JP3799855B2 - 後処理装置及び画像形成システム - Google Patents

後処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP3799855B2
JP3799855B2 JP01432699A JP1432699A JP3799855B2 JP 3799855 B2 JP3799855 B2 JP 3799855B2 JP 01432699 A JP01432699 A JP 01432699A JP 1432699 A JP1432699 A JP 1432699A JP 3799855 B2 JP3799855 B2 JP 3799855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
image forming
correction data
post
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01432699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000211805A (ja
Inventor
勝 大塚
君和 斉藤
哲博 小寺
聖太郎 笠原
秀世 大橋
如彦 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP01432699A priority Critical patent/JP3799855B2/ja
Publication of JP2000211805A publication Critical patent/JP2000211805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799855B2 publication Critical patent/JP3799855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録紙束に対して、中綴じ処理、中折り処理を行い製本化する後処理装置、及び後処理装置と画像形成装置とを備えた画像形成システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、複写機、プリンタ、これらの複合機等の画像形成装置により画像が記録された記録紙束に対して、後処理装置(フィニッシャとも称する)により中綴じ処理、中折り処理を行い週刊誌のように製本化する後処理装置と画像形成装置とを備えた画像形成システムが提供されている。
【0003】
複数枚で1セットになる記録紙束に対して中綴じ処理を行う後処理装置として、従来、特開平6−72064号、特開平7−187479号、特開平8−192951号公報等が知られている。
【0004】
また、中折り処理を可能にする後処理装置として、特開平10−148983号、特開平10−167562号各公報等が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述の中折り処理及び中綴じ処理を行う後処理装置では、以下の問題がある。
【0006】
(1)画像形成装置毎に記録紙停止位置のバラツキがあり、記録紙を記録紙搬送方向の中央で中綴じ処理するとき、記録紙サイズデータだけで記録紙の位置決めをして中綴じ処理すると、記録紙の中央位置にステープル針が打ち込まれないことがある。このため、画像形成装置毎のバラツキを補正して、記録紙を正確な位置に載置して位置決めして中綴じ処理することが必要である。
【0007】
(2)画像形成装置毎に記録紙停止位置のバラツキがあり、記録紙を記録紙搬送方向の中央で中折り処理するとき、記録紙サイズデータだけで記録紙の位置決めをして中折り処理すると、記録紙の中央位置で中折りされないことがある。また、中折り位置が中綴じ位置と一致しないことが発生する。このため、画像形成装置毎のバラツキを補正して、記録紙を正確な位置に載置して位置決めして中折り処理することが必要である。
【0008】
(3)電子写真方式の画像形成装置等で扱う記録紙は、一般にJIS規格等の定型紙であるが、記録紙サイズ毎に長さ、幅にバラツキがあるから、一定位置で記録紙を位置決めすると、記録紙中央に正確に中綴じ処理又は中折り処理が行われない。また、中折り位置が中綴じ位置と一致しないことが発生する。このため、記録紙サイズ毎のバラツキを補正して、記録紙を正確な位置に載置して位置決めして中綴じ及び中折り処理することが必要である。
【0009】
(4)一般に、記録紙の長手方向が、中綴じ部又は中折り部に直交する方向に載置された場合にのみ、中綴じ処理又は中折り処理が行われて、規格サイズに製本化される。記録紙の長手方向が、中綴じ部又は中折り部に平行する方向で中綴じ処理又は中折り処理を行うことは、一般には少ないから、後処理不適切の判断及び禁止処置をすることにより製本不良を未然に防止することが好ましい。
【0010】
(5)上記の記録紙の長手方向が、中綴じ部又は中折り部に平行する方向で中綴じ処理又は中折り処理を行う場合には、上記の後処理不適切の禁止処置を解除して、後処理を可能にすることが好ましい。
【0011】
本発明は上記の課題を解消して、後処理装置毎のバラツキ、記録紙毎のバラツキを補正し、中綴じ処理及び中折り処理済みの記録紙束の小口を均一に揃え、記録紙束の仕上がり品質を向上させ、かつ操作性に優れた後処理装置及び画像形成システムを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
(1)上記課題を解決する本発明の後処理装置は、画像形成装置に接続され、画像形成装置から送られてきた記録紙を搬送する搬送手段と、搬送された記録紙を一時的に積載する積載手段と、積載された記録紙を突き当てて前記記録紙の送り方向を揃える突き当て手段と、記録紙の束の中央を綴じるように前記突き当て手段を移動させて綴じ位置を制御する後処理制御手段とを備えた後処理装置において、前記記録紙のサイズを検知する検知手段と、前記検知手段で検知した記録紙サイズデータを記憶する第1の記憶手段と、前記突き当て手段の位置を補正するための位置補正データを記憶する第2の記憶手段と、前記位置補正データの調整値を入力する入力手段と、を設け、前記入力手段により入力された調整値に基づき前記第2の記憶手段に記憶されている位置補正データを調整して新たな位置補正データを算出し、前記第2の記憶手段に記憶し、前記後処理制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶された記録紙サイズデータと、前記第2の記憶手段に記憶された新たな位置補正データに応じて、前記突き当て手段を移動させて綴じ位置を制御するものである。
【0013】
(2)本発明の画像形成システムは、画像形成装置に接続され、画像形成装置から送られてきた記録紙を搬送する搬送手段と、搬送された記録紙を一時的に積載する積載手段と、積載された記録紙を突き当てて前記記録紙の送り方向を揃える突き当て手段と、記録紙の束の中央を綴じるように前記突き当て手段を移動させて綴じ位置を制御する後処理制御手段とを備えた後処理装置と、前記記録紙のサイズを検知する検知手段と、前記検知手段で検知した記録紙サイズデータを記憶する第1の記憶手段と、前記突き当て手段の位置を補正するための位置補正データを記憶する第2の記憶手段と、前記位置補正データの調整値を入力する入力手段と、を制御する主制御手段を備えた画像形成装置と、から画像形成システムを構成し、前記後処理装置と前記画像形成装置とに通信手段を設け、前記入力手段により入力された調整値に基づき前記第2の記憶手段に記憶されている位置補正データを調整して新たな位置補正データを算出し、前記第2の記憶手段に記憶し、前記記録紙サイズデータと前記新たな位置補正データとを、画像形成装置に設けられた主制御手段から前記通信手段を用いて前記後処理制御手段へ指令し、前記後処理制御手段は、該指令に従って前記突き当て手段を移動させて綴じ位置を制御することを特徴とするものであり、中綴じする位置を画像形成装置から指令するものである。
【0016】
)本発明の後処理装置は、画像形成装置に接続され、画像形成装置から送られてきた記録紙を搬送する第1の搬送手段と、搬送された記録紙を一時的に積載する積載手段と、積載された記録紙の束を搬送する第2の搬送手段と、搬送された記録紙の束を突き当てる突き当て手段と、記録紙の束の中央を折るように前記突き当て手段を移動させて折り位置を制御する後処理制御手段とを備えた後処理装置において、前記記録紙のサイズを検知する検知手段と、前記検知手段で検知した記録紙サイズデータを記憶する第1の記憶手段と、前記突き当て手段の位置を補正するための位置補正データを記憶する第2の記憶手段と、前記位置補正データの調整値を入力する入力手段と、を設け、前記入力手段により入力された調整値に基づき前記第2の記憶手段に記憶されている位置補正データを調整して新たな位置補正データを算出し、前記第2の記憶手段に記憶し、前記後処理制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶された記録紙サイズデータと、前記第2の記憶手段に記憶された新たな位置補正データとに応じて、前記突き当て手段を移動させて折り位置を制御することを特徴とするものである。
【0017】
)本発明の画像形成システムは、画像形成装置に接続され、画像形成装置から送られてきた記録紙を搬送する第1の搬送手段と、搬送された記録紙を一時的に積載する積載手段と、積載された記録紙の束を搬送する第2の搬送手段と、搬送された記録紙の束を突き当てる突き当て手段と、記録紙の束の中央を折るように前記突き当て手段を移動させて折り位置を制御する後処理制御手段とを備えた後処理装置と、前記記録紙のサイズを検知する検知手段と、前記検知手段で検知した記録紙サイズデータを記憶する第1の記憶手段と、前記突き当て手段の位置を補正するための位置補正データを記憶する第2の記憶手段と、前記位置補正データの調整値を入力する入力手段と、を制御する主制御手段を備えた画像形成装置と、から画像形成システムを構成し、前記後処理装置と前記画像形成装置とに通信手段を設け、前記入力手段により入力された調整値に基づき前記第2の記憶手段に記憶されている位置補正データを調整して新たな位置補正データを算出し、前記第2の記憶手段に記憶し、前記記録紙サイズデータと前記新たな位置補正データとを、画像形成装置に設けられた主制御手段から前記通信手段を用いて前記後処理制御手段へ指令し、前記後処理制御手段は、該指令に従って前記突き当て手段を移動させて折り位置を制御することを特徴とするものである。
【0020】
)本発明の画像形成システムは、画像形成装置に接続され、画像形成装置から送られてきた記録紙を搬送する搬送手段と、搬送された記録紙を一時的に積載する積載手段と、積載された記録紙を突き当てて送り方向を揃える突き当て手段と、記録紙を揺動させて幅方向を揃える整合手段と、記録紙の束の中央を綴じるように前記突き当て手段を移動させて綴じ位置を制御する後処理制御手段とを備えた後処理装置と、中綴じモード選択手段と、前記記録紙のサイズを検知する検知手段とを制御する主制御手段を備えた画像形成装置と、から画像形成システムを構成し、前記中綴じモード選択手段により中綴じモードが選択された場合、前記主制御手段は、前記検知手段により検知された前記記録紙のサイズに基づき中綴じ位置が適切か否かを判断し、中綴じ位置が記録紙の長辺と平行に指定されて不適切と判断したら、ジョブ開始前に警告手段により警告を発生することを特徴とするものである。
【0021】
)本発明の画像形成システムは、画像形成装置に接続され、画像形成装置から送られてきた記録紙を搬送する第1の搬送手段と、搬送された記録紙を一時的に積載する積載手段と、積載された記録紙の束を搬送する第2の搬送手段と、搬送された記録紙の束を突き当てる突き当て手段と、記録紙の束の中央を折るように前記突き当て手段を移動させて折り位置を制御する後処理制御手段とを備えた後処理装置と、中折りモード選択手段と、前記記録紙のサイズを検知する検知手段とを制御する主制御手段を備えた画像形成装置と、から画像形成システムを構成し、前記中折りモード選択手段により中折りモードが選択された場合、前記主制御手段は、前記検知手段により検知された前記記録紙のサイズに基づき中折り位置が適切か否かを判断し、中折り位置が記録紙の長辺と平行に指定されて不適切と判断したら、ジョブ開始前に警告手段により警告を発生することを特徴とするものである。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の後処理装置と画像形成装置とから成る画像形成システムを添付図面に基づいて説明する。
【0023】
図1は画像形成装置Aと後処理装置FSとから成る画像形成システムの全体構成図である。
【0024】
図示の画像形成装置Aは、画像読み取り手段1、画像処理手段2、画像書き込み手段3、画像形成手段4、第1給紙手段5、第2給紙手段6、定着手段7、搬送手段8、主制御手段9等を備えている。
【0025】
第1給紙手段5は、カセット給紙部5Aと大容量給紙部(LCT)5B、手差し給紙部5Cとから成る。第2給紙手段6は、中間給紙ローラとレジストローラから成る。搬送手段8は、搬送ベルト8A、搬送路切り替え板8B、排紙ローラ8C、自動両面コピー搬送部(ADU)8D等を備えている。
【0026】
画像形成装置Aの上部には、自動原稿送り装置DFが搭載されている。画像形成装置Aの図示の左側面の排紙ローラ8C側には、後処理装置FSが連結されている。
【0027】
自動原稿送り装置DFの原稿台上に載置された原稿dは矢印方向に搬送され画像読み取り部1の光学系により原稿の片面又は両面の画像が読みとられ、CCDイメージセンサ1Aに読み込まれる。
【0028】
CCDイメージセンサ1Aにより光電変換されたアナログ信号は、画像処理手段2において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を行った後、画像書き込み手段3に信号を送る。
【0029】
画像書き込み手段3においては、半導体レーザからの出力光が画像形成手段4の感光体ドラムに照射され、潜像を形成する。画像形成手段4においては、帯電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理が行われる。第1給紙手段5から送り出された記録紙Sは、第2給紙手段6を経て、転写部において画像が転写される。
【0030】
画像を担持した記録紙Sは、搬送ベルト8Aにより搬送され、定着手段7により定着され、排紙ローラ8Cから後処理装置FSに送り込まれる。或いは搬送路切り替え板8Bにより自動両面コピー搬送部8Dに送り込まれた片面画像処理済みの記録紙Sは再び画像形成手段4において、両面画像処理後、排紙ローラ8Cから排出される。排紙ローラ8Cから排出された記録紙Sは、後処理装置FSに送り込まれる。
【0031】
後処理装置FSには、図示の上段から、固定排紙皿81、表紙給紙手段40、シフト処理搬送部(大容量排紙搬送部)20、第1積載部30、ステープル手段(綴じ手段)50、中折り手段60が、ほぼ垂直方向に縦列配置されている。
【0032】
後処理装置FSの図示上方には第1の搬送手段10が配置されている。また、後処理装置FSの図示左側面には、端綴じ及びシフト処理済みの記録紙Sを積載する昇降排紙皿82と、中綴じ、中折り処理済みの記録紙Sを積載する固定排紙皿83が配置されている。
【0033】
図2は、後処理装置FSの記録紙搬送経路を示す模式図である。
【0034】
後処理装置FSは画像形成装置Aから搬出された記録紙Sの受け入れ部11が画像形成装置Aの排紙ローラ8Cと合致するよう位置と高さを調節して設置されている。
【0035】
受け入れ部11に接続する記録紙Sの第1の搬送手段10は、上段の第1搬送路▲1▼と中段の第2搬送路▲2▼および下段の第3搬送路▲3▼の3系統に分岐されていて、切り替えゲートG1、G2の占める角度の選択により記録紙Sが何れかの搬送路に給送される。
【0036】
(1)第1搬送路▲1▼(ノンステープル、ノンソートモード、装置上部の固定排紙皿81に排紙)
画像形成装置Aから排出された画像形成済みの記録紙Sは、受け入れ部11に導入され、入口部ローラ対12により搬送されて、上方の第1の切り替えゲートG1の右方の通路13を通過して、上方の搬送ローラ対14及び搬送ローラ対15に挟持されて上昇搬送され、更に排出ローラ対16に挟持されて機外上部の固定排紙皿81上に排出され、順次積載される。
【0037】
この記録紙搬送過程では、切り替えゲートG1はソレノイドSD1の駆動により揺動され、通路17を閉止し、通路13を開放状態にして、記録紙Sの固定排紙皿81への通過を可能にする。
【0038】
(2)第2搬送路▲2▼(シフト処理モード又はノンソートモード、昇降排紙皿82に排紙)
この搬送モードに設定されると、切り替えゲートG1はソレノイドSD1がオフの状態で、通路13を閉止し、通路17を開放状態に保持し、記録紙Sの通路17の通過を可能にする。
【0039】
画像形成装置Aから排出された画像形成済みの記録紙Sは、受け入れ部11、入口部ローラ対12を通過し、切り替えゲートG1の下方に開放状態に形成された通路17を通過して、搬送ローラ対18に挟持されて、第2搬送路▲2▼である斜め下方の第2の切り替えゲートG2の上方の通路21を通過して、搬送ローラ対22に挟持され、通路23を経て、シフト手段70、シフトローラ対24に挟持され、排出ローラ対26により機外の昇降排紙皿82上に排出される。
【0040】
(3)第3搬送路▲3▼(端綴じ処理モード、昇降排紙皿82に排紙)
端綴じ処理又は中綴じ処理を施す記録紙Sは、後処理装置FSの受け入れ部11に送り込まれ、入口部ローラ対12、第1の切り替えゲートG1の下方の通路17を通過して、搬送ローラ対18に挟持されて、第3搬送路▲3▼に搬送される。
【0041】
第3搬送路▲3▼において、記録紙Sは、切り替えゲートG2の下方の通路31を通過して、下流の搬送ローラ対32により挟持、搬送される。記録紙Sは、更に下流の搬送ローラ対34により挟持されて送り出されて、第1積載部30の傾斜配置された中間スタッカ35の上方空間に排出され、中間スタッカ35または中間スタッカ35上に積載された記録紙Sの上面に接し、滑走上昇したのち、搬送ローラ対34から記録紙Sの進行方向後端部が排出されたのちには、記録紙Sの自重により下降に転じ、中間スタッカ35の傾斜面上を滑落し、ステープル手段50近傍の端綴じ用可動ストッパ部材(以下、端綴じストッパと称す)51の記録紙突き当て面に記録紙Sの進行方向先端部が当接して停止する。
【0042】
36は中間スタッカ35の両側面に移動可能に設けた一対の上流側幅整合手段である。上流側幅整合手段36は記録紙搬送方向と直交する方向に移動可能であり、記録紙Sが中間スタッカ35上に排出される記録紙受け入れ時には、記録紙幅より広く開放され、中間スタッカ35上を搬送されて、端綴じストッパ51に当接して停止するときには、記録紙Sの幅方向の側縁を軽打して記録紙束の幅揃え(幅整合)を行う。
【0043】
この停止位置において、中間スタッカ35上に所定枚数の記録紙Sが積載、整合されると、ステープル手段50により端綴じ処理が行われ、記録紙束が綴じ合わされる。
【0044】
ステープル手段50は、記録紙搬送方向に直交する方向に2組配置され、図示しない駆動手段により、記録紙搬送方向に直交する方向に移動可能であり、記録紙Sの各サイズに対応する所定位置に移動する。
【0045】
前記中間スタッカ35の記録紙積載面の一部には、駆動プーリ37Aと従動プーリ37Bに巻回された複数の排出ベルト38が回動可能に配置されている。ステープル処理された記録紙束は、排出ベルト38の排出爪38aにより記録紙Sの後端部を保持されて、排出ベルト38上に載せられ、中間スタッカ35の載置面上を滑走して斜め上方に押し上げられ、排出ローラ対26のニップ位置に進行する。回転する排出ローラ対26に挟持された記録紙束は、昇降排紙皿82上に排出、積載される。
【0046】
(4)第4搬送路▲4▼(表紙給紙モード)
表紙給紙手段40は、表紙載置部41と、表紙送り部42とから構成されている。表紙給紙手段40から給紙された1枚の表紙Kは、通路47を通過して、搬送ローラ対14の他のニップ位置を通過し、通路19、搬送ローラ対18を通過した後、第3搬送路▲3▼の搬送ローラ対32、通路33、搬送ローラ対34を経て、中間スタッカ35上に到達する。
【0047】
(5)第5搬送路▲5▼(中綴じ処理モード)
ステープル手段50は、上部機構50Aと下部機構50Bとの2分割構造に構成され、その中間に、記録紙Sが通過可能な通路52を形成している。
【0048】
ステープル手段50は、記録紙搬送方向に直交する方向に2組配置され、このステープル手段50により、記録紙幅方向の中央振り分け2箇所にステープル針SPを打つ。
【0049】
中綴じモードに設定され、表紙K及び記録紙Sのサイズ(搬送方向の長さ)が、入口部11近傍の記録紙通過検知センサPS1により検知されると、中綴じストッパ53は、後処理制御手段90及び図示しない駆動手段により所定位置に移動して停止する。これに連動して端綴じストッパ51が退避し、通路52を開放する。但し、中綴じストッパ53は通路52を遮断状態に保持する。
【0050】
中綴じストッパ53は、表紙K及び記録紙Sのサイズ(搬送方向の長さ)が、入口部11近傍の記録紙通過検知センサPS1により検知されると、後処理制御手段90及び図示しない駆動手段により所定位置に移動されて停止する。
【0051】
表紙Kが中間スタッカ35上の所定位置に載置された後、画像形成装置Aから搬出された記録紙Sが、後処理装置FSの第1の搬送手段10の第3搬送路▲3▼を通過して、中間スタッカ35上に載置された表紙Kの上面に順次積載され、記録紙Sの端部が中綴じストッパ53に当接して位置決めされる。56は中綴じ処理時に記録紙Sの幅方向を規制する下流側幅整合手段であり、前記上流側幅整合手段36と同様に1枚の記録紙Sが搬入される都度、記録紙Sの幅方向の側端を叩いて幅整合を行う。
【0052】
また、中綴じ処理時に、中間スタッカ35上を搬送してステープル手段50の上流側を進行する記録紙Sに対して、記録紙Sが中綴じストッパ53に突き当たる頃を見計らって、上流側幅整合手段36と下流側幅整合手段56とを同時に作動させて、記録紙幅整合を行って記録紙揃えする。
【0053】
記録紙Sの幅が画像形成装置Aの設定手段又は自動検知、或いは後処理装置FSの第1の搬送手段10の入口部11近傍の記録紙幅検知センサPS2により検知されると、上流側幅整合手段36と下流側幅整合手段56を後処理制御手段90及び図示しない駆動手段により所定位置に移動して停止する。
【0054】
中綴じ処理する記録紙Sの先端部を位置決めする中綴じストッパ53は、図示しないモータと駆動手段により移動可能であり、後述の主制御手段9の位置補正データ入力手段9Bにより、記録紙サイズ毎の指定位置に移動して停止する。
【0055】
このようにして、中間スタッカ35上を進行し、ステープル手段50を中心にして上流側と下流側に亘って延長して積載される記録紙S及び表紙Kは、上流側幅整合手段36と下流側幅整合手段56とにより、記録紙Sの全長に亘り正確に幅整合される。
【0056】
最終の記録紙Sが中間スタッカ35上に位置決め載置された後、表紙Kと記録紙Sの全頁とから成る記録紙束にステープル手段50による中綴じ処理を行う。この中綴じ処理により、表紙K及び記録紙Sの搬送方向の中央部にステープル針が打ち込まれる。ステープル針はステープル針打ち込み駆動側を有する下部機構50Bから、ステープル針クリンチ側を有する上部機構50Aに向けて打ち込まれる。
【0057】
(6)第6搬送路▲6▼(中折り処理モード)
中綴じ処理後、中綴じストッパ53が揺動して、通路52の下流の通路を開放する。中綴じ処理された表紙Kと記録紙Sから成る記録紙束は、湾曲した通路と中間搬送ローラ対61を通過して斜め下方の搬送ベルト62上をガイド板63に案内されて搬送され、更に、第2積載部64上を搬送されて、中折りストッパ(第2の突き当て手段)65に記録紙束の搬送方向の先端部が当接して、所定位置に停止する。
【0058】
中折りストッパ65は記録紙サイズの設定又は検知と駆動手段により所定位置に移動可能である。
【0059】
停止状態の記録紙束の搬送方向の中央部、即ち中綴じ位置の斜め下方には、記録紙突き出し手段66が設置されている。中綴じ位置の斜め上方には、折りローラ対部67と、搬送手段68が設置されている。
【0060】
中折り手段60は、記録紙突き出し手段66、折りローラ対部67、搬送手段68等から構成されている。
【0061】
中折り開始信号により、記録紙突き出し手段66の突き出し板661が斜め上方に直進して、突き出し板661の先端部は、表紙Kと記録紙Sから成る記録紙束の中央部を押し上げ、記録紙束を介して折りローラ対部67のニップ部を押し広げて揺動、離間させる。
【0062】
突き出し板661の先端部が前記ニップ部を通過後、突き出し板661が後退して、記録紙束の中央部は、折りローラ対部67により挟圧されて、折り目が形成される。この折り目は、前述の中綴じ処理による記録紙束へのステープル針の打ち込み位置と一致する。
【0063】
折りローラ対部67の回転する一対の第1の押圧ローラ(折りローラ)671により挟圧されて折り目を形成された記録紙束の中央部は、一対の搬送ベルト672に挟持されて搬送され、一対の第2の押圧ローラ(加圧ローラ)676のニップ位置に送り込まれ、この位置で折り目が更にしっかり付けられ、搬送手段68に送り込まれる。
【0064】
搬送手段68に送り込まれた記録紙束は、下搬送ベルト681と上搬送ベルト682との間に挟持されて搬送され、機外の断裁装置Bに排出される。
【0065】
図3(a)は各種サイズの記録紙束への中綴じ処理を示す平面図である。
【0066】
各種サイズの記録紙(A3判、B4判、A4R判等)Sの先端部は、それぞれのシートサイズ検知信号に対応して移動可能な中綴じストッパ53に当接して、搬送方向の先端位置決めが行われる。また、記録紙Sの搬送方向に直交する幅方向の両側端は、シートサイズ検知信号に対応して移動可能な一対の上流側幅整合手段36及び一対の下流側幅整合手段56により、シート搬送方向の中心線CLに対して対称な位置に位置決めされる。
【0067】
この中心線CLに対して対称な位置に2組のステープル手段501,502が、所定距離(例えば165mm)に保持されて、振り分けに平行配置されている。2組のステープル手段501,502は、各種サイズの記録紙(A3判、B4判、A4R判等)Sの搬送方向の中央部の折り目(中折り線)a上にステープル針SP1,SP2を同時に打針する。
【0068】
図3(b)は中綴じと中折りの後処理を施した小冊子の斜視図、図3(c)は後処理済みの小冊子を両開きした状態を示す斜視図、図3(d)は小冊子の正面図である。これらの図において、aは折り目、bは記録紙S及び表紙Kの両端部の小口である。
【0069】
中綴じ処理と中折り処理により作製された小冊子は、表紙Kの第1面(p1,p8)を外側に向け、その裏面側に第2面(p2,p7)、更にその内側に中身である記録紙Sの第1面(p3,p6)、その内側に記録紙Sの第2面(p4,p5)が配置され、図示のように8頁(p1〜p8)から成る小冊子の頁揃えができる。
【0070】
画像形成装置Aの操作部において、小冊子作成オートモードを選択、設定し、表紙載置部41上に表紙Kを積載し、プリントを開始すると、画像形成装置Aの主制御手段9により、前記の画像プロセスが実行され、画像を担持した記録紙Sは後処理装置FSにより、中綴じ処理と中折り処理とが行われて、連続して小冊子が作製、排出される。
【0071】
後処理装置FSの操作部において、小冊子作製マニュアルモードを選択、設定し、表紙載置部41上に、表紙Kとその下に画像形成済みの1冊分の記録紙Sとを積載し、送り出し動作を開始すると、後処理装置FSの後処理制御手段90により、表紙Kと記録紙Sは後処理装置FSにより、中綴じ処理と中折り処理とが行われて、1冊分の小冊子が作製、排出される。
【0072】
図4は、中折りストッパ65、突き出し手段66、折りローラ対部67、中折り処理部の記録紙搬送手段68から成る中折り手段60の断面図である。図5は、折りローラ対部67、突き出し手段66、突き出し板661の斜視図である。
【0073】
中折りストッパ65は、第2積載部64上を搬送される各種サイズの記録紙束の先端部に当接して先端部の位置決めをする。ストッパ部材650は保持部材651に固定されている。保持部材651はモータM1により駆動され、ガイドバー652に摺動して直線移動される。アクチュエータ653及びセンサPS5は、第2積載部64上を搬送されてくる記録紙の先端部通過を検知する。
【0074】
中折り処理する記録紙Sの先端部を位置決めする中綴じストッパ65は、モータM1と駆動手段により移動可能であり、後述の主制御手段9の位置補正データ入力手段9Bにより、記録紙サイズ毎の指定位置に移動して停止する。
【0075】
中折り処理開始信号により可動保持部材662が、固定配置されたガイドバー663に沿って直進し、可動保持部材662に固定された突き出し板661は、記録紙載置面より上方に突出する。突き出し板661はステンレス鋼板等の薄板のナイフ状をなし、その先端部は鋭角をなす。突き出し板661の先端部は、低摩擦面に形成され、例えば光沢仕上げや、テフロンコート等の表面処理等が施されている。
【0076】
折りローラ対部67の一方の押圧手段67Aは、駆動源に接続して駆動される第1の押圧ローラ(折りローラ)671Aと、この折りローラ671Aを回転可能に支持し、支軸673Aを中心に揺動可能なアーム672Aと、このアーム672Aの一端に係止され、折りローラ671Aをニップ位置方向に付勢するバネ674Aとから成る前段の折り部と、駆動源に接続して駆動される第2の押圧ローラ(加圧ローラ)676Aと、折りローラ671Aと加圧ローラ676Aとの間に巻回された搬送ベルト677Aとから成る後段の折り部とから構成されている。
【0077】
他方の押圧手段67Bも同様な構成をなし、第1の押圧ローラ(折りローラ)671B、アーム672B、支軸673B、バネ674B、第2の押圧ローラ(加圧ローラ)676B、搬送ベルト677Bを有する。なお、加圧ローラ676A,676Bは、折りローラ671A,671Bと同様な図示しないアーム、支軸、バネにより揺動可能に支持されている。
【0078】
回転する折りローラ671A,671Bにより挟圧されて折り目を形成された記録紙束の中央部は、搬送ベルト677A,677Bに挟持されて搬送され、加圧ローラ676A,676Bのニップ位置に送り込まれ、この位置で折り目が更にしっかり付けられ、記録紙搬送手段68に送り込まれる。
【0079】
記録紙搬送手段68は、記録紙束を挟圧して搬送する下搬送ベルト681と上搬送ベルト682とから成る。下搬送ベルト681は、両端を回動可能に支持された搬送ローラ683,685間に張架され、搬送ローラ685に従動して下搬送ベルト681も回動する。上搬送ベルト682は、両端を回動可能に支持された搬送ローラ684,686間に張架され、下側の搬送ローラ683,685に従動して回動する。そして、搬送ローラ686は、記録紙束が入ってくると、シフト束によって押し上げられて上方に退避可能になっている。
【0080】
記録紙搬送手段68に送り込まれた記録紙束は、下搬送ベルト681と上搬送ベルト682との間に挟持されて搬送され、機外の固定排紙皿83上に排出される。
【0081】
図6は、図4に示す中折り手段60の折りローラ671A,671B、加圧ローラ676A,676B、下搬送ベルト681、上搬送ベルト682、搬送ベルト62及び中間搬送ローラ対61(図3参照)を駆動する駆動系の構成図である。
【0082】
モータM2は、タイミングベルト(以下、ベルトと称す)B1を介して中間軸に回転可能に支持された2段プーリP1を回転させる。2段プーリP1にはベルトB2が張設されていて、プーリP2を回転させる。プーリP2はベルトB3を介して、中間搬送ローラ対61の駆動ローラ611を回転させる。
【0083】
プーリP2を巻回するベルトB3は、中間軸のプーリP3,P4、及び加圧ローラ676Bの軸端に固定されたプーリP5を巻回して同時に回転させる。P6,P7はテンションローラである。
【0084】
中間軸のプーリP3はベルトB4を介して折りローラ671Aの軸端に固定されたプーリP8を回転させる。中間軸のプーリP4はベルトB5を介して折りローラ671Bの軸端に固定されたプーリP9を回転させる。
【0085】
折りローラ671Aの軸端のプーリP8には、ワンウエイクラッチCAが内蔵されている。また、折りローラ671Bの軸端のプーリP9には、ワンウエイクラッチCBが内蔵されている。
【0086】
プーリP5はベルトB6を介してローラ685の軸端に固定されたプーリP10を回転させる。
【0087】
加圧ローラ676Bの軸端に固定されたギヤg1は、装置本体のパネルの固定位置に回転可能に支持された中間ギヤg2,g3を介してギヤg4に接続している。
【0088】
中間ギヤg3は、装置本体のパネルに支持された搬送ローラ684の軸端に固定されている。中間ギヤg4は、揺動板687に支持された加圧ローラ676Aの軸端に固定されている。
【0089】
2枚の揺動板687は、中間ギヤg3を固定した搬送ローラ684の両軸端に揺動可能にそれぞれ支持され、バネ688により付勢されている。中間ギヤg4を固定した加圧ローラ676Aの両軸端は、揺動板687に回転可能に支持されている。
【0090】
揺動板687に支持された加圧ローラ676Aは、搬送ローラ684の回転軸を中心にして揺動し、バネ688により付勢されて、加圧ローラ676Bに圧接する。
【0091】
図7は、記録紙束Sを二つ折り処理する直前の状態を示す断面図である。
【0092】
モータM3はギヤg5,g6を介して偏芯ピン665を植設した回転円板664を回転させ、クランク666により可動保持部材662を2本のガイドバー663に沿って直進往復動させる。
【0093】
折りローラ671Aを支持するアーム672Aと、折りローラ671Bを支持するアーム672Bとは、突き出し板661が、折りローラ671A,671Bの圧接位置に挿入されるように対称に配置され、バネ674A,674Bに均等に付勢され、停止部材678により停止状態に保持されている。この停止状態において、折りローラ671A,671Bの各外周面は、互いに近接又は軽接触するように、アーム672A,672Bの先端部が停止部材678に当接する。
【0094】
図8は、中折り処理の記録紙折り部通過状態を示す断面図である。
【0095】
モータM3の駆動開始により、可動保持部材662に保持された突き出し板661が前進する。突き出し板661の先端部は、記録紙束Sの記録紙搬送方向の中央部(折り目a)を突き出し、回転を停止している折りローラ671A,671Bの圧接位置に送り込み、記録紙束Sを中折り処理する。
【0096】
突き出し板661の先端部が、記録紙束Sの折り合わせ部を突き出して、折りローラ671A,671Bの外周面に摺接して圧接位置に送り込むとき、折りローラ671A,671Bの各軸端に設けられたワンウエイクラッチCA,CBにより、折りローラ671A,671Bは移動する記録紙束Sと連れ周りして、記録紙搬送方向にのみ回転する。
【0097】
突き出し板661の先端部が、折りローラ671A,671Bの圧接位置より若干(1〜3mm)越えた最大押し込み位置まで前進したとき、折りローラ671A,671Bの駆動回転が開始される。突き出し板661は、折りローラ671A,671Bの駆動回転開始と同時、又は駆動回転開始より僅か遅れて後退を開始する。
【0098】
この突き出し板661の先端部の後退により、記録紙束Sの折り合わせ部から突き出し板661の先端部が引き抜かれ、記録紙束Sの折り合わせ部は折りローラ671A,671Bの外周面に圧接、保持されて、折り目が強く付けられる。
【0099】
記録紙束Sの折り合わせ部から突き出し板661の先端部が引き抜かれるとき、折りローラ671A,671Bは、ワンウエイクラッチCA,CBにより、逆転が防止されるから、記録紙束Sが後退することはない。
【0100】
図9は、中折り手段の記録紙加圧部通過状態を示す断面図である。
【0101】
回転する折りローラ671A,671Bの圧接位置を通過した記録紙束Sの先端部は、回動する搬送ベルト677A,677Bに挟持されて、回転する加圧ローラ676A,676Bの圧接位置に送り込まれる。記録紙束Sの先端部は、固定位置で回転する加圧ローラ676Aと、揺動板687に揺動可能に支持され回転する676Bとにより圧接されて、折り目部が更に強く付けられる。
【0102】
折りローラ671A,671Bの圧接位置と、加圧ローラ676A,676Bの圧接位置との間を通過する記録紙束Sは、回動する搬送ベルト677A,677Bに挟持されて、記録紙束Sの厚さに関係なく円滑に搬送される。
【0103】
図10は、中折り処理済みの記録紙Sを搬送して排出する状態を示す断面図である。
【0104】
回転する加圧ローラ676A,676Bの圧接位置を通過した記録紙束Sの先端部は、回動する下搬送ベルト681と上搬送ベルト682とに挟持されて搬送され、機外に搬出される。記録紙束Sの後端部が通過すると、折りローラ671A,671Bが閉じられた初期状態に戻り、アーム672A,672Bの先端部が停止部材678に当接して停止する。このため、折りローラ対が閉じることによる騒音発生も軽減される。
【0105】
下搬送ベルト681は、駆動源に接続する搬送ローラ685と、従動する搬送ローラ683とに巻張されて回動する。上搬送ベルト682は、搬送ローラ684と、縦長の溝部に沿って上下に移動可能な搬送ローラ686とに巻張されて回動する。
【0106】
図11は、画像形成装置Aと後処理装置FSの制御を示すブロック図である。
【0107】
画像形成装置Aの主制御手段9の通信手段9Aと、後処理装置FSの後処理制御手段90の通信手段91とは電気的に接続され、制御信号の授受が行われる。
【0108】
画像形成装置Aの主制御手段9は、通信手段9A、補正データ入力手段9B、補正データ表示手段9C、補正データ記憶手段9D、モード入力手段9E、モード表示手段9F、モード記憶手段9G、不適切警告手段9H、適切方向判断手段9J等から構成されている。
【0109】
主制御手段9には、カセット給紙部5A、大容量給紙部5B、手差し給紙部5C等の記録紙収納手段内の記録紙Sの有無を検知する記録紙有無検知手段9Kと、記録紙サイズ検知手段9Lとからの検知信号が入力され、記録紙サイズデータ記憶手段9Nに記憶される。
【0110】
主制御手段9は、第1給紙手段5、第2給紙手段6、搬送手段8、像形成手段4の駆動を制御する。
【0111】
後処理装置FSの後処理制御手段90は、通信手段91、補正データ入力手段92、補正データ表示手段93、補正データ記憶手段94、記録紙サイズ検知手段(センサPS1,PS2)95、記録紙サイズデータ記憶手段96等から構成されている。
【0112】
後処理装置FSの後処理制御手段90は、後処理装置FS内の第1の搬送手段10と、記録紙Sを端綴じ又は中綴じ処理する第1積載部30と、記録紙Sを中折り処理する第2積載部64及び昇降排紙皿82等の駆動を制御する。
【0113】
図12は中綴じ位置を補正する入力手段の制御を示すフローチャートである。
【0114】
画像形成装置Aに設けた操作盤には、中綴じ処理選択釦、開始釦、加算釦、減算釦、終了釦、表示部等が配置されている。中綴じ位置の補正は、加算釦、減算釦を用いて、1ステップずつ位置補正データを振り分け、ロードされた現データに対して新データを逐次加えて、新データをストアする。
【0115】
図13は中綴じ位置の制御を示すフローチャートである。
【0116】
(A1):中綴じモードにおいて、A4判又はB5判記録紙が選択され、記録紙サイズ検知手段9L又は95により検知されると、主制御手段9は操作盤の表示部に「A4、B5は中綴じできません」と警告、表示して、ジョブを開始しない。一般に、A4判又はB5の記録紙Sの長辺に平行して中綴じして、短辺側を二つ折りにすることはないから、誤操作による不良製本の作製を未然に防止するためである。なお、A4RやB5Rのような記録紙搬送方向の場合には、中綴じ処理適切と判断して、中綴じ処理及び中折り処理が可能である。中綴じ適切判断の詳細は、図15に示す。
【0117】
(A2):記録紙サイズ検知手段9L、95による記録紙サイズデータ入力と、中綴じ位置補正データの読み込み入力とから、データ演算手段9Mが中綴じ位置をデータ演算し、その演算結果に基づき、中綴じストッパ(第1の突き当て手段)53及び中折りストッパ(第2の突き当て手段)65を駆動源と駆動機構により移動させる。
【0118】
(A3):上記の記録紙サイズデータ入力に基づき、幅整合手段36,56を駆動源と駆動機構により移動させ、記録紙サイズに対応した所定位置に停止させる。
【0119】
(A4):第1積載部(綴じステージ)30に記録紙が到着したことをセンサPS3(図2参照)が検知すると、幅整合手段36,56を駆動して、記録紙の幅方向の側端を叩いて幅整合動作を行い幅揃えをする。2枚以上の記録紙Sが第1積載部30に積載完了し、中綴じ処理開始の設定がなされると、中綴じ処理動作を開始する。
【0120】
(A5):中折り処理モードが選択されていたら、中綴じ処理された記録紙束Sを中折り手段60へ搬送する。中折り手段60に搬送された記録紙束Sの先端部は、後述の図18に示す中折り位置制御により調整移動された中折りストッパ65に当接して所定位置に停止する。
【0121】
(A6):中綴じ処理のジョブ終了時に、第1積載部30に記録紙Sが残っていなければ、中綴じストッパ(第1の突き当て手段)53と幅整合手段36,56とを初期位置(ホームポジション)HPに戻す。
【0122】
(A7):中折り処理のジョブ終了時に、中折り手段60に記録紙Sが残っていなければ、中折りストッパ65を初期位置(ホームポジション)HPに戻す。
【0123】
図14は、中綴じ位置補正データ読み込み制御のフローチャートである。
【0124】
記録紙Sのサイズ(A3,B4,A4R,B5R等)毎に中綴じ位置を補正する機能が選択されている時には、記録紙サイズ毎のデータをロードする。例えば、A3判の記録紙Sが指定されると、A3中綴じ位置補正データがロードされる。B4,A4R,B5Rの各サイズの記録紙Sについても、同様に各サイズ毎の中綴じ位置補正データがロードされる。
【0125】
図15(a)は、中綴じ処理方向の適切、不適切を判断する制御のフローチャート、図15(b),(c)は、中綴じ処理される記録紙Sの平面図である。
【0126】
画像形成装置Aの記録紙サイズ検知手段9L又は後処理装置FSの記録紙サイズ検知手段95による記録紙Sのサイズの読み込みにより、記録紙Sの搬送方向が記録紙Sの長手方向であると(図15(b)参照)、適切方向判断手段9Jが中綴じ処理適切と判断した時にのみ、中綴じ処理を許可する。即ち、記録紙Sの長手方向が、A3,B4,A4R,B5R等のように搬送されるときは、中綴じ処理が可能である。
【0127】
記録紙Sの短辺側が搬送方向と平行する場合には、記録紙Sの平行する2辺の中間にステープル針が打たれる形になる(図15(c)参照)。一般に、短辺側を二つ折りにすることはないから、誤操作による不良製本の作製は未然に防止される。従って,記録紙搬送方向がA4,B5のような場合には、適切方向判断手段9Jが中綴じ処理及び中折り処理が不適切と判断して、不適切警告手段9Hが操作盤に不適切警告の表示をする。
【0128】
図16は中綴じ処理はしないが、中折り処理をするための整合制御のフローチャートである。
【0129】
(B1):A4判記録紙、B5判記録紙は中折り処理に不適切なサイズのため、不適切警告手段9Hが「A4、B5は中折りできません」の表示、警告を出し、ジョブを開始しない。
【0130】
(B2):記録紙サイズデータと、中綴じ位置補正データとから、データ演算手段9Mが中綴じ位置を演算し、その演算結果に基づき中綴じストッパ(第1の突き当て手段)53を記録紙サイズに対応した指定位置に移動させる。
【0131】
(B3):記録紙サイズデータに基づき、幅整合手段36,56を記録紙毎の指定位置に移動させる。
【0132】
(B4):第1積載部(綴じステージ)30に記録紙Sが到達して、中綴じストッパ53に当接する都度、幅整合手段36,56が移動して記録紙Sの側縁を叩いて整合動作を行い、複数枚の記録紙Sの幅揃えをする。次いで、中折り処理要求により、先端揃え及び幅揃えされた記録紙Sは、中折り手段60に搬送される。中折り手段60の中折りストッパ65は、記録紙サイズデータに基づき制御されて、記録紙サイズに対応する所定の位置に停止している。
【0133】
(B5):中綴じ処理終了後、第1積載部30に記録紙Sが残っていなければ、幅整合手段36,56を初期位置HPに戻す。
【0134】
(B6):中折り処理終了後、第2積載部64に記録紙Sが残っていなければ、中折りストッパ65を初期位置HPに戻し、総てのジョブを終了する。
【0135】
図17は中折り位置を補正する入力手段の制御を示すフローチャートである。
【0136】
画像形成装置Aに設けた操作盤には、中折り処理選択釦、開始釦、加算釦、減算釦、終了釦、表示部等が配置されている。中折り位置の補正は、加算釦、減算釦を用いて、1ステップずつ位置補正データを振り分け、ロードされた現データに対して新データを逐次加えて、新データをストアする。
【0137】
図18は中折り位置の制御を示すフローチャートである。
【0138】
記録紙サイズデータの読み込み入力と、中折り位置補正データの読み込み入力とから、主制御手段9によりデータ演算を行い、駆動手段が中折りストッパ(第2の突き当て手段)65を記録紙サイズ毎の指定位置に移動させる。記録紙束Sの先端部が中折り手段60に到着したことをセンサPS4(図2参照)が検知すると、モータM2が駆動開始して、中折り動作を開始する。中折り処理済みの記録紙束は、固定排紙皿83に排出され、順次、積載される。
【0139】
図19は、中折り位置補正データ読み込み制御のフローチャートである。
【0140】
記録紙Sのサイズ(A3,B4,A4R,B5R等)毎に中折り位置を補正する機能が選択されている時には、記録紙サイズ毎のデータをロードする。例えば、A3判の記録紙Sが指定されると、A3中折り位置補正データがロードされる。B4,A4R,B5Rの各サイズの記録紙Sについても、同様に各サイズ毎の中おり位置補正データがロードされる。
【0141】
図20(a)は、中折り処理方向の適切、不適切を判断する制御のフローチャート、図20(b),(c)は、中折り処理される記録紙Sの参考図である。
【0142】
画像形成装置Aの記録紙サイズ検知手段9L又は後処理装置FSの記録紙サイズ検知手段95による記録紙Sのサイズの読み込みにより、記録紙Sの搬送方向が記録紙Sの長手方向であると判断された時にのみ、中折り処理を許可する。即ち、記録紙Sの長手方向が、A3,B4,A4R,B5R等のように搬送されるときは、中折り処理が可能である(図20(b)参照)。
【0143】
記録紙Sの短辺側が搬送方向と平行する場合には、記録紙Sの平行する2辺の中間にステープル針が打たれる形になる(図20(c)参照)。一般に、短辺側を二つ折りにすることはないから、誤操作による不良製本の作製は未然に防止される。
【0144】
図21は、中綴じ位置制御のフローチャートである。
【0145】
図13(A1)の中綴じ処理中に、中綴じ不適切の警告が表示されたとき、再度ジョブ開始要求が出されたら、図13(A2)以降のジョブ開始を許可して、中綴じ処理及び中折り処理の動作を継続する。
【0146】
図22は、中折り位置制御のフローチャートである。
【0147】
図16(B1)の中折り処理中に、中折り不適切の警告が表示されたとき、再度ジョブ開始要求が出されたら、図16(B2)以降のジョブ開始を許可して、中綴じ処理及び中折り処理の動作を継続する。
【0148】
本発明の後処理装置は、複写機、プリンタ、これらの複合機等の画像形成装置に接続される。画像形成装置により所望のデジタル処理が行われ、片面記録、両面記録、頁編集等の処理後、排出された記録紙は、本発明の後処理装置を備えた画像形成により、中綴じ処理及び中折り処理が正確かつ効率よく行われ、製本化される。
【0149】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の後処理装置と画像形成システムにより、以下の効果が奏せられる。
【0150】
請求項1の発明によれば、第2の記憶手段に記憶されている位置補正データを調整して新たな位置補正データを算出し、記録紙サイズデータと新たな位置補正データとに応じて突き当て手段を移動させるので、各後処理装置毎のバラツキを補正し、記録紙を正確に位置決めし、記録紙の所定位置に正確に中綴じ処理することが可能である
また、請求項2の発明によれば、記録紙サイズ毎に正確に突き当て手段を移動させることができ、記録紙の所定位置に正確に中綴じ処理することが可能である。
【0151】
請求項3の発明によれば、第2の記憶手段に記憶されている位置補正データを調整して新たな位置補正データを算出し、記録紙サイズデータと前記新たな位置補正データとを画像形成装置に設けられた主制御手段から前記後処理制御手段へ指令するので、各後処理装置毎のバラつきを補正し、記録紙を正確に位置決めし、記録紙の所定位置に正確に中綴じ処理することが可能であり、画像形成装置側での集中制御により操作性が向上する
【0153】
請求項4の発明によれば、記録紙サイズ毎に正確に突き当て手段を移動させることができ、記録紙の所定位置に正確に中綴じ処理することが可能であり、画像形成装置側での集中制御により操作性が向上する。
【0154】
請求項5の発明によれば、第2の記憶手段に記憶されている位置補正データを調整して新たな位置補正データを算出し、記録紙サイズデータと新たな位置補正データとに応じて突き当て手段を移動させるので、各後処理装置毎のバラツキを補正し、記録紙を正確に位置決めし、記録紙の所定位置で正確に中折り処理することが可能である
また、請求項6の発明によれば、記録紙サイズ毎に正確に突き当て手段を移動させることができ、記録紙の所定位置で正確に中折り処理することが可能である。
【0155】
請求項7の発明によれば、第2の記憶手段に記憶されている位置補正データを調整して新たな位置補正データを算出し、記録紙サイズデータと前記新たな位置補正データとを画像形成装置に設けられた主制御手段から前記後処理制御手段へ指令するので、各後処理装置毎のバラつきを補正し、記録紙を正確に位置決めし、記録紙の所定位置で正確に中折り処理することが可能であり、画像形成装置側での集中制御により操作性が向上する
【0157】
請求項8の発明によれば、記録紙サイズ毎に正確に突き当て手段を移動させることができ、記録紙の所定位置で正確に中折り処理することが可能であり、画像形成装置側での集中制御により操作性が向上する。
【0158】
請求項9の発明によれば、中綴じモードが選択された場合、記録紙のサイズに基づき中綴じ位置が適切か否かを判断し、中綴じ位置が記録紙の長辺と平行に指定されて不適切と判断したら、ジョブ開始前に警告手段により警告を発生するので、不適切な中綴じ処理を未然に防止する事ができる。なお、上記の警告中に、ジョブ開始指令を受けたら、後処理装置は不適切な中綴じ処理と判断された記録紙に対するジョブを開始することも可能である。
【0159】
請求項11の発明によれば、中折りモードが選択された場合、記録紙のサイズに基づき中折り位置が適切か否かを判断し、中折り位置が記録紙の長辺と平行に指定されて不適切と判断したら、ジョブ開始前に警告手段により警告を発生するので、不適切な中折り処理を未然に防止する事ができる。なお、上記の警告中に、ジョブ開始指令を受けたら、後処理装置は不適切な中折り処理と判断された記録紙に対するジョブを開始することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置と後処理装置とから成るを画像形成システムの全体構成図。
【図2】後処理装置の記録紙搬送経路を示す模式図。
【図3】各種サイズの記録紙束への中綴じ処理を示す平面図、中綴じと中折りの後処理を施した小冊子の斜視図、後処理済みの小冊子を両開きした状態を示す斜視図、中綴じと中折りの後処理を施した小冊子の正面図。
【図4】中折り手段の断面図。
【図5】折りローラ対部、突き出し手段、突き出し板の斜視図。
【図6】中折り手段を駆動する駆動系の構成図。
【図7】記録紙束を二つ折り処理する直前の状態を示す断面図。
【図8】中折り処理の記録紙折り部通過状態を示す断面図。
【図9】中折り手段の記録紙加圧部通過状態を示す断面図。
【図10】中折り処理済みの記録紙を搬送する状態を示す断面図。
【図11】画像形成装置と後処理装置の制御を示すブロック図。
【図12】中綴じ位置を補正する入力手段の制御を示すフローチャート。
【図13】中綴じ位置の制御を示すフローチャート。
【図14】中綴じ位置補正データ読み込み制御のフローチャート。
【図15】中綴じ処理方向の適切、不適切を判断する制御のフローチャート及び中綴じ処理される記録紙の平面図。
【図16】中綴じ処理はしないが、中折り処理をするための整合制御のフローチャート。
【図17】中折り位置を補正する入力手段の制御を示すフローチャート。
【図18】中折り位置の制御を示すフローチャート。
【図19】中折り位置補正データ読み込み制御のフローチャート。
【図20】中折り処理方向の適切、不適切を判断する制御のフローチャート及び中折り処理される記録紙の参考図。
【図21】中綴じ位置制御のフローチャート。
【図22】中折り位置制御のフローチャート。
【符号の説明】
5 第1給紙手段
6 第2給紙手段
8 搬送手段
9 主制御手段
9A,91 通信手段
9B,92 補正データ入力手段
9C,93 補正データ表示手段
9D,94 補正データ記憶手段(第2の記憶手段)
9E モード入力手段
9F モード表示手段
9G モード記憶手段
9H 不適切警告手段
9J 適切方向判断手段
9K 記録紙有無検知手段
9L,95 記録紙サイズ検知手段
9M データ演算手段
9N 記録紙サイズデータ記憶手段(第1の記憶手段)
10 第1の搬送手段
30 第1積載部(収納手段、綴じステージ)
36,56 幅整合手段
50,501,502 ステープル手段
53 中綴じストッパ(第1の突き当て手段)
60 中折り手段
61 中間搬送ローラ対(第2の搬送手段)
62 搬送ベルト(第2の搬送手段)
64 第2積載部
65 中折りストッパ(第2の突き当て手段)
83 固定排紙皿(積載手段)
90 後処理制御手段
96 記録紙サイズデータ記憶手段
A 画像形成装置
FS 後処理装置(フィニッシャ)
M1,M2,M3 モータ(駆動源)
PS1,PS2,PS3,PS4 センサ
S 記録紙(記録紙束)
a 折り目(中折り線、折り位置)

Claims (12)

  1. 画像形成装置に接続され、画像形成装置から送られてきた記録紙を搬送する搬送手段と、搬送された記録紙を一時的に積載する積載手段と、積載された記録紙を突き当てて前記記録紙の送り方向を揃える突き当て手段と、記録紙の束の中央を綴じるように前記突き当て手段を移動させて綴じ位置を制御する後処理制御手段とを備えた後処理装置において、
    前記記録紙のサイズを検知する検知手段と、
    前記検知手段で検知した記録紙サイズデータを記憶する第1の記憶手段と、
    前記突き当て手段の位置を補正するための位置補正データを記憶する第2の記憶手段と
    前記位置補正データの調整値を入力する入力手段と、
    を設け、前記入力手段により入力された調整値に基づき前記第2の記憶手段に記憶されている位置補正データを調整して新たな位置補正データを算出し、前記第2の記憶手段に記憶し、前記後処理制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶された記録紙サイズデータと、前記第2の記憶手段に記憶された新たな位置補正データに応じて、前記突き当て手段を移動させて綴じ位置を制御することを特徴とする後処理装置。
  2. 前記第2の記憶手段は、記録紙サイズ毎の位置補正データを記憶し、前記入力手段は、前記位置補正データの調整値を記録紙サイズ毎に指定入力されることを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  3. 画像形成装置に接続され、画像形成装置から送られてきた記録紙を搬送する搬送手段と、搬送された記録紙を一時的に積載する積載手段と、積載された記録紙を突き当てて前記記録紙の送り方向を揃える突き当て手段と、記録紙の束の中央を綴じるように前記突き当て手段を移動させて綴じ位置を制御する後処理制御手段とを備えた後処理装置と、前記記録紙のサイズを検知する検知手段と、前記検知手段で検知した記録紙サイズデータを記憶する第1の記憶手段と、前記突き当て手段の位置を補正するための位置補正データを記憶する第2の記憶手段と、前記位置補正データの調整値を入力する入力手段と、を制御する主制御手段を備えた画像形成装置と、から画像形成システムを構成し、前記後処理装置と前記画像形成装置とに通信手段を設け、前記入力手段により入力された調整値に基づき前記第2の記憶手段に記憶されている位置補正データを調整して新たな位置補正データを算出し、前記第2の記憶手段に記憶し、前記記録紙サイズデータと前記新たな位置補正データとを、画像形成装置に設けられた主制御手段から前記通信手段を用いて前記後処理制御手段へ指令し、前記後処理制御手段は、該指令に従って前記突き当て手段を移動させて綴じ位置を制御することを特徴とする画像形成システム。
  4. 前記第2の記憶手段は、記録紙サイズ毎の位置補正データを記憶し、前記入力手段は、前記位置補正データの調整値を記録紙サイズ毎に指定入力されることを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 画像形成装置に接続され、画像形成装置から送られてきた記録紙を搬送する第1の搬送手段と、搬送された記録紙を一時的に積載する積載手段と、積載された記録紙の束を搬送する第2の搬送手段と、搬送された記録紙の束を突き当てる突き当て手段と、記録紙の束の中央を折るように前記突き当て手段を移動させて折り位置を制御する後処理制御手段とを備えた後処理装置において、
    前記記録紙のサイズを検知する検知手段と、
    前記検知手段で検知した記録紙サイズデータを記憶する第1の記憶手段と、
    前記突き当て手段の位置を補正するための位置補正データを記憶する第2の記憶手段と
    前記位置補正データの調整値を入力する入力手段と、
    を設け、前記入力手段により入力された調整値に基づき前記第2の記憶手段に記憶されている位置補正データを調整して新たな位置補正データを算出し、前記第2の記憶手段に記憶し、前記後処理制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶された記録紙サイズデータと、前記第2の記憶手段に記憶された新たな位置補正データとに応じて、前記突き当て手段を移動させて折り位置を制御することを特徴とする後処理装置。
  6. 前記第2の記憶手段は、記録紙サイズ毎の位置補正データを記憶し、 前記入力手段は、前記位置補正データの調整値を記録紙サイズ毎に指定入力されることを特徴とする請求項5に記載の後処理装置。
  7. 画像形成装置に接続され、画像形成装置から送られてきた記録紙を搬送する第1の搬送手段と、搬送された記録紙を一時的に積載する積載手段と、積載された記録紙の束を搬送する第2の搬送手段と、搬送された記録紙の束を突き当てる突き当て手段と、記録紙の束の中央を折るように前記突き当て手段を移動させて折り位置を制御する後処理制御手段とを備えた後処理装置と、前記記録紙のサイズを検知する検知手段と、前記検知手段で検知した記録紙サイズデータを記憶する第1の記憶手段と、前記突き当て手段の位置を補正するための位置補正データを記憶する第2の記憶手段と、前記位置補正データの調整値を入力する入力手段と、を制御する主制御手段を備えた画像形成装置と、から画像形成システムを構成し、前記後処理装置と前記画像形成装置とに通信手段を設け、前記入力手段により入力された調整値に基づき前記第2の記憶手段に記憶されている位置補正データを調整して新たな位置補正データを算出し、前記第2の記憶手段に記憶し、前記記録紙サイズデータと前記新たな位置補正データとを、画像形成装置に設けられた主制御手段から前記通信手段を用いて前記後処理制御手段へ指令し、前記後処理制御手段は、該指令に従って前記突き当て手段を移動させて折り位置を制御することを特徴とする画像形成システム。
  8. 前記第2の記憶手段は、記録紙サイズ毎の位置補正データを記憶し、前記入力手段は、前記位置補正データの調整値を記録紙サイズ毎に指定入力されることを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 画像形成装置に接続され、画像形成装置から送られてきた記録紙を搬送する搬送手段と、搬送された記録紙を一時的に積載する積載手段と、積載された記録紙を突き当てて送り方向を揃える突き当て手段と、記録紙を揺動させて幅方向を揃える整合手段と、記録紙の束の中央を綴じるように前記突き当て手段を移動させて綴じ位置を制御する後処理制御手段とを備えた後処理装置と、中綴じモード選択手段と、前記記録紙のサイズを検知する検知手段とを制御する主制御手段を備えた画像形成装置と、から画像形成システムを構成し、前記中綴じモード選択手段により中綴じモードが選択された場合、前記主制御手段は、前記検知手段により検知された前記記録紙のサイズに基づき中綴じ位置が適切か否かを判断し、中綴じ位置が記録紙の長辺と平行に指定されて不適切と判断したら、ジョブ開始前に警告手段により警告を発生することを特徴とする画像形成システム。
  10. 前記警告中にジョブ開始指令を受けたら、ジョブを開始することを特徴とする請求項9記載の画像形成システム。
  11. 画像形成装置に接続され、画像形成装置から送られてきた記録紙を搬送する第1の搬送手段と、搬送された記録紙を一時的に積載する積載手段と、積載された記録紙の束を搬送する第2の搬送手段と、搬送された記録紙の束を突き当てる突き当て手段と、記録紙の束の中央を折るように前記突き当て手段を移動させて折り位置を制御する後処理制御手段とを備えた後処理装置と、中折りモード選択手段と、前記記録紙のサイズを検知する検知手段とを制御する主制御手段を備えた画像形成装置と、から画像形成システムを構成し、前記中折りモード選択手段により中折りモードが選択された場合、前記主制御手段は、前記検知手段により検知された前記記録紙のサイズに基づき中折り位置が適切か否かを判断し、中折り位置が記録紙の長辺と平行に指定されて不適切と判断したら、ジョブ開始前に警告手段により警告を発生することを特徴とする画像形成システム。
  12. 前記警告中にジョブ開始指令を受けたら、ジョブを開始することを特徴とする請求項11記載の画像形成システム。
JP01432699A 1999-01-22 1999-01-22 後処理装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP3799855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01432699A JP3799855B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 後処理装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01432699A JP3799855B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 後処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000211805A JP2000211805A (ja) 2000-08-02
JP3799855B2 true JP3799855B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=11857960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01432699A Expired - Fee Related JP3799855B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 後処理装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799855B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7336921B2 (en) 2002-08-14 2008-02-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher with sheet folding capability and image forming system using the same
JP4572849B2 (ja) * 2005-07-20 2010-11-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP4977364B2 (ja) * 2005-12-12 2012-07-18 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成装置
JP4706519B2 (ja) * 2006-03-17 2011-06-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
US7883081B2 (en) 2008-07-08 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet finishing apparatus and control method
JP2017065849A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート処理装置、画像形成装置、シート処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000211805A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3744234B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP3849334B2 (ja) シート断裁方法、シート断裁装置、シート後処理装置及び画像形成装置
JP3918545B2 (ja) 用紙後処理方法及び用紙後処理装置
JP2000072320A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2010137964A (ja) シート集積方法、シート集積装置および後処理装置並びに画像形成システム
JP3832126B2 (ja) 画像形成システム
JP3777902B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP3799855B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2001261220A (ja) 用紙折り装置、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP3765226B2 (ja) 用紙後処理装置を備えた画像形成装置
JP3915439B2 (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2001240296A (ja) 用紙の小口断裁方法、用紙断裁装置及び画像形成装置
JP3882364B2 (ja) シート後処理装置
JP2001146363A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2000118860A (ja) シート後処理装置
JP3918459B2 (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2001206626A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2003228205A (ja) 用紙断裁装置及び画像形成システム
JP2002145517A (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP3719013B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP3858489B2 (ja) シート穿孔装置
JP2000185868A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP3747655B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP3918458B2 (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2001139214A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees