JP3788283B2 - 過給機付ディーゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

過給機付ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3788283B2
JP3788283B2 JP2001211649A JP2001211649A JP3788283B2 JP 3788283 B2 JP3788283 B2 JP 3788283B2 JP 2001211649 A JP2001211649 A JP 2001211649A JP 2001211649 A JP2001211649 A JP 2001211649A JP 3788283 B2 JP3788283 B2 JP 3788283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dpf
particulate
exhaust
bypass passage
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001211649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003027919A (ja
Inventor
弘志 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001211649A priority Critical patent/JP3788283B2/ja
Publication of JP2003027919A publication Critical patent/JP2003027919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788283B2 publication Critical patent/JP3788283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、過給機付ディーゼルエンジンの排気浄化装置に関し、特に、排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタを再生する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から排気中のパティキュレート(Particulate Matter、以下PMという)の放出を防止するため、PMを捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(Diesel Particulate Filter、以下DPFという)を排気通路中に備えるディーゼルエンジンが知られている。
【0003】
この種のディーゼルエンジンでは、DPFが捕集したPMの堆積量が多くなると、排気圧力が増大し性能が悪化するので、堆積したPMを定期的に除去してDPFを再生させる必要がある。
ここで、DPFに堆積したPMは、DPF中の雰囲気温度(すなわち、排気温度)が600℃以上であり、DPF中の酸素濃度がPM堆積量に対して十分であるときに着火し燃焼伝播により一気に燃焼させることができる。
【0004】
一般にディーゼルエンジンの排気中の酸素濃度は高いので、DPF中の雰囲気温度、すなわち、排気温度を上昇させることができれば、堆積したPMを燃焼させDPFの再生が可能となる。
ところで、ウエストゲートバルブを備えた過給機付ディーゼルエンジンにおいては、ウエストゲートバルブの開閉を制御することで排気温度を制御できることが知られており、例えば特開平5−214923号公報には、DPF再生時にウエストゲートバルブを全開にして排気温度を上昇させる技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来のようにDPF再生時にウエストゲートバルブを全開とすると以下のような問題がある。
すなわち、ウエストゲートバルブを全開とすることで排気温度が上昇し、DPFに堆積したPMを着火、燃焼させることができるが、DPFに堆積しているPMの量が多い場合、着火したPMが燃焼伝播により急激に燃焼し(すなわち、燃焼速度が速くなり)、DPF内部が非常に高温となってしまうことがある。
【0006】
すると、DPF自体にクラック等の不具合が発生して、再生処理後のPM捕集効率が大幅に低減してしまうといった問題があった。
本発明は、上記従来の問題を解決するためになされたものであり、DPFを再生時におけるDPFの破損を確実に回避できるディーゼルエンジンの排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そのため、請求項1に係る発明は、排気通路に設けられた過給機のタービン下流側に配設され、排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタと、前記過給機のタービンの上流側から分岐して前記パティキュレートフィルタの上流側に接続するバイパス通路と、該バイパス通路に介装され、その開度が制御される制御弁と、前記パティキュレートフィルタの再生時期を検出する再生時期検出手段と、前記パティキュレートフィルタに堆積しているパティキュレート堆積量を算出するパティキュレート堆積量算出手段と、パティキュレートフィルタ再生時に、算出されたパティキュレート堆積量に応じて前記制御弁の開度を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、算出されたパティキュレート堆積量が所定値以上のときは、前記制御弁を全開よりも小さい所定開度で所定時間のあいだ開弁した後に全開とする一方、算出されたパティキュレート堆積量が前記所定値を下回るときは、前記制御弁を直ちに全開とし、算出されたパティキュレート堆積量と前記所定値との差が大きいほど、前記所定時間を大きく設定することを特徴とする。
【0008】
請求項2に係る発明は、前記パティキュレートフィルタの上流側の排気圧力と下流側の排気圧力とを検出する排気圧力検出手段を備え、前記パティキュレート堆積量算出手段は、検出したパティキュレートフィルタ上流側の排気圧力と下流側の排気圧力との差圧に基づいてパティキュレート堆積量を算出することを特徴とする。
【0009】
請求項3に係る発明は、前記制御手段は、エンジン運転状態が低速荷低中負荷領域にあるときは、前記制御弁の開弁操作を禁止することを特徴とする。
【0013】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、
過給機のタービン下流側に配設されたDPFに堆積しているPMを燃焼させて再生する際に、過給機タービンの上流側から分岐してDPFの上流側に接続するバイパス通路の制御弁の開度を、DPFに堆積したPM堆積量に応じて変更するので、排気温度の上昇を調整しつつ、DPFの再生処理が可能となる。これにより、堆積しているPMが多く、急激に燃焼してDPF内が極めて高温になるような事態を回避することができ、DPFの破損を防止してDPFの再生処理が実行できる。
【0014】
ここで、DPFに堆積しているPM堆積量を推定して算出し、算出したPM堆積量に応じてバイパス通路の制御弁の開度を制御するので、例えばPM堆積量が多くPMが燃焼伝播して急激に燃焼するおそれがある場合は、燃焼初期時における排気温度の上昇を緩やかに行い、DPFの破損を防止する。
【0015】
一方、算出したPM堆積量が比較的少ない場合はPMの燃焼伝播による急激な燃焼のおそれはないが、PMの燃焼処理が行い難い状態であるので、前記制御弁を直ちに全開とし、排気温度の上昇を速やかに行ってPMを一気に燃焼させる。従って、PM堆積量に応じて排気温度を最適に制御でき、DPFの破損を防止しつつ、DPFの再生処理を効率的に実行できる。
【0016】
より具体的には、算出されたPM堆積量があらかじめ設定した所定値以上のときは、前記制御弁を全開とすると排気温度が上昇しすぎてPMが急激に燃焼するおそれがあるので、前記制御弁を全開よりも小さい所定開度で所定時間のあいだ開弁することでバイパス通路を部分的に開放し、その後全開とする。これにより、排気温度の上昇を緩やかに行いPMの急激な燃焼を回避できる。この場合において、前記所定時間は、算出されたPM堆積量と前記所定値との差が大きいほど大きく設定される。
【0017】
一方、算出されたPM堆積量が前記所定値を下回るときは、前記制御弁を直ちに全開とすることで、PMを確実、かつ、速やかに燃焼させる。
請求項に係る発明によれば、DPFにPMが堆積するとその量に応じてDPF上流側と下流側の排気圧力の差が大きくなるので、これを検出することでPM堆積量を容易に算出できる。なお、簡易にはDPF下流側の排気圧力を大気圧としてもよい。この場合はDPF下流側の排気圧力検出手段が不要となる。
【0018】
また、PM堆積量を算出することなく、差圧に応じてバイパス通路弁の開度を変更するようにしてもよい。
請求項に係る発明によれば、エンジン運転状態が低速低中負荷領域にあるときは、前記制御弁の開弁操作を禁止するので、過給圧が低下し、空燃比の悪化してしまう事態を抑制でき、運転性の悪化を防止できる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態を示す過給機付ディーゼルエンジンのシステム図である。
図に示すように、本実施形態に係る過給機付ディーゼルエンジンは、エンジン本体1と、該エンジン本体1に取り付けられたコモンレール燃料噴射系2と、過給機3と、排気系に設けられて排気中のパティキュレート(PM)を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)4と、を含んで構成されている。
【0023】
コモンレール燃料噴射系2は、コモンレール5及び燃料ポンプ6をその主要構成要素としており、高圧の燃料をエンジン本体1に供給する。
過給機3のコンプレッサ7は、吸気通路8に接続されており、駆動されて圧縮空気をエンジン本体1に供給する。
過給機3のタービン9は、排気通路10に接続されており、エンジン本体1からの排気により回転されて前記コンプレッサ7を駆動する。
【0024】
排気通路10には、エンジン本体1と過給機のタービン9との間から分岐して吸気系に接続するEGR通路11と、該EGR通路11よりも下流側で分岐して、更に下流側に配置されたDPF4の直前に接続するバイパス通路12とが設けられている。EGR通路11には、EGRバルブ13が介装されておりその開度が制御される。また、バイパス通路には、バイパス通路バルブ14が介装されておりその開度が制御される。
【0025】
ここで、前記EGRバルブ13及びバイパス通路バルブ14が閉弁されているときは、エンジン本体1からの排気は全て過給機3のタービン9を通過し、その後、DPF4により浄化されて外部に排出される。
また、前記EGRバルブ13が開弁されると、排気の一部がEGR通路11を通じて吸気系に還流され、前記バイパス通路バルブ14が開弁されると、排気の一部が前記過給機3のタービン9を通過せずにバイパス通路9を通じてDPF4直前の排気通路へと導かれる。
【0026】
従って、タービン9を通過することなくDPF4の直前の排気通路へ導かれた排気は、熱エネルギをタービン9で奪われることがないためDPF4直前の排気通路の排気温度を上昇させ、これによってDPF4を昇温させることができる。
なお、前記EGRバルブ13及びバイパス通路バルブ14の開閉制御は、入力される各種の信号に基づいてコントロールユニット20により行われる。
【0027】
コントロールユニット20に入力される信号としては、エンジン本体1に組み込まれたエンジン回転速度センサ21からのエンジン回転速度信号Ne、アクセル開度センサ22からのアクセル開度信号Acc、DPF4の上流側、下流側それぞれに設けられた圧力センサ23、24からの排気圧力信号Pin、Pout等がある。
【0028】
次に、上記過給機付ディーゼルエンジンのDPF4の再生処理について説明する。
本実施形態では、前記バイパス通路バルブ14の開弁することで排気の温度を上昇させて堆積したPMを着火、燃焼させて再生処理を行うが、バイパス通路バルブ14の開度を制御することで、堆積したPMの急激な燃焼を抑制し、DPF4の破損を防止するようにしている。
【0029】
具体的には、DPF4再生処理時に、DPF4に堆積しているPM堆積量を算出(検出又は推定)し、算出したPM堆積量が所定値以上であるときは、バイパス通路バルブ14を部分的に(すなわち、所定開度で)開弁した後、全開とするよう制御する。
一方、算出したPM堆積値が前記所定値を下回るときは、バイパス通路バルブ14を直ちに全開にしてPMを一気に燃焼させる。
【0030】
なお、PM堆積量は、DPF4に流入する排気の圧力と、DPF4から流出する排気の圧力とをそれぞれ圧力センサ23、24でモニタし、その差圧に基づいて概算する。
図2は、本実施形態(第1実施形態)に係るDPF4の再生処理ルーチンを示すフローチャートである。
【0031】
図2において、ステップ201(図では、S201と記す。以下同じ)では、エンジン回転速度Ne、アクセル開度Acc、DPF4上流側の排気圧力Pin、下流側の排気圧力Poutを検出する。
ステップ202では、検出したエンジン回転速度Ne及びアクセル開度Accに基づいて、あらかじめ設定されたマップ(図示省略)を参照して燃料噴射量Qを読み込む。
【0032】
ステップ203では、検出したDPF4上流側の排気圧力Pinと下流側の排気圧力Poutからその差圧ΔP(=Pin−Pout)を算出する。
なお、Poutを大気圧P0とした差圧ΔP'(=Pin−P0)により近似するようにしてもよい。この場合、DPF4の下流側の圧力センサが不要になり、その関連部品を削減でき、コストダウンが図れる。
【0033】
ステップ204では、ステップ203で算出した差圧ΔP(又はΔP')に基づいて、マップ(図示省略)を参照することによりPM堆積量を算出する(読み込む)。なお、ここで使用するマップは、例えば差圧ΔP(又はΔP')とPM堆積量とを一対一対応させてあらかじめ実験等により求めたものである。
ステップ205では、DPF4の再生時期か否かを判定する。
【0034】
具体的には、ステップ204で算出したPM堆積量があらかじめ設定された基準値を超えているか否かで判定する。この基準値は、DPF4再生処理が必要であるPM堆積量としてあらかじめ実験等により求めたものである。
DPF4再生時期であれば、ステップ206に進み、再生時期でなければ、本制御を終了する。
【0035】
ステップ206では、ステップ204で算出した(読み込んだ)PM堆積量が所定値以上であるか否かを判定する。
この所定値は、バイパス通路バルブ14を全開にしてDPF4の再生処理を行うと堆積しているPMが一気に燃焼することで過度の温度上昇を招き、DPF4が破損するおそれがあるPM堆積量としてあらかじめ設定されたものである(ステップ205で用いる基準値よりも大きい値として設定される)。
【0036】
算出したPM堆積量が所定値以上であれば、ステップ207に進み、まずバイパス通路バルブ14を部分的に開弁し、その後に全開とする。
具体的には、図3に実線で示すように、バイパス通路バルブ14の開度を、所定時間Tのあいだ所定開度a(%)とした後、全開(100%)とする。
この所定開度a(%)は、DPFに堆積しているPMが燃焼伝播を起こさないような排気温度となるように設定されるものであり、例えばステップ202で読み込んだ燃料噴射量Q(すなわち、燃焼状態)に応じて設定される。
【0037】
なお、本実施形態では、バイパス通路バルブ14の開度をa(%)と100(%)の2段階で制御するようにしているが、3段階以上であってもよく、また、開度が連続的に増加するようにしてもよい。
また、読み込んだPM堆積量と前記所定値との差が大きいほど、バイパス通路バルブ14を部分的に開弁する時間(すなわち、所定時間T)が大きくなるよう設定してもよい。
【0038】
一方、算出したPM堆積量が前記所定値を下回れば、ステップ208に進み、バイパス通路バルブ14の開度を全開とする(図3の破線)。
以上のように、DPF4再生時に、DPF4に堆積しているPM堆積量が所定値以上であるときは、バイパス通路バルブ14を全開にする前に部分的に開弁するので600℃(PMが着火、燃焼する温度)を超えない範囲で排気の温度を上昇させることができる。
【0039】
これにより、PMの燃焼伝播に伴う過度な温度上昇(1200℃以上)を回避してDPF4の破損を防止しつつ、PMの酸化反応によりDPF4の再生処理を行うことができる。
なお、排気の温度が600℃を超えないときであってもPMの酸化反応は起こるので(PMの燃焼伝播は起こらないが)、バイパス通路バルブ14を所定時間Tのあいだ部分的に開弁することでPMを徐々に減少させて、前記所定値よりも少なくすることができる。
【0040】
そして、前記所定時間T経過後は、PM堆積量が前記所定値を下回り、PMの燃焼に伴うDPF4の破損のおそれがなくなるので、バイパス通路バルブ14を全開にして残りのPMを燃焼させれば、DPF4の破損を確実に回避しつつ、再生処理を行える。
一方、DPF4に堆積しているPM堆積量が所定値を下回るときは、バイパス通路バルブ14を全開とするので、DPF4の再生処理を速やかに行うことができる。
【0041】
なお、本制御に加えて、ステップ208においてバイパス通路バルブ14を全開とする際に、エンジン運転状態が低速低中負荷領域にあるときはバイパス通路バルブ14の開弁操作を禁止する制御を備えるようにしてもよい。このようにすれば、バイパス通路バルブ14を開弁することにより過給圧が低下し、空燃比の悪化してしまう事態を抑制でき、運転性の悪化を防止できる。
【0042】
また、本実施形態ではバイパス通路バルブ14の開度制御のみを行うことで排気の温度を上昇させDPF4の再生処理を行っているが、DPF4にヒータを設け、バイパス通路バルブ14の開度制御とヒータ制御とを併用することで、DPF4の再生処理を行うようにしてもよい。
次に本発明の第2実施形態について説明する。
【0043】
図4は、本発明の第2実施形態を示す過給機付ディーゼルエンジンのシステム図である。図において、前記第1実施形態の構成(図1)と異なるのは、DPF4の下流側に温度センサ25が配設されている点のみであり、その他については同じであるので説明は省略する。なお、他のセンサの検出信号と同様、温度センサ25からの排気温度信号Texhもコントロールユニット20に入力される。
【0044】
前記第1実施形態がDPF4に堆積しているPM堆積量に基づいてバイパス通路バルブ14の開度を制御したのに対し、本実施形態では、DPF4に堆積しているPMの燃焼速度に基づいてバイパス通路バルブ14の開度を制御する。
具体的には、DPF4の再生処理時に、まずバイパス通路バルブ14を部分的に(すなわち、所定開度で)開弁することでDPF4再生処理を開始する。これにより、DPF4に堆積しているPMの燃焼伝播は起こらないもののPMの酸化反応は起こる(燃焼する)ので、その燃焼速度を算出(検出又は推定)する。
【0045】
そして、算出した燃焼速度が所定速度以上のときは、PMの燃焼に伴う過度な温度上昇を防止すべく、バイパス通路バルブ14を全開とせずに部分的に開弁するよう制御する。
一方、算出した燃焼速度が前記所定速度を下回るときは、バイパス通路バルブ14を全開にして堆積しているPMを燃焼伝播により一気に燃焼させる。
【0046】
なお、PMの燃焼速度は、DPF4から流出する排気の温度変化を、温度センサ25でモニタし、DPF4再生処理開始後におけるDPF4から流出する排気温度の温度上昇率に基づいて概算する。
図5は、本実施形態(第2実施形態)に係るDPF4の再生処理ルーチンを示すフローチャートである。
【0047】
図5において、ステップ501では、エンジン回転速度Ne、アクセル開度Acc、DPF4上流側の排気圧力Pin、下流側の排気圧力Pout、DPF4下流側の排気温度Texhを検出する。
ステップ502から505までは、前記第1実施形態(図2)におけるステップ202からステップ205までと同様である。
【0048】
ステップ505において、DPF4再生時期であれば、ステップ506に進み、再生時期でなければ本制御を終了する。
ステップ506では、バイパス通路バルブ14を部分的に開弁し、DPF4の再生処理を開始する。
ステップ507では、DPF4再生処理開始から所定時間経過後のDPF4下流側の排気温度Texhsを検出する。
【0049】
ステップ508では、DPF4下流側の排気温度TexhとDPF4再生処理開始から所定時間経過後のDPF4下流側の排気温度Texhsとに基づく排気温度の温度上昇率から堆積しているPMの燃焼速度を算出(推定)する。
ステップ509では、算出したPM燃焼速度が所定速度以上であるか否かを判定する。
【0050】
PM燃焼速度が所定速度以上であれば、ステップ510に進み、バイパス通路バルブ14を全開とせずに部分的に開弁(所定開度で開弁)することで、DPF4に堆積しているPMが燃焼伝播を起こさないような排気温度としてDPF4再生処理を行う。
すなわち、PM燃焼速度が所定速度以上のときは、DPF4に堆積しているPM量が多いと考えられるため、バイパス通路バルブ14を全開とせずに部分的に開弁することでPMの燃焼伝播による過度の温度上昇を回避しつつ、DPF4の再生処理を行う。
【0051】
なお、この場合のバイパス通路バルブ14の開度は、あらかじめ所定開度として設定してもよいが、算出したPM燃焼速度と前記所定速度との差に応じて設定するようにしてもよい(例えば、その差が大きいほどバイパス通路バルブ14の開度が小さくなるよう設定する)。
一方、PM燃焼速度が所定速度を下回れば、ステップ511に進み、バイパス通路バルブ14を全開として堆積しているPMを燃焼伝播により一気に燃焼させる。
【0052】
以上のように、本実施形態においても、PMの燃焼に伴う過度な温度上昇(1200℃以上)を回避してDPF4の破損を防止しつつ、DPF4の再生処理を行うことができる。
なお、本実施形態においても、前記第1実施形態と同様に、ステップ510においてバイパス通路バルブ14を全開とする際に、エンジン運転状態が低速低中負荷領域にあるときはバイパス通路バルブ14の開弁操作を禁止する制御を備えるようにしてもよく、また、DPF4にヒータを設け、バイパス通路バルブ14の開度制御とヒータ制御とを併用することで、DPF4の再生処理を行うようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るシステム図。
【図2】本発明の第1実施形態に係るDPF再生処理ルーチンを示すフローチャート。
【図3】バイパス通路バルブの開弁状態(開度)を説明する図。
【図4】本発明の第2実施形態に係るシステム図
【図5】本発明の第2実施形態に係るDPF再生処理ルーチンを示すフローチャート。
【符号の説明】
1 エンジン本体
3 過給機
4 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
5 コモンレール
6 燃料ポンプ
7 過給機のコンプレッサ
9 過給機のタービン
11 EGR通路
12 バイパス通路
13 EGRバルブ
14 バイパス通路バルブ
23 上流側圧力センサ
24 下流側圧力センサ
25 温度センサ

Claims (3)

  1. 排気通路に設けられた過給機のタービン下流側に配設され、排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタと、
    前記過給機のタービンの上流側から分岐して前記パティキュレートフィルタの上流側に接続するバイパス通路と、
    該バイパス通路に介装され、その開度が制御される制御弁と、
    前記パティキュレートフィルタの再生時期を検出する再生時期検出手段と、
    前記パティキュレートフィルタに堆積しているパティキュレート堆積量を算出するパティキュレート堆積量算出手段と、
    パティキュレートフィルタ再生時に、算出されたパティキュレート堆積量に応じて前記制御弁の開度を制御する制御手段と、を備え
    前記制御手段は、算出されたパティキュレート堆積量が所定値以上のときは、前記制御弁を全開よりも小さい所定開度で所定時間のあいだ開弁した後に全開とする一方、算出されたパティキュレート堆積量が前記所定値を下回るときは、前記制御弁を直ちに全開とするようにし、
    算出されたパティキュレート堆積量と前記所定値との差が大きいほど、前記所定時間を大きく設定することを特徴とする過給機付ディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  2. 前記パティキュレートフィルタの上流側の排気圧力と下流側の排気圧力とを検出する排気圧力検出手段を備え、
    前記パティキュレート堆積量算出手段は、検出したパティキュレートフィルタ上流側の排気圧力と下流側の排気圧力との差圧に基づいてパティキュレート堆積量を算出することを特徴とする請求項1記載の過給機付ディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  3. 前記制御手段は、エンジン運転状態が低速荷低中負荷領域にあるときは、前記制御弁の開弁操作を禁止することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の過給機付ディーゼルエンジンの排気浄化装置。
JP2001211649A 2001-07-12 2001-07-12 過給機付ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3788283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211649A JP3788283B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 過給機付ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211649A JP3788283B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 過給機付ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003027919A JP2003027919A (ja) 2003-01-29
JP3788283B2 true JP3788283B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=19046923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211649A Expired - Fee Related JP3788283B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 過給機付ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788283B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10247977A1 (de) * 2002-10-15 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit eines Teilchendetektors
JP3750664B2 (ja) * 2003-03-07 2006-03-01 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4111094B2 (ja) 2003-07-31 2008-07-02 日産自動車株式会社 排気後処理装置付過給エンジンの制御装置および制御方法
JP4403944B2 (ja) 2004-01-13 2010-01-27 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4363211B2 (ja) 2004-02-12 2009-11-11 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置の異常検出装置
JP4697065B2 (ja) * 2006-06-21 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP5227149B2 (ja) * 2008-12-03 2013-07-03 富士重工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
CN110295982B (zh) * 2019-06-30 2020-09-29 潍柴动力股份有限公司 一种dpf再生控制方法、装置、存储介质及计算机设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003027919A (ja) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089396B2 (ja) ターボチャージャーを備えた内燃機関のegrシステム
JP4042399B2 (ja) 排気浄化装置
JP3870815B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6966179B2 (en) Exhaust gas purifying system
JP4232823B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4665633B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004218484A (ja) パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
KR20030022042A (ko) 엔진의 배기 정화 장치
JP2005264785A (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
WO2007004471A1 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2007126995A (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP4140397B2 (ja) エンジン用酸化触媒の活性判定装置
JP2008069648A (ja) パティキュレートフィルタの再生制御装置
JP3788283B2 (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4161575B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4305402B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3800933B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JP2004150416A (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP2010270715A (ja) シーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法
JP4333230B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010116913A (ja) 車両のdpf再生処理装置
JPH0367013A (ja) ディーゼルエンジンの微粒子捕集装置
JP4032773B2 (ja) 内燃機関
JP5796278B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2009002192A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees