JP3760921B2 - 光源装置、およびプロジェクタ - Google Patents

光源装置、およびプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3760921B2
JP3760921B2 JP2003065357A JP2003065357A JP3760921B2 JP 3760921 B2 JP3760921 B2 JP 3760921B2 JP 2003065357 A JP2003065357 A JP 2003065357A JP 2003065357 A JP2003065357 A JP 2003065357A JP 3760921 B2 JP3760921 B2 JP 3760921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
lamp
reflector
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003065357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004272096A (ja
Inventor
恭範 小川
信介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003065357A priority Critical patent/JP3760921B2/ja
Priority to US10/759,172 priority patent/US7140739B2/en
Priority to CNB2004100069287A priority patent/CN100535738C/zh
Publication of JP2004272096A publication Critical patent/JP2004272096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760921B2 publication Critical patent/JP3760921B2/ja
Priority to US11/506,838 priority patent/US7648247B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光源ランプと、この光源ランプを固定し、前記光源ランプから射出される光束を反射する反射面を有するリフレクタと、これら光源ランプおよびリフレクタが取り付けられるランプハウジングとを備えた光源装置、およびプロジェクタに関する。
【0002】
【背景技術】
従来、光源ランプと、この光源ランプを固定し、この光源ランプから射出される光束を反射するリフレクタとを備えた光源ユニットが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この光源ユニットにおいて、リフレクタは、成型により形成されるガラス製の部材であり、内部に凹曲面を有する略四角錐状に形成されている。また、このリフレクタは、四角錐状頂部にて光源ランプを固定し、内面の凹曲面には高反射率を有するSiO2、TiO2が蒸着され、反射面として機能する。そして、光源ランプから放射状に射出される光束は、リフレクタの反射面にて反射されることで、所定の方向に射出される。さらに、このリフレクタの四角錐状底面部分である光束射出側端部には、四隅部分から光束射出方向に突出する四つの突起が形成されている。
そして、例えば、この光源ユニットをランプハウジング等の筐体に収納する際には、筐体の端面とリフレクタの突起とを当接させることで、筐体に対する光源ユニットの光軸方向の位置決めを実施して筐体に光源ユニットを固定する。
【0003】
【特許文献1】
米国特許6300717号
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したリフレクタは、内部に凹曲面を有する略四角錐状に構成され、四角錐状底面における角隅部分に突出部を有する形状であるので、成型により製造する際には、金型の形状が複雑となり、該リフレクタの製造が難しい、という問題がある。
【0005】
本発明の目的は、リフレクタの製造を容易に実施できるとともに、ランプハウジングに対するリフレクタの位置決めを容易に実施できる光源装置、およびプロジェクタを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の光源装置は、光源ランプと、この光源ランプを固定し、前記光源ランプから射出される光束を反射する反射面を有するリフレクタと、これら光源ランプおよびリフレクタが取り付けられるランプハウジングとを備えた光源装置であって、前記ランプハウジングには、前記光源ランプから射出される光束の光軸に沿って突出する複数の突起が形成され、前記リフレクタは、断面略凹状の反射面を有し、該凹状先端部分における開口周縁部分の外側には、他の先端部分から突出しない平坦面として構成され、前記ランプハウジングの複数の突起と当接し、該リフレクタを前記ランプハウジングに対して位置決めする位置決め面が設けられ、前記位置決め面は、面一で連続し、矩形状に形成され、前記複数の突起は、前記位置決め面の角隅部分に対応し、その平面形状が前記位置決め面の角隅部分の平面形状と略同一の形状を有するように形成されていることを特徴とする。
【0007】
ここで、ランプハウジングにおける複数の突起は、光源ランプから射出される光束の光軸に沿って突出するように形成すればよく、光軸に沿った方向であれば、光束の射出方向またはこの射出方向と逆方向に突出するような構成であっても構わない。
また、リフレクタの凹状先端部分の形状としては、例えば、先端が該リフレクタの外側に向けて拡がる形状、先端が凹状先端部分の端縁に沿って延びる形状を採用してもよい。
さらに、位置決め面としては、例えば、リフレクタの凹状先端部分の形状が前述のリフレクタの外側に向けて拡がる形状であれば、この拡がり部分における光源ランプからの光束の射出側端面または入射側端面に形成してもよい。また、リフレクタの凹状先端部分の形状が該凹状先端部分の端縁に沿って延びる形状であれば、位置決め面を該凹状先端の端部に形成してもよい。さらに、前述のように位置決め面をリフレクタ自体の凹状先端部分に形成する構成に限らず、リフレクタの凹状先端部分に別部材を設け、この別部材を位置決め面として構成してもよい。
【0008】
本発明によれば、ランプハウジングには、複数の突起が形成され、リフレクタの凹状先端部分には位置決め面が設けられているので、ランプハウジングの複数の突起にリフレクタにおける位置決め面を当接することで、ランプハウジングに対するリフレクタの光軸方向の位置決めを容易に実施できる。
また、ランプハウジングに対するリフレクタの位置決めを上述のような構造により実施するので、従来のようにリフレクタに複数の突起を設けずに、リフレクタの位置決め面を他の先端部分から突出しない平坦面として形成でき、簡素な形状を有する金型を用いてリフレクタを容易に製造できる。
また、位置決め面を面一で連続して形成できるので、さらに簡素な形状を有する金型を用いてリフレクタをさらに容易に製造できる。
また、複数の突起は、矩形状の位置決め面の角隅部分に対応してランプハウジングに形成されているので、光源ランプから射出される光束の光軸方向、および該光束の光軸と直交する平面における面外回転方向で、ランプハウジングに対するリフレクタの位置決めを正確に実施できる。
【0010】
本発明の光源装置では、前記複数の突起は、前記光源ランプから射出される光束の光軸に対して対称に形成されていることが好ましい。
本発明によれば、複数の突起が光源ランプから射出される光束の光軸に対して対称に形成されているので、該光束の光軸方向のみならず、該光束の光軸と直交する平面における面外回転方向で、ランプハウジングに対するリフレクタの位置決めを実施できる。
【0013】
本発明のプロジェクタは、前述の光源装置と、この光源装置から射出される光束を画像情報に応じて変調する光変調装置と、この変調光を拡大投写する投写光学装置とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、プロジェクタは、前述の光源装置を備えているので、前述の光学装置と同様の作用・効果を享受できる。また、光源装置におけるランプハウジングに対するリフレクタの位置決めを容易に実施できるので、プロジェクタ内に設定される照明光軸上の所定位置に光源装置を容易に設置でき、プロジェクタの組み立てを容易に実施できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。
(1)外観構成
図1は、本実施形態に係るプロジェクタ1を上方前面側から見た斜視図である。図2は、プロジェクタ1を下方前面側から見た斜視図である。図3は、プロジェクタ1を後方背面側から見た斜視図である。
プロジェクタ1は、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調し、スクリーン等の投写面上に拡大投写する。このプロジェクタ1は、図1ないし図3に示すように、略直方体状の外装ケース2、およびこの外装ケース2から露出する投写レンズ3を備えている。
投写レンズ3は、プロジェクタ1の本体部分により画像情報に応じて変調された光学像を拡大投写する。この投写レンズ3は、筒状の鏡筒内に複数のレンズが収納された組レンズとして構成され、複数のレンズの相対位置を変更するレバー3A(図1)を備え、投写像のフォーカス調整、および倍率調整可能に構成されている。
【0015】
外装ケース2は、合成樹脂製の筐体であり、プロジェクタ1の本体部分を収納する。この外装ケース2は、図1ないし図3に示すように、プロジェクタ1の上部分を覆うアッパーケース11と、プロジェクタ1の下部分を覆うロアーケース12と、プロジェクタ1の背面部分を覆うリアケース13(図3)とを備えている。これらアッパーケース11、ロアーケース12およびリアケース13は、ねじ等により固定され、適宜着脱可能に構成されている。
アッパーケース11は、図1ないし図3に示すように、プロジェクタ1の上面、前面、および側面をそれぞれ構成する上面部11A、前面部11B、および側面部11C(図1),11D(図2、図3)を含んで構成される。
【0016】
このうち、上面部11Aおよび前面部11Bは、図1または図3に示すように、プロジェクタ1の上面から前面にかけて、凸曲面を有するように連続して形成されている。また、前面部11Bの左右方向両端部、上面部11Aの左右方向両端部、および上面部11Aの後方側端部には、面取加工が施され、この加工部分111が上面部11Aおよび前面部11Bを囲うように連続して形成されている。
【0017】
この上面部11Aにおいて、後方側略中央部分には、図1または図3に示すように、プロジェクタ1の起動・調整操作を実施する操作パネル14が左右方向に延びるように設けられている。この操作パネル14は、押釦スイッチで構成され、複数の操作ボタン141を適宜押下することにより、操作パネル14内部に配置される図示しない回路基板に実装されたタクトスイッチと接触し、所望の操作が可能となる。また、この操作パネル14は、操作ボタン141を囲うように化粧板142が設けられている。この化粧板142は、導光板としての機能を有し、プロジェクタ1の駆動時には、各操作ボタン141に応じた位置に、操作名称が発光するように構成されている。
なお、前述した操作パネル14の回路基板は、後述する制御基板と電気的に接続され、操作ボタン141の押下に伴う操作信号は、制御基板に出力される。
また、この上面部11Aにおいて、前方側略中央部分には、複数の孔15が形成され、この内側に配置される図示しないスピーカから該孔15を介して音声が出力される。
さらに、この上面部11Aにおいて、前方から見て右側部分には、図1に示すように、前述した投写レンズ3のレバー3Aを露出させ、該レバー3Aの操作を可能にする切り欠き16が形成されている。
【0018】
また、この前面部11Bにおいて、前方から見て左側部分には、図1に示すように、排気口17が形成され、内部に配置される冷却ファンから排気される空気が該排気口17を介して排出される。また、この排気口17には、左右方向に延び、それぞれ平行に配列する複数の羽根板17A1を有するルーバ17Aが取り付けられている。このルーバ17Aは、排出される空気を整流するとともにプロジェクタ1内外間の遮光機能も備えている。
さらに、この前面部11Bにおいて、前方から見て右側部分には、図1に示すように、前述した切り欠き16と連続し、略円形状の切り欠き18が形成されている。そして、この切り欠き18は、投写レンズ3の先端部分を露出させている。
【0019】
さらにまた、この前面部11Bにおいて、前方から見て上方側略中央部分には、図1に示すように、リモコン受光窓19が形成されている。そして、このリモコン受光窓19の内側には、後述するリモートコントローラからの操作信号を受信する図示しないリモコン受光モジュールが配置されている。
なお、図示しないリモコン受光モジュールは、後述する制御基板と電気的に接続され、該リモコン受光モジュールにて受信した操作信号は、制御基板に出力される。また、図示は省略するが、これらリモコン受光窓およびリモコン受光モジュールは、プロジェクタ1の背面側にも設けられている。そして、プロジェクタ1の前方および後方の双方からリモートコントローラを用いてプロジェクタ1の遠隔操作を実施できるように構成されている。
【0020】
側面部11C,11Dは、図1ないし図3に示すように、前述した上面部11Aおよび前面部11Bの形状に対応して、前方に向かうにしたがって下方に曲折し、後方に向かうにしたがって背面側に曲折する形状を有している。
これら側面部11C,11Dにおいて、後方側端部には、投写レンズ3の投写方向と逆方向に突出し、上下方向に延びる突起20が形成されている。
【0021】
ロアーケース12は、図1ないし図3に示すように、プロジェクタ1の底面、側面、および背面の一部をそれぞれ構成する底面部12A(図2)、側面部12B(図1),12C(図2、図3)、および背面部12D(図3)を含んで構成される。
このうち、底面部12Aは、図2に示すように、略平板状の底面部分から斜め上方に向けて突出する突出部12A1が形成されている。この突出部12A1は、アッパーケース11とロアーケース12とが接続された状態で、アッパーケース11の加工部分111と連続するように形成されている。そして、この底面部12Aは、プロジェクタ1の底面を構成するとともに、アッパーケース11の前面部11Bと接続してプロジェクタ1の前面を構成する。
【0022】
この底面部12Aにおいて、下方から見て左側略中央部分には、矩形状の開口21が形成されている。この開口21には、該開口21を覆うランプカバー22が着脱自在に設けられている。
また、この底面部12Aにおいて、下方から見て右側で後方側の隅部は、内側に凹む段付き形状を有している。そして、この隅部には、外部から冷却空気を吸入するための吸気口23が形成されている。この吸気口23には、該吸気口23を覆う吸気口カバー23Aが着脱自在に設けられている。この吸気口カバー23Aには、複数の開口23Bが形成されている。そして、これら開口23B内側には、図示しないエアフィルタが設けられており、内部への塵埃の侵入を防止している。
【0023】
さらに、この底面部12Aにおいて、下方から見て後方側略中央部分には、プロジェクタ1の脚部を構成する固定脚部24が設けられている。また、底面部12Aにおける前方側の左右角隅部分には、同じくプロジェクタ1の脚部を構成する調整脚部25が設けられている。
このうち、調整脚部25は、底面部12Aから面外方向に進退自在に突出する軸状部材から構成され、プロジェクタ1の投写時における該プロジェクタ1の前後方向および左右方向の傾斜位置を調整可能としている。
また、この底面部12Aにおいて、固定脚部24の左右両側には、プロジェクタ1内外に空気を流通可能とする空気流通孔26,27が形成されている。この空気流通孔26,27を介して流通する空気により、該空気流通孔26,27に対応して配置されるプロジェクタ1内部の構成部材に発生する熱を放熱させている。
【0024】
さらにまた、この底面部12Aにおいて、前方側略中央部分には、投写方向に延びる2つの膨出部28が形成されている。この膨出部28は、中空状に形成され、その内側には、突出部12A1に形成された2つの孔12A2を介して、プロジェクタ1を運搬する際に利用されるハンドル29が設置されている。そして、ハンドル29は、平面視コ字状のハンドル本体291を含んで構成され、このハンドル本体291は、底面部12Aの裏面側に固定される図示しない本体設置部材により投写方向に進退可能に取付られている。また、このハンドル本体291のコ字状先端部分は、該ハンドル本体291が投写方向に突出した際に、図示しない本体設置部材により底面部12Aの面外方向に所定角度、回動可能に軸支される。すなわち、ハンドル本体291を把持してプロジェクタ1を吊り下げ状態とした場合には、プロジェクタ1の重心位置がハンドル本体291のコ字状端縁にて形成される平面内に位置する。
【0025】
側面部12B,12Cは、図1ないし図3に示すように、前方側が上方から下方に向けて曲折する形状を有し、投写方向略中央部分が上方に向かうにしたがって外側に拡がる凹曲面状に形成され、後方端部が背面側に曲折するように形成されている。そして、これら側面部12B,12Cは、アッパーケース11の側面部11C,11Dと接続してプロジェクタ1の側面を構成する。
これら側面部12B,12Cにおいて、前方側には、図2または図3に示すように、底面部12Aに設けられた調整脚部25に対応して調整ボタン30が設けられている。そして、この調整ボタン30を押下することにより、調整脚部25が進退駆動し、プロジェクタ1の前後方向および左右方向の傾斜位置が調整される。なお、図2または図3では、側面部12Cに設けられた調整ボタン30のみが示されているが、側面部12Bも同様に調整ボタン30が設けられている。
【0026】
また、これら側面部12B,12Cにおいて、後方側端部には、図3に示すように、投写レンズ3の投写方向と逆方向に突出し、上下方向に延びる突起31が形成されている。そして、この突起31は、前述したアッパーケース11の側面部11C,11Dに形成された突起20と接続し、これら突起20,31は、プロジェクタ1を縦置きする際の脚部として機能する。
背面部12Dは、後方側に凸となる凸曲面を有するように形成されている。
この背面部12Dにおいて、後方から見て右側には、図3に示すように、矩形状の開口32が形成され、この開口32を介してインレットコネクタ33が露出する。また、この背面部12Dの内側には、図示は省略するが、リアケース13の下端を支持する支持部、およびリアケース13を上方から嵌め込むための溝部が形成されている。
【0027】
図4は、リアケース13を上方から見た平面図である。
リアケース13は、図3に示すように、ロアーケース12の背面部12Dの内側に形成された図示しない溝部に嵌め込み式で固定され、アッパーケース11とロアーケース12とが接続された状態で背面に形成される開口部分を塞ぐ。このリアケース13は、図3または図4に示すように、略矩形状の板体131と、この板体131の下端縁から該板体131に略直交して突出する突出部132と、同様に板体131の上端縁から突出する突出部133(図4)と、板体131の左右方向略中央部分から略直交して突出し、リアケース13を2つの領域に区画する隔壁134とを備える。
このうち、突出部132,133の先端は、図4に示すように、後方側に凸となるように形成されている。そして、アッパーケース11、ロアーケース12、およびリアケース13を組み立てた状態では、突出部132の先端は、ロアーケース12の背面部12Dの上端と接続し、突出部133の先端は、アッパーケース11の上面部11Aの後方側端部と接続する。すなわち、リアケース13の板体131は、プロジェクタ1の背面から内側に離隔配置されている。
以上、説明したアッパーケース11、ロアーケース12、およびリアケース13の形状により、これらが組み立てられた外装ケース2は、上面、前面、側面、底面、および背面の角部分が適宜、省略され、略流線形状を有するように構成されている。
【0028】
このリアケース13において、隔壁134により区画された領域のうち、後方から見て左側に位置する領域の板体131には、図3に示すように、複数の孔131Aが形成され、この複数の孔131Aを介して、外部の電子機器からの画像信号、音声信号等を入力するための複数の接続端子34が外部に露出している。この領域に位置する板体131の内側には、接続端子34から入力される信号を処理する図示しないインターフェース基板が配置されている。
なお、このインターフェース基板は、後述する制御基板と電気的に接続され、インターフェース基板にて処理された信号は、制御基板に出力される。
【0029】
図5は、リアケース13におけるリモートコントローラ35の設置位置を示す図である。
リアケース13において、隔壁134により区画された領域のうち、後方から見て右側に位置する領域には、図3ないし図5に示すように、リモートコントローラ35(図5)を収納するリモコン収納部36が設けられている。
リモートコントローラ35は、プロジェクタ1における電源のオンオフや、画像の再生および停止、音量の調節等を実施する図示しない複数の操作ボタンを有する。そして、このリモートコントローラ35は、前述のリモコン受光窓19を介して内部のリモコン受光モジュールに、離間位置から操作信号を送信して、プロジェクタ1の遠隔操作を実施する。
リモコン収納部36は、図5に示すように、リアケース13における区画された右側の領域に嵌合し、一方の端面に開口部361を有する箱状部材であり、透明または半透明な材料から構成され、内部が視認可能となっている。そして、このリモコン収納部36は、図4に示すように、開口部361と対向する側の端部が、突出部132,133の後方から見て右側隅部分にて軸支され、プロジェクタ1の上面部11Aまたは底面部12Aと略直交する軸を中心として回動可能に構成されている。
【0030】
(2)内部構成
図6、図7は、プロジェクタ1の内部構造を示す図である。具体的には、図6は、プロジェクタ1のアッパーケース11を外した図であり、図7は、図6の状態から制御基板等をさらに外した図である。
外装ケース2の内部には、図6または図7に示すように、プロジェクタ1の本体部分が収納されており、この本体部分は、投写方向略中央部分で左右方向に延び、一方の端部が前方に延びる平面視略L字状の光学ユニット4(図7)と、この光学ユニット4の上方で投写レンズ3側に配置される制御基板5(図6)と、背面部分および一方の側面部分に沿って平面視略L字状に配置される電源ユニット6と、吸気口23および排気口17に応じた位置、および電源ユニット6の角隅部分に配置される3つの冷却ファンを含む冷却ユニット7(図7)とを備える。
【0031】
(2-1)光学ユニット4の構造
図8は、光学ユニット4の光学系を模式的に示す図である。
光学ユニット4は、光源装置から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、投写レンズ3を介してスクリーン上に投写画像を形成するものである。この光学ユニット4は、図7または図8に示すように、インテグレータ照明光学系41と、色分離光学系42と、リレー光学系43と、光変調装置および色合成光学装置を一体化した光学装置44と、これら光学部品41,42,43,44を収納配置するライトガイド45(図7)とに機能的に大別される。
インテグレータ照明光学系41は、光源から射出された光束を照明光軸直交面内における照度を均一にするための光学系である。このインテグレータ照明光学系41は、図8に示すように、光源装置411、第1レンズアレイ412、第2レンズアレイ413、偏光変換素子414、および重畳レンズ415を備えて構成される。
【0032】
光源装置411は、放射光源としての光源ランプ416、リフレクタ417、およびリフレクタ417の光束射出面を覆う防爆ガラス418を備える。そして、光源ランプ416から射出された放射状の光束は、リフレクタ417で反射されて略平行光束とされ、外部へと射出される。本実施形態では、光源ランプ416として、高圧水銀ランプを採用し、リフレクタ417として、放物面鏡を採用している。なお、光源ランプ416としては、高圧水銀ランプに限らず、例えばメタルハライドランプやハロゲンランプ等を採用してもよい。また、リフレクタ417として放物面鏡を採用しているが、これに限らず、楕円面鏡からなるリフレクタの射出面に平行化凹レンズを配置した構成を採用してもよい。なお、この光学装置411の詳細な構造については、後述する。
【0033】
第1レンズアレイ412は、照明光軸方向から見てほぼ矩形状の輪郭を有する小レンズがマトリクス状に配列された構成を具備している。各小レンズは、光源ランプ416から射出された光束を部分光束に分割し、照明光軸方向に射出する。
第2レンズアレイ413は、第1レンズアレイ412と略同様の構成であり、小レンズがマトリクス状に配列された構成を具備する。この第2レンズアレイ413は、重畳レンズ415とともに、第1レンズアレイ412の各小レンズの像を光学装置44の後述する液晶パネル441R,441G,441B上に結像させる機能を有する。
【0034】
偏光変換素子414は、第2レンズアレイ413からの光を略1種類の偏光光に変換するものであり、これにより、光学装置44での光の利用効率が高められている。
具体的に、偏光変換素子414によって略1種類の偏光光に変換された各部分光束は、重畳レンズ415によって最終的に光学装置44の後述する液晶パネル441R,441G,441B上にほぼ重畳される。偏光光を変調するタイプの液晶パネル441R,441G,441Bを用いたプロジェクタでは、1種類の偏光光しか利用できないため、ランダムな偏光光を発する光源ランプ416からの光束の略半分が利用されない。このため、偏光変換素子414を用いることにより、光源ランプ416から射出された光束を略1種類の偏光光に変換し、光学装置44における光の利用効率を高めている。なお、このような偏光変換素子414は、例えば、特開平8−304739号公報に紹介されている。
【0035】
色分離光学系42は、2枚のダイクロイックミラー421,422と、反射ミラー423とを備える。インテグレータ照明光学系41から射出された複数の部分光束は、2枚のダイクロイックミラー421により赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の色光に分離される。
リレー光学系43は、入射側レンズ431と、リレーレンズ433と、UVカットフィルタ434と、反射ミラー432,435とを備えている。このリレー光学系43は、色分離光学系42で分離された色光である青色光を光学装置44の後述する液晶パネル441Bまで導く機能を有している。
【0036】
この際、色分離光学系42のダイクロイックミラー421では、インテグレータ照明光学系41から射出された光束のうち、緑色光成分と青色光成分とは透過し、赤色光成分は反射する。ダイクロイックミラー421によって反射した赤色光は、反射ミラー423で反射し、フィールドレンズ424を通って、赤色用の液晶パネル441Rに到達する。このフィールドレンズ424は、第2レンズアレイ413から射出された各部分光束をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換する。他の液晶パネル441G,441Bの光入射側に設けられたフィールドレンズ424も同様である。
【0037】
また、ダイクロイックミラー421を透過した青色光と緑色光のうちで、緑色光は、ダイクロイックミラー422によって反射し、フィールドレンズ424を通って、緑色光用の液晶パネル441Gに到達する。一方、青色光は、ダイクロイックミラー422を透過してリレー光学系43を通り、さらにフィールドレンズ424を通って、青色光用の液晶パネル441Bに到達する。
なお、青色光にリレー光学系43が用いられているのは、青色光の光路の長さが他の色光の光路長さよりも長いため、光の発散等による光の利用効率の低下を防止するためである。すなわち、入射側レンズ431に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ424に伝えるためである。なお、リレー光学系43には、3つの色光のうちの青色光を通す構成としたが、これに限らず、例えば、赤色光を通す構成としてもよい。
【0038】
光学装置44は、入射された光束を画像情報に応じて変調してカラー画像を形成する。この光学装置44は,色分離光学系42で分離された各色光が入射される3つの入射側偏光板442と、各入射側偏光板442の後段に配置される3つの視野角補正板443と、各視野角補正板443の後段に配置される光変調装置としての液晶パネル441R,441G,441Bおよび射出側偏光板444と、色合成光学装置としてのクロスダイクロイックプリズム445とを備える。
【0039】
液晶パネル441R,441G,441Bは、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として用いたものであり、対向配置される一対の透明基板内に液晶が密封封入されている。そして、この液晶パネル441R,441G,441Bは、入射側偏光板442および視野角補正板443を介して入射する光束を画像情報に応じて変調して射出する。なお、この液晶パネル441R,441G,441Bは、図示しない保持枠により収納保持されている。
【0040】
入射側偏光板442は、色分離光学系42で分離された各色光のうち、一定方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものであり、サファイアガラス等の基板に偏光膜が貼付されたものである。
また、射出側偏光板444も、入射側偏光板442と略同様に構成され、液晶パネル441R,441G,441Bから射出された光束のうち、所定方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものであり、透過させる偏光光の偏光軸は、入射側偏光板442における透過させる偏光光の偏光軸に対して直交するように設定されている。
【0041】
視野角補正板443は、基板上に液晶パネル441R,441G,441Bで形成された光学像の視野角を補正する機能を有する光学変換膜が形成されたものである。この視野角補正板443は、液晶パネル441R,441G,441Bで生じる複屈折を補償する。そして、この視野角補正板443により、投写画像の視野角が拡大され、かつ投写画像のコントラストが向上する。
クロスダイクロイックプリズム445は、射出側偏光板444から射出され、各色光毎に変調された光学像を合成してカラー画像を形成するものである。このクロスダイクロイックプリズム445には、赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に沿って略X字状に設けられ、これらの誘電体多層膜により3つの色光が合成される。
以上説明した液晶パネル441R,441G,441B、射出側偏光板444およびクロスダイクロイックプリズム445は、一体的にユニット化されている。
【0042】
図9は、ライトガイド45の構造を示す図である。
ライトガイド45は、図7または図9に示すように、射出成形等による合成樹脂製品であり、上述した光学部品41,42,43,44が収納される下ライトガイド451と、この下ライトガイド451の上面の開口部分を塞ぐ上ライトガイド452とを備える。
下ライトガイド451は、光源装置411が収納される光源収納部451Aと、光源装置411を除く他の光学部品が収納される容器状に形成された部品収納部451Bと、この部品収納部451Bの外側面に形成され、投写レンズ3が設置される投写レンズ設置部451Cとを備える。
【0043】
光源収納部451Aは、下方端面の開口部451A1(図9)および部品収納部451B側の図示しない開口部を有する略箱状に形成されている。そして、この光源収納部451Aには、ロアーケース12の底面部12Aに設けられたランプカバー22(図2)を介して光源装置411が収納される。また、この光源収納部451Aの前方側端面には、スリット状の図示しない開口部が形成されている。同様に、光源収納部451Aの後方側端面には、スリット状の開口部451A2(図7)が形成されている。そして、これら開口部を介して空気が光源収納部451A内外に流通可能となっている。
部品収納部451B内には、具体的な図示は省略するが、光学部品412〜415,421〜424,431〜435を上方からスライド式に嵌め込むための複数の溝部が形成されている。また、部品収納部451B内において、図7に示すように、投写レンズ設置部451Cの内側部分に光学装置44が設置される。さらに、部品収納部451Bにおいて、光学装置44の後段側の側面には、図9に示すように、光源装置411から射出される光束を透過させる開口部451B1が形成されている。さらにまた、この部品収納部451Bにおいて、底面部分には、図9に示すように、光学装置44の3つの液晶パネル441R,441G,441Bに応じた位置に開口部451B2が形成され、光学装置44の偏光変換素子414に応じた位置に開口部451B3が形成されている。
【0044】
投写レンズ設置部451Cは、部品収納部451Bの開口部451B1の周縁に位置し、ライトガイド45内に設定される照明光軸に対する所定位置に投写レンズ3を設置する。そして、光源装置411から射出され、光学装置44にて形成された光学像が、開口部451B1を介して投写レンズ3により拡大投写される。
上ライトガイド452は、図7に示すように、下ライトガイド451の部品収納部451Bにおける光学装置44の上方を除く上端開口部分を閉塞する。この上ライトガイド452には、表裏を貫通して複数の開口部(例えば、開口部452A)が形成され、この開口部を介して下ライトガイド451内に収納された光学部品の姿勢調整が実施される。
【0045】
(2-2)制御基板5の構造
制御基板5は、図6に示すように、ライトガイド45の上ライトガイド452の上方に配置される。この制御基板5は、CPU(Control Processing Unit)等の演算処理装置が実装された回路基板として構成され、プロジェクタ1全体を制御する。この制御基板5は、前述のインターフェース基板から出力される信号に基づいて液晶パネル441R,441G,441Bを駆動制御する。そして、液晶パネル441R,441G,441Bは、光変調を実施して光学像が形成される。また、この制御基板5は、前述の操作パネル14の回路基板、および前述の図示しないリモコン受光モジュールから出力される操作信号を入力し、この操作信号に基づいてプロジェクタ1の構成部材に適宜、制御指令を出力する。
また、この制御基板5の上方には、図6に示すように、アルミニウムから構成される板状の第1シールド板51が取り付けられている。そして、この第1シールド板51は、制御基板5に実装される回路素子から放射される電磁波を遮蔽するとともに、外部からの電磁波も遮蔽し、雑音障害を回避している。なお、第1シールド板51としては、アルミニウムに限らず、その他の金属で構成してもよく、また、合成樹脂等で構成し、その表面にめっき処理、または、金属蒸着処理、金属箔の貼り付け等を施したものを採用してもよい。
【0046】
(2-3)電源ユニット6の構造
図10は、電源ユニット6の構造を示す図である。具体的に、図10は、電源ユニット6を下方側から見た図である。
電源ユニット6は、光源装置411および制御基板5等に電力を供給する。この電源ユニット6は、図6または図7に示すように、外装ケース2の背面に沿って配置される電源ブロック61と、外装ケース2の一方の側面に沿って配置される光源駆動ブロック62とを備え、ライトガイド45の光源収納部451Aを囲うように平面視L字状に形成されている。
電源ブロック61は、インレットコネクタ33に接続された電源ケーブルを通して外部から供給された電力を光源駆動ブロック62および制御基板5等に供給する。この電源ブロック61は、図10に示すように、入力される交流を低電圧の直流に変換するトランスや該トランスからの出力を所定の電圧に変換する変換回路等が片面に実装された回路基板611と、この回路基板611を覆うシールド部材としての筒状部材612とを備える。このうち、筒状部材612は、アルミニウムから構成され、両端が開口された略箱状に形成されている。また、この筒状部材612において、光源収納部451Aと対向しない端面には、複数の孔612Aが形成され、光源収納部451Aの後方側端面に形成されたスリット状の開口部451A2(図7)と対向する部分は、孔等のない連続した面が形成されている。
【0047】
光源駆動ブロック62は、光源装置411に安定した電圧で電力を供給する。この光源駆動ブロック62は、図10に示すように、電源ブロック61から供給される電力を所定の電力に変圧するトランスや、電力蓄積用のコンデンサ、抵抗等が実装された回路基板621と、この回路基板621を覆うシールド部材としての筒状部材622とを備える。このうち、筒状部材622は、電源ブロック61の筒状部材612と同様に、アルミニウムから構成され、両端が開口された略箱状に形成されている。また、この筒状部材622において、光源収納部451Aと対向しない端面には、筒状部材612と同様に、複数の孔622Aが形成され、光源収納部451Aと対向する部分は、孔等のない連続した面が形成されている。
【0048】
また、これら電源ブロック61および光源駆動ブロック62の上端部分には、図6に示すように、アルミニウムから構成される板状のシールド部材としての第2シールド板63が取り付けられている。そして、この第2シールド板63は、ライトガイド45の光源収納部451Aの上方を覆い、冷却ユニット7の後述する排気装置74側に延びるように設置されている。
なお、筒状部材612、筒状部材622、および第2シールド板63としては、アルミニウムに限らず、その他の金属で構成してもよく、また、合成樹脂等で構成し、その表面にめっき処理、または、金属蒸着処理、金属箔の貼り付け等を施したものを採用してもよい。
【0049】
(2-4)冷却ユニット7の構造
図11、図12は、冷却ユニット7の構造を説明する図である。具体的に、図11は、プロジェクタ1の本体部分を下方から見た図であり、図12は、本体部分を上方から見た図である。
冷却ユニット7は、プロジェクタ1内部の発熱部材を冷却する。この冷却ユニット7は、図7、図11、図12に示すように、プロジェクタ1内部に外部の冷却空気を導入するシロッコファン71と、このシロッコファン71から吐出される冷却空気を所定位置に導く吸気側ダクト72と、電源ユニット6に冷却空気を流通させる遠心力ファンとしてのシロッコファン73と、プロジェクタ1内部で温められた空気を外部に排出する排気装置74とを備える。
【0050】
シロッコファン71は、外装ケース2の底面部12Aに形成された吸気口23(図2)に応じた位置に配置され、冷却空気を吸入する吸入口711(図9)が吸気口23に対向し、吸入した冷却空気を吐出する吐出口712(図9)が光学ユニット4の下方側に向いている。
吸気側ダクト72は、図11に示すように、光学ユニット4の下方に配置され、冷却空気の図示しない導入口がシロッコファン71の吐出口712(図9)と接続する。そして、この吸気側ダクト72は、冷却空気を導出する4つの図示しない導出口を有し、これら導出口は、ライトガイド45の底面に形成された開口部451B2,451B3(図9)と接続する。
シロッコファン73は、図7、図11、図12に示すように、電源ユニット6の電源ブロック61および光源駆動ブロック62の間、すなわち、電源ユニット6のL字形状の角隅部分に配置され、冷却空気を吸入する図示しない吸入口が電源ブロック61に対向し、吸入した冷却空気を吐出する図示しない吐出口が光源駆動ブロック62に対向する。
【0051】
排気装置74は、図7、図11、図12に示すように、ライトガイド45の光源収納部451Aの前方側端面から外装ケース2の前面にかけて延びるように配置されている。この排気装置74は、軸流排気ファン741と、プロジェクタ1内部の空気を軸流排気ファン741の吸入口に導く排気側第1ダクト742と、軸流排気ファン741から吐出される空気を外装ケース2の排気口17まで導く排気側第2ダクト743とが一体化したユニットである。このうち、排気側第2ダクト743の導出口743Aには、上下方向に延び、前方側が投写レンズ3から離間する方向に傾斜する複数の羽根部材743A2を有する整流用ルーバ743A1が設けられている。
【0052】
(3)光源装置411の構造
図13は、光源装置411を後方から見た分解斜視図である。図14は、光源装置411を前方から見た分解斜視図である。
光源装置411は、図13および図14に示すように、ランプ本体411Aと、このランプ本体411Aを収納するランプハウジング411Bとを備え、ライトガイド45の光源収納部451A(図9)に着脱可能に構成されている。
ランプ本体411Aは、光源ランプ416(図8)と、この光源ランプ416を固定し、内面が鏡面の反射面とされた回転放物面形状のリフレクタ417と、このリフレクタ417の開口部分を覆う防爆ガラス418(図14)とを備えている。
光源ランプ416は、高圧水銀ランプで構成され、発光管内に互いに対向配置される電極間に電圧を印加してアーク放電を生じさせて発光させている。なお、以下では、このアーク放電の中心部分を光源Lとして記載する。
【0053】
図15は、リフレクタ417の構造を示す図である。具体的に、図15(A)は、リフレクタ417の断面図であり、図15(B)は、リフレクタ417の正面図である。
リフレクタ417は、成型によるガラス製の成型品であり、図15(A)に示すように、内部に高反射率を有するSiO2、TiO2等が蒸着された反射面417Aを有する回転放物面形状に形成されている。そして、リフレクタ417の回転放物面形状頂部に光源ランプ416が固定され、リフレクタ417の焦点F付近に光源Lが配置されている。
このリフレクタ417において、回転放物面形状の開口部分は、図15(B)に示すように、角部分が略曲線状となる略矩形状に形成されている。そして、この開口周縁部分は、開口内側から外側にかけて高さ寸法が大きくなる段付き形状を有している。そして、この周縁部分の内側に位置する面が防爆ガラス418を設置する防爆ガラス設置面417Bとなり、防爆ガラス418が接着等により固定される。また、この周縁部分の外側に位置する面は、ランプハウジング411Bに対するランプ本体411Aの位置決め面417Cとなる。
このうち、位置決め面417Cは、図15に示すように、光源Lから射出される光束の照明光軸L1に直交する平面内に位置し、面一で連続するように形成されている。
【0054】
防爆ガラス418は、その平面形状がリフレクタ417の防爆ガラス設置面417Bの平面形状と略同一の形状であり、厚み寸法が防爆ガラス設置面417Bと位置決め面417Cとの段差寸法と略同一寸法を有するように形成されている。そして、この防爆ガラス418は、防爆ガラス設置面417Bと位置決め面417Cの段差部分に嵌合し、その端面が防爆ガラス設置面417Bに当接する。なお、防爆ガラス418としては、高耐熱ガラスを採用できる。
【0055】
ランプハウジング411Bは、図13および図14に示すように、ランプ本体411Aの下方側端部に対向する底面部411B1と、この底面部411B1の対向する端部から垂設され、ランプ本体411Aの左右側端部に対向する側面部411B2と、底面部411B1の端部から垂設され、ランプ本体411Aの光束射出側に配置される正面部411B3とを備えている。
底面部411B1は、略矩形状の板体であり、ランプ本体411Aを支持するとともに、該ランプ本体411Aが収納されたランプハウジング411Bをライトガイド45に固定する固定部411B4,411B5を備えている。そして、図9に示すように、下ライトガイド451の光源収納部451Aに光源装置411を収納した状態で、固定部411B4,411B5にねじを挿通し、下ライトガイド451の底面に形成された図示しないねじ孔にねじを螺合することで光源装置411が下ライトガイド451に収納固定される。
【0056】
側面部411B2は、底面部411B1における前方側(ランプ本体411Aからの光束射出側)の対向する端部から垂設され、平面視略三角形状に形成されている。これら側面部411B2には、冷却ユニット7により流通される冷却空気をランプ本体411Aの左右側にかけて流すための開口部411B6が形成されている。
【0057】
正面部411B3は、底面部411B1における前方側端部(ランプ本体411Aからの光束射出側の端部)から垂設され、左右端縁が側面部411B2と接続している。この正面部411B3には、ランプ本体411Aから射出される光束を透過させる矩形状の開口部411B7と、この開口部411B7の周縁に位置し、正面部411B3に直交してランプハウジング411Bの内側に延びる突起411B8とが形成されている。
このうち、突起411B8は、リフレクタ417の位置決め面417Cの四隅部分に対応するように、ランプ本体411Aから射出される光軸に対して対称に4つ形成され、その平面形状もまた位置決め面417Cの四隅部分の平面形状と略同一の形状を有するように形成されている。
【0058】
図16は、ランプハウジング411Bに対するランプ本体411Aの収納状態を示す図である。
そして、図16に示すように、リフレクタ417の位置決め面417Cの四隅部分にランプハウジング411Bにおける正面部411B3の突起411B8を当接させてランプハウジング411Bに対するランプ本体411Aの光軸方向の位置決めを実施した後に、ランプハウジング411Bにランプ本体411Aを固定する。
【0059】
(4)冷却構造
次に、冷却ユニット7によるプロジェクタ1内部の冷却構造を説明する。
図17,18は、プロジェクタ1内部に形成される冷却流路を示す図である。プロジェクタ1内部には、前述の冷却ユニット7により、図17,18に示すように、液晶パネル441R,441G,441Bおよび電源ユニット6を主に冷却するパネル・電源冷却流路Aと、偏光変換素子414を主に冷却する偏光変換素子冷却流路Bと、光源装置411を主に冷却する光源冷却流路Cとが形成される。
パネル・電源冷却流路Aは、冷却空気がプロジェクタ1内を以下に示すように流通することで形成される。
すなわち、外部の冷却空気は、図17に示すように、シロッコファン71により外装ケース2の底面部12Aに形成された吸気口23(図2)から吸入され、吸気側ダクト72に吐出される。そして、冷却空気は、吸気側ダクト72に導かれてライトガイド45の底面部分に形成された開口部451B2(図9)からライトガイド45内部へと導入される。
【0060】
ライトガイド45内部に導入された冷却空気は、液晶パネル441R,441G,441B、入射側偏光板442、視野角補正板443、および射出側偏光板444を冷却しながら、光学装置44の下方から上方に向けて流れ、図18に示すように、ライトガイド45の外部へと流出する。そして、ライトガイド45の外部に流出した空気は、シロッコファン73により引き寄せられ、制御基板5(図6)を冷却しつつ該制御基板5に沿って流れ、電源ブロック61の内部に導入される。
電源ブロック61内部に導入された空気は、内部の回路基板611に実装された回路素子を冷却しつつ筒状部材612に沿って流れ、シロッコファン73に吸入され、光源駆動ブロック62の内部側へと吐出される。この光源駆動ブロック62内部に吐出された空気は、排気装置74の軸流排気ファン741により引き寄せられ、回路基板621(図10)に実装された回路素子を冷却しつつ筒状部材622に沿って流れ、排気装置74に吸入される。そして、図17に示すように、排気装置74の整流用ルーバ743A1により投写方向から離間する方向に整流され、外装ケース2の排気口17から排出される。
【0061】
偏光変換素子冷却流路Bは、冷却空気がプロジェクタ1内を以下に示すように流通することで形成される。
すなわち、外部の冷却空気は、図17に示すように、シロッコファン71により外装ケース2の底面部12Aに形成された吸気口23(図2)から吸入され、吸気側ダクト72に吐出される。そして、冷却空気は、吸気側ダクト72に導かれてライトガイド45の底面部分に形成された開口部451B3(図9)からライトガイド45内部へと導入される。そして、ライトガイド45内部に導入された冷却空気は、偏光変換素子414を冷却し、図18に示すように、上ライトガイド452に形成された開口部452Aからライトガイド45外部に流出する。
【0062】
光源冷却流路Cは、冷却空気がプロジェクタ1内を以下に示すように流通することで形成される。
すなわち、パネル・電源冷却流路Aを流れる冷却空気の一部および偏光変換素子冷却流路Bを流れる冷却空気が、図18に示すように、排気装置74により引き寄せられ、電源ブロック61とライトガイド45の光源収納部451Aとの間に入り込み、光源収納部451Aの後方側端面に形成された開口部451A2(図7)から該光源収納部451A内に導入される。そして、光源収納部451A内に導入された空気は、ランプハウジング411Bの側面部411B2に形成された開口部411B6(図13、図14)を介してランプ本体411Aを冷却し、光源収納部451Aの前方側端面に形成された図示しない開口部を介して排気装置74に吸入される。そしてまた、排気装置74により吸入された空気は、整流用ルーバ743A1により投写方向から離間する方向に整流され、外装ケース2の排気口17から排出される。
【0063】
(5)実施形態の効果
上述した本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(5-1)光源装置411は、光源ランプ416、リフレクタ417、および防爆ガラス418を有するランプ本体411Aと、このランプ本体411Aを収納するランプハウジング411Bとを備える。そして、リフレクタ417には、回転放物面状の開口部分の周縁には位置決め面417Cが形成され、ランプハウジング411Bの正面部411B3には、4つの突起411B8が設けられている。このことにより、ランプハウジング411Bにランプ本体411Aを収納する際に、ランプハウジング411Bの突起411B8をリフレクタ417の位置決め面417Cに当接することで、ランプハウジング411Bに対するランプ本体411Aの光軸方向の位置決めを容易に実施できる。
【0064】
(5-2)ランプハウジング411Bに対するランプ本体411Aの位置決めを突起411B8および位置決め面417Cにて実施するので、従来のようにリフレクタ417に複数の突起を設けずに、位置決め面417Cを面一で連続して形成でき、簡素な形状を有する金型を用いてリフレクタ417を容易に製造できる。
(5-3)ランプハウジング411Bに形成される突起411B8は、ランプ本体411Aから射出される光束の光軸に対して対称に形成されているので、該光束の光軸方向の位置決めを容易に実施できるとともに、ランプハウジング411Bの正面部411B3の面外回転方向の位置決めを容易に実施できる。
【0065】
(5-4)リフレクタ417における位置決め面417Cは、矩形状に形成されている。そして、ランプハウジング411Bの突起411B8は、位置決め面417Cの四隅部分に対応して四つ形成されている。このことにより、ランプ本体411Aから射出される光束の光軸方向、およびランプハウジング411Bの正面部411B3の面外回転方向の双方で、ランプハウジング411Bに対するランプ本体411Aの位置決めを正確に実施できる。
【0066】
(5-5)リフレクタ417の回転放物面状開口部分に防爆ガラス設置面417Bが形成され、この防爆ガラス設置面417Bに防爆ガラス418が開口部分を覆うように設置されている。このことにより、光源ランプ416が破損した場合であっても、防爆ガラス418によりランプハウジング411Bの外、すなわちライトガイド45の部品収納部451B内に光源ランプ416が飛散することを防止できる。
【0067】
(6)実施形態の変形
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
前記実施形態において、位置決め面417Cの構成としては、以下のような構成も採用できる。
例えば、リフレクタ417の開口周縁部分を面一に形成する。また、この開口周縁部分の所定位置に防爆ガラス418を接着固定する。そして、リフレクタの開口周縁部分において、防爆ガラス418が設置される領域以外の部分を位置決め面417Cとする。この位置決め面417Cは、ランプ本体411Aの先端部分(防爆ガラス418の光束射出側端面)よりも窪む位置に形成される。すなわち、位置決め面417Cは、ランプ本体411Aの他の先端部分から突出しない平坦面として構成すればよい。また、この構成において、防爆ガラス418の大きさを変更することで、位置決め面417Cが連続しない構成としてもよい。
【0068】
前記実施形態では、突起411B8は、ランプハウジング411Bの正面部411B3の内側端面からランプ本体411Aから射出される光束の光軸に沿って該射出方向と逆の方向に突出するように形成されていたが、これに限らない。例えば、突起411B8を、ランプハウジング411Bの正面部411B3の外側端面からランプ本体411Aから射出される光束の光軸に沿って射出方向に突出するように形成してもよい。また、リフレクタ417の位置決め面417Cを、リフレクタ417の回転放物面形状における光束の射出方向端部に形成していたが、これに限らない。例えば、リフレクタ417の回転放物面形状の先端部分を、光軸から離間する方向に延出するように形成する。そして、この延出部分の後方側端面を位置決め面としてもよい。この位置決め面は、前述の位置決め面417Cと同様に、面一で連続して形成する。
このような構成では、以下のようにランプハウジング411Bに対するランプ本体411Aの位置決めを実施できる。
すなわち、ランプハウジング411Bの正面部411B3にランプ本体411Aの光束射出方向略中央部分よりもやや大きい開口部を形成し、該開口部を介してランプ本体411Aを挿通する。そして、ランプハウジング411Bの正面部411B3の外側端面から突出する突起にリフレクタ417の位置決め面を当接してランプハウジング411Bに対するランプ本体411Aの位置決めを実施する。
【0069】
前記実施形態では、リフレクタ417の位置決め面417Cを、リフレクタ417の回転放物面形状における光束の射出方向端部に形成していたが、これに限らず、リフレクタ417の回転放物面形状先端部分に別部材を設け、この別部材を位置決め面として構成してもよい。例えば、リフレクタ417の防爆ガラス設置面417Bに設置される防爆ガラス418の端面を位置決め面として構成する。このような構成では、防爆ガラス418の端面を高精度に製造することで、リフレクタ417自体の回転放物面形状における光束の射出方向端部にそれほど高い精度は要求されない。したがって、リフレクタ417の製造をさらに容易に実施できる。
また、防爆ガラス418は、板状の形状を有していたが、これに限らず、湾曲形状を有するように形成してもよい。
【0070】
前記実施形態において、突起411B8は、位置決め面417Cの角隅部分に対応して四つ形成されていなくてもよい。また、突起411B8を位置決め面417C全体と当接するように、該位置決め面417Cの平面形状に合わせて略矩形状の平面形状を有するように形成してもよい。
前記実施形態では、3つの光変調装置を用いたプロジェクタの例のみを挙げたが、本発明は、1つの光変調装置のみを用いたプロジェクタ、2つの光変調装置を用いたプロジェクタ、あるいは、4つ以上の光変調装置を用いたプロジェクタにも適用可能である。
【0071】
前記実施形態では、光変調装置として液晶パネルを用いていたが、マイクロミラーを用いたデバイスなど、液晶以外の光変調装置を用いてもよい。
前記実施形態では、光入射面と光射出面とが異なる透過型の光変調装置を用いていたが、光入射面と光射出面とが同一となる反射型の光変調装置を用いてもよい。
前記実施形態では、スクリーンを観察する方向から投写を行なうフロントタイプのプロジェクタの例のみを挙げたが、本発明は、スクリーンを観察する方向とは反対側から投写を行なうリアタイプのプロジェクタにも適用可能である。
前記実施形態では、本発明の光源装置をプロジェクタに搭載した構成を説明したが、これに限らず、その他の光学機器に搭載してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るプロジェクタを上方前面側から見た斜視図。
【図2】前記実施形態におけるプロジェクタを下方前面側から見た斜視図。
【図3】前記実施形態におけるプロジェクタを後方背面側から見た斜視図。
【図4】前記実施形態におけるリアケースを上方から見た平面図。
【図5】前記実施形態におけるリアケースのリモコン収納部を示す図。
【図6】前記実施形態におけるプロジェクタの内部構造を示す図。
【図7】前記実施形態におけるプロジェクタの内部構造を示す図。
【図8】前記実施形態における光学ユニットの光学系を模式的に示す図。
【図9】前記実施形態におけるライトガイドの構造を示す図。
【図10】前記実施形態における電源ユニットの構造を示す図。
【図11】前記実施形態における冷却ユニットの構造を説明する図。
【図12】前記実施形態における冷却ユニットの構造を説明する図。
【図13】前記実施形態における光源装置を後方から見た分解斜視図。
【図14】前記実施形態における光源装置を前方から見た分解斜視図。
【図15】前記実施形態におけるリフレクタの構造を示す図。
【図16】前記実施形態におけるランプハウジングに対するランプ本体の収納状態を示す図。
【図17】前記実施形態におけるプロジェクタ内部に形成される冷却流路を示す図。
【図18】前記実施形態におけるプロジェクタ内部に形成される冷却流路を示す図。
【符号の説明】
1・・・プロジェクタ、3・・・投写レンズ(投写光学装置)、411・・・光源装置、411B・・・ランプハウジング、411B8・・・突起、416・・・光源ランプ、417・・・リフレクタ、417A・・・反射面、417C・・・位置決め面、418・・・防爆ガラス(光透過性部材)、441R,441G,441B・・・液晶パネル(光変調装置)。

Claims (3)

  1. 光源ランプと、この光源ランプを固定し、前記光源ランプから射出される光束を反射する反射面を有するリフレクタと、これら光源ランプおよびリフレクタが取り付けられるランプハウジングとを備えた光源装置であって、
    前記ランプハウジングには、前記光源ランプから射出される光束の光軸に沿って突出する複数の突起が形成され、
    前記リフレクタは、断面略凹状の反射面を有し、該凹状先端部分における開口周縁部分の外側には、他の先端部分から突出しない平坦面として構成され、前記ランプハウジングの複数の突起と当接し、該リフレクタを前記ランプハウジングに対して位置決めする位置決め面が設けられ、
    前記位置決め面は、面一で連続し、矩形状に形成され、
    前記複数の突起は、前記位置決め面の角隅部分に対応し、その平面形状が前記位置決め面の角隅部分の平面形状と略同一の形状を有するように形成されていることを特徴とする光源装置。
  2. 請求項1に記載の光源装置において、
    前記複数の突起は、前記光源ランプから射出される光束の光軸に対して対称に形成されていることを特徴とする光源装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光源装置と、この光源装置から射出される光束を画像情報に応じて変調する光変調装置と、この変調光を拡大投写する投写光学装置とを備えたことを特徴とするプロジェクタ。
JP2003065357A 2003-03-11 2003-03-11 光源装置、およびプロジェクタ Expired - Fee Related JP3760921B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065357A JP3760921B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 光源装置、およびプロジェクタ
US10/759,172 US7140739B2 (en) 2003-03-11 2004-01-20 Light source device and projector
CNB2004100069287A CN100535738C (zh) 2003-03-11 2004-03-01 光源装置及投影机
US11/506,838 US7648247B2 (en) 2003-03-11 2006-08-21 Light source device and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065357A JP3760921B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 光源装置、およびプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004272096A JP2004272096A (ja) 2004-09-30
JP3760921B2 true JP3760921B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=33126402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003065357A Expired - Fee Related JP3760921B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 光源装置、およびプロジェクタ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7140739B2 (ja)
JP (1) JP3760921B2 (ja)
CN (1) CN100535738C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW562149U (en) * 2003-03-06 2003-11-11 Benq Corp A projector with a flexible sheet to reduce electromagnetic interference
JP3104472U (ja) * 2004-04-06 2004-09-16 船井電機株式会社 画像表示プロジェクタ
JP2006308956A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ
JP4229087B2 (ja) * 2005-05-26 2009-02-25 ソニー株式会社 投射型表示装置
TW200705083A (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Coretronic Corp Projector
JP2007093989A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
TWI268756B (en) * 2005-11-23 2006-12-11 Benq Corp Electromagnetic interference shielding slice of digital light processing projection devices
TW200722902A (en) * 2005-12-06 2007-06-16 Benq Corp Light source structure of a projector
JP2007272040A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Funai Electric Co Ltd プロジェクタ
TWI310868B (en) * 2006-04-19 2009-06-11 Benq Corp Projector
TW200830028A (en) * 2007-01-11 2008-07-16 Coretronic Corp Double light module
JP2008286915A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Canon Inc 冷却装置及びそれを有する画像投射装置
JP5205235B2 (ja) * 2008-12-04 2013-06-05 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
TWI430735B (zh) * 2009-07-21 2014-03-11 Qisda Corp 殼蓋及電子裝置
JP5945900B2 (ja) 2011-11-04 2016-07-05 株式会社リコー 画像投影装置
US11061304B2 (en) * 2017-04-03 2021-07-13 SmartDeco LLC Rear-projected animated display device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111187U (ja) 1989-02-23 1990-09-05
JP2684785B2 (ja) 1989-09-11 1997-12-03 松下電器産業株式会社 水利用機器のモータ冷却装置
JP2506807Y2 (ja) 1990-01-29 1996-08-14 セイコーエプソン株式会社 メタルハライドランプ固定構造
US5455655A (en) * 1994-04-22 1995-10-03 Hicks; Ray Lamphouse for use with photographic printer
JP3976812B2 (ja) 1995-03-09 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 偏光照明装置および投写型表示装置
DE29824809U1 (de) * 1997-12-22 2002-10-10 Koninkl Philips Electronics Nv Einheit aus einer elektrischen Lampe und einem Reflektor
JPH11345515A (ja) 1998-06-04 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶プロジェクタの光源装置
US6695461B2 (en) * 2000-12-25 2004-02-24 Seiko Epson Corporation Lamp unit, projector, and fixing method of light source lamp and reflector
US6527417B2 (en) * 2001-03-28 2003-03-04 Infocus Corporation Lamp assembly with vaned lamp collar
JP2002350977A (ja) 2001-05-29 2002-12-04 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US6698912B2 (en) * 2002-03-04 2004-03-02 Chiu-Ling Yang Haloed vehicle light

Also Published As

Publication number Publication date
US7140739B2 (en) 2006-11-28
JP2004272096A (ja) 2004-09-30
US20060279712A1 (en) 2006-12-14
US20040239897A1 (en) 2004-12-02
CN1530736A (zh) 2004-09-22
US7648247B2 (en) 2010-01-19
CN100535738C (zh) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7648247B2 (en) Light source device and projector
JP4046119B2 (ja) 照明装置、プロジェクタ
JP4020119B2 (ja) プロジェクタ
JP2003215711A (ja) プロジェクタ
JP4023314B2 (ja) 光学部品用筐体、光学装置、およびプロジェクタ
JP4635784B2 (ja) プロジェクタ
JPWO2004036307A1 (ja) 光学装置、および、プロジェクタ
JP3938111B2 (ja) プロジェクタ
JP3991890B2 (ja) プロジェクタ
JP2008076861A (ja) プロジェクタ
JP2005338236A (ja) プロジェクタ
WO2005019930A1 (ja) プロジェクタ
JP4352793B2 (ja) 電子機器用外装ケース、および当該外装ケースを備えたプロジェクタ
JP2005017596A (ja) プロジェクタ
JP3991859B2 (ja) プロジェクタ
JP2004272095A (ja) 排気装置、およびこの排気装置を備えたプロジェクタ
JP2004138911A (ja) 送風装置及びこの送風装置を備えたプロジェクタ
JP2005017458A (ja) 冷却装置、および、冷却装置を備えたプロジェクタ
JP2004138913A (ja) 光学部品用筐体、光学ユニットおよびプロジェクタ
JP4506115B2 (ja) プロジェクタ
JP4029747B2 (ja) プロジェクタ
JP2007072058A (ja) プロジェクタ
JP4055420B2 (ja) 光源装置およびこの光源装置を備えるプロジェクタ
JP2004272094A (ja) 電子機器
JP2004272091A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3760921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees