JP3795162B2 - ハタケシメジの人工栽培方法 - Google Patents

ハタケシメジの人工栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3795162B2
JP3795162B2 JP35641596A JP35641596A JP3795162B2 JP 3795162 B2 JP3795162 B2 JP 3795162B2 JP 35641596 A JP35641596 A JP 35641596A JP 35641596 A JP35641596 A JP 35641596A JP 3795162 B2 JP3795162 B2 JP 3795162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
artificial cultivation
hatake shimeji
shimeji
relative humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35641596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10178890A (ja
Inventor
義雄 ▲吉▼浜
克彦 日下部
健一 大島
哲次郎 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Bio Inc
Original Assignee
Takara Bio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Bio Inc filed Critical Takara Bio Inc
Priority to JP35641596A priority Critical patent/JP3795162B2/ja
Publication of JPH10178890A publication Critical patent/JPH10178890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795162B2 publication Critical patent/JP3795162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハタケシメジ(学名 Lyophyllum decastes )の人工栽培方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハタケシメジは、夏から秋にかけて人家の近くや、畑、林地等に広く発生するきのこで、形はホンジメジに良く似ている。味は非常に良く、肉質はホンシメジより固くて歯切れの良いきのこであり、好んで食用とされている。近年、エノキタケ、ヒラタケ、ブナシメジ、ナメコ等において、主に鋸屑と米糠を混合した培養基を用いて栽培を行う菌床人工栽培法が確立され、一年を通して四季に関係なく、安定してきのこが収穫できるようになっている。ハタケシメジについても食用きのことして有用なことから、栽培方法が種々検討されている。ハタケシメジの人工栽培方法において、子実体の発生工程、すなわち子実体原基形成の芽出し工程及び成熟子実体形成の生育工程は、通常相対湿度が70〜100%の条件下で行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の技術である相対湿度が70〜100%の条件下で発生工程が行われた場合、成熟子実体の傘形は野生でよく観察される平らなまんじゅう形が多く発生し、半球形やまんじゅう形を主体とした、平らなまんじゅう形以外のボリューム感のある傘形の子実体発生は少ない。ここでいう成熟子実体の傘形の分類については、今関六也及び本郷次雄監修、小川真編著、「見る・採る・食べる きのこカラー図鑑」、講談社、1987年発行に記載のある『きのこ(子実体)の形』によった。これらを図1に示す。
本発明の目的は、半球形やまんじゅう形を主体とした、平らなまんじゅう形以外のハタケシメジの子実体を人工的に得る方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明を概説すれば、本発明はハタケシメジの人工栽培方法に関する発明であって、ハタケシメジの人工栽培方法において、子実体原基形成の芽出し工程及び/又は成熟子実体形成の生育工程を、相対湿度100%を超える高加湿条件下で行うことを特徴とする。
【0005】
本発明者らは、ハタケシメジの人工栽培方法において種々の実験を行い鋭意検討を重ねた結果、子実体の発生工程、すなわち子実体原基形成の芽出し工程及び/又は成熟子実体形成の生育工程において、相対湿度100%を超える高加湿条件下で行うことにより、半球形やまんじゅう形の子実体が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的に説明する。
相対湿度100%を超える高加湿条件とは、飽和水蒸気量以上に加湿を行い、水が霧として漂う状態を指す。本明細書では、このような高加湿状態を数値化するために、測定に(株)鷺宮製作所製の装置(商品名ヒューミアイ100)を用いた。該装置は、空気中の水分を加熱によって下げ、湿度センサーで検出後、加熱による低下分を補正する方法を用いている。このため、本装置が示す数値は、100%以下では、相対湿度と同じであるが、100%を超えると、空気中に含まれる水分量を水蒸気に換算して飽和水蒸気量との比で現した数値となる。すなわち、本発明において、相対湿度100%を超える高加湿条件下とは、該装置により測定し、相対湿度100%に相当する表示数値100%を超える条件下を意味する。
なお、加湿を行う方法は、超音波加湿器、蒸気式加湿器、噴霧式加湿器などの加湿器を用いるのが簡便であるが、相対湿度100%超に加湿が可能であれば、方法は問わない。
【0007】
本発明を詳しく説明すると、ハタケシメジの人工栽培方法としては、エノキタケ、ヒラタケ、ブナシメジなどのきのこ栽培に用いられている方法で、ビン栽培、袋栽培、箱栽培等があるが、ここでは一例としてビン栽培について述べると、その方法とは培地調製、ビン詰め、殺菌、接種、培養、菌かき、芽出し、生育、収穫の各工程からなる。次にこれらを具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0008】
培地調製とは人工栽培に用いる各種基材を計量、かくはんし、加水して水分調整する工程をいう。培地組成はハタケシメジ子実体形成良好な組成であればよく、例えば鋸屑等の培地基材、腐葉土等の腐植性基材、及び米糠等の栄養材の組合せや、鋸屑等の培地基材、米糠等の栄養材、及び特開平5−19203号公報記載の発生率向上剤、すなわち下記(1)〜(4)からなる群から選択される1以上の材料(1)アルミニウム、(2)アルミニウム化合物、(3)アルカリ土類金属化合物、(4)オカラの組合せ、更には鋸屑等の培地基材、米糠等の栄養材、前出の特開平5−19203号公報記載の発生率向上剤、及び特開平7−303419号公報記載の菌廻り改善剤、すなわちクエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、アルギン酸、イタコン酸、ケイ酸、コハク酸、マレイン酸、酒石酸、及び乳酸からなる群から選択される酸の組合せなどがある。
【0009】
ビン詰めとは、培地をビンに詰める工程であり、通常800〜1000ml容、好ましくは850ml容の耐熱性広口培養ビンに、調製した培地を450〜750g、好ましくは550g圧詰し、中央に1〜3cm程度の穴を開け、打栓する工程をいう。殺菌とは、蒸気により培地中のすべての微生物を死滅させる工程であれば良く、通常常圧殺菌では98℃、4〜5時間、高圧殺菌では118〜121℃、好ましくは120℃、30〜90分間行われる。
【0010】
接種とは、放冷された培地に種菌を植えつける工程であり、通常種菌としてはハタケシメジ菌株をPGY液体培地で25℃、10〜15日間培養したものを用い、1ビン当り20mlほど無菌的に植えつける。また、ここまで説明した工程で得られる液体種菌接種済みの培養基を、25℃で30〜60日間培養し、培養基全体にハタケシメジの菌糸がまん延したものも固体種菌として用いることができ、1ビン当り15gほど無菌的に植えつける。培養とは、菌糸を生育、熟成させる工程で、通常接種済みの培養基を温度20〜25℃、湿度40〜70%において菌糸をまん延させ、更に熟成をさせる。この工程は通常50〜120日間、好ましくは80日間前後行われる。菌かきとは、種菌部分と培養基表面をかき取り、原基形成を促す工程で、通常菌かき後は、通常直ちにビン口まで水を入れ3〜5時間後排水するが、この加水操作は省略することもできる。
【0011】
芽出しとは、子実体原基を形成させる工程で、この時の環境条件が成熟子実体の形状に大きく影響する。本発明の目的である半球形やまんじゅう形を主体とした、平らなまんじゅう形以外の子実体を得るためには、温度10〜20℃、好ましくは15℃前後、相対湿度100%を超える高加湿、好ましくは110%超、更に好適には115〜120%の相対湿度下、照度1000ルクス以下で10〜20日間行う。また、高加湿で結露水が発生しやすいため、濡れを防ぐ目的で、菌床面を有孔ポリシートや波板等で覆っても良い。
【0012】
生育とは、子実体原基から成熟子実体を形成させる工程で、芽出し工程と同じく半球形やまんじゅう形を主体とした、平らなまんじゅう形以外の子実体を得るためには、温度10〜20℃、好ましくは15℃前後、相対湿度100%を超える高加湿、好ましくは110%超、更に好適には115〜120%の相対湿度下、照度1000ルクス以下で5〜15日間行う。生育工程では、結露水による濡れの影響を受けにくいので、被覆は施さない方が好ましい。以上の工程により、傘の形状が半球形やまんじゅう形主体の成熟子実体を得ることができ、収穫を行って栽培の全工程は終了する。本発明をビン栽培方法により説明したが、本発明は上記ビン栽培に限定されるものではない。
【0013】
次に、本発明の人工栽培方法に好適なハタケシメジの菌株の例としては、ハタケシメジK−3303株(FERM BP−4347)、ハタケシメジK−3304株(FERM BP−4348)、ハタケシメジK−3305株(FERMBP−4349)、ハタケシメジF−623株(FERM P−13165)、ハタケシメジF−1154株(FERM P−13166)、ハタケシメジF−1488株(FERM P−13167)等があるが、本発明で使用できる菌株はこれらの菌株に限られるものではない。
【0014】
本発明において、平らなまんじゅう形以外の子実体とは、半球形、まんじゅう形、中高形、円錐形、つりがね形、円筒形より選択される形状の子実体を意味し、本発明により、商品価値の高い、ボリューム感に優れたハタケシメジの人工栽培方法が提供された。
【0015】
【実施例】
以下に本発明によるハタケシメジの菌床人工栽培方法を実施例をもって更に具体的に示すが、本発明は以下の実施例の範囲のみに限定されるものではない。
【0016】
実施例1
PGY液体培地(組成:グルコース2.0%、ペプトン0.2%、酵母エキス0.2%、KH2 PO4 の0.05%、及びMgSO4 ・7H2 Oの0.05%、pH6.0)100mlにハタケシメジK−3304(FERM BP−4348)を接種して、25℃で10日間培養し液体種菌とした。一方、ポリプロピレン製の広口培養ビン(850ml)に、鋸屑(スギ材)100g、米糠100g、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム〔富士化学工業(株)製、商品名ノイシリンFH1 〕2g、炭酸カルシウム〔ナカライテスク(株)製、試薬一級〕3g、クエン酸一水塩〔ナカライテスク(株)製、試薬一級〕2g、水350gを加えて良く混合し湿潤状態にしたものを圧詰して、中央に直径1cm程度の穴を開け、打栓後120℃、60分間高圧蒸気殺菌を行い、放冷して固形培養基としたものを15個準備した。これに上記の液体種菌約20mlを接種し、まず暗所にて、温度25℃、湿度55%の条件の下、培養基に見掛け上菌糸が廻るまで40日間培養し、更に30日間培養を続け熟成させた。
次に、菌かきをして培養基の上部から約1cmほどの菌糸層を除いてから、水道水をビン口まで加えて3時間放置後排水し、照度500ルクス、温度15℃、加湿は(株)鷺宮製作所製:ヒューミアイ100の表示値として115〜120%の範囲にタイマーで制御し、結露水を避けるため有孔ポリシート〔辻野プラスチック工業(株)製、商品名ミリオンマット〕で被覆をし、14日間培養を続け、子実体原基を形成させた。原基が形成された培養基は、被覆をはずし照度500ルクス、温度15℃、加湿はヒューミアイ100の表示値として115〜120%の範囲にタイマーで制御し、更に9日間培養を続けて、成熟子実体を得た。収穫されたハタケシメジについて、一ビン当りの子実体収量、一ビン当りの直径1cm以上の傘の数、一ビン当りの傘の形を測定し、ハタケシメジの人工栽培において、子実体原基形成の芽出し工程及び成熟子実体形成の生育工程を、相対湿度100%を超える高加湿条件下で行うことによって、子実体の傘の形状が受ける影響について調べた。結果を表1、図2、及び図3に示す。表1は栽培した15個の栽培結果の平均を示し、傘の形は主流の傘形を示す。図2は15個の栽培結果を写した写真であり、図3はその15個中2個の近接拡大写真である。
【0017】
【表1】
Figure 0003795162
【0018】
表1、図2及び図3より明らかなように、ハタケシメジの人工栽培において、子実体原基形成の芽出し工程及び成熟子実体形成の生育工程を、相対湿度100%を超える高加湿条件下で行うことによって、得られる子実体の傘の形状が半球形やまんじゅう形主体のボリューム感に優れたものになった。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明による栽培方法によれば、傘の形状が半球形やまんじゅう形主体の、平らなまんじゅう形以外のボリューム感に優れたハタケシメジ子実体を得ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】きのこ(子実体)の形を示す図である。
【図2】本発明の1実施例によるハタケシメジ子実体(生物)の形態を示す写真である。
【図3】図2のうちのビン2個におけるハタケシメジ子実体の形態を示す近接拡大写真である。

Claims (1)

  1. ハタケシメジの人工栽培方法において、子実体原基形成の芽出し工程及び/又は成熟子実体形成の生育工程を、相対湿度10%を超える高加湿条件下で行うことを特徴とするハタケシメジの人工栽培方法。
JP35641596A 1996-12-26 1996-12-26 ハタケシメジの人工栽培方法 Expired - Fee Related JP3795162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35641596A JP3795162B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 ハタケシメジの人工栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35641596A JP3795162B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 ハタケシメジの人工栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10178890A JPH10178890A (ja) 1998-07-07
JP3795162B2 true JP3795162B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=18448903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35641596A Expired - Fee Related JP3795162B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 ハタケシメジの人工栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3795162B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5189446B2 (ja) * 2007-09-27 2013-04-24 タカラバイオ株式会社 ハタケシメジの菌床栽培方法
CN104396565B (zh) * 2014-11-17 2017-06-27 黑龙江省牡丹江林业科学研究所 一种榛蘑人工栽培催蕾剂配方

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10178890A (ja) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624781B2 (ja) キクラゲの栽培方法
JP5270245B2 (ja) ホンシメジの菌床栽培方法
CN101481657A (zh) 食用珊瑚状猴头菌及其栽培方法
CN101356883A (zh) 一种利用高粱、麸皮、谷糠醋糟渣生产杏鲍菇的方法
JP5183429B2 (ja) ホンシメジの菌床培養物
CN110476705A (zh) 一种人工智能气候室栽培灵芝的方法
CN106856984A (zh) 一种珊瑚状猴头菌树花及其栽培方法
JP5551921B2 (ja) ホンシメジの菌床栽培方法
JP3795162B2 (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
CN104263573B (zh) 一种贵腐葡萄的制备方法
JP5189446B2 (ja) ハタケシメジの菌床栽培方法
CN101172892A (zh) 使用黑小米醋糟渣栽培食用菌的方法
JP5241024B2 (ja) キノコの菌床栽培用器材
JP3871425B2 (ja) ムキタケの栽培方法
JP4116188B2 (ja) ハタケシメジの人工栽培用材
JPH06245645A (ja) ヤナギマツタケの通年人工栽培方法
JP3512899B2 (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
KR101582972B1 (ko) 카사바 줄기를 이용한 버섯 재배용 배지 조성물 및 그 배지를 이용한 버섯의 재배방법
JP2009100741A (ja) ハタケシメジの菌床栽培方法
CN104255384B (zh) 一种贵腐葡萄的培育方法
CN107873460A (zh) 一种提高银边吊兰移栽成活率的方法
JP2010131003A (ja) きのこの菌床栽培方法
JP2008193969A (ja) シメジの人工栽培用培養基
JPH0475730B2 (ja)
JP3085332B2 (ja) ハタケシメジの室内栽培法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees