JP3605857B2 - リップを有する長尺トリム材、その製造方法および製造装置 - Google Patents

リップを有する長尺トリム材、その製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3605857B2
JP3605857B2 JP17581594A JP17581594A JP3605857B2 JP 3605857 B2 JP3605857 B2 JP 3605857B2 JP 17581594 A JP17581594 A JP 17581594A JP 17581594 A JP17581594 A JP 17581594A JP 3605857 B2 JP3605857 B2 JP 3605857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lip
main body
long
angle
shaping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17581594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0839647A (ja
Inventor
達也 田村
健一郎 森下
Original Assignee
橋本フォーミング工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 橋本フォーミング工業株式会社 filed Critical 橋本フォーミング工業株式会社
Priority to JP17581594A priority Critical patent/JP3605857B2/ja
Publication of JPH0839647A publication Critical patent/JPH0839647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605857B2 publication Critical patent/JP3605857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92638Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は車両のウインドウに取付けられるガスケット等のリップを有する長尺トリム材、その製造方法および製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両のウインドウの周縁部に取付けられるガスケット等のトリム材として、リップを有する長尺トリム材が用いられている。このようなトリム材においては、車体パネルとの位置関係から、あるいはリップに求められる機能の差から、リップが各部において異なる角度に変化しているものがある。
【0003】
従来、このようなリップの方向が異なるトリム材としては、各部ごとに製造された成形材を射出成形等により接合して長尺トリム材としたものがあるが、部品点数および接合作業等の工程増のためコスト高になるほか、接合部が目立ち、外観的に優れたものが得られない。
【0004】
このような点を改善するために、リップが第1の方向に突出するように押出成形を行い、押出成形直後に第2の部分においてリップを片側から押して塑性変形させるものが知られている(特開昭59−182722号)。
しかしこの方法では、片側だけからリップを押して変位させるため、オリフィスの位置から第2の部分に向けて大きく変位させる必要があり、一方の面が伸ばされて、反体側の面が圧縮されて粗面化したり、あるいは変形の位置を正確にコントロールできないほか、第1の位置から第2の位置に移る第3の部分において、自然の形で徐々に変化させることができないなどの問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記問題点を解決するため、各部において突出方向が変化するリップが、長手方向に沿って連続して一体的に形成され、変化による粗面化や変形等が防止されるとともに、中間位置における変化も自然で徐々に生じさせることができ、これにより優れた外観が得られるリップを有する長尺トリム材、ならびにその効率的な製造方法および製造装置を提案することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は次のリップを有する長尺トリム材、その製造方法および製造装置である。
(1) 長尺な心材を含み、その形状を実質的に保持する強度を有する異形横断面形状の長尺な本体部と、
この本体部の表面の一部において長手方向に沿って一体化し、かつ本体部より軟質で柔軟なゴムまたは合成樹脂により、本体部から突出するように形成されたリップとからなり、
このリップは本体部から長手方向に沿って連続して突出するように一体的に形成され、かつ一定方向に突出する成形状態のオリフィスの位置における角度から長手方向に沿う両面を整形型で規制した状態で塑性変形され、長手方向に沿う第1の部分ではオリフィスの位置における角度から第1の方向に突出し、第2の部分ではオリフィスの位置における角度から第1の方向とは逆の第2の方向に突出し、第1および第2の部分間に位置する第3の部分では第1および第2の方向間で徐々に突出方向が変化していることを特徴とするリップを有する長尺トリム材。
(2) 心材が金属異形材で兼用されていることを特徴とする上記(1)記載のリップを有する長尺トリム材。
(3) 本体部の外表面側に装飾材が埋込まれていることを特徴とする上記(1)記載のリップを有する長尺トリム材。
(4) リップの先端部分に曲り部が形成されていることを特徴とする上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のリップを有する長尺トリム材。
(5) トリム材は車両のウインドウプレートの周縁部に取付けられることを特徴とする上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のリップを有する長尺トリム材。
(6) 本体部がウインドウプレートおよび/または車体パネルと接する部分にすべり部が形成されていることを特徴とする上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のリップを有する長尺トリム材。
(7) 長尺な心材を押出成形型に連続して送り込む工程と、
押出成形型にゴムまたは樹脂を供給して、心材を含む本体部と、この本体部から一定方向に突出するリップとが一体化した成形材を連続的に押出成形する工程と、
成形材の少なくともリップ部分が塑性変形可能な状態にある間に前記リップの両面を整形型で規制した状態で、整形型の規制面を成形材の押出方向に対して変化させ、これによりリップを一定方向に突出する成形状態のオリフィスの位置における角度から第1の部分ではオリフィスの位置における角度から第1の方向に突出させ、第2の部分ではオリフィスの位置における角度から第1の方向とは逆の第2の方向に突出させ、第1および第2の部分間に位置する第3の部分では第1および第2の方向間で徐々に突出方向が変化するように塑性変形させる工程とを含むことを特徴とするリップを有する長尺トリム材の製造方法。
(8) 心材として金属ストリップ材を異形材に形成して押出成形型に送り込むことを特徴とする上記(7)記載の方法。
(9) リップを塑性変形させる工程を1対の変形ローラで行うようにしたことを特徴とする上記(7)または(8)記載の方法。
(10) リップを塑性変形させた後に、これを加硫する工程を含むことを特徴とする上記(7)ないし(9)のいずれかに記載の方法。
(11) 成形材が冷却硬化した後にリップを変形させることを特徴とする上記(7)ないし(9)のいずれかに記載の方法。
(12) 長尺な心材をゴムまたは樹脂押出型に連続して送り込むとともに、ゴムまたは合成樹脂を供給して、心材を含む本体部と、この本体部から一定方向に突出するリップとが一体化した成形材を連続的に押出成形する押出成形型と、
前記リップの両面を整形型で規制した状態で、整形型の規制面を成形材の押出方向に対して変化させ、これによりリップを一定方向に突出する成形状態のオリフィスの位置にお ける角度から第1の部分ではオリフィスの位置における角度から第1の方向に突出させ、第2の部分ではオリフィスの位置における角度から第1の方向とは逆の第2の方向に突出させ、第1および第2の部分間に位置する第3の部分では第1および第2の方向間で徐々に突出方向が変化するように塑性変形させる整形装置とを含むことを特徴とするリップを有する長尺トリム材の製造装置。
(13) 整形装置が1対の変形ローラからなる整形型により構成されていることを特徴とする上記(12)記載の装置。
(14) 整形装置に冷却装置が設けられていることを特徴とする上記(12)または(13)記載の装置。
(15) 加硫装置を含むことを特徴とする上記(12)ないし(14)のいずれかに記載の装置。
(16) リップの塑性変形位置を成形材の押出量検出装置および/または引取量検出装置の検出量により制御するようにしたことを特徴とする上記(12)ないし(15)のいずれかに記載の装置。
【0007】
【作用】
本発明においては、長尺な心材を押出成形型に連続して送り込むとともに、押出成形型にゴムまたは樹脂を供給して、心材を含む本体部と、この本体部から突出するリップとが一体化したリップを有する成形材を連続的に押出成形し、成形材が塑性変形可能な状態にある間に前記リップの両面を整形型で規制した状態で、整形型の規制面を成形材の押出方向に対して変化させ、これによりリップを一定方向に突出する成形状態のオリフィスの位置における角度から第1の部分ではオリフィスの位置における角度から第1の方向に突出させ、第2の部分ではオリフィスの位置における角度から第1の方向とは逆の第2の方向に突出させ、第1および第2の部分間に位置する第3の部分では第1および第2の方向間で徐々に突出方向が変化するように塑性変形させることにより、リップを有する長尺トリム材を製造する。
【0008】
こうして製造されるリップを有する長尺トリム材は、長尺な心材を含み、その形状を実質的に保持する強度を有する異形横断面形状の長尺な本体部と、この本体部より軟質で柔軟なゴムまたは合成樹脂により、本体部から突出するリップとが本体部の表面の一部において長手方向に沿って一体化しており、リップは長手方向に沿って連続して突出するように一体的に形成され、かつ一定方向に突出する成形状態のオリフィスの位置における角度から長手方向に沿う両面を整形型で規制した状態で塑性変形され、長手方向に沿う第1の部分ではオリフィスの位置における角度から第1の方向に突出し、第2の部分ではオリフィスの位置における角度から第1の方向とは逆の第2の方向に突出し、第1および第2の部分間に位置する第3の部分では第1および第2の方向間で徐々に突出方向が変化しているため、リップは両面が粗面化や変形が生じることなく、正確な形で突出方向が変わるように形成され、中間の第3の部分における変化も自然で徐々に生じ優れた外観を有する。
【0009】
【実施例】
以下、本発明を図面の実施例により説明する。図1は車両リヤウインドウの左下の一部を示す斜視図、2(a)はそのA−A断面図、(b)はB−B断面図、図3はオリフィスの出口位置を基準としたリップの傾斜角を示す線図である。
【0010】
図中、1はリヤウインドウのガスケット、あるいはモールディングとして用いられる長尺トリム材であって、実質的に伸縮しないか、あるいは予見可能な程度に伸縮する鋼線、銅線等の金属線やガラス繊維ストランドなどのひも状の心材2を埋込んだ第1の樹脂としてPVC,CAB,EVA,PE,EDPM等の剛性および可撓性を有する軟質の合成樹脂からなる本体部3と、第2の樹脂としてウインドウプレートや車体パネルに対して摩擦の少ないパラフィンワックス入軟質PVC、塩素化エチレンポリマー等の第1の樹脂よりも軟質で柔軟なゴムまたは合成樹脂からなるリップ4およびすべり部5が一体的に形成されている。塩素化エチレンポリマーとしては、「アルクリン」(三井デュポンポリケミカル社製、商品名)などが好ましい。トリム材1はウインドウプレート6の周辺部に取付けた状態で、接着剤等の固着手段7により車体パネル8のフランジ部8aに固着されている。9はトランクパネル、46は不透明プリント層である。なお、第1と第2の樹脂やゴムは互いに相溶性を有するものを使用するのが好ましい。またこの実施例においても、後述の図10のように、ウインドウプレート6の裏面側にダムラバー47を設けてもよい。
【0011】
リップ4は長手方向に沿って連続して一体的に形成され、かつ長手方向に沿う両面を整形型で規制した状態で塑性変形され、長手方向に沿う第1の部分としてサイド部Sおよびアッパー部Uでは、図2(a)に示すように、第1の方向としてオリフィスの位置における角度(図6の破線X)から斜上(+)方向(図6のY方向)に突出し、車体パネル8(フェンダーパネルまたはリヤルーフパネル)の段差部8bに弾性的に当接して車外側に向けて開口した溝10を形成している。また第2の部分としてロア部Lでは、図2(b)に示すように、第2の方向としてオリフィスの位置における角度(図6の破線X)から斜下(−)方向(図6の破線Z方向)に突出し、車体パネル8のフランジ部8aに当接して奥の構造を遮へいするようになっている。なお図3において、0はオリフィスの位置におけるオリフィスの位置(図6の破線X)の角度を示す。上記第1および第2の部分間に位置する第3の部分(本実施例では、ロア部Lの両端のコーナー相当部分)では、第1および第2の方向間で徐々に変化している。4aはリップ4のフリー状態を示し、先端部分には曲り部4bが形成されている。この場合、リップ4の先端部に曲り部4bが形成されているので、車体パネル8との密着性がよくなる。トリム材1がウインドウプレート6の周辺部に取付けられる場合は、正確な形でリップ4が突出しているので、アッパー部Uおよびサイド部Sからロア部Lまで正確に車体パネル8に当接できる。さらに本体部3にすべり部5が形成されていることにより、ウインドウプレート6との摩擦が少なくてトリム材1を容易に装着できる。
【0012】
図4はトリム材の製造方法を示す系統図、図5はその部分拡大図、図6はそのE−E断面図、図7は整形型の正面図、図8(a)、(b)は垂直断面図である。図中、11はボビン、12はブレーキ、13は押出成形型、14は整形装置、15は押出量検出装置、16は冷却装置、16aはゴムの場合に設けられる加硫装置、17は引取機、18は引取量検出装置、19は切断機、20は制御装置である。押出成形型13は押出機から第1および第2の樹脂を供給する樹脂供給路21、22が接続し、心材2を導入して、本体部3とリップ4が一体化した成形材25を押出成形するように構成されている。整形装置14は1対の変形ローラからなる整形型31、32の傾斜状に変化する型面31a、32a間に形成されたリップ4に対応する形状の間隙30に、リップ4を挟んでその両面を規制する状態で、互いに平行に配置された駆動軸33および従動軸34を介して、かみ合うギヤ35a、35bにより反対方向に同速で回転し、回転により間隙30は方向および曲り形状が変化するが、型面31a、32a間のスペースは実質的に同一断面積となり、これによりリップ4の突出方向を第1の方向Yおよび第2の方向Zに突出させるように構成されている。型面31a、32aはリップ4に対して滑り性のよい材料で形成するか、滑り性のよい層を形成しておくのが好ましい。駆動軸33および従動軸34は軸受36a、36bに支持されていて、図示しないサーボモータ等の駆動源に連結されている。31n、32nは必要により設けられる第2の整形型であり、第1の整形装置と同様の構造であるが、成形材25が第1の整形装置14を通過し、ある時間経過後に第2の整形装置を通過するのに合わせて時間的に遅れて作動するようになっている。
【0013】
整形型31、32は、リップ4の基部側の端部31b、32bが同径Dの円で、軸33、34が中心に位置し、リップ4の先端側の端部31c、32cがほぼ同径の円となり、この先端側の端部31c、32cでは、軸33、34が偏心しており、これらの端部間31b、31cおよび32b、32cに、リップ4を挟むように型面31a、32aが形成されている。型面31a、32aはリップ4の先端側の位置において曲り部4bを形成する構造になっている。なお、32eは整形型31、32の軸方向の位置ずれを防止するガイドである。また端部31b、32b側には冷媒受溝31d、32dが形成され、冷媒源37から弁38を介して冷媒を導く冷媒供給路39が開口している。
【0014】
制御装置20は押出量検出装置15から押出量信号を入力して、これに基づき変化信号を整形装置14に出力するとともに、弁38に開度信号を出力し、また引取量検出装置18から引取量信号を入力し、これに基づき切断信号を切断機18に出力するように構成されている。
【0015】
トリム材1の製造方法は、まずボビン11から心材2を送り出し、ブレーキ12で伸びが発生しない程度に緊張させた状態で押出成形型13に連続して送り込む。押出成形型13では、第1および第2の樹脂供給路21、22から第1および第2の樹脂23を樹脂流路24に供給して、第1の樹脂中に心材2を埋込んだ状態の断面略コ字形の本体部3と、第2の樹脂からなるリップ4およびすべり部5とが一体化した成形材25を、オリフィス26から押出成形する。このときリップ4は、成形状態の角度として、図6の破線Xに示すように第1の方向(Y方向)および第2の(Z方向)の位置の中間の方向(X方向)に突出するように形成するが、第1の方向(Y方向)および第2の方向(Z方向)の等分の方向の位置とするのが好ましい。
【0016】
成形材25は少なくともリップ4が塑性変形可能な状態であるとき、好ましくは押出成形直後の軟化状態にある間に、整形装置14においてリップ4を型面31a、32a間に摺接させた状態で第1および第2の部分において第1および第2の方向にリップ4が突出する。このとき押出量検出装置15において成形材25の押出量を光学的に検出し、その検出信号を制御装置20に入力すると、制御装置20は予め設定されたプログラムに基づいて変化信号を整形装置14に出力するとともに、開度信号を弁38に出力する。
【0017】
これにより整形装置14では、駆動軸33が回転して、ギヤ35a、35bのかみ合せにより整形型31、32がリップ4を挟んだ状態で互いに反対方向に回転する。これによりリップ4の突出方向をオリフィス26出口のX方向の状態から、図3に示すように、第1の位置であるサイド部Sおよびアッパー部Uでは第1の方向である+方向、すなわち図6のY方向に突出させ、第2の位置であるロア部Lでは第2の方向である−方向、すなわちZ方向に突出させ、これらの間の第3の部分であるロア部Lのコーナー部Cでは第1の方向Yから第2の方向Zへ、あるいは第2の方向Zから第1の方向Yへと徐々に突出させる。なお、第1の位置から第3の位置へ、または第2の位置から第3の位置へ突出させる場合、成形材25の移動方向と同一方向になるように変形ローラを回転させるのが好ましい。この間冷媒源37から冷媒供給路39を通して冷媒受溝31d、32dに導いて、整形型31、32を冷却する。冷媒としては液体窒素、空気等が用いられるが、不活性の窒素が好ましい。このような冷却を行うと、整形型31、32を所定温度に保つことができる。
【0018】
図6と図7はリップ4の突出方向がY位置に突出した状態で図7のQ3−Q1−P1−P3断面として表され、このとき整形型31、32の端面はP1とQ1が対向している。また図8(a)は変形ローラをそれぞれ矢印M、N方向に回転させ、リップ4がZ位置にある状態で、図7のQ1−Q3−P3−P1断面として表され、P3とQ3が対向している。そして図8(b)はさらにM、N方向に回転させリップ4がオリフィス26出口と一致するX位置にある状態で、図7のQ4−Q2−P2−P4断面として表され、P2とQ2が対向している。
【0019】
整形装置14では整形型31、32の型面31a、32aによりリップ4の両面を規制した状態で突出方向の変化が行われるため、リップ4は第1、第2、第3の部分において第1ないし第2の位置に変化する際、リップ4の両面が粗面化したり、不用意に好ましくない方向に変形したりすることなく、型面31a、32aが転写され、優れた外観が得られる。そしてリップ4は第1、第2、第3の部分を通して連続し、自然な形で変化して一体的に形成されるため、優れた外観のトリム材が容易に形成される。なおリップ4の両面と型面31a、32aとは常時接しているのが好ましいが、実用上では多少のすき間が生じてもよい。
【0020】
上記によりリップ4の突出方向を変化させた成形材25は冷却装置16で冷却して硬化させ、構成樹脂がゴムまたはゴムを含む場合は加硫装置16aで加硫を行う。硬化した成形材25は引取機17によって引取られ、引取量検出装置18によって引取量を検出され、その信号に基づく制御装置20からの指令により駆動される切断機19により切断されてトリム材1が形成される。切断機19による切断は図3のロア部Lのほぼ中間のVにおいて行われ、これにより1本分の長さWの長尺材からなるトリム材1が得られる。なお上記の実施例では、押出成形型の直後に整形装置を配置したが、これを成形材25が硬化した後の位置に配置することもできる。この場合少なくともリップ4を塑性変形可能な温度にまで、事前に再加熱しておく必要がある。成形材25が冷却硬化した後にリップ4を変形させると、それぞれ別の工程で処理することが可能になる。
【0021】
図9(a)、(b)はそれぞれ他の実施例のトリム材のサイド部、アッパー部における断面図である。(a)では前記実施例と同様に形成された本体部3の外表面側に光輝面を有する金属箔、着色テープ等の装飾材41が被着され、装飾性を高めている。
(b)では本体部3は光輝面を有する金属異形材からなり、心材2を兼ねていて、その一部にリップ4が一体的に形成、固着されている。両図において4cはロア部におけるリップの位置を示す。このように金属異形材を用いると、心材と本体部を兼用でき、部品点数が少なくなる。
【0022】
図9(a)のトリム材1は、前記実施例の製造方法において、心材2のほかに装飾材41を押出成形型13に供給して押出成形を行い、リップ4の突出方向を変化させることにより製造することができる。(b)のトリム材1は、心材2としてステンレス等の金属ストリップ材をロール成形機等により異形材を形成して押出型13に供給するか、あるいはアルミニウム押出材のような金属異形材をそのまま供給し、第2の樹脂または第1および第2の樹脂を押出して押出成形を行い、リップ4の突出方向を変化させることにより製造することができる。
【0023】
図10はさらに他の実施例を示す車両フロントウインドウの右上部を部分的に示す斜視図、図11(a)はそのa−a断面図、(b)はb−b断面図、図12はリップの傾斜角を示す線図であり、図1ないし図9と同一符号は同一または相当部分を示す。
【0024】
この実施例では、トリム材1はフロントウインドウのガスケットまたはモールディングとして用いられる長尺トリム材であり、図1および図2のものと同様に心材2を埋込んだ軟質合成樹脂からなる本体部3と本体部3よりも軟質で柔軟なゴムまたは合成樹脂からなるリップ4、42、43およびすべり部5が一体的に形成されている。このうちリップ42、43は全長を通して同一横断面形状に形成されているが、リップ4は図1および図2のリップ4と同様にその突出方向が変化している。
【0025】
この場合リップ4は、第1の部分としてサイド部Sでは図11(b)に示すように、第1の方向としてウインドウプレート6側に傾斜して、本体部3のウインドウプレート6側外表面部との間に受水部44を形成してウインドウプレート上の水がトリム材1を横切って流れるのを防止し、第2の部分としてアッパー部Uでは図11(a)に示すように、第2の方向として車体パネル(ルーフパネル)8側に傾斜して、本体部3の車体パネル8側外表面部との間に受水部44を形成し、反対側にフラッシュ部45を形成し、ウインドウプレート上の水がトリム材1を横切ってループパネル側へ流れるのを許容する第3の部分としてコーナー部Cまたはその近くでは図12に示すように、第1の方向から第2の方向に徐々に変化している。46は不透明プリント層、47はダムラバーである。
【0026】
上記のトリム材1は車両のフロントウインドウのウインドウプレート6の外周縁に沿って取付け、接着剤等の固着手段7で固着する。取付状態において、リップ4はサイド部Sでは、ウインドウプレート6側に傾斜して、受水部44が形成されているので、ウインドウプレート6上の雨水48がトリム材1を越えて流れるのを防止し、これを集水してサイドウインドウ側への横流れを防止する。またアッパー部Uでは、リップ4が車体パネル(ルーフパネル)8側に傾斜して受水部44が形成されているため、車体パネル(ルーフパネル)8上の雨水48を集水してウインドウプレート6上へ流下するのを防止するとともに、フラッシュ部45の形成により、ウインドウプレート6上の水が、走行中の風圧によってトリム材1を乗り越えてルーフ側に流れるのを許容し、また空気抵抗を小さくして風切音も少なくなる。更にリップ4が軟質で柔軟な材料から形成されているので仮に人体が接触しても安全である。
【0027】
上記のトリム材1も前記実施例と同様にして製造することができる。この場合、トリム材1の横断面形状のオリフィス25を有する押出成形型13を用い、リップ4を整形型31、32の型面31a、32a間に挟んでリップ4の突出方向を変化させることにより、前記実施例と同様のトリム材1が得られる。
【0028】
なお、前記実施例ではリップ4を1個だけ突出方向を変化させる例を示したが、複数のリップを同一または異なる方向、角度で突出方向を変化させるものでも、同様に適用可能であり、本体部3およびリップ4の形状も任意に変化させることができる。リップ4の突出方向を変化させる手段として前記実施例のような変形ローラからなる整形型31、32を用いると、簡単な構成と操作により、リップ4の両面を規制する型面31a、32aの位置を変化させることができるが、異なる機構の整形型を用いることもできる。
【0029】
心材2は実質的に伸縮しないか、または予見可能な程度に伸縮するため、押出量に対応させてリップ4の突出方向を変化させることにより、所定の形状のトリム材1を製造することができる。この場合心材2は図1〜2の条材等を樹脂本体部中に埋込むもののほかに、図9(a)の装飾材41を心材として用いてもよく、図9(b)のように本体部3を心材として用いてもよく、また金属異形材からなる心材を合成樹脂と複合させてもよく、前記と同様にして製造することができる。また心材2の伸縮誤差が実用上無視し得る程度に小さい場合は、押出量検出装置15または引取量検出装置18の一方の検出により、リップ4の突出方向変化と切断の制御が可能であるが、両方の検出装置を用いて別々に制御すると、伸縮誤差の大きい心材の場合でも、寸法精度の高い長尺トリム材を得ることができる。
【0030】
【発明の効果】
本発明の長尺トリム材は、リップを第1の突出方向と第2の突出方向の中間の突出方向で、長手方向に沿って連続して突出するように一体的に形成し、かつ長手方向に沿う両面を整形型で規制した状態で塑性変形してリップの突出方向を変化させているため、各部において突出方向が変化するリップが、長手方向に沿って連続して一体的に形成されるとともに従来よりも変化量が少なくて済み、変化による粗面化や好ましくない変形等が防止されるとともに、中間位置における変化も自然で徐々に生じさせることができ、これにより優れた外観を有する長尺トリム材が得られる。
【0031】
本発明の製造方法では、長尺の心材を含む成形材を、リップの両面を規制した状態でリップの突出方向を変化させることにより、上記のような長尺トリム材を寸法精度よくかつ効率的に製造することができる。
【0032】
本発明の製造装置は、長尺な心材を含む成形材を形成する押出成形型と、リップの両面を規制した状態でリップの突出方向を変化させる整形装置とを備えているため、簡単な構造と操作により、寸法精度のよい前記長尺トリム材を効率よく製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のトリム材を示す車両リヤウインドウの斜視図である。
【図2】(a)は図1のA−A断面図、(b)はB−B断面図である。
【図3】リップの傾斜角を示す線図である。
【図4】実施例のトリム材の製造方法を示す系統図である。
【図5】図4の部分拡大図である。
【図6】図5のE−E断面図である。
【図7】整形型の正面図である。
【図8】(a)、(b)はそれぞれ整形型の垂直断面図である。
【図9】(a)、(b)はそれぞれ他の実施例のトリム材の断面図である。
【図10】さらに他の実施例を示す車両フロントウインドウの斜視図である。
【図11】(a)は図10のa−a断面図、(b)はb−b断面図である。
【図12】リップの傾斜角を示す線図である。
【符号の説明】
1 長尺トリム材
2 心材
3 本体部
4、42、43 リップ
5 すべり部
6 ウインドウプレート
7 固着手段
8 車体パネル
9 トランクパネル
10 溝
11 ボビン
12 ブレーキ
13 押出成形型
14 整形装置
15 押出量検出装置
16 冷却装置
16a 加硫装置
17 引取機
18 引取量検出装置
19 切断機
20 制御装置
21、22 樹脂供給路
23 樹脂
24 樹脂流路
25 成形材
26 オリフィス
30 間隙
31、31n、32、32n 整形型
31a、32a 型面
31d、32d 冷媒受溝
33 駆動軸
34 従動軸
35a、35b ギヤ
36a、36b 軸受
37 冷媒源
38 弁
39 冷媒供給路
41 装飾材
44 受水部
45 フラッシュ部
46 不透明プリント層
47 ダムラバー
48 雨水

Claims (16)

  1. 長尺な心材を含み、その形状を実質的に保持する強度を有する異形横断面形状の長尺な本体部と、
    この本体部の表面の一部において長手方向に沿って一体化し、かつ本体部より軟質で柔軟なゴムまたは合成樹脂により、本体部から突出するように形成されたリップとからなり、
    このリップは本体部から長手方向に沿って連続して突出するように一体的に形成され、かつ一定方向に突出する成形状態のオリフィスの位置における角度から長手方向に沿う両面を整形型で規制した状態で塑性変形され、長手方向に沿う第1の部分ではオリフィスの位置における角度から第1の方向に突出し、第2の部分ではオリフィスの位置における角度から第1の方向とは逆の第2の方向に突出し、第1および第2の部分間に位置する第3の部分では第1および第2の方向間で徐々に突出方向が変化していることを特徴とするリップを有する長尺トリム材。
  2. 心材が金属異形材で兼用されていることを特徴とする請求項1記載のリップを有する長尺トリム材。
  3. 本体部の外表面側に装飾材が埋込まれていることを特徴とする請求項1記載のリップを有する長尺トリム材。
  4. リップの先端部分に曲り部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のリップを有する長尺トリム材。
  5. トリム材は車両のウインドウプレートの周縁部に取付けられることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のリップを有する長尺トリム材。
  6. 本体部がウインドウプレートおよび/または車体パネルと接する部分にすべり部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のリップを有する長尺トリム材。
  7. 長尺な心材を押出成形型に連続して送り込む工程と、
    押出成形型にゴムまたは樹脂を供給して、心材を含む本体部と、この本体部から一定方向に突出するリップとが一体化した成形材を連続的に押出成形する工程と、
    成形材の少なくともリップ部分が塑性変形可能な状態にある間に前記リップの両面を整形型で規制した状態で、整形型の規制面を成形材の押出方向に対して変化させ、これによりリップを一定方向に突出する成形状態のオリフィスの位置における角度から第1の部分ではオリフィスの位置における角度から第1の方向に突出させ、第2の部分ではオリフィスの位置における角度から第1の方向とは逆の第2の方向に突出させ、第1および第2の部分間に位置する第3の部分では第1および第2の方向間で徐々に突出方向が変化するように塑性変形させる工程とを含むことを特徴とするリップを有する長尺トリム材の製造方法。
  8. 心材として金属ストリップ材を異形材に形成して押出成形型に送り込むことを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. リップを塑性変形させる工程を1対の変形ローラで行うようにしたことを特徴とする請求項7または8記載の方法。
  10. リップを塑性変形させた後に、これを加硫する工程を含むことを特徴とする請求項7ないし9のいずれかに記載の方法。
  11. 成形材が冷却硬化した後にリップを変形させることを特徴とする請求項7ないし9のいずれかに記載の方法。
  12. 長尺な心材をゴムまたは樹脂押出型に連続して送り込むとともに、ゴムまたは合成樹脂を供給して、心材を含む本体部と、この本体部から一定方向に突出するリップとが一体化した成形材を連続的に押出成形する押出成形型と、
    前記リップの両面を整形型で規制した状態で、整形型の規制面を成形材の押出方向に対して変化させ、これによりリップを一定方向に突出する成形状態のオリフィスの位置における角度から第1の部分ではオリフィスの位置における角度から第1の方向に突出させ、第2の部分ではオリフィスの位置における角度から第1の方向とは逆の第2の方向に突出させ、第1および第2の部分間に位置する第3の部分では第1および第2の方向間で徐々に突出方向が変化するように塑性変形させる整形装置とを含むことを特徴とするリップを有する長尺トリム材の製造装置。
  13. 整形装置が1対の変形ローラからなる整形型により構成されていることを特徴とする請求項12記載の装置。
  14. 整形装置に冷却装置が設けられていることを特徴とする請求項12または13記載の装置。
  15. 加硫装置を含むことを特徴とする請求項12ないし14のいずれかに記載の装置。
  16. リップの塑性変形位置を成形材の押出量検出装置および/または引取量検出装置の検出量により制御するようにしたことを特徴とする請求項12ないし15のいずれかに記載の装置。
JP17581594A 1994-07-27 1994-07-27 リップを有する長尺トリム材、その製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP3605857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17581594A JP3605857B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 リップを有する長尺トリム材、その製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17581594A JP3605857B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 リップを有する長尺トリム材、その製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0839647A JPH0839647A (ja) 1996-02-13
JP3605857B2 true JP3605857B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=16002718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17581594A Expired - Fee Related JP3605857B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 リップを有する長尺トリム材、その製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605857B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697590B2 (ja) * 2005-06-20 2011-06-08 トキワケミカル工業株式会社 合成樹脂芯材の押出し成形品の成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0839647A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940000620B1 (ko) 모울딩부재 및 그 제조방법
EP0572100B1 (en) Automobile windshield molding
US4851067A (en) Method for producing a weather strip for an automobile
US5795421A (en) Method for preparing a panel with a resinous frame
US5104173A (en) Window molding member for automobiles, and method of manufacturing the same
JP3605857B2 (ja) リップを有する長尺トリム材、その製造方法および製造装置
JP4363784B2 (ja) 対象物上に押し出されたプロファイルドビードの部分の成形方法と装置、およびこのような対象物を具備する物品
EP0818299B1 (en) Long size composite material, of which cross sectional shape varies longitudinally, method of manufacturing same and apparatus therefor
US5441688A (en) Manufacturing method for forming an elongate body having a thickness change
US5310236A (en) Molding member for automobile window plate
JPH01269612A (ja) ウインドウモールディングの製造方法
JPS638020A (ja) ウインドウモ−ルデイングの製造方法
US5203946A (en) Method of, and apparatus for manufacturing elongate plastic articles
JP2870755B2 (ja) ウインドウモールディングの製造方法
EP0423407B1 (en) Window molding members for automobiles, and method of manufacturing the same
JPH0825385B2 (ja) ウインドウモールディングおよびその製造方法
JP3239593B2 (ja) 車両用ウインドウモールディングおよび製造方法
JP7317422B1 (ja) 押出成形品の製造方法
JP2555698B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP3845936B2 (ja) ウインドウモールディング、その製造方法および装置
JPH11151744A (ja) 押出成形品の製造方法および装置
JP3536334B2 (ja) 断面形状が変化する樹脂成形品の樹脂押し出し成形装置
JPS63242526A (ja) モ−ルデイングの製造方法
JPH0717021B2 (ja) 車両用樹脂成形品の製造方法
JPH11180156A (ja) ウインドウモールディングおよび製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees