JP3825487B2 - 透明タッチパネル - Google Patents

透明タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP3825487B2
JP3825487B2 JP07093595A JP7093595A JP3825487B2 JP 3825487 B2 JP3825487 B2 JP 3825487B2 JP 07093595 A JP07093595 A JP 07093595A JP 7093595 A JP7093595 A JP 7093595A JP 3825487 B2 JP3825487 B2 JP 3825487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
transparent touch
upper electrode
transparent
bus bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07093595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08241160A (ja
Inventor
功一朗 嶋本
一男 中村
忠 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP07093595A priority Critical patent/JP3825487B2/ja
Publication of JPH08241160A publication Critical patent/JPH08241160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825487B2 publication Critical patent/JP3825487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、LCD(液晶ディスプレイ)やCRT(ブラウン管)などの画面上に配置し、透視した画面の指示にしたがって指やペンなどで上から押圧することにより位置入力が行われる透明タッチパネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、透明タッチパネルとしては、図2に示すように、ガラス板などの透明な絶縁基材1の上面にインジウムチンオキサイド(ITO)などからなる透明な導電膜2および銀ペーストなどからなる平行な一対のバスバー3を形成した下部電極4と、ポリエステルフィルムなどの透明な可撓性絶縁基材5の下面に前記と同様の導電膜6およびバスバー7を形成した上部電極8とを、導電膜2,6間にドット状などのスペーサー9を介在させ、下部電極4のバスバー3間方向と上部電極8のバスバー7間方向が直交するように重ね合わせ、周縁部を両面テープなどの接着層10で接着したアナログ抵抗膜方式のものがある。なお、バスバー3,7と外部端子との接続は、通常、下部電極4または/および上部電極8に引き回し回路11を設けるなどして行う。
【0003】
アナログ抵抗膜方式の透明タッチパネルの原理は、図3に示すように、上部電極8上から任意の点Pを指やペンなどで押圧して両導電膜6,2の点Pの箇所を点接触させたとき、上部電極8に電圧を印加しかつ下部電極4には電圧を印加しないことによって、上部電極8の導電膜6にはX方向に電位勾配が生じ、上部電極8の導電膜6上の点Pに分圧された電圧eが生じ、この電圧eは下部電極4の分圧出力端12から検出される。ここで、点Pの座標を(x,y)、上部電極8のバスバー7間の距離をL、バスバー7間の電圧をEとすると、e/E=x/Lという関係により、電圧eから点Pのx座標を求めることができる。また、下部電極4に対する電圧を印加しかつ上部電極8には電圧を印加しないことによって、下部電極4の導電膜2上の点Pに分圧された電圧eが生じ、この電圧eは、上部電極8の分圧出力端13から検出される。ここで、上部電極8のバスバー3間の距離をL、バスバー3間の電圧をEとすると、e/E=y/Lという関係により、電圧eから点Pのy座標を求めることができる。
【0004】
ところで、上記透明タッチパネルは、図4に示すように、入力装置のハウジング内に収納され、ハウジングの窓部14より上部電極8の上面を露出させている。ただし、接着層10はゴミや泡を取り込んで汚染されることがあり、この外観上の不備を隠すためにハウジングの窓部14は透明タッチパネルの接着層10より内側に位置させられている。すなわち、ハウジングの窓枠15下方においては、上部電極8と下部電極4の導通が可能である。そのため、入力操作するときにハウジングの窓枠15に手を付いたりすると、窓枠15によって上部電極8が押圧され誤入力が発生することがあった。
【0005】
そこで、この誤入力を防止するために、透明タッチパネルの上部電極8と下部電極4の間で接着層10の内側に隣接して存在する枠状領域に、ベタパターンでほぼ均一な厚さの絶縁層16を設けていた(図5図6参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記透明タッチパネルは、絶縁層16の形成された位置またはその近傍を指やペンで摺動すると、上部電極8の導電膜6が絶縁層16の内側上方角部によって局部的に強い圧力を加えられることにより傷つくが、この傷が連続的であるため、導電膜6の導電性やその均一性を損ないやすかった(図7参照)。そのため、リニアリティー(直線性)が損なわれ、透明タッチパネル上の指やペンの動き17をそのまま入力できず、違った入力内容18になるという問題があった(図8参照)。
【0007】
したがって、本発明の目的は、上記の問題を解決することにあって、リニアリティーの損なわれない透明タッチパネルを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の透明タッチパネルは、上部電極と下部電極の間で接着層の内側に隣接して存在する枠状領域に、内側端部が断続的な櫛歯状に形成した絶縁層を設けるように構成した。
【0009
以下に、本発明に係る透明タッチパネルを詳細に説明する。
【0010
図1本発明に係る透明タッチパネルを示す平面図である。3はバスバー、7はバスバー、10は接着層、16は絶縁層をそれぞれ示す。
【0011
絶縁基材としては、ソーダーガラス、ホウケイ酸ガラス、強化ガラスなどのガラス板のほか、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリエーテルケトン系等のエンジニアリングプラスチック、アクリル系、ポリエチレンテレフタレート系、ポリブチレンテレフタレート系などの透明樹脂板または透明フィルムを用いる。
【0012
可撓性絶縁基材としては、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリエーテルケトン系等のエンジニアリングプラスチック、アクリル系、ポリエチレンテレフタレート系、ポリブチレンテレフタレート系などの透明フィルムなどを用いる。なお、可撓性絶縁基材の上面にはハードコート層が形成されていてもよい。ハードコート層としては、シロキサン系樹脂などの無機材料、あるいはアクリルエポキシ系、ウレタン系の熱硬化型樹脂やアクリレート系の光硬化型樹脂などの有機材料がある。ハードコート層の厚みは、1〜7μm程度が適当である。また、可撓性絶縁基材は、光反射防止のために上面にノングレア処理を施してもよい。たとえば、可撓性絶縁基材やハードコート層を凹凸加工したり、ハードコート層中に体質顔料やシリカ、アルミナなどの微粒子を混ぜたりする。さらに、可撓性絶縁基材は、1枚のフィルムではなく、複数枚のフィルムを重ね合わせた積層体であってもよい。
【0013
導電膜としては、酸化錫、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化カドミウム、インジウムチンオキサイド(ITO)などの金属酸化物膜、これらの金属酸化物を主体とする複合膜、金、銀、銅、錫、ニッケル、アルミニウム、パラジウムなどの金属膜がある。また、導電膜は多層形成してもよい。導電膜の形成方法としては、真空蒸着法、スパッタリング、イオンプレーティング,CVD法などを用いる。
【0014
バスバー3,7としては、金、銀、銅、ニッケルなどの金属あるいはカーボンなどの導電性を有するペーストを用いる。バスバー3,7の形成方法としては、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷などの印刷法、フォトレジスト法、刷毛塗法などがある。
【0015
スペーサーは、下部電極の導電膜または上部電極の導電膜のいずれかに形成する。たとえば、メラミンアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂、メタアクリルアクリレート樹脂、アクリルアクリレート樹脂などのアクリレート樹脂、ポリビニールアルコール樹脂などの透明な光硬化型樹脂をフォトプロセスで微細なドット状に形成して得ることができる。また、印刷法により微細なドットを多数形成してスペーサーとすることもできる。
【0016
接着層10としては、両面テープや、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビニル樹脂などからなる絶縁性の接着剤を用いる。なお、両電極の貼り合わせは、接着層10を上部電極の周縁部および下部電極の周縁部の両方あるいは一方のみに形成した後に行う。また、引き回し回路を一方の電極にまとめて形成する場合には、他方の電極に形成されたバスバーと引き回し回路とを導電性物質を介して接続させるため、その接続部分には絶縁性の接着層10を設けない。
【0017
絶縁層16としては、メタアクリル酸エステル樹脂、アクリル酸エステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑性樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ポリシロキサン樹脂などの熱硬化型樹脂、メラミンアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂、メタアクリルアクリレート樹脂、アクリルアクリレート樹脂などのアクリレート樹脂、ポリビニールアルコール樹脂などの光硬化型樹脂などからなるものがある。絶縁層16の形成方法としては、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷などの印刷法、フォトレジスト法、刷毛塗法、コーティング法、ディッピング法などがある。また、絶縁層16として、片面接着テープを用いてもよい。さらに、絶縁層16は、ハウジングの窓部14より露出しない場合には不透明なものを用いてもよい。
【0018
なお、絶縁層16の樹脂中に体質顔料、染料、顔料などの色材またはシリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化チタンなどの無機化合物粒子を加えると、印刷または塗布適性、および美的外観を向上させることができる。
【0019
本発明の透明タッチパネルは、上記絶縁層16について、上部電極と下部電極の間で接着層の内側に隣接して存在する枠状領域に、図1に示すようなスストライプ、又は内側端部が断続的な櫛歯状に形成したという特徴を有する(図1参照)。
【0020
枠状領域における絶縁層16の有るところと無いところの比を1対50から10対1の範囲にするのが、効果を発揮するうえで好ましく、とくに3対1から1対5の範囲がより好ましい。
【0021
【作用】
本発明の透明タッチパネルは、上記の構成よりなるから、以下のような作用を奏する。
【0022
すなわち、上部電極の導電膜が絶縁層の内側上方角部によって局部的に強い圧力を加えられて上部電極の導電膜が傷ついたとしても、断続的な傷にしかならない。
【0023
したがって、絶縁層の形成された位置またはその近傍の指やペンによる摺動を繰り返しても、上部電極の導電膜が導電性やその均一性を保つことができる。
【0024
【実施例】
実施例1
ポリエチレンテレフタレート系のフイルムからなる絶縁基材の上面にITOからなる導電膜および銀ペーストからなる平行な一対のバスバーを形成した下部電極と、ポリカーボネート系のフイルムからなる可撓性絶縁基材の下面にITOからなる導電膜および銀ペーストからなる平行な一対のバスバーを形成し、上面にウレタン系の熱硬化型樹脂中に超微粉シリカを含有させたハードコート層を形成した上部電極とを、導電膜間にウレタンアクリレート系の光硬化型樹脂からなるスペーサーを介在させ、下部電極のバスバー間方向と上部電極のバスバー間方向が直交するように重ね合わせ、周縁部を両面テープからなる接着層で接着したアナログ抵抗膜方式の透明タッチパネルにおいて、上部電極と下部電極の間で接着層の内側に隣接して存在する枠状領域に、ウレタン系の熱硬化型樹脂からなる絶縁層を枠状領域の外側と内側とを結ぶ多数の平行なストライプによって設けた。
【0025
このように構成した透明タッチパネルについて、絶縁層の上またはその近傍を荷重4kgで半径0.8 mmのポリアセタール樹脂のペンで10回摺動したところ、リニアリティー(直線性)は損なわれなかった。比較のため、従来の絶縁層がベタパターンでほぼ均一に設けられた透明タッチパネルを荷重3kgで同様に試験したところ、リニアリティー(直線性)は大きく損なわれた。
【0026
【発明の効果】
本発明の透明タッチパネルは、以上のような構成および作用からなるので、次の効果が奏される。
【0027
すなわち、絶縁層の形成された位置またはその近傍の指やペンによる摺動を繰り返しても上部電極の導電膜が導電性やその均一性を保つので、透明タッチパネルのリニアリティーが損なわれない。
【図面の簡単な説明】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る透明タッチパネルを示す平面図である。
【図】従来の透明タッチパネルを示す分解図である。
【図】透明タッチパネルの原理図である。
【図】従来の透明タッチパネルのハウジング収納時を示す断面図である。
【図】従来の透明タッチパネルのハウジング収納時を示す断面図である。
【図】従来の透明タッチパネルを示す平面図である。
【図】図5の透明タッチパネルの入力時を示す部分拡大図である。
【図】従来の透明タッチパネルのリニアリティ特性を示す図である。
【符号の説明】
1 絶縁基材
2 導電膜
3 バスバー
4 下部電極
5 可撓性絶縁基材
6 導電膜
7 バスバー
8 上部電極
9 スペーサー
10 接着層
11 引き回し回路
12 分圧出力端
13 分圧出力端
14 窓部
15 窓枠
16 絶縁層
17 ペンの動き
18 入力内容

Claims (1)

  1. 透明な絶縁基材の上面に透明な導電膜および平行な一対のバスバーを形成した下部電極と、透明な可撓性絶縁基材の下面に透明な導電膜および平行な一対のバスバーを形成した上部電極とを、導電膜間にスペーサーを介在させ、下部電極のバスバー間方向と上部電極のバスバー間方向が直交するように重ね合わせ、周縁部を接着層で接着したアナログ抵抗膜方式の透明タッチパネルにおいて、上部電極と下部電極の間で接着層の内側に隣接して存在する枠状領域に、内側端部が断続的な櫛歯状に形成した絶縁層を設けたことを特徴とする透明タッチパネル。
JP07093595A 1995-03-03 1995-03-03 透明タッチパネル Expired - Lifetime JP3825487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07093595A JP3825487B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 透明タッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07093595A JP3825487B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 透明タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08241160A JPH08241160A (ja) 1996-09-17
JP3825487B2 true JP3825487B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=13445871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07093595A Expired - Lifetime JP3825487B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 透明タッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825487B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9295176B2 (en) 2010-11-05 2016-03-22 Fujifilm Corporation Touch panel

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313108B1 (ko) * 1999-10-02 2001-11-03 김순택 터치 패널 장치
JP2001282454A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Nissha Printing Co Ltd 周縁部に遮光性を有するタッチパネル
KR100696455B1 (ko) * 2000-07-26 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 터치 패널과 이의 제조방법
KR20030034588A (ko) * 2001-10-26 2003-05-09 주식회사 에이터치 터치 패널의 전극 구조
KR100487356B1 (ko) * 2001-12-17 2005-05-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치패널의 신호선 형성방법
GB0319714D0 (en) * 2003-08-21 2003-09-24 Philipp Harald Anisotropic touch screen element
JP5042477B2 (ja) * 2005-08-08 2012-10-03 富士通コンポーネント株式会社 音出力装置
JP6043951B2 (ja) * 2011-08-02 2016-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネル
TWI501127B (zh) * 2013-08-15 2015-09-21 Elan Microelectronics Corp 觸控裝置及其貼合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9295176B2 (en) 2010-11-05 2016-03-22 Fujifilm Corporation Touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08241160A (ja) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3352972B2 (ja) タッチパネル入力装置
TWI439891B (zh) 觸控式液晶顯示器
JP4346426B2 (ja) 狭額縁タッチパネル
KR100816933B1 (ko) 광역입력가능한 터치패널
JP2000029612A (ja) タッチパネル入力装置
JP2017010542A (ja) 圧力検出のための電極シート及びこれを含む圧力検出モジュール
KR101093974B1 (ko) 아날로그 저항막 방식의 터치입력기능을 구비한 보호패널
TWI522443B (zh) 黏貼部材及具有該黏貼部材的觸控螢幕用顯示構件
JP2009009249A (ja) 静電容量式タッチパネル及びこれを用いた2方式併用タッチパネル
JP3825487B2 (ja) 透明タッチパネル
JP4875182B2 (ja) 保護パネル及び電子機器
JP2003241899A (ja) タッチパネル表示素子の信号ライン及びその形成方法
KR20130046022A (ko) 터치 패널
JP4550251B2 (ja) 狭額縁タッチパネル
JPH08241646A (ja) 透明タッチパネル
JP2004213187A (ja) アイコン付きタッチパネル
KR20150145211A (ko) 터치 패널용 윈도우 및 이를 구비한 터치 윈도우
JPH1195926A (ja) タッチパネル
JPH10283117A (ja) タッチパネル
CN211742084U (zh) 一种触控传感器、触控显示设备及智慧黑板
JP4435890B2 (ja) タッチパネル
JP2001216090A (ja) 狭額縁タッチパネル
JPH0845381A (ja) タッチパネル
JPS6111795Y2 (ja)
JPH0418628A (ja) タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term