Bayer Pharmaceuticals Corporation Aryl ureas as kinase inhibitors
PT1478358E (pt) 2002-02-11 2013-09-11 Bayer Healthcare Llc Tosilato de sorafenib para o tratamento de doenças caracterizadas por angiogénese anormal
US20030236287A1 (en) * 2002-05-03 2003-12-25 Piotrowski David W. Positive allosteric modulators of the nicotinic acetylcholine receptor
JP2005538152A (ja) * 2002-09-05 2005-12-15 ニューロサーチ、アクティーゼルスカブ ジアリール誘導体及びこれをクロライドチャネル遮断剤として使用する方法
EP1402888A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-31 Jerini AG The use of substituted carbocyclic compounds as rotamases inhibitors
AR041834A1 (es) * 2002-10-29 2005-06-01 Smithkline Beecham Corp Compuesto de difenilurea sustituido con sulfonamida, composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para preparar dicha composicion
JP2006507329A (ja) 2002-11-21 2006-03-02 ニューロサーチ、アクティーゼルスカブ 新規アリールウレイド安息香酸誘導体及びその使用
US7288538B2 (en) 2003-02-20 2007-10-30 Encysive Pharmaceuticals, Inc. Phenylenediamine urotensin-II receptor antagonists and CCR-9 antagonists
WO2004073634A2 (en) 2003-02-20 2004-09-02 Encysive Pharmaceuticals Inc. Phenylenediamine urotensin-ii receptor antagonists and ccr-9 antagonists
US7557129B2 (en) 2003-02-28 2009-07-07 Bayer Healthcare Llc Cyanopyridine derivatives useful in the treatment of cancer and other disorders
JP2007511203A (ja) 2003-05-20 2007-05-10 バイエル、ファーマシューテイカルズ、コーポレイション キナーゼ阻害活性を有するジアリール尿素
DE602004010407T2 (de) 2003-07-23 2008-10-16 Bayer Pharmaceuticals Corp., West Haven Fluorsubstituierter omega-carboxyaryldiphenylharnstoff zur behandlung und prävention von krankheiten und leiden
EP1663192B1 (en) * 2003-09-04 2008-12-03 NeuroSearch A/S hERG1 CHANNEL OPENERS FOR THE TREATMENT OF CARDIAC ARRHYTHMIAS
WO2005023238A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-17 Poseidon Pharmaceuticals A/S Erg channel openers for the treatment of hyperexcitability-related neuronal diseases
AU2005225559A1 (en) * 2004-03-29 2005-10-06 Neurosearch A/S Novel urea derivatives and their medical use
EP1786422A2 (en) * 2004-08-16 2007-05-23 Prosidion Limited Aryl urea derivatives for treating obesity
WO2006089871A2 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Neurosearch A/S Diphenylurea derivatives useful as erg channel openers for the treatment of cardiac arrhythmias
US20100056637A1 (en) * 2005-12-20 2010-03-04 Icagen, Inc. Treatment methods using triaryl methane compounds
JP2009520826A (ja) * 2005-12-20 2009-05-28 アイカジェン, インコーポレイテッド トリアリールメタン化合物を使用する処置方法
US20090093451A1 (en) * 2006-04-21 2009-04-09 Smithkline Beecham Corporation IL-8 Receptor Antagonists
CN101495113A (zh) * 2006-04-21 2009-07-29 史密丝克莱恩比彻姆公司 Il-8受体拮抗剂
CL2007001829A1 (es) * 2006-06-23 2008-01-25 Smithkline Beecham Corp P-toluensulfonato de n-[4-cloro-2-hidroxi-3-(piperazina-1-sulfonil)fenil]-n-(2-cloro-3-fluorofenil)urea;procedimiento de preparacion;composicion farmaceutica;combinacion farmaceutica;y uso en el tratamiento de una enfermedad mediada por la quiimioquina il-8, tales como asma y epoc.
WO2008047067A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 University Court Of The University Of Edinburgh Treatment of inflammatory disease
EP2094655A1 (en) * 2006-12-18 2009-09-02 Neurosearch A/S Novel biphenyl thio-urea derivatives useful as potassium channel modulators
WO2008077170A2 (de) * 2006-12-22 2008-07-03 Universität Wien Benzothioamide und deren verwendung zur relaxierung glatter muskulatur
US20100137381A1 (en) 2007-05-03 2010-06-03 Neurosearch A/S Acetamide derivatives as potassium channel modulators
WO2008138917A1 (en) 2007-05-15 2008-11-20 Neurosearch A/S Novel aromatic heterocyclic carboxylic acid amide derivatives useful as potassium channel modulators
EP2225214A1 (en) * 2007-11-28 2010-09-08 NeuroSearch AS Novel phenyl-acetamide and phenyl-propionamide derivatives useful as potassium channel modulators
US10640457B2 (en) 2009-12-10 2020-05-05 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Histone acetyltransferase activators and uses thereof
ES2764999T3 (es) * 2009-12-10 2020-06-05 Univ Columbia Activadores de histona acetiltransferasa y usos de los mismos

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL292958A (ja) * 1962-05-29 1900-01-01
SE370866B (ja) * 1968-03-21 1974-11-04 Ciba Geigy Ag
US3935263A (en) * 1971-12-10 1976-01-27 Eastman Kodak Company Oxichromic compounds, stabilized oxichromic compounds and processes for preparing same
US3935262A (en) * 1971-12-10 1976-01-27 Eastman Kodak Company Oxichromic compounds, stabilized oxichromic compounds and processes for preparing same
CA996119A (en) * 1971-12-10 1976-08-31 Eastman Kodak Company Oxichromic compounds, stabilized oxichromic compounds and processes for preparing same
NZ229828A (en) * 1988-08-09 1992-03-26 Squibb & Sons Inc Aryl cyanoguanidine derivatives and pharmaceutical compositions
US5011837A (en) * 1988-08-09 1991-04-30 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aryl cyanoguanidines: potassium channel activators and method of making same
NZ239540A (en) * 1990-09-24 1993-11-25 Neurosearch As 1-phenyl benzimidazole derivatives and medicaments

Also Published As

Publication number Publication date
DK41193D0 (da) 1993-04-07
KR100266846B1 (ko) 2000-09-15
NZ265052A (en) 1997-12-19
EP0693053A1 (en) 1996-01-24
US5696138A (en) 1997-12-09
JPH08510448A (ja) 1996-11-05
EP0693053B1 (en) 1999-01-20
DE69416119D1 (de) 1999-03-04
FI954746A (fi) 1995-11-17
WO1994022807A1 (en) 1994-10-13
NO953956D0 (no) 1995-10-05
ATE175955T1 (de) 1999-02-15
AU6537894A (en) 1994-10-24
CA2160128A1 (en) 1994-10-13
NO308466B1 (no) 2000-09-18
NO953956L (no) 1995-12-07
FI954746A0 (fi) 1995-10-05
CA2160128C (en) 2005-07-05
AU683654B2 (en) 1997-11-20
DE69416119T2 (de) 1999-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827712B2 (ja) 尿素誘導体およびその用途
JP4073489B2 (ja) 酸性基を有するフエニル誘導体、その製造方法及びそれをクロライドチャンネル遮断剤として使用する方法
KR100799892B1 (ko) 치환된 페닐 유도체 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
EP0910358A1 (en) Phenyl derivatives useful as blockers of chloride channels
JP2010195799A (ja) アンドロゲン受容体モジュレーター化合物としての6−シクロアミノ−2−キノリノン誘導体
JPH09501918A (ja) 酸化窒素合成酵素活性を有するアミジン誘導体
JPH06507151A (ja) 抗アテローム硬化性アリール化合物
EP1611128A2 (en) Positive allosteric modulators of the nicotinic acetylcholine receptor
JP2008526815A (ja) 低コンダクタンスのカルシウム依存性カリウムチャネルのモジュレーターとしての新規2−アミノベンゾイミダゾール誘導体及びそれらの使用
JPS63316761A (ja) 抗高脂血性および抗アテローム性動脈硬化性の尿素およびカルバメート化合物
IL179364A (en) 4-hydroxy-4-methyl-piperidine-1-carboxylic acid (4-methoxy-7-morpholin-4-yl-benzothiazol-2-yl)-amide
JPH02188568A (ja) 抗アテローム性動脈硬化症性ジアリール化合物
EP0411615B1 (en) 4-(N-substituted amino)-2-butynyl-1-ureas and thioureas and derivatives thereof as centrally acting muscarinic agents
TW202216660A (zh) 環丁基-脲衍生物
JPH02258756A (ja) 抗高脂肪血性および抗アテローム動脈硬化性のトリ置換尿素化合物
US4996201A (en) 4-(N-substituted amino)-2-butynyl-1-carbamates and thiocarbamates and derivatives thereof as centrally acting muscarinic agents
KR20020038947A (ko) 씨엔에스 질환에 대한 카보닐아미노 유도체의 용도
AU679023B2 (en) Benzimidazole derivatives, their preparation and use
RU2090555C1 (ru) Производные мочевины, способ получения производных мочевины, фармацевтическая композиция, обладающая ингибирующей активностью в отношении coa : холестерин-ацилтрансферазы (асат)
AU2007321460B2 (en) Novel amides acting on the adenosine receptors
IE902762A1 (en) Packet opening device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees