JP3760545B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3760545B2
JP3760545B2 JP00860297A JP860297A JP3760545B2 JP 3760545 B2 JP3760545 B2 JP 3760545B2 JP 00860297 A JP00860297 A JP 00860297A JP 860297 A JP860297 A JP 860297A JP 3760545 B2 JP3760545 B2 JP 3760545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine speed
throttle opening
target engine
engine
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00860297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09315186A (ja
Inventor
秀寿 延本
裕将 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP00860297A priority Critical patent/JP3760545B2/ja
Priority to US08/829,690 priority patent/US6217477B1/en
Priority to DE19713460A priority patent/DE19713460B4/de
Publication of JPH09315186A publication Critical patent/JPH09315186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760545B2 publication Critical patent/JP3760545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/108Friction gearings
    • B60W10/109Friction gearings of the toroïd type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H61/6648Friction gearings controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0015Transmission control for optimising fuel consumptions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トロイダル型やプーリ式の無段変速機からなる自動変速機の制御装置に関する技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種の自動変速機の制御装置として、例えば特開昭61―146639号公報等に示されるように、エンジンから駆動車輪に至る動力伝達経路に無段変速機を配列し、この無段変速機の入力側回転数を予め設定された目標回転数になるように制御するものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような無段変速機の変速制御において、エンジン回転数が、予め車速及びエンジンのスロットル開度に基づいて設定されている目標エンジン回転数になるように自動変速機の変速比を制御する場合、エンジンの燃費率の良い低回転高負荷ゾーンを使用して燃費を向上させようとすると、車速が同じときにエンジン回転数を下げるべく変速機のレシオを高速側に制御する(変速比を小さくする)Highレシオ化の必要がある。
【0004】
しかし、このHighレシオ化の制御を行うと、変速機が高速側レシオにある状態ではエンジン回転数が低く、エンジンのスロットル開度が全閉状態になったときのエンジン回転数の下がり幅は小さい。このため、エンジン回転数が設定回転以上のときにエンジンへの燃料供給を停止するようにする燃料カットゾーンが設定されている場合、上記変速機の高速側レシオの状態でエンジンのスロットル開度が全閉状態になると、エンジン回転数の下がり幅が小さい分だけ上記燃料カットゾーンを通過する時間が短くなり、その結果、上記燃料カットゾーンの効果が十分に活かされず、エンジンの燃費が悪くなるという問題が生じる。
【0005】
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、上記のように、エンジン回転数が車速及びエンジンのスロットル開度に基づいて設定されている目標エンジン回転数になるように自動変速機の変速比を制御する場合に、その制御の態様を改良することで、Highレシオ化されていても、エンジンのスロットル開度が全閉状態になったときのエンジン回転数が燃料カットゾーンに比較的長い時間維持されるようにして、エンジンの燃費を向上させることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この発明では、エンジンのスロットル開度が所定開度以下になったときに、エンジンの目標回転数を上昇補正することで、その目標エンジン回転数になるように変速機の変速比が増大側に補正されるようにし、エンジン回転数を可及的に長い時間、燃料カットゾーンに含まれるようにした。
【0007】
具体的には、請求項1の発明では、図1に示すように、エンジン1に駆動連結された自動変速機12と、エンジン回転数が、予め車両の走行速度及びエンジン1のスロットル開度に基づいて設定されている目標エンジン回転数になるように上記変速機12の変速比を制御する変速制御手段115とを備えた自動変速機の制御装置が前提である。
【0008】
そして、上記エンジン1の回転数を検出するエンジン回転数検出手段101と、エンジン1のスロットル開度を検出するスロットル開度検出手段114と、上記エンジン回転数検出手段101によりエンジン回転数が所定値以上であることが検出され、かつ上記スロットル開度検出手段114によりエンジンのスロットル開度が所定値以下(尚、スロットル開度の全閉状態であってもよい)であることが検出されたとき、エンジン1への燃料供給を停止する燃料供給停止手段118と、車速及びスロットル開度に対応する目標エンジン回転数を算出する第1目標エンジン回転数算出手段122と、減速時にエンジン回転数が上昇するように設定され、車速に対応させて目標エンジン回転数を算出する第2目標エンジン回転数算出手段123と、上記スロットル開度検出手段114によりスロットル開度が所定値よりも大きいことが検出されたときには、上記第1目標エンジン回転数算出手段122により目標エンジン回転数を設定する一方、スロットル開度が所定値以下であることが検出されたときには、上記第2目標エンジン回転数算出手段123により目標エンジン回転数を設定する目標エンジン回転数設定手段124と、上記スロットル開度検出手段114により、スロットル開度が所定値以下となった後に該所定値よりも大きくなったことが検出されたとき、第1目標エンジン回転数算出手段122により設定される目標エンジン回転数が、第2目標エンジン回転数算出手段123により設定される目標エンジン回転数以上になるまで、該第2目標エンジン回転数算出手段123により設定される目標エンジン回転数に基づいて変速機の変速比を制御する変速比制御手段117とを設ける。
【0009】
上記の構成により、車両の運転中、変速制御手段115において、エンジン回転数が、予め車両の走行速度及びエンジン1のスロットル開度に基づいて設定されている目標エンジン回転数になるように変速機12の変速比が制御される。
【0023】
また、第1目標エンジン回転数算出手段122により車速及びスロットル開度に対応する目標エンジン回転数が算出され、一方、第2目標エンジン回転数算出手段123により車速に対応させて目標エンジン回転数が算出され、この第2目標エンジン回転数算出手段123による目標エンジン回転数は、減速時にエンジン回転数が上昇するように設定される。
【0024】
そして、エンジン回転数検出手段101によりエンジン回転数が所定値以上であることが検出され、かつスロットル開度検出手段114によりエンジンのスロットル開度が所定値以下であることが検出されたとき、燃料供給停止手段118によりエンジン1への燃料供給が停止される。
【0025】
そして、目標エンジン回転数設定手段124においては、上記スロットル開度検出手段114により、スロットル開度の所定値よりも大きいことが検出されたとき、上記第1目標エンジン回転数算出手段122により目標エンジン回転数が設定されるが、スロットル開度検出手段114によるスロットル開度の所定値以下の状態が検出されたとき、第2目標エンジン回転数算出手段123により目標エンジン回転数が設定される。この第2目標エンジン回転数算出手段123による目標エンジン回転数は、減速時にエンジン回転数が上昇するように設定されているので、スロットル開度の所定値以下の状態では、目標エンジン回転数が上昇する。その結果、変速機12の変速比が増大側に補正され、変速機12のHighレシオ化のために変速比を小さくしてエンジン回転数を下げていても、エンジン1のスロットル開度の所定開度以下の状態が生じると、直ちに目標エンジン回転数が上昇補正されて変速比が増大補正される。このことで、その後に目標エンジン回転数が下がるときに、上記燃料供給停止手段118による燃料カットゾーンを通る時間が長くなり、よって、燃料カットゾーンの効果を有効に活かしてエンジン1の燃費を向上させることができる。
【0027】
また、スロットル開度検出手段114により、スロットル開度が所定値以下となった後に該所定値よりも大きくなったことが検出されたとき、つまりスロットル開度が開いて車両(エンジン1)が加速状態にあると判定されたときに、変速比制御手段117において、第1及び第2目標エンジン回転数算出手段122,123によりそれぞれ算出される目標エンジン回転数同士が比較され、第1目標エンジン回転数算出手段122により設定される目標エンジン回転数が、第2目標エンジン回転数算出手段123により設定される目標エンジン回転数以上になるまで、その第2目標エンジン回転数算出手段123により設定される目標エンジン回転数が目標エンジン回転数として用いられ、該目標エンジン回転数に基づいて変速機の変速比が制御される。こうすることで、加速時に車速及びエンジン1のスロットル開度に基づいて設定されている目標エンジン回転数をそのまま使用する場合のように、加速要求が有るにも拘らずエンジン回転数が落ち込むのを防止でき、加速時の違和感をなくして加速フィーリングを向上させることができる。
【0028】
請求項の発明では、上記請求項の自動変速機の制御装置において、変速比制御手段117は、スロットル開度検出手段114がエンジンのスロットル開度の所定値以下の状態を検出しなくなった時点から所定時間が経過しかつエンジンのスロットル開度が設定値よりも小さいときに、第2目標エンジン回転数算出手段123により設定される目標エンジン回転数に基づく変速比の制御を停止するように構成する。
【0029】
この構成によれば、スロットル開度検出手段114によりエンジン1のスロットル開度の所定値以下の状態が検出されなくなった時点から所定時間が経過していないとき、或いはエンジン1のスロットル開度が設定値以上のときに、変速比制御手段117が作動し、第1目標エンジン回転数算出手段122により設定される目標エンジン回転数が、第2目標エンジン回転数算出手段123により設定される目標エンジン回転数以上になるまで、その第2目標エンジン回転数算出手段123により設定される目標エンジン回転数が用いられる。
【0030】
しかし、上記スロットル開度検出手段114がエンジン1のスロットル開度の所定値以下の状態を検出しなくなった時点から所定時間が経過しかつエンジン1のスロットル開度が設定値よりも小さいときには、加速状態でないと判定して、変速比制御手段117の作動が行われない。こうすれば、非加速時に目標エンジン回転数として、車速及びエンジン1のスロットル開度に基づいて設定されている値をそのまま使用して、エンジン回転数をスムーズに下げることができ、定常走行時の走行フィーリングを向上させることができる。
【0031】
請求項の発明では、請求項の自動変速機の制御装置において、エンジン1のポンピングロスを変えるポンピングロス可変手段65,66,71,77,82,85,86と、スロットル開度検出手段114によりエンジンのスロットル開度の所定値以下の状態が検出されたとき、エンジン1のポンピングロスが減少するように上記ポンピングロス可変手段65,66,71,77,82,85,86を制御するポンピングロス制御手段119とを設ける
この発明によると、スロットル開度検出手段114によりエンジン1のスロットル開度の所定値以下の状態が検出されたとき、ポンピングロス制御手段119によりポンピングロス可変手段65,66,71,77,82,85,86が作動制御されて、エンジン1のポンピングロスが低減される。すなわち、上記請求項1の発明のように、目標エンジン回転数を上げて燃料カットゾーンに維持するようにしたときに、その燃料カットに伴ってエンジンブレーキ力が大きくなり過ぎる虞れがあるが、この発明では、同時にエンジン1のポンピングロスが低減されるので、上記燃料カットに伴うエンジンブレーキ力の増大を回避することができ、エンジンブレーキ力を適正に保つことができる。
【0032】
請求項の発明では、請求項の自動変速機の制御装置におけるポンピングロス制御手段119は、スロットル開度が所定値以下でかつ車速が所定値以下のときに、エンジン1のポンピングロスが減少するようにポンピングロス可変手段65,66,71,77,82,85,86を制御するものとする。こうすれば、エンジン1のスロットル開度の所定値以下の状態が検出され、同時に所定車速以下のとき、エンジン1のポンピングロスが低減される。このため、所定車速以下の状態で、上記燃料カットに伴うエンジンブレーキ力の増大を回避して、エンジンブレーキ力を適正に保つことができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
図6は本発明の実施形態1に係る自動変速機の全体構成を示す。図6において、1は車載エンジンで、このエンジン1は、その吸気通路(図示せず)に燃料を噴射供給する燃料噴射弁9(図7参照)を備えた燃料噴射式エンジンとされている。エンジン1の出力軸1aには、クラッチ2を介してトロイダル型無段変速機からなる自動変速機12が駆動連結されている。この自動変速機12は、エンジン1の出力軸1aと同じ軸線上に配置された入力軸13と、この入力軸13に平行に配置された出力軸14とを有し、入力軸13は上記クラッチ2を介してエンジン1の出力軸1aに、また出力軸14は後述の出力ギヤ25を介して図外の駆動車輪にそれぞれ駆動連結されている。
【0034】
上記入力軸13上にはエンジン1側から順に、第1駆動ギヤ15、保持ディスク16、トロイダル変速機構17及び第2駆動ギヤ23がそれぞれ配置され、第1駆動ギヤ15及び保持ディスク16は入力軸13に回転一体に固定され、第2駆動ギヤ23は入力軸13に回転可能に支持されている。一方、出力軸14上には、エンジン1側から順に、出力ギヤ25、第1従動ギヤ26、Lowクラッチ27、遊星ギヤ機構28、第2従動ギヤ33、Highクラッチ34がそれぞれ配置され、出力ギヤ25は出力軸14に回転一体に固定され、第1従動ギヤ26及び第2従動ギヤ33は出力軸14に回転可能に支持されている。
【0035】
上記トロイダル変速機構17は、エンジン1側に位置する入力ディスク18と、この入力ディスク18に対しエンジン1と反対側に位置する出力ディスク19とを有し、これら両ディスク18,19は入力軸13上に回転可能に支持されている。入力ディスク18の背面(出力ディスク19と反対側の面)は上記保持ディスク16にローディングカム35を介して伝動可能に押し付けられている一方、出力ディスク19は上記第2駆動ギヤ23に回転一体に結合されている。入力ディスク18の出力ディスク19との対向面には、出力ディスク19側に向かってテーパ状に小径になりかつ軸方向に沿った断面が円弧状となる彎曲面からなる伝動面18aが形成されている。一方、出力ディスク19の入力ディスク18との対向面には、入力ディスク18側に向かってテーパ状に小径になりかつ軸方向に沿った断面が同様の円弧状となる彎曲面からなる伝動面19aが形成されている。両ディスク18,19の間には、入力軸13(両ディスク18,19の回転中心)に向かって延びかつ入力軸13に対して捩じれの位置にある揺動中心Q回りに揺動可能なピボット軸20a,20aを有する1対の支持部材20,20が配置され、この各支持部材20のピボット軸20aにはそれぞれパワーローラ21が回転可能にかつ支持部材20からスラストベアリング22を介して押圧された状態で支持されている。この各パワーローラ21の外周面は、上記入出力ディスク18,19の伝動面18a,19aに伝動可能に圧接するよう断面円弧形状とされており、各支持部材20の揺動中心Q回りの揺動により各パワーローラ21を入出力ディスク18,19に対して傾動させながら回転させ、その両パワーローラ21,21の傾動角度に応じてその両ディスク18,19の伝動面18a,19aとの接触位置をディスク18,19の径方向に変え、入力ディスク18から出力ディスク19へのトルク伝達時における変速比(トルク比)を変化させるようにしている。つまり、このトロイダル変速機構17の入出力ディスク18,19間の変速比は、入力ディスク18のパワーローラ21への接触位置の入力軸13からの径と、出力ディスク19のパワーローラ21への接触位置の出力軸14からの径との比により決定される。
【0036】
上記遊星ギヤ機構28は、出力軸14上に回転可能に支持されたサンギヤ29と、このサンギヤ29に噛合する複数のピニオン30,30,…を回転可能に担持するピニオンキャリア31と、出力軸14に回転一体に固定され、内周にて上記各ピニオン30に噛合するリングギヤ32とを備え、サンギヤ29は上記第2従動ギヤ33に回転一体に連結固定されている。
【0037】
上記入出力軸13,14の間には両軸13,14と平行に中間軸36が配置され、この中間軸36には上記入力軸13上の第1駆動ギヤ15及び出力軸14上の第1従動ギヤ26に噛合する中間ギヤ37が固定されており、この中間ギヤ37を介して第1従動ギヤ26が第1駆動ギヤ15に駆動連結されている。さらに、Lowクラッチ27は上記第1従動ギヤ26と遊星ギヤ機構28のピニオンキャリア31との間に両者間の動力伝達を断続するように、またHighクラッチ34は出力軸14と上記第2従動ギヤ33(遊星ギヤ機構28のサンギヤ29)との間に両者間の動力伝達を断続するようにそれぞれ設けられている。そして、これらLowクラッチ27及びHighクラッチ34を所定の状態で締結又は締結解除することで、自動変速機12の変速状態を後退状態、前進Low状態及び前進High状態に切り換え、後退状態及び前進Low状態では、トロイダル変速機構17及び遊星ギヤ機構28の双方で、また前進High状態ではトロイダル変速機構17のみでそれぞれ入力軸13及び出力軸14間の変速比(変速機12の変速比)を変えるようにしている。
【0038】
尚、38は、トロイダル変速機構17の出力ディスク19がパワーローラ21との圧接により入力ディスク18から離隔するのを規制するために入力軸13の端部に設けられた規制ディスクである。
【0039】
上記トロイダル変速機構17の変速制御のメカニズムを図5に示す。両支持部材20,20は、その各々に連結した油圧シリンダからなるLow側及びHigh側シリンダ40,40により入力軸13回りに互いに逆方向に押圧移動されて揺動中心Q回りに揺動するようになっている。両シリンダ40,40には電磁切換弁からなる変速制御弁41を介して油圧のライン圧が作用する。この変速制御弁41は、スリーブ状のバルブボディ42と、このバルブボディ42内に所定のストロークで摺動可能に嵌挿されたスプール43とを備えてなり、バルブボディ42には、上記ライン圧に連通するライン圧ポート42aと、両シリンダ40,40にそれぞれ連通するLow及びHighポート42b,42cとが開口されている。また、スプール43の一端側のバルブボディ42内にはばね受け45が摺動可能にかつ回転不能に配置され、このばね受け45とスプール43の一端部との間にはスプリング46が縮装されている。また、ばね受け45は、ステッピングモータ47に螺合されて該ステッピングモータ47の回転により軸方向に移動可能に連結されており、このステッピングモータ47に必要なパルス数のパルス信号を入力させることで、スプール43をスプリング46を介してストローク移動させ、ライン圧ポート42aとLow及びHighポート42b,42cの各々との連通部分の通路面積を互いに逆方向に変えてライン圧を各シリンダ40に供給し、スプール43を図5で右側に移動させたときには、ライン圧ポート42aのLowポート42bとの連通部分の開口面積をHighポート42cとの連通部分の開口面積よりも大きくして、Low側シリンダ40への供給油圧をHigh側シリンダ40よりも増大させることにより、トロイダル変速機構17の入力ディスク18のパワーローラ21への接触位置の入力軸13からの径を、出力ディスク19のパワーローラ21への接触位置の出力軸14からの径よりも小さくして、トロイダル変速機構17の変速比を大きくする一方、スプール43を図5で左側に移動させたときには、逆に、ライン圧ポート42aのHighポート42cとの連通部分の開口面積をLowポート42bとの連通部分の開口面積よりも大きくして、High側シリンダ40への供給油圧をLow側シリンダ40よりも増大させることにより、トロイダル変速機構17の入力ディスク18のパワーローラ21への接触位置の入力軸13からの径を、出力ディスク19のパワーローラ21への接触位置の出力軸14からの径よりも大きくして、トロイダル変速機構17の変速比を小さくするようになっている。
【0040】
尚、図5中、44は上記変速制御弁41のスプール43の他端部とLow側シリンダ40のピストンロッド40aとの間に連結されたメカニカルフィードバック機構で、Low側シリンダ40の作動、つまりトロイダル変速機構17の支持部材20,20の移動を変速制御弁41のスプール43に機械的にフィードバックしてバランスさせるものである。
【0041】
図7に示すように、上記ステッピングモータ47は、上記燃料噴射弁9を含む他の必要な制御用アクチュエータ(図示せず)と共に、コントロールユニット100からのパルス信号により作動制御されるようになっている。このコントロールユニット100には、少なくとも、実際のエンジン回転数を上記変速機12の入力軸13の回転数に基づいて検出するエンジン回転数検出手段としてのエンジン回転数センサ101と、車速Vを出力軸14の回転数に基づいて検出する車速センサ102と、エンジン1のスロットル弁(図示せず)の開度TVO(スロットル開度)を測定するスロットル開度センサ103と、車両の前後加速度を検出する前後加速度センサ104と、同横加速度を検出する横加速度センサ105と、ステアリングホイール50(図8参照)の転舵角(ステアリング転舵角)を検出する舵角センサ106と、車両走行路面の摩擦係数を検出する路面摩擦係数センサ107と、路面の勾配を検出する路面勾配センサ108と、エンジン1の出力軸1aのトルクを検出するトルクセンサ109と、車両のブレーキペダルの踏込みを検出するブレーキスイッチ110と、変速機12を自動変速モード又はマニュアル変速モードに切り換えるマニュアル変速セレクトスイッチ111と、そのマニュアル変速モードでのシフトアップ制御を指令するためのシフトアップスイッチ112と、同シフトダウン制御を指令するためのシフトダウンスイッチ113と、エンジン1のスロットル開度を検出して、そのスロットル開度が全閉状態になるアイドル時にON動作するスロットル開度検出手段としてのアイドルスイッチ114との各信号が入力されており、このコントロールユニット100において、後述するように、予めマップとして車速V及びエンジン1のスロットル開度TVOに応じて目標エンジン回転数ESPAが設定された自動変速線図(図3参照)に基づき、変速機12のトロイダル変速機構17における変速比をエンジン回転数が上記変速線図による目標エンジン回転数ESPAになるようにステッピングモータ47へのパルス信号を求めて、そのパルス信号をステッピングモータ47へ出力するようになっている。
【0042】
また、このコントロールユニット100には、エンジン1の運転領域が所定の燃料カットゾーンにあるときに、上記燃料噴射弁9によるエンジン1への燃料供給を停止する燃料供給停止部118が設けられている。この燃料供給停止部118は、上記エンジン回転数センサ101によりエンジン回転数が所定値以上であることが検出され、かつ上記アイドルスイッチ114(スロットル開度検出手段)によりエンジン1のスロットル開度TVOが全閉状態であることが検出されて、図4に示すようにエンジン1の運転領域が燃料カットゾーンにあるとき、そのエンジン1への燃料供給を停止する。
【0043】
尚、上記マニュアル変速セレクトスイッチ111、シフトアップスイッチ112及びシフトダウンスイッチ113は、図8に示す如く、車両の車室右側にあるステアリングホイール50に取り付けられている。すなわち、車両が直進走行状態にあるときのステアリングホイール50の一方(図示例では左側)のスポーク部には操作パネル部51が設けられ、図9に示すように、この操作パネル部51の上部にマニュアル変速セレクトスイッチ111が、また下部にシフトアップスイッチ112及びシフトダウンスイッチ113がそれぞれ配置されている。マニュアル変速セレクトスイッチ111は、押し操作式のもので、例えばその押し操作により変速機12の変速モードを自動変速モード又はマニュアル変速モードに切り換えるON/OFF信号を押し操作の都度交互に出力する。また、シフトアップスイッチ112及びシフトダウンスイッチ113も押し操作式のもので、シフトダウンスイッチ113は、シフトアップスイッチ112よりもステアリングホイール50の半径方向外側に配置されている。
【0044】
上記コントロールユニット100において、変速制御弁41駆動用のステッピングモータ47に対する制御動作について図2により説明すると、まず、ステップS1で上記各センサ101〜109及び各スイッチ110〜114の入力信号を検出し、ステップS2において、上記アイドルスイッチ114がON状態にあるかどうかを判定する。この判定が「スイッチON」のときには、ステップS3に進み、図3に示すように、予め設定されている自動変速線図におけるブレーキ制御ラインLから車速Vに対応するアイドルスイッチON目標エンジン回転数ESPIを算出する。上記自動変速線図は、図3に実線にて示すように車速V、エンジン1のスロットル開度TVO及び目標エンジン回転数ESPAが予めマップとして設定されたもので、入力された車速V及びスロットル開度TVOを変速線図に照合することで、それらに対応する目標エンジン回転数ESPAを求めるようになっている。そして、上記ブレーキ制御ラインLは、予め、減速時に適度のエンジンブレーキが効いてエンジン回転数ESPAが上がるように設定されている。尚、図3中、破線は変速比全体を11段階の固定変速比に分割してなる変速段で、マニュアル変速セレクトスイッチ111がON操作されたマニュアル変速モードで、シフトアップスイッチ112又はシフトダウンスイッチ113の信号に応じて選択すべき変速段を変えるようになっている。
【0045】
このステップS3の後は、ステップS4に進み、タイマのカウント値timeをtime=0にセットし、さらに、ステップS5で最終の目標エンジン回転数ESPOを上記アイドルスイッチON目標エンジン回転数ESPIに設定した後、ステップS15に進む。
【0046】
これに対し、上記ステップS2の判定が「スイッチOFF」のときには、ステップS6において、上記自動変速線図から上述したように車速V及びエンジン1のスロットル開度TVOに対応する目標エンジン回転数ESPAをアイドルスイッチOFF目標エンジン回転数として算出する。次いで、ステップS7において、上記タイマカウント値timeをtime+1に更新し、ステップS8で最終の目標エンジン回転数ESPOを上記アイドルスイッチOFF目標エンジン回転数ESPAに設定した後、ステップS9でタイマカウント値timeが第1設定時間tzを越えたかどうかを判定し、この判定がtime>tzのYESのときには、そのまま上記ステップS15に進む。
【0047】
一方、ステップS9の判定がtime≦tzのNOのときには、ステップS10において上記アイドルスイッチON目標エンジン回転数ESPI及びアイドルスイッチOFF目標エンジン回転数ESPAの大小を比較判定し、この判定がESPI≦ESPAのNOのときにはそのまま、またESPI>ESPAのYESのときには、ステップS11で、ステップS5と同様に最終の目標エンジン回転数ESPOをアイドルスイッチON目標エンジン回転数ESPIに設定した後、それぞれステップS12に進む。このステップS12では、今度は、タイマカウント値timeが、上記第1設定時間tzよりも小さい第2設定時間t0(<tz)を越えたかどうかを判定し、この判定がtime≦t0のNOのときには、そのまま上記ステップS15に進む。
【0048】
また、ステップS12の判定がtime>t0のYESのときには、ステップS13においてスロットル開度TVOとそのしきい値との大小を判定する。このスロットル開度のしきい値は車両の加速状態を判定するためのもので、予め車速Vに応じたスロットル開度として設定されている。ステップS13の判定がTVO≧しきい値のNOのときには、加速状態と見做してそのまま、またTVO<しきい値のYESのときには、非加速状態と見做し、ステップS14でステップS8と同様に最終の目標エンジン回転数ESPOをアイドルスイッチOFF目標エンジン回転数ESPAに設定した後、それぞれステップS15に進む。
【0049】
上記ステップS15では、上記最終の目標エンジン回転数ESPOと実際のエンジン回転数ESP*との偏差ΔNを計算し、ステップS16で上記エンジン回転数偏差ΔNからステッピングモータ47に出力すべきパルス数ΔPULSEを算出し、次いで、ステップS17に進んでフィードバック制御により上記パルス数ΔPULSEのパルス信号をステッピングモータ47に出力した後、リターンする。
【0050】
この実施形態では、上記フローのステップS6,S8,S15〜S17により、エンジン回転数が、予め車速V及びエンジン1のスロットル開度TVOに基づいて設定されている目標エンジン回転数ESPA(又はESPA)になるように変速機12のレシオ(つまり変速比)をフィードフォワード制御する変速制御手段115が構成されている。
【0051】
また、ステップS3,S5により、上記アイドルスイッチ114のON動作によりエンジン1のスロットル開度TVOの全閉状態が検出されたとき、上記目標エンジン回転数ESPAをブレーキ制御ラインL上のアイドルスイッチON目標エンジン回転数ESPIまで上昇させて変速機12のレシオをLow側(変速比の増大側)に補正する変速比補正手段116が構成されている。
【0052】
また、ステップS6により、車速V及びスロットル開度TVOに対応する目標エンジン回転数ESPAを算出する第1目標エンジン回転数算出手段122が、またステップS3により、減速時にエンジン回転数ESP*が上昇するように設定され、車速Vに対応させて目標エンジン回転数ESPIを算出する第2目標エンジン回転数算出手段123がそれぞれ構成されている。
【0053】
そして、ステップS5,S8により、上記アイドルスイッチ114(スロットル開度検出手段)のOFF動作によってスロットル開度の全閉状態にないことが検出されたとき、上記第1目標エンジン回転数算出手段122により目標エンジン回転数ESPO(ESPA)を設定する一方、アイドルスイッチ114のON動作によってスロットル開度TVOの全閉状態が検出されたとき、上記第2目標エンジン回転数算出手段123により目標エンジン回転数ESPO(ESPI)を設定する目標エンジン回転数設定手段124が構成されている。
【0054】
さらに、ステップS10〜S14により、アイドルスイッチ114がON動作してエンジン1のスロットル開度TVOが全閉状態になった後に該アイドルスイッチ114がOFF動作してスロットル開度TVOが全閉状態でなくなったとき、その時点の車速V及びエンジン1のスロットル開度TVOに基づいて設定されているアイドルスイッチOFF目標エンジン回転数ESPA(第1目標エンジン回転数算出手段122により設定される目標エンジン回転数)を、上記上昇したアイドルスイッチON目標エンジン回転数ESPI(第2目標エンジン回転数算出手段123により設定される目標エンジン回転数)と比較して、このアイドルスイッチOFF目標エンジン回転数ESPAがアイドルスイッチON目標エンジン回転数ESPI以上に高くなるまで、そのアイドルスイッチON目標エンジン回転数ESPIを最終の目標エンジン回転数ESPOに設定する変速比制御手段117が構成されている。そして、この変速比制御手段117は、アイドルスイッチ114がエンジン1のスロットル開度TVOの全閉状態を検出しなくなった時点から第2設定時間t0が経過しかつスロットル開度TVOがそのしきい値よりも小さいときに、最終の目標エンジン回転数ESPOをアイドルスイッチOFF目標エンジン回転数ESPAに強制的に設定することで、最終の目標エンジン回転数ESPOのアイドルスイッチON目標エンジン回転数ESOI(第2目標エンジン回転数算出手段123により設定される目標エンジン回転数)への設定を停止するように構成されている。
【0055】
したがって、この実施形態では、車両の運転中、ステアリングホイール50の操作パネル部51のマニュアル変速セレクトスイッチ111がOFF操作されている場合において、自動変速線図のエンジン1のスロットル開度TVO及び車速Vに基づいて目標エンジン回転数ESPAが算出され、実際のエンジン回転数が目標エンジン回転数ESPAになるようにパルス数が算出され、このパルス数のパルス信号がステッピングモータ47に出力されて変速機12の変速比がフィードバック制御される。
【0056】
そして、このような状態で、アイドルスイッチ114のON動作によりエンジン1のスロットル開度TVOの全閉状態が検出されたとき、変速機12のレシオが変速線図におけるブレーキ制御ラインL上のアイドルスイッチON目標回転数ESPIが設定されて目標エンジン回転数が上昇し、このことで変速機12のレシオがブレーキ制御ラインL上に移動するようにLow側にシフトされて変速比が増大側に補正される。このため、上記燃料供給停止部118により、図4に示す如く、エンジン1のスロットル開度TVOが全閉位置にありかつエンジン回転数ESP*が所定回転数以上にあるときにエンジン1への燃料供給を停止する燃料カットゾーンが設定されていても、上記上昇した目標エンジン回転数がその後に下がるときに、上記燃料カットゾーンを通る時間が長くなる。それ故、変速機12のHighレシオ化のために変速比を小さくしてエンジン回転数を下げていても、燃料カットゾーンの効果を有効に活かしてエンジン1の燃費を向上させることができる。
【0057】
また、この後、図10に示すように、アイドルスイッチ114がOFF動作してスロットル開度TVOが全閉状態ではなくなったとき、つまりスロットル開度TVOが開いて車両(エンジン1)が加速状態にあると判断されたときに、その時点のアイドルスイッチON目標エンジン回転数ESPIが、車速V及びエンジン1のスロットル開度TVOに基づいて設定されているアイドルスイッチOFF目標回転数ESPAと比較され、アイドルスイッチOFF目標エンジン回転数ESPAがアイドルスイッチON目標エンジン回転数ESPIよりも低い状態では、そのアイドルスイッチON目標エンジン回転数ESPI以上に高くなるまで、同アイドルスイッチON目標エンジン回転数ESPIが最終の目標エンジン回転数ESPOとされる。こうすることで、加速時に最終の目標エンジン回転数ESPOとして、車速V及びエンジン1のスロットル開度TVOに基づいて設定されているアイドルスイッチOFF目標エンジン回転数ESPAをそのまま使用する場合のように、加速要求が有るにも拘らずエンジン回転数が落ち込むのを防止でき、加速時の違和感をなくして加速フィーリングを向上させることができる。
【0058】
そして、このアイドルスイッチON目標エンジン回転数ESPIを最終の目標エンジン回転数ESPOとして用いる動作は、アイドルスイッチ114のOFF動作によりエンジン1のスロットル開度TVOの全閉状態が検出されなくなった時点から第2設定時間t0が経過していないとき、或いはエンジン1のスロットル開度TVOがしきい値以上のときに続けられるが、図11に示す如く、アイドルスイッチ114のOFF動作から第2設定時間t0が経過しかつエンジン1のスロットル開度TVOがしきい値よりも小さいと、加速状態でないと判定して、上記最終の目標エンジン回転数ESPOのアイドルスイッチON目標エンジン回転数ESPIへの設定が行われない。こうすれば、非加速時に最終の目標エンジン回転数ESPOとして、車速V及びエンジン1のスロットル開度TVOに基づいて設定されているアイドルスイッチOFF目標エンジン回転数ESPAをそのまま使用して、エンジン回転数をスムーズに下げることができ、定常走行時の走行フィーリングを向上させることができる。
【0059】
また、上記アイドルスイッチ114のOFF動作によりエンジン1のスロットル開度TVOの全閉状態が検出されなくなった時点から第1設定時間tzが経過すると、上記アイドルスイッチON目標エンジン回転数ESPIを最終の目標エンジン回転数ESPOとして用いる動作、及び、スロットル開度TVOのしきい値との大小比較による加速判定の動作は強制的に終了される。このため、例えば車両が長い緩やかな上り坂を走行していて、エンジン1のスロットル開度TVOが平地走行状態よりも開き気味に維持されている(スロットル開度TVOがしきい値以上にある)場合に、スロットル開度TVOのしきい値との比較により加速状態と判定されて、最終の目標エンジン回転数ESPOがアイドルスイッチON目標エンジン回転数ESPIになったままになることはなく、よってエンジン1の燃費が悪くなるのを回避することができる。
【0060】
(実施形態2)
図12〜図14は本発明の実施形態2を示し(尚、以下の各実施形態では図3、図5〜図9と同じ部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する)、アイドルスイッチ114がON状態になってエンジン1のスロットル開度TVOの全閉状態が検出されたとき、エンジン1のポンピングロスを小さくすることで、エンジンブレーキ力が過度に増大するのを防止するようにしたものである。
【0061】
すなわち、この実施形態では、図13に示すように、エンジン1の吸気通路61は途中で2系統に並列に分けられ、一方の吸気通路61aには図外のアクセルペダルに連動する通常の機械スロットル弁62が、また他方の吸気通路61bにはモータ64によって開閉駆動される電気スロットル弁63がそれぞれ配置されている。そして、上記モータ64はコントロールユニット100によって駆動制御されるように構成されている。図13中、121はエンジン1への吸入空気量を検出するエアフローセンサである。
【0062】
尚、エンジン1の吸気系には、吸気の慣性過給効果をエンジン回転数に応じて変える可変吸気機構66が設けられている。つまり、エンジン1の複数の気筒は点火時期の連続しない気筒毎に2つにグループ化され、上記スロットル弁62,63下流側の吸気通路61は、上記各気筒グループ毎に設けられた2つの集合吸気通路61c,61cと、この各集合吸気通路61cをエンジン1の各気筒に接続する独立吸気通路61d,61d,…とを備え、上記機械スロットル弁62及び電気スロットル弁63がそれぞれ異なる集合吸気通路61c,61cに接続されている。そして、上記両集合吸気通路61c,61c同士は隣接配置されかつ隔壁61eによって区画され、この隔壁61eには、両集合吸気通路61c,61cを連通する連通部61fが開口され、この連通部61fには、負圧アクチュエータ67により駆動されて連通部61fを開閉するシャッタバルブとしての可変吸気弁68が配置され、負圧アクチュエータ67は、ソレノイドバルブ69を有する負圧導入通路70を介して負圧チャンバ(図示せず)に連通され、上記ソレノイドバルブ69はコントロールユニット100により作動制御されるようになっており、このソレノイドバルブ69により負圧アクチュエータ67への負圧を調整して可変吸気弁68をエンジン回転数に応じて開閉することにより、両集合吸気通路61c,61cを連通又は連通遮断し、可変吸気弁68を閉じたときには、各集合吸気通路61cにおいてエンジン1の各気筒に対する吸気の慣性過給効果を得る一方、可変吸気弁68を開いたときには、吸気の慣性過給効果をなくすようにしている。
【0063】
そして、この実施形態では、上記電気スロットル弁63の開閉制御を図12に示す如く行うようにしている。まず、ステップT1で上記アイドルスイッチ114のON/OFF状態を判定し、この判定が「スイッチOFF」のとき(スロットル開度TVOの全閉状態が検出されないとき)にはリターンする。
【0064】
一方、ステップT1の判定が「スイッチON」のとき(スロットル開度TVOの全閉検出時)には、ステップT2でエンジン1が燃料カットモードにあるかどうかを判定し、この判定がNOのときには、そのままリターンする一方、YESのときには、ステップT3で車速Vが設定値V1以下か否かを判定する。この判定がNOのときには、そのままリターンするが、YESのときには、ステップT4で電気スロットル弁63を開く。次いで、ステップT5でトルクセンサ109により検出されるエンジン1のトルクにおいて、車両減速時にエンジン1が車輪側から駆動されるときの逆トルクが目標値に略等しくなったかどうかを判定し、この判定がYESになるまでステップT4,T5を繰り返し、YESになるとリターンする。上記エンジン1の逆トルクの目標値は、図14に示すように、車速Vの低下に応じて比例的に小さくなるように設定されている。
【0065】
この実施形態では、上記電気スロットル弁63及びその駆動用モータ64により、電気スロットル弁63を開いてエンジン1のポンピングロスを変えるポンピングロス可変手段としての電気スロットル機構65が構成されている。
【0066】
また、上記フローのステップT4,T5により、アイドルスイッチ114によりエンジン1のスロットル開度TVOの全閉状態が検出されたとき、エンジン1のポンピングロスが減少するように上記電気スロットル機構65の電気スロットル弁63を開くポンピングロス制御手段119が構成されている。
【0067】
したがって、この実施形態では、アイドルスイッチ114のON動作によりエンジン1のスロットル開度TVOの全閉状態が検出されたとき、エンジン1が燃料カットモードにありかつ車速Vが設定値V1以下にあれば、電気スロットル弁63が開かれる。このことで、エンジン1のポンピングロスが減少し、この電気スロットル弁63の開弁によるポンピングロスの減少はエンジン1の逆トルクが目標値に略等しくなるまで行われる。このため、上記実施形態1のように、アイドルスイッチ114のON動作時に目標エンジン回転数ESPOを上げて燃料カットゾーンに維持するようにしたときに、その燃料カットに伴ってエンジンブレーキ力が大きくなり過ぎる場合があっても、それと同時にエンジン1のポンピングロスが低減されるので、上記燃料カットに伴うエンジンブレーキ力の増大を回避することができ、エンジンブレーキ力を適正に保つことができる。
【0068】
尚、エンジン1のポンピングロスを変える手段は、上記実施形態2のように電気スロットル弁機構65に限定されず、その他、以下の実施形態3〜8に示すように種々の手段を採用することができる。
【0069】
(実施形態3)
すなわち、図15は実施形態3を示し、図13に示す上記可変吸気機構66(ポンピングロス可変手段を構成している)における可変吸気弁68を開弁させるようにしたものである。この実施形態では、図15に示すように、コントロールユニット100での処理動作は基本的に実施形態2と同様であるが(図12参照)、ステップT4では、可変吸気弁68を開弁させるようにしている。
【0070】
したがって、この実施形態でも、アイドルスイッチ114によりエンジン1のスロットル開度TVOの全閉状態が検出されたとき、エンジン1が燃料カットモードにありかつ車速Vが設定値V1以下にあれば、エンジン1の逆トルクが目標値に略等しくなるまで可変吸気弁68が開かれる。このことで、燃料カットと同時にエンジン1のポンピングロスが低減されるので、燃料カットに伴うエンジンブレーキ力の増大を回避してその適正化を図ることができる。
【0071】
(実施形態4)
図16及び図17は実施形態4を示す。この実施形態では、図17に示す如く、エンジン1のスロットル弁62,63上下流側の吸気通路61同士がバイパス通路61gで連通され、このバイパス通路61gには、スロットル弁62,63が閉じたとき等にバイパス通路61gを経てエンジン1に供給される吸入空気量を制御するためのアイドルスピードコントロールバルブ71(ISCバルブ)が配設され、このアイドルスピードコントロールバルブ71はコントロールユニット100により作動制御されるようになっており、このアイドルスピードコントロールバルブ71によりポンピングロス可変手段が構成されている。
【0072】
また、コントロールユニット100での処理動作におけるステップT4では、アイドルスピードコントロールバルブ71を開弁させるようにしている。他は実施形態2と同様である(図12参照)。
【0073】
したがって、この実施形態でも、アイドルスイッチ114によりエンジン1のスロットル開度TVOの全閉状態が検出され、エンジン1が燃料カットモードにありかつ車速Vが設定値V1以下にあるとき、エンジン1の逆トルクが目標値に略等しくなるまでアイドルスピードコントロールバルブ71が開かれる。このことで、燃料カットと同時にエンジン1への吸入空気量が増えてそのポンピングロスが低減されるので、燃料カットに伴うエンジンブレーキ力の増大を回避してそれを適正化することができる。
【0074】
(実施形態5)
図18及び図19は実施形態5を示す。この実施形態では、図19に示す如く、エンジン1の排気通路72に配設されていて、排気ガスエネルギーにより回転駆動されるタービン73と、吸気通路61に配置され、上記タービン73によって駆動されて吸気を過給するブロワ74とからなるターボ過給機構75が設けられている。そして、上記タービン73上下流側の排気通路72同士はバイパス通路72aにより連通され、このバイパス通路72aには、バイパス通路72aを開閉するウェストゲートバルブ77が配置され、このウェストゲートバルブ77は、コントロールユニット100により制御される図外のソレノイドバルブにて作動する負圧アクチュエータ76に連結されており、ウェストゲートバルブ77によりポンピングロス可変手段が構成されている。
【0075】
また、コントロールユニット100での処理動作におけるステップT4では、上記ウェストゲートバルブ77を開弁させるようにしている。他は実施形態2と同様である(図12参照)。
【0076】
したがって、この実施形態では、アイドルスイッチ114によりエンジン1のスロットル開度TVOの全閉状態が検出され、エンジン1が燃料カットモードにありかつ車速Vが設定値V1以下にあるとき、エンジン1の逆トルクが目標値に略等しくなるまでウェストゲートバルブ77が開かれる。このことで、エンジン1の排圧が下がってそのポンピングロスが低減されるので、上記実施形態2と同様に、燃料カットに伴うエンジンブレーキ力を適正に維持することができる。
【0077】
(実施形態6)
図20〜図22は実施形態6を示す。この実施形態では、図21に示す如く、エンジン1においてその吸気ポート78を開閉する吸気弁79と、排気ポート80を開閉する排気弁81とにはそれぞれ従来公知の可変バルブタイミング機構82,82(ポンピングロス可変手段)が連結されており、図22に示すように、この両可変バルブタイミング機構82,82の作動により吸気弁79及び排気弁81の開弁角を増大側に変化させる。この各可変バルブタイミング機構82はコントロールユニット100により作動制御されるようになっている。尚、図21中、3はエンジン1のシリンダブロック、4は上記吸気ポート78及び排気ポート80を有するシリンダヘッド、5は気筒内に嵌装されて燃焼室6を区画するピストン、7は該ピストン5に駆動連結されたコネクティングロッド、8は気筒内燃焼室6に臨む点火プラグである。
【0078】
そして、図20に示すように、コントロールユニット100での処理動作におけるステップT4では、上記両可変バルブタイミング機構82,82の作動によりエンジン1の吸気弁79及び排気弁81の開弁角を大きくするようにしている。他は実施形態2と同様である(図12参照)。
【0079】
したがって、この実施形態では、アイドルスイッチ114によりエンジン1のスロットル開度TVOの全閉状態が検出され、エンジン1が燃料カットモードにありかつ車速Vが設定値V1以下にあるとき、エンジン1の逆トルクが目標値に略等しくなるまで両可変バルブタイミング機構82,82の作動により吸気弁79及び排気弁81の開弁角が大きくなる。このことで、エンジン1のピストン5の上下移動時の仕事が下がってそのポンピングロスが低減されるので、上記実施形態2と同様の作用効果を奏することができる。
【0080】
(実施形態7)
図23〜図25は実施形態7を示す。この実施形態では、図24に示す如く(尚、図21と同じ部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する)、エンジン1の吸気弁79及び排気弁81にはそれぞれコントロールユニット100により作動制御される従来公知の可変バルブリフト機構85,85(ポンピングロス可変手段)が連結されており、図25に示すように、この両可変バルブリフト機構85,85により吸気弁79及び排気弁81のリフト量を増大側に変化させるようになっている。
【0081】
また、図23に示すように、コントロールユニット100での処理動作におけるステップT4では、上記両可変バルブリフト機構85,85の作動によりエンジン1の吸気弁79及び排気弁81のリフト量を大きくするようにしている。他は実施形態2と同様である(図12参照)。
【0082】
この実施形態の場合、アイドルスイッチ114によりエンジン1のスロットル開度TVOの全閉状態が検出され、エンジン1が燃料カットモードにありかつ車速Vが設定値V1以下にあるとき、エンジン1の逆トルクが目標値に略等しくなるまで両可変バルブリフト機構85,85の作動により吸気弁79及び排気弁81のリフト量が大きくなる。よって、この実施形態でも実施形態2と同様の作用効果を奏することができる。
【0083】
(実施形態8)
図26〜図28は実施形態8を示す。この実施形態では、図28に示すように(図21と同じ部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する)、エンジン1の各気筒における吸気ポート78の下流端部及び排気ポート80の上流端部はそれぞれ2股状に分岐されていて、その各々の気筒内燃焼室6への開口端にそれぞれ1対の吸気弁79,79及び1対の排気弁81,81が設けられている。そして、図27に示す如く、これら吸排気弁79,79,81,81のうちの一方の吸気弁79及び排気弁81にはそれぞれコントロールユニット100により作動制御される従来公知の弁停止機構86,86(ポンピングロス可変手段)が連結されており、例えばエンジン1の低速域で両弁停止機構86,86により吸気弁79及び排気弁81の開閉動作を停止させるようになっている。
【0084】
また、コントロールユニット100での処理動作におけるステップT4では、図26に示す如く、上記両弁停止機構86,86によりエンジン1の各気筒の全ての吸気弁79,79及び排気弁81,81を通常どおり開閉させるようにしている。他は実施形態2と同様である(図12参照)。
【0085】
この実施形態の場合、アイドルスイッチ114によりエンジン1のスロットル開度TVOの全閉状態が検出され、エンジン1が燃料カットモードにありかつ車速Vが設定値V1以下にあるとき、エンジン1の逆トルクが目標値に略等しくなるまで両弁停止機構86,86によりエンジン1の各気筒の全ての吸気弁79,79及び排気弁81,81が開閉する。よって、この実施形態でも実施形態2と同様の作用効果を奏することができる。
【0086】
尚、本発明は、以上の実施形態2〜8における電気スロットル弁機構65、可変吸気機構66、アイドルスピードコントロールバルブ71、ウェストゲートバルブ77、可変バルブタイミング機構82、可変バルブリフト機構85及び弁停止機構86(ポンピングロス可変手段)を必要に応じて組み合わせることもできる。
【0087】
(実施形態9)
図29〜図31は実施形態9を示す。この実施形態では、詳しくは図示しないが、自動変速機12はロックアップクラッチ付きのトルクコンバータ又は湿式クラッチ(いずれも図示せず)を介してエンジン1に駆動連結されており、このクラッチ(ロックアップクラッチ又は湿式クラッチ)を油圧によりスリップ状態とロックアップ状態(締結状態)とに切換制御するようになっている。そして、クラッチに対する油圧(クラッチ圧)は、コントロールユニット100で作動制御されるデューティソレノイド弁(図示せず)により調整される。
【0088】
上記コントロールユニット100での処理動作は図29に示すように行われる。すなわち、ステップU1で各センサ101〜109及び各スイッチ110〜114の入力信号を検出し、ステップU2において、アイドルスイッチ114がON状態にあるかどうかを判定する。この判定が「スイッチOFF」のときには、ステップU8で燃料復帰を実行した後、リターンする。
【0089】
これに対し、ステップU2の判定が「スイッチON」のときには、ステップU3に進み、車速Vに基づいて上記クラッチがスリップゾーンにあるかどうかを判定する(尚、車速V自体が所定域にあるかどうかを判定してもよい)。この判定が「非スリップゾーン」のNOのときには、ステップU4でエンジン1への燃料供給の復帰を行う燃料復帰エンジン回転数ESPFCをロックアップ状態エンジン回転数ESPLUPに、また判定が「スリップゾーン」のYESのときには、ステップU5で燃料復帰エンジン回転数ESPFCを上記ロックアップ状態エンジン回転数ESPLUPよりも高いスリップ状態エンジン回転数ESPSLIP(>ESPLUP)にそれぞれ設定した後、ステップU6に進む。このステップU6では、エンジン回転数ESPと上記燃料復帰エンジン回転数ESPFCとの大小を比較し、この判定がESP≦ESPFCのNOのときには、上記ステップU8に進むが、判定がESP>ESPFCのYESのときには、ステップU7で燃料カットを行った後、リターンする。
【0090】
したがって、この実施形態においては、アイドルスイッチ114がON状態となると、車速Vに応じてクラッチのスリップゾーンの有無が判定され、図30に示すように、クラッチのスリップゾーンのときには、非スリップゾーンのときに比べ燃料復帰エンジン回転数ESPFCが高く設定された後にエンジン1の燃料カット又は燃料復帰が行われる。
【0091】
すなわち、クラッチ圧をデューティソレノイド弁によりフィードフォワード制御する場合、その油圧が油の温度の変化に応じて変化したり、或いは可動部の摩耗等の経年変化によりクラッチの油圧に対するクラッチ締結力が変化したりする等の特性があり、微妙な制御が困難となる。一方、クラッチ圧をフィードバック制御する場合には、そのクラッチ圧の応答にヒステリシスが生じるので、図31に示すように、クラッチがロックアップ状態からスリップ状態に切り換わった瞬間にクラッチ圧がオーバーシュートしてエンジンストールを招く虞れがある。
【0092】
しかし、この実施形態では、クラッチのスリップ状態での燃料復帰エンジン回転数ESPFCがロックアップ状態の同回転数ESPLUPよりも高いので、上記クラッチのスリップ状態でエンジンストールが生じるのを防止することができる。
【0093】
尚、本発明は、上記各実施形態の如きトロイダル型無段変速機の他、プーリ式(ベルト式)の無段変速機からなる自動変速機にも適用することができる。
【0094】
また、上記各実施形態では、エンジン1のスロットル開度が全閉状態にあることをアイドルスイッチ114により検出するようにしているが、スロットル開度検出手段は、エンジン1のスロットル開度の全閉状態に限らず、その開度が所定値以下の状態を検出するようにしてもよい。
【0095】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明では、エンジン回転数が、予め車速及びエンジンのスロットル開度に基づいて設定されている目標エンジン回転数になるよう自動変速機の変速比を制御するとともに、エンジンのスロットル開度が所定値以下でかつエンジン回転数が所定値以上である燃料カットゾーンでエンジンへの燃料供給を停止する場合、車速及びスロットル開度に対応する目標エンジン回転数を算出する第1目標エンジン回転数算出手段と、減速時にエンジン回転数が上昇するように設定され、車速に対応させて目標エンジン回転数を算出する第2目標エンジン回転数算出手段とを設け、スロットル開度が所定値よりも大きいことが検出されたとき、第1目標エンジン回転数算出手段により目標エンジン回転数を設定する一方、スロットル開度が所定値以下であることが検出されたとき、第2目標エンジン回転数算出手段により目標エンジン回転数を設定するようにするとともに、エンジンのスロットル開度が所定値以下となった後に該所定値よりも大きくなったとき、第1目標エンジン回転数算出手段により設定される目標エンジン回転数が、第2目標エンジン回転数算出手段により設定される目標エンジン回転数以上になるまで、その第2目標エンジン回転数算出手段により設定される目標エンジン回転数を目標エンジン回転数とするようにした。この発明によると、変速機のHighレシオ化のために変速比を小さくしていても、エンジンのスロットル開度の減少に伴うエンジン回転数の低下時、そのエンジン回転数の燃料カットゾーンを通る時間を長くすることができ、燃料カットゾーンを有効活用によりエンジンの燃費の向上を図ることができるとともに、車両が加速状態となったときのエンジン回転数の落込みを防止して加速フィーリングの向上を図ることができる
【0097】
請求項2の発明によれば、エンジンのスロットル開度が所定値以下の状態になった時点から所定時間が経過しかつ同スロットル開度が設定値よりも小さいときに、上記第2目標エンジン回転数算出手段により設定される目標エンジン回転数に基づく変速比の制御を停止するようにしたことにより、非加速時に目標エンジン回転数をスムーズに下げて、定常走行時の走行フィーリングの向上を図ることができる。
【0098】
請求項の発明によると、上記エンジンのスロットル開度の所定値以下の状態が検出されたときに、エンジンのポンピングロスを減少するようにしたことにより、目標エンジン回転数を上げて燃料カットゾーンに維持するのと同時に、エンジンのポンピングロスが低減されるので、燃料カットに伴うエンジンブレーキ力の増大を回避して、そのエンジンブレーキ力の適正化を図ることができる。
【0099】
請求項の発明によれば、エンジンのスロットル開度が所定値以下でかつ車速が所定値以下のときに、エンジンのポンピングロスを減少するようにしたことにより、所定車速以下の状態で、燃料カットに伴うエンジンブレーキ力の増大を回避して、エンジンブレーキ力の適正化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施形態1のコントロールユニットにおいて自動変速機の変速制御のために行われる処理動作を示すフローチャート図である。
【図3】自動変速機の変速線図のマップを示す図である。
【図4】エンジンの燃料カットゾーンを示す特性図である。
【図5】自動変速機のトロイダル変速機構における変速制御のメカニズムを示す説明図である。
【図6】自動変速機の全体構成を概略的に示すスケルトン図である。
【図7】実施形態1の制御系を示すブロック図である。
【図8】ステアリングホイールの斜視図である。
【図9】ステアリングホイールの操作パネル部を示す拡大正面図である。
【図10】アイドルスイッチのOFF切換えによる加速状態にあるときのエンジン回転数の変化を示すタイムチャート図である。
【図11】アイドルスイッチのOFF切換えによる非加速状態にあるときを示す図10相当図である。
【図12】本発明の実施形態2を示す図2相当図である。
【図13】実施形態2における電気スロットル機構を示す要部断面図である。
【図14】エンジンが車輪側から駆動される逆トルクの目標値を設定するための特性図である。
【図15】実施形態3を示す図2相当図である。
【図16】実施形態4を示す図2相当図である。
【図17】実施形態4におけるアイドルスピードコントロールバルブを示す要部断面図である。
【図18】実施形態5を示す図2相当図である。
【図19】実施形態5におけるウェストゲートバルブを概略的に示す断面図である。
【図20】実施形態6を示す図2相当図である。
【図21】実施形態6における可変バルブタイミング機構を概略的に示す図である。
【図22】実施形態6におけるバルブタイミングの変化を示す特性図である。
【図23】実施形態7を示す図2相当図である。
【図24】実施形態7における可変バルブリフト機構を概略的に示す図である。
【図25】実施形態7におけるバルブリフト量の変化を示す特性図である。
【図26】実施形態8を示す図2相当図である。
【図27】実施形態8におけるバルブ停止機構を概略的に示す断面図である。
【図28】実施形態8におけるバルブ停止機構を概略的に示す平面図である。
【図29】実施形態9を示す図2相当図である。
【図30】実施形態9において車速に応じた燃料復帰回転数の特性を示す特性図である。
【図31】実施形態9においてクラッチのクラッチ圧の応答性の特性を示す特性図である。
【符号の説明】
1 エンジン
12 自動変速機
17 トロイダル変速機構
28 遊星ギヤ機構
41 変速制御弁
47 ステッピングモータ
65 電気スロットル弁機構(ポンピングロス可変手段)
66 可変吸気機構(ポンピングロス可変手段)
71 アイドルスピードコントロールバルブ(ポンピングロス可変手段)
77 ウェストゲートバルブ(ポンピングロス可変手段)
82 可変バルブタイミング機構(ポンピングロス可変手段)
85 可変バルブリフト機構(ポンピングロス可変手段)
86 弁停止機構(ポンピングロス可変手段)
100 コントロールユニット
101 エンジン回転数センサ(エンジン回転数検出手段)
102 車速センサ
103 スロットル開度センサ
109 トルクセンサ
111 変速セレクトスイッチ
112 シフトアップスイッチ
113 シフトダウンスイッチ
114 アイドルスイッチ(スロットル開度検出手段)
115 変速制御手段
116 変速比補正手段
117 変速比制御手段
118 燃料供給停止部(燃料供給停止手段)
119 ポンピングロス制御手段
122 第1目標エンジン回転数算出手段
123 第2目標エンジン回転数算出手段
124 目標エンジン回転数設定手段
V 車速
ESP* エンジン回転数
ESPO,ESPA,ESPI 目標エンジン回転数
TVO スロットル開度

Claims (4)

  1. エンジンに駆動連結された自動変速機と、エンジン回転数が、予め車両の走行速度及びエンジンのスロットル開度に基づいて設定されている目標エンジン回転数になるように上記変速機の変速比を制御する変速制御手段とを備えた自動変速機の制御装置において、
    上記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、
    上記エンジンのスロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、
    上記エンジン回転数検出手段によりエンジン回転数が所定値以上であることが検出され、かつ上記スロットル開度検出手段によりエンジンのスロットル開度が所定値以下であることが検出されたとき、エンジンへの燃料供給を停止する燃料供給停止手段と、
    車速及びスロットル開度に対応する目標エンジン回転数を算出する第1目標エンジン回転数算出手段と、
    減速時にエンジン回転数が上昇するように設定され、車速に対応させて目標エンジン回転数を算出する第2目標エンジン回転数算出手段と、
    上記スロットル開度検出手段によりスロットル開度が所定値よりも大きいことが検出されたときには、上記第1目標エンジン回転数算出手段により目標エンジン回転数を設定する一方、スロットル開度が所定値以下であることが検出されたときには、上記第2目標エンジン回転数算出手段により目標エンジン回転数を設定する目標エンジン回転数設定手段と
    上記スロットル開度検出手段により、スロットル開度が所定値以下となった後に該所定値よりも大きくなったことが検出されたとき、上記第1目標エンジン回転数算出手段により設定される目標エンジン回転数が、第2目標エンジン回転数算出手段により設定される目標エンジン回転数以上になるまで、該第2目標エンジン回転数算出手段により設定される目標エンジン回転数に基づいて変速機の変速比を制御する変速比制御手段とを設けたことを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 請求項の自動変速機の制御装置において、
    変速比制御手段は、スロットル開度検出手段がエンジンのスロットル開度の所定値以下の状態を検出しなくなった時点から所定時間が経過しかつエンジンのスロットル開度が設定値よりも小さいときに、第2目標エンジン回転数算出手段により設定される目標エンジン回転数に基づく変速比の制御を停止するように構成されていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  3. 請求項の自動変速機の制御装置において、
    エンジンのポンピングロスを変えるポンピングロス可変手段と、
    スロットル開度検出手段によりエンジンのスロットル開度の所定値以下の状態が検出されたとき、エンジンのポンピングロスが減少するように上記ポンピングロス可変手段を制御するポンピングロス制御手段とを設けたことを特徴とする自動変速機の制御装置。
  4. 請求項の自動変速機の制御装置において、
    ポンピングロス制御手段は、スロットル開度が所定値以下でかつ車速が所定値以下のときに、エンジンのポンピングロスが減少するようにポンピングロス可変手段を制御するものとされていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP00860297A 1996-03-29 1997-01-21 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP3760545B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00860297A JP3760545B2 (ja) 1996-03-29 1997-01-21 自動変速機の制御装置
US08/829,690 US6217477B1 (en) 1996-03-29 1997-03-31 Automatic transmission control system
DE19713460A DE19713460B4 (de) 1996-03-29 1997-04-01 Steuersystem für Automatikgetriebe

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-77595 1996-03-29
JP7759596 1996-03-29
JP00860297A JP3760545B2 (ja) 1996-03-29 1997-01-21 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09315186A JPH09315186A (ja) 1997-12-09
JP3760545B2 true JP3760545B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=26343153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00860297A Expired - Fee Related JP3760545B2 (ja) 1996-03-29 1997-01-21 自動変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6217477B1 (ja)
JP (1) JP3760545B2 (ja)
DE (1) DE19713460B4 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000018353A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Isuzu Motors Ltd 無段変速機
JP2001304384A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP3736294B2 (ja) * 2000-06-02 2006-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関および無段変速機を備えた車両の統合制御装置
JP3680739B2 (ja) * 2001-02-06 2005-08-10 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3914999B2 (ja) * 2001-04-19 2007-05-16 川崎重工業株式会社 変速制御方法および変速制御装置
JP2002322923A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Jatco Ltd 車両のトラクションコントロール装置
JP3668167B2 (ja) * 2001-09-14 2005-07-06 本田技研工業株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4655444B2 (ja) * 2001-09-28 2011-03-23 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
US6771063B2 (en) 2001-11-15 2004-08-03 Honeywell International Inc. Methods and systems for improving the duty cycle output of a vehicle speed sensor circuit
DE10260480A1 (de) * 2002-12-21 2004-07-01 Deere & Company, Moline Antriebssystem einer selbstfahrenden Arbeitsmaschine
CA2572595C (en) * 2006-01-26 2011-03-29 Honda Motor Co., Ltd Engine-driven work machine
JP4135030B1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4884337B2 (ja) * 2007-09-03 2012-02-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US9406190B2 (en) 2008-07-14 2016-08-02 Cfph, Llc Information aggregation games
JP5109933B2 (ja) * 2008-11-05 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US7980932B2 (en) 2009-02-10 2011-07-19 Cfph, Llc Amusement devices and games including means for processing electronic data where ultimate outcome of the game is dependent on relative odds of a card combination and/or where chance is a factor: wagering on hands of cards
US8070595B2 (en) 2009-02-10 2011-12-06 Cfph, Llc Amusement devices and games including means for processing electronic data where ultimate outcome of the game is dependent on relative odds of a card combination and/or where chance is a factor: the monty hall paradox
GB0921118D0 (en) * 2009-12-02 2010-01-20 Torotrak Dev Ltd A control system for a vehicle drivetrain
JP5807600B2 (ja) * 2012-03-28 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6052285B2 (ja) * 2012-04-02 2016-12-27 日産自動車株式会社 変速比制御装置及び変速比制御方法
DE112013004712T5 (de) * 2012-09-26 2015-06-11 Honda Motor Co., Ltd. Kontinuierlich variable Getriebevorrichtung
US8585543B1 (en) 2012-11-01 2013-11-19 Caterpillar Inc. Speed control for a machine with a continuously variable transmission
US8545368B1 (en) 2012-11-01 2013-10-01 Caterpillar Inc. Regulation of a machine with a continuously variable transmission and service brakes
US9002595B2 (en) 2012-11-01 2015-04-07 Caterpillar Inc. Torque and speed control in a machine with continuously variable transmission
US8849527B2 (en) 2012-11-01 2014-09-30 Caterpillar Inc. Speed control for a machine with a continuously variable transmission
US8795133B2 (en) 2012-11-01 2014-08-05 Caterpillar Inc. Event-based retarding in a machine with a continuously variable transmission
US9169926B2 (en) 2012-11-01 2015-10-27 Caterpillar Inc. System and method of operating a machine having a continuously variable transmission
GB2510749B (en) * 2013-02-13 2015-09-02 Torotrak Dev Ltd Drive arrangement for an engine ancillary such as a supercharger
JP6032612B2 (ja) * 2013-06-27 2016-11-30 本田技研工業株式会社 トロイダル型無段変速機の挟圧力制御装置
JP6253000B1 (ja) * 2016-09-14 2017-12-27 マツダ株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146639A (ja) 1984-12-18 1986-07-04 Aisin Warner Ltd 車両用動力伝達装置の制御装置
JPS6268141A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPH03204440A (ja) * 1989-12-29 1991-09-06 Aisin Aw Co Ltd 無段変速機の制御装置
DE4329916A1 (de) * 1993-09-04 1995-03-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Steuerung bei einem Kraftfahrzeug mit einem Automatikgetriebe
JPH07127512A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Honda Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
ES2158079T3 (es) * 1994-01-19 2001-09-01 Siemens Ag Control para una caja de cambios automatica de automovil.
JP3460341B2 (ja) * 1994-11-28 2003-10-27 日産自動車株式会社 摩擦車式無段変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19713460B4 (de) 2011-06-16
DE19713460A1 (de) 1997-10-30
JPH09315186A (ja) 1997-12-09
US6217477B1 (en) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760545B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US7115065B2 (en) Vehicle control apparatus
US20010041644A1 (en) Drive force control system for vehicle with infinite speed ratio continuously variable transmission
US7534194B2 (en) Vehicular transmission
US20080146412A1 (en) Vehicular power outputting apparatus and method thereof
JP2506630B2 (ja) Cvt制御方式
JPH07102791B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP3788192B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH02157456A (ja) 車両用エンジンの出力制御装置
JPS60255535A (ja) 無段変速機付車輛の加速制御システム及び方法
JP2003139230A (ja) オイルポンプの制御装置
JP6291656B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4329210B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS60179566A (ja) 自動変速機のロツクアツプ制御装置
JP4362943B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2924475B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の制御装置
JP6338332B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000291472A (ja) 車両の制御装置
JP3561907B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0533180B2 (ja)
JP3665910B2 (ja) Cvt制御装置
JP3713917B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP3157267B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP3555389B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP3279224B2 (ja) 変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees