JP3775544B2 - 樹脂組成物、その硬化物及びシート状レンズ - Google Patents

樹脂組成物、その硬化物及びシート状レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3775544B2
JP3775544B2 JP02405398A JP2405398A JP3775544B2 JP 3775544 B2 JP3775544 B2 JP 3775544B2 JP 02405398 A JP02405398 A JP 02405398A JP 2405398 A JP2405398 A JP 2405398A JP 3775544 B2 JP3775544 B2 JP 3775544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
resin composition
lens
cured product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02405398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11209442A (ja
Inventor
建二 中山
哲也 安倍
律子 熊谷
実 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP02405398A priority Critical patent/JP3775544B2/ja
Publication of JPH11209442A publication Critical patent/JPH11209442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775544B2 publication Critical patent/JP3775544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紫外線で硬化が可能な樹脂組成物に関する。更に詳しくは、TFT用フレネルレンズシート、プロジェクションテレビ用フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ等のシート状のレンズ用に特に適する樹脂組成物、その硬化物及びシート状レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のシート状レンズは、プレス法、キャスト法等の方法により形成されていた。前者のプレス法は加熱、加圧、冷却のサイクルで製造するため生産性が悪かった。又、後者のキャスト法は金型にモノマーを流し込んで重合するため製作時間が長くかかるとともに高価な金型が多数個必要という問題があり、最近ではレンズ型と透明樹脂基材との間にレンズ部形成用の紫外線硬化型樹脂液を介在させる方法が種々提案されている(例えば特開昭61−177215、特開昭61−248707、特開昭61−248708、特開昭63−163330、特開昭63−167301、特開昭63−199302、特開昭64−6935等を参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
レンズ型と透明樹脂基材との間に紫外線硬化型樹脂を介在させてレンズ部を形成する技術においては、レンズ部と透明樹脂基材との間に十分な密着性が得られないことが多い。とりわけ、透明性や耐候性に優れ、この種の材料として好適とされているメタクリル樹脂を含有する樹脂基材を用いた場合、紫外線硬化型樹脂との密着性が不十分であるため密着性を高めることが強く望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明者らは鋭意研究の結果、紫外線による硬化が速く、樹脂基材、特にメタアクリル樹脂に対して密着性に優れ、又その硬化物が脱型性、復元性、耐擦傷性に優れ、高屈折率である樹脂組成物を見出し本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、
(1)平均分子量600以下のビスフェノールAポリプロポキシジオール(a)と有機ジイソシアネート(b)と一般式(I)
【0005】
【化2】
Figure 0003775544
【0006】
(式(I)中、R1 及びR2 は、各々、水素原子又はメチル基であり、nは平均値で3〜10の数である。)
で表される水酸基含有モノ(メタ)アクリレート(c)の反応物であるウレタン(メタ)アクリレート(A)、反応性単量体(B)及び光重合開始剤(C)を含有することを特徴とする樹脂組成物、
(2)レンズ用である(1)記載の樹脂組成物、
(3)(1)または(2)記載の樹脂組成物の硬化物、
(4)屈折率(25℃)1.545以上である(3)記載の硬化物、
(5)透明樹脂基材層上に(3)または(4)記載の硬化物層を有するシート状レンズ、
に関する。
【0007】
本発明では、ウレタン(メタ)アクリレート(A)を使用する。ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、平均分子量600以下のビスフェノールAポリプロポキシジオール(a)と有機ジイソシアネート(b)と前記一般式(I)で表される水酸基含有モノ(メタ)アクリレート(c)を反応することにより得ることができる通常はオリゴマーである。
【0008】
ウレタン(メタ)アクリレート(A)の製造のために使用する平均分子量600以下のビスフェノールAポリプロポキシジオール(a)としては、例えばビスフェノールAジプロポキシジオール、ビスフェノールAトリプロポキシジオール、ビスフェノールAテトラプロポキシジオール等を挙げることができる。平均分子量が600以上になると屈折率が相対的に低下し、好ましくなく、又密着性も低下する。
【0009】
有機ジイソシアネート(b)としては、例えばトリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等を挙げることができる。
【0010】
一般式(1)で表される水酸基含有モノ(メタ)アクリレート(c)としては、例えばポリ(n=3)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(n=4)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(n=5)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(n=6)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(n=6)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(n=5)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。前記、一般式(1)中のnは平均値で3〜10の数であるが、4〜7の数がより好ましい。3以下になると得られたウレタン(メタ)アクリレートの硬化物が硬くなり、離型性、復元性、耐擦傷性が低下する。又、10より大きくなると得られたウレタン(メタ)アクリレートの屈折率が小さくなり好ましくない。
【0011】
本発明で使用するウレタン(メタ)アクリレート(A)の製造方法の代表的なものとしては、例えば(a)成分と(b)成分を反応させ(ウレタン化反応)、次いで得られた末端イソシアネートウレタンプレポリマーに(c)成分を反応させる((メタ)アクリレート化反応)方法が挙げられる。
【0012】
最初のウレタン化反応では、(a)成分の水酸基1当量に対して(b)成分のイソシアネート基の1.1〜2.0当量を反応させるのが好ましい。特に好ましくは、1.5〜2.0当量である。このウレタン化反応は、当業者に公知の手順において行うことができる。このウレタン化反応の反応温度は、通常、常温〜100℃、好ましくは50〜85℃である。これら水酸基とイソシアネート基の反応は無触媒で進行するが、例えばリエチルアミン、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート等の触媒を添加しても良い。
【0013】
次の(メタ)アクリレート化反応においては、前記ウレタン化反応で得られた末端イソシアネート基を有する化合物のイソシアネート基の1当量に対して(c)成分の水酸基の0.9〜1.5当量を反応させるのが好ましく、特に好ましくは1.0〜1.1当量である。反応温度は通常、常温〜100℃、好ましくは50〜85℃である。この反応には、反応中のラジカル重合によるゲル化を防ぐ為に反応混合物に通常50〜2000ppmのハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、p−メトキシフェノール、p−ベンゾキノン等の重合禁止剤を添加しておくことが好ましい。又、このイソシアネート基と水酸基との反応は、無触媒で進行するが、例えば、トリエチルアミン、ジブチルスズジラウリレート、ジブチルスズジアセテート等の触媒を使用することが好ましい。
【0014】
本発明で使用する反応性単量体(B)としては、例えば各種アクリレートモノマー類やスチレン類等の反応性単量体を挙げることができる。スチレン類としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン等があげられる。
【0015】
各種アクリレートモノマー類としては、例えばヒドロキシ基含有アルキルモノ(メタ)アクリレート、芳香族基含有アルキルモノ(メタ)アクリレート、水酸基を2つ有する化合物のジ(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン等があげられる。
【0016】
ヒドロキシ基含有アルキルモノ(メタ)アクリレートとしては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等があげられる。
【0017】
芳香族基含有アルキルモノ(メタ)アクリレートとしては、例えばフェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチルオキシエチル(メタ)アクリレート、o−フェニルフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、トリブロモベンジル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニルオキシエチル(メタ)アクリレートがあげられる。
【0018】
水酸基を2つ有する化合物のジ(メタ)アクリレートとしては、例えばジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAポリ(n=2〜15)エトキシジ(メタ)アクリレート等があげられる。
【0019】
好ましい反応性単量体としては、屈折率の高いアクリレート類や密着性等が向上するアクリレート類があげられる。屈折率の高いアクリレート類としては、例えば芳香族基含有アルキルモノ(メタ)アクリレート類があげられ、フェニルオキシエチルアクリレート、o−フェニルフェニルオキシエチルアクリレート、トリブロモムフェニルオキシエチルアクリレート等のフェニルオキシエチルアクリレート類が好ましい。又、密着性等が向上するアクリレート類としては、例えばポリエチレングリコールジアクリレート、ビスフェノールAポリエトキシジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート等を挙げることができる。屈折率の高いアクリレート類と密着性等が向上するアクリレート類は併用することが好ましい。併用する場合、その使用割合は目的とするレンズの屈折率に応じ適宜定められる。
【0020】
本発明で使用する光重合開始剤(C)としては、例えば1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、フェニル−2−ヒドロキシ−2−プロピルケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、メチルベンゾイルホルメート等を挙げることができる。
【0021】
本発明の樹脂組成物中の(A)、(B)及び(C)成分の使用割合としては、(A)〜(C)成分の総量100重量部とした場合、(A)成分は10〜60重量%が好ましく、特に好ましくは、20〜50重量%である。(B)成分は、30〜85重量%が好ましく、特に好ましくは40〜75重量%である。(C)成分は、0.5〜15重量%が好ましく、特に好ましくは1〜5重量%である。
【0022】
本発明の樹脂組成物には、前記成分以外に(A)成分以外のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーを使用することもできる。更に、非反応性高分子樹脂(例えはポリエステルエラストマー、ポリウレタンエラストマー、アクリルポリマー等)、消泡剤、レベリング剤、酸化防止剤、可塑剤、離型剤、重合禁止剤、光安定剤等の添加剤も併用することもできる。
【0023】
本発明の樹脂組成物は、前記(A)、(B)及び(C)成分を、必要に応じ(A)成分以外のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーやビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーや添加剤を添加し、溶触、混合して得ることができる。
【0024】
本発明のシート状レンズは、透明樹脂基材層上にレンズ形状を有する本発明の樹脂組成物の硬化物層を設けたものである。シート状レンズとしては、例えばフレネルレンズ、レンチキュラーレンズ、プリズムレンズ等があげられる。透明樹脂基材としては、例えばポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリスチレン製の透明樹脂のシートがあげられ、アクリル樹脂が好ましい。その厚さは0.1〜3mm程度がよい。又、本発明の樹脂組成物の硬化物層の厚さは30〜300μm程度がよい。
【0025】
本発明のシート状レンズ類の製造方法は、レンズ形状を有する成形型、例えばフレネルレンズ形状を有する成形型、に本発明の樹脂組成物を塗布し、該樹脂組成物の層を設け、その層の上に透明基板(例えばポリカーボネート、ポリエステル、ポリアクリル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレンあるいはこれら樹脂の混合品等)を接着させ、次いでその状態で該透明樹脂基板側から高圧水銀灯などにより、紫外線を照射して該樹脂組成物を硬化させた後、該成形型から離型する。この様にしてシート状レンズ、例えば通常屈折率(25℃)が1.545以上を有したフレネルレンズ、が得られる。
【0026】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明が下記、実施例に限定されるものでないことはもとよりである。
【0027】
1.ウレタン(メタ)アクリレート(A)の合成例
合成例1−1
ビスフェノールAテトラプロポキシジオール(平均分子量460)920g,トリレンジイソシアネート522gを仕込み、85℃で約15時間、イソシアネート基の濃度が約5.83%になるまで反応し、次いでポリ(n=6)エチレングリコールモノアクリレート705.6gとメトキノン0.6gを仕込み、85℃で約10時間、イソシアネート基の濃度が0.3%以下になるまで反応し、ウレタンアクリレート(A−1)を得た。得られた生成物の屈折率(25℃)は、1.556であった。
【0028】
合成例1−2
ビスフェノールAテトラプロポキシジオール(平均分子量460)920g、トリレンジイソシアネート522gを仕込み、85℃で約15時間、イソシアネート基の濃度が約5.83%になるまで反応し、次いでポリ(n=6)プロピレングリコールモノアクリレート882gとメトキノン0.7gを仕込み85℃で約10時間、イソシアネート基の濃度が0.3%以下になるまで反応し、ウレタンアクリレート(A−2)を得た。得られた生成分の屈折率(25℃)は、1.540であった。
【0029】
2.比較例のためのウレタンアクリレートの合成例
合成例2−1
ビスフェノールAテトラプロポキシジオール(平均分子量460)920g、トリレンジイソシアネート522gを仕込み、85℃で約15時間イソシアネート基の濃度が約5.83%になるまで反応し、次いで2−ヒドロキシエチルアクリレート243.6gとメトキノン0.5gを仕込み、85℃で約10時間、イソシアネート基の濃度が0.3%以下になるまで反応しウレタンアクリレートを得た。得られた生成物の屈折率(25℃)は1.583であった。
【0030】
合成例2−2
ビスフェノールAポリ(n=10)プロポキシジオール(平均分子量808)1616g、トリレンジイソシアネート522gを仕込み、85℃で約15時間、イソシアネート基の濃度が約3.93%になるまで反応し、次いでポリ(n=6)エチレングリコールモノアクリレート705.6gとメトキノン0.8gを仕込み、85℃で約10時間、イソシアネート基の濃度が0.3%以下になるまで反応し、ウレタンアクリレートを得た。得られた生成物の屈折率(25℃)は1.533であった。
【0031】
実施例1、2 比較例1、2
表1に示すような組成(数値は重量部を示す。)で、各成分を均一に混合溶解し、樹脂組成物を得た。この樹脂組成物をフレネルレンズ金型の上に塗布し、その上に透明なメタクリル樹脂系基板を接着させて、紫外線を照射して硬化させ、金型から離型しフレネルレンズを得た。このフレネルレンズについて以下の評価を行った。結果を表1に示す。尚、(4)密着性試験は別にテストピースを作成して行った。
【0032】
(1)離型性:硬化した樹脂を金型より離型させる時の難易。
○・・・・金型からの離型性が良好
△・・・・離型がやや困難
×・・・・離型が困難あるいは型のこりがある
(2)復元性:硬化した樹脂層の金型より離型した面に直径10mmの金属丸棒の跡が完全に消失するまでの時間を測定した。
◎・・・・瞬時に消失した。
○・・・・60秒以内に消失した。
△・・・・1〜60分の間に消失した。
×・・・・消失した。
【0033】
(3)耐擦傷性:硬化した樹脂層の、金型より離型した面にメタクリル樹脂系基板(巾100mm、長さ100mm、厚さ2.5mm)を縦に強く押しつけながら約100mmの間隔を1往復、約1秒のスピードで10往復させた後、面についた傷を観察した。
◎・・・・傷がまったく認められない
○・・・・スジ状の傷が数本認められる
△・・・・部分的に帯状の傷が認められる
×・・・・全面的に帯状の傷が認められる
【0034】
(4)密着性:透明メタクリル樹脂基板上に樹脂組成物を膜厚200μm、幅20mm、長さ150mmに塗布し、次いで高圧水銀灯(80w/cm、オゾンレス)で500mj/cm2 の照射を行い硬化させたテストピースを作成し、剥離強度の測定を行った。剥離強度は引張試験機でメタクリル樹脂系基板板上の硬化した樹脂膜の90℃剥離強度を測定した(剥離スピード100mm/分)。
◎・・・・剥離強度 2kg/cm以上
○・・・・剥離強度 1〜2kg/m
△・・・・剥離強度 0.5〜1kg/cm
×・・・・剥離強度 0.5kg/cm以下
(5)屈折率:(4)の密着性試験で使用するテストピース上の硬化樹脂の屈折率(25℃)を測定した。
【0035】
【表1】
Figure 0003775544
【0036】
表1の評価結果から、本発明の樹脂組成物の硬化物は、高屈折率で復元性、耐擦傷性、密着性に優れている。
【0037】
【発明の効果】
本発明の樹脂組成物の硬化物は、高屈折率で復元性、耐擦傷性、密着性に優れている。

Claims (4)

  1. 平均分子量600以下のビスフェノールAポリプロポキシジオール(a)と有機ジイソシアネート(b)と一般式(I)
    Figure 0003775544
    (式中、R1及びR2 は、各々水素原子又はメチル基であり、nは平均値で3〜10の数である。)
    で表される水酸基含有モノ(メタ)アクリレート(c)の反応物であるウレタン(メタ)アクリレート(A)、反応性単量体(B)及び光重合開始剤(C)を含有することを特徴とする樹脂組成物。
  2. レンズ用である請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 透明樹脂基材層上に請求項1または2記載の樹脂組成物を硬化させた硬化物層を有するシート状レンズ。
  4. 硬化物層の屈折率(25℃)が1.545以上である請求項3記載のシート状レンズ。
JP02405398A 1998-01-22 1998-01-22 樹脂組成物、その硬化物及びシート状レンズ Expired - Fee Related JP3775544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02405398A JP3775544B2 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 樹脂組成物、その硬化物及びシート状レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02405398A JP3775544B2 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 樹脂組成物、その硬化物及びシート状レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11209442A JPH11209442A (ja) 1999-08-03
JP3775544B2 true JP3775544B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=12127732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02405398A Expired - Fee Related JP3775544B2 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 樹脂組成物、その硬化物及びシート状レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775544B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552306B2 (ja) * 2000-10-03 2010-09-29 Jsr株式会社 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
TWI293636B (en) * 2006-03-27 2008-02-21 Eternal Chemical Co Ltd Polyurethane polymer having bisphenol group and photoimageable composition containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11209442A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023762B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物
JP3775544B2 (ja) 樹脂組成物、その硬化物及びシート状レンズ
JP3788858B2 (ja) レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP3969513B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物
JPH10324726A (ja) 光学材料用樹脂組成物及びその硬化物
JP3963239B2 (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP3077953B2 (ja) 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JPH08259648A (ja) レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP3077952B2 (ja) 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP4535307B2 (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JPH05255464A (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP3672059B2 (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP3058749B2 (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP2000063447A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP3555906B2 (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用樹脂組成物及びその硬化物
JPH11106456A (ja) フレネルレンズ及び透過型スクリーン
JP4812069B2 (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP2002080533A (ja) (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物
JPH11292945A (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP4363804B2 (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP3979508B2 (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP4535596B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物
JP3067057B2 (ja) 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JPH0616754A (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用樹脂組成物及びその硬化物
JPH08176090A (ja) 単官能性モノマー、それを用いた樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150303

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees