JP3816022B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3816022B2
JP3816022B2 JP2002154655A JP2002154655A JP3816022B2 JP 3816022 B2 JP3816022 B2 JP 3816022B2 JP 2002154655 A JP2002154655 A JP 2002154655A JP 2002154655 A JP2002154655 A JP 2002154655A JP 3816022 B2 JP3816022 B2 JP 3816022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
word line
semiconductor memory
memory device
gate oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002154655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003346478A (ja
Inventor
憲一 折笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002154655A priority Critical patent/JP3816022B2/ja
Priority to TW092109422A priority patent/TWI295468B/zh
Priority to US10/428,586 priority patent/US6768689B2/en
Priority to CNB031383440A priority patent/CN1329922C/zh
Priority to KR10-2003-0033978A priority patent/KR100532765B1/ko
Publication of JP2003346478A publication Critical patent/JP2003346478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816022B2 publication Critical patent/JP3816022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4099Dummy cell treatment; Reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体記憶装置、特に、データの保持特性を向上することが可能となるDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)型の半導体記憶装置に関する。また、本発明は、特にロジック回路との混載に最適な半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図14は、従来のDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)のメモリセルの構成を示す回路図である。100はメモリセル、WLはワード線、BLはビット線、101はアクセストランジスタ、102はキャパシタ、VCPはセルプレート電源である。メモリセル100は、1つのアクセストランジスタ101と、1つのキャパシタ102で構成される。またアクセストランジスタ101のドレインがキャパシタ102の一端に、ゲートがワード線WLに、ソースがビット線BLに接続され、キャパシタ102の他端はセルプレート電源VCPに接続される。
【0003】
従来から、メモリセル100のキャパシタ102に格納される論理データ保持特性を向上させるため、アクセストランジスタ101がNチャネルトランジスタで構成される場合、アクセストランジスタ101がオフ状態、すなわちワード線WLがローレベル状態においては、ビット線BLが活性化された際の低い電圧よりも低い電圧が印加される構成が提案されている。またアクセストランジスタ101がPチャネルトランジスタで構成される場合、アクセストランジスタ101がオフ状態、すなわちワード線WLがハイレベルの状態においては、ビット線BLが活性化された際の高い電圧よりも高い電圧が印加される構成についても同様である(特開平8−63964号公報)。
【0004】
また、その電圧を発生する回路の構成として、一般的には、チャージポンプ方式による昇圧回路が提案されている(米国特許第6,147,914)。チャージポンプ方式は、外部電源より高い電圧、もしくは接地電位よりも低い電圧を発生することが可能であり、外部より電圧を印加する必要が無い。チャージポンプ方式は、キャパシタの一方のノードを周期的に、ハイレベル−ローレベルとスイッチングすることで高い電圧を発生し、その高電圧を、トランジスタを介して供給する方式である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のチャージポンプ方式による電圧発生回路では、電流能力を大きくするには、キャパシタ回路を大きくするか、もしくはキャパシタをスイッチングする周期を短くすることで可能となるが、キャパシタを大きくするには回路面積が大きくなりコスト面で問題となる。また、スイッチング周期を短くする場合も、能力の大きい駆動回路を必要とするため、回路面積が大きくなるし、消費電流も増加する。
【0006】
本発明は、上記従来の問題点を解決するもので、その目的は、回路面積が比較的小さく、メモリセルのデータの保持特性を向上させた半導体記憶装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明による半導体記憶装置は、ドレインがビット線に接続され、ゲートが複数のワード線のそれぞれに接続され、ソースが容量素子に接続されたアクセストランジスタ(Pチャネルトランジスタ)を有する複数のダイナミックランダムアクセスメモリセルと、複数のワード線にそれぞれ接続された複数のワード線駆動回路と、複数のワード線駆動回路に接続されたワード線電圧発生器とを備え、外部から供給される第1の電源(Vdd)がビット線を駆動するセンスアンプに供給され、ワード線電圧発生器は、第1の電源および外部から供給される第2の電源(Vdd3)を受けて、第1の電源の電圧から、所定電圧分だけ第2の電源の電圧に近い電圧を発生し、ワード線駆動電圧(Vwl)として複数のワード線駆動回路に供給する。
さらに、ワード線電圧発生器は、ワード線駆動回路に供給するワード線駆動電圧(Vwl)と第1のリファレンス電圧(Vref)とを比較し、ワード線駆動電圧の信号線と第2の電源(Vdd3)との間の導通を制御する第1の比較回路(第1のオペアンプ回路)と、第1の電源の電圧(Vdd)に比例した電圧を第2のリファレンス電圧(Vdl)として生成する第1のリファレンス電圧発生回路(Vdd参照用負荷)と、第1のリファレンス電圧が印加される第1のノードにダイオード接続されたトランジスタを介して接続され、接地端子に負荷素子を介して接続された第2のノードに印加される電圧から第3のリファレンス電圧(Vpoi)を生成する第2のリファレンス電圧発生回路(オフセット用負荷)と、第2のリファレンス電圧(Vdl)と第3のリファレンス電圧(Vpoi)とを比較して、第1のリファレンス電圧(Vref)を決定する第2の比較回路(第2のオペアンプ回路)とを備える
【0008】
この特徴的構成によれば、複数のダイナミックランダムアクセスメモリセルに供給される電圧として、リーク電流を最小にすることができる最適なワード線のオフ電圧を供給することが可能となるとともに、第2の電源を降圧する構成とすることで、チャージポンプ回路等を必要とせず、回路面積が比較的小さい半導体記憶装置を実現可能となる。
【0010】
本発明による半導体記憶装置において、第1の電源の電圧は正極性であり、第2の電源の電圧(例えば3.3V)は第1の電源の電圧(例えば1.5V)よりも高く、ワード線駆動電圧(Vwl)は、第1の電源の電圧(Vdd)よりも0.4V程度高い、または第1の電源に比例する電圧から、アクセストランジスタと同一構造を有するPチャネルトランジスタのダイオード接続による発生電圧分だけ高い構成とすることができる
【0011】
また、第1のリファレンス電圧発生回路(Vdd参照用負荷)は、第1の電源(Vdd)と接地との間の電圧を抵抗分割して第2のリファレンス電圧(Vdl)を生成し、第2のリファレンス電圧発生回路(オフセット用負荷)は、第1のノードと第2のノードとの間で、ダイオード接続されたトランジスタと直列に接続された第1の抵抗素子と、第2のノードと接地との間に接続された第2の抵抗素子とを有し、第2の抵抗素子の両端に発生する電圧から第3のリファレンス電圧(Vpoi)を生成することが好ましい。
【0012】
ワード線電圧発生器が上記の構成をとることにより、メモリセルに供給される第1の電源Vddよりも高い第2の電源Vdd3が第1および第2の比較回路に供給され、また第1および第2のリファレンス電圧発生回路、および第2の比較回路(まとめて、リファレンス電圧発生回路)が、外部電源Vddに比例する電圧から、Pチャネルトランジスタのダイオード接続による発生電圧分だけ高い電圧を第1のリファレンス電圧Vrefとして発生し、第1の比較回路が、第1のリファレンス電圧Vrefに等しい電圧をワード線駆動電圧Vwlとして出力することで、広範囲の外部電圧Vddにおいて、最も効率よくメモリセルのオフ時のチャネルリーク電流を減少することが可能となり、チャージポンプ回路等を設けて昇圧電源を生成する必要がなく、回路面積の比較的少ない半導体記憶装置を実現することが可能となる。
【0013】
また、本発明による半導体記憶装置は、任意の機能を有する論理回路やアナログ回路と同一の半導体チップに混載され、半導体チップは、外部との接続に使用される複数の入出力部(I/O)を有し、複数のI/Oやアナログ回路に供給される電源が、第2の電源と共通であることが好ましい。
【0014】
この構成によって、半導体チップに供給する電源の数を少なくすることが可能となる。
【0015】
また、本発明による半導体記憶装置において、高い電圧(Vdd3)が供給される第1および第2の比較回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜の膜厚は、より低い電圧(Vdd)が供給されるアクセストランジスタのゲート酸化膜の膜厚より厚いことが、第1および第2の比較回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜の信頼性を確保することができる点で好ましい。
【0016】
また、本発明による半導体記憶装置において、高い電圧(Vdd3)が供給される第1および第2の比較回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜の膜厚は、より低い電圧(Vdd)が供給されるアクセストランジスタのゲート酸化膜の膜厚より厚く、第1および第2の比較回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜は、高い電圧(Vdd3)が供給される前記複数のI/Oや前記アナログ回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜と同じ製造工程で同時に製造されることが、第1および第2の比較回路、複数のI/Oやアナログ回路のゲート酸化膜の信頼性を確保するとともに、製造コストの上昇を抑えることができる点で好ましい。
【0017】
また、本発明による半導体記憶装置において、高い電圧(Vwl)が供給される複数のワード線駆動回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜は、同じく高い電圧(Vdd3)が供給される第1および第2の比較回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜と同じ製造工程で同時に製造されることが、複数のワード線駆動回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜の信頼性を確保することができる点で好ましい。
【0018】
また、本発明による半導体記憶装置において、高い電圧(Vwl)が供給される複数のワード線駆動回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜は、同じく高い電圧(Vdd3)が供給される第1および第2の比較回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜および複数のI/Oやアナログ回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜と同じ製造工程で同時に製造されることが、複数のワード線駆動回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜の信頼性を確保するとともに、製造コストの上昇を抑えることができる点で好ましい。
【0019】
また、本発明による半導体記憶装置において、複数のダイナミックランダムアクセスメモリセルの容量素子は、第2のPチャネルトランジスタで構成され、本発明による半導体記憶装置は、一般的なロジックプロセスで製造されることが、製造コストを上昇させることなく、本発明による半導体記憶装置を実現することができる点で好ましい。
【0020】
また、本発明による半導体記憶装置において、ワード線電圧発生器は、入力される制御信号(バーンイン信号NBI)が第1の電圧レベル(ハイレベル)にある場合(通常動作時)、第1の電源の電圧に第1のオフセット電圧を加算した電圧を発生し、制御信号が第2の電圧レベル(ローレベル)にある場合(バーンインテスト時)、第1の電源の電圧に第1のオフセット電圧よりも低い第2のオフセット電圧を加算した電圧を発生することが好ましい。
【0021】
この構成によれば、バーンインテスト時に第1のリファレンス電圧Vref、すなわちワード線WLのオフ電圧を下げることができるので、外部電源Vddとして高い電圧が印加された場合でも、不必要に高い電圧がワード線WLに印加されることを防止することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0023】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による半導体記憶装置におけるメモリセルの構成を示す回路図である。図1において、100はメモリセル、WLはワード線、BLはビット線、101はアクセストランジスタ、102はキャパシタ(容量素子)、VCPはセルプレート電源である。かかる構成は従来例の構成と同一である。アクセストランジスタ101は、Pチャネルトランジスタで構成されている。アクセストランジスタ101のゲート酸化膜としては、膜厚が薄い(1.9nm〜3.0nm)ものが用いられる。また、キャパシタ102は、絶縁膜を導電体で挟んだ構成であってもよいし、MOSトランジスタのゲート容量を用いたものであってもよい。この場合、MOSトランジスタのゲート酸化膜は、ゲートを貫通するリーク電流を抑えるため膜厚がやや厚いもの(2.4nm〜5.0nm)を用いる。リーク電流が問題とならない場合は、アクセストランジスタ101のゲート酸化膜と同一の膜厚(同一の製造プロセスで製造可能な膜厚)を用いてよい。キャパシタ102としてMOSトランジスタのゲート容量を用いた場合、アクセストランジスタ101と同様の製造工程を使用することで、製造工程を簡素化することができるし、一般的なロジックプロセスで本実施形態による半導体記憶装置を実現することができる。
【0024】
図2は、本実施形態による半導体記憶装置におけるワード線駆動回路系の構成を示すブロック図である。図2において、200はワード線駆動回路、201はロウアドレスデコード回路、202はワード線電圧発生器、Vwlはワード線駆動電圧、XAj、XBjはロウアドレスデコード信号、WDENはワード線駆動タイミング信号、Vdd、Vdd3は外部電源である。
【0025】
第1の電源としての外部電源Vddは、メモリセル100がマトリクス状に配置されるアレイ以外の周辺制御回路等のロジック(論理回路)や、メモリコアの内部のビット線BLの活性化の際に用いられるセンスアンプに電気的に接続される電圧が低い電源(例えば1.5V)である。第2の電源としての外部電源Vdd3は、本実施形態による半導体記憶装置が搭載されるシリコンチップの外部との接続I/Oや、同時に搭載されるアナログブロック(位相同期ループ(PLL)回路、ディジタル/アナログ変換器(DAC)、アナログ/ディジタル変換器(ADC)等)に供給される電圧が高い電源(例えば3.3V)である。
【0026】
ワード線駆動回路200は、所定の数(例えば1024個)だけ並べて配置され、それぞれが別々のワード線WLを駆動する構成となる。ロウアドレスデコード回路201からは、複数のロウアドレスデコード信号XAj(例えばj=0〜63)、XBj(例えばj=0〜15)が出力される。また、ロウアドレスデコード回路201から、ワード線駆動タイミング信号WDENが出力される。各ワード線駆動回路200に、複数のロウアドレスデコード信号XAj、XBjのうち、所定の組み合わせで、1つずつが供給される。また、各ワード線駆動回路200には、ワード線駆動タイミング信号WDENが供給される。
【0027】
ワード線電圧発生器202は、外部電源VddおよびVdd3の供給を受けて、ワード線駆動電圧Vwlを出力する。ワード線駆動電圧Vwlは、各ワード線駆動回路200に均等に供給される。
【0028】
図3は、図2のワード線駆動回路200の内部構成を示す回路図である。図3において、30はレベルシフター、300、302、303はPチャネルトランジスタ、301、304、305はNチャネルトランジスタ、306は第1のインバータ、307は3入力NANDゲート、308はレベルシフター出力ノード、Vssは接地電位である。
【0029】
ワード線駆動回路200には、前述のように、所定のロウアドレスデコード信号XAj、XBj、ワード線駆動タイミング信号WDENの1本ずつが供給される。ロウアドレスデコード信号XAj、XBj、ワード線駆動タイミング信号WDENは、3入力NANDゲート307に入力され、3入力NANDゲート307の出力信号は、レベルシフター30に入力される。
【0030】
レベルシフター30は、Pチャネルトランジスタ302、303、Nチャネルトランジスタ304、305、および第1のインバータ306で構成される。Pチャネルトランジスタ302、303のソースおよび基板にはワード線駆動電圧Vwlが供給され、Pチャネルトランジスタ302のドレインおよびPチャネルトランジスタ303のゲートはレベルシフター出力ノード308に接続される。Pチャネルトランジスタ303のドレインは、Pチャネルトランジスタ302のゲートに接続される。Nチャネルトランジスタ304、305のソースおよび基板は接地電位VSSに接続され、Nチャネルトランジスタ304のドレインにはレベルシフター出力ノード308に、そのゲートは3入力NANDゲート307の出力端子にそれぞれ接続される。また、Nチャネルトランジスタ305のドレインはPチャネルトランジスタ303のドレインに、そのゲートは第1のインバータ306の出力端子にそれぞれ接続される。
【0031】
ワード線WLには、ワード線リセット用のPチャネルトランジスタ300のドレインが接続される。Pチャネルトランジスタ300のソースおよび基板にはワード線駆動電圧Vwlが供給される。さらに、ワード線WLには、ワード線活性用のNチャネルトランジスタ301のドレインが接続される。Nチャネルトランジスタ301のソースおよび基板は接地電位Vssに接続される。Pチャネルトランジスタ300およびNチャネルトランジスタ301のゲートは、レベルシフター出力ノード308に接続される。
【0032】
ワード線WLに印加されるワード線駆動電圧Vwlは、キャパシタ102(図1)に蓄積される電荷が、アクセストランジスタ101(図1)を介してリークすることを防ぐために、ビット線に印加される電圧よりも高い電圧が印加される。そのため、ワード線駆動電圧Vwlが供給されるPチャネルトランジスタ300、302、303およびNチャネルトランジスタ301、304、305は、メモリセルを構成するアクセストランジスタ101よりも、ゲート酸化膜が厚いもの(3.0nm〜7.5nm)が用いられる。このゲート酸化膜は、本実施形態による半導体記憶装置が搭載されるシリコンチップの外部との接続I/O部分に使用されるトランジスタのゲート酸化膜もしくは、同時に搭載される一般に高い電圧が印加されるアナログブロック(PLL回路、DAC、ADC等)に使用されるトランジスタのゲート酸化膜と同時に製造することで、コストの増加を抑えることができる。
【0033】
図4は、図2のワード線電圧発生器202の内部構成を示す回路図である。図4において、400は第1の比較回路としての第1のオペアンプ回路、401はリファレンス電圧発生回路、Vrefは第1のリファレンス電圧である。第1のオペアンプ回路400には外部電源Vdd3が、リファレンス電圧発生回路401には外部電源Vddおよび外部電源Vdd3が供給される。リファレンス電圧発生回路401は、第1のリファレンス電圧Vrefを発生し、第1のリファレンス電圧Vrefは第1のオペアンプ回路400に入力される。
【0034】
図5は、図4のリファレンス電圧発生回路401の内部構成を示す回路図である。図5において、500は第2の比較回路としての第2のオペアンプ回路、501は第1のリファレンス電圧発生回路としてのVdd参照用負荷、502は第2のリファレンス電圧発生回路としてのオフセット用負荷、Vdlは第2のリファレンス電圧、Vpoiは第3のリファレンス電圧である。Vdd参照用負荷501には外部電源Vddが供給され、第2のリファレンス電圧Vdlが出力される。オフセット用負荷502には第1のリファレンス電圧Vrefが供給され、第3のリファレンス電圧Vpoiが出力される。第2のオペアンプ回路500は、第1のリファレンス電圧Vrefを出力し、また第2のリファレンス電圧Vdlおよびが第3のリファレンス電圧Vpoiが入力される。
【0035】
図6は、図5のVdd参照用負荷501の構成を示す回路図である。図6において、R1〜R4は抵抗素子、F1およびF2はフューズ素子である。抵抗素子R1〜R4は順に直列に接続され、抵抗素子R1の一端は接地電位Vssに接続され、抵抗素子R4の一端は外部電源Vddに接続される。抵抗素子R1と抵抗素子R2が接続されるノードには、前述の第2のリファレンス電圧Vdlが出力される。抵抗素子R1〜R4としては、一般的に消費電流を抑えるために、抵抗値が高いもの(〜数10kΩ)が選択され、サリサイド化されないポリシリコンや、拡散層が抵抗として用いられる。抵抗素子R3には並列にフューズ素子F1が、抵抗素子R4には並列にフューズ素子F2が接続される。図6においては、フューズ素子に並列に接続される抵抗素子は2個の直列接続を示しているが、さらに抵抗の分割数を増やし、2個以上の抵抗素子を直列接続してもよい。
【0036】
図7は、図5のオフセット用負荷502の構成を示す回路図である。図7において、R5〜R8は抵抗素子、F3およびF4はフューズ素子である。701はダイオード接続されたPチャネルトランジスタである。抵抗素子R5の一端は接地電位Vssに接続される。抵抗素子R5の他端はPチャネルトランジスタ701のゲートおよびドレインに接続され、そこから第3のリファレンス電圧VPoiが出力される。Pチャネルトランジスタ701の基板とソースは抵抗素子R6の一端に接続される。Pチャネルトランジスタ701のゲート酸化膜には、アクセストランジスタ101(図1)のゲート酸化膜と同一の膜厚のものが用いられる。抵抗素子R6の他端は抵抗素子R7の一端に接続され、抵抗素子R7の他端は抵抗素子R8の一端に接続される。抵抗素子R6には並列にフューズ素子F3が接続され、抵抗素子R7には並列にフューズ素子F4が接続される。抵抗素子R8の他端には第1のリファレンス電圧Vrefが供給される。抵抗素子R5〜R8としては、一般的に消費電流を抑えるために、抵抗値が高いもの(〜数10kΩ)が選択され、サリサイド化されないポリシリコンや、拡散層が抵抗として用いられる。図7においては、フューズ素子に並列に接続される抵抗素子は2個の直列接続を示しているが、さらに抵抗の分割数を増やし、2個以上の抵抗素子を直列接続してもよい。
【0037】
図8は、図5の第2のオペアンプ回路500の内部構成を示す回路図である。第2のオペアンプ回路500は一般的に用いられる差動タイプのオペアンプである。図8において、800、801、802はPチャネルトランジスタ、803、804、805はNチャネルトランジスタである。それぞれのトランジスタは、メモリセルを構成するアクセストランジスタ101(図1)よりもゲート酸化膜が厚いもの(3.0nm〜7.5nm)が用いられる。Pチャネルトランジスタ800、801はカレントミラーの構成をなし、それぞれのドレインはNチャネルトランジスタ803、804のドレインに接続される。Pチャネルトランジスタ800、801のソースには外部電源Vdd3が供給される。Nチャネルトランジスタ803、804のソースは、Nチャネルトランジスタ805のドレインに接続され、Nチャネルトランジスタ805のソースは接地電位Vssに、そのゲートには外部電源Vdd3が供給される。Nチャネルトランジスタ803のゲートには第2のリファレンス電圧Vdlが、Nチャネルトランジスタ804のゲートには第3のリファレンス電圧Vpoiが供給される。Pチャネルトランジスタ802のゲートにはNチャネルトランジスタ803のドレインが接続され、そのソースには外部電源Vdd3が供給され、そのドレインからは第1のリファレンス電圧Vrefが出力される。
【0038】
図9は、図4の第1のオペアンプ回路400の内部構成を示す回路図である。第1のオペアンプ回路400は一般的に用いられる差動タイプのオペアンプである。図9において、900、901、902はPチャネルトランジスタ、903、904、905はNチャネルトランジスタである。それぞれのトランジスタは、メモリセルを構成するアクセストランジスタ101(図1)よりもゲート酸化膜が厚いもの(3.0nm〜7.5nm)が用いられる。Pチャネルトランジスタ900、901はカレントミラーの構成をなし、それぞれのドレインはNチャネルトランジスタ903、904のドレインに接続される。Pチャネルトランジスタ900、901のソースには外部電源Vdd3が供給される。Nチャネルトランジスタ903、904のソースは、Nチャネルトランジスタ905のドレインに接続され、Nチャネルトランジスタ905のソースは接地電位Vssに接続され、そのゲートには外部電源Vdd3が供給される。Nチャネルトランジスタ903のゲートには第1のリファレンス電圧Vrefが、Nチャネルトランジスタ904のゲートにはワード線電圧VWLが供給される。Pチャネルトランジスタ902のゲートにはNチャネルトランジスタ903のドレインが接続され、ソースには外部電源Vdd3が供給され、ドレインからはワード線電圧VWLが出力される。
【0039】
次に、以上のように構成された半導体記憶装置の動作について説明する。
【0040】
図10は、メモリアレイ部の動作のタイミングおよび電位を示す図である。NBLはビット線BLと対を成す相補ビット線である。ロウアドレスデコード回路201は、外部ロウアドレスをデコードし、ロウアドレスデコード信号XAj、XBjのうち所定の1本ずつをハイレベルにする。その後、所定のタイミングで、ロウアドレスデコード回路201はワード線駆動タイミング信号WDENをハイレベルにする。ロウアドレスデコード信号XAj、XBjのハイレベルのものが供給されるワード線駆動回路200においては、3入力NANDゲート307の出力信号がローレベルとなる。それ以外のワード線駆動回路200においては、3入力NANDゲート307の出力信号がハイレベルから変化しない。
【0041】
3入力NAND307ゲートの出力信号がハイレベルである場合、Nチャネルトランジスタ304はオンし、レベルシフター出力ノード308は接地電位Vssとなり、Pチャネルトランジスタ300はオンし、Nチャネルトランジスタ301はオフする。この場合、ワード線WLにはワード線駆動電圧Vwlが印加される。
【0042】
一方、入力NAND307の出力がローレベルになると、第1のインバータ306の出力信号はハイレベルとなり、Nチャネルトランジスタ305がオンする。またNチャネルトランジスタ304はオフし、結果的にレベルシフター出力ノード308にはワード線駆動電圧Vwlが印加される。これにより、Pチャネルトランジスタ300はオフし、Nチャネルトランジスタ301はオンする。すなわち、ワード線WLは接地電位Vssとなる。
【0043】
ワード線WLが接地電位Vssに設定されると、それに接続された複数のアクセストランジスタ101がオンし、キャパシタ102に蓄積されていた電荷がビット線BLに読み出される。ビット線BLに読み出された電荷は、一般的なDRAMの動作と同じく、センスアンプなどで増幅される。ビット線BLおよび相補ビット線NBLのハイレベルは外部電源Vddにまでチャージされ、そのローレベルは接地電位Vssにまでディスチャージされる。
【0044】
ワード線WLにワード線駆動電圧Vwlが印加されている場合には、それに接続された複数のアクセストランジスタ101のゲートにはワード線駆動電圧Vwlが印加される。ワード線駆動電圧Vwlは、ビット線BLのハイレベルである外部電源Vddの電圧よりも所定電圧分だけ高い電圧となる。これにより、アクセストランジスタ101のチャネルリークを、複数のアクセストランジスタ101のゲートに外部電源Vddが印加される場合に比べて、100分の1程度に抑えることが可能となる。
【0045】
次に、ワード線電圧発生器202がワード線駆動電圧Vwlを発生する仕組みについて説明する。
【0046】
図11は、各主要電圧の外部電源電圧Vddに対する依存性を示すグラフである。Vdd参照用負荷501において、抵抗素子R1、R2の抵抗値をr1、r2とすると、第2のリファレンス電圧Vdlは、r2×Vdd/(r1+r2)となり、外部電源Vddに比例した電圧となる。また、第2のオペアンプ回路500は、第2のリファレンス電圧Vdlと、第3のリファレンス電圧Vpoiが等しくなるように、第1のリファレンス電圧Vrefを発生する。オフセット用負荷502において、抵抗素子R5の抵抗値をr5とすると、抵抗素子R5には(r2×Vdd/(r1+r2))/r5=i(R5)の電流が流れる。図7中の電圧Vtrには、電流i(r5)で決まる電圧が発生する。
【0047】
図12は、オフセット用負荷502におけるPチャネルトランジスタ701のソース・ドレイン間電流(i(R5))と、ソース・ドレイン間電圧Vsd(701)との関係を示すグラフである。Pチャネルトランジスタ701はダイオード接続されているため、発生するソース・ドレイン間電圧Vsd(701)は、Pチャネルトランジスタ701の閾値電圧(Vt)付近の電圧となり、電流i(R5)に対してはほぼ直線的に発生電圧が増加する。ゆえに、Pチャネルトランジスタ701に流れる電流i(R5)は外部電源Vddに応じて、リニアに増加することから、図7中の電圧Vtrには、図11に示すように、Pチャネルトランジスタ701の閾値電圧Vtから、ほぼ直線的に増加する電圧となる。よって、第1のリファレンス電圧Vrefは、Vpoi(=Vdl)+Vtrの電圧となる。
【0048】
Pチャネルトランジスタ701の外部電源Vddに対するソース・ドレイン間電圧Vsd(701)の傾きと抵抗素子R8の発生電圧の傾きとの和と、第2のリファレンス電圧Vdlの外部電源Vddに対する傾きとを適当に選択することにより、第1のリファレンス電圧Vrefとして、外部電源Vdd+ΔV(例えばΔV=0.4V)の電圧を発生することが可能となる。このように、第1のリファレンス電圧Vrefとして外部電源Vddより高い電圧を発生できるのは、第2のオペアンプ回路500に外部電源Vdd3(外部電源Vddよりも高い電圧)を供給していることによる。
【0049】
第1のオペアンプ回路400は、第1のリファレンス電圧Vrefを受けて、第1のリファレンス電圧Vrefと同じ電圧であるワード線駆動電圧Vwlを出力する。第1のオペアンプ回路400にも外部電源Vdd3(外部電源Vddよりも高い電圧)が供給されており、Pチャネルトランジスタ902を介してワード線WLに電流が供給される。Pチャネルトランジスタ902には、ワード線WLを駆動するのに十分な電流供給能力を有するトランジスタサイズが採用される。
【0050】
以上のように、本実施形態によれば、第1のオペアンプ回路400およびリファレンス電圧発生回路401に外部電源Vdd3を供給する構成にしているため、チャージポンプ回路等を必要とせず、回路面積が小さいワード線電圧発生器202を構成することができる。この外部電源Vdd3は、本実施形態による半導体記憶装置が搭載されるシリコンチップの外部との接続I/Oや、同時に搭載されるアナログブロック(PLL回路、DAC、ADC等)に供給される電圧が高い電源(例えば3.3V)と共通にすることで、電源端子の削減を行うことができる。
【0051】
また、リファレンス電圧発生回路401を、外部電源Vddに比例する電圧から、Pチャネルトランジスタ701のダイオード接続による発生電圧分だけ高い電圧を発生する構成とすることで、Pチャネルトランジスタ701の発生電圧の外部電源Vdd依存性をキャンセルし、ワード線WLのオフ時の電圧としてVdd+ΔVの電圧を発生することが可能となり、広範囲の外部電源電圧Vddにおいて、最も効率よくメモリセルのオフ時のチャネルリーク電流を減少することが可能となる。
【0052】
また、ワード線電圧発生器202内の第1のオペアンプ回路400および第2のオペアンプ回路500に使用するトランジスタを、メモリセルを構成するアクセストランジスタ101よりもゲート酸化膜が厚い構成とすることで、高い電圧が印加されるワード線電圧発生器202の信頼性を確保することができる。
【0053】
また、ワード線駆動回路200に使用するトランジスタを、メモリセルを構成するアクセストランジスタ101よりもゲート酸化膜が厚い構成とすることで、高い電圧が印加されるワード線駆動回路200の信頼性を確保することができる。
【0054】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明するが、本実施形態が第1の実施形態とは、ワード線電圧発生器202におけるオフセット用負荷の構成が異なる。
【0055】
図13は、本発明の第2の実施形態による半導体記憶装置におけるオフセット用負荷502’の内部構成を示す回路図である。図13において、R9、R10は抵抗素子、1300はPチャネルトランジスタ、NBIはバーンイン信号である。なお、第1の実施形態におけるオフセット用負荷502の構成を示す図7と同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0056】
図13において、本実施形態におけるオフセット用負荷502’は、図7に示す第1の実施形態におけるオフセット用負荷502の抵抗素子R8を抵抗素子R9とR10の直列接続に2分割し、抵抗素子R10に並列にPチャネルトランジスタ1300を接続した点が異なる。抵抗素子R10の一端とPチャネルトランジスタ1300のソースおよび基板とには第1のリファレンス電圧Vrefが供給され、抵抗素子R10の他端は、Pチャネルトランジスタ1300のドレインと抵抗素子R9の一端に接続される。また、Pチャネルトランジスタ1300のゲートにはバーンイン信号NBIが印加される。
【0057】
次に、本実施形態におけるオフセット用負荷502’の動作について説明する。
【0058】
バーンイン信号NBIは、バーンインテスト時にローレベルとなる信号で、ノーマル動作時にはハイレベルである。ノーマル動作時には、バーンイン信号NBIはハイレベルであるので、Pチャネルトランジスタ1300はオフしており、第1のリファレンス電圧Vrefとして第1の実施形態と同一の電圧が発生する。バーンインテスト時には、バーンイン信号NBIがローレベルとなり、Pチャネルトランジスタ1300がオンし、第1のリファレンス電圧Vrefとして第1の実施形態よりも低い電圧が発生する。
【0059】
以上のように、本実施形態によれば、バーンインテスト時に第1のリファレンス電圧Vrefを下げることができ、すなわち、ワード線WLのオフ電圧を下げることができる。この構成により、バーンインテスト時に外部電源電圧Vddとして高い電圧が印加された場合でも、不必要に高い電圧がワード線WLに印加されることを防止することができる。
【0060】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、メモリセルに供給される外部電源Vddよりも高い外部電源Vdd3をワード線電圧発生器に供給し、またリファレンス電圧発生回路を、外部電源Vddに比例する電圧から、Pチャネルトランジスタのダイオード接続による発生電圧分だけ高い電圧を発生する構成とすることで、広範囲の外部電圧Vddにおいて、最も効率よくメモリセルのオフ時のチャネルリーク電流を減少することが可能となり、回路面積の比較的少ない半導体記憶装置を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態による半導体記憶装置におけるメモリセルの構成を示す回路図
【図2】 第1の実施形態による半導体記憶装置におけるワード線駆動回路系の構成を示すブロック図
【図3】 図2のワード線駆動回路200の内部構成を示す回路図
【図4】 図2のワード線電圧発生器202の内部構成を示す回路図
【図5】 図4のリファレンス電圧発生回路401の内部構成を示すブロック図
【図6】 図5のVdd参照用負荷501の内部構成を示す回路図
【図7】 図5のオフセット用負荷502の内部構成を示す回路図
【図8】 図5の第2のオペアンプ回路500の内部構成を示す回路図
【図9】 図4の第1のオペアンプ回路400の内部構成を示す回路図
【図10】 メモリアレイ部の動作のタイミングおよび電位を示す図
【図11】 各主要電圧の外部電圧Vddに対する依存性を示すグラフ
【図12】 図7のPチャネルトランジスタ701のソース・ドレイン間電流i(R5)とソース・ドレイン間電圧Vsd(701)との関係を示すグラフ
【図13】 本発明の第2の実施形態による半導体記憶装置におけるオフセット用負荷502’の内部構成を示す回路図
【図14】 従来のDRAMのメモリセルの構成を示す回路図
【符号の説明】
100 メモリセル
101 アクセストランジスタ
102 キャパシタ(容量素子)
200 ワード線駆動回路
201 ロウアドレスデコード回路
202 ワード線電圧発生器
400 第1のオペアンプ回路(第1の比較回路)
401 リファレンス電圧発生回路
500 第2のオペアンプ回路(第2の比較回路)
501 Vdd参照用負荷(第1のリファレンス電圧発生回路)
502 オフセット用負荷(第2のリファレンス電圧発生回路)
701 Pチャネルトランジスタ(ダイオード接続されたトランジスタ)
NBI バーンイン信号(制御信号)
R6〜R8 抵抗素子(第1の抵抗素子)
R5 抵抗素子(第2の抵抗素子)
Vdd 外部電源(第1の電源)
Vdd3 外部電源(第2の電源)
Vref 第1のリファレンス電圧
Vdl 第2のリファレンス電圧
Vpoi 第3のリファレンス電圧
Vwl ワード線駆動電圧

Claims (17)

  1. ドレインがビット線に接続され、ゲートが複数のワード線のそれぞれに接続され、ソースが容量素子に接続されたアクセストランジスタを有する複数のダイナミックランダムアクセスメモリセルと、
    前記複数のワード線にそれぞれ接続された複数のワード線駆動回路と、
    前記複数のワード線駆動回路に接続されたワード線電圧発生器とを備え、
    外部から供給される第1の電源が前記ビット線を駆動するセンスアンプに供給され、前記ワード線電圧発生器は、前記第1の電源および外部から供給される第2の電源を受けて、前記第1の電源の電圧から、所定電圧分だけ前記第2の電源の電圧に近い電圧を発生し、ワード線駆動電圧として前記複数のワード線駆動回路に供給し、
    前記ワード線電圧発生器は、
    前記ワード線駆動回路に供給するワード線駆動電圧と第1のリファレンス電圧とを比較し、前記ワード線駆動電圧の信号線と前記第2の電源との間の導通を制御する第1の比較回路と、
    前記第1の電源の電圧に比例した電圧を第2のリファレンス電圧として生成する第1のリファレンス電圧発生回路と、
    前記第1のリファレンス電圧が印加される第1のノードにダイオード接続されたトランジスタを介して接続され、接地端子に負荷素子を介して接続された第2のノードに印加される電圧から第3のリファレンス電圧を生成する第2のリファレンス電圧発生回路と、
    前記第2のリファレンス電圧と前記第3のリファレンス電圧とを比較して、前記第1のリファレンス電圧を決定する第2の比較回路とを備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第1の電源の電圧は正極性であり、前記第2の電源の電圧は前記第1の電源の電圧よりも高い請求項記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1のリファレンス電圧発生回路は、前記第1の電源と接地との間の電圧を抵抗分割して前記第2のリファレンス電圧を生成し、前記第2のリファレンス電圧発生回路は、前記第1のノードと前記第2のノードとの間で、ダイオード接続された前記トランジスタと直列に接続された第1の抵抗素子と、前記第2のノードと接地との間に接続された第2の抵抗素子とを有し、前記第2の抵抗素子の両端に発生する電圧から前記第3のリファレンス電圧を生成する請求項記載の半導体記憶装置。
  4. 前記アクセストランジスタはPチャネルトランジスタである請求項記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1および第2の比較回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜の膜厚は、前記アクセストランジスタのゲート酸化膜の膜厚より厚い請求項記載の半導体記憶装置。
  6. 前記半導体記憶装置は、任意の機能を有する論理回路と同一の半導体チップに混載され、前記半導体チップは、外部との接続に使用される複数の入出力部(I/O)を有し、前記複数のI/Oに供給される電源が、前記第2の電源と共通である請求項記載の半導体記憶装置。
  7. 前記半導体記憶装置は、任意の機能を有するアナログ回路と同一の半導体チップに混載され、前記アナログ回路に供給される電源が、前記第2の電源と共通である請求項記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1および第2の比較回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜の膜厚は、前記アクセストランジスタのゲート酸化膜の膜厚より厚く、前記第1および第2の比較回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜は、前記複数のI/Oを構成するトランジスタのゲート酸化膜と同じ製造工程で同時に製造される請求項記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1および第2の比較回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜の膜厚は、前記アクセストランジスタのゲート酸化膜の膜厚より厚く、前記第1および第2の比較回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜は、前記アナログ回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜と同じ製造工程で同時に製造される請求項記載の半導体記憶装置。
  10. 前記複数のワード線駆動回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜は、前記第1および第2の比較回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜と同じ製造工程で同時に製造される請求項記載の半導体記憶装置。
  11. 前記複数のワード線駆動回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜は、前記第1および第2の比較回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜および前記複数のI/Oを構成するトランジスタのゲート酸化膜と同じ製造工程で同時に製造される請求項記載の半導体記憶装置。
  12. 前記複数のワード線駆動回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜は、前記第1および第2の比較回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜および前記アナログ回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜と同じ製造工程で同時に製造される請求項記載の半導体記憶装置。
  13. 前記複数のダイナミックランダムアクセスメモリセルの容量素子は、第2のPチャネルトランジスタで構成される請求項記載の半導体記憶装置。
  14. 前記半導体記憶装置は、一般的なロジックプロセスで製造される請求項10記載の半導体記憶装置。
  15. 前記ワード線駆動電圧は、前記第1の電源の電圧よりも0.4V程度高い請求項記載の半導体記憶装置。
  16. 前記ダイオード接続されたトランジスタは、前記アクセストランジスタと同一構造を有するPチャネルトランジスタであり、前記ワード線駆動電圧は、前記第1の電源の電圧に比例する電圧よりも、前記ダイオード接続されたトランジスタのダイオード接続による発生電圧分だけ高い請求項記載の半導体記憶装置。
  17. 前記ワード線電圧発生器は、入力される制御信号が第1の電圧レベルにある場合、前記第1の電源の電圧に第1のオフセット電圧を加算した電圧を発生し、前記制御信号が第2の電圧レベルにある場合、前記第1の電源の電圧に第1のオフセット電圧よりも低い第2のオフセット電圧を加算した電圧を発生する請求項1記載の半導体記憶装置。
JP2002154655A 2002-05-28 2002-05-28 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3816022B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154655A JP3816022B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 半導体記憶装置
TW092109422A TWI295468B (en) 2002-05-28 2003-04-23 Semiconductor memory device
US10/428,586 US6768689B2 (en) 2002-05-28 2003-05-01 Semiconductor memory device
CNB031383440A CN1329922C (zh) 2002-05-28 2003-05-27 半导体存储器件
KR10-2003-0033978A KR100532765B1 (ko) 2002-05-28 2003-05-28 반도체 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154655A JP3816022B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003346478A JP2003346478A (ja) 2003-12-05
JP3816022B2 true JP3816022B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=29561378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154655A Expired - Fee Related JP3816022B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6768689B2 (ja)
JP (1) JP3816022B2 (ja)
KR (1) KR100532765B1 (ja)
CN (1) CN1329922C (ja)
TW (1) TWI295468B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039075A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Sharp Corp 不揮発性半導体メモリ装置
KR100560653B1 (ko) * 2003-02-10 2006-03-16 삼성전자주식회사 듀얼 절연막 체계를 갖는 반도체 집적 회로 장치
KR100569558B1 (ko) * 2003-11-10 2006-04-10 주식회사 하이닉스반도체 전원 제어 기능을 갖는 불휘발성 강유전체 메모리 장치
KR100609039B1 (ko) * 2004-06-30 2006-08-10 주식회사 하이닉스반도체 입출력 라인 회로
DE102004047058B4 (de) * 2004-09-28 2006-12-21 Infineon Technologies Ag Integrierter Halbleiterspeicher mit Testschaltung
JP2007164960A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2009518843A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 エヌエックスピー ビー ヴィ メモリマトリクスを有する電子回路
JP5078118B2 (ja) * 2006-10-23 2012-11-21 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
KR100861191B1 (ko) * 2007-07-04 2008-09-30 주식회사 하이닉스반도체 1-트랜지스터형 디램
US7630262B2 (en) * 2007-07-04 2009-12-08 Hynix Semiconductor, Inc. One-transistor type dram
US7898885B2 (en) * 2007-07-19 2011-03-01 Micron Technology, Inc. Analog sensing of memory cells in a solid state memory device
JP5352077B2 (ja) 2007-11-12 2013-11-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US8218381B2 (en) 2009-11-24 2012-07-10 Sandisk Technologies Inc. Programming memory with sensing-based bit line compensation to reduce channel-to-floating gate coupling
US8526265B2 (en) * 2009-12-22 2013-09-03 Mosys, Inc. Three state word line driver for a DRAM memory device
CN103222004B (zh) * 2011-09-09 2015-06-17 松下电器产业株式会社 交叉点型电阻变化非易失性存储装置及其写入方法
KR102171261B1 (ko) 2013-12-27 2020-10-28 삼성전자 주식회사 다수의 전압 발생부들을 갖는 메모리 장치
CN107660013B (zh) * 2016-07-26 2024-04-05 上海莱托思电子科技有限公司 一种led两端恒流驱动芯片及恒流驱动方法
KR102302187B1 (ko) * 2017-03-13 2021-09-14 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 동작 방법 및 비휘발성 메모리 장치
WO2018220470A1 (en) 2017-05-31 2018-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Comparison circuit, semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP6846368B2 (ja) * 2018-02-05 2021-03-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN112311378B (zh) * 2019-10-12 2022-06-03 成都华微电子科技股份有限公司 单端口模式选择电路及多工作模式集成电路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968889A (ja) * 1982-10-08 1984-04-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5214602A (en) 1990-04-06 1993-05-25 Mosaid Inc. Dynamic memory word line driver scheme
JPH0863964A (ja) 1994-08-29 1996-03-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6147914A (en) 1998-08-14 2000-11-14 Monolithic System Technology, Inc. On-chip word line voltage generation for DRAM embedded in logic process
JP2002116237A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Texas Instr Japan Ltd 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN1329922C (zh) 2007-08-01
TW200307292A (en) 2003-12-01
US6768689B2 (en) 2004-07-27
JP2003346478A (ja) 2003-12-05
CN1467747A (zh) 2004-01-14
US20030223277A1 (en) 2003-12-04
KR20030091828A (ko) 2003-12-03
KR100532765B1 (ko) 2005-11-30
TWI295468B (en) 2008-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816022B2 (ja) 半導体記憶装置
US6906575B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6535435B2 (en) Reference voltage generator permitting stable operation
US8451678B2 (en) Semiconductor device including internal voltage generation circuit
US6816418B2 (en) MIS semiconductor device having improved gate insulating film reliability
KR100222749B1 (ko) 반도체 기억회로의 데이터 유지시간 연장장치 및 연장방법
US20030080803A1 (en) Semiconductor device including power supply circuit conducting charge pumping operation
US7706194B2 (en) Charge pump circuit, semiconductor memory device, and method for driving the same
US20040257126A1 (en) Active driver
US5886942A (en) Word line driver and semiconductor device
US8036048B2 (en) Semiconductor integrated circuit having DRAM word line drivers
US20100290300A1 (en) Semiconductor integrated device
US7035128B2 (en) Semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit device
US5428576A (en) Semiconductor device and method of screening the same
US20050068838A1 (en) Semiconductor memory device allowing accurate burn-in test
US6614270B2 (en) Potential detecting circuit having wide operating margin and semiconductor device including the same
US7310259B2 (en) Access circuit and method for allowing external test voltage to be applied to isolated wells
JP2004199778A (ja) 半導体記憶装置
JP2004071000A (ja) 半導体記憶装置
JPH06217528A (ja) 電圧発生回路
JP2914989B2 (ja) 半導体装置
JPH10199241A (ja) 半導体記憶装置
JPH056663A (ja) 半導体記憶装置及びそれを用いたシステム
JP2851786B2 (ja) 半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3816022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees