JP3781996B2 - ロータリシャーの制御装置および方法 - Google Patents

ロータリシャーの制御装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3781996B2
JP3781996B2 JP2001327512A JP2001327512A JP3781996B2 JP 3781996 B2 JP3781996 B2 JP 3781996B2 JP 2001327512 A JP2001327512 A JP 2001327512A JP 2001327512 A JP2001327512 A JP 2001327512A JP 3781996 B2 JP3781996 B2 JP 3781996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
blade
speed
rotary shear
traveling speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001327512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003127023A (ja
Inventor
義生 阿部
Original Assignee
日本リライアンス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本リライアンス株式会社 filed Critical 日本リライアンス株式会社
Priority to JP2001327512A priority Critical patent/JP3781996B2/ja
Publication of JP2003127023A publication Critical patent/JP2003127023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781996B2 publication Critical patent/JP3781996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転する刃物が走行する材料に追従しながら材料を設定長に切断するロータリーシャーの制御装置および方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鋼板,ステンレス鋼板,アルミニウム板,紙,ダンボール,フィルムなどのウェブを最終プロセスにおいて切断する場合、代表的な走間切断機であるロータリシャー(ロータリカッタまたはフライングシャーとも言う)が使用される。
【0003】
近年、ロータリーシャーが使用されているプロセスラインの生産性を向上させるために、その駆動モータのイナーシャを含めた総機械重量の軽量化、即ちモータ負荷の軽量化が図られている。ロータリーシャー(刃物)を軽量化して加速時間を短縮する一方、被切断材料の走行速度を高速にして生産性を上げることが望まれている。この軽量化は機械の剛性の低下を招き、捻れ振動を起こさせるだけでなく、いろいろな機械固有の共振を発生させる原因になっている。共振の発生を防ぐためには制御系の速度調整器(ASR)のゲインを下げる方法が取られるのが普通であるが、ゲインを下げることは速度誤差が残るため切断長精度が悪くなる欠点があった。
【0004】
そこで考え出された方法の一つに、制御系に帯域除去フィルタ(BEF)を入れる方法が知られている。この方法によれば、予め測定した機械共振周波数に帯域除去フィルタの周波数特性を合わせておいて、共振周波数成分を除去している。
【0005】
図1は、機械共振周波数の帯域除去フィルタを備えた従来のロータリシャーの制御装置の一形態を示すブロック図である。これは刃物回転速度VB が被切断材料走行速度VA に同期して、被切断材料を切断するロータリシャーの代表的な制御装置である。
【0006】
ロータリシャー1は、上刃1aと下刃1bとよりなり、減速機2を介してモータ3により駆動される。被切断材料4の走行速度は、メジャーリングロール5により検出される。モータ3およびメジャーリングロール5には、それぞれ、パルスエンコーダ(PG)6,7が取り付けられている。
【0007】
モータ3を制御する制御装置は、切断長設定器8,刃物周長設定器9,演算器10,速度調整器(ASR)11,帯域除去フィルタ(BEF)12,モータ駆動装置13,電流検出センサ14を備えている。
【0008】
このような制御装置により、切断設定長Lo、刃物の1回周長(円周)Bo、被切断材料走行速度VA および刃物回転速度VB から、ロータリシャー(刃物)駆動モータ3の速度基準を導き出している。まず、切断長設定器10の設定長Loと、刃物周長設定器9の設定長Bo と、メジャーリングロール5に連動するパルスエンコーダ6が検出する被切断材料4の走行速度VA と、モータ3に連動するパルスエンコーダ7が検出する刃物回転速度VB から、残長ΔLを下記の理論式をもとに演算する。
【0009】
【数1】
ΔL=Lo−Bo−∫VA ・dt+∫VB ・dt
ここで、∫VA ・dtは被切断材料の走行長であり、∫VB ・dtは刃物の回転移動長である。
【0010】
この理論式は、特公昭56−41398号公報や特公昭59−33488号公報に記載された方法と、基本的に同じであり、公知の技術である。
【0011】
前記理論式の演算は、切断完了をリセットのタイミングとして演算が開始されるとすれば、残長ΔLは切断完了から次の切断までゼロに向かって進むことが容易に理解できる。
【0012】
この残長ΔLを速度に変換したものをVC として、(VA −VC )が演算器10から出力される。この速度差(VA −VC )を速度基準として、刃物回転速度VB をフィードバックとして速度調整器11に入力する。速度調整器11の出力は、帯域除去フィルタ12を通してトルク指令としてモータ駆動装置13に与えられる。帯域除去フィルタ12は、機械の共振周波数成分を除去するように設定されている。このようにしてモータ3が駆動され、ロータリーシャー1が制御される。
【0013】
残長ΔL=0になる期間中において、材料が切断される。すなわち、VC =0のときに切断が行われる。このことを言いかえると、速度調整器11の速度誤差(VA −VC )−VB がゼロであればVA =VB となる。これは刃物回転速度VB と被切断材料走行速度VA とが同期していることを意味する。
【0014】
また、刃物は切断から次の切断まで1回転するので∫VB ・dt=Boとなるから、前記理論式において、残長ΔL=0のとき、∫VA ・dt=Loとなる。即ち、∫VA ・dtは、切断から次の切断までに材料が走行した距離となるから、切断された材料の長さは切断設定長Loに等しいことを意味する。
【0015】
前述したように、演算のスタートは切断完了時点であり、演算器10には当然、各演算のリセットのタイミングになる切断完了センサー信号が必要であるが、図1では省略している。また、切断設定長Loが長尺,短尺によって、切断直後の速度基準が変わるが、これは重要な要素ではないので説明を省略する。
【0016】
【発明が解決しょうとする課題】
図1に示した従来の制御装置は、機械共振を抑制するためにトルク指令に帯域除去フィルタを入れている。帯域除去フィルタを入れない場合よりは、制御系の速度調整器のゲインを比較的に上げることができ、精度が改善される効果がある。しかし、帯域除去フィルタといえども制御系に時間遅れ要素が入ることになるので、機械共振が発生しない制御領域でも、帯域除去フィルタがわずかなりとも作用して、制御の応答性を低下させる方向に影響し、ロータリーシャーライン全体の生産性を向上できないという問題があった。
【0017】
本発明の目的は、このような問題を解決したロータリシャーの制御装置および方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
一般的に、機械共振現象が顕著になるのは、被切断材料の走行速度VA がある速度範囲にあるとき、または刃物の回転速度がある速度範囲にあるときである。被切断材料走行速度VA は、直接にはロータリシャー(刃物)とは関係ないが、切断時およびその前後において刃物回転速度VB が被切断材料走行速度VA に同期するので、被切断材料走行速度VA の速度範囲と機械共振現象とは関係がある。
【0019】
経験的に言えば、機械共振周波数はロータリーシャー速度が低いときに発生しやすく、高速時は比較的に発生しにくい傾向がある。また、刃物が材料走行に同期したとき、即ち、切断時に材料走行速度VA が比較的高いときには、共振は発生しにくい。
【0020】
本発明は、このように機械の共振が顕著化する材料走行速度の範囲や、刃物の回転速度の範囲があることに着眼し、機械共振が顕著化する範囲(領域)に関して、試運転時にデータを予め得ておき、そして、必要とされる領域でのみ、帯域除去フィルタを使用するようにした。
【0021】
すなわち、本発明によれば、被切断材料の走行速度および刃物の回転速度の少なくとも一方が予め設定された範囲にあるときに、制御ループ系に入れた帯域除去フィルタを介して予め設定された機械の共振周波数帯域でのゲインを低下させ、それ以外では帯域除去フィルタをバイパスさせることによって、生産ラインの全体の速度範囲(領域)において生産性の向上と切断長精度の向上に寄与できるロータリーシャーの制御装置および方法を実現できる。
【0022】
【発明の実施の形態】
図2は、本発明によるロータリシャーの制御システムの一実施形態を示す概略的なブロック図である。この実施形態は、図1に示した従来のロータリシャーの制御システムの改良であり、図1の構成に、プログラマブル判別器15および選択回路16をさらに付加したものである。
【0023】
プログラマブル判別器15には、パルスエンコーダ6,7から、被切断材料走行速度VA および刃物回転速度VB が入力される。
【0024】
選択回路16には、速度調整器11からのトルク指令IR および帯域除去フィルタ12からのトルク指令IF が入力される。選択回路16は、プログラマブル判別器15から出力される選択信号に基づいて、IR またはIF を選択して、モータ駆動装置13に入力する。
【0025】
その他の構成は、図1に同じであり、したがって図2において、図1の構成要素と同一の構成要素には、同一の参照番号を付して示している。
【0026】
前述したように、機械共振周波数はロータリーシャー速度が低いときに発生しやすく、高速時は比較的に発生がしにくい傾向がある。刃物が材料走行に同期したとき、即ち、切断時に材料走行速度VA が比較的高いときは共振は発生し難い。これらの詳細なデータは、実機の試運転時に得ることができる。本発明では、これらのデータをもとに、予めそれぞれの範囲をプログラマブル判別器15にプリセットすることによって、帯域除去フィルタ12を必要と予測される制御領域だけに選択回路16が帯域除去フィルタ12を選択し、必要でない制御領域では帯域除去フィルタ12をバイパスさせる。
【0027】
図3に、プログラマブル判別器15の機能ブロック図を示す。このプログラマブル判別器は、実測された共振が発生しやすい被切断材料走行速度VA および刃物回転速度VB の範囲を記憶する記憶部20と、記憶部に記憶されたVA およびVB の範囲とパルスエンコーダ6,7から出力されるVA およびVB とを比較して判別する判別部21と、判別部での判別結果に従って、選択回路16への選択信号を発生する選択信号発生部22とから構成されている。なお、判別部21は、VA 比較部23と、VB 比較部24と、判定部25とを備えている。
【0028】
以上の構成において、各構成要素は、アナログまたはデジタルのハードウェアで構成できるが、演算器10,速度調整器11,判別器15は、ソフトウェアによっても実現することができる。
【0029】
以下に、本実施例の制御装置の動作を説明する。プログラマブル判別器15の記憶部20には、ロータリシャーの試運転時に実測された共振が発生しやすい被切断材料走行速度VA および刃物回転速度VB の範囲を予め記憶、すなわちプログラム設定しておく。なお、共振が発生しやすい範囲は、1つの範囲のみならず、複数の範囲が存在することもある。
【0030】
ロータリシャーの運転が開始されると、プログラマブル判別器15のVA 比較部23,VB 比較部24には、パルスエンコーダ6,7から、VA およびVB がそれぞれ入力される。VA 比較部23では、入力されたVA を、記憶部20に設定されているVA の設定範囲と比較し、および、VB 比較部24では、入力されたVB を、記憶部20に設定されているVB の設定範囲と比較する。それぞれの比較結果は、判定部25に入力される。
【0031】
判定部25では、パルスエンコーダ6,7からのVA ,VB の少なくとも一方が設定範囲内にあるか、VA およびVB が共に設定範囲内にないかを判定し、判定結果を、選択信号発生部22へ送る。選択信号発生部では、判定結果に基づいて選択信号を、選択回路16に出力する。
【0032】
プログラマブル判別器15は、上記の動作を、ロータリシャーが運転されている間、常時行う。
【0033】
選択回路16は、プログラマブル判別器15から出力される選択信号に基づいて、帯域除去フィルタ12からのトルク指令IF および速度調整器11からのトルク指令IR のいずれかを選択する。すなわち、パルスエンコーダ6,7からのVA ,VB の少なくとも一方が設定範囲内にあれば、トルク指令IF を選択し、VA およびVB が共に設定範囲内になければ、トルク指令IR を選択し、選択されたトルク指令I0 としてモータ駆動装置13に出力する。
【0034】
以上のようにして、帯域除去フィルタ12の機能を必要としない制御領域(全体の大部分を占める)では、帯域除去フィルタ12をバイパスして、すなわち速度調整器11からのトルク指令IR がモータ駆動装置13に与えられ、帯域除去フィルタ12の機能を必要とする制御領域では、帯域除去フィルタ12からのトルク指令IF がモータ駆動装置13に与えられる。
【0035】
したがって、帯域除去フィルタ12の機能を必要としない制御領域では、時間遅れ要素を除外できるので、高速応答で高精度な制御が可能となった。
【0036】
本発明においては、モータ駆動装置13は高速応答性が必要なので、ベクトル制御インバータ,ブラシレス駆動装置,または直流チョッパ式駆動装置が望ましく、またモータ3はそれらの駆動装置に対応して誘導電動機,同期電動機,直流電動機を使用する。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ロータリーシャーの制御に必要な応答性を低下させることなく機械共振振動を抑制することができる。このように、機械共振を抑制することによって、機械の磨耗や破損の低減にも貢献できるのみならず、生産性向上と切断長精度の向上に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】機械共振周波数の帯域除去フィルタを備えた従来のロータリシャーの制御装置の一形態を示すブロック図である。
【図2】本発明によるロータリシャーの制御装置の一実施形態を示す概略的なブロック図である。
【図3】プログラマブル判別器の機能ブロック図である。
【符号の説明】
1 ロータリーシャー(刃物)
1a 上刃
1b 下刃
2 減速機
3 モータ
4 被切断材料
5 メジャーリングロール
6 パルスエンコーダ(PG)
7 パルスエンコーダ(PG)
8 切断長設定器
9 刃物周長設定器
10 演算器
11 速度調整器(ASR)
12 帯域除去フィルタ(BEF)
13 モータ駆動装置
14 電流検出センサー
15 プログラマブル判別回路
16 選択回路
20 記憶部
21 判別部
22 選択信号発生部
23 VA 比較部
24 VB 比較部
25 判定部
Lo 切断設定長
Bo ロータリシャー(刃物)の円周設定長
A 被材料走行速度
B ロータリシャー(刃物)回転速度
C 残長(ΔL)の速度変換値
R フィルタされないトルク指令
F フィルタされたトルク指令
0 IFとIRのなかから選択されたトルク指令

Claims (4)

  1. 刃物を回転させるモータを駆動するモータ駆動装置と、このモータ駆動装置の制御系に入れられた帯域除去フィルタとを備え、刃物の回転速度を被切断材料の走行速度に同期して被切断材料を切断するロータリーシャーの制御装置において、
    前記被切断材料の走行速度および前記刃物の回転速度の少なくとも一方が予め設定された範囲内にあるとき、前記帯域除去フィルタを介して予め設定された機械の共振周波数帯域でのゲインを低下させ、前記被切断材料の走行速度および前記刃物の回転速度の両方が予め設定された範囲内にないとき、前記帯域除去フィルタをバイパスさせることを特徴とするロータリシャーの制御装置。
  2. 刃物を回転させるモータを駆動するモータ駆動装置を備え、刃物の回転速度を被切断材料の走行速度に同期して被切断材料を切断するロータリーシャーの制御装置において、
    前記刃物の回転速度と、前記被切断材料の走行速度と、前記被切断材料の切断長と、前記刃物の周長とから、前記モータ駆動装置へのトルク指令を演算するトルク指令演算手段と、
    前記トルク指令演算手段の出力するトルク指令から機械共振周波数成分を除去する帯域除去フィルタと、
    予め実測された機械共振を生じる前記刃物の回転速度の範囲および前記被切断材料の走行速度の範囲を設定しておく手段と、
    前記ロータリシャーの運転時の前記刃物の回転速度および前記被切断材料の走行速度の少なくとも一方が前記設定された範囲内にあるか否かを判別し、選択信号を出力する判別手段と、
    前記選択信号に基づいて、前記刃物の回転速度および前記被切断材料の走行速度の少なくとも一方が、前記設定された範囲内にある場合には、前記帯域除去フィルタの出力するトルク指令を前記モータ駆動装置に入力し、前記刃物の回転速度および前記被切断材料の走行速度の両方が、前記設定された範囲内にない場合には、前記トルク指令演算手段の出力するトルク指令を前記モータ駆動装置に入力する選択手段と、
    を備えるロータリーシャーの制御装置。
  3. 刃物の回転速度を被切断材料の走行速度に同期して被切断材料を切断するロータリーシャーの制御方法において、
    前記被切断材料の走行速度および前記刃物の回転速度の少なくとも一方が予め設定された範囲内にあるとき、帯域除去フィルタを介して予め設定された機械の共振周波数帯域でのゲインを低下させ、前記被切断材料の走行速度および前記刃物の回転速度の両方が予め設定された範囲内にないとき、前記帯域除去フィルタをバイパスさせることを特徴とするロータリシャーの制御方法。
  4. 予め設定される機械の共振周波数が1つまたは複数であることを特徴とする請求項3に記載のロータリーシャーの制御方法。
JP2001327512A 2001-10-25 2001-10-25 ロータリシャーの制御装置および方法 Expired - Lifetime JP3781996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327512A JP3781996B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 ロータリシャーの制御装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327512A JP3781996B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 ロータリシャーの制御装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003127023A JP2003127023A (ja) 2003-05-08
JP3781996B2 true JP3781996B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=19143732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001327512A Expired - Lifetime JP3781996B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 ロータリシャーの制御装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3781996B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060288827A1 (en) 2005-04-28 2006-12-28 Mitsubishi Heavy Industrial, Ltd. Method and device for cutting off band-like paper member and controller of the device
WO2006027870A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 帯状紙部材のカットオフ方法、装置及びその制御装置
KR102046953B1 (ko) * 2017-12-22 2019-11-20 주식회사 포스코 사이드 트리머의 나이프 오일공급장치 및 오일공급방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003127023A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960039579A (ko) 스위치된 자기저항 기계용의 콘트롤러
JP3775503B2 (ja) 電子カム方式ロータリーカッター制御の逆転防止電子カム曲線生成方法およびその制御装置
JPH0326443A (ja) 主軸位置・速度制御装置
JP3781996B2 (ja) ロータリシャーの制御装置および方法
JP4367411B2 (ja) モータの制御装置
US20040061467A1 (en) Speed-based open-loop start-up method for brushless DC motor
JP2007000941A (ja) ネジ切削加工制御方法及びその装置
JP3504201B2 (ja) ロータリーカッタの制御装置
JP2000166007A (ja) 電動車の制御装置
JPS6144639B2 (ja)
US11671035B2 (en) Method for operating a system comprising at least two mechanically coupled asynchronous motors, computer program containing an implementation of the method and system operating in accordance with the method
JPH0120005B2 (ja)
JP3514678B2 (ja) ロータリーカッタの制御装置
WO2024157455A1 (ja) ワーク質量推定装置
JPS58114844A (ja) 数値制御ホブ盤におけるワ−クテ−ブルの回転速度設定方法
JP2003136330A (ja) ロータリカッタの制御方法および装置
JP3779590B2 (ja) 走間切断機のトルクブースト方法および装置
JP2903662B2 (ja) 工作機械の主軸制御装置
JPH11156638A (ja) 数値制御装置
JP4076292B2 (ja) 立上がり時間短縮回路
JPS6133679B2 (ja)
JPH09233873A (ja) Dcサーボモータ制御装置
JP2548896Y2 (ja) 同期位置決め装置
JPS60118448A (ja) フライス盤の切削制御方法及びその装置
JPH10286716A (ja) シャーラインの通板速度補正方法及びシャー制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3781996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term