JP3751359B2 - 振動騒音制御装置 - Google Patents

振動騒音制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3751359B2
JP3751359B2 JP08993196A JP8993196A JP3751359B2 JP 3751359 B2 JP3751359 B2 JP 3751359B2 JP 08993196 A JP08993196 A JP 08993196A JP 8993196 A JP8993196 A JP 8993196A JP 3751359 B2 JP3751359 B2 JP 3751359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
filter
vibration noise
sine wave
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08993196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09258746A (ja
Inventor
利彰 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP08993196A priority Critical patent/JP3751359B2/ja
Priority to US08/819,215 priority patent/US5912821A/en
Priority to EP97104676A priority patent/EP0797184B1/en
Priority to DE69725202T priority patent/DE69725202T2/de
Publication of JPH09258746A publication Critical patent/JPH09258746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751359B2 publication Critical patent/JP3751359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17855Methods, e.g. algorithms; Devices for improving speed or power requirements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/121Rotating machines, e.g. engines, turbines, motors; Periodic or quasi-periodic signals in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/129Vibration, e.g. instead of, or in addition to, acoustic noise
    • G10K2210/1291Anti-Vibration-Control, e.g. reducing vibrations in panels or beams
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3023Estimation of noise, e.g. on error signals
    • G10K2210/30232Transfer functions, e.g. impulse response
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3211Active mounts for vibrating structures with means to actively suppress the vibration, e.g. for vehicles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/50Miscellaneous
    • G10K2210/502Ageing, e.g. of the control system
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/50Miscellaneous
    • G10K2210/511Narrow band, e.g. implementations for single frequency cancellation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は振動騒音制御装置に関し、より詳しくは回転体等から発する周期性又は擬似周期性を有する振動騒音を能動的に制御し、これら振動騒音の低減化を図る振動騒音制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、適応型デジタルフィルタ(Adaptive Digital Filter: 以下、「ADF」という)を使用して振動騒音源から発生する振動騒音を減衰させ、該振動騒音の低減化を図る能動的振動騒音制御装置の開発が各方面で盛んに行なわれている。
【0003】
これら各種の能動的振動騒音制御装置のうち、振動騒音源の各構成部位に特有の振動騒音周期に対し単一周期の正弦波を生成し、該正弦波と所定周期遅延した遅延正弦波をADFに入力するようにした振動騒音制御装置を本願出願人は既に提案している(特開平7−271451号公報)。
【0004】
該振動騒音制御装置においては、ADFとして有限長インパルス応答(Finite Impulse Response:FIR)形のタップ数が「2」のウィーナフィルタ(以下、「Wフィルタ」という)を使用し、回転体の回転信号を所定微小回転角度毎(例えば、3.6°毎)にパルス信号として検出している。すなわち、上記振動騒音制御装置においては、前記回転体の1回転毎に一周期分の正弦波を生成し、該正弦波と所定周期遅延した遅延正弦波とを第1のフィルタ手段に入力して適応制御を実行することにより、ADFのタップ数(フィルタ次数)が2タップでも可能となり、積和演算に要する時間の短縮化を図ることができる。
【0005】
また、上記振動騒音制御装置においては、暗騒音レベルよりも低い同定音を生成して出力することにより、同定音が乗員に感知されることもなく、振動騒音制御の実行と並行しながら振動騒音伝達経路の伝達特性を同定することができる。
【0006】
すなわち、周期性又は擬似周期性を有する振動騒音が発生する自動車等の車輌は、長時間に亙って様々な状況下で使用されるため、その状況の変化に応じて前記振動騒音伝達経路の伝達特性も変化する。特に所謂自己伸縮型エンジンマウントを搭載して振動騒音制御を行う場合は、該エンジンマウントを構成するゴムの温度依存性に起因した弾力性の変化や経年劣化によるゴムの硬化等により、その伝達特性が変化し、また車室内の騒音制御についても温度や湿度、或いは窓の開閉状態や乗員等の配置及び員数など種々の要因によって、その伝達特性は敏感に変化する。上記振動騒音制御装置は、このような場合に対処すべく所定空間内で暗騒音レベル以下の同定音を出力し、振動騒音伝達経路の伝達特性を振動騒音制御と並行して同定することにより、経年変化等にも追従した適応制御が或る程度可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の振動騒音制御装置においては、乗員に感知されないような暗騒音レベル以下の同定音を出力して振動伝達経路の伝達特性を同定しているが、同定精度を良好なものとするためには十分なS/N比をとる必要がある。一方、S/N比を大きくとると同定音が乗員に感知され、乗員に不快感を与える結果となる。すなわち、従来のように自ら同定信号を出力し、振動騒音制御と並行して振動騒音伝達経路の伝達特性を同定する振動騒音制御装置においては、乗員に感知されない範囲で同定音を出力しても良好なS/N比を得るには限界があるため、経年変化等に高精度に追従した振動伝達経路の伝達特性を得るには限界があるという問題点があった。
【0008】
本発明はこのような問題点に鑑みなされたものであって、請求項1は、従来のような同定音信号を自ら出力することなく、経年変化等に追従した高精度な振動騒音伝達特性を得ることができる振動騒音制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
また、請求項2は、請求項1記載の発明を更に一歩進めて振動伝達特性の同定を高速処理することが可能な振動騒音制御装置を提供することを目的とする。
【0010】
また、請求項3は、請求項2記載の発明について、好ましい形態の振動騒音制御装置を提供することを目的とする。
【0011】
また、請求項4は、予め車検時等で行なわれた同定結果を記憶しておき、該同定結果を逐次更新することにより、制御性を考慮し且つより現実に即した振動騒音制御装置を提供することを目的とする。
【0012】
さらに、請求項5は、特に2タップのFIR形ADFに対して収束性の良好な演算手法を使用した振動騒音制御装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1記載の発明は、周期性又は擬似周期性を有する振動騒音が発生する少なくとも回転体を有する振動騒音源に対し、該振動騒音源の構成部位に特有の振動騒音周期に応じた基準信号を検出する基準信号検出手段と、前記基準信号の発生間隔に対して単一周期の正弦波を生成し出力する正弦波出力手段と、前記正弦波に対して遅延周期Tが1/3≧T≧1/7(但し、Tは実数)の遅延正弦波を生成し出力する遅延正弦波出力手段と、タップ数が「2」の適応型デジタルフィルタを備え、前記正弦波及び前記遅延正弦波が入力されて前記振動騒音源に対する制御信号を生成する第1のフィルタ手段と、振動騒音伝達経路に配設されて前記制御信号を駆動信号に変換する電気機械変換手段と、前記駆動信号と前記振動騒音源からの振動騒音信号との偏差を誤差信号として検出する誤差信号検出手段と、前記正弦波及び前記遅延正弦波が入力されて前記振動騒音伝達経路の伝達特性を表現して該表現した伝達特性を示す参照信号を出力する第2のフィルタ手段と、前記誤差信号検出手段の検出結果と前記第2のフィルタ手段から出力される前記参照信号と前記第1のフィルタ手段のフィルタ係数とに基づいて前記誤差信号が最小値となるように前記第1のフィルタ手段のフィルタ係数を更新する制御信号更新手段とを備えた振動騒音制御装置において、前記基準信号検出手段と所定制御領域との間の動特性を同定する第1の動特性同定手段と、前記振動騒音伝達経路の動特性を同定する第2の動特性同定手段とを有し、かつ、前記第1及び第2の動特性同定手段の夫々が、適応型デジタルフィルタと、該適応型デジタルフィルタから夫々出力される出力信号の和と前記誤差信号検出手段の出力信号との偏差に基づいて各々のフィルタ係数を更新する同定信号更新手段とを有すると共に、前記第1の動特性同定手段の適応型デジタルフィルタは、前記正弦波及び前記遅延正弦波が入力されて前記出力信号として擬似制御信号を出力し、前記第2の動特性同定手段の適応型デジタルフィルタは、前記制御信号が入力されて前記出力信号として擬似参照信号を出力し、前記第1及び前記第2の動特性同定手段の各々の前記適応型デジタルフィルタは、タップ数が「2」で構成されており、前記第2の動特性同定手段の同定結果に基づいて前記第2のフィルタ手段のフィルタ係数を更新する参照信号更新手段とを有することを特徴としている。
【0015】
また、請求項記載の発明は、上記請求項記載の発明において、遅延周期Tが「1/4」であることを特徴としている。
【0016】
さらに、請求項記載の発明は、上記請求項1又は2記載の発明において、前記基準信号検出手段の検出結果に基づき前記回転体の回転数を検出する回転数検出手段と、前記基準信号検出手段と前記所定制御領域との間の動特性が前記回転数毎に記憶された第1の動特性記憶手段と、前記振動伝達経路の動特性が前記回転数毎に記憶された第2の動特性記憶手段とを備え、前記第1及び第2の動特性同定手段の同定結果に基づき前記第1及び第2の動特性記憶手段の記憶内容を更新する動特性更新手段を有していることを特徴としている。
【0017】
また、請求項記載の発明は、前記同定信号更新手段が、遺伝的アルゴリズム処理部を有していることを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る振動騒音制御装置を自動車等の車輌に適用した場合について、その実施の形態を図面に基づき詳説する。
【0019】
図1は、周期性または擬似周期性を有する振動騒音を発する振動騒音源としてのエンジンの車体への取付状態を示した図である。
【0020】
図中1は、例えば直列4気筒を有する車輌駆動用パワープラントの4サイクルエンジン(以下、単に「エンジン」という)であって、該エンジン1は、エンジンマウント2と、前輪(駆動輪)4の懸架装置5と、排気管6の支持体7とで車体8に支持されている。
【0021】
また、エンジンマウント2は、振動伝達特性を変化させ得る電気機械変換手段としての適数個の自己伸縮型エンジンマウント2aと、前記振動伝達特性を変化させ得ない適数個の通常のエンジンマウント2bとから構成されている。
【0022】
前記自己伸縮型エンジンマウント2aにはボイスコイルモータ(VCM)や圧電素子或いは磁歪素子等のアクチュエータが内有され、エンジンの振動に応じて電子マウントコントロールユニット(EMCU)(図示せず)からの信号によりエンジンの振動を制御する。すなわち、自己伸縮型エンジンマウント2aは、液体が充填された液室を有し、振動源(エンジン1)側に固定された弾性ゴムを介して振動源の振動が前記アクチュエータにより車体8に伝達されるのを制御する。
【0023】
また、エンジン2b近傍には振動エラーセンサ9が配設されている。さらに、エンジン1の図示しないクランク軸に固着されたフライホイール近傍には、磁気センサ等の回転検出センサが配設されている。
【0024】
図2は、本発明に係る振動騒音制御装置の一実施の形態(第1の実施の形態)を示すシステム構成図である。
【0025】
すなわち、該振動騒音制御装置は、フライホイールの回転信号を検出する上記回転検出センサ10と、該回転検出センサ10からの基礎パルス信号Xに基づきサンプリング周波数を作成してサンプリングパルスPsを出力すると共に、該サンプリング周波数を分周して後述する所定の振動次数に対応した相異なる2種類のタイミングパルス信号Y1、Y2を生成し出力する電子コントロールユニット(以下、「ECU」という)11と、該ECU11から出力されるタイミングパルス信号Y1、Y2をトリガ信号として適応制御を行う高速演算可能なDSP(Digital Signal Processor)12と、該DSP12から出力される制御信号V(デジタル信号)が通過する振動騒音伝達経路13と、該振動騒音伝達経路13を通過した制御信号Vが駆動信号Zとして入力されると共に車体8を介してエンジン1からの振動騒音信号Dが入力される前記振動エラーセンサ9と、該振動エラーセンサ9から出力されたアナログ誤差信号εをデジタル誤差信号ε′に変換して前記DSP12にフィードバックする2個のA/Dコンバータ14、15とを主要部として構成されている。
【0026】
前記回転検出センサ10は、具体的には、フライホイールのリングギアを計数して基礎パルス信号Xを検出し、該基礎パルス信号XをECU11に供給する。そして、ECU11は、該基礎パルス信号Xに基づきサンプリング周波数を作成しサンプリングパルス信号PsをDSP12に出力して系を駆動させると共に、振動騒音源であるエンジン1のピストン系や燃焼室等エンジンの各構成部位に特有の振動騒音特性に応じてサンプリングパルス信号Psを分周し、2種類のタイミングパルス信号Y1 、Y2 を生成する。すなわち、ECU11は、エンジン1の回転に同期して規則的な振動騒音特性が生じるピストン系の振動成分(1次振動成分)を制御するのに適したタイミングパルス信号Y1 と、燃焼状態に応じて不規則な振動騒音特性が生じる爆発圧(加振力)の振動成分(2次振動成分)を制御するのに適したタイミングパルス信号Y2 とを生成する。すなわち、前記ピストン系はクランク軸が1回転する毎に往復運動するため、その振動はクランク軸が1回転する毎に1回発生すると考えられる。したがって1次振動成分制御用のタイミングパルス信号Y1 は、エンジン1のクランク軸が1回転する毎に発生する。また、爆発行程はクランク軸が2回転する間に1気筒当たり1回実行されるので、4気筒エンジンの場合はクランク軸が2回転する間に4回の爆発行程があり、その振動はクランク軸が2回転する毎に4回発生すると考えられる。したがって2次振動成分制御用のタイミングパルス信号Y2 は、エンジン1のクランク軸が0.5回転する毎に発生する。そして、これらタイミングパルス信号Y1 、Y2 をDSP12に供給する。
【0027】
このように、振動次数の概念を導入し、振動次数成分を複数種に区分して適応制御を行うことにより、より効果的な振動騒音の低減化を図ることができる。すなわち、規則的な振動騒音特性を有する1次振動次数成分と不規則な振動騒音特性を有する爆発圧に関する2次振動次数成分とを区分して適応制御を行うことにより、振動騒音をより効果的に低減することができる。
【0028】
尚、エンジン1の回転を検出する手段としては、上述のようなフライホイールのリングギアを計数して検出する手段に限定されるものではなくエンコーダ等によりクランク軸やカム軸の回転信号を直接検出してもよいが、クランク軸の回転を直接検出する場合はクランク軸の捩り振動等により回転変動が生じる虞があり、またカム軸の回転を直接検出する場合においてもカム軸用プーリとクランク軸用プーリとを連結させているタイミングベルトの伸び等によりカム軸の回転が微小ながら変動する虞があるのに対し、クランク軸に固着されているフライホイールは慣性モーメントが大きく回転変動が少ないため、比較的簡易且つ高精度で所望のサンプリング周波数を得ることができるという利点がある。
【0029】
しかして、振動騒音伝達経路13には、DSP12から出力される制御信号Vをアナログ信号に変換するD/Aコンバータ16と、該D/Aコンバータ16の出力信号(矩形信号)を平滑化するための固定ローパスフィルタ18(遮断周波数Fc;Fc=Fs /2)と、増幅器19と、上記した自己伸縮型エンジンマウント2aとが配設されている。
【0030】
また、DSP12は、タイミングパルス信号Y1 、Y2 の発生周期に応じて適応制御を行なう2種類の適応制御回路201、202と、夫々の適応制御回路201 、202 から出力される制御信号W1 及び制御信号W2 を加算する加算器21と、夫々の適応制御回路201 、202 から出力される擬似誤差信号ε″1 及び擬似誤差信号ε″2 を加算して擬似誤差信号ε″を出力する加算器22と、該加算器22から出力される擬似誤差信号ε″とA/Dコンバータ15から出力されるデジタル誤差信号ε′とを加算して残差信号eを出力する加算器23とを有している。
【0031】
前記適応制御回路201 、202 は、具体的には、振動騒音制御部241 、242 と、同定処理部251 、252 とを有している。
【0032】
すなわち、振動騒音制御部241 、242 は、タイミングパルス信号Y1 、Y2 をトリガ信号として所定の適応制御を実行し制御信号W1 、W2 を出力するWフィルタ261 、262 (第1のフィルタ手段)と、振動伝達経路13の伝達特性が予め同定されて格納されると共に経年変化等に対応すべく斯かる同定された伝達特性がエンジン1の回転数に応じて更新されるCフィルタ271 、272 (第2のフィルタ手段)と、該Cフィルタ271 、272 から出力される参照信号r1 、r2 と前記A/Dコンバータ14からのデジタル誤差信号ε′とWフィルタ261 、262 の現在のフィルタ係数とに基づいて該Wフィルタ261 、262 のフィルタ係数を更新するLMS(Least Mean Square )処理部281 、282 とを備えている。
【0033】
また、同定処理部251 、252 は、エンジン1と振動エラーセンサ9との間に介在する車体8(通常のエンジンマウント2b等を含む)の物理系動特性(以下、「H系動特性」という)の伝達特性を予め記憶すると共に該伝達特性を適宜更新して擬似制御信号η1 、η2 を出力するH系同定用フィルタ291 、292 (第1の動特性同定手段)と、加算器23から出力される前記残差信号eに基づきH系同定用フィルタ291 、292 のフィルタ係数更新を行う第1の遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm ;以下「GA」という)処理部301 、302 と、制御信号W1 、W2 が入力されると共に上述した振動騒音伝達経路13の動特性(以下、「C系動特性」という)の伝達特性を予め記憶し且つ該伝達特性を適宜更新して擬似参照信号ψ1 、ψ2 を出力するC系同定用フィルタ(第2の動特性同定手段)311 、312 と、加算器23から出力される前記残差信号eに基づきC系同定用フィルタ311 、312 のフィルタ係数更新を行う第2のGA処理部321 、322 と、前記擬似制御信号η1 、η2 と前記擬似参照信号ψ1 、ψ2 とを加算して擬似誤差信号ε″1 、ε″2 を出力する加算器331 、332 とを備え、後述する同定手法により同定された同定結果がエンジン回転数に対応する周波数毎に前記C系同定用フィルタ311 、312 から振動制御部241 、242 のCフィルタ271 、272 に出力されて複写されCフィルタ271 、272 のフィルタ係数が更新される。
【0034】
次に、本振動騒音制御装置の動作手順を詳述する。
【0035】
本振動騒音制御装置は、振動騒音制御部241 、242 による振動騒音制御を優先的に実行する一方、振動騒音制御におけるWフィルタ261 、262 のフィルタ係数の更新値が収束し、LMS処理部281 、282 における演算処理が実質的に行なわれていない時間を利用して同定処理を実行する。
【0036】
図3は振動騒音制御と同定処理の制御順序を示すフローチャートであって、本プログラムはタイミングパルス信号Y1 、Y2 の発生と同期して実行される。
【0037】
すなわち、タイミングパルス信号Y、Yが各適応制御回路20、20に入力されるとフラグFLGは「1」に設定される(ステップS1)。そして、続くステップS2でフラグFLGが「1」に設定されているか否かを判別するが、上述したようにフラグFLGは「1」に設定されているため、ステップS2の答は肯定(Yes)となり、ステップS3に進んで振動騒音制御を実行する。そして、Wフィルタ261、26のフィルタ係数が収束し、LMS処理部28、28における実質的な演算が終了するとステップS4に進んでフラグFLGを「0」に設定し、ステップS2に戻る。そして、この時ステップS2の答は否定(No)となるので、ステップS5に進み、同定処理を行う。その後、H系同定用フィルタ29、29及びC系同定用フィルタ3131 における更新値が収束して第1及び第2のGA処理部32、32における実質的な演算が終了するとステップS6に進んでフラグFLGを「1」に設定し、再びステップS12に戻って上述した処理を繰り返す。すなわち、タイミングパルス信号Y、Yの発生間隔を利用して振動騒音制御と同定処理を交互に行なう。そして、このように振動騒音制御と同定処理における実質的演算を同時に実行せずに交互に実行することにより、演算が互いに競合して発散するのを回避することができる。
【0038】
尚、本振動騒音制御装置は、振動騒音制御部241 、242 が優先的に駆動するように構成されており、したがって同定処理部251 、252 が駆動中であってもタイミングパルス信号Y1 、Y2 の発生によりフラグFLGが「1」に設定されて振動騒音制御部241 、242 が実質的に駆動したときは同定処理部251 、252 の駆動は停止する。
【0039】
次に、図2のシステム構成図を参照しながら振動騒音制御部251 、252 の動作を詳説する。
【0040】
ECU11からのタイミングパルス信号Y1 、Y2 が振動騒音制御部241 、242 に入力されるとWフィルタ261 、262 から制御信号W1 、W2 が出力され、これら制御信号W1 、W2 は加算器21で加算されて制御信号Vとして出力される。そして、制御信号Vは振動騒音伝達経路13を経て駆動信号Zに変換され振動エラーセンサ9に入力される。
【0041】
一方、エンジン1からの振動騒音信号Dは車体8等を経て振動エラーセンサ9に入力され、該振動エラーセンサ9からはアナログ誤差信号εを出力し、該アナログ誤差信号εはA/Dコンバータ14によりデジタル誤差信号ε′に変換されてLMS処理部281 、282 に入力される。そして、LMS処理部281 、282 では、デジタル誤差信号ε′とCフィルタ271 、272 から出力される参照信号r1 、r2 とWフィルタ261 、262 の現在のフィルタ係数とに基づきWフィルタ261 、262 のフィルタ係数を更新し、新たな制御信号W1 、W2 を前記Wフィルタ261 、262 から出力する。そしてかかる動作を繰り返すことによりデジタル誤差信号ε′が最小値となるように適応制御が実行される。
【0042】
次に、同定処理部251 、252 で実行される同定処理について詳説する。
【0043】
図4は同定処理の概念を示すフローチャートであって、同定処理部251 、252 では、演算処理の手法としてGAが使用され、上記第1及び第2のGA処理部321 、322 において演算処理される。ここで、GAとは、生物の進化にみられるいくつかの過程を模倣した世代交代の進化について着目したアルゴリズムである。
【0044】
すなわち、ステップS11では誤差曲面上における第1世代の個体数を決定し、アルゴリズムを初期化する。すなわち、H系同定用フィルタ291 、292 及びC系同定用フィルタ311 、312 が内部的に有する例えばタップ数に応じた数を一組の個体(遺伝子)とし、これら個体を誤差曲面上で任意に適数個選定し、かかる個体数を第1世代としてアルゴリズムの初期化を行なう。
【0045】
次いで、ステップS12では各個体と振動エラーセンサ9からのデジタル誤差信号ε′との偏差を算出して仮の残差信号eを求め、数式(1)に基づき第1世代の評価関数Fを算出する。
【0046】
F=K/E(e2 ) …(1)
ここで、E(e2 )は残差信号eの自乗平均誤差、Kは定数である。これにより残差信号eが最小値になるときに評価関数Fは最大となる。
【0047】
次にステップS13では評価関数Fの選択・淘汰処理を行なう。すなわち、前記数式(1)により得られた適数個の評価関数Fの中から例えば評価の高い上位数個を選択し、残りの個体については破棄する。
【0048】
次いでステップS14では交差を行ない次世代の個体(遺伝子)を決定する。すなわち、選択・淘汰された評価関数Fに基づき、生き残った個体についてより良好な評価関数Fが得られるように新たな個体(遺伝子)を選定し、個体の世代交代を行なう。
【0049】
次にステップS15では突然変異処理を行なう。すなわち、適当な乱数を発生させて該乱数を遺伝子に加算し、ステップS12に戻って再度評価関数Fを算出し、以後、上述の処理を繰り返す。このように多点参照により評価関数Fを算出し、最適評価関数に応じてH系動特性及びC系動特性のフィルタ係数を更新することにより、H系動特性及びC系動特性について所望の同定結果を得ることができる。
【0050】
具体的には、図2の同定処理部251 、252 において、フラグFLGが「0」に設定されると、上述したアルゴリズムの初期化処理が行なわれ、仮の残差信号eに基づいて評価関数Fが算出され、選択・淘汰、交差(世代交代)、突然変異の各過程を繰り返し、最適評価関数とエンジン回転数を表すタイミングパルス信号Y1 、Y2 とに基づいてH系同定用フィルタ291 、292 を更新し、最適評価関数とWフィルタ261 、262 からの制御信号W1 、W2 とに基づいてC系同定用フィルタ311 、312 のフィルタ係数を更新する。次いで、H系同定用フィルタ291 、292 は擬似制御信号η1 、η2 を出力して加算器331 、332 に入力され、C系同定用フィルタ311 、312 は擬似参照信号ψ1 、ψ2 を出力して加算器331 、332 に入力される。そして、加算器331 、332 からは擬似誤差信号ε″1 、ε″2 が出力され、加算器22で加算されて擬似誤差信号ε″を該加算器22から出力する。そして、該擬似誤差信号ε″とA/Dコンバータ15を介して振動エラーセンサ9から供給されるデジタル誤差信号ε′が加算器23に入力され、該加算器23からは前記擬似誤差信号ε″と前記デジタル誤差信号ε′の偏差である残差信号eが出力され、第1及び第2のGA処理部301 、302 、321 、322 に入力される。次いで、第1及び第2のGA処理部301 、302 、321 、322 では残差信号eが最小値となるように評価関数Fに基づきH系同定用フィルタ291 、292 及びC系同定用フィルタ311 、312 のフィルタ係数を更新しH系動特性及びC系動特性を同定する。そして、C系同定用フィルタ311 、312 の同定結果をエンジン回転数に応じた周波数毎に振動騒音制御部241 、242 のCフィルタ271 、272 に出力して複写し、Cフィルタ271 、272 のフィルタ係数を更新し、その後の振動騒音制御時において更新されたフィルタ係数が参照される。すなわち、その後の振動騒音制御時においてはC系同定用フィルタ311 、312 の同定結果を利用してWフィルタ261 、262 のフィルタ係数を更新することができ、経年変化に追従した振動騒音制御を行なうことが可能となる。
【0051】
このように本振動騒音制御装置によれば、エンジン1と振動エラーセンサ9の間の物理系の動特性を模したH系同定用フィルタ291 、292 及び振動騒音伝達経路13を模したC系同定用フィルタ311 、312 をDSP12の内部にモデル化して設けることにより、自ら同定信号を出力することなく経年劣化等に追従した最新の振動騒音伝達経路13の伝達特性を得ることができる。すなわち、経年劣化等が生じていないときは振動エラーセンサ9から出力されるデジタル誤差信号ε′とDSP12内部の加算器22から出力される擬似誤差信号ε″とが略等しいが、自己伸縮型エンジンマウント2aのゴムの温度による依存性や経年変化による硬化により、車検時等に同定されてCフィルタ271 、272 に記憶された伝達特性では現実の系に対して適合しなくなり、擬似誤差信号ε″とデジタル誤差信号ε′の間に偏差が生じるに至る。そしてこのような場合に対処すべく、前記偏差を残差信号eとして該残差信号eが最小値となるようにH系同定用フィルタ291 、292 のフィルタ係数及びC系同定用フィルタ311 、312 のフィルタ係数を更新してこれらH系及びC系の動特性を同定すると共に、C系同定用フィルタ311 、312 の同定結果をCフィルタ271 、272 に複写し、該Cフィルタ271 、272 の係数更新値をWフィルタ261 、262 のフィルタ係数更新時に使用することにより、前記経年変化等に追随した振動騒音制御を実現している。
【0052】
尚、上記第1の実施の形態ではGAによりH系動特性及びC系動特性を同定しているが、LMSやニューロ等他のアルゴリズムで代用することもできる。
【0053】
図5は本発明に係る振動騒音制御装置の第2の実施の形態を示すシステム構成図であって、本第2の実施の形態では、ECU11が前記タイミングパルス信号Y1 、Y2 の発生間隔を微小回転毎(例えば、3.6°毎)に分割して可変サンプリングパルス信号Psr1 、Psr2 を生成し、これら可変サンプリングパルス信号Psr1 、Psr2 がタイミングパルス信号Y1 、Y2 と共に適応制御回路351 、352 に供給される。また、振動騒音制御部411 、412 は基準信号生成回路401 、402 を有し、該基準信号生成回路401 、402 では前記タイミングパルス信号Y1 、Y2 の発生間隔に基づいて基準信号U1 、U2 を生成する。さらに、Wフィルタ421 、422 は、そのタップ数が「2」のFIR形ADFで構成され、前記基準信号U1 、U2 がWフィルタ421 、422 及びCフィルタ431 、432 に入力される。
【0054】
また、同定処理部441 、442 においては、H系同定用フィルタ451 、452 及びC系同定用フィルタ461 、462 が、いずれもタップ数が「2」のFIR形ADFを有しており、H系同定用フィルタ451 、452 には基準信号生成回路401 、402 からの基準信号U1 、U2 が入力され、C系同定用フィルタ461 、462 にはWフィルタ421 、422 からの制御信号W1 、W2 が入力される。
【0055】
次に、図6を参照しながら本第2の実施の形態の詳細を述べる。尚、以下の説明においては適応制御回路351 を中心に述べているが、適応制御回路352 についても同様である。
【0056】
図6において、基準信号生成回路401は、タイミングパルス信号Y1の発生間隔に応じた単一周期の正弦波信号U10を生成する正弦波生成回路4010と、前記正弦波に対してπ/2(1/4周期)の位相遅れを有する遅延正弦波信号U11を生成する遅延正弦波生成回路4011とを備えている。
【0057】
ここで、基準信号生成回路401 から出力される正弦波について、1/4周期の位相差を有する正弦波信号を使用し、同一位相の正弦波信号を使用しなかったのは、かかる同一位相の正弦波信号を2個使用したのでは収束性が極端に悪化することが知られているからである(例えば、特開平6−274185号公報、又は特開平7−271451号公報)。すなわち、等振幅楕円の軌跡は遅延周期Tが「1/4」のときに真円となり、位相遅れφが生じたときの等位相直線も遅延周期Tが「1/4」のときに座標平面上の第1〜第4象限に平均的に形成されるため、かかる場合に最適制御がなされることが知られており、さらに、遅延周期Mは1/3≧T≧1/7(但し、Tは実数)が良好な収束性を確保するための許容範囲であることが知られているからである。
【0058】
尚、図6において、正弦波生成回路4010で余弦波信号を生成し、遅延正弦波生成回路4011で正弦波信号を生成するように図示されているが、これは実際上、正弦波の方が余弦波に比しπ/2の遅延周期を有しているためであり、以下に述べる説明の都合を考慮し、便宜上の理由から上述の如く図示したものである。すなわち、遅延正弦波生成回路4011からの出力信号が正弦波生成回路4010からの出力信号に比し、π/2の位相遅れを有していることを明確に示すために、図面上、正弦波生成回路4010で余弦波信号が生成され、遅延正弦波生成回路4011で正弦波信号が生成されているように示している。
【0059】
しかして、Cフィルタ431は、正弦波生成回路4010から出力された正弦波信号U10に対する振動騒音伝達経路13の位相情報が第1の位相情報C0として予め格納されると共にC系同定用フィルタ461 の同定結果に基づいて前記第1の位相情報C0 を更新する正弦波補正テーブル4310と、遅延正弦波生成回路4011から出力された遅延正弦波信号U11に対する振動騒音伝達経路13の位相情報が第2の位相情報C1として格納されると共にC系同定用フィルタ461 の同定結果に基づいて前記第2の位相情報C1 を更新する遅延正弦波補正テーブル4311と、正弦波補正テーブル4310及び遅延正弦波補正テーブル4311の出力結果を加算して参照信号r1を出力する加算器4312と、参照信号r1の内、遅延正弦波信号U11に対応する第2の参照信号r11を正弦波信号U10に対応する第1の参照信号r10に比しπ/2、すなわち1/4周期だけ遅延させる遅延手段47とを有している。
【0060】
さらに、Wフィルタ42 は、所定の積和演算が施されてWフィルタの第1及び第2のフィルタ係数W10、W11を更新する係数更新部48と、該係数更新部48により更新された制御信号W1を振動騒音伝達経路13及びC系同定用フィルタ46に送出する加算器49とを有している。
【0061】
また、H系同定用フィルタ451 は、所定の積和演算が施されて第1及び第2のH系同定用フィルタ係数H′0 、H′1 を更新する係数更新部50と、該係数更新部50により更新された第1及び第2のH系同定用フィルタ係数H′0 、H′1 を加算して擬似制御信号η1 を出力する加算器51とを有している。
【0062】
また、C系同定用フィルタ461 は、Wフィルタ421 からの制御信号W1 の内、遅延正弦波信号U11に対応する第2の制御信号W′11を正弦波信号U10に対応する第1の制御信号W′10に比しπ/2だけ遅延させる遅延手段52と、所定の積和演算が施されて第1及び第2のC系同定用フィルタ係数C′0 、C′1 を更新する係数更新部53と、該係数更新部53により更新された第1及び第2のC系同定用フィルタ係数C′0 、C′1 を加算して擬似参照信号ψ1 を出力する加算器54とを有している。
【0063】
しかして、このように構成された振動騒音制御装置においては、タイミングパルスY1 が入力されてフラグFLGが「1」に設定されると、正弦波生成回路4010及び遅延正弦波生成回路4011から基準信号としての正弦波信号U10及び遅延正弦波信号U11がWフィルタ421及びCフィルタ431に入力される。そして、Cフィルタ431においては、正弦波補正テーブル4310で第1の位相情報C0が読み出され、また遅延正弦波補正テーブル4311で第2の位相情報C1が読み出され、その出力信号が加算器4312で加算されて参照信号r1として出力される。そして参照信号r1の内、第1の参照信号r10はそのままLMS処理部281に入力される一方、第1の参照信号r10に比しπ/2の位相遅れを有する第2の参照信号r11は遅延手段47を介してLMS処理部281に入力される。すなわち、Cフィルタ431では正弦波信号U10及び遅延正弦波信号U11に夫々対応するように第1及び第2の参照信号r10、r11が作成されてこれら第1及び第2の参照信号r10、r11がLMS処理部281に入力される。
【0064】
次いで、LMS処理部28では、数式(2)及び数式(3)に基づいてWフィルタ42 の第1及び第2のフィルタ係数W10、W11 ついてその係数更新を行う。
【0065】
10(i+1)=W10(i)+μ×r10×ε′ …(2)
11(i+1)=W11(i)+μ×r11×ε′ …(3)
ここで、W10(i+1)及びW11(i+1)は更新されたWフィルタ421のフィルタ係数値、W10(i)及びW11(i)は更新直前のWフィルタ421のフィルタ係数値である。また、μは毎回の係数更新補正量を規制するステップサイズパラメータであって、制御対象周波数に応じて最適制御が可能となるような所定値に設定される。
【0066】
次いで、Wフィルタ421の係数更新部48でWフィルタのフィルタ係数更新を実行し、加算器49で斯く決定された今回の第1のフィルタ係数W10(i+1)と正弦波信号U10、及び第2のフィルタ係数W11(i+1)と遅延正弦波信号U11とを積和演算し、制御信号W1 を出力する。
【0067】
そして、制御信号W1 は、振動騒音制御系13を介して駆動信号Zに変換され、振動エラーセンサ9に入力される。一方、振動騒音源であるエンジン1からの振動騒音信号Dが前記振動エラーセンサ9に入力され、該振動エラーセンサ9で前記駆動信号Zと前記振動騒音信号Dとが相殺され、アナログ誤差信号εが該振動エラーセンサ9から出力される。そして、前記アナログ誤差信号εは前記可変サンプリングパルスPsをトリガ信号としてA/Dコンバータ14でサンプリングされてデジタル誤差信号ε′に変換され、LMS処理部281に入力されて再びWフィルタ421 のフィルタ係数更新が実行される。
【0068】
一方、同定処理部44 44 においては、フラグFLGが「0」に設定されると、上述した第1の実施の形態と同様、アルゴリズムの初期化処理が行なわれ、次いで仮の残差信号eに基づいて評価関数Fが算出され、選択・淘汰、交差(世代交代)、突然変異の各過程を繰り返し、第1のGA処理部30で評価された最適評価関数と正弦波信号U10又は遅延正弦波信号U11とに基づいて第1及び第2のH系同定用フィルタ係数H′、H′を更新し、これら第1及び第2のH系同定用フィルタ係数H′、H′は加算器51を経て擬似制御信号η1として加算器33に入力される。また、C系同定用フィルタ53においては、Wフィルタ42から出力される制御信号Wの内、正弦波信号U10に対応する制御信号が第1の同定用制御信号W′10として係数更新部53に入力され、また、遅延正弦波信号U11に対応する制御信号は遅延手段52により1/4周期の位相遅れを有して第2の同定用制御信号W′11として係数更新部53に入力され、これら第1及び第2の同定用制御信号W′10、W′11並びに第1のGA処理部32で評価された最適評価関数に基づきC系同定用フィルタ46 46 のフィルタ係数が更新され加算器54を経て擬似参照信号ψ1として加算器33に入力される。そして、加算器33 ではこれら擬似参照信号ψ1と擬似制御信号η1とが加算されて擬似誤差信号ε″1を出力する。そして、加算器23で擬似誤差信号ε″1とA/Dコンバータ15を介して振動エラーセンサ9から送られてくるデジタル誤差信号ε′との偏差が算出され、残差信号eとして第1及び第2のGA処理部30、32に供給され、再び残差信号eが最小値となるように評価関数Fが算出され、上述の処理が繰り返される。そして、H系同定用フィルタ45及びC系同定用フィルタ46のフィルタ係数の収束により同定作業が終了すると、C系同定用フィルタ46のフィルタ係数がその時のエンジン回転数と共にCフィルタ43の正弦波補正テーブル4310及び遅延正弦波補正テーブル4311に複写される。すなわち、前記回転数に対応する周波数における第1及び第2の位相情報C、Cが更新され、その後の振動騒音制御時には斯かる第1及び第2の位相情報C、Cを参照してWフィルタ42のフィルタ係数W10、W11の更新が行なわれる。
【0069】
このように本第2の実施の形態においても、前記第1の実施の形態と同様、経年変化等に追従した振動騒音制御を行なうことができる。しかも、本第2の実施の形態ではH系同定用フィルタ451 及びC系同定用フィルタ461 のタップ数が「2」であるので、特に多点参照方式のGAを使用することにより、従来にはない高速演算処理が可能となる。
【0070】
尚、H系動特性及びC系動特性の更新は、Cフィルタ431 、432 のフィルタ係数が周波数テーブルとして予め記憶されている場合は、更新値及び既存値の他、最適重みを考慮して更新するのが望ましい。この場合、今回更新の対象となった同定周波数の前後の周波数についても特性が円滑に表現されるように「重み」を用いて周辺を含めて更新することが好ましい。また、経年変化や温度変化によるゴムの特性変化は、通常の使用においては時間的に緩やかに変化するため、更新重みを小さくし記憶された伝達特性が急激な変化を示さないようにしても十分に所期の目的は達成し得る。
【0071】
また、Cフィルタ431 、432 のフィルタ係数がFIR形ADFで記述されている場合は、現在のCフィルタのフィルタ係数を周波数領域に変換した周波数変換テーブルを予め設けておき、該周波数変換テーブルの係数更新と共に逆フーリエ変換を行なってタップ係数に変換し、置換することにより更新を行なうことができる。この場合、演算負荷が多大となるため、全ての制御範囲内の周波数に対するタップ係数が算出されるまで第1及び第2のGA処理部301 、302 、321 、322 に同定結果を保持しておき、全ての制御範囲内の周波数に対するフィルタ係数が算出された後に逆フーリエ変換を行い、タップ係数を入れ替えることで更新するのも好ましい。
【0072】
また、車検時等で同定された伝達特性、即ち伝達特性の初期状態を常に保存しておき、エンジン1の動作不良が検知された場合や、或いはエンジン1が車検等により初期状態に回帰したときは常に初期状態に戻すことにより、制御性を確保するようにするのも望ましい。
【0073】
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
【0074】
上記第2の実施の形態では加算器4312及び遅延手段47を介して第1及び第2の参照信号r10、r11を作成しているが、これらの構成要素を設ける代わりに、第1の位相情報C0及び第2の位相情報C1と入力される正弦波信号U10及び遅延正弦波信号U11とに基づいて第1及び第2の参照信号r10、r11を直接作成するようにしてもよい。すなわち、一般に第1及び第2の参照信号r10、r11は、位相をφとして離散形式で表現すると数式(4)及び数式(5)により表される。
【0075】
10(n)=C0Acos(ωn+φ) +C1Asin(ωn+φ) ……(4)
11(n)=C0Asin(ωn+φ) −C1Acos(ωn+φ) ……(5)
したがって、これら数式(4)及び数式(5)に基づいて第1及び第2の参照信号r10、r11を直接作成することもできる。
【0076】
また、上記実施の形態においては、1次振動次数及び2次振動次数の2個の振動次数を制御対象として適応制御しているが、3個以上の振動次数を制御対象としても同様に経年変化等に高精度に追値した収束性の良好な適応制御を実行することができるのはいうまでもない。
【0077】
【発明の効果】
以上詳述したように請求項1記載の発明によれば、基準信号検出手段と所定制御領域との間の動特性を同定する第1の動特性同定手段と、振動騒音伝達経路の動特性を同定する第2の動特性同定手段とを有し、かつ、前記第1及び第2の動特性同定手段の夫々が、適応型デジタルフィルタと、該適応型デジタルフィルタから夫々出力される出力信号の和と前記誤差信号検出手段の出力信号との偏差に基づいて各々のフィルタ係数を更新する同定信号更新手段とを有し、前記第1の動特性同定手段の適応型デジタルフィルタは、前記正弦波及び前記遅延正弦波が入力されて前記出力信号として擬似制御信号を出力し、前記第2の動特性同定手段の適応型デジタルフィルタは、前記制御信号が入力されて前記出力信号として擬似参照信号を出力し、前記第2の動特性同定手段の同定結果に基づいて第2のフィルタ手段のフィルタ係数を更新する参照信号更新手段とを有しているので、振動騒音制御と並行して振動騒音伝達経路の伝達特性を同定する場合であっても従来のように自ら同定音信号を出力して伝達特性の同定を行なう必要がなくなり、同定作業の演算負荷を軽減することができる。しかも、同定音信号を出力する手法とは異なる手法でもって振動騒音伝達経路の伝達特性を同定しているので、S/N比に対してロバスト性が良好なものとなり、高精度な同定結果を得ることができる。また、自ら同定信号を出力することなく経年劣化等に追従した最新の振動騒音伝達経路の伝達特性を得ることができる。
【0078】
加えて、前記第1及び前記第2の動特性同定手段が有する適応型デジタルフィルタのタップ数が「2」であるので、同定作業の高速化が可能となり、収束性を向上させることができる。
【0079】
また、請求項記載の発明によれば、位相の異なる正弦波の遅延周期Tが「1/4」であるので、振動騒音制御及び同定処理の双方において、収束性の優れた適応制御を実現することができる。
【0080】
さらに、請求項記載の発明によれば、基準信号検出手段の検出結果に基づき回転体の回転数を検出する回転数検出手段と、前記基準信号検出手段と前記所定制御領域との間の動特性が前記回転数毎に記憶された第1の動特性記憶手段と、前記振動伝達経路の動特性が前記回転数毎に記憶された第2の動特性記憶手段とを備え、前記第1及び第2の動特性同定手段の同定結果に基づき前記第1及び第2の動特性記憶手段の記憶内容を更新する動特性更新手段を有しているので、予め記憶されている動特性を経年変化に応じて適宜更新することが可能であると共に、回転体の回転数に対応する周波数に応じた伝達特性の更新値がない場合や動作不良等が生じた場合に振動騒音制御が行われるときは第1及び第2の動特性記憶手段に予め記憶しておいた動特性を使用することにより、制御性を確保することができ、より現実に即した振動騒音制御装置を得ることができる。
【0081】
また、請求項記載の発明は、前記同定信号更新手段が、遺伝的アルゴリズム処理部を有しているので、特に2タップの適応型デジタルフィルタを使用して第1及び第2の動特性同定手段の記憶内容を更新する場合は、処理の高速化が可能である。即ち、遺伝的アルゴリズムは多点参照方式で演算処理を行なうので、一点参照方式の他のアルゴリズムに比し、処理をより高速に行なうことができ、実時間処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンの車体への取付状態を示した図である。
【図2】本発明に係る振動騒音制御装置の一実施の形態を示すシステム構成図である。
【図3】振動制御部と同定処理部の制御順序を示すフローチャートである。
【図4】同定処理の概念を示すフローチャートである。
【図5】本発明に係る振動騒音制御装置の第2の実施の形態を示すシステム構成図である。
【図6】第2の実施の形態の要部詳細図である。
【符号の説明】
1 内燃エンジン(振動騒音源)
2a 自己伸縮型エンジンマウント(電気機械変換手段)
9 振動エラーセンサ(誤差信号検出手段)
11 ECU(基準信号検出手段、回転数検出手段)
1910 正弦波生成回路(正弦波作成手段)
1911 遅延正弦波生成回路(遅延正弦波作成手段)
251 、252 、441 、442 同定処理部(参照信号更新手段)
261、262 421 、422 Wフィルタ(第1のフィルタ手段)
271、272 431 、432 Cフィルタ(第2のフィルタ手段)
281、282 LMS処理部(制御信号更新手段)
291 292 H系同定用フィルタ(第1の動特性同定手段、第1の動特性記憶手段)
301 、302 第1のGA処理部(同定信号更新手段、遺伝的アルゴリズム処理部)
311 、312 C系同定用フィルタ(第2の動特性同定手段、第2の動特性記憶手段)
321 、322 第2のGA処理部(同定信号更新手段、遺伝的アルゴリズム処理部)
4010 正弦波生成回路(正弦波出力手段)
4011 遅延正弦波生成回路(遅延正弦波出力手段)

Claims (4)

  1. 周期性又は擬似周期性を有する振動騒音が発生する少なくとも回転体を有する振動騒音源に対し、該振動騒音源の構成部位に特有の振動騒音周期に応じた基準信号を検出する基準信号検出手段と、
    前記基準信号の発生間隔に対して単一周期の正弦波を生成し出力する正弦波出力手段と、
    前記正弦波に対して遅延周期Tが1/3≧T≧1/7(但し、Tは実数)の遅延正弦波を生成し出力する遅延正弦波出力手段と、
    タップ数が「2」の適応型デジタルフィルタを備え、前記正弦波及び前記遅延正弦波が入力されて前記振動騒音源に対する制御信号を生成する第1のフィルタ手段と、
    振動騒音伝達経路に配設されて前記制御信号を駆動信号に変換する電気機械変換手段と、
    前記駆動信号と前記振動騒音源からの振動騒音信号との偏差を誤差信号として検出する誤差信号検出手段と、
    前記正弦波及び前記遅延正弦波が入力されて前記振動騒音伝達経路の伝達特性を表現して該表現した伝達特性を示す参照信号を出力する第2のフィルタ手段と、
    前記誤差信号検出手段の検出結果と前記第2のフィルタ手段から出力される前記参照信号と前記第1のフィルタ手段のフィルタ係数とに基づいて前記誤差信号が最小値となるように前記第1のフィルタ手段のフィルタ係数を更新する制御信号更新手段とを備えた振動騒音制御装置において、
    前記基準信号検出手段と所定制御領域との間の動特性を同定する第1の動特性同定手段と、前記振動騒音伝達経路の動特性を同定する第2の動特性同定手段とを有し、
    かつ、前記第1及び第2の動特性同定手段の夫々が、適応型デジタルフィルタと、該適応型デジタルフィルタから夫々出力される出力信号の和と前記誤差信号検出手段の出力信号との偏差に基づいて各々のフィルタ係数を更新する同定信号更新手段とを有すると共に、
    前記第1の動特性同定手段の適応型デジタルフィルタは、前記正弦波及び前記遅延正弦波が入力されて前記出力信号として擬似制御信号を出力し、前記第2の動特性同定手段の適応型デジタルフィルタは、前記制御信号が入力されて前記出力信号として擬似参照信号を出力し、
    前記第1及び前記第2の動特性同定手段の各々の前記適応型デジタルフィルタは、タップ数が「2」で構成されており、
    前記第2の動特性同定手段の同定結果に基づいて前記第2のフィルタ手段のフィルタ係数を更新する参照信号更新手段とを有することを特徴とする振動騒音制御装置。
  2. 前記遅延周期Tが「1/4」であることを特徴とする請求項1記載の振動騒音制御装置。
  3. 前記基準信号検出手段の検出結果に基づき前記回転体の回転数を検出する回転数検出手段と、前記基準信号検出手段と前記所定制御領域との間の動特性が前記回転数毎に記憶された第1の動特性記憶手段と、前記振動伝達経路の動特性が前記回転数毎に記憶された第2の動特性記憶手段とを備え、
    前記第1及び第2の動特性同定手段の同定結果に基づき前記第1及び第2の動特性記憶手段の記憶内容を更新する動特性更新手段を有していることを特徴とする請求項1又は2記載の振動騒音制御装置。
  4. 前記同定信号更新手段が、遺伝的アルゴリズム処理部を有していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の振動騒音制御装置。
JP08993196A 1996-03-21 1996-03-21 振動騒音制御装置 Expired - Fee Related JP3751359B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08993196A JP3751359B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 振動騒音制御装置
US08/819,215 US5912821A (en) 1996-03-21 1997-03-17 Vibration/noise control system including adaptive digital filters for simulating dynamic characteristics of a vibration/noise source having a rotating member
EP97104676A EP0797184B1 (en) 1996-03-21 1997-03-19 Vibration/noise control system
DE69725202T DE69725202T2 (de) 1996-03-21 1997-03-19 Schwingung/Geräusch-Steuerungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08993196A JP3751359B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 振動騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09258746A JPH09258746A (ja) 1997-10-03
JP3751359B2 true JP3751359B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=13984450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08993196A Expired - Fee Related JP3751359B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 振動騒音制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5912821A (ja)
EP (1) EP0797184B1 (ja)
JP (1) JP3751359B2 (ja)
DE (1) DE69725202T2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE186786T1 (de) * 1996-02-09 1999-12-15 Siemens Ag Verfahren zur erzeugung der reglerparameter aus einem antwortsignal einer regelstrecke durch einen rechner
US6002232A (en) 1997-08-15 1999-12-14 Iowa State University Research Foundation, Inc. Robust vibration suppression methods and systems
US6085121A (en) * 1997-09-22 2000-07-04 Design & Manufacturing Solutions, Inc. Device and method for recommending dynamically preferred speeds for machining
US6094601A (en) * 1997-10-01 2000-07-25 Digisonix, Inc. Adaptive control system with efficiently constrained adaptation
ES2143952B1 (es) * 1998-05-20 2000-12-01 Univ Madrid Politecnica Atenuador activo de ruido acustico mediante algoritmo adaptativo genetico.
US6463371B1 (en) * 1998-10-22 2002-10-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha System for intelligent control of a vehicle suspension based on soft computing
US6602109B1 (en) 1998-12-16 2003-08-05 University Of Massachusetts Grinding wheel system
US6505475B1 (en) 1999-08-20 2003-01-14 Hudson Technologies Inc. Method and apparatus for measuring and improving efficiency in refrigeration systems
US6816846B1 (en) * 1999-11-12 2004-11-09 Xerox Corporation Method for generating rich sound environments using genetic or shaped algorithms
US7117145B1 (en) * 2000-10-19 2006-10-03 Lear Corporation Adaptive filter for speech enhancement in a noisy environment
US6497221B1 (en) 2000-11-06 2002-12-24 Robert Bosch Corporation Feedback tailoring of fuel injector drive signal
US20030016833A1 (en) * 2001-07-19 2003-01-23 Siemens Vdo Automotive, Inc. Active noise cancellation system utilizing a signal delay to accommodate noise phase change
JP2003241767A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Alpine Electronics Inc ノイズキャンセル装置
US6896095B2 (en) 2002-03-26 2005-05-24 Ford Motor Company Fan shroud with built in noise reduction
GB0208421D0 (en) * 2002-04-12 2002-05-22 Wright Selwyn E Active noise control system for reducing rapidly changing noise in unrestricted space
US20040125922A1 (en) * 2002-09-12 2004-07-01 Specht Jeffrey L. Communications device with sound masking system
KR101338012B1 (ko) 2002-12-09 2013-12-09 허드슨 테크놀로지스, 인코포레이티드 냉각 시스템 최적화 방법 및 장치
US8463441B2 (en) * 2002-12-09 2013-06-11 Hudson Technologies, Inc. Method and apparatus for optimizing refrigeration systems
JP4079831B2 (ja) * 2003-05-29 2008-04-23 松下電器産業株式会社 能動型騒音低減装置
JP2007500379A (ja) * 2003-07-25 2007-01-11 ヤマハ発動機株式会社 インテリジェント制御システムのソフト演算最適化装置
JP2005092297A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Yaskawa Electric Corp 振動抑制フィルタの自動設定方法
JP4437531B2 (ja) * 2004-02-20 2010-03-24 アイシン精機株式会社 能動型防振制御システムにおける制御データの設定方法及び制御方法
US7251638B2 (en) 2004-03-03 2007-07-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Intelligent robust control system for motorcycle using soft computing optimizer
JP4016966B2 (ja) * 2004-04-13 2007-12-05 東海ゴム工業株式会社 能動型防振装置の駆動方法
FR2870793B1 (fr) * 2004-05-28 2007-08-31 Renault Sas Dispositif de commande d'un groupe moto-propulseur de vehicule automobile permettant le controle d'un couple applique aux roues du vehicule et procede associe
US7359789B2 (en) * 2004-11-01 2008-04-15 Robert Bosch Gmbh Control system for an internal combustion engine and a vehicle having the same
US20060224547A1 (en) * 2005-03-24 2006-10-05 Ulyanov Sergey V Efficient simulation system of quantum algorithm gates on classical computer based on fast algorithm
US20060218108A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Sergey Panfilov System for soft computing simulation
DK1866711T3 (da) * 2005-04-07 2011-12-12 Belimo Holding Ag Undertrykkelse af svingninger
US20060293817A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Takahide Hagiwara Intelligent electronically-controlled suspension system based on soft computing optimizer
US7423833B1 (en) * 2005-12-13 2008-09-09 Marvell International Ltd. Servo loop employing correction vector from a secondary disturbance sensor to minimize correlation between servo loop error and disturbance sensor output
DE102005059575B4 (de) * 2005-12-14 2022-03-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine
JP4378391B2 (ja) * 2007-03-28 2009-12-02 本田技研工業株式会社 車両用能動型騒音制御システム
US7974769B2 (en) * 2007-08-03 2011-07-05 GM Global Technology Operations LLC Integrated open and closed-loop control method for active engine mounts
WO2009032767A2 (en) * 2007-08-28 2009-03-12 Brigham Young University Multi-channel active control system and method for the reduction of tonal noise from an axial fan
JP4857228B2 (ja) * 2007-09-14 2012-01-18 Jfeスチール株式会社 プラント運用適正化装置
KR20120114214A (ko) * 2009-11-25 2012-10-16 신포니아 테크놀로지 가부시끼가이샤 제진 장치 및 이것을 구비한 차량
US8473185B2 (en) * 2010-08-18 2013-06-25 GM Global Technology Operations LLC System and method for detecting engine oil aeration and starvation based on engine vibration
US20150100221A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-09 Tula Technology Inc. Noise/vibration reduction control
US10400691B2 (en) 2013-10-09 2019-09-03 Tula Technology, Inc. Noise/vibration reduction control
CN104298127B (zh) * 2014-10-11 2017-01-18 浙江大学 基于rt‑lab的微电网半数字半实物实时仿真***
JP6421059B2 (ja) * 2015-03-18 2018-11-07 株式会社日立製作所 アクティブ制振装置の設計方法
CN106570220B (zh) * 2016-10-18 2019-07-02 重庆大学 基于遗传算法的液压悬置参数辨识方法
CN106560750B (zh) * 2016-12-30 2023-05-09 贵州大学 一种面向微网与分布式电源的数字物理混合仿真装置
GB2565121A (en) * 2017-08-03 2019-02-06 Bentley Motors Ltd Method and apparatus for enhancing vehicle sound and/or vibrations
US10493836B2 (en) 2018-02-12 2019-12-03 Tula Technology, Inc. Noise/vibration control using variable spring absorber
CN111445895B (zh) * 2020-03-12 2023-05-16 中国科学院声学研究所 一种基于遗传算法的指向性有源噪声控制***及方法
JP2022104344A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 セイコーエプソン株式会社 振動整流誤差補正装置、センサーモジュール及び振動整流誤差補正方法
JP7287420B2 (ja) * 2021-08-23 2023-06-06 いすゞ自動車株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573389B2 (ja) * 1990-03-23 1997-01-22 晴夫 浜田 電子消音方法及び装置
US4987598A (en) * 1990-05-03 1991-01-22 Nelson Industries Active acoustic attenuation system with overall modeling
FI94564C (fi) * 1992-02-14 1995-09-25 Nokia Deutschland Gmbh Aktiivinen melunvaimennusjärjestelmä
JP3348875B2 (ja) * 1992-06-03 2002-11-20 本田技研工業株式会社 車輌用振動騒音制御装置
JP2924496B2 (ja) * 1992-09-30 1999-07-26 松下電器産業株式会社 騒音制御装置
JP2770286B2 (ja) * 1993-03-22 1998-06-25 本田技研工業株式会社 振動騒音制御装置
JP3275929B2 (ja) * 1993-12-08 2002-04-22 東芝キヤリア株式会社 空気調和装置の最適制御規則表設計方法
JP3419878B2 (ja) * 1994-03-16 2003-06-23 アルパイン株式会社 騒音キャンセル方法
JP3572486B2 (ja) * 1994-03-25 2004-10-06 本田技研工業株式会社 振動騒音制御装置
JPH0830278A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Honda Motor Co Ltd アクティブ振動制御装置
GB2293898B (en) * 1994-10-03 1998-10-14 Lotus Car Adaptive control system for controlling repetitive phenomena
JPH08123445A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Alpine Electron Inc 騒音キャンセルシステム
WO1996034344A1 (en) * 1995-04-27 1996-10-31 Northrop Grumman Corporation Adaptive filtering neural network classifier

Also Published As

Publication number Publication date
EP0797184B1 (en) 2003-10-01
US5912821A (en) 1999-06-15
DE69725202D1 (de) 2003-11-06
DE69725202T2 (de) 2004-05-06
EP0797184A2 (en) 1997-09-24
EP0797184A3 (en) 1999-11-10
JPH09258746A (ja) 1997-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3751359B2 (ja) 振動騒音制御装置
JP3572486B2 (ja) 振動騒音制御装置
US5544080A (en) Vibration/noise control system
US5386372A (en) Vibration/noise control system for vehicles
WO2010050264A1 (ja) 能動型音響制御システム
JP2827374B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0844377A (ja) 周期性信号の適応制御方法
JP3579898B2 (ja) 車両の振動制御装置および振動制御方法
JP2770286B2 (ja) 振動騒音制御装置
JP3418216B2 (ja) 振動騒音制御装置
JPH08339191A (ja) 振動騒音制御装置
JPH0972375A (ja) アクティブ制振装置
JP3348875B2 (ja) 車輌用振動騒音制御装置
JP2021162857A (ja) 能動型振動騒音低減装置
JP3550158B2 (ja) 車輌用振動騒音制御装置
JP3480181B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置
JPH06266367A (ja) 車室内騒音の能動消音装置
JP3380576B2 (ja) 車輌用振動制御装置
JP3572953B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置
JPH06266376A (ja) 振動騒音制御装置
JP3550353B2 (ja) 車輌用振動騒音制御装置
JP6737142B2 (ja) 騒音制御装置、騒音制御方法及び動力機械
JPH0914337A (ja) 振動騒音制御装置
JPH06266373A (ja) 騒音キャンセル方式
JPH0627970A (ja) 車室内こもり音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees