JP3794089B2 - ウインドウモールディング、その製造方法および装置 - Google Patents

ウインドウモールディング、その製造方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3794089B2
JP3794089B2 JP04111597A JP4111597A JP3794089B2 JP 3794089 B2 JP3794089 B2 JP 3794089B2 JP 04111597 A JP04111597 A JP 04111597A JP 4111597 A JP4111597 A JP 4111597A JP 3794089 B2 JP3794089 B2 JP 3794089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lip
window
main body
molding
body panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04111597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10235709A (ja
Inventor
達也 田村
Original Assignee
株式会社アルティア橋本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルティア橋本 filed Critical 株式会社アルティア橋本
Priority to JP04111597A priority Critical patent/JP3794089B2/ja
Publication of JPH10235709A publication Critical patent/JPH10235709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794089B2 publication Critical patent/JP3794089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92076Position, e.g. linear or angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92428Calibration, after-treatment, or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92438Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92571Position, e.g. linear or angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92638Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92933Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92952Drive section, e.g. gearbox, motor or drive fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両のリヤウインドウ等の固定窓に取付けられるウインドウモールディング、ならびにその製造方法および製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両のリヤウインドウ等の固定窓に取付けるウインドウモールディングとして、アッパー部において集水溝を形成し、ロア部においてカバー部を形成するものがある。
【0003】
図9は例えば特開平4−56627号に示された従来のウインドウモールディングを示す斜視図である。図9において、1は車両用窓であって、ガラス等の窓板2の外周縁にウインドウモールディング3を取付けた窓組立体を車体パネル5に組付けて形成されている。
【0004】
ウインドウモールディング3は窓板2に取付けられる本体部11から、アッパー部3uおよびサイド部3sでは溝形成リップ12aが車内側から車体パネルの側部フランジ側に伸びて集水溝を形成し、ロア部3lではカバーリップ12bが車外側から車体パネル5に伸びて窓板2と車体パネル5間の間隙を覆うように構成されている。
【0005】
上記の構成では、アッパー部3uおよびサイド部3sでは溝形成リップ12aにより集水溝が形成されるため、車体パネル5を流下する水滴は集水溝に集められて流下し、窓板2への流下が防止され、視界の低下を防ぐ。またロアー部3lではカバーリップ12bは窓板2と車体パネル5間の間隙15を覆い、装飾性を高める。
【0006】
従来のウインドウモールディング3は、樹脂の押出成形により全長にわたって、同一の横断面形状の溝形成リップ12aとカバーリップ12bを有する押出成形材を形成したのち、アッパー部3uおよびサイド部3sでは溝形成リップ12aを切除し、ロア部3lではカバーリップ12bを切除して製造されていた。
【0007】
このように従来のウインドウモールディング3は溝形成リップ12aとカバーリップ12bとは別の形状のリップとして形成され、それぞれ別の部分を切除して形成されていたため、下コーナー部付近で切口が露出して外観を損い、装飾性を害するとともにシール性も低下し、製造工程も複雑で材質のロスも大きいなどの問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、溝形成リップとカバーリップが連続して優れた外観を有し、装飾性およびシール性に優れるとともに製造も容易なウインドウモールディングを得ることである。
【0009】
本発明の他の課題は、簡単な装置と操作により上記のようなウインドウモールディングを効率よく製造する方法および装置を得ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は次のウインドウモールディング、その製造方法および装置である。
(1) 車体パネルの窓開口部に形成された窓組立体嵌込凹部に組付けられる窓組立体の窓板に取付けられるウインドウモールディングであって、
アッパー部、両サイド部およびロア部を通して所定の横断面形状となるように連続して一体的に形成された長尺体からなり、かつ窓板の外周縁に係合する本体部と、
本体部から長手方向に沿って突出し、アッパー部では本体部の車内側から車体パネルの側部フランジ側に伸びて溝形成リップとなり、ロア部では車外側から車体パネルの外表面側に伸びてカバーリップとなり、アッパー部の上コーナー側からロア部の下コーナー側に至る領域におけるこれらが連続する部分では本体部の異なる位置から車体パネルの側部フランジ側に伸びて溝形成リップとカバーリップが連続するように突出位置および形状が連続して変化する連続変化リップとなるように形成された合成樹脂製のリップと
が一体的に形成された押出成形材からなるウインドウモールディング。
(2) 本体部が耐伸縮性の芯材を有する上記(1)記載のウインドウモールディング。
(3) 溝形成リップとカバーリップが実質的に同じ横断面形状に形成された上記(1)または(2)記載のウインドウモールディング。
(4) 溝形成リップの先端部が車外側に向けて湾曲するように整形された上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のウインドウモールディング。
(5) 車体パネルの窓開口部に形成された窓組立体嵌込凹部に組付けられる窓組立体の窓板に取付けられるウインドウモールディングの製造方法であって、
押出成形型の固定型に設けられた固定オリフィスから、所定の横断面形状を有しかつ窓板の外周縁に係合する本体部を押出し、
固定型に隣接する可動型に設けられた可動オリフィスから所定の横断面形状を有するリップを押出し、
本体部および/またはリップの押出長に応じて可動型を動かせて、リップがアッパー部では本体部の車内側から車体パネルの側部フランジ側に伸びて溝形成リップを形成し、ロア部では車外側から車体パネルの外表面側に延びてカバーリップを形成し、アッパー部の上コーナー側からロア部の下コーナー側に至る領域におけるこれらが連続する部分では本体部の異なる位置から車体パネルの側部フランジ側に伸びて溝形成リップとカバーリップが連続するように突出位置および形状が連続して変化する連続変化リップを形成するように、リップを本体部と一体化する
ことを特徴とするウインドウモールディングの製造方法。
(6) 耐伸縮性の芯材を一体化し伸縮を防止した状態を保って本体部を押出すようにした上記(5)記載の方法。
(7) 芯材として金属異形材を用いる上記(6)記載の方法。
(8) 本体部を形成する樹脂とリップを形成する樹脂が互いに物性が異なるものの相溶性を有する樹脂である上記(5)ないし(7)のいずれかに記載の方法。
(9) 可動型の回転により可動オリフィスが動くようにした上記(5)ないし(8)のいずれかに記載の方法。
(10) リップを押出したのち、アッパー部において先端が車外側に向けて湾曲するように整形する上記(5)ないし(9)のいずれかに記載の方法。
(11) 車体パネルの窓開口部に形成された窓組立体嵌込凹部に組付けられる窓組立体の窓板に取付けられるウインドウモールディングの製造装置であって、
所定の横断面形状を有しかつ窓板の外周縁に係合する本体部を押出す固定オリフィスを有する固定型と、
所定の横断面形状を有するリップを押出して本体部と一体化させる可動オリフィスを有する可動型と、
リップがアッパー部では本体部の車内側から車体パネルの側部フランジ側に伸びて溝形成リップを形成し、ロア部では車外側から車体パネルの外表面側に伸びてカバーリップを形成し、アッパー部の上コーナー側からロア部の下コーナー側に至る領域におけるこれらが連続する部分では本体部の異なる位置から車体パネルの側部フランジ側に伸びて溝形成リップとカバーリップが連続するように突出位置および形状が連続して変化する連続変化リップを形成するように可動型を動かす駆動装置と、
を備えた押出成形型を有するウインドウモールディングの製造装置。
(12) 固定オリフィスに耐伸縮性の芯材を供給する芯材供給装置を有する上記(11)記載の装置。
(13) 押出されたリップを変形させる整形装置を有する上記(11)または(12)記載の装置。
(14) 駆動装置が可動型を回転させて可動オリフィスを動かすようにされた上記(11)ないし(13)のいずれかに記載の装置。
(15) 芯材または押出成形材の移動量を検出し、駆動装置を制御する制御装置を有する上記(11)ないし(14)のいずれかに記載の装置。
【0011】
本発明のウインドウモールディングは車両の固定窓、特にリヤウインドウのような車両用窓の窓板の外周縁に取付けられるモールディングであって、樹脂の押出成形材からなるものである。このウインドウモールディングは窓板の外周縁に取付けられて窓組立体を構成し、これを車体パネルの窓開口部に組付けて車両用窓を構成するために用いられる。
【0012】
本発明のウインドウモールディングは窓板の外周縁に係合する長尺体からなる本体部と、この本体部から長手方向に沿って車体パネル側に突出する合成樹脂リップとが押出成形により一体的に形成された樹脂の押出成形材からなるものである。本体部はアッパー部、両サイド部およびロア部を通して所定の横断面形状となるように、連続して一体的に形成され、窓板の外周縁に係合する構造とされる。係合構造としては本体部に挟持部を形成し、窓板の外周縁を表裏両側から挟持する構造が好ましいが、窓板の外周縁への係合については他の構造も採用できる。
【0013】
リップは本体部から車体パネル側すなわち窓板と反対側に向けて突出するように、本体部と一体成形されたものであり、その突出位置が本体部に対して異なるように押出成形により位置を移動させて形成され、これにより本体部の異なる位置から突出する溝形成リップとカバーリップが位置が異なるものの、突出位置および形状が連続して変化する連続変化リップにより連続するように形成される。
【0014】
すなわちリップはアッパー部では本体部の車内側から車体パネルの側部フランジ側に伸びて集水溝を形成する溝形成リップを形成し、ロア部では車外側から車体パネルの外表面側に伸びて窓板と車体パネルの間隙を覆うカバーリップを形成し、アッパー部の上コーナー側からロア部の下コーナー側に至る領域におけるこれらが連続する部分では本体部の異なる位置から車体パネルの側部フランジ側に伸びて溝形成リップとカバーリップが連続するように突出位置および形状が連続して変化する連続変化リップが形成される。
【0015】
サイド部はアッパー部と同様に溝形成リップとするのが好ましく、この場合、下コーナー部付近において突出位置が変化してロア部がカバーリップに変化するが、場合によっては上コーナー部付近で突出位置が変化して、サイド部にカバーリップを形成してもよい。
【0016】
上記のウインドウモールディングは樹脂(ゴムを含む)の押出成形品からなるが、他の材料と複合されていてもよい。特に本体部は長手方向に対して耐伸縮性の芯材が一体化していると使用時に寸法安定に優れ、製造時に長手方向の伸縮を防止した状態でその送出量を検出し、この検出値に基いて可動型の作動を正確に制御して正確にリップを形成できるので好ましい。このような芯材としては金属異形材等の硬質材料を使用することもでき、この場合芯材を表面に露出させて装飾面を形成することができる。
【0017】
本体部は全長を通じて同一断面形状に形成するのが好ましいが、場合によっては一部において横断面形状が変化するように後工程において整形を行うこともできる。同様に溝形成リップとカバーリップは実質的に同じ横断面形状に形成することができるが、後の整形工程で横断面形状を変化させることもできる。この場合整形工程において少なくともアッパー部で溝形成リップの先端部が車外側に湾曲するように整形するのが好ましい。
【0018】
上記のようなウインドウモールディングは、上記の本体部を押出す固定オリフィスを有する固定型と、上記リップを押出して本体部と一体化させる可動オリフィスを有する可動型と、可動型を動かせてリップを本体部の所定位置に一体化する駆動装置とを備えた押出成形型により製造することができる。
【0019】
駆動装置は、リップがアッパー部では本体部の車内側から車体パネルの側部フランジ側に伸びて溝形成リップを形成し、ロア部では車外側から車体パネルの外表面側に伸びてカバーリップを形成し、アッパー部の上コーナー側からロア部の下コーナー側に至る領域におけるこれらが連続する部分では本体部の異なる位置から車体パネルの側部フランジ側に伸びて溝形成リップとカバーリップが連続するように突出位置および形状が連続して変化する連続変化リップを形成するように可動型を動かせる構成を有する。この場合押出長さの代用値として芯材の押出成形型への送り込み量または押出成形材の押出量、移動量を検出し、この検出に基いて駆動装置を制御する制御装置を有するのが好ましい。
【0020】
可動型は固定型と隣接して可動式に構成されるもので、リップ形成用の樹脂連絡口を中心として回転運動をするように構成するのが好ましく、この場合駆動装置は可動型を回転させて可動オリフィスを動かすように構成するが、可動型を例えば直線的に往復運動をするように構成してもよい。
【0021】
本体部に芯材を一体化する場合は、固定型の固定オリフィスに耐伸縮性の芯材を供給する芯材供給装置を押出成形型の上流に設ける。また押出されたリップを変形させるためには整形装置を押出成形型の下流に設ける。
【0022】
上記のような製造装置によりウインドウモールディングを製造するには、押出成形型の固定型に設けられた固定オリフィスから、所定の横断面形状を有する本体部を押出し、また可動型に設けられた可動オリフィスから所定の横断面形状を有するリップを押出し、駆動装置により本体部に対するリップの位置がアッパー部では本体部の車内側から車体パネルの側部フランジ側に伸びて溝形成リップを形成し、ロア部では車外側から車体パネルの外表面側に延びてカバーリップを形成し、アッパー部の上コーナー側からロア部の下コーナー側に至る領域におけるこれらが連続する部分では本体部の異なる位置から車体パネルの側部フランジ側に伸びて溝形成リップとカバーリップが連続するように突出位置および形状が連続して変化する連続変化リップを形成するように可動型を動かせて、押出されるリップを本体部と溶着一体化することによりウインドウモールディングを製造する。
【0023】
耐伸縮性を有する線状の芯材を一体化する場合は、芯材供給装置から芯材を連続供給し本体部を押出す。芯材として金属異形材を用いる場合は異形材を固定型に供給して本体部を形成し、これにリップを一体化する。可動型が回転式の場合、駆動装置により可動オリフィスが動くように回転させてリップを一体化する。
【0024】
本体部を形成する樹脂とリップを形成する樹脂は同じであっても異なっていてもよいが、異なる場合は硬度、弾性率のような物性が異なるものの相溶性を有する樹脂を用いるのが好ましい。一般的には本体部は取付安定性を大きくするために半硬質の樹脂、例えば半硬質PVC樹脂が好ましく、リップは緩衝性、シール性、車体パネルへの傷つき防止性を大きくするために軟質で耐クリップ性の高い樹脂、例えば軟質のPVC樹脂やTPE樹脂(熱可塑性エラストマー樹脂)が好ましい。
【0025】
リップを変形させるためには、リップを押出したのち、整形装置によりアッパー部において先端が車外側に向けて湾曲するように整形する。本体部、リップとも部分的に切除等により横断面形状が変化するように整形してもよい。
【0026】
【発明の効果】
本発明のウインドウモールディングは、本体部から突出するリップがアッパー部では本体部の車内側から車体パネルの側部フランジ側に伸びて溝形成リップとなり、ロア部では車外側から車体パネルの外表面側に伸びてカバーリップとなり、アッパー部の上コーナー側からロア部の下コーナー側に至る領域におけるこれらが連続する部分では本体部の異なる位置から車体パネルの側部フランジ側に伸びて溝形成リップとカバーリップが連続するように突出位置および形状が連続して変化する連続変化リップとなるように形成されるように本体部と一体的に押出成形されているので、車体パネルの窓開口部に形成された窓組立体嵌込凹部に組付けられる窓組立体の窓板に取付けられる場合でも、アッパー部では集水溝を形成して車体パネル(ルーフパネル)の水滴が窓板に流れるのを防止できるとともに、ロア部の間隙を覆って装飾性を高めることができ、この場合溝形成リップとカバーリップが連続して優れた外観を有し、装飾性およびシール性に優れるとともに製造も容易なウインドウモールディングを得ることができる。
【0027】
本体部が耐伸縮性の芯材を有する場合は使用時における寸法安定性が高くなるとともに、製造時に供給量を測定して可動型の作動を正確に制御してリップの突出位置を正確な位置に形成するのが容易になり、所定位置でリップが正確に変化するモールディングが得られる。溝形成リップとカバーリップが実質的に同じ横断面形状に形成されたものは本体部からのリップの突出位置を変えるだけで、容易に製造できる。また溝形成リップの先端部が外表面側に湾曲するように整形されたものは溝形成および車体パネルの所定位置への取付作業が容易であり、所定形状の集水溝を形成することができる。
【0028】
本発明のウインドウモールディングの製造方法は、押出整形型の固定型から本体部を押出し、可動型からリップを押出しながら駆動装置により可動型を動かせてリップの突出位置を変化させて一体化するため、リップの突出位置が連続して変化する上記のウインドウモールディングを簡単な装置と操作により容易に製造することができる。
【0029】
この場合、耐伸縮性の芯材を一体化して本体部を押出すことにより、その送出量を計測して可動型の作動を正確に制御してリップの突出位置を正確に形成できるとともに、使用時に寸法安定性の高いモールディングを製造することができる。芯材として金属異形材を用いる場合は金属異形材で本体部を形成し、装飾性の高いモールディングを得ることができる。
【0030】
本体部を形成する樹脂とリップを形成する樹脂に相溶性を有する樹脂を用いる場合は、両者が溶着するので固着性が高く、形状安定性の高いモールディングを製造することができる。
リップを押出したのち整形を行うと、アッパー部において先端が湾曲するモールディングを整形により容易に製造することができる。
【0031】
本発明の製造装置は、前記の固定型、可動型を有する押出成形型および駆動装置から構成されるため、簡単な構造と操作により前記のウインドウモールディングを効率よく製造することができる。
【0032】
可動型として回転式のものを用いる場合は、リップ形成用の樹脂流路を中心として回転させることができるため、直線往復式の場合に比べて可動型の摺動部での樹脂の漏れを少なくして可動型をスムーズに移動させ製造を容易にすることができる。
【0033】
芯材供給装置を設ける場合は、固定オリフィスに耐伸縮性の芯材を供給して一体化させることができ、この場合芯材の供給量により製造工程の制御が可能になる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面により説明する。
図1は実施形態の車両用窓の正面図、図2(a)はそのA−AおよびB−B断面図、(b)はC−C断面図、図3は図1のD部斜視図、図4はウインドウモールディングの取付前の正面図である。
図1ないし4において、1は車両用窓であって、ガラス、透明プラスチック等からなる窓板2の外周縁ウインドウモールディング3を取付けた窓組立体4が、車体パネル5の窓開口部6を遮蔽するように組付けられ、接着剤7で固着されて構成されている。
【0035】
車体パネル5の上部5u、側部5s、下部5lの窓開口部6側には、側部フランジ5aおよび底部フランジ5bによって窓組立体嵌込凹部8が形成されている。窓板2は窓開口部6を遮蔽するように窓組立体嵌込凹部8に対応した形状に形成されており、その裏面側の周辺部には予め不透明プリント層9が形成され、ダムラバー10が接着剤7により固着されている。
【0036】
ウインドウモールディング3は車体パネル5の上部(ループパネル)5u、側部5s、下部5lに対応してアッパー部3u、サイド部3s、ロア部3lが一体的に連続して形成されており、ロア部3lに長手方向の端部(接合部)3eが配置されているが、この位置に代えてアッパー部3uに端部3e′を設けてもよい。このウインドウモールディング3はアッパー部3u、サイド部3s、ロア部3lを通して1本のものが使用されるのが好ましいが、他の部分で例えばコーナー部で部分的に切り欠いてもよい。
【0037】
ウインドウモールディング3は樹脂の押出成形材からなり、窓板2の外周縁を表裏両面側から挟むように係合する本体部11と、本体部11から車体パネル5側に伸びるリップ12とが一体的に形成され、アッパー部3u、サイド部3s、ロア部3lを通して押出成形により一体的に連続して形成されている。
【0038】
本体部11は長手方向に耐伸縮性の変形可能な細長い芯材14を全長にわたって本体部11の一定位置に埋込み、アッパー部3u、サイド部3s、ロア部3lを通して略コ字状の同一断面形状に形成されて窓板2の外周縁を挿入する挿入溝15およびガイド面16を有しており、車体パネル側は弧状面17となっている。本体部11の外表面側には本体部11とは異色を呈する金属箔や樹脂テープの如き装飾条片18を被着することもできる。芯材11としては表面に接着剤をコーティングした金属線、金属テープ、ガラス繊維糸等を挙げることができる。また、このような芯材は後でウインドウモールディングを曲げて取り付ける際の曲げの中立線またはその近くに設けるのがよい。
【0039】
リップ12は本体部11の弧状面から車体パネル5側、すなわち窓板2と反対側に向けて突出するように、本体部11と一体成形されていて、本体部11に対してその突出位置が異なるように押出成形により位置を移動させて形成されており、これにより異なる位置から突出する溝形成リップ12aとカバーリップ12bが、突出位置および形状が連続して変化する連続変化リップ12cにより連続するように形成されている。
【0040】
すなわちリップ12はアッパー部3uおよびサイド部3sでは、本体部11の弧状面17の車内側の位置から車体パネル5の側部フランジ5a側に伸びて集水溝19を形成する溝形成リップ12aを形成し、ロア部3lでは弧状面17の車外側の位置から車体パネル5の外表面側に伸びて窓板2と車体パネル5の間隙20を覆うカバーリップ12bを形成しており、溝形成リップ12aとカバーリップ12b下コーナー部3cl付近で、本体部11の異なる位置から車体パネル5の側部フランジ5a側に伸びて突出位置および形状が連続して変化する連続変化リップ12cにより連続して滑らかに変化するように形成されている。
【0041】
本体部11は全長にわたって同一の横断面形状に形成されているが、場合によっては横断面形状が変化していてもよい。リップ12は基本的な横断面形状は実質的に同一になっているが、自由状態を鎖線12a′で示すようにアッパー部3uおよびサイド部3sの溝形成リップ12aは先端が車外側に向けて湾曲するように変形させられている。
【0042】
上記のウインドウモールディングは端部3e同志を予め接合して環状に形成しておき、予め不透明プリント層9が形成されダムラバー10を固着した窓板2の外周縁に環状のウインドウモールディング3を取付けて窓組立体4を形成する。この場合、ウインドウモールディング3の挿入溝15に接着剤を塗布して窓板2の外周縁を挿入して固着するのが好ましいが、必ずしも必要ではない。このとき口開き状のガイド面16は窓板2の、また窓板2への挿入、係合作業を容易にする。
【0043】
こうして製造された窓組立体4を、ダムラバー10とウインドウモールディング3の本体部11との間に液状の接着剤7をひも状に連続して吐出した状態で、車体パネル5の窓開口部6を遮蔽するように窓組立体嵌込凹部8に嵌込んで組付け、窓組立体4と車体パネル5の側部フランジ5aおよび底部フランジ5b間に介在する接着剤7を硬化させて固着し、車両用窓1を製造する。
【0044】
このときウインドウモールディング3のリップ12は、アッパー部3uおよびサイド部3sでは溝形成リップ12aを間隙20に挿入して側部フランジ5aに当接させることにより集水溝19を形成し、ロア部3lではカバーリップ12bを車体パネル5の外表面に当接させて間隙20を覆う。溝形成リップ12aは先端が車外側に湾曲しているので、集水溝19の形成は容易であり、いったん形成された集水溝はその溝形状を保持しやすい。
【0045】
上記のウインドウモールディング3は、本体部11から突出するリップ12がアッパー部3uおよびサイド部3sでは溝形成リップ12aとなり、下コーナー部3cl付近では連続変化リップ12cとなり、ロア部3lではカバーリップ12bとなり、これらが連続して滑らかに変化するように本体部11と一体的に押出成形されているので、アッパー部3uおよびサイド部3sでは集水溝19を形成して車体パネル(ルーフパネル)5の水滴が窓板2に流れるのを防止できるとともに、集水溝19がロア部31に達するまでには滑らかに消滅し、ロア部3lでは間隙20を覆って装飾性を高めることができる。この場合溝形成リップ12aとカバーリップ12bが連続変化リップ12cにより連続して優れた外観を有し、装飾性およびシール性に優れるとともに、製造も容易なウインドウモールディングを得ることができる。
【0046】
また本体部11が耐伸縮性の芯材14を有するため使用時の寸法安定性が高くなるとともに、製造時に芯材の供給量を測定して可動型の作動を正確に制御してリップ12の突出位置を正確に形成するのが容易になり、所定位置でリップ12が変化するモールディング3が得られる。溝形成リップ12aとカバーリップ12bと連続変化リップ12cが実質的に同じ横断面形状に形成されているため、リップ12の突出位置を変えるだけで、容易に製造できる。また溝形成リップ12aの先端部が車外側に向けて湾曲するように整形されているため溝形成が容易であり、所定形状の集水溝19を形成することができる。
【0047】
なお、前述の実施の形態では、窓板の外周縁にウインドウモールディングを予め取付け、その後に車体パネルの所定位置に取付ける例を説明したが、これに代えて、差し込みにより弾性変形して係合可能な係合部を有するウインドウモールディングを使用し、窓板を車体パネルに取付けた後に窓板の外周縁と車体パネルとの間隙にウインドウモールディングを差し込んで取付けることもできる。
【0048】
図5はウインドウモールディング3の製造装置を示す系統図、図6はそのE−E矢視図、図7はそのF−F矢視図、図8(a)はG−G断面図、(b)は他の実施形態のウインドウモールディングの断面図である。
【0049】
図5において、21はアンコイラ、22はピンチローラ、23は検出装置、24は押出成形型で、固定型24aおよび可動型24bからなり、第1の樹脂供給路25aおよび第2の樹脂供給路25bを有する。26は整形装置、27は冷却装置、28は引取機、29は切断機、30は排出テーブル、31は制御装置である。
【0050】
押出成形型24の固定型24aは、第1の樹脂供給路25aに連絡する第1の樹脂流路32aが固定オリフィス33aとして本体部11を押出すように開口し、また第2の樹脂供給路25bに連絡する第2の樹脂流路32bが連絡口34a、34bを介して可動型24bの樹脂流路32cに連絡している。固定型24aの連絡口34aの周囲には凸状の回転ジョイント部35aが形成されている。樹脂流路32cは連連口34b、可動オリフィス33bの間でパイプ状に閉じられた流路とするのが樹脂漏れを防止する観点から好ましい。
【0051】
可動型24bは円盤状に形成され、その連絡口34bの周囲には凹状の回転ジョイント部35bが形成されて固定型の凸状回転ジョイント部35aと係合し、これにより可動型24bは連絡口35bを回転軸としてガイド36a、36bに沿って、往復回転するようになっている。34cは樹脂漏れ防止用のシール材で、耐熱性ポリイミド樹脂等が用いられる。可動型24bの円周部の固定オリフィス33aに対向する位置にはリップ12を押出す可動オリフィス33bが設けられ、樹脂流路32c内の樹脂を押出して、本体部11に一体化するように構成されている。可動型24bの反対側の円周部にはウォームホイールギヤ37が形成されてウオーム38とかみ合っており、ウォーム38は軸受39a、39bに支持され、ACサーボモーター等の駆動装置40により回転するように連結されている。
【0052】
整形装置26は固定型24aの後流側に固定されており、固定オリフィス33aから押出された体部11を支持する支持部26a、およびリップ12を湾曲させる整形部26bから構成されているが、鎖線26cで示す位置まで伸びていてもよい。
【0053】
ウインドウモールディング3の製造方法は、図5に示すように、アンコイラ21からピンチロール22を介して芯材14を連続して送り出し、ロータリ式エンコーダ等の送出量検出センサの検出装置23により送出量を検出しながら押出成形型24に供給する。装飾条片18を一体化するときはアンコイラ21aから送り出し、押出成形型25に供給する。検出装置23の検出信号42は制御装置31に入力する。なおこの形態のように芯材14の送出量を検出するのに代えて、後述する押出成形材41の押出量を押出成形型24の位置で、または引取機28の下流で直接に検出する検出装置23aまたは23bを設けてもよい。
【0054】
押出成形型24では、樹脂供給路25aから本体部11形成用の樹脂42aとして比較的硬質の樹脂、例えば半硬質のポリ塩化ビニル樹脂を供給し、固定型24aの樹脂流路32aを通して固定オリフィス33aから押出して本体部11を形成する。また樹脂供給路25bからリップ12形成用の樹脂42bとして、弾性に富み耐クリップ性が高く比較的軟質で前記の樹脂と相溶性を有するエラストマー樹脂を供給し、固定型24aの樹脂流路32bおよび可動型24bの樹脂流路32cを通して可動型24bの可動オリフィス33bから押出してリップ12を形成し、本体部11と融着一体化し、図6に示す断面形状の押出成形材41を芯材13と一体化して伸縮しない状態を保って押出成形する。
【0055】
この場合、検出装置23の検出信号42を制御装置31に送り、制御装置31から駆動信号43を駆動装置40に送って、駆動装置40を所定の回転速度で所定の時間、所定の回転数だけ回転させてウォーム38を回転させ、これによりウォームホイールギヤ37を介して可動型24bをR、S方向に往復回転させながら押出成形を行う。ウインドウモールディング3のロア部3lを形成するときは、可動型24bをR方向に回転させて図6の実線位置で停止し、この状態で押出成形を行う。これにより可動型24bの可動オリフィス33bから押出されるリップ12は本体部11の車外側から突出するように一体化されカバーリップ12bが形成される。
【0056】
アッパー部3uおよびサイド部3sを形成する場合は、押出成形材41が進行して下コーナー部3clの成形を行う時点で制御装置31から駆動信号43を駆動装置40に送り、駆動装置40を逆転させ、これにより可動型24bをS方向に回転させて、可動オリフィス33bを33cの位置まで移動させる。これにより押出されるリップ12は本体部11からの突出位置が変化し、本体部11の車内側から突出する連続変化リップ12cおよび溝形成リップ12aが形成される。
【0057】
このようにして形成された溝形成リップ12aはアッパー部3u、サイド部3sの押出しに伴って整形装置26を通過する。このとき本体部11は支持部26aの上を通って送り出されるため横断面形状は変化しないが、リップ12bは湾曲凹面を有する整形部26bを通過することにより、先端部が車外側に向けて変形する。
【0058】
押出成形材41が進行して、次の下コーナー部3clの成形を行う時点で、再び制御装置31から駆動信号43を駆動装置40に送り、駆動装置40を送転させて、可動型24bをR方向に回転させ、サイド部3sおよびアッパー部3uの成形を行う。このようにして図4に示すモールディング3が連続した押出成形材41を成形する。なお、図4における破線12cuはリップ12が両サイドのアッパー部近くで位置変化して、連続変化リップ12cが形成されている例を示す。
【0059】
こうして成形された押出成形材41は冷却装置27で冷却して硬化させ、引取機28で引取ったのち、切断機29で切断してウインドウモールディング3を製造する。切断位置は図1および図4に示す3e、すなわちロア部3lの中間部に相当する位置であるが、場合によっては3e′すなわちアッパー部3uの中間部に相当する位置であってもよい。
【0060】
押出成形材41の切断は検出装置23(または23a、23b)の検出信号42に基づき、制御装置31から切断信号44を切断機29に入力して行う。この場合可動型24bを切断機29の距離と芯材14または押出成形材41の押出速度から切断予定位置が切断機29の切断刃の位置に到達する時点を演算して切断信号44を出す。検出装置23bで押出成形材41の位置と速度を検出する場合は、検出装置23bと切断機29の距離および押出成形材41の速度から切断時点を演算する。検出装置23a、23bとしては、リップ11の位置を検出する赤外線センサなどが用いられる。切断機29としては押出成形材41と同速で走行して切断する走行切断機が用いられる。
【0061】
図8(b)は他の実施形態を示しており、このウインドウモールディング3は芯材14として金属異形材11aを用い、この金属異形材11aを押出成形型の固定型に供給して樹脂部11bを押出成形することにより本体部11を形成するとともに、可動型からリップ12を押出成形して溝形成リップ12a、連続変化リップ12cおよびカバーリップ12bを形成し、本体部11の金属異形材11aに一体化することにより製造する。また長手方向の端部同志は窓板に取付けた後に別途のカバー兼連結部材で連結する。
【0062】
このようなウインドウモールディング3は樹脂部に形成された挿入溝15に窓板2を挿入するように取付けて窓組立体4を形成するが、金属異形材11aが車外側に露出して装飾面を構成する。金属異形材11aとしてはアンコイラーからステンレス鋼等の金属ストリップ材を送り出しロール成形機において曲げ成形により異形材を形成したものを押出成形型に供給することができるが、アルミニウム材等の押出材を用いることもできる。
【0063】
上記の各実施形態のウインドウモールディング3の製造方法は、押出成形型24の固定型24aから本体部11を押出し、可動型24bからリップ12を押出しなから、駆動装置40により可動型24bを動かせてリップ12の突出位置を変化させて一体化するため、リップ12の突出位置が連続して変化する上記のウインドウモールディング3を簡単な装置と操作により容易に製造することができる。
【0064】
この場合、耐伸縮性の芯材13を一体化して本体部11を押出すことにより、その送出量を計測して可動型を正確に作動させてリップ12の突出位置を正確に制御できるとともに、寸法安定性の高いモールディング3を製造することができる。芯材13として金属異形材11aを用いる場合は金属異形材11aで本体部11を形成し、装飾性の高いモールディング3を得ることができる。
【0065】
本体部11を形成する樹脂とリップ12を形成する樹脂に相溶性を有する樹脂を用いることにより、両者の溶着による固着性が高く、形状安定性の高いモールディング3を製造することができる。
またリップ12を押出したのち整形を行うことにより、アッパー部3uにおいて先端が湾曲するモールディング3を容易に製造することができる。
【0066】
上記の製造装置は、前記の固定型24a、可動型24bを有する押出成形型24および駆動装置40から構成されるため、簡単な構造と操作により前記のようなウインドウモールディング3を効率よく製造することができる。
【0067】
可動型24bとして回転式のものを用いることにより、樹脂、流路32bを回転軸として回転させることができるため、摺動部における樹脂との接触部分を少なくすることができ、このため直線往復式の場合に比べて樹脂の漏れを少なくして製造を容易にすることができる。
【0068】
また芯材供給装置を設けることにより、固定オリフィス33aに耐伸縮性の芯材13を供給して一体化させることができ、これにより芯材13の供給量を検出して製造工程の制御が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の車両用窓の正面図である。
【図2】(a)は図1のA−AおよびB−B断面図、(b)はC−C断面図である。
【図3】図1のD部の斜視図である。
【図4】ウインドウモールディングの取付前の正面図である。
【図5】ウインドウモールディングの製造方法を示す系統図である。
【図6】図5のE−E矢視図である。
【図7】図6のF−F矢視図である。
【図8】(a)は図6のG−G断面図、(b)は他の実施形態のウインドウモールディングの断面図である。
【図9】従来のウインドウモールディングの斜視図である。
【符号の説明】
1 車両用窓
2 窓板
3 ウインドウモールディング
3u アッパー部
3s サイド部
3l ロア部
4 窓組立体
5 車体パネル
5a 側部フランジ
5b 底部フランジ
5u 上部
5s 側部
5l 下部
6 窓開口部
7 接着剤
8 窓組立体嵌込凹部
9 不透明プリント層
10 ダムラバー
11 本体部
12a 溝形成リップ
12b カバーリップ
14 芯材
15 挿入溝
16 ガイド面
17 弧状面
18 装飾条片
19 集水溝
20 間隙
21、21a アンコイラ
22 ピンチロール
23、23a 検出装置
24 押出成形型
24a 固定型
24b 可動型
25a、25b 樹脂供給路
26 整形装置
26a 支持部
26b 整形部
27 冷却装置
28 引取機
29 切断機
30 排出テーブル
31 制御装置
32a、32b 樹脂流路
33a 固定オリフィス
33b 可動オリフィス
34a、34b 連絡口
35a、35b 回転ジョイント部
36a、36b ガイド
37 ギヤ
38 ウォーム
39a、39b 軸受
40 駆動装置
41 押出成形体
42a、42b 樹脂

Claims (15)

  1. 車体パネルの窓開口部に形成された窓組立体嵌込凹部に組付けられる窓組立体の窓板に取付けられるウインドウモールディングであって、
    アッパー部、両サイド部およびロア部を通して所定の横断面形状となるように連続して一体的に形成された長尺体からなり、かつ窓板の外周縁に係合する本体部と、
    本体部から長手方向に沿って突出し、アッパー部では本体部の車内側から車体パネルの側部フランジ側に伸びて溝形成リップとなり、ロア部では車外側から車体パネルの外表面側に伸びてカバーリップとなり、アッパー部の上コーナー側からロア部の下コーナー側に至る領域におけるこれらが連続する部分では本体部の異なる位置から車体パネルの側部フランジ側に伸びて溝形成リップとカバーリップが連続するように突出位置および形状が連続して変化する連続変化リップとなるように形成された合成樹脂製のリップと
    が一体的に形成された押出成形材からなるウインドウモールディング。
  2. 本体部が耐伸縮性の芯材を有する請求項1記載のウインドウモールディング。
  3. 溝形成リップとカバーリップが実質的に同じ横断面形状に形成された請求項1または2記載のウインドウモールディング。
  4. 溝形成リップの先端部が車外側に向けて湾曲するように整形された請求項1ないし3のいずれかに記載のウインドウモールディング。
  5. 車体パネルの窓開口部に形成された窓組立体嵌込凹部に組付けられる窓組立体の窓板に取付けられるウインドウモールディングの製造方法であって、
    押出成形型の固定型に設けられた固定オリフィスから、所定の横断面形状を有しかつ窓板の外周縁に係合する本体部を押出し、
    固定型に隣接する可動型に設けられた可動オリフィスから所定の横断面形状を有するリップを押出し、
    本体部および/またはリップの押出長に応じて可動型を動かせて、リップがアッパー部では本体部の車内側から車体パネルの側部フランジ側に伸びて溝形成リップを形成し、ロア部では車外側から車体パネルの外表面側に延びてカバーリップを形成し、アッパー部の上コーナー側からロア部の下コーナー側に至る領域におけるこれらが連続する部分では本体部の異なる位置から車体パネルの側部フランジ側に伸びて溝形成リップとカバーリップが連続するように突出位置および形状が連続して変化する連続変化リップを形成するように、リップを本体部と一体化する
    ことを特徴とするウインドウモールディングの製造方法。
  6. 耐伸縮性の芯材を一体化し伸縮を防止した状態を保って本体部を押出すようにした請求項5記載の方法。
  7. 芯材として金属異形材を用いる請求項6記載の方法。
  8. 本体部を形成する樹脂とリップを形成する樹脂が互いに物性が異なるものの相溶性を有する樹脂である請求項5ないし7のいずれかに記載の方法。
  9. 可動型の回転により可動オリフィスが動くようにした請求項5ないし8のいずれかに記載の方法。
  10. リップを押出したのち、アッパー部において先端が車外側に向けて湾曲するように整形する請求項5ないし9のいずれかに記載の方法。
  11. 車体パネルの窓開口部に形成された窓組立体嵌込凹部に組付けられる窓組立体の窓板に取付けられるウインドウモールディングの製造装置であって、
    所定の横断面形状を有しかつ窓板の外周縁に係合する本体部を押出す固定オリフィスを有する固定型と、
    所定の横断面形状を有するリップを押出して本体部と一体化させる可動オリフィスを有する可動型と、
    リップがアッパー部では本体部の車内側から車体パネルの側部フランジ側に伸びて溝形成リップを形成し、ロア部では車外側から車体パネルの外表面側に伸びてカバーリップを形成し、アッパー部の上コーナー側からロア部の下コーナー側に至る領域におけるこれら が連続する部分では本体部の異なる位置から車体パネルの側部フランジ側に伸びて溝形成リップとカバーリップが連続するように突出位置および形状が連続して変化する連続変化リップを形成するように可動型を動かす駆動装置と、
    を備えた押出成形型を有するウインドウモールディングの製造装置。
  12. 固定オリフィスに耐伸縮性の芯材を供給する芯材供給装置を有する請求項11記載の装置。
  13. 押出されたリップを変形させる整形装置を有する請求項11または12記載の装置。
  14. 駆動装置が可動型を回転させて可動オリフィスを動かすようにされた請求項11ないし13のいずれかに記載の装置。
  15. 芯材または押出成形材の移動量を検出し、駆動装置を制御する制御装置を有する請求項11ないし14のいずれかに記載の装置。
JP04111597A 1997-02-25 1997-02-25 ウインドウモールディング、その製造方法および装置 Expired - Fee Related JP3794089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04111597A JP3794089B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 ウインドウモールディング、その製造方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04111597A JP3794089B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 ウインドウモールディング、その製造方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10235709A JPH10235709A (ja) 1998-09-08
JP3794089B2 true JP3794089B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=12599473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04111597A Expired - Fee Related JP3794089B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 ウインドウモールディング、その製造方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794089B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2358412A1 (en) 1999-11-05 2001-05-10 Tokai Kogyo Co., Ltd. Molding and manufacturing method and manufacturing device thereof
CN113134919B (zh) * 2021-05-06 2022-09-30 中山市正合色彩资源有限公司 一种稳定性高的塑料母粒生产用快速成型设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10235709A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5074610A (en) Automobile molding member having improved weir structure
EP0572100B1 (en) Automobile windshield molding
US5133537A (en) Molding for windshield of automobile and its molding apparatus
US5300346A (en) Elongate plastic articles
JP3794089B2 (ja) ウインドウモールディング、その製造方法および装置
JP2797864B2 (ja) 厚み変化を有するウインドモールの製造方法
JP3845936B2 (ja) ウインドウモールディング、その製造方法および装置
JPS638020A (ja) ウインドウモ−ルデイングの製造方法
JPH06459B2 (ja) ウインドモールディングおよびその製造方法
JP3640678B2 (ja) 車両用ウインドモール
EP0423407B1 (en) Window molding members for automobiles, and method of manufacturing the same
JPS62280019A (ja) ウインドウモ−ルデイングの製造方法
JP2870755B2 (ja) ウインドウモールディングの製造方法
JP3605857B2 (ja) リップを有する長尺トリム材、その製造方法および製造装置
JP3239593B2 (ja) 車両用ウインドウモールディングおよび製造方法
JP3010939B2 (ja) ウインドウモールディング
JPH1142691A (ja) 自動車用ウィンドモールの製造方法
JP3395233B2 (ja) ウインドウモールディング、ウインドウモールディング用樹脂部材およびウインドウモールディングの製造方法
JPH0768624A (ja) 窓ガラス用モールの製造方法
JPH10329538A (ja) モールディングおよび製造方法
JP2796424B2 (ja) モールディング及びその製造方法
JPH1142937A (ja) 自動車用ウィンドモール及びその製造方法
JP3004567B2 (ja) 自動車用ウインドモールの製造方法と製造用の口金構造
JP3015746B2 (ja) 自動車用ウインドモールの製造方法
JP2916386B2 (ja) 車両用ウインドウモールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees