JP3774055B2 - 円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP3774055B2
JP3774055B2 JP00582398A JP582398A JP3774055B2 JP 3774055 B2 JP3774055 B2 JP 3774055B2 JP 00582398 A JP00582398 A JP 00582398A JP 582398 A JP582398 A JP 582398A JP 3774055 B2 JP3774055 B2 JP 3774055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered roller
inner ring
small
raceway
roller bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00582398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11210761A (ja
Inventor
和文 中川
一巳 安達
一徳 浦上
晃次 増岡
崇 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP00582398A priority Critical patent/JP3774055B2/ja
Priority to US09/227,545 priority patent/US6086261A/en
Priority to DE19964620.1A priority patent/DE19964620B4/de
Priority to DE19900858A priority patent/DE19900858B4/de
Publication of JPH11210761A publication Critical patent/JPH11210761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774055B2 publication Critical patent/JP3774055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のデファレンシャル、トランスミッション等に組み込まれる円すいころ軸受に関する
【0002】
【従来の技術】
円すいころ軸受は、ラジアル荷重とアキシャル荷重、およびそれらの合成荷重を負荷するのに適した軸受で、負荷能力も大きい。そのため、自動車や建設機械の動力伝達装置(デファレンシャル、トランスミッション)等における回転要素の支持用に多く用いられている。
【0003】
図6は、円すいころ軸受の一形態を例示している。この円すいころ軸受は、円すい状の軌道面11aを有する外輪11と、円すい状の軌道面12aを有し、この軌道面12aの小径側に小鍔面12b、大径側に大鍔面12cを有する内輪12と、外輪11の軌道面11aと内輪12の軌道面12aとの間に転動自在に配された複数の円すいころ13と、円すいころ13を円周所定間隔に保持する保持器14とを備えている。
【0004】
軸受使用時、円すいころ13は軌道面11aおよび軌道面12aから受ける合成力によって内輪12の大鍔面12cに押し付けられ、その大端面13aを大鍔面12cによって接触案内されながら軌道面上を転がり運動する。一方、軸受使用時、円すいころ13の小端面13bと内輪12の小鍔面12bとは接触せず、両者の間には僅かな隙間が存在する。そのため、軸受製造工程において、内輪12の鍔面および円すいころ13の端面は、滑り接触が生じる大鍔面12cと大端面13aについてのみ摩耗低減等を目的として研削仕上げを施し、滑り接触が生じない小鍔面12bと小端面13bについては研削仕上げを行っていない。
【0005】
上記のような円すいころ軸受を、保持器14、複数の円すいころ13、及び内輪12からなる組付体を、内輪12の小鍔面12b側を下に向けた状態で外輪11の軌道面11aに上方から挿入して組立てた場合、組立時の状態(初期状態)において、円すいころ13は軌道面上の正規の位置に座らず(保持器14、内輪12に対する自由度により、挿入時の円すいころ13の姿勢が定まらないため)、図7(a)に示すように、その小端面13bが内輪12の小鍔面12bに接触し、大端面13aと大鍔面12cとの間に隙間δができた状態になる。この初期状態から、スラスト荷重Faを作用させた状態で、軸受を所要回数回転させると{図7(c)}、円すいころ13が大鍔面12c側に隙間δ分だけ軸方向移動して、大端面13aが大鍔面12cに接触し、円すいころ13が正規の位置に落ち着く{図7(b)}。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図7(a)に示す初期状態で軸受を相手装置の装着部位に固定し予圧を設定して本運転を行うと、円すいころ13の大鍔面12c側への軸方向移動によって予圧抜けが生じ、要求される軸受機能が得られなくなる。そこで、従来より、本運転に先立って、図7(a)に示す初期状態の軸受を相手装置の装着部位に仮組付けし、円すいころ13が図7(b)に示す正規の位置に落ち着くまで馴らし運転を行った後、軸受を装着部位に固定し所定の予圧を付与するようにしている。この場合、初期状態における隙間δの大きさ及びばらつきの範囲が大きいと、円すいころ13が正規の位置に落ち着くまでの馴らし運転時間が多く必要となり、予圧設定完了までの所要時間が長くなる。
【0007】
従って、馴らし運転時間の短縮化の観点から、図7(a)に示す初期状態の隙間δの大きさ及びばらつき範囲は可及的に小さくすることが望ましいが、従来の円すいころ軸受では以下の点が問題となる。
【0008】
図8に拡大して示すように、従来の円すいころ軸受における内輪12の小鍔面12bは、軌道面12aに配された円すいころ3の小端面13bに対して外側に傾斜した形状になっており、そのため、小端面13b側の面取り寸法・形状のばらつきによって(一般に円すいころの小端面は鍛造面のままであり、面取り寸法・形状のばらつきが大きい。この面取り寸法・形状のばらつきは、円すいころ相互間に存在する他、円すいころ自体の円周方向にも存在する。)、組立時の状態(初期状態)における小端面13bと小鍔面12bとの接触点が変動する。例えば、小端面13b側の面取りが同図で実線で示すものであった場合、初期状態における接触点はP3、P4であるが、小端面13b側の面取りが同図で点線で示すものであった場合、初期状態における接触点は外径側に移動してP3’、P4’になる。円すいころ13を大端面側に軸方向移動させて、大端面を大鍔面に接触させた時の、点P3・P4間の隙間の値をδ3、点P3’・P4’間の隙間の値をδ4とすると、δ3<δ4となり、面取り寸法のばらつきに起因した接触点の変動に伴って隙間δの値が変動する。そのため、隙間δを精度良く規制することが困難である。
【0009】
また、小端面13b側の面取り寸法・形状のばらつきによって、隙間δの値が変動するので、内輪12の溝幅寸法(W’)および円すいころの長さ寸法(L’)を精度良く管理したとしても、隙間δのばらつきが不可避的に大きくなる。
【0010】
円すいころの小端面側の面取り寸法・形状のばらつきに起因した隙間δの変動(ばらつき)は、ある1つの円すいころ軸受についてみた場合、組み込まれた複数の円すいころ相互間に生じ、各円すいころが正規の位置に落ち着くまでの時間差をもたらす。そのため、軸受として落ち着き状態になるまでの馴らし運転回数(軸受の回転回数:落ち着き回数)が多くなる。また、隙間δのばらつきが軸受相互間にも存在するので、軸受ごとに落ち着き回数のばらつきが生じる。この問題を、溝幅寸法(W’)および長さ寸法(L’)の管理幅(寸法公差)の縮小、隙間δの大きさの基準値の縮小によって対応しようとすると、加工コストおよび管理コストの増大につながる。
【0011】
さらに、通常、内輪12の溝幅寸法(W’)の管理は端面を寸法基準として行っているが、誤差が積算されやすく、溝幅寸法(W’)のばらつきを小さくすることが困難であった。この問題を解消するために、小鍔面12bを寸法基準として溝幅寸法(W’)を管理することが考えられる。しかし、従来の小鍔面12bは傾斜形状であり、基準位置のとり方によって溝幅寸法(W’)に差異が生じるため、溝幅寸法(W’)を精度良く仕上げることは困難である。
【0012】
本発明は、上述した従来技術上の問題点に鑑み、コスト性を考慮しつつ、この種の円すいころ軸受における馴らし運転時間を短縮し、予圧設定作業の効率化を図ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明では、円すい状の軌道面を有する外輪と、円すい状の軌道面を有し、この軌道面の小径側に小鍔面、大径側に大鍔面を有する内輪と、外輪の軌道面と内輪の軌道面との間に転動自在に配された複数の円すいころと、円すいころを円周所定間隔に保持する保持器とを備え、軸受使用時、円すいころの大端面が内輪の大鍔面によって接触案内される円すいころ軸受において、内輪の小鍔面を、この内輪の軌道面に配された円すいころの小端面と平行な面で、かつ、この円すいころの軸方向移動範囲を画する内輪の溝幅の一端を規定する面にした。
【0014】
図5に拡大して示すように、内輪2の小鍔面2bを、軌道面2aに配された円すいころ3の小端面3bと平行な面にすることによって、隙間δに対する小端面3b側の面取り寸法・形状のばらつきの影響を排除することができる。例えば、小端面3b側の面取りが同図で実線で示すものであった場合、組立時の状態(初期状態)における接触点はP5、P6であり、小端面3b側の面取りが同図で点線で示すものであった場合、初期状態における接触点は外径側に移動してP5’、P6’になる。円すいころ3を大端面側に軸方向移動させて、大端面を大鍔面に接触させた時の、点P5・P6間の隙間の値をδ5、点P5’・P6’間の隙間の値をδ6とすると、小鍔面2bと小端面3bとが平行であるため、δ5=δ6となり、接触点が変動しても隙間δの値は変動しない。従って、小端面3b側の面取り寸法・形状のばらつきに起因した隙間δのばらつきがなくなる。
【0015】
ある1つの円すいころ軸受についてみた場合、組み込まれた複数の円すいころ相互間に、小端面側の面取り寸法・形状のばらつきに起因した隙間δのばらつきがなくなるので、各円すいころが正規の位置に落ち着くまでの時間差が短縮される。そのため、軸受として落ち着き状態になるまでの馴らし運転回数(軸受の回転回数:落ち着き回数)が少なくなる。また、軸受ごとの落ち着き回数のばらつきも抑制される。
【0016】
また、上記のような形状の小鍔面を寸法基準として大鍔面を仕上げ加工することにより、小鍔面から大鍔面までの溝幅寸法(W)を精度良く管理することができる。
【0017】
上記のような形状の小鍔面は、円すいころの軸方向移動範囲を画する内輪の溝幅の一端を規定する面であり、かつ、隙間δの管理、溝幅寸法(W)の管理の基準となるため、精度確保のため、研削加工面とするのが望ましいが、所要の精度が確保できれば、コスト低減のため、旋削加工面としても良い。
【0018】
円すいころを内輪の軌道面に配し、円すいころの大端面を内輪の大鍔面に接触させた時の、内輪の小鍔面と円すいころの小端面との間の隙間δをδ≦0.4mmの寸法範囲内に規制することができる。δ≦0.4mmとは、隙間δの最大値が0.4mmを超えないという意味である。δ≦0.4mmとしたのは以下の理由による。
【0019】
内輪と円すいころとのマッチングにより、図7(a)に示す初期状態の隙間δがδ>0.5mm(内輪の小鍔面が円すいころの小端面に対して外側に傾斜した形状の円すいころ軸受)、δ≦0.45mm(内輪の小鍔面が円すいころの小端面と平行な形状の円すいころ軸受)となるように円すいころ軸受を組立て、図7(a)に示す初期状態から図7(b)に示す状態に落ち着くまでの馴らし運転回数(軸受の回転回数:落ち着き回数)を求めたところ、下記に示す結果が得られた。
【0020】
Figure 0003774055
上記のように、δ≦0.45mmの場合に落ち着き回数が少なくなり良好な結果が得られた。特に、δ≦0.4mmの場合では、落ち着き回数が少なく、かつ、ばらつきも小さくなる傾向が認められた。そこで、本発明では、より好ましい範囲としてδ≦0.4mmを選択した。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0022】
図1に示すように、この実施形態の円すいころ軸受は、円すい状の軌道面1aを有する外輪1と、円すい状の軌道面2aを有し、この軌道面2aの小径側に小鍔面2b、大径側に大鍔面2cを有する内輪2と、外輪1の軌道面1aと内輪2の軌道面2aとの間に転動自在に配された複数の円すいころ3と、円すいころ3を円周所定間隔に保持する保持器4とで構成される。軸受使用時、円すいころ3は軌道面1aおよび軌道面2aから受ける合成力によって内輪2の大鍔面2cに押し付けられ、その大端面3aを大鍔面2cによって接触案内されながら軌道面上を転がり運動する。軸受使用時、円すいころ3の小端面3bと内輪2の小鍔面2bとは接触せず、両者の間には僅かな隙間が存在する。
【0023】
図2は、内輪2を示している。内輪2は、鋼素材から鍛造→旋削→熱処理→研削という工程を経て製造される。通常、研削加工は、端面、内径面、軌道面2a、および大鍔面2cに対して行われるが、この実施形態では、小鍔面2bを同図で鎖線で示す(軌道面2aに配された)円すいころ3の小端面3bと略平行になるように旋削加工し、さらに、研削加工を施して小端面3bと平行になる面に仕上げている。尚、所要の精度が確保できれば、小鍔面2bを旋削加工によって、小端面3bと平行になる面に仕上げても良い。
【0024】
大鍔面2cは、例えば上記のような小鍔面2bを寸法基準として、小鍔面2bからの溝幅寸法(W)をインプロセスゲージで測定しながら、研削加工によって仕上げることができる。これにより、溝幅寸法(W)を、狙い寸法に対して所定の寸法公差内に精度良く仕上げることができる。一般に、インプロセスゲージによる研削加工とは、研削加工時にゲージを当て、このゲージにより研削完了寸法を検出して、研削を終了する加工である。
【0025】
内輪2の溝幅寸法(W)は、小鍔面2bと、大鍔面2cにおける円すいころ3の大端面3aとの接触位置Pとの間の寸法(円すいころ3の軸線と平行な方向の寸法)であり、小鍔面2bは溝幅の一端を規定する面になる。
【0026】
図3に示すように、円すいころ3は、曲率(端面アール:図面では誇張して示している。)をもった大端面3aを一端に有し、曲率をもたないフラットな小端面3bを他端に有する。大端面3aの中心領域には、ぬすみ部3a1が設けられている。大端面3a(ぬすみ部3a1を除く。)および転動面3cは研削加工によって仕上げられるが、通常、小端面3bは鍛造面のままである。円すいころ3の長さ寸法(L)は、狙い寸法に対して所定の寸法公差内に仕上げられる。尚、長さ寸法(L)は、小端面3bと、大端面3aにおける大鍔面2cとの接触位置Pとの間の寸法(円すいころ3の軸線と平行な方向の寸法)である。
【0027】
この実施形態の円すいころ軸受を、従来軸受と同様に、保持器4、複数の円すいころ3、及び内輪2からなる組付体を、内輪2の小鍔面2b側を下に向けた状態で外輪1の軌道面1aに上方から挿入して組立てた場合、組立時において、円すいころ3は軌道面上の正規の位置に座らず、その小端面3bが内輪2の小鍔面2bに接触し、大端面3aと大鍔面2cとの間に隙間δができた状態になる。この初期状態から、スラスト荷重を作用させた状態で、軸受を所要回数回転させると、円すいころ3が大鍔面2c側に隙間δ分だけ軸方向移動して、図1に示すように、大端面3aが大鍔面2cに接触し、円すいころ3が正規の位置に落ち着く。
【0028】
前述したように、図1に示す状態に落ち着くまでの馴らし運転回数(軸受の回転回数:落ち着き回数)を短縮するためには、上記隙間δ(円すいころ3の軸方向移動距離)のばらつきの範囲を可及的に小さくすることが望ましい。この実施形態では、内輪2の溝幅寸法(W)と円すいころ3の長さ寸法(L)を所定の寸法公差内に仕上げると共に、内輪2の小鍔面2bを円すいころ3の小端面3bと平行な面に加工し、かつ、円すいころ3を内輪2の軌道面2aに配し、大端面3aを大鍔面2cに接触させた時の、小鍔面2bと小端面3bとの間の隙間δを測定することにより、隙間δの値がδ≦0.4mmの寸法範囲内に入るように規制している。そのため、馴らし運転回数(落ち着き回数)が、前述した測定結果の4回以内(平均2.96回)を確実にクリアーでき、馴らし運転を比較的短時間で完了することができる。また、溝幅寸法(W)および長さ寸法(L)の管理幅(寸法公差)、隙間δの大きさの基準値を、許容範囲内で大きく設定することが可能であるので、加工コストおよび管理コストの低減の点で有利である。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、円すいころの小端面側の面取り寸法・形状のばらつきに起因した隙間δのばらつき要因がなくなり、隙間δの大きさの基準値を許容範囲内で大きく設定しても、隙間δ自体のばらつきが小さくなるので、馴らし運転時における円すいころの落ち着き状態が短時間で得られ、この種の円すいころ軸受における馴らし運転時間を短縮し、予圧設定作業の効率化を図ることができる。また、内輪の溝幅寸法および円すいころの長さ寸法の管理幅(寸法公差)、隙間δの大きさの基準値を許容範囲内で大きく設定した場合でも良好な結果が得られるので、加工コストおよび管理コストの低減の点で有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の円すいころ軸受を示す断面図である。
【図2】図1に示す円すいころ軸受の内輪を示す断面図である。
【図3】図1に示す円すいころ軸受の円すいころを示す断面図である。
【図4】隙間δの測定時の状態を示す断面図である。
【図5】図4におけるA部の拡大断面図である。
【図6】従来の円すいころ軸受を示す断面図である。
【図7】従来の円すいころ軸受における組立時の状態(初期状態)を示す断面図(図a)、馴らし運転後の状態を示す断面図(図b)、馴らし運転時の状態を示す断面図(図c)である。
【図8】従来の円すいころ軸受における、小鍔面と小端面の周辺部を示す部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1 外輪
1a 軌道面
2 内輪
2a 軌道面
2b 小鍔面
2c 大鍔面
3 円すいころ
3a 大端面
3b 小端面

Claims (10)

  1. 円すい状の軌道面を有する外輪と、円すい状の軌道面を有し、この軌道面の小径側に小鍔面、大径側に大鍔面を有する内輪と、外輪の軌道面と内輪の軌道面との間に転動自在に配された複数の円すいころと、円すいころを円周所定間隔に保持する保持器とを備え、軸受使用時、円すいころの大端面が内輪の大鍔面によって接触案内される円すいころ軸受において、
    上記内輪の小鍔面が、この内輪の軌道面に配された円すいころの小端面と平行な面であり、かつ、この円すいころの軸方向移動範囲を画する内輪の溝幅の一端を規定する面であることを特徴とする円すいころ軸受。
  2. 上記円すいころを内輪の軌道面に配し、円すいころの大端面を内輪の大鍔面に接触させた時の、内輪の小鍔面と円すいころの小端面との間の隙間δがδ≦0.4mmの寸法範囲内に規制されていることを特徴とする請求項1記載の円すいころ軸受。
  3. 上記内輪の小鍔面が研削加工面であることを特徴とする請求項1又は2記載の円すいころ軸受。
  4. 上記内輪の小鍔面が旋削加工面であることを特徴とする請求項1又は2記載の円すいころ軸受。
  5. 円すい状の軌道面を有し、この軌道面の小径側に小鍔面、大径側に大鍔面を有する円すいころ軸受用内輪の製造方法であって、
    上記小鍔面を、上記軌道面に円すいころを配した時にその小端面と平行になる面に加工し、この小鍔面を寸法基準として、上記大鍔面までの溝幅寸法(W)をインプロセスゲージで測定しながら、上記大鍔面を研削加工によって仕上げることを特徴とする円すいころ軸受用内輪の製造方法。
  6. 上記内輪の小鍔面を研削によって仕上げることを特徴とする請求項5記載の円すいころ軸受用内輪の製造方法。
  7. 上記内輪の小鍔面を旋削によって仕上げることを特徴とする請求項5記載の円すいころ軸受用内輪の製造方法。
  8. 円すい状の軌道面を有する外輪と、円すい状の軌道面を有し、この軌道面の小径側に小鍔面、大径側に大鍔面を有する内輪と、外輪の軌道面と内輪の軌道面との間に転動自在に配された複数の円すいころと、円すいころを円周所定間隔に保持する保持器とを備え、軸受使用時、円すいころの大端面が内輪の大鍔面によって接触案内される円すいころ軸受の製造方法であって、
    上記内輪の小鍔面を、この内輪の軌道面に円すいころを配した時にその小端面と平行になる面に加工し、この小鍔面を寸法基準として、上記大鍔面までの溝幅寸法(W)をインプロセスゲージで測定しながら、上記大鍔面を研削加工によって仕上げると共に、上記円すいころの長さ寸法(L)を所定の寸法公差内に管理し、かつ、上記円すいころを内輪の軌道面に配し、円すいころの大端面を内輪の大鍔面に接触させた時の、内輪の小鍔面と円すいころの小端面との間の隙間δを測定することにより、上記隙間δをδ≦0.4mmの寸法範囲内に規制することを特徴とする円すいころ軸受の製造方法。
  9. 上記内輪の小鍔面を研削によって仕上げることを特徴とする請求項8記載の円すいころ軸受の製造方法。
  10. 上記内輪の小鍔面を旋削によって仕上げることを特徴とする請求項8記載の円すいころ軸受の製造方法。
JP00582398A 1997-11-21 1998-01-14 円すいころ軸受 Expired - Lifetime JP3774055B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00582398A JP3774055B2 (ja) 1997-11-21 1998-01-14 円すいころ軸受
US09/227,545 US6086261A (en) 1998-01-14 1999-01-11 Tapered roller bearing
DE19964620.1A DE19964620B4 (de) 1998-01-14 1999-01-12 Verfahren zur Herstellung eines Kegelrollenlagers
DE19900858A DE19900858B4 (de) 1998-01-14 1999-01-12 Kegelrollenlager

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32133397 1997-11-21
JP9-321333 1997-11-21
JP00582398A JP3774055B2 (ja) 1997-11-21 1998-01-14 円すいころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11210761A JPH11210761A (ja) 1999-08-03
JP3774055B2 true JP3774055B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=26339834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00582398A Expired - Lifetime JP3774055B2 (ja) 1997-11-21 1998-01-14 円すいころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774055B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022044273A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 Ntn株式会社 円すいころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11210761A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101371055B (zh) 滚动轴承及其制造方法
US4718781A (en) Pre-stressed ball bearing and method and tool for its manufacture
EP1035339B2 (en) Roller bearing and a method of producing the same
JP6798780B2 (ja) 円すいころ軸受
EP2525110A1 (en) Rolling bearing unit with combination seal ring, and method for manufacturing same
JP3321228B2 (ja) 転がり軸受の軌道輪製造方法
JP3046645B2 (ja) 分割軸受の軌道輪製造方法
US20150300410A1 (en) Bearing ring for roller bearing, roller bearing, and power transmission device
US5921685A (en) Tapered roller bearing for vehicle
JP2005106234A (ja) 円錐ころ軸受と円錐ころ加工方法
KR102507430B1 (ko) 허브 유닛 베어링 및 그 제조 방법, 그리고, 자동차 및 그 제조 방법
EP1312819B1 (en) Bearing device and method of manufacturing the bearing device
JP3774055B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2006009891A (ja) ころ軸受
JP2003004051A (ja) シェル形針状ころ軸受用軌道輪およびその製造方法
JP6472671B2 (ja) 円すいころ軸受
US5218764A (en) Method of manufacturing a rotary bearing assembly having an insertion hole
JPH09236131A (ja) ころ軸受
JP2006194320A (ja) ころ軸受の製造方法及びころ軸受
US20210088077A1 (en) Method for producing components of a tilting-pad bearing, and tilting-pad bearing
JP3799555B2 (ja) 玉ころ転動体
JP2005048881A (ja) 組合せ軸受、単列軸受、複列軸受の軌道輪の製造方法及び組合せ軸受、単列軸受、複列軸受
JP4284951B2 (ja) 玉軸受用軌道輪の製造方法
JP2004060860A (ja) ころ軸受、ころ軸受用ころ及びその製造方法
JP2005090615A (ja) 自動調心ころ軸受および該軸受の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term