JP2010270715A - シーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法 - Google Patents

シーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010270715A
JP2010270715A JP2009124426A JP2009124426A JP2010270715A JP 2010270715 A JP2010270715 A JP 2010270715A JP 2009124426 A JP2009124426 A JP 2009124426A JP 2009124426 A JP2009124426 A JP 2009124426A JP 2010270715 A JP2010270715 A JP 2010270715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
pressure
combustion engine
engine
supercharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009124426A
Other languages
English (en)
Inventor
Takero Nakajima
健朗 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2009124426A priority Critical patent/JP2010270715A/ja
Publication of JP2010270715A publication Critical patent/JP2010270715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】冷間時においても触媒活性温度を確保することが可能なシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法を提供する。
【解決手段】シーケンシャル式の2段式過給機付きディーゼルエンジン1において、エンジン始動後にエンジン冷間時においては、エンジン冷却水温度、燃料流量またはその両方が予め設定された値になるまで、高圧段過給機3Aの高圧段タービン3Atの入口出口間を繋ぐバイパス管3C1の排気バイパスバルブ3C2を開いて低圧段過給機3Bを作動させる。これにより、高圧段過給機3Aを介さないことにより排気ガスの放熱量を低減でき、また、エンジン本体2内への吸入空気量の低減によりエンジン本体2内での燃焼温度を上昇させることができるので、後処理装置11の入口の排気ガス温度を上昇させることができ、後処理装置11での触媒活性温度を確保することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、シーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法に関し、更に詳しくは、エンジン冷間時でも触媒活性温度を確保することが可能なシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法に関する。
近年、ディーゼルエンジンにおいては、窒素酸化物(NOx)およびスモークの同時低減を可能にする予混合圧縮着火燃焼の研究が活発に行われている。この予混合圧縮着火燃焼は、均一で希薄な混合気を早期に生成し燃焼させるため、技術課題としてエンジン負荷を増すと過早着火が発生して着火時期の制御が困難となり、そのため運転領域が低負荷領域に限定される問題がある。
この予混合圧縮着火燃焼による運転領域を拡大するには、排気ガスの一部を排気系から取り出して吸気系に戻し、混合気に加えるEGR(Exhaust Gas Recirculation:排気再循環)のEGR率を高め、混合気の酸素濃度を低減することにより燃焼を抑制し、空燃比(A/F)を確保することが効果的である。その具体的対策としては、例えばシーケンシャル式の2段過給機を用い、高圧段の小型過給機により低速低負荷領域から高ブーストを得て、高EGR率と高空燃比を確保することが考えられる(例えば特許文献1参照)。
また、シーケンシャル式の2段過給機は、高圧段過給機による低中速・低中負荷(市街地)走行における燃費の低減と、低圧段過給機による高出力化とを両立させる手段としても有効な手段である。
しかし、シーケンシャル式の2段式過給機のような多段式の過給機付きのディーゼルエンジンにおいては、単段式過給機付きのディーゼルエンジンに比べて、エンジン本体(シリンダヘッド)から後処理装置の入口までの排気経路が長くなるため、後処理装置の入口の温度が低下し、エンジン冷間時に触媒活性温度に達しない運転領域が増大する結果、炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等のような排気ガスの排出量が増加する問題がある。
なお、例えば特許文献2には、シーケンシャル式の2段式過給機付きエンジンにおいて低圧段過給機のタービン出口での温度が、単段式過給機のタービン出口での温度よりも低くなるため、そのタービン出口の後段における排気浄化装置での再生能力が低くなるという問題が開示されている。
特開2007−262964号公報 特開2007−255358号公報
本発明の目的は、冷間時においても触媒活性温度を確保することが可能なシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明のシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関は、内燃機関本体側から順に高圧段過給機と低圧段過給機とを2段直列に接続したシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関において、その内燃機関が冷間時には、内燃機関冷却水の温度、燃料流量またはその両方が予め設定された値になるまで、前記高圧段過給機の高圧段タービンの入口と出口とを接続するバイパス管のバルブを開いて前記低圧段過給機を作動させる制御を行う制御手段を有するものである。このとき、前記高圧段過給機の高圧段コンプレッサの入口と出口とを接続するバイパス管のバルブを開く制御も行う。
また、上記の目的を達成するための本発明のシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関の制御方法は、内燃機関本体側から順に高圧段過給機と低圧段過給機とを2段直列に接続したシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関の制御方法において、その内燃機関が冷間時には、内燃機関冷却水の温度、燃料流量またはその両方が予め設定された値になるまで、前記高圧段過給機の高圧段タービンの入口と出口とを接続するバイパス管のバルブを開いて前記低圧段過給機を作動させる行程を有するものである。このとき、前記高圧段過給機の高圧段コンプレッサの入口と出口とを接続するバイパス管のバルブを開く制御も行う。
また、上記の目的を達成するための本発明のシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関の制御方法は、内燃機関本体側から順に高圧段過給機と低圧段過給機とを2段直列に接続したシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関の制御方法において、その内燃機関の冷却水温度、燃料流量またはその両方が予め設定された値よりも小さい冷間時には、前記高圧段過給機の高圧段タービンの入口と出口とを接続するバイパス管のバルブを開いて前記低圧段過給機を作動させる行程と、前記内燃機関の冷却水温度、燃料流量またはその両方が予め設定された値以上の暖機時であって、前記内燃機関の回転速度が予め設定された値よりも低い時には、前記高圧段過給機の高圧段タービンの入口と出口とを接続するバイパス管のバルブを閉じて前記高圧段過給機を作動させる行程とを有するものである。
また、上記のシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関の制御方法において、前記暖機時において、前記内燃機関の回転速度が予め設定された値以上の時には、前記高圧段過給機の高圧段タービンの入口と出口とを接続するバイパス管のバルブを開いて前記低圧段過給機を作動させる行程を有するものである。
本発明によれば、内燃機関が冷間時には、高圧段過給機の高圧段タービンの入口出口間を繋ぐバイパス管のバルブを開いて低圧段過給機を作動させることにより、高圧段過給機を介さないことにより排気管での排気ガスの放熱量を低減でき、また、内燃機関本体内への吸入空気量の低減により内燃機関本体内での燃焼温度を上昇させることができるので、後処理装置の入口の排気ガス温度を上昇させることができる。このため、後処理装置での触媒活性温度を確保することができるので、HC、CO,NOx等の排出量を低減できる。
本発明の実施の形態のシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関の構成図である。 時間に対するエンジン冷却水温度の変化を示すグラフ図である。 時間に対する排気バイパスバルブのオン・オフ状態を示すグラフ図である。 時間に対するエンジン回転速度を示すグラフ図である。 図2〜図4の時刻t0〜t1および時刻t2以降での図1のシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関の状態を示す構成図である。 図2〜図4の時刻t1〜t2での図1のシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関の状態を示す構成図である。 図1のシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関の冷間時における過給機制御モード領域の概念を示すグラフ図である。 従来のシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関の冷間時における過給機制御モード領域の概念を示すグラフ図である。
以下、本発明の実施の形態のシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本実施の形態のシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関の構成図を示している。
本実施の形態のシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関は、例えばシリンダ内(燃焼室内)において圧縮されて高温になった空気に燃料を供給した時に起こる自己着火をもとにした膨張でシリンダ内のピストンを押し出す構成を有するディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)1である。なお、本発明はディーゼルエンジンに限定されず、ガソリンエンジン等にも適用することもできる。
このエンジン1は、エンジン本体2と、シーケンシャル式の2段式過給システム3と、EGR(排気再循環:Exhaust Gas Recirculation)システム4と、制御装置(Engine Control Unit:ECU)5とを有している。なお、破線矢印は制御装置5に電気的に接続される配線とその配線に流れる信号の方向を示している。
このエンジン本体2には、エンジン1の冷却水の温度を検出するエンジン冷却水温度センサ(内燃機関冷却水温度センサ)7が設置されている。このエンジン冷却水温度センサ7は、制御装置5に電気的に接続されており、温度検出信号を制御装置5に送信する。なお、符号8は排気マニホールド、符号9は吸気マニホールドを示している。
シーケンシャル式の2段式過給システム3は、エンジン本体2側から順に高圧段過給機3Aおよび低圧段過給機3Bを2段直列に接続した構成を有するとともに、エンジン1の運転状態に応じて適切な過給機を選択可能なようにバイパス部3C,3D,3Eを有している。
高圧段過給機3Aは、高圧段タービン3Atと高圧段コンプレッサ3Acとを有している。高圧段タービン3Atおよび高圧段コンプレッサ3Acは、一本の軸の両端に複数枚の羽根を設けることで一体的に形成されており、高圧段タービン3Atがエンジン本体2から排出された排気ガスの力を受けて回転駆動すると、その駆動力に高圧段コンプレッサ3Bcが連動することにより圧縮した空気をエンジン本体2に送り込む。
低圧段過給機3Bは、低圧段タービン3Btと低圧段コンプレッサ3Bcとを有している。低圧段タービン3Btおよび低圧段コンプレッサ3Bcは、一本の軸の両端に複数枚の羽根を設けることで一体的に形成されており、低圧段タービン3Btがエンジン本体2から排出された排気ガスの力を受けて回転駆動すると、その駆動力により低圧段コンプレッサ3Bcが連動することにより圧縮した空気をエンジン本体2に送り込む。この低圧段タービン3Btの容量は、高圧段タービン3Atの容量よりも大きく、低圧段コンプレッサ3Bcの容量は、高圧段コンプレッサ3Acの容量よりも大きい。
まず、2段式過給システム3の排気系について説明する。高圧段タービン3Atの入口は、上流側の排気管10aを通じて排気マニホールド8に接続され、さらにエンジン本体2の燃焼室に接続されている。また、高圧段タービン3Atの出口は、下流側の排気管10bを通じて低圧段タービン3Btの入口に接続されている。
高圧段タービン3Atの入口と出口とは、高圧段タービン3Atを介さずにバイパス部3Cを通じて直接接続される。バイパス部3Cは、バイパス管3C1と、その途中位置に配置された排気バイパスバルブ3C2とを有している。バイパス管3C1の一端は排気マニホールド8に接続され、他端は排気管10bに接続されている。排気バイパスバルブ3C2は、バイパス管3C1を開閉する弁である。排気バイパスバルブ3C2を開閉するアクチュエータは制御装置5に電気的に接続されており、その開閉動作が制御装置5により制御される。
低圧段タービン3Btの出口は、下流側の排気管10cに接続されている。また、低圧段タービン3Btの入口と出口とは、低圧段タービン3Btを介さずにバイパス部3Dを通じて直接接続される。バイパス部3Dは、バイパス管3D1と、その途中位置に配置されたウェイストゲートバルブ3D2とを有している。バイパス管3D1は、一端が排気管10bに接続され、他端が排気管10cに接続されている。ウェイストゲートバルブ3D2は、バイパス管3D1を開閉する弁である。ウェイストゲートバルブ3D2を開閉するアクチュエータは制御装置5に電気的に接続されており、その開閉動作が制御装置5により制御される。
排気管10cにおいて、バイパス管3D1との接続位置よりも下流には、後処理装置11が設置され接続されている。この後処理装置11は、エンジン本体2の燃焼室内で生成され排出されるガス中の有害成分を無害化する装置であり、例えば触媒付きDPF(Diesel Particulate Filter)を有している。DPFは、触媒担体フィルタまたは酸化触媒と触媒付きパティキュレータフィルタであり、排気ガスの温度が比較的高温のときに、排気ガス中のCOおよびHCを触媒の酸化作用により無害な二酸化炭素(CO)、水(HO)にするともに、排気ガス中の粒子状物質(Particulate Matter:PM)を捕集し、その捕集したPMを触媒の酸化作用によって燃焼させて除去することにより再生を行う機能を有している。したがって、後処理装置11の浄化・再生能力を維持するために、また、PMの捕集堆積による目詰まりに起因して排気抵抗が増加しないようにするために、後処理装置11に導入される排気ガスの温度や後処理装置11の入口温度を高く維持することが好ましい。
次に、シーケンシャル式の2段式過給システム3の吸気系について説明する。低圧段コンプレッサ3Bcの入口には、上流側の吸気管14aが接続されている。吸気管14aのさらに上流には、エアクリーナが接続され、清浄化された空気をエンジン本体2の燃焼室内に供給することが可能になっている。
低圧段コンプレッサ3Bcの出口は、吸気管14bを通じて高圧段コンプレッサ3Acの入口に接続されている。高圧段コンプレッサ3Acの出口は、吸気管14cを通じて吸気マニホールド9に接続され、さらにエンジン本体2の燃焼室に接続されている。なお、吸気管14cにおいて高圧段コンプレッサ3Acと吸気マニホールド9との間にはインタークーラ15が設置されている。
高圧段コンプレッサ3Acの入口と出口とは、バイパス部3Eを通じて高圧段コンプレッサ3Acを介さずに直接接続される。バイパス部3Eは、バイパス管3E1と、その途中位置に配置された吸気バイパスバルブ3E2とを有している。バイパス管3E1の一端は吸気管14bに接続され、他端は吸気管14cにおいて上記インタークーラ15よりも上流部分に接続されている。吸気バイパスバルブ3E2は、バイパス管3E1を開閉する弁である。吸気バイパスバルブ3E2を開閉するアクチュエータは制御装置5に電気的に接続されており、その開閉動作が制御装置5により制御される。
上記したEGRシステム4は、燃焼後の排気ガスの一部を取り出し吸気側へ導き再度吸気させるシステムであり、排気マニホールド8と吸気マニホールド9との間に接続されている。EGRシステム4は、EGR管4aと、そのEGR管4aの途中に下流側から順に配置されたEGRバルブ4bおよびEGRクーラ4cとを有している。EGR管4aの一端は排気マニホールド8に接続され、他端は吸気管14cにおいて上記インタークーラ15よりも下流部分に接続されている。EGRバルブ4bは、EGR管4aを開閉する弁である。EGRバルブ4bを開閉するアクチュエータは制御装置5に電気的に接続されており、その開閉動作が制御装置5により制御される。
上記した制御装置5は、エンジン1の温度状態および運転状態に応じて、バイパス部3C,3D,3Eの開閉動作を制御することにより、2段式過給システム3の高圧段過給機3Aおよび低圧段過給機3Bのいずれを作動させるかを選択する。
すなわち、エンジン1が暖機時において、低速回転〜中速回転域(低負荷運転〜中負荷運転時)の場合は小容量の高圧段過給機3Aを作動させ、中速回転〜高速回転域(中負荷運転〜高負荷運転時)の場合は大容量の低圧段過給機3Bを作動させる。両者を切り替える遷移域においては、バイパス部3C,3Eを作動させ、排気バイパスバルブ3C2および吸気バイパスバルブ3E2の開閉を制御する。
さらに、本実施の形態のエンジン1の制御装置5は、エンジン1の始動後、エンジン1が冷間時においては、すなわち、エンジン1の冷却水温度、燃料流量(負荷)またはその両方が予め設定された値より小さい場合においては、エンジン1の冷却水温度、燃料流量(負荷)またはその両方が予め設定された値以上になるまで、エンジン回転速度によらず、バイパス部3Cを作動させ、排気バイパスバルブ3C2を開き、大容量の低圧段過給機3Bを作動させる。この時、バイパス部3Dのウェイストゲートバルブ3d2は閉じ、また、バイパス部3Eを作動させて吸気バイパスバルブ3E2を開く。
これにより、エンジン冷間時においては、エンジン本体2から排出された排気ガスが高圧段過給機3Aを介さないことにより排気管での排気ガスの放熱量を低減でき、また、エンジン本体2の燃焼室内への吸入空気量の低減によりエンジン本体2の燃焼室内での燃焼温度を上昇させることができるので、後処理装置11の入口の排気ガス温度を上昇させることができる。このため、後処理装置11での触媒活性温度を確保することができるので、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)等の排出量を低減できる。
エンジン1の冷却水温度は、上記したエンジン冷却水温度センサ7から制御装置5に送られた検出情報に基づいて制御装置5により測定される。また、燃料流量については、燃料流量測定装置から制御装置5に送られた測定情報に基づいて制御装置5により測定される。さらに、負荷については、測定された燃料流量に基づいて制御装置5により導き出される。
次に、エンジン1の制御方法の一例を図2〜図6を参照しながら説明する。図2〜図4は時間に対するエンジン1の冷却水温度の変化、排気バイパスバルブのオンオフ状態およびエンジン回転速度をそれぞれ示すグラフ図である。また、図5は図2〜図4の時刻t0〜t1および時刻t2以降でのエンジン1の吸気および排気ガスの流れ(実線矢印)の状態を示し、図6は図2〜図4の時刻t1〜t2でのエンジン1の吸気および排気ガスの流れ(実線矢印)の状態を示している。
まず、図2〜図4に示すように、エンジン1を始動した後、エンジン1の冷却水温度が予め設定された値T1よりも小さい時間(時刻t0〜t1:冷間時)では、図5に示すように、排気バイパスバルブ3C2を開き、ウェイストゲートバルブ3D2を閉じることにより、低圧段過給機3Bを作動させる。この場合、エンジン本体2から排出された排気ガスは、排気マニホールド8から高圧段タービン3Atを介さずにバイパス管3C1を通じて低圧段過給機3Bの低圧段タービン3Btに入り、低圧段タービン3Btを経て後処理装置11に入る。すなわち、エンジン本体2から排出された排気ガスが高圧段過給機3Aの高圧段タービン3Atを介さずに後処理装置11に至るので、高圧段タービン3Atを介する場合に比べて、排気ガスの放熱量を低減することができる。このため、後処理装置11の入口の排気ガス温度を上昇させることができる。
また、この時、エンジン1の吸気系では吸気バイパスバルブ3E2を開く。この場合、吸気ガスは、低圧段過給機3Bの低圧段コンプレッサ3Bcで過給され、バイパス管3E1を通じて吸気マニホールド9に供給され、エンジン本体2の燃焼室に供給される。これにより、エンジン本体2の燃焼室内への吸入空気量を低減することができるので、エンジン本体2の燃焼室内での燃焼温度を上昇させることができる。このため、排気ガスの温度が高くなるので、後処理装置11の入口の排気ガス温度を上昇させることができる。
したがって、本実施の形態のエンジン1の制御方法においては、冷間時においても後処理装置11での触媒活性温度を確保することができるので、HC、CO,NOx等のような排気ガスの排出量を低減できる。
続いて、図2〜図4に示すように、エンジン1の冷却水温度が予め設定された値T1以上になった時間(時刻t1〜t2:暖機時)においては、図6に示すように、排気バイパスバルブ3C2を閉じ、ウェイストゲートバルブ3D2を開くことにより、高圧段過給機3Aを作動させる。この場合、エンジン本体2から排出された排気ガスは、排気マニホールド8から排気管10aを通じて高圧段過給機3Aの高圧段タービン3Atに入り、高圧段タービン3Atを経てバイパス管3D1を通じて後処理装置11に入る。
また、この時、エンジン1の吸気系では、吸気バイパスバルブ3E2を閉じる。これにより、吸気ガスは、高圧段過給機3Aの高圧段コンプレッサ3Acに流れ、高圧段コンプレッサ3Acで過給され、吸気マニホールド9を通じてエンジン本体2の燃焼室に供給される。
続いて、図2〜図4に示すように、エンジン回転速度が予め設定された値以上になった時刻t2以降においては、図5に示すように、排気バイパスバルブ3C2および吸気バイパスバルブ3E2を開き、ウェイストゲートバルブ3D2を閉じて、上記のように低圧段過給機3Bを作動させる。このように、本実施の形態のエンジン1の制御方法によれば、環境性能を向上させつつも、全体的にスムーズに過給機の選択作動ができ、安定した運行を実現することができる。
図7は本実施の形態のエンジン1の冷間時における過給機制御モード領域の概念を示すグラフ図であり、図8は比較のため従来のエンジンの冷間時における過給機制御モード領域の概念を示すグラフ図である。
本実施の形態のエンジン1においては、図7に示すように、エンジン回転速度とそれに加えて燃料流量(負荷)値とに応じて過給機を切り替えている。すなわち、エンジン回転速度が低い領域でも燃料流量(負荷)が予め設定された値よりも少ない領域では低圧段過給機3Bを作動させる。これに対して従来技術においては、図8に示すように、過給機の切り替えは、専らエンジン回転速度に応じて行われており、エンジン回転速度が低い段階では燃料流量(負荷)が少ない領域であっても高圧段過給機3Aを作動させている。
本発明のシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法は、その内燃機関が冷間時には、高圧段過給機のタービン側の入口出口間を繋ぐバイパス管のバルブを開いて低圧段過給機を作動させることにより、後処理装置での触媒活性温度を確保することができ、HC、CO等のような排気ガスの排出量を低減できるので、シーケンシャル式の2段式過給機を持つ内燃機関およびその制御方法に利用できる。
1 2段式過給機付きディーゼルエンジン
2 エンジン本体(内燃機関本体)
3 2段式過給システム
3A 高圧段過給機
3At 高圧段タービン
3Ac 高圧段コンプレッサ
3B 低圧段過給機
3Bt 低圧段タービン
3Bc 低圧段コンプレッサ
3C バイパス部
3C1 バイパス管
3C2 排気バイパスバルブ
3D バイパス部
3D1 バイパス管
3D2 ウェイストゲートバルブ
3E バイパス部
3E1 バイパス管
3E2 吸気バイパスバルブ
4 EGRシステム
5 制御装置(制御手段)
7 エンジン冷却水温度センサ(内燃機関冷却水温度センサ)
10a 排気管
10b 排気管
10c 排気管
11 後処理装置
14a 吸気管
14b 吸気管
14c 吸気管

Claims (4)

  1. 内燃機関本体側から順に高圧段過給機と低圧段過給機とを2段直列に接続したシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関において、該内燃機関が冷間時には、該内燃機関の冷却水温度、燃料流量またはその両方が予め設定された値になるまで、前記高圧段過給機の高圧段タービンの入口と出口とを接続するバイパス管のバルブを開いて前記低圧段過給機を作動させる制御を行う制御手段を備えたシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関。
  2. 内燃機関本体側から順に高圧段過給機と低圧段過給機とを2段直列に接続したシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関の制御方法において、該内燃機関が冷間時には、該内燃機関の冷却水温度、燃料流量またはその両方が予め設定された値になるまで、前記高圧段過給機の高圧段タービンの入口と出口とを接続するバイパス管のバルブを開いて前記低圧段過給機を作動させるシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関の制御方法。
  3. 内燃機関本体側から順に高圧段過給機と低圧段過給機とを2段直列に接続したシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関の制御方法において、
    該内燃機関の冷却水温度、燃料流量またはその両方が予め設定された値よりも小さい冷間時には、前記高圧段過給機の高圧段タービンの入口と出口とを接続するバイパス管のバルブを開いて前記低圧段過給機を作動させ、
    該内燃機関の冷却水温度、燃料流量またはその両方が予め設定された値以上の暖機時であって、前記内燃機関の回転速度が予め設定された値よりも低い時には、前記高圧段過給機の高圧段タービンの入口と出口とを接続するバイパス管のバルブを閉じて前記高圧段過給機を作動させるシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関の制御方法。
  4. 前記暖機時において、前記内燃機関の回転速度が予め設定された値以上の時には、前記高圧段過給機の高圧段タービンの入口と出口とを接続するバイパス管のバルブを開いて前記低圧段過給機を作動させる請求項3記載のシーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関の制御方法。
JP2009124426A 2009-05-22 2009-05-22 シーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法 Pending JP2010270715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124426A JP2010270715A (ja) 2009-05-22 2009-05-22 シーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124426A JP2010270715A (ja) 2009-05-22 2009-05-22 シーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010270715A true JP2010270715A (ja) 2010-12-02

Family

ID=43418936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009124426A Pending JP2010270715A (ja) 2009-05-22 2009-05-22 シーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010270715A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104329148A (zh) * 2014-09-30 2015-02-04 东风商用车有限公司 一种两级动力涡轮***
US9500121B2 (en) 2012-04-10 2016-11-22 Ihi Corporation Turbocharger
JP2016200027A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 ボッシュ株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置およびその制御方法
CN108049965A (zh) * 2018-01-09 2018-05-18 天津大学 一种具有进气道喷水功能的清洁发动机
CN111691988A (zh) * 2019-03-14 2020-09-22 丰田自动车株式会社 混合动力车辆和冷却涡轮增压器的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259230U (ja) * 1988-10-24 1990-04-27
JP2000213384A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Osaka Gas Co Ltd 圧縮自着火エンジン
JP2005315163A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toyota Motor Corp 内燃機関用多段過給システム
JP2007138845A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の2段式過給システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259230U (ja) * 1988-10-24 1990-04-27
JP2000213384A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Osaka Gas Co Ltd 圧縮自着火エンジン
JP2005315163A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toyota Motor Corp 内燃機関用多段過給システム
JP2007138845A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の2段式過給システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9500121B2 (en) 2012-04-10 2016-11-22 Ihi Corporation Turbocharger
DE112013002002B4 (de) * 2012-04-10 2021-05-12 Ihi Corporation Turbolader mit einem Ventil im Einlass eines Turbinenspiralkanals
CN104329148A (zh) * 2014-09-30 2015-02-04 东风商用车有限公司 一种两级动力涡轮***
JP2016200027A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 ボッシュ株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置およびその制御方法
CN108049965A (zh) * 2018-01-09 2018-05-18 天津大学 一种具有进气道喷水功能的清洁发动机
CN111691988A (zh) * 2019-03-14 2020-09-22 丰田自动车株式会社 混合动力车辆和冷却涡轮增压器的方法
CN111691988B (zh) * 2019-03-14 2023-04-11 丰田自动车株式会社 混合动力车辆和冷却涡轮增压器的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101826571B1 (ko) 엔진 시스템
JP4843035B2 (ja) エンジン排気温度を維持するエンジンおよび方法
JP4089396B2 (ja) ターボチャージャーを備えた内燃機関のegrシステム
JP2009191686A (ja) エンジンの過給装置
US8495876B2 (en) Two-stage supercharging system with exhaust gas purification device for internal-combustion engine and method for controlling same
WO2007004471A1 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
US10774724B2 (en) Dual stage internal combustion engine aftertreatment system using exhaust gas intercooling and charger driven air ejector
JP2006200473A (ja) 排ガス後処理装置付きエンジンの制御装置
JP5130933B2 (ja) エンジンの過給装置
JP2010270715A (ja) シーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法
JP2007263033A (ja) 過給機付エンジン
US20090282816A1 (en) Fresh Air Bypass to Cool Down Hot Exhaust in DPF Regeneration Mode at Low Vehicle Speed and Idle
EP1365125A1 (en) Method for controlling an exhaust gas temperature of a turbocharged internal combustion engine
JP2009191737A (ja) エンジンの過給装置
JP2009235944A (ja) エンジンの過給装置
JP2009185767A (ja) エンジンの過給装置
JP5050903B2 (ja) エンジンの過給装置
KR101807020B1 (ko) 엔진 제어 장치 및 엔진의 제어 방법
JP2009250057A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6073644B2 (ja) 排圧調整バルブの制御装置
JP4032773B2 (ja) 内燃機関
JP6375680B2 (ja) ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステム車両、及び、ハイブリッドシステムのegr方法
JP2012167562A (ja) ディーゼルエンジン
JP2018035680A (ja) エンジンの制御装置
JP4872824B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723