JP3790282B2 - バイポーラトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

バイポーラトランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3790282B2
JP3790282B2 JP14966895A JP14966895A JP3790282B2 JP 3790282 B2 JP3790282 B2 JP 3790282B2 JP 14966895 A JP14966895 A JP 14966895A JP 14966895 A JP14966895 A JP 14966895A JP 3790282 B2 JP3790282 B2 JP 3790282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
bipolar transistor
collector
base
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14966895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07326630A (ja
Inventor
マーンコツプ ラインハルト
フオム フエルデ アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH07326630A publication Critical patent/JPH07326630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790282B2 publication Critical patent/JP3790282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66265Thin film bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、SOI基板上に形成されるバイポーラトランジスタ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
CBiMOSプロセスは次の能動デバイス、即ちnpnバイポーラトランジスタ、pnpバイポーラトランジスタ、nMOSトランジスタやpMOSトランジスタを同時に製造するのに利用される。相補型BiCMOS(CBiMOS)プロセスの実現は、次の2つの要件、即ち第一に、CBiMOSプロセスが純粋のCMOSプロセスより著しく複雑即ち高価であってはならないこと、第二に、デバイスは非常に良い動作特性(パーフォーマンス)を持つものでなければならないこと、という要件を同時に満たすことに成功したときに、大きな技術的及び経済的な利点を生ずる。
【0003】
バルクシリコンからなる通常の基板もしくは厚膜SOI基板(シリコン有効層、いわゆるボディシリコン、厚さ1μm以上)に上述の4つの異なるトランジスタ型を実現する際バイポーラトランジスタは縦型に構成される。パーフォーマンスを高くしたい場合は勿論プロセス費用が非常に高くなる。膜厚が0.2μm以下のボディシリコンを備えた薄膜SOI基板にはCBiMOSプロセスは遥に簡単に実現される。公知の方法においては全てMOSFETのようなバイポーラトランジスタは横型に構成されている。両トランジスタ型の構造は非常に似ている。従って製造方法の複雑性は比較的低い。このようプロセスコンセプトは例えば刊行物IEDM92、453〜456頁(1992年)のパルケ(S. Parke)他の論文「相補型横型BJTを備えた多方面のSOIBiCMOS技術(A versatile, SOI BiCMOS Technology)」に記載されている。さらに、例えば刊行物IEDM93、75〜78頁(1993年)のデッカー(R. Dekkar )他の論文のように、原理的に完全なCBiMOSプロセスに拡張される、薄膜ボディシリコン上の相補型バイポーラプロセス用コンセプトも公知である。しかしながら、バイポーラトランジスタの横型構造は、その縦型構造に比較してその動作特性を著しく悪化させる幾つかの根本的な欠点がある。即ちエミッタとコレクタとの間の比較的狭いベース領域の電気的接続はトランジスタの長側面を介してのみ行うことができ、そのためベース抵抗が高くなる。十分なベース抵抗を得るためにはトランジスタはエミッタ長を短く構成されかつ並列接続されなければならない。これにより所要面積が増大する。また横型トランジスタの有効エミッタ面が小さいのでこの構成の電流発生率は非常に小さい。十分な電流を得るためには複数個のトランジスタを並列接続する必要があり、このことはまた所要面積を著しく増大させる。CMOSプロセスに対する互換性のためポリシリコンエミッタの使用を諦めて、その出費を小さくしようとすると、トランジスタの電流増幅率の調整がポリエミッタ効果の欠落のため困難になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の課題は、プロセスの実行が極めて簡単であるにもかかわらず上述の全ての欠点が回避され、かつ最良の動作特性(高パーフォーマンス)が保証されるようなSOI基板のCMOS互換性バイポーラトランジスタを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題は、請求項1に記載の特徴を備えたトランジスタにより解決される。その他の構成、特にその製造方法はそれ以下の請求項に記載されている。
【0006】
【実施例】
この発明によるバイポーラトランジスタは縦型でありかつ横型を指向した全プロセスと互換可能に構想されている。以下にこの発明によるトランジスタとその製造方法とを図1乃至6に基づき説明する。
【0007】
図1乃至4はそれぞれこの発明によるデバイスの幾つかの製造工程を実施した後の中間的な構造状態を示し、図5はこの発明によるデバイスの一実施例の断面図を、図6はデバイスの平面をその構造を規定する境界とともに示す。
【0008】
この発明によるデバイスにおいてSOI基板の薄膜ボディシリコン層には上下に重なり合ってコレクタ領域とベース領域とがイオン注入により形成されている。ベース領域にはエミッタ領域が、好ましくはその上に設けられかつドープされたポリシリコン層からのドーパントの拡散により作られている。電気的接続のためにそれぞれ接続されるべき層の導電形で横方向にドープされた領域が存在する。電気的接続は上面側から行われる。以下にこのデバイスの構造をその製造方法を参照して詳しく説明する。
【0009】
例えばシリコンからなる基体の上に、例えば酸化物からなる絶縁層1とその上の薄膜結晶シリコン層2(図1)とが設けられたSOI基板から出発する。薄膜シリコン層2は例えば約0.2μm厚で、以下ボディシリコン層と称する。この層厚は同一のSOI基板の上に複数のCMOSトランジスタを作るのに適している。このために先ず個々のトランジスタのために予定されている領域が相互に絶縁され、必要ならばMOSFETのチャネル領域を形成するため基礎ドープが行われる。個々のトランジスタのために予定されている領域の絶縁は例えばLOCOS、即ちシリコン層の局所的に限定された酸化によって或いはメサエッチによって行われる。ここに記載される例ではメサ形に作られたバイポーラトランジスタに限定される。同一基板に複数のMOSFETを作ることとは関係なくボディシリコン層2の厚さはこの発明によるバイポーラトランジスタの合目的的な実施例では最高でも0.6μmである。特殊な要件に応じてボディシリコン層2の厚さは最高でもたった0.4μm或いは0.2μmに過ぎない。しかしバイポーラトランジスタは1μm厚のシリコン層でも実現される。
【0010】
半導体デバイスの製造の際に、特にシリコンのCMOSプロセスにおいて通常行われるようなマスク技術を使用して、バイポーラトランジスタのために予定されている領域にイオン注入が行われ、コレクタ領域22及びその上にベース領域21が形成される。注入されるドーパントはその場合それぞれ所定の導電形符号に応じて選ばれる。図には例としてnpnトランジスタの製造例が記載されている。ここに説明する方法の本質的な利点は、この方法がCBiCMOSプロセスとして使用可能であること、それ故特にこれにより同一のSOI基板に相補型のpnpトランジスタも作れることにある。この相補型トランジスタのコレクタ及びベース領域のイオン注入のためにはそれに応じて別のマスクが用意されなければならない。最も下側のドープ領域は以下コレクタ領域と称される。しかし基本的にはトランジスタの最も下側のドープ領域はまたエミッタ領域として設けられることも或いはまた回路においてエミッタ領域として使用されることもある。
【0011】
次に図2のように酸化膜3が全面に設けられる。この酸化膜3は複数のMOSFETを同時に作る場合にはゲート酸化膜として使われ、その場合そのために適した厚さに形成される。場合によってはポリシリコン薄膜4(いわゆるスプリットポリ)がこの酸化膜3の上に形成される。エミッタが作られる領域では酸化膜3はベース領域21の表面部分が完全に除去され、その結果このベース領域21の表面は露出され、残った酸化膜3は、例えば図2に示されるように、この露出領域の周りを取り囲むことになる。酸化膜3を部分的に取り除くために適用されるマスク技術は酸化膜3に対して直接適用するのではなく、その上に形成されたポリシリコン薄膜4に対して行うのがよい。というのは、CBiCMOSプロセスに適用する場合ゲート酸化膜に直接マスク技術を適用するとMOSFETの特性に悪影響を与えるからである。原理的には酸化膜3はこの発明によるバイポーラトランジスタにおいては全く省略することもできる。
【0012】
この製造工程の後選択的にコレクタ領域22のドーピング濃度はいわゆるポデスト注入によって高められたり或いは低められたりする。このイオン注入は酸化膜3の開口部分において行われる。同時にnpn及びpnpトランジスタが作られる場合には、このそれぞれのポデスト注入のために付加的なマスク技術が必要である。続いてポリシリコン膜5が形成される。この膜は必要な場合にはMOSFETにおけるゲート電極のポリシリコンをも形成する。このポリシリコン膜5はバイポーラトランジスタの良好な実施例に属し、この場合エミッタ端子層を形成する。このポリシリコン膜はベース領域21の酸化膜3を取り除いて露出された部分をも覆う。このポリシリコン膜5を構造化した後図2に示されたスペーサ6がポリシリコン膜5の周縁部に形成される。このスペーサは例えば酸化物とすることができ、予め全面にわたって設けられた酸化膜の異方性エッチバックによって作られる。或いはまたポリシリコン膜5の周縁部に全面にわたって設けられた膜の垂直部分をスペーサとして機能させることもできる。なお「スペーサ」という呼び方は、この明細中において全面にわたる層のこのような垂直部分に対しても一般化して使用される。
【0013】
その後順次レジストマスクの塗布及び除去が行われる。これらのマスクはそれぞれ一方の導電形のためのドーパントの注入に使用される。図3に示される第一の注入用マスク7はこの実施例ではn導電形のために予定された領域を解放する。即ちこのnpnトランジスタの場合、ポリシリコン膜5のエミッタのために予定された領域及びコレクタ領域22の端子領域を形成するために予定された横方向の領域はマスクされない。pnpトランジスタが作られる場合には、この注入用マスク7はpnpトランジスタにおいて相補型領域を覆い、ベースの端子領域を形成するために予定された領域を解放する。反対の導電形の注入のためには、それぞれ相補型領域を解放する図4に示す注入用マスク13が設けられる。n形及びp形ドープの順序は基本的には任意である。図3に応じたここに示す実施例では先ずn導電形に対する注入が行われる。その場合エミッタの端子領域をも形成するポリシリコン層5はn+ 導電形にドープされる。これに続く熱処理工程でドーパントはポリシリコン層5からベース領域に拡散し、その結果図5に示すエミッタ領域8が形成される。さらにスペーサにより制限されてコレクタ領域のためのn+ 導電形に高ドープされた端子領域10が作られる。その場合スペーサはマスク7によって覆われていない領域において、その下側にある酸化膜3の部分とともに例えばウェットケミカルにエッチ除去され、同一の導電形のための新たな注入が行われ、低ドープの接合領域9がコレクタ領域とそのために用意された端子領域10との間に形成される。MOSFETのために予定された領域には同時に当該接合領域がゲートとLDD(軽度ドープのドレイン)として形成されるドレインとの間に作られる。しかし原理的にはスペーサ6及び接合領域の形成を省略することも可能である。
【0014】
マスク7を除去した後、反対符号の導電形のためのドーパントを注入するのに使われる相補型マスク13が設けられる。これによりこの実施例ではp形導電性に高ドープされたベース領域の端子領域12が作られる(図4)。スペーサの露出部分及びその下にある酸化膜3の部分を除去した後さらにイオン注入が行われ、それに応じて低ドープされた接合領域11を端子領域12とベース領域との間に形成する。同時に相補型MOSFETのためのLDDを作ることができる。このLDDを備えたMOSFETの構造は原理的には公知であるので、ここでは図について説明しない。ポリシリコン層5とベース層21との間の、即ち完成したデバイスのエミッタ領域とこれに付設する端子領域との間の境界面はこの実施例では約0.8μm×0.8μmの大きさである。
【0015】
デバイスとして完成させるためにはさらに電気接続端子が取りつけられなければならない。その場合別のスペーサ14が、図5に示されるように、ポリシリコン層5の周縁部に作られる。このスペーサ14は、例えば先ず全面にわたって設けられかつ異方性エッチバックにより作られる酸化物(例えばSiO2 )である。その後このスペーサ14を間隔片として使用して窒化物の膜15が端子領域の表面に(例えばシリコンと反応して低抵抗のTiSi2 を形成するチタンをスパッタする、いわゆるサリサイドプロセスにより)設けられる。全表面が例えば誘電体16で平坦化された後、電気接続のためのスルーホールがその中にエッチングにより形成され、このホールに金属が満たされる。その結果コレクタ、ベース及びエミッタの電気接続のための接触部17、18、19が形成される。第一の金属化面がその後表面に被膜される。これは図5では端子面20或いは導電路で示されている。
【0016】
図6にはデバイスの構造に対して標準的な周縁部がバイポーラトランジスタの平面図において示されている。その場合破線は表面には出ていない外形形状を表す。それぞれ1つの点と1つのダッシュで表した一点鎖線は使用されたマスクの開口の外形周縁を示す。図6においては第一の金属化面の端子面20の周縁部が平面図で示されている。接触部17、18、19はここでは簡略化されて正方形断面で表されているが、隠れた輪郭として示されている。拡散により形成されたエミッタ領域8、ポリシリコン層5及びボディシリコン層2により形成されたメサの側面の周縁も同様に隠れた輪郭として表されている。端子領域の注入のために使用されたマスク7、13はそれぞれ一点鎖線で表されている。これらの順次設けられるマスクによってそれぞれ覆われる領域は互いに相接することも或いは重なり合うようにすることもできる。エミッタ接触部19はエミッタ領域8の全表面を覆い、さらには側面に接する酸化膜3の酸化物を越えて覆うようにすることもできる。この酸化膜3はエミッタ領域8の輪郭とポリシリコン層5の輪郭との間においてポリシリコン層5の下側にある。図示を簡略化した各個別の端子面20の代わりに接触部17、18、19の上に導電路の部分を設けることもできる。
【0017】
有利な実施例ではコレクタ領域22はベース領域21と絶縁層1との間に低ドープされた部分を備え、トランジスタの所定の動作に必要な電位を印加したときコレクタ領域22が実質的に完全にその電荷キャリアが欠乏するようにすることもできる。外部電位を印加しない状態において既にコレクタ領域22を完全に電荷キャリア欠乏とすることは、コレクタ領域22の厚さの2乗とドープ濃度の積が最高でも8・106 cm-1であるときに達成される。このような実施例においてはボディシリコン層2の僅少な厚さがCMOSプロセスの枠内における実施例とは無関係に一定の役割を果たす。
【0018】
上述したバイポーラトランジスタの製造方法は複数のCMOSFETの製造と完全に互換可能である。純粋なCMOSプロセスに対してこの相補型CBiCMOSプロセスにおいては3つのフォト技術、即ちそれぞれnpn及びpnpトランジスタごとに別々に行われるコレクタ及びベースの注入のためのマスクと、ゲート酸化膜においてエミッタのために予定されている領域の開口のためのマスクとにおいて余分な費用がかかる。しかし横型のバイポーラトランジスタを備えた文献により公知のCBiCMOSプロセスとは異なりフォトマスク工程は僅かしか必要としない。CMOS互換可能な横型のバイポーラトランジスタとは異なりこの発明による縦横型バイポーラトランジスタは特に次のような基本的な利点を持つ。
【0019】
即ちベースへの電気的接続リードがトランジスタの広幅面における層構造に対して横方向に導かれるので、ベース抵抗が非常に小さい。エミッタ面が比較的大きいので大きな電流を取り出すことができる。
【0020】
ここに説明した特に好ましい実施例においてはエミッタのために別のポリシリコン層があるので、このポリシリコンからのエミッタ領域への拡散によってポリエミッタ効果を利用してその目的に合わせて電流増幅率がドーパントの濃度勾配にほとんど無関係に設定される。
【0021】
さらにこの発明によるバイポーラトランジスタは優れた動作特性、特に高い限界周波数並びに高いアーリー電圧に対してベース幅が短いという特性を持つ。このバイポーラトランジスタのベース幅は縦型の層構造のためイオン注入により、公知の高パーフオーマンスバイポーラデバイスの場合のように正確に設定される。これに属する技術はこの発明によるデバイスにおいては制約なしに利用可能である。
【0022】
アナログ用のためにバイポーラトランジスタのアーリー電圧が高いことは望ましい。この電圧は、阻止電圧を印加したとき空間電荷帯域が大きな距離にわたって延びることのできる緩やかにドープされ比較的幅広いコレクタ領域でもって初めて達成される。これはこの発明によるトランジスタのコンセプトにおいては長い横型に配置されたコレクタ間隙によって保証される。このコレクタ間隙はトランジスタのその都度の設計による要求に応じてその目的に合わせて設定される。全体のコレクタ領域22のドーピング及び場合によってはエミッタ領域の下側のコレクタの付加的なポデスト注入によりこのデバイスは高いアーリー電圧或いは高い電流発生に関して最適化される。この発明によるデバイスはそれ故同時に製造を著しく簡略化できるにもかかわらず特に良好なパーフォーマンスを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるデバイスの製造工程の中間状態を示す断面図。
【図2】図1に示す状態からさらに進んだ製造工程の状態を示す断面図。
【図3】図2に示す状態からさらに進んだ製造工程の状態を示す断面図。
【図4】図3に示す状態からさらに進んだ製造工程の状態を示す断面図。
【図5】この発明によるデバイスの一実施例の断面図。
【図6】この発明によるデバイスの構造を規定する限界を示した平面図。
【符号の説明】
1 絶縁層
2 ボディシリコン層
3 酸化膜
5 エミッタ端子領域
7 マスク
8 エミッタ領域
10 コレクタ端子領域
12 ベース端子領域
17 コレクタ接触部
18 ベース接触部
19 エミッタ接触部
21 ベース領域
22 コレクタ領域

Claims (12)

  1. SOI基板の絶縁層(1)の上のボディシリコン層(2)に形成されるバイポーラトランジスタであって、このボディシリコン層(2)は最高でも1μmの厚さを有し、このバイポーラトランジスタはこのボディシリコン層(2)に関して縦方向上下に第一の導電形にドープされたコレクタ領域(22)と、これと反対の第二の導電形にドープされたベース領域(21)と、第一の導電形にドープされたエミッタ領域(8)とを備え、コレクタ、ベース及びエミッタのための接触部(17、18、19)が設けられ、これらの接触部はそれぞれこのコレクタ領域(22)、ベース領域(21)及びエミッタ領域(8)と電気的に接続され、このコレクタ領域(22)はこのベース領域(21)と反対の側において前記絶縁層(1)によって区切られており、かつこのコレクタ領域(22)は、ベース領域(21)と絶縁層(1)との間の部分において、バイポーラトランジスタの所定の動作のために必要な電位を印加したとき、コレクタ領域(22)の前記部分の電荷キャリアが完全に欠乏するよう、コレクタ領域の厚さの2乗とドープ濃度の積が最高でも8×10 6 cm -1 となるように低くドープされていることを特徴とするバイポーラトランジスタ。
  2. コレクタ領域(22)のドープ濃度は、このコレクタ領域(22)が外部電位が印加されていないとき電荷キャリアが完全に欠乏する程度に低いことを特徴とする請求項1記載のバイポーラトランジスタ。
  3. 接触部をそれぞれコレクタ領域(22)、ベース領域(21)及びエミッタ領域(8)に導電接続する端子領域(9、10、11、12、5)が設けられ、ベース及びコレクタのための端子領域(9、10、11、12)はそれぞれ、接触部(17、18)を備えた高ドープ領域(10、12)と、この接触部とベース領域又はコレクタ領域との間の低ドープ接合領域(9、11)とを含むことを特徴とする請求項1又は2記載のバイポーラトランジスタ。
  4. ボディシリコン層(2)に集積された少なくとも1つのMOSFETを備えることを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載のバイポーラトランジスタ。
  5. ボディシリコン層(2)に集積された少なくとも2つの互いに相補型のMOSFETを備えることを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載のバイポーラトランジスタ。
  6. ボディシリコン層(2)に少なくとももう1つの集積されかつ相補型のバイポーラトランジスタを備えることを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載のバイポーラトランジスタ。
  7. ボディシリコン層(2)の厚さが最高でも0.4μmであることを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載のバイポーラトランジスタ。
  8. ボディシリコン層(2)の厚さが最高でも0.2μmであることを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載のバイポーラトランジスタ。
  9. 第一の工程においてSOI基板(1)のボディシリコン層(2)内にバイポーラトランジスタのための所定の領域がその周囲を電気的に絶縁され、
    第二の工程においてマスク技術を使用してドーパントの注入が行われ、コレクタ領域(22)とベース領域(21)とが形成され、この際このコレクタ領域(22)は、ベース領域(21)と絶縁層(1)との間の部分において、バイポーラトランジスタの所定の動作のために必要な電位を印加したとき、コレクタ領域(22)の前記部分の電荷キャリアが完全に欠乏するよう、コレクタ領域の厚さの2乗とドープ濃度の積が最高でも8×10 6 cm -1 となるように低くドープされ、
    第三の工程において誘電体膜(3)が設けられ、この誘電体膜がベース領域のためにドープされた領域の一部が解放されるように構成され、
    第四の工程においてエミッタの端子領域(5)のための所定のポリシリコン層が設けられかつ構造化され、
    第五の工程において順次注入用マスク(7、13)が設けられかつ除去され、この注入用マスク(7、13)を使用してドーパントの注入が行われ、端子領域(5、10、13)が形成され、その際このポリシリコン層内に形成されるエミッタ端子領域に対するドープ濃度が、その後の熱処理工程でポリシリコン層からベース領域のためにドープされた領域に拡散するドーパントが所定のエミッタ領域(8)を形成するように設定され、
    第六の工程において接触部(17、18、19)が端子領域に取りつけられることを特徴とする請求項1乃至8の1つに記載のバイポーラトランジスタの製造方法。
  10. 第三の工程と第四の工程との間に、第三の工程で誘電体膜が除去された領域におけるコレクタ領域(22)のドープ濃度を変えるためにポデスト注入が行われることを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 第一の工程において1つのMOSFETのための所定の各領域がその周囲を電気的に絶縁され、それぞれゲートのためのチャネル領域が作られ、
    第三の工程において誘電体膜が酸化膜(3)としてMOSFETのゲート酸化物のための所定の厚さに設けられ、
    第四の工程においてポリシリコン層が、1つのMOSFETのための所定の各領域において所定のゲート電極の寸法を持つように構造化され、
    第五の工程においてソース及びドレイン領域及びゲート電極のドーピングが1つのMOSFETのための所定の各領域に作られ、
    第六の工程において各MOSFETのソース、ドレイン及びゲートの電気的接続のための接触部が作られる
    ことを特徴とする請求項4又は5の1つに記載のバイポーラトランジスタを製造するための請求項9又は10記載の方法。
  12. 第四の工程と第五の工程との間にポリシリコン層の周縁部にスペーサが設けられ、
    第五の工程においてイオン注入を行った後スペーサが除去され、さらに低ドープされる接合領域を作るための同一導電形のためのイオン注入が行われる
    ことを特徴とする請求項9乃至11の1つに記載の方法。
JP14966895A 1994-05-25 1995-05-24 バイポーラトランジスタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3790282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4418206.6 1994-05-25
DE4418206A DE4418206C2 (de) 1994-05-25 1994-05-25 CMOS-kompatibler Bipolartransistor und Herstellungsverfahren desselben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07326630A JPH07326630A (ja) 1995-12-12
JP3790282B2 true JP3790282B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=6518913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14966895A Expired - Fee Related JP3790282B2 (ja) 1994-05-25 1995-05-24 バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5587599A (ja)
EP (1) EP0687013B1 (ja)
JP (1) JP3790282B2 (ja)
DE (2) DE4418206C2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376880B1 (en) 1999-09-27 2002-04-23 Advanced Micro Devices, Inc. High-speed lateral bipolar device in SOI process
JP2002050629A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6849871B2 (en) * 2000-10-20 2005-02-01 International Business Machines Corporation Fully-depleted-collector silicon-on-insulator (SOI) bipolar transistor useful alone or in SOI BiCMOS
US6790722B1 (en) 2000-11-22 2004-09-14 International Business Machines Corporation Logic SOI structure, process and application for vertical bipolar transistor
CN1147935C (zh) * 2000-12-18 2004-04-28 黄敞 互补偶载场效应晶体管及其片上***
DE10142690A1 (de) * 2001-08-31 2003-03-27 Infineon Technologies Ag Kontaktierung des Emitterkontakts einer Halbleitervorrichtung
DE10162074B4 (de) * 2001-12-06 2010-04-08 Ihp Gmbh - Innovations For High Performance Microelectronics / Leibniz-Institut Für Innovative Mikroelektronik BiCMOS-Struktur, Verfahren zu ihrer Herstellung und Bipolartransistor für eine BiCMOS-Struktur
US6812533B2 (en) * 2002-12-24 2004-11-02 International Business Machines Corporation SOI based bipolar transistor having a majority carrier accumulation layer as subcollector
KR100604527B1 (ko) 2003-12-31 2006-07-24 동부일렉트로닉스 주식회사 바이폴라 트랜지스터 제조방법
US7375410B2 (en) 2004-02-25 2008-05-20 International Business Machines Corporation Ultra-thin SOI vertical bipolar transistors with an inversion collector on thin-buried oxide (BOX) for low substrate-bias operation and methods thereof
DE602004016620D1 (de) * 2004-03-12 2008-10-30 Infineon Technologies Ag Bipolar-Transistor
US7816221B2 (en) * 2008-06-26 2010-10-19 Freescale Semiconductor, Inc. Dielectric ledge for high frequency devices
US8669640B2 (en) 2009-07-14 2014-03-11 Freescale Semiconductor, Inc. Bipolar transistor
CN102104063B (zh) * 2009-12-17 2012-10-31 中国科学院上海微***与信息技术研究所 一种soi纵向双极晶体管及其制作方法
JP6017134B2 (ja) * 2011-12-13 2016-10-26 東京エレクトロン株式会社 生産効率化システム、生産効率化装置および生産効率化方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3943555A (en) * 1974-05-02 1976-03-09 Rca Corporation SOS Bipolar transistor
US4868624A (en) * 1980-05-09 1989-09-19 Regents Of The University Of Minnesota Channel collector transistor
JPS6428958A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
US5289027A (en) * 1988-12-09 1994-02-22 Hughes Aircraft Company Ultrathin submicron MOSFET with intrinsic channel
US5087580A (en) * 1990-09-17 1992-02-11 Texas Instruments Incorporated Self-aligned bipolar transistor structure and fabrication process
JPH0697185A (ja) * 1992-09-17 1994-04-08 Hitachi Ltd 半導体装置
SE500814C2 (sv) * 1993-01-25 1994-09-12 Ericsson Telefon Ab L M Halvledaranordning i ett tunt aktivt skikt med hög genombrottsspänning

Also Published As

Publication number Publication date
EP0687013A1 (de) 1995-12-13
DE4418206A1 (de) 1995-11-30
EP0687013B1 (de) 2001-09-26
JPH07326630A (ja) 1995-12-12
US5587599A (en) 1996-12-24
DE59509632D1 (de) 2001-10-31
DE4418206C2 (de) 1999-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3790282B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2748898B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6273654A (ja) 集積回路構造
JP3166980B2 (ja) 集積構造及びその製造方法
JP2002533924A (ja) 半導体部材とその製造方法
JP3172031B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
EP0451286B1 (en) Integrated circuit device
JPH04102335A (ja) セルフアライン接触を有するバイポーラトランジスタの製作プロセス
JPH10335344A (ja) 自己整合型ダブルポリシリコンバイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH10335660A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100367951B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH11354535A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0363210B2 (ja)
JP3257523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63305566A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3703427B2 (ja) Mos電界効果トランジスタ
JPH0758125A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタの製造方法
JPH1098111A (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
KR20000010184A (ko) 트랜치구조를 갖는 바이폴라트랜지스터 및 그 제조방법
JP3018477B2 (ja) バイポーラ型の半導体装置の製造方法
JP2770762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2915040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63254768A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09129884A (ja) Soi型薄膜電界効果トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees