JP3814470B2 - データ転送方法及びデータ転送装置 - Google Patents

データ転送方法及びデータ転送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3814470B2
JP3814470B2 JP2000241292A JP2000241292A JP3814470B2 JP 3814470 B2 JP3814470 B2 JP 3814470B2 JP 2000241292 A JP2000241292 A JP 2000241292A JP 2000241292 A JP2000241292 A JP 2000241292A JP 3814470 B2 JP3814470 B2 JP 3814470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
clock signal
signal
read
circuit unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000241292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002057729A5 (ja
JP2002057729A (ja
Inventor
弘貴 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000241292A priority Critical patent/JP3814470B2/ja
Priority to US09/774,631 priority patent/US6904539B2/en
Publication of JP2002057729A publication Critical patent/JP2002057729A/ja
Publication of JP2002057729A5 publication Critical patent/JP2002057729A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814470B2 publication Critical patent/JP3814470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0262Arrangements for detecting the data rate of an incoming signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F5/00Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled
    • G06F5/06Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for changing the speed of data flow, i.e. speed regularising or timing, e.g. delay lines, FIFO buffers; over- or underrun control therefor
    • G06F5/10Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for changing the speed of data flow, i.e. speed regularising or timing, e.g. delay lines, FIFO buffers; over- or underrun control therefor having a sequence of storage locations each being individually accessible for both enqueue and dequeue operations, e.g. using random access memory
    • G06F5/12Means for monitoring the fill level; Means for resolving contention, i.e. conflicts between simultaneous enqueue and dequeue operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ転送方法及びデータ転送装置に係り、詳しくはIEEE1394に準拠したインタフェース装置に好適なデータ転送方法及びデータ転送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
マルチメディア化に伴って、パーソナルコンピュータと周辺機器との間でのデータ転送量の増大化及び転送速度の高速化が求められている。特に、大量の音声データや、画像データを扱うデジタルカメラ、デジタルVTR、カラーページプリンタ等の周辺機器とパーソナルコンピュータ間のインタフェースについては、さらなる転送速度の高速化が求められている。この高速データ転送のインタフェースの規格としてIEEE1394プロトコルが知られている。このIEEE1394プロトコルは、ディジチェーン型やスター型といったように自由度の高いバストポロジが構築できる点でも優れている。
【0003】
ところで、IEEE1394プロトコルの転送フォーマットは、DS−LINK(Data-Strobe Link)符号化方式が採用されている。DS−LINK符号化方式は、クロック信号とデータ信号をデータ−ストローブ信号に符号化するものであって、データが連続して同じ値を出力する場合にストローブ信号の値を変化させるようにしてデータが連続していることを示すようにしている。そして、この符号化されたデータとストローブ信号を排他的論理和をとることによりクロック信号を得ることができる。
【0004】
又、IEEE1394プロトコルのデータ転送速度は、100Mbps、200Mbps、400Mbpsの3つの転送速度が規格されている。
従って、3つの転送速度が規格されているため、装置間でデータ転送を行う際、データ(パケット)を送信する度に、相手の装置に対してスピードシグナリングといって自身の転送速度を通知する。転送速度の通知を受けた装置は、受信したデータ(パケット)をその通知を受けた転送速度で次の装置にリピート転送する。
【0005】
詳述すると、スピードシグナリングは、1394ケーブル中のストローブ信号を流す信号線にバイアス信号を出力するものである。このバイアス信号は、データ(パケット)を送信する前の一定期間(データプリフィックス(data prefix)期間)に出力され、そのレベル値(アナログ値)によって100Mbps、200Mbps、400Mbpsの3つの転送速度のうちの1つが指定される。そして、受信側のノードは、このバイアス信号のレベル値(アナログ値)を検出することによって転送速度を認識する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、転送速度の情報はアナログレベルのシビアな判定が必要となるため、電源が安定していない等、使用環境が良好でない場合には誤判定するおそれがある。誤判定した場合、データの受信を正常に行うことができずデータの欠損につながる。
【0007】
又、バイアス信号のアナログレベルを検出するために、回路規模の大きいアナログ・デジタル変換回路等の回路を必要とするため、各装置のインタフェース制御装置に実装される半導体集積回路装置の大型化につながっていた。
【0008】
さらに、IEEE1394では、前記したように転送速度の異なる全てのデータを受信することができるための転送速度のネゴシエーションを行うため、転送効率をあげる上で妨げとなる。
【0009】
本発明の目的は、小さな回路規模で、しかも、使用環境に左右されることなく転送速度の情報を確実に判定することができるデータ転送方法及びデータ転送装置を提供することにある。
【0010】
さらに、第2の目的は、IEEE1394のプロトコルを乱すことなく、転送効率をあげることのできるデータ転送方法及びデータ転送装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項に記載の発明は、クロック信号とデータ信号とが符号化されたデータを復号化して得られるライトクロック信号に基づいて前記データ信号を記憶手段に書き込むとともに、前記ライトクロック信号に基づいて前記データの転送速度を判定し、その判定した転送速度に対応した周波数のリードクロック信号を生成し、前記記憶手段に書き込まれたデータ信号を前記リードクロック信号に応答して読み出し、その読み出されたデータ信号とリードクロック信号を符号化して出力するデータ転送方法をその要旨とする。
【0014】
請求項に記載の発明は、請求項に記載のデータ転送方法において、前記転送速度の判定は、前記クロック信号に応答して記憶手段に書き込まれるデータ信号が予め定めたビット数書き込まれるのに要する時間を求め、その要する時間に基づいて転送速度を判定するようにした。
【0015】
請求項に記載の発明は、請求項又はに記載のデータ転送方法において、前記データがDS−LINK符号化方式にてストローブ信号とデータ信号とに符号化されたデータである。
【0016】
請求項に記載の発明は、クロック信号とデータ信号とが符号化されたデータを入力し、データ信号とライトクロック信号を復号化する復号化回路部と、前記復号化回路が復号化したライトクロック信号に基づいて前記データの転送速度を判定してその判定した転送速度に対応した周波数のリードクロック信号を生成する転送速度判定回路部と、前記ライトクロック信号に応答して前記データ信号が順次書き込まれるとともに、前記リードクロック信号に応答して前記書き込まれたデータ信号がその書き込まれた順に読み出される記憶部と、前記記憶部から順次読み出されたデータ信号と前記リードクロック信号とを符号化し、その符号化したデータを出力する符号化回路部とを備えたデータ転送装置をその要旨とする。
【0017】
請求項に記載の発明は、請求項に記載のデータ転送装置において、前記転送速度判定回路部は、前記記憶部に設けられたライトポインタ及びリードポインタのアドレスを入力し書き込みアドレス及び読み出しアドレスを示すポインタ比較器からの比較結果に基づいて前記ライトクロック信号に応答してデータ信号が予め定めたビット数書き込まれるのに要する時間を計時するタイマ回路部と、前記タイマ回路部の計時結果に基づいて転送速度を判定する判定回路部と、前記判定回路部の判定結果に基づいて前記転送速度に対応した周波数のリードクロック信号を生成するクロック信号生成回路部とを備えた。
【0020】
(作用)
請求項の記載の発明によれば、ライトクロック信号に基づいて前記符号化されたデータの転送速度を判定し、その判定した転送速度に対応した周波数のリードクロック信号を生成し、前記記憶手段に書き込まれたデータ信号を前記リードクロック信号に応答して読み出し、その読み出されたデータ信号とリードクロック信号を符号化して出力することから、例えば、アナログ値によって転送速度を判定するのにくらべて、使用環境に左右されることなく転送速度の情報を確実に判定することができるとともに、IEEE1394におけるスピードシグナリングを省略してリピート転送を行うことができる。その結果、IEEE1394のようなスピードシグナリングのフェーズが不要となることから転送効率をあげることができる。
【0021】
請求項の記載の発明によれば、復号化回路部は符号化されたデータを入力し、そのデータに基づいてデータ信号とライトクロック信号とに復号する。転送速度判定回路部は、その復号化回路が復号化したライトクロック信号に基づいて前記データの転送速度を判定してその判定した転送速度に対応した周波数のリードクロック信号を生成する。記憶部は、ライトクロック信号に応答して前記データ信号が順次書き込まれるとともに、前記リードクロック信号に応答して前記書き込まれたデータ信号がその書き込まれた順に読み出される。符号化回路部は、記憶部から順次読み出されたデータ信号と前記リードクロック信号とを符号化し、その符号化したデータを出力する。従って、アナログ値によって転送速度を判定するのにくらべて、使用環境に左右されることなく転送速度の情報を確実に判定することができるとともに、例えば、IEEE1394におけるスピードシグナリングを省略してリピート転送を行うことができることから、転送効率をあげることができる。
【0022】
請求項の記載の発明によれば、タイマ回路部は記憶部に設けられたポインタ比較器からの比較結果に基づいてライトクロック信号に応答してデータ信号が予め定めたビット数書き込まれるのに要する時間を計時する。そして、判定回路部が前記タイマ回路部の計時結果に基づいて転送速度を判定すると、クロック信号生成回路部はその判定回路部の判定結果に基づいて転送速度に対応した周波数のリードクロック信号を生成する。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1は、IEEE1394のプロトコルに準拠したデータ転送を行うシステム構成図である。このシステムは、パーソナルコンピュータ1、デジタルビデオカメラ2、プリンタ3で構成されている。各装置1〜3はIEEE1394のプロトコルに準拠したデータ転送を可能にするためのインタフェース装置を備え、これら各装置1〜3はIEEE1394バスケーブル4,5を介して接続されていてディジチェーン型のバストポロジを構築している。詳述すると、パーソナルコンピュータ1の第1入出力ポート1aとデジタルビデオカメラ2の入出力ポート2aとがバスケーブル4を介して接続され、パーソナルコンピュータ1の第2入出力ポート1bとプリンタ3の入出力ポート3aがバスケーブル5を介して接続されている。
【0024】
次に、各装置1〜3のIEEE1394のプロトコルに準拠したデータ転送を可能にするためのインタフェース装置について説明する。尚、本実施形態では、各装置1〜3のインタフェース装置は共に同じ構成としたので、説明の便宜上、パーソナルコンピュータ1のインタフェース装置について説明する。
【0025】
図2は、パーソナルコンピュータ1のインタフェース装置10の一部ブロック回路を示す。
図2において、インタフェース装置10の物理層処理部11には、復号化回路及び符号化回路としての第1及び第2DSデコーダ・エンコーダ12,13及びデータ転送速度制御回路14を備えている。
【0026】
第1DSデコーダ・エンコーダ12は第1入出力ポート1aを介してバスケーブル4と接続され、前記デジタルビデオカメラ2との間でデータの授受を行う。
第1DSデコーダ・エンコーダ12はデジタルビデオカメラ2からのDS−LINK(Data-Strobe Link)符号化方式で符号化されたデータ(データ信号とストローブ信号)を入力して、ライトクロック信号としてのDSクロック信号CL1及びデータ信号D1を生成(復号)してデータ転送速度制御回路14に出力する。
【0027】
又、第1DSデコーダ・エンコーダ12は、データ転送速度制御回路14から出力されたリードデータ信号D2とリードクロック信号CL2を入力するとともに、図示しない内部ロジック回路部にて生成されたリードデータ信号D2とリードクロック信号CL2を入力する。そして、第1DSデコーダ・エンコーダ12は、このリードデータ信号D2とリードクロック信号CL2をDS−LINK(Data-Strobe Link)符号化方式にてデータ信号及びストローブ信号とからなるデータに符号化してバスケーブル4を介してデジタルビデオカメラ2に出力する。
【0028】
第2DSデコーダ・エンコーダ13は第2入出力ポート1bを介してバスケーブル5と接続され、前記プリンタ3との間でデータの授受を行う。第2DSデコーダ・エンコーダ13はプリンタ3からのDS−LINK(Data-Strobe Link)符号化方式で符号化されたデータ(データ信号とストローブ信号)を入力して、DSクロック信号CL1及びDSデータ信号D1を生成(復号)してデータ転送速度制御回路14に出力する。
【0029】
又、第2DSデコーダ・エンコーダ13は、データ転送速度制御回路14から出力されたリードデータ信号D2とリードクロック信号CL2を入力するとともに、図示しない内部ロジック回路部にて生成されたリードデータ信号D2とリードクロック信号CL2を入力する。そして、第2DSデコーダ・エンコーダ13は、このリードデータ信号D2とリードクロック信号CL2をDS−LINK(Data-Strobe Link)符号化方式にてデータ信号及びストローブ信号とからなるデータに符号化してバスケーブル5を介してプリンタ3に出力する。
【0030】
つまり、デジタルビデオカメラ2からプリンタ3に転送されるデータ信号及びストローブ信号は、パーソナルコンピュータ1のインタフェース装置10を介して、即ち、第1DSデコーダ・エンコーダ12、データ転送速度制御回路14及び第2DSデコーダ・エンコーダ13を介してリピート転送される。
【0031】
又、プリンタ3からデジタルビデオカメラ2に転送されるデータ信号及びストローブ信号は、パーソナルコンピュータ1のインタフェース装置10を介して、即ち、第2DSデコーダ・エンコーダ13、データ転送速度制御回路14及び第1DSデコーダ・エンコーダ12を介してリピート転送される。
【0032】
さらに、デジタルビデオカメラ2からパーソナルコンピュータ1に転送されるデータ信号及びストローブ信号は、パーソナルコンピュータ1のインタフェース装置10を介して、即ち、第1DSデコーダ・エンコーダ12及びデータ転送速度制御回路14を介してリードデータ信号D2及びリードクロック信号CL2となって図示しない内部ロジック回路部に出力される。反対に、パーソナルコンピュータ1からデジタルビデオカメラ2に転送されるリードデータ信号D2及びリードクロック信号CL2は、パーソナルコンピュータ1のインタフェース装置10を介して、即ち、第1DSデコーダ・エンコーダ12を介してデータ信号及びストローブ信号となってデジタルビデオカメラ2に転送される。
【0033】
さらに又、プリンタ3からパーソナルコンピュータ1に転送されるデータ信号及びストローブ信号は、パーソナルコンピュータ1のインタフェース装置10を介して、即ち、第2DSデコーダ・エンコーダ13及びデータ転送速度制御回路14を介してリードデータ信号D2及びリードクロック信号CL2となって図示しない内部ロジック回路部に出力される。反対に、パーソナルコンピュータ1からプリンタ3に転送されるリードデータ信号D2及びリードクロック信号CL2は、パーソナルコンピュータ1のインタフェース装置10を介して、即ち、第2DSデコーダ・エンコーダ13を介してデータ信号及びストローブ信号となってプリンタ3に転送される。
【0034】
次に、データ転送速度制御回路14について図3に従って説明する。データ転送速度制御回路14は、発振回路21、FIFO回路部22、タイマ回路部23、判定回路部24及びクロック信号生成回路部25を備えている。尚、本実施形態では、タイマ回路部23、判定回路部24及びクロック信号生成回路部25を転送速度判定回路部としている。又、FIFO回路部22を記憶手段及び記憶部としている。
【0035】
発振回路21は、400MHzの基本クロック信号CLXを生成する発振回路であって、タイマ回路部23及びクロック信号生成回路部25に出力される。
FIFO回路部22は、第1及び第2DSデコーダ・エンコーダ12,13からのDSクロック信号CL1及びDSデータ信号D1を入力する。FIFO回路部22は、DSクロック信号CL1に応答してDSデータ信号D1を1ビットずつ順次取り込む。つまり、図8に示すように、DSクロック信号CL1及びDSデータ信号D1の信号が入力されと、ステップ101,102に従って、FIFO回路部22はDSクロック信号CL1及びDSデータ信号D1がなくなるまで書き込み動作を行う。
【0036】
又、FIFO回路部22は、リードクロック信号CL2を入力する。FIFO回路部22は、リードクロック信号CL2に応答して前記DSクロック信号CL1に応答して順次取り込んだDSデータ信号D1を書き込んだ順に1ビットずつ読み出しリードデータ信号D2として出力する。
【0037】
図4は、FIFO回路部22の回路構成を示すブロック図である。FIFO回路部22はメモリセル31、ライトポインタ32、リードポインタ33を備えている。ライトポインタ32は、DSクロック信号CL1に応答してメモリセル31の書き込みアドレスをシフトする。メモリセル31は、ライトポインタ32がDSクロック信号CL1に応答してポインタアドレスがシフトされる毎にその時の1ビットのDSデータ信号D1を、該シフトしたポインタアドレスに書き込む。
【0038】
一方、リードポインタ33は、リードクロック信号CL2に応答してメモリセル31の読み出しアドレスをシフトする。メモリセル31は、リードポインタ33がリードクロック信号CL2に応答してポインタアドレスがシフトされる毎にそのシフトしたポインタアドレスに書き込まれた1ビットのDSデータ信号D1をリードデータ信号D2として読み出す。
【0039】
FIFO回路部22は、検出回路としてのポインタ比較器34を有している。ポインタ比較器34は、ライトポインタ32が指しているポインタアドレスとリードポインタ33が指しているポインタアドレスを入力しその時々のメモリセル31のDSデータ信号D1の書き込み状況と読み出し状況を把握する。
【0040】
又、ポインタ比較器34は、送信側のデジタルビデオカメラ2(又は、プリンタ3)から転送され書き込まれるDSデータ信号D1のビット数を計測する。詳述すると、メモリセル31にDSデータ信号D1が書き込まれていない状態であって、ライトポインタ32とリードポインタ33のポイントアドレスが一致している状態において、第1DSデコーダ・エンコーダ12(又は、第2DSデコーダ・エンコーダ13)を介して新たにデジタルビデオカメラ2(又は、プリンタ3)からのDSデータ信号D1がDSクロック信号CL1とともに入力されると、ポインタ比較器34は、図6に示すように、低電位(Lレベル)のタイマコントロール信号TEを出力する。そして、DSデータ信号D1がDSクロック信号CL1に基づいて順次書き込まれていく。尚、この時、リードクロック信号CL2は出力されておらず、リードポインタ33は停止している。
【0041】
やがて、DSデータ信号D1が8ビット書き込まれると(ライトポインタ32とリードポインタ33のポイントアドレスの差が「8」になると)、ポインタ比較器34はタイマコントロール信号TEをLレベルから高電位(Hレベル)に立ち上げるようになっている。つまり、ポインタ比較器34は、DSデータ信号D1が8ビット書き込まれる間、Lレベルのタイマコントロール信号TEを出力し続ける。
【0042】
FIFO回路部22のポインタ比較器34から出力されるタイマコントロール信号TEは、タイマ回路部23に出力される。タイマ回路部23は、発振回路21からの400MHzの基本クロック信号CLXをタイマコントロール信号TEに基づいてカウント動作を行う。詳述すると、タイマ回路部23は、タイマコントロール信号TEがLレベルに立ち下がるとリセットし基本クロック信号CLXのカウントを開始し、図8のステップ103,104に示すようにタイマコントロール信号TEがLレベルに立ち上がるとカウント動作を終了しその時のカウント値Xを出力する。つまり、タイマ回路部23は、前記DSクロック信号CL1に応答して8ビットのDSデータ信号D1がメモリセル31に書き込まれるのに要する時間(カウント値X)を計時する。
【0043】
タイマ回路部23のカウント値Xは、判定回路部24に出力される。判定回路部24は、カウント値Xに基づいて送信側のデジタルビデオカメラ2(又は、プリンタ3)のデータ転送速度を判定する。本実施形態では、判定回路部24は、カウント値Xが「10」未満のとき、転送速度が400MHzと判定する。又、判定回路部24は、カウント値Xが「10」以上「18」未満のとき、転送速度が200MHzと判定する。さらに、判定回路部24は、カウント値Xが「18」以上のとき、転送速度が100MHzと判定する。なお、判定回路部24は、判定値は予め用意された判定テーブルに記憶されていて、この判定値に基づいて判定が行われる。
【0044】
ところで、判定回路部24の判定は、例えば、カウント値Xが「9」、「8」、又は「7」であっても転送速度が400MHzと判定、即ち、一定の範囲内に属するカウント値Xは1つの判定値(転送速度)にまとめている。つまり、DSクロック信号CL1に応答して書き込まれるDSデータ信号D1の転送速度が400MHzであるならば、カウント値Xは「8」である。同様に、DSデータ信号D1の転送速度が200MHzであるならばカウント値Xは図6に示すように「16」となり、DSデータ信号D1の転送速度が100MHzであるならばカウント値Xは「32」となる。しかしながら、デジタルビデオカメラ2(又は、プリンタ3)が、自身の転送速度(例えば400MHzの転送速度)でデータ信号及びストローブ信号を送信する際に、何らかの原因で転送速度400MHzより若干速くなったり、遅くなったりする場合がある。このように転送速度が若干速くなったり、遅くなったりする場合に、カウント値Xが「8」にならず、判定できない場合が生ずる。そこで、本実施形態では、転送速度の若干速くなったり、遅くなっても誤判定とせずに判定できるように、ある程度余裕を持たせている。
【0045】
図7は、その判定回路部24の回路構成を示すブロック回路図である。図7において、判定回路部24は、比較値設定回路40、第1及び第2比較回路41,42、エンコーダ43を備えている。比較値設定回路40は前記カウント値Xと比較するための第1比較値Z1と第2比較値Z2を設定しそれぞれ第1及び第2比較回路41,42に出力する。本実施形態では、第1比較値Z1の値を「10」とし、第2比較値Z2の値を「18」としている。
【0046】
第1比較回路41は、前記タイマ回路部23のカウント値Xを入力するとともに、比較値設定回路40から第1比較値Z1を入力する。第1比較回路41はカウント値Xと第1比較値Z1の大小を比較し、カウント値Xが第1比較値Z1未満のとき(X<Z1)、Lレベルの信号を出力する。反対に、第1比較回路41は、カウント値Xが第1比較値Z1以上のとき(X≧Z1)、Hレベルの信号を出力する。
【0047】
第2比較回路42は、前記タイマ回路部23のカウント値Xを入力するとともに、比較値設定回路40から第2比較値Z2を入力する。第2比較回路42はカウント値Xと第2比較値Z2の大小を比較し、カウント値Xが第2比較値Z2未満のとき(X<Z2)、Lレベルの信号を出力する。反対に、第2比較回路42は、カウント値Xが第2比較値Z2以上のとき(X≧Z2)、Hレベルの信号を出力する。
【0048】
エンコーダ43は、第1及び第2比較回路41,42からの信号を入力し、同信号に基づいて転送速度を判定し判定結果Yを出力する。詳述すると、エンコーダ43は、第1及び第2比較回路41,42からの信号が共にHレベルの時、転送速度が400MHzとする判定結果Yを出力する。又、エンコーダ43は、第1比較回路41の信号がHレベルであって第2比較回路42の信号がLレベルの時、転送速度が200MHzとする判定結果Yを出力する。さらに、エンコーダ43は、第1及び第2比較回路41,42からの信号が共にLレベルの時、転送速度が100MHzとする判定結果Yを出力する。
【0049】
判定回路部24の判定結果Yは、クロック信号生成回路部25に出力される。クロック信号生成回路部25は、発振回路21からの400MHzの基本クロック信号CLXを判定結果Yに基づいて分周して、リードクロック信号CL2として出力する。つまり、判定結果Yが、100MHzの場合には基本クロック信号CLXを1/4に分周して100MHzのリードクロック信号CL2を生成する。又、200MHzの場合には基本クロック信号CLXを1/2に分周して200MHzのリードクロック信号CL2を生成する。さらに、400MHzの場合には基本クロック信号CLXを分周しないでそのまま400MHzのリードクロック信号CL2として出力する。つまり、クロック信号生成回路部25は、送信側のデジタルビデオカメラ2(又は、プリンタ3)が規定した転送速度の周波数のリードクロック信号CL2を生成する。
【0050】
図5は、クロック信号生成回路部25の回路構成を示すブロック図である。クロック信号生成回路部25は、1/4分周器35、1/2分周器36及び選択回路37を備えている。1/4分周器35は、400MHzの基本クロック信号CLXを入力し該基本クロック信号CLXを1/4に分周して選択回路37に入力する。1/2分周器36は、400MHzの基本クロック信号CLXを入力し該基本クロック信号CLXを1/2に分周して選択回路37に入力する。
【0051】
選択回路37は、前記分周器35,36からの信号の他に、基本クロック信号CLXを直接入力するとともに、判定回路部24からの判定結果Yを入力する。選択回路37は、判定結果Yに基づいて分周器35,36からの信号または基本クロック信号CLXのいずれか1つをリードクロック信号CL2として選択し出力する。なお、選択回路37は、前記メモリセル31にDSデータ信号D1が書き込まれていない状態であって、ライトポインタ32とリードポインタ33のポイントアドレスが一致している状態においては、いずれの信号も選択し出力しないようになっていて、判定回路部24から新たな判定結果Yが出力されるまで待機状態になっている。
【0052】
従って、メモリセル31にDSデータ信号D1が書き込まれていない状態であって、ライトポインタ32とリードポインタ33のポイントアドレスが一致している状態から、デジタルビデオカメラ2(又は、プリンタ3)からのDSデータ信号D1が8ビット書き込まれた後に、図8のステップ105に示すように、選択されたリードクロック信号CL2がFIFO回路部22に出力される。つまり、デジタルビデオカメラ2(又は、プリンタ3)からのDSデータ信号D1が8ビット書き込まれた後に、FIFO回路部22から送信側ノードの転送速度で読み出しが開始されることになる。
【0053】
FIFO回路部22から読み出されたリードデータ信号D2は、これがリピート転送の場合には、第1DSデコーダ・エンコーダ12(又は、第2DSデコーダ・エンコーダ13)にリードクロック信号CL2とともに出力される。つまり、転送先がデジタルビデオカメラ2であるならば、リードデータ信号D2及びリードクロック信号CL2は第1DSデコーダ・エンコーダ12に出力される。転送先がプリンタ3であるならば、リードデータ信号D2及びリードクロック信号CL2は第2DSデコーダ・エンコーダ13に出力される。
【0054】
第1及び第2DSデコーダ・エンコーダ12,13は、このリードデータ信号D2とリードクロック信号CL2をDS−LINK(Data-Strobe Link)符号化方式で符号化し、その符号化されたデータ信号とストローブ信号を転送先のデジタルビデオカメラ2(又は、プリンタ3)に送信される。
【0055】
次に、上記のように構成した実施形態の特徴を以下に記載する。
(1)上記実施形態では、送信側のデジタルビデオカメラ2(又は、プリンタ3)から送信されたデータ信号とストローブ信号から得られたDSクロック信号CL1とDSデータ信号D1について同DSデータ信号D1がDSクロック信号CL1に応答して8ビット書き込まれるのに要する時間を計時しその時間(カウント値X)に基づいてデジタルビデオカメラ2(又は、プリンタ3)のデータ転送速度を認識するようにした。
【0056】
従って、IEEE1394のプロトコルにおいて、スピードシグナリングのためにデータ信号を送信する前の一定期間(データプリフィックス(data prefix)期間)に出力されるバイアス信号のレベル値(アナログ値)を検出しなくてもデジタルビデオカメラ2(又は、プリンタ3)のデータ転送速度を認識することができる。
【0057】
しかも、デジタルビデオカメラ2(又は、プリンタ3)のデータ転送速度を認識すると、直ちに該転送速度のリードクロック信号CL2が生成され、リードクロック信号CL2に基づいてDSデータ信号D1が読み出され第1DSデコーダ・エンコーダ12(又は、第2DSデコーダ・エンコーダ13)を介して次の転送先に送信される。従って、IEEE1394のリピート転送において、送信側のデジタルビデオカメラ2(又は、プリンタ3)のデータ転送速度で次の転送先にデータ信号を送信することができる。
【0058】
又、トポロジ上の全ての装置が本実施形態のインタフェース装置10を備え、その複数の装置間でIEEE1394のプロトコルに準拠してデータ転送を行う場合、IEEE1394におけるスピードシグナリングを省略でき本実施形態のようなデータ転送速度の認識を行ってリピート転送を行うことができる。その結果、IEEE1394におけるスピードシグナリングのフェーズが不要となるため、転送効率をあげることができる。
【0059】
(2)上記実施形態では、バイアス信号のレベル値(アナログ値)を検出しなくても送信側のデジタルビデオカメラ2(又は、プリンタ3)のデータ転送速度を認識することができることから、バイアス信号のアナログレベルを検出するために、回路規模の大きいアナログ・デジタル変換回路等の回路を必要としない。従って、パーソナルコンピュータ1、デジタルビデオカメラ2及びプリンタ3のインタフェース制御装置に実装される半導体集積回路装置を小型化することができる。
【0060】
(3)上記実施形態では、DSクロック信号CL1に応答してDSデータ信号D1が8ビット書き込まれるのに要する時間を計時しその時間(カウント値X)に基づいて送信側のデジタルビデオカメラ2(又は、プリンタ3)のデータ転送速度を認識する。つまり、送信側のデジタルビデオカメラ2(又は、プリンタ3)から出力されるDS−LINK符号化方式にて符号化されたデータ信号とストローブ信号に基づいて実際の転送速度を計時してデータ転送速度を認識するようにした。従って、IEEE1394のプロトコルにおけるバイアス信号のアナログレベルの判定に比べて、使用環境に左右されることなく転送速度の情報を確実かつ正確に判定することができる。
【0061】
(4)上記実施形態では、FIFO回路部22に付帯するその時々のメモリセル31へのDSデータ信号D1の書き込み状況と読み出し状況を把握するポインタ比較器34を使用して、DSクロック信号CL1に応答してFIFO回路部22にDSデータ信号D1が8ビット書き込まれる期間を示すLレベルのタイマコントロール信号TEを生成するようにしたので、タイマコントロール信号TEを生成するためだけの専用回路を設けるのに比べてその分だけ回路規模を小さくできる。
【0062】
(5)上記実施形態では、タイマ回路部23は、既存の発振回路21から出力される400MHzの基本クロック信号CLXをカウントして8ビット書き込まれるに要する時間を計時するようにしたので、専用のクロック信号を生成する発振回路を設けない分だけ回路規模を小さくできる。
【0063】
(6)上記実施形態では、クロック信号生成回路部25にて、400MHzの基本クロック信号CLXから400MHzのリードクロック信号CL2の他に、200MHzと100MHzのリードクロック信号CL2を生成するようにしたので、それぞれ周波数毎に独立した発振回路を設けなくて済み回路規模を小さくできる。
【0064】
(7)上記実施形態では、判定回路部24の判定は、一定の範囲内に属するカウント値Xを1つの判定値(転送速度)にまとめるようにした。つまり、カウント値Xが10未満のときは転送速度が400MHz、カウント値Xが10以上18未満のときには転送速度が200MHz、カウント値Xが18以上のときには転送速度が100MHzと判定するようにした。従って、送信側ノードの転送速度が、何らかの原因で転送速度が若干変動しても判定不能や誤判定とせずに確実に判定できる。
【0065】
発明の実施の形態は、上記実施形態に限定されるものではなく、以下のように変更して実施してもよい。
○上記実施形態では、DSデータ信号D1が8ビット書き込まれるのに要する時間を計時するようにしたが、4ビット、6ビット等、8ビット未満のビット数で実施してもよい。この場合、判定時間が速くなる。
【0066】
又、本実施形態では、転送されるDSデータ信号D1(パケット)の最小単位が8ビットである。パケット中の全てのデータについて確実に計時できる最大のビット数であるが、1つのパケットが8ビット以上のDSデータ信号D1が常に転送されることが保証されているならば、8ビットより大きなビット数でもよい。
【0067】
○上記実施形態では、DSデータ信号D1が8ビット書き込まれるまでをポインタ比較器34にて特定したが、DSクロック信号CL1をカウントするカウンタを設けて、そのカウンタが所定のクロック数カウントするまでの間、タイマ回路部23をカウント動作させるようにして実施してもよい。要は、送信側の装置から出力されるDS−LINK符号化方式にて符号化されたデータ信号とストローブ信号に基づいて実際の転送速度を計時できればどんな方法でもよい。
【0068】
○上記実施形態では、タイマ回路部23は400MHzの基本クロック信号CLXをカウントしたが、400MHzのクロック信号に限らず、400MHzのより低い、例えば200MHz、100MHz等のクロック信号、反対に400MHzのより高い、例えば500MHz、600MHz等のクロック信号を使用して実施してもよい。
【0069】
○上記実施形態では、ポインタ比較器22、タイマ回路部23及び判定回路部24を設けてデータ転送速度を判定するようにしたが、これをソフトウェアでデータ転送速度を判定するようにしてもよい。例えば、予め記憶装置にカウント時間Xに対する判定結果Yのデータを記憶しておき、タイマ回路部23から出力されたカウント時間Xに対してプログラムに従って記憶装置に記憶したカウント時間Xに対する判定結果Yのデータの中から対応する判定結果Yを読み出すようにする。
【0070】
【発明の効果】
請求項1〜に記載の発明によれば、小さな回路規模で、しかも、使用環境に左右されることなく転送速度の情報を確実に判定することができるとともに、IEEE1394のプロトコルを乱すことなく、転送効率をあげることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態を説明するためのシステム構成図
【図2】パーソナルコンピュータのインタフェース装置の要部ブロック回路図
【図3】データ転送速度制御回路の回路構成を示すブロック回路図
【図4】FIFO回路部の回路構成を示すブロック回路図
【図5】クロック信号生成回路部の回路構成を示すブロック回路図
【図6】FIFO回路部の動作を説明するためのタイミングチャート
【図7】判定回路部の回路構成を示すブロック回路図
【図8】データ転送速度制御回路の動作を説明するためのフローチャート
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ
2 デジタルビデオカメラ
3 プリンタ
4,5 バスケーブル
10 インタフェース装置
11 物理層処理部
12 第1DSデコーダ・エンコーダ
13 第2DSデコーダ・エンコーダ
14 データ転送速度制御回路
21 発振回路
22 FIFO回路部
23 タイマ回路部
24 判定回路部
25 クロック信号生成回路部
31 メモリセル
32 ライトポインタ
33 リードポインタ
34 ポインタ比較器
35 1/4分周器
36 1/2分周器
37 選択回路
CL1 DSクロック信号
D1 DSデータ信号
D2 リードデータ信号
CL2 リードクロック信号
CLX 基本クロック信号
TE タイマコントロール信号
X カウント値
Y 判定結果

Claims (5)

  1. クロック信号とデータ信号とが符号化されたデータを復号化して得られるライトクロック信号に基づいて前記データ信号を記憶手段に書き込むとともに、前記ライトクロック信号に基づいて前記データの転送速度を判定し、
    その判定した転送速度に対応した周波数のリードクロック信号を生成し、
    前記記憶手段に書き込まれたデータ信号を前記リードクロック信号に応答して読み出し、
    その読み出されたデータ信号とリードクロック信号を符号化して出力する、データ転送方法
  2. 請求項1に記載のデータ転送方法において、
    前記転送速度の判定は、前記クロック信号に応答して記憶手段に書き込まれるデータ信号が予め定めたビット数書き込まれるのに要する時間を求め、その要する時間に基づいて転送速度を判定するようにしたことを特徴とするデータ転送方法
  3. 請求項1又は2に記載のデータ転送方法において、
    前記データはDS−LINK符号化方式にて符号化されたストローブ信号とデータ信号とに符号化されたデータであるデータ転送方法
  4. クロック信号とデータ信号とが符号化されたデータを入力し、データ信号とライトクロック信号を復号化する復号化回路部と、
    前記復号化回路が復号化したライトクロック信号に基づいて前記データの転送速度を判定してその判定した転送速度に対応した周波数のリードクロック信号を生成する転送速度判定回路部と、
    前記ライトクロック信号に応答して前記データ信号が順次書き込まれるとともに、前記リードクロック信号に応答して前記書き込まれたデータ信号がその書き込まれた順に読み出される記憶部と、
    前記記憶部から順次読み出されたデータ信号と前記リードクロック信号とを符号化し、その符号化したデータを出力する符号化回路部と
    を備えたことを特徴とするデータ転送装置
  5. 請求項4に記載のデータ転送装置において、
    前記転送速度判定回路部は、
    前記記憶部に設けられたライトポインタ及びリードポインタのアドレスを入力し書き込みアドレス及び読み出しアドレスを示すポインタ比較器からの比較結果に基づいて前記ライトクロック信号に応答してデータ信号が予め定めたビット数書き込まれるのに要する時間を計時するタイマ回路部と、
    前記タイマ回路部の計時結果に基づいて転送速度を判定する判定回路部と、
    前記判定回路部の判定結果に基づいて前記転送速度に対応した周波数のリードクロック信号を生成するクロック信号生成回路部と
    を備えたことを特徴とするデータ転送装置
JP2000241292A 2000-08-09 2000-08-09 データ転送方法及びデータ転送装置 Expired - Fee Related JP3814470B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241292A JP3814470B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 データ転送方法及びデータ転送装置
US09/774,631 US6904539B2 (en) 2000-08-09 2001-02-01 Method of determining data transfer speed in data transfer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241292A JP3814470B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 データ転送方法及びデータ転送装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002057729A JP2002057729A (ja) 2002-02-22
JP2002057729A5 JP2002057729A5 (ja) 2005-03-17
JP3814470B2 true JP3814470B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18732498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241292A Expired - Fee Related JP3814470B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 データ転送方法及びデータ転送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6904539B2 (ja)
JP (1) JP3814470B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6999407B2 (en) * 2001-03-15 2006-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Speed negotiation device and method
JP3845003B2 (ja) * 2001-12-07 2006-11-15 沖電気工業株式会社 データ転送レート判別方法およびその回路
JP4278439B2 (ja) * 2003-06-02 2009-06-17 パイオニア株式会社 情報通信装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4619051B2 (ja) * 2004-07-01 2011-01-26 株式会社リコー プリントシステム、プリント装置、撮像装置、プリント方法および画像送信方法
US7440515B2 (en) * 2004-10-25 2008-10-21 Atmel Corporation System and method for controlling modulation
US7672393B2 (en) * 2006-08-02 2010-03-02 Richtek Technology Corporation Single-wire asynchronous serial interface
TWI423725B (zh) * 2009-11-26 2014-01-11 My Semi Inc 解碼電路及其解碼方法
TWI470942B (zh) * 2010-07-30 2015-01-21 My Semi Inc 發光二極體的驅動電路、解碼電路與其解碼方法
CN102378431B (zh) * 2010-08-12 2014-04-09 明阳半导体股份有限公司 发光二极管的驱动电路、解码电路与其解码方法
KR101898150B1 (ko) * 2011-10-25 2018-09-13 에스케이하이닉스 주식회사 집적회로 칩 및 이를 포함하는 시스템
KR20200141173A (ko) * 2019-06-10 2020-12-18 에스케이하이닉스 주식회사 리드 클럭 생성 회로 및 이를 포함하는 데이터 처리 회로

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3775751A (en) * 1972-03-17 1973-11-27 D Anderson Method of and apparatus for baud rate detection
US3864735A (en) * 1973-09-12 1975-02-04 Burroughs Corp Read/write system for high density magnetic recording
US4063291A (en) * 1976-10-15 1977-12-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus and method for encoding and decoding digital information
US4454499A (en) * 1981-12-21 1984-06-12 Sri International Digital Miller decoder
US4796280A (en) * 1987-11-06 1989-01-03 Standard Microsystems Corporation Digital data separator
FR2664770A1 (fr) * 1990-07-11 1992-01-17 Bull Sa Procede et systeme de transmission numerique de donnees en serie.
JPH04165866A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Nec Corp バッファメモリ回路
JPH05303833A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Pioneer Electron Corp 記録媒体のデータ記録方法および再生方法
EP0589217A1 (en) * 1992-09-24 1994-03-30 Siemens Stromberg-Carlson Serial line synchronization method and apparatus
US5805632A (en) * 1992-11-19 1998-09-08 Cirrus Logic, Inc. Bit rate doubler for serial data transmission or storage
US5412697A (en) * 1993-01-14 1995-05-02 Apple Computer, Inc. Delay line separator for data bus
US5528183A (en) * 1994-02-04 1996-06-18 Lsi Logic Corporation Serial clock synchronization circuit
JP3466738B2 (ja) * 1994-11-21 2003-11-17 ヤマハ株式会社 非同期シリアルデータ受信装置
JP2964899B2 (ja) * 1995-02-28 1999-10-18 日本電気株式会社 符号化と復号化周波数同期方法
JP3466774B2 (ja) * 1995-05-17 2003-11-17 株式会社アドバンテスト 半導体試験装置における周期発生回路
KR0147471B1 (ko) * 1995-11-24 1998-08-17 문정환 데이터 전송속도 감지기능을 가진 이서네트
US6292621B1 (en) * 1996-02-05 2001-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus for newly recording a second encoded data train on a recording medium on which an encoded data train is recorded
JPH09298466A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声符号化/復号化装置
US5912928A (en) * 1997-06-27 1999-06-15 International Business Machines Corporation High speed serial data transmission encoder
US6222875B1 (en) * 1997-07-11 2001-04-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Low-delay rate detection for variable rate communication systems
JP3159144B2 (ja) * 1997-09-16 2001-04-23 日本電気株式会社 送受信回路
JP3418966B2 (ja) * 1997-10-09 2003-06-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 同期化方法及びデコーダ
US6061747A (en) * 1997-10-16 2000-05-09 Lsi Logic Corporation System for sending data from-and-to a computer monitor using a high speed serial line
US6320825B1 (en) * 1997-11-29 2001-11-20 U.S. Philips Corporation Method and apparatus for recording compressed variable bitrate audio information
US6097716A (en) * 1997-12-12 2000-08-01 Lucent Technologies Inc. Rate detection for multi-rate communications
US6424631B1 (en) * 1998-06-11 2002-07-23 Infineon Technologies North America Corp. Apparatus and methods for determining rate of transmitted variable rate data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002057729A (ja) 2002-02-22
US20020019952A1 (en) 2002-02-14
US6904539B2 (en) 2005-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5581669A (en) System and method for peripheral data transfer
US7020757B2 (en) Providing an arrangement of memory devices to enable high-speed data access
US4780814A (en) Global serial channel for microcontroller
JP3814470B2 (ja) データ転送方法及びデータ転送装置
TW201217964A (en) Method and system of adapting communication links to link conditions on a platform
KR20160053940A (ko) 단일 마스터 버스 아키텍처에서 작동하도록 다수의 마스터를 인에이블하기 위한 방법 및 장치
JP2016533608A (ja) カメラ制御インターフェースのスレーブデバイス間通信
KR20020032350A (ko) 직렬/병렬 변환 회로, 데이터 전송 제어 장치 및 전자 기기
US20160154622A1 (en) Digital accessory interface calibration
JP5238369B2 (ja) データ受信装置、データ受信方法及びデータ受信プログラム
US7853736B2 (en) Extending existing request commands of IEEE 1394 by adding extended request command having highest priority
JP3655211B2 (ja) 送受信回路及び送受信方法
US10042796B2 (en) Digital accessory interface calibration
US6580711B1 (en) Serial interface circuit and signal processing method of the same
JP4160068B2 (ja) ベースバンドプロセッサと無線周波数集積モジュールとの間のデジタルプログラミングインターフェース
US20230239256A1 (en) Wide Elastic Buffer
CN116226018A (zh) 一种数据解码结构
US11169947B2 (en) Data transmission system capable of transmitting a great amount of data
JP2001168883A (ja) タイムスタンプのオフセット調整方法及びそれを用いたパケット伝送装置
US9900143B2 (en) Digital accessory interface
KR102414408B1 (ko) 이종의 직렬통신 프로토콜을 위한 제어 집적회로 및 이를 포함하는 시스템 제어 장치
JPH0357349A (ja) 回線速度検出方式
JPH10336252A (ja) シリアルデータ転送制御装置およびシリアルデータ転送方法
CN116501268A (zh) 应用于ddr phy的数据读取方法
JPH07319841A (ja) シリアル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees