JP3798147B2 - 眼用レンズの成形型 - Google Patents

眼用レンズの成形型 Download PDF

Info

Publication number
JP3798147B2
JP3798147B2 JP15410798A JP15410798A JP3798147B2 JP 3798147 B2 JP3798147 B2 JP 3798147B2 JP 15410798 A JP15410798 A JP 15410798A JP 15410798 A JP15410798 A JP 15410798A JP 3798147 B2 JP3798147 B2 JP 3798147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
lens
female
contact
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15410798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11348047A (ja
Inventor
元伸 東郷
賢一 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Priority to JP15410798A priority Critical patent/JP3798147B2/ja
Priority to US09/323,314 priority patent/US6257547B1/en
Priority to DE69904885T priority patent/DE69904885T2/de
Priority to EP99304345A priority patent/EP0970801B1/en
Publication of JPH11348047A publication Critical patent/JPH11348047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798147B2 publication Critical patent/JP3798147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00057Production of contact lenses characterised by the shape or surface condition of the edge, e.g. flashless, burrless, smooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、眼用レンズの成形型に係り、特に、レンズエッジ部分の形成のために鋭利な突起部を用いることなく、コンタクトレンズや眼内レンズの如き眼用レンズを有利に成形し得る成形型に関するものである。
【0002】
【背景技術】
従来から、雄型と雌型との組合せや上型と下型との組合せ等のように、第一の型と第二の型とを組み合わせて、それらの型の間に、コンタクトレンズや眼内レンズの如き眼用レンズを与える形状の所定の成形キャビティが形成されるようにした、眼用レンズの成形型を用い、そのような成形型の成形キャビティ内において、所定のレンズ材料を成形して、目的とする眼用レンズを得る技術について、種々なる提案が為されてきている。
【0003】
そして、そのような二つの型を組み合わせて、所定の成形キャビティを形成するために、突き合わされる二つの型の周辺部は接触部とされ、成形される眼用レンズのエッジ部の外形を規定すると共に、成形キャビティ内に充填されるレンズ材料のシール部としての機能をも奏し得るように構成されているのであるが、それら二つの型の接触部の構造としては、線接触方式と面接触方式とが考えられている。即ち、線接触方式では、二つの型の一方に設けられた鋭利な突起部を他方の型に線接触せしめることにより、成形キャビティを形成するようにした構成が採用され、また面接触方式では、二つの型の両者に共有する面が設けられ、その共有面を面接触させて、型合わせすることにより、目的とする成形キャビティが形成されるようになっている。
【0004】
具体的には、線接触方式の構造としては、例えば、特開平6−208090号公報に開示の如き構造を挙げることが出来るが、そこでは、凹凸型面の少なくとも一方に、他の型面と線接触するためのナイフエッジが形成されており、そのようなナイフエッジの他の型面に対する加圧接触により、外部から遮断された成形キャビティが形成され、そして該成形キャビティ内において、所定のレンズ材料の重合によるモールド成形が行なわれ得るようになっているのであるが、そのような型における鋭利なナイフエッジとしての突起部の形成には、高度な(熟練)技術が必要とされ、一般に、採用されるモールド成形による型製造時における型自体の良品率が低いという問題があり、また、そのような鋭利な突起部の形状が不完全である場合には、正確なレンズのエッジ形状が得られないという問題も内在している。
【0005】
また、面接触方式の構造としては、例えば、特開昭55−151618号公報では、雄型と雌型の成形キャビティを形成する部位の周囲に、平坦な所定幅の接合面(共有面)がそれぞれ設けられ、それら雄型と雌型の型合わせによって、それぞれの接合面が突き合わされることによって、目的とする成形キャビティが、それら雄型と雌型との間に形成される一方、そのような成形キャビティと外部との間のシールを行なうようにした構造が採用されているが、そのような構造にあっては、それら雄型と雌型の接合面が少しでもずれたりすると、成形キャビティの形状が変化して、成形される眼用レンズのレンズ形状が変形する問題があり、特に、レンズの周辺部が変形して、目的とするレンズエッジ形状の実現が困難となる問題がある。
【0006】
さらに、特開平5−337957号公報や特開平6−170858号公報等には、かかる面接触方式における他の構造として、コンタクトレンズの成形型を構成する雄型と雌型とを、同一の型にて構成し、その一つの型が、凹凸両面を持つようにすると共に、成形キャビティの外周部に位置する型面部位に、所定幅の平坦面からなる接触面を設けて、それら雄型と雌型との型合わせ時に、それぞれの型の平坦面が接触するようにして、成形キャビティが外部から区画されるような構造が明らかにされているが、そのような構造の成形型にあっては、面と面を接触させる際に、大きな型締め力が必要となり、そして、そのような型締め力の作用によって、型が変形せしめられる場合があり、そのために球面度の変化やキャビティ容積の変化が惹起される問題を生じる他、雄型と雌型を接触させるための接触面の平行度が必要となる等の問題を内在するものであった。
【0007】
【解決課題】
ここにおいて、本発明は、かかる事情を背景にして為されたものであって、その解決課題とするところは、眼用レンズのレンズエッジ部位を形成するために、鋭利な突起部や大きな型締め力を必要とすることなく、良好な眼用レンズのエッジ部分を、正確に且つ容易に、成形し得るようにした眼用レンズの成形型を提供することにある。
【0008】
【解決手段】
そして、本発明は、上述の如き課題を解決するために、凸状の湾曲面形状とされた型面を有する雄型と凹陥した形状の湾曲面とされた型面を有する雌型とを組み合わせて、それらの型の型面間に、目的とする眼用レンズを与える形状の成形キャビティが形成されるようにした眼用レンズの成形型にして、前記雄型が、前記雌型との接点よりも内側のレンズ形成部と該接点よりも外側の型周辺部とを有し、且つ該レンズ形成部と前記雌型との間において前記成形キャビティが形成されていると共に、該レンズ形成部の少なくともレンズエッジ部分を与える外周部位に、前記凸状の湾曲面形状から前記接点に至るように、前記雌型に対して凹なる凹状レンズ形成面が形成されている一方、前記型周辺部が前記雌型に対して凸なる凸状湾曲面とされて、それら凹状レンズ形成面と凸状湾曲面とによって凸状部が構成され該凸状部において、前記雌型の型面に当接せしめられるようになっており、更に、前記凸状湾曲面に対する前記接点での接線と前記雌型の型面に対する前記接点での接線との為す角度が1°〜9°であり、且つ該凸状湾曲面が、前記接点において0.06mm〜1mmの曲率半径を有していることを特徴とする眼用レンズの成形型を、その要旨とするものである。
【0009】
このように、本発明に従う眼用レンズの成形型にあっては、それを構成する雄型及び雌型のうちの雄型において、それら二つの型の接点よりも内側のレンズ形成部の少なくともレンズエッジ部分を与える外周部位が、雌型に対して凹なる凹状レンズ形成面とされていると共に、かかる接点よりも外側の型周辺部が、雌型に対して凸なる凸状湾曲面とされており、更に、かかる凸状湾曲面に対する接点での接線と雌型の型面に対する接点での接線との為す角度が1°〜9°であり、且つ凸状湾曲面が、接点において0.06mm〜1mmの曲率半径を有する構造となっていることにより、線接触方式でありながら、鋭利な突起部を必要とすることなく、目的とする眼用レンズを与える成形キャビティのエッジ部を効果的に規定すると共に、それら雄型及び雌型間のシールも、大きな型締め力を要することなく、有利に実現せしめ得たものであって、これにより、眼用レンズのエッジ部分を正確に且つ容易に形成し得ることとなったのである。
【0011】
なお、本発明に従う眼用レンズの成形型にあっては、有利には、それを構成する雄型及び雌型の少なくとも一方が、光を透過し得る材質にて形成されている。
【0012】
また、本発明に従う眼用レンズの成形型においては、その成形キャビティ内に重合性レンズ材料が充填され、かかる材料の重合によって、前記眼用レンズのモールド成形が有利に行なわれることとなる。
【0013】
そして、そのような本発明に従う成形型にて成形される眼用レンズとしては、有利には、コンタクトレンズが対象とされるのである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の構成について、更に具体的に明らかにすることとする。
【0015】
先ず、図1の(a)及び(b)に示される眼用レンズの成形型において、2は雄型、4は雌型であり、それら雄型2及び雌型4にて成形型が構成され、それら二つの型2、4を組み合わせて型合わせすることにより、良く知られているように、それらの型2、4の間に、目的とする眼用レンズ(ここでは、コンタクトレンズ)を与える形状の成形キャビティ6が、形成されるようになっている。
【0016】
そして、それら雄型2及び雌型4のうち、ここでは、雄型2に対向する雌型4の型面が、所定の凹状レンズ形成面を有するレンズ形成部と、凸状湾曲面を有する型周辺部とから構成されているのである。即ち、それら雄型2及び雌型4は、それらの型合わせ(組合せ)によって、A点において接触せしめられて、外部からシールされ、それらの型間に、所定の成形キャビティ6が形成されるようになっているのであるが、そのような接点:Aを間にして、雌型4の成形キャビティ6側の成形面を与える該接点:Aよりも内側のレンズ形成部の少なくとも該接点近傍部位が、雄型2に対して凹なる凹状レンズ形成面8とされている一方、かかる接点:Aよりも外側の型周辺部の少なくとも該接点近傍部位が、雄型2に対して凸なる凸状湾曲面10とされているのであり、一方、雄型2の雌型4に対向する型面12は、目的とする眼用レンズを形成するために、従来と同様な、雌型4に対して凸状の湾曲面形状とされているのである。従って、そのような雄型2の型面12に対して、雌型4の凹状レンズ形成面8と凸状湾曲面10との境界部が接触せしめられることによって、接点:Aが形成されることとなるのである。
【0017】
要するに、図2に示される如く、雄型2と雌型4の中心軸を通る垂直断面において、雄型2の接点:A近傍の型面12は、該接点:Aにて従来と同様な曲率半径:R1 を有する凸状の湾曲面とされている一方、雌型4の雄型2に対向する型面は、接点:Aよりも内側のレンズ形成部の少なくとも接点近傍部位においては、目的とする眼用レンズの少なくともレンズエッジ部分を与える凹状レンズ形成面8とされていると共に、かかる接点:Aよりも外側の型周辺部の少なくとも接点近傍部位を構成する凸状湾曲面10は、かかる接点:Aにおいて、所定の曲率半径:R2 を有するように構成されているのである。また、雄型2の接点A:における曲率半径:R1 の型面12に接する接線:L1 と、雌型4の接点:Aにおける曲率半径:R2 の凸状湾曲面10に対して接する接線:L2 とは、所定の角度:θを為すように構成されている。
【0018】
従って、かくの如き構成の雄型2と雌型4との組合せからなる成形型にあっては、図1(b)の拡大図からも明らかなように、雌型4に設けた凹状レンズ形成面8と凸状湾曲面10とから構成される凸状部において、雄型2に対して当接せしめられ、それらの接点:Aよりも内側において、目的とする眼用レンズを与える形状の成形キャビティ6が画成されると共に、外部から効果的にシールされ得ることとなるのであり、以て、従来の如き鋭利な突起部を形成せしめる必要がないところから、それら雄型2や雌型4の製造、特にモールド成形が容易となり、それら型の良品率を効果的に高め得ることとなる他、そのような雌型4に形成される凹状レンズ形成面8と凸状湾曲面10とからなる凸状部も、容易に形成され得て、不完全となるものではないところから、成形キャビティ6内において成形される眼用レンズに、正確なレンズエッジ形状を有利に付与することが出来るのである。
【0019】
また、そこでは、そのような凹状レンズ形成面8と凸状湾曲面10にて与えられる雌型4の凸状部が、雄型2に当接せしめられて、接点:Aにおいて、線接触方式において成形キャビティ6のシールが実現せしめられる構造を採用するものであるところから、従来の面接触方式の成形型の如く、大きな型締め力を必要とすることがなく、従ってそのような型締め力による型の変形によって、成形キャビティの容積の変化が惹起されたり、成形される眼用レンズの球面度が変化したりする等の問題は、何等発生せず、また、接合面のずれによるレンズ形状の変形、特にレンズ周辺部の変形等の問題も生じることがなく、更には雄型と雌型を接触させるための接触面の平行度を出す必要もないのであり、それ故に、成形型を構成する雄型2や雌型4の製造が、極めて容易となるのである。
【0020】
なお、このような特徴を発揮する上記の雄型2と雌型4との組合せからなる成形型において、雄型2の曲率半径:R1 を与える接点:A近傍の型面12の形状や、雌型4の接点:A近傍の凹状レンズ形成面8の形状としては、成形キャビティ6において成形される眼用レンズの目的とするレンズエッジ形状に応じて、適宜に決定されるものであり、また、雌型4の接点:A近傍の凸状湾曲面10の形状、具体的には接点:Aにおける曲率半径:R2 や、かかる接点:Aにおける雄型2の接線:L1 と雌型4の接線:L2 の為す角度:θにあっても、適宜に選定されることとなるが、上記した特徴を充分に発揮せしめる上において、かかる凸状湾曲面の接点:Aにおける曲率半径:R2 としては、0.06mm〜1mm、特に0.08mm〜0.5mmであることが望ましく、更に、前記二つの接線:L1 及びL2 の為す角度:θとしては、1°〜9°、特に3°〜7°であることが望ましいことが、本発明者らの詳細な実験の結果、明らかとなっている。
【0021】
また、かくの如き成形型を構成する雄型2や雌型4の材質としては、樹脂や金属、ガラスの如き公知の材質のものが適宜に選択されることとなるが、一般に、モールド成形等の通常の樹脂成形手法によって、目的とする型を容易に製造し得るところから、熱可塑性の樹脂材料が有利に用いられ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアセタール、ポリアミド、ポリエステル、ポリスルホン等の合成樹脂、中でもポリプロピレンの如きポリオレフィンが有利に用いられ、目的とする形状の樹脂型とされるのである。
【0022】
ところで、上例の成形型にあっては、雄型2に対向する雌型4の型面に、凹状レンズ形成面8と凸状湾曲面10とからなる凸状部が形成されていたが、本発明においては、そのような凸状部を雄型2側に設けることとしたのであり、その一例が、図3(a)及び(b)に示されている。
【0023】
すなわち、図3の(a)及び(b)において、雌型4と協働して成形型を構成する雄型2の雌型4に対向する型面が、型合わせ時における雌型4との接点:Aを間にして、そのような接点:Aよりも内側のレンズ形成部の少なくとも接点近傍部位が、雌型4に対して凹なる凹状レンズ形成面14とされている一方、かかる接点:Aよりも外側の型周辺部の少なくとも接点近傍部位が、雌型4に対して凸なる凸状湾曲面16とされているのであり、それら凹状のレンズ形成面14と凸状の湾曲面16にて与えられる凸状部が、雌型4の型面18に当接せしめられることによって、接点:Aが形成されるようになっているのである。なお、雌型4の雄型2に対向する型面18は、雄型2の対向する型面(14)との間において所定の眼用レンズを与える形状の成形キャビティ6が形成され得るような、雄型2に対して凹陥した形状の湾曲面(レンズ形成面)とされているのである。
【0024】
従って、かかる雄型2と雌型4とからなる成形型においては、雌型4の接点:Aにおける曲率半径:R1 に接する接線:L1 と、雄型2の接点:Aにおける曲率半径:R2 の凸状湾曲面16に対して接する接線:L2 との間に、所定の角度:θが形成されるように構成され、これによって雄型2の凹状レンズ形成面14と凸状湾曲面16にて与えられる凸状部が、接点:Aにおいて、雌型4の型面18に対して効果的に当接せしめられ得て、以て成形キャビティ6の外部に対する有効なシールが実現され得ることとなるのである。
【0025】
また、かくの如き構造の雄型2と雌型4とからなる成形型を用いて、コンタクトレンズや眼内レンズの如き、目的とする眼用レンズを製造するに際しては、例えば、図5に示される如く型合わせした雄型2と雌型4とからなる成形型を、その雌型4のフランジ部において、平坦面を与えるガラス製の底板20上に載置した円筒状の樹脂製支台22にて支持せしめる一方、雄型2の上面には、透明なガラス製の押さえ板24が載置されて、そのような押さえ板25自身の重さ、更には必要に応じて重錘等にて加えられる押圧力にて、雄型2と雌型4との間に所定の型締め力が作用せしめられるようになっている。なお、ここでは、矩形形状の底板20と押さえ板24との間において、雄型2と雌型4とからなる成形型は、そのような矩形形状の四隅にそれぞれ配置され(図面では、その一つが示されている)、押さえ板24からの型締め力が四隅の各成形型にそれぞれ均一に作用せしめられるようになっている。
【0026】
そして、このような成形型の配置形態において、雄型2と雌型4との間に形成される成形キャビティ6内に、所定のレンズ材料26が充填されて、目的とする眼用レンズの成形が行なわれるのである。
【0027】
なお、かかる成形型を用いた眼用レンズの成形操作において、レンズ材料26としては、公知の各種のものが用いられ、例えばポリマーであっても、モノマーであっても、何等差し支えないが、本発明にあっては、有利には、目的とする眼用レンズを構成する重合体を与える、従来と同様な重合性のレンズ材料(モノマー液)が用いられる。そして、そのようなモノマー液は、一般に、従来から用いられているラジカル重合可能な化合物の1種若しくは2種以上が配合されてなるものであるが、また、マクロマーやプレポリマーから構成されるものであっても、何等差し支えない。また、そのような化合物は、ビニル基、アリル基、アクリル基またはメタクリル基を分子中に1個以上含むものであって、通常、ハードコンタクトレンズやソフトコンタクトレンズ、更には眼内レンズの原料として使用されている物質である。具体的には、アルキル(メタ)アクリレート、シロキサニル(メタ)アクリレート、フルオロアルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアクリル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、多価アルコール(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類、スチレンの誘導体、N−ビニルラクタム等が挙げられ、また必要に応じて、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の多官能モノマーが架橋剤として配合せしめられ、更に、必要な重合開始剤、例えば熱重合開始剤、光重合開始剤等や、増感剤等の添加剤が適宜に配合されて、モノマー液とされる。
【0028】
また、そのようなモノマー液からなる重合性のレンズ材料(26)の重合は、例えば、通常の熱重合法に従って、或いは通常の光重合法等に従って行なわれることとなるが、後者の光重合法を採用した場合にあっては、UV光等の光を重合性材料(26)に照射せしめる必要があるところから、成形型を構成する雄型2及び雌型4の少なくとも一方は、光を透過し得る材質、特に望ましくは透明性の高い材質にて形成される一方、それら雄型2及び雌型4に対応する図5における底板20及び/又は押さえ板24も、また、透明性の良い、ガラス等の材質にて形成され、それらを通じて導かれた光によって、かかる重合性材料(26)の重合が行なわれることとなるのである。
【0029】
そして、何れにしても、かかる重合によるモールド成形の如きレンズ材料26の成形操作は、図5に示される如く、雄型2と雌型4とを型合わせした状態において実施されるものであり、その際、それらの型の接点:Aを与える型面が、本発明に従う構造とされているところから、そのような接点:Aにおけるシールが効果的に行なわれ得て、雄型2及び雌型4との間に形成される成形キャビティ(6)内に充填されたレンズ材料26の外部への漏出を効果的に阻止しつつ、目的とする眼用レンズの成形を有効に行ない得て、正確なレンズエッジ形状を有する眼用レンズを、バリの発生少なく、良品率良く得ることが出来るのである。
【0030】
なお、本発明に従う眼用レンズの成形型やそれを用いた眼用レンズの製造においては、以上に説明した構造や手法のみならず、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた形態において実施し得るものであることが理解されるべきである。
【0031】
例えば、雄型2及び雌型4の成形キャビティ6を規定する成形面(型面)の形状としては、目的とする眼用レンズの形状に応じて適宜に変更され得るものであり、例示の如く、中央部と周辺部の曲率半径を二段に変更せしめる場合の他、更に三段以上の多段に曲率半径を変更したり、或いは楕円形状の面や一つの曲率半径の湾曲面にて構成しても、何等差し支えないのである。
【0032】
【実例】
以下に、本発明の理解に有効な例を示し、本発明を更に具体的に明らかにすることとするが、本発明が、そのような実例の記載によって、何等の制約をも受けるものでないことは、言うまでもないところである。
【0033】
先ず、図1及び図2に示される雄型2及び雌型4からなる成形型を、通常のモールド成形手法に従って、ポリプロピレンを材質として準備した。なお、雄型2の型面12にて与えられるベースカーブ光学面の半径は7mmとし、また、雌型4の凹状レンズ形成面8を含むレンズ形成部にて与えられるフロントカーブ光学面の半径を8mmとし、更にレンズ外径を13.5mmとした。また、雌型4における凸状湾曲面10の接点:Aにおける曲率半径:R2 を0.2mmとする一方、かかる接点:Aにおける雄型2の接線:L1 と雌型4の接線:L2 との為す角度:θが5°となるようにした。
【0034】
一方、重合性のレンズ材料26として、2−ヒドロキシエチルメタクリレート:100重量部、光反応性重合開始剤:0.2重量部、架橋成分としてのエチレングリコールジメタクリレート:0.2重量部を含むコンタクトレンズ用配合液を調製した。
【0035】
次いで、かかるコンタクトレンズ用配合液を用い、それを、前記準備した成形型の雌型4の凹型形状のレンズ形成部内に収容し、更にその上に雄型2を重ね合わせて、それら雄型2及び雌型4との間に形成される成形キャビティ6内に充填せしめた後、図5に示される形態において、型締め力を0.5Nとして、主波長:360nm、照射強度:約0.1mW/cm2 を、型上部から1時間照射することにより、光重合を行ない、目的とするコンタクトレンズのモールド成形を行なった。
【0036】
その後、かかる重合によってモールド成形されたコンタクトレンズ(重合物)を蒸留水中で膨潤させることにより、成形型(2、4)から脱離せしめ、更に生理食塩水中で水和処理を行なって、目的とするコンタクトレンズを得た。このようにして得られたコンタクトレンズにあっては、その外周部のバリは殆どなく、90%の良品率であった。
【0037】
また、雌型4の凸状湾曲面10の接点:Aにおける曲率半径:R2 と、前記した接線:L1 と接線:L2 との為す角度:θとを、下記表1の如く、種々異ならしめた雌型4を用い、上記と同様にして、コンタクトレンズのモールド成形を行ない、それぞれ得られたコンタクトレンズのバリのない製品割合、即ち良品率を求め、その結果を、下記表1に併せ示した。
【0038】
【表1】
Figure 0003798147
【0039】
【発明の効果】
以上の説明から明らかな如く、本発明に従う眼用レンズの成形型にあっては、それを構成する二つの型を線接触方式にて型合わせするものでありながら、従来の如き鋭利な突起部を用いて、それら二つの型を接触せしめるものではないところから、型の製造が容易であると共に、目的とする眼用レンズのエッジ形状を正確に実現することが出来、以て眼用レンズを容易に且つ安価に製造することが可能となるのであり、また、型の変形が少なく、且つ型締め力の管理も容易であって、この点からしても、眼用レンズの成形操作を容易ならしめ、更には型の変形、キャビティ容積の変化による不良品の発生も、効果的に抑制乃至は阻止し得ることとなるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の理解を容易にする眼用レンズの成形型の一例を示す、雄型及び雌型の中心軸を通る垂直断面における説明図であって、(a)は、雄型及び雌型を型合わせした状態を示す図であり、(b)は、そのような雄型と雌型との型合わせ状態における型接触部近傍の拡大部分説明図である。
【図2】図1の(b)に示される状態における雄型の型面と雌型の型面の形状を説明する略図である。
【図3】 本発明に従う眼用レンズの成形型の一例を示す、雄型及び雌型の中心軸を通る垂直断面における説明図であって、(a)及び(b)は、それぞれ、図1の(a)及び(b)に対応する図である。
【図4】 本発明に従う眼用レンズの成形型の一例に係る、図2に対応する略図である。
【図5】 図1に示される眼用レンズの成形型を用いた、コンタクトレンズのモールド成形の形態を示す、雄型及び雌型の中心軸を通る垂直断面における説明図である。
【符号の説明】
2 雄型
4 雌型
6 成形キャビティ
8、14 凹状レンズ形成面
10、16 凸状湾曲面
12、18 型面
20 底板
22 支台
24 押さえ板
26 レンズ材料

Claims (4)

  1. 凸状の湾曲面形状とされた型面を有する雄型と凹陥した形状の湾曲面とされた型面を有する雌型とを組み合わせて、それらの型の型面間に、目的とする眼用レンズを与える形状の成形キャビティが形成されるようにした眼用レンズの成形型にして、
    前記雄型が、前記雌型との接点よりも内側のレンズ形成部と該接点よりも外側の型周辺部とを有し、且つ該レンズ形成部と前記雌型との間において前記成形キャビティが形成されていると共に、該レンズ形成部の少なくともレンズエッジ部分を与える外周部位に、前記凸状の湾曲面形状から前記接点に至るように、前記雌型に対して凹なる凹状レンズ形成面が形成されている一方、前記型周辺部が前記雌型に対して凸なる凸状湾曲面とされて、それら凹状レンズ形成面と凸状湾曲面とによって凸状部が構成され該凸状部において、前記雌型の型面に当接せしめられるようになっており、更に、前記凸状湾曲面に対する前記接点での接線と前記雌型の型面に対する前記接点での接線との為す角度が1°〜9°であり、且つ該凸状湾曲面が、前記接点において0.06mm〜1mmの曲率半径を有していることを特徴とする眼用レンズの成形型。
  2. 前記雄型及び雌型の少なくとも一方が、光を透過し得る材質にて形成されている請求項1記載の眼用レンズの成形型。
  3. 前記成形キャビティ内に重合性レンズ材料が充填され、かかる材料の重合によって、前記眼用レンズのモールド成形が行なわれる請求項1又は請求項2に記載の眼用レンズの成形型。
  4. 前記眼用レンズが、コンタクトレンズである請求項1乃至請求項の何れか1項に記載の眼用レンズの成形型。
JP15410798A 1998-06-03 1998-06-03 眼用レンズの成形型 Expired - Fee Related JP3798147B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15410798A JP3798147B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 眼用レンズの成形型
US09/323,314 US6257547B1 (en) 1998-06-03 1999-06-01 Mold assembly for forming ophthalmic lens
DE69904885T DE69904885T2 (de) 1998-06-03 1999-06-03 Giessform zur Herstellung von opthalmischen Linsen
EP99304345A EP0970801B1 (en) 1998-06-03 1999-06-03 Mold assembly for forming ophthalmic lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15410798A JP3798147B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 眼用レンズの成形型

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004144394A Division JP2004268596A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 眼用レンズの成形型及びそれを用いた眼用レンズの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11348047A JPH11348047A (ja) 1999-12-21
JP3798147B2 true JP3798147B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=15577087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15410798A Expired - Fee Related JP3798147B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 眼用レンズの成形型

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6257547B1 (ja)
EP (1) EP0970801B1 (ja)
JP (1) JP3798147B2 (ja)
DE (1) DE69904885T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD458023S1 (en) 1999-10-13 2002-06-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens container
US6368522B1 (en) 2000-01-03 2002-04-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Mold for forming a contact lens and method of preventing formation of small strands of contact lens material during contact lens manufacture
US7628485B2 (en) * 2000-03-31 2009-12-08 Coopervision International Holding Company, Lp Contact lens having a uniform horizontal thickness profile
US6467903B1 (en) * 2000-03-31 2002-10-22 Ocular Sciences, Inc. Contact lens having a uniform horizontal thickness profile
EP1157981B1 (en) * 2000-05-25 2009-09-09 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing a high purity aromatic polycarboxylic acid
JP4666688B2 (ja) * 2001-07-06 2011-04-06 株式会社メニコン 眼用レンズの製造方法
JP4630494B2 (ja) * 2001-07-06 2011-02-09 株式会社メニコン 眼用レンズの製造方法
US7008570B2 (en) * 2001-08-09 2006-03-07 Stephen Pegram Method and apparatus for contact lens mold assembly
EP1352736A3 (en) * 2002-04-10 2004-08-25 Novartis AG Stackable contact lens molds
US7731873B2 (en) 2005-08-09 2010-06-08 Coopervision International Holding Company, Lp Contact lens mold assemblies and systems and methods of producing same
US7320587B2 (en) * 2005-08-09 2008-01-22 Cooper Vision, Inc. Contact lens molds and systems and methods for producing same
US7799249B2 (en) 2005-08-09 2010-09-21 Coopervision International Holding Company, Lp Systems and methods for producing silicone hydrogel contact lenses
US8287269B2 (en) * 2005-12-12 2012-10-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Molds for use in contact lens production
ES2394741T3 (es) 2007-12-31 2013-02-05 Bausch & Lomb Incorporated Molde de colada para formar un dispositivo biomédico que incluye un dispositivo oftálmico
MY161676A (en) * 2010-12-01 2017-05-15 Novartis Ag Lens molds having atmospheric plasma coatings thereon
US20130273241A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Global Microptics Company Method of making lens
GB2521628A (en) * 2013-12-23 2015-07-01 Sauflon Cl Ltd Contact lens mould
NL2030243B1 (en) * 2021-12-22 2023-06-29 Schreder Sa Computer-implemented method for designing an optical unit for a luminaire, and associated production method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2416104A1 (fr) * 1978-02-07 1979-08-31 Essilor Int Dispositif de moulage, en particulier pour lentille de contact souple
US4209289A (en) 1979-05-14 1980-06-24 American Optical Corporation Contact lens mold
US4640489A (en) * 1981-04-30 1987-02-03 Mia-Lens Production A/S Mold for making contact lenses, either the male or female mold sections being relatively more flexible
US5252056A (en) * 1990-03-16 1993-10-12 Ciba-Geigy Corporation Contact lens casting mould
US5271875A (en) * 1991-09-12 1993-12-21 Bausch & Lomb Incorporated Method for molding lenses
US5238388A (en) 1991-12-06 1993-08-24 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Ophthalmic lens mold seal
JP3287034B2 (ja) 1992-01-28 2002-05-27 セイコーエプソン株式会社 コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる成形型
JPH06170858A (ja) 1992-12-03 1994-06-21 Seiko Epson Corp コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる成形型

Also Published As

Publication number Publication date
EP0970801B1 (en) 2003-01-15
DE69904885D1 (de) 2003-02-20
EP0970801A3 (en) 2001-12-19
JPH11348047A (ja) 1999-12-21
EP0970801A2 (en) 2000-01-12
US6257547B1 (en) 2001-07-10
DE69904885T2 (de) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3798147B2 (ja) 眼用レンズの成形型
US6315929B1 (en) Mold assembly for forming ophthalmic lens, method of producing the same, and method of producing ophthalmic lens using the mold assembly
CN101005942B (zh) 利用高阶数学函数形成非对称性模制后片
JP3309856B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法
US4208364A (en) Process for the production of contact lenses
JPH0620761B2 (ja) コンタクトレンズの成形
JPH01247121A (ja) 眼球内植体成形型及び内植体製造方法
JP4566492B2 (ja) コンタクト・レンズの製造において使用するための金型
US6158861A (en) Prism ballast type contact lens, method of producing the same, and mold assembly used in producing the lens
CN109803814A (zh) 制造接触镜片的方法
JPH06170857A (ja) コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる成形型
EP1352736A2 (en) Stackable contact lens molds
CN105682906A (zh) 制造包括超薄光学部件的眼科镜片的方法以及此类镜片
JPH08194193A (ja) コンタクトレンズのマーキング方法
JP3287034B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる成形型
JP4367645B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる樹脂型
JP2004268596A (ja) 眼用レンズの成形型及びそれを用いた眼用レンズの成形方法
JP5795186B2 (ja) 眼鏡用プラスチックレンズおよびその製造方法
JPH06342135A (ja) コンタクトレンズ製造用の樹脂型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法
JP3726268B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる樹脂型
JP2004299222A (ja) コンタクトレンズの製造方法
US20230341707A1 (en) Contact Lens Membrane and Related Methods
JP2000185325A (ja) 眼用レンズ材料の成形型及びそれを用いた眼用レンズの製造方法
JPH0555294B2 (ja)
JP5748597B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees