JP3734163B2 - 超高速浮上分離方法及び装置 - Google Patents

超高速浮上分離方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3734163B2
JP3734163B2 JP2002020067A JP2002020067A JP3734163B2 JP 3734163 B2 JP3734163 B2 JP 3734163B2 JP 2002020067 A JP2002020067 A JP 2002020067A JP 2002020067 A JP2002020067 A JP 2002020067A JP 3734163 B2 JP3734163 B2 JP 3734163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
separation
floating
particles
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002020067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003220384A5 (ja
JP2003220384A (ja
Inventor
和彰 島村
克之 片岡
俊博 田中
康司 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2002020067A priority Critical patent/JP3734163B2/ja
Publication of JP2003220384A publication Critical patent/JP2003220384A/ja
Publication of JP2003220384A5 publication Critical patent/JP2003220384A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734163B2 publication Critical patent/JP3734163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は工場排水、下水など懸濁粒子、リン酸イオン、色度成分、COD成分など凝集除去対象物質を含有する水(以下「原水」ともいう)の超高速浮上分離装置に関し、原水中の除去対象物質を、従来の凝集沈殿又は浮上分離法の50倍以上の超高速度で浮上分離できる革新技術に関する。本発明は、時に有機性の懸濁粒子を含有する合流式下水道の雨天時越流水(CSOと略称される)又は下水処理施設に流入する下水の超高速固液分離技術として極めて好適な革新技術である。
【0002】
最近、合流式下水道における雨天時越流水(CSO)の公共用水域への汚濁負荷が大きな問題になっている。合流式下水道の雨天時越流水(CSO)は、短時間に膨大な水量が発生するため、非常にコンパクトな装置でCSOの汚濁物質を除去できる装置が切望されている。
また、下水処理施設に流入する下水は、まず最初沈殿池で沈殿分離されたのち、活性汚泥処理されるが、最初沈殿池のSSの除去率が悪いため、凝集剤を添加して凝集沈殿処理する例が北欧で普及している。しかし、この処理では凝集沈殿速度が小さく、大きな沈殿池を必要とする欠点がある。そのためCSOおよび下水を超高速度で固液分離できる新技術が待望されている。
【0003】
さらに、従来より、原水に加圧溶解空気含有水又は微細気泡を吹き込んで気泡に懸濁粒子を付着させて浮上分離する方法が知られている。
しかし、従来の浮上分離方法では、浮上分離速度がせいぜい100〜200mm/min程度と小さく、また空気圧縮機、空気溶解設備などの付帯設備が必要という欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の浮上分離技術の問題点を解決し、簡単な操作によって、河川水、湖沼水、工業排水、下水など各種原水中の懸濁粒子、リン、色度成分、COD成分などの凝集除去対象物質を極めて高速度で浮上分離でき、かつまた、空気圧縮機、空気溶解設備が不要であり、しかも極力簡単な設備で水流を起こすことが可能な浮上分離方法を実施する装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記の手段により上記の課題を解決した。
(1)凝集攪拌槽で凝集除去対象物質を含む水に、浮上性粒子及び少なくとも有機性高分子凝集剤を添加して、前記水中の凝集除去対象物質を該浮上性粒子に付着させる凝集攪拌工程;該凝集攪拌工程の凝集除去対象物質が付着した浮上性粒子を含む流出水を浮上分離槽に導入して前記凝集除去対象物質付着浮上性粒子を浮上分離し、処理水を排出する浮上分離工程と;該浮上分離工程からの浮上分離物をフロック剥離槽で攪拌して浮上分離物から凝集除去対象物質を含むフロックを剥離するフロック剥離工程と;排出槽に該フロック剥離工程からの浮上性粒子と該剥離フロックを含む水を流量Rで導入し、凝集除去対象物質を含む水又は処理水の一部を流量Qで供給し、上部の浮上性粒子を含む液を平均流量(R+Q−q)でポンプアップし、前記凝集攪拌槽に循環させ、かつ該剥離フロックを含む汚泥を流量qで排水する排出分離工程とを有することを特徴とする超高速浮上性分離方法。
(2)前記フロック剥離槽と排出槽の水位が、浮上分離槽の水位と等しく、該槽間の浮上物の移送が、前記排出槽におけるのポンプの吸引手段によるものであることを特徴とする前記(1)記載の超高速浮上分離方法。
(3)前記浮上分離工程に、浮上分離物の一部を前記凝集攪拌工程に返送するリサイクル手段を備えたことを特徴とする前記(1)又は(2)記載の超高速浮上分離方法。
(4)(a)凝集除去対象物質を含む水に、浮上性粒子及び少なくとも有機性高分子凝集剤を添加して、前記水中の凝集除去対象物質を該浮上性粒子に付着させる凝集攪拌槽と;(b)該凝集攪拌槽の凝集除去対象物質が付着した浮上性粒子を含む流出水を導入して前記凝集除去対象物質付着浮上性粒子を浮上分離し、処理水を排出する浮上分離槽と;(c)該浮上分離槽からの浮上分離物を攪拌して浮上分離物から凝集除去対象物質を含むフロックを剥離するフロック剥離槽と;(d)浮上性粒子と該剥離フロックを含む水を導入し、浮上性粒子と該剥離フロックを分離排出する排出槽;(e)該排出槽に浮上性粒子と該剥離フロックを含む水を流量Rで移送する手段;(f)該排出槽に凝集除去対象物質を含む水又は処理水の一部を流量Qで供給し、該剥離フロック等を含む汚泥を排出槽から流量qで排水する手段と;(g)該排出槽上部の浮上性粒子を含む液を平均流量(R+Q−q)でポンプアップし、前記凝集攪拌槽に循環させる手段を設けたことを特徴とする超高速浮上性分離装置。
(5)前記フロック剥離槽と排出槽の水位が、浮上分離槽の水位と等しく、該槽間の浮上物の移送が、前記(g)のポンプの吸引手段によるものであることを特徴とする前記(4)記載の超高速浮上分離装置。
(6)前記浮上分離槽に、浮上分離物の一部を前記凝集攪拌槽に返送するリサイクル手段を備えたことを特徴とする前記(4)又は(5)記載の超高速浮上分離装置。
【0006】
本発明の骨子は、比重が非常に小さい「浮上性粒子」を従来の浮上分離法における気泡の代わりに用い、原水に浮上性粒子を添加して攪拌分散させながら、さらにこの混合・分散状態の原水に有機高分子凝集剤又は無機凝集剤と有機高分子凝集剤を添加して急速攪拌を続けると、10〜30秒程度後に、原水中の凝集除去対象物質の凝集フロックが、浮上性粒子に付着した状態のものが速やかに形成され、その後浮上分離部に流入させると、文字通り除去対象物質が付着した浮上性分離物が瞬間的に浮上分離することを見出した技術思想を基礎とするものであり、さらに、より具体的には、除去対象物質が付着した浮上分離物から浮上性粒子を簡易な方法で分離再生させることを可能とした方法及び装置にある。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照にして詳細に説明する。
図1は、本発明の高速浮上装置の一実施態様を示す構成図である。
懸濁粒子、リン酸イオン、色度成分、COD成分などの除去対象物質を含む原水1はまず反応槽(予備凝集槽)2に投入される。反応槽2では、原水1に無機凝集剤3と粒径0.03〜3mmで比重が0.1以下(好ましくは0.01〜0,07)の浮上力が極めて大きい浮上性粒子(例えば発泡スチロール微粒子)と、場合によってはpH調整剤を添加し、攪拌する。無機凝集剤3が添加される反応槽2を流出した浮上性粒子と除去対象物質などを含む原水1は高分子凝集剤(ポリマ)6が添加される凝集槽5に投入される。凝集槽5で、高分子凝集剤6を添加し攪拌すると、浮上性粒子表面に原水1中の除去対象物質のフロックが付着した状態のものが形成される。原水が下水でその中の懸濁粒子のみを除去する場合は、無機凝集剤3を添加する反応槽2を設置せず、原水を直接凝集槽5に投入してもよい。この場合は、カチオン性ポリマを使用する。前記浮上性粒子としては、上記したような発泡スチロール微粒子のような比重が小さく微粒子状の浮上性微粒子を用いることが好ましい。このため、図面では、浮上性粒子として浮上性微粒子4を用いた場合で示す。添加する浮上性微粒子4は、後段の排出槽13で回収した回収浮上性微粒子20を用いるが、場合によっては、新規な浮上性微粒子を追加して使用してもよい。
【0008】
本発明に使用するために最適な浮上性粒子を種々検討した結果、発泡プラスチック微粒子、特に発泡スチロールは比重が0.04程度と極めて小さく、極めて浮上力が大きいこと、低価格で、入手も容易であるので最適であることを見出した。
原水に添加する浮上性粒子の粒径は重要因子であり、過度に大きいとフロックが浮上性粒子に付着しなくなる問題があり、一方過度に小さいと浮上速度が小さくなるので、粒径30〜3000μm、好ましくは100〜1000μm、更に好ましくは300〜800μmが好適範囲である。
【0009】
浮上性粒子の添加量として好適な範囲は、少なすぎると浮上速度向上効果が少なくなり、多すぎるとフロックに取り込まれなくなるので、浮上性粒子のかさ容積で5〜100(ml浮上性粒子/リットル原水程度)が好適で、さらに好ましくは10〜40(ml浮上性粒子/リットル原水)の範囲である。
【0010】
後段の排出槽13で浮上性微粒子をエアリフトポンプ18で返送するに際し、洗浄用水として処理水9の一部を用いる場合、或いは、原水1中の懸濁粒子のみを除去する場合は、浮上性微粒子を含む液を供給する槽は、ポリマー6を添加する凝集槽5としても良い。
【0011】
無機凝集剤3の適正添加率は原水1の水質によって変化するが、下水を本発明によって処理する場合は、PACでは100〜200mg/リットル、塩化第2鉄では50〜100mg/リットルである。リン酸イオンを除去する場合は、無機凝集剤3の添加は不可欠であるが、それ以外の場合は無機凝集剤3の添加は不可欠ではなく、カチオン系ポリマで代替できることが多い。
有機高分子凝集剤(ポリマ)6はアニオン性、ノニオン性、カチオン性、両性ポリマのいずれか、またはこれらを併用する。下水中の凝集除去対象物質を除去する場合、その注入率は1〜3mg/リットル程度で十分である。
【0012】
最も効果的な凝集方法を検討した結果、原水1に無機凝集剤3又はカチオンポリマを添加して攪拌したのち、ノニオンポリマと両性ポリマ又はアニオンポリマと両性ポリマを添加する方法が、非常に粘着性が大きくフロック強度が強いフロックが形成され、極めて効果的に浮上性微粒子と一体化した凝集フロックを形成できることを見出した。
【0013】
浮上性微粒子と除去対象物質を含むフロックを浮上分離槽7に流入させると、瞬間的に浮上分離され、清澄な処理水9が浮上分離槽7の下部から流出する。浮上性微粒子と除去対象物質を含むフロックの浮上度は極めて大きく、驚くべきことに、浮上速度は5000〜7000mm/minと従来の加圧溶解空気泡を利用する浮上分離装置の約50〜70倍も大きい。
このとき、浮上分離物8にまだSSをフロック化する能力がある場合、バイパスライン21を用いて反応槽2に返送するとよい。返送手段は浮上分離槽7の上部から任意のポンプ機構、例えばエアリフトポンプを用いるとスムーズに移送できる。
【0014】
本発明では、浮上分離槽7と剥離槽10及び排出槽13の水面を連通させて、前記3槽と処理水9の排出管の水位を一定のレベルに保つ。処理水9の流出量は、後段の排出槽13における剥離フロック引き抜き水量と浮上性微粒子をポンプで反応槽2或いは凝集槽5に返送する返送量によって決まる。
【0015】
浮上分離槽7で分離された、フロック付着浮上性微粒子からなる浮上分離物8はフロック剥離槽10に流入する。浮上分離物8の流入量は処理水9同様、剥離フロック引き抜き水量と浮上性微粒子返送量によって決まり、これをとする。フロック剥離槽10では、フロック付着浮上性微粒子を激しくインペラのような攪拌機11で攪拌し、フロックから除去対象物質を剥離する。
【0016】
浮上性微粒子と剥離フロックを含む液12は排出槽13に送られる。その流量はRである。排出槽13の底部では、流量qで剥離フロックを含んだ廃水(汚泥)16を排水する。また、排出槽13には原水(或いは処理水)の一部14を流量で供給する。浮上性微粒子を含む液はエアリフトポンプ18によりエアリフト管17を経て平均流量(R+Q−q)で、反応槽2或いは凝集槽5に返送する。エアリフト管17内の液流速は主に、吹き込み空気量と浸水深さ、揚程で決まる。浮上性微粒子の取り口を排出槽13上部に、エアリフト管17をU字型にして浸水深さを深くすると、吹き込み空気量を少なくすることができ経済的である。エアリフト管17内の液の下向流速は少なくとも浮上性微粒子の上昇流速よりも大きくなるようにする。
【0017】
浮上性微粒子と剥離フロックを含む液12はエアリフト管17を経て洗浄槽19に供給され、ここで原水1の一部(又は処理水9の一部)14を洗浄槽19などから流入させ、洗浄された浮上性微粒子を回収浮上性微粒子20として再度槽2又は5に供給する。
反応槽1或いは凝集槽2に返送された浮上性微粒子は、再びフロック付着に利用される。
【0018】
【実施例】
以下において、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明はこれらの実施例により制限されるものではない。
【0019】
実施例1
図1の処理フローを用いて、SS濃度180mg/リットルのCSOを処理の対象に処理試験を行った。各槽の操作条件を第1表に示す。
原水の処理量は50m3/hrとした。50m3/hrのうち、反応槽に41m3/hr、排出槽に9m3/hr供給した。
反応槽では、浮上性粒子として平均粒径500μm、比重0.05の球状発泡スチロール微粒子を20ml/リットル添加し、強く攪拌して全体に分散させながら、無機凝集剤として塩化第2鉄を40mg/リットル添加し、0.5分急速攪拌を行った。
凝集槽では、ポリマ(アニオン性ポリマ、分子量1500万、銘柄エバグロースA151)を1.5mg/リットル添加し、0.5分急速攪拌した。この攪拌物を浮上分離速度5000mm/minの超高速浮上分離速度に設定した浮上分離槽に流入させた。この結果、浮上性粒子に付着したフロックは瞬間的に浮上した。
【0020】
剥離槽では回転数450rpmのスクリュウ羽根攪拌槽で2分間滞留させたところ、浮上性粒子からフロックが剥離した。
排出槽内に管径65mmのエアリフト管をU字型に設置し、空気量を150リットル/minで供給した。また、排出槽底部に剥離フロックの排出管を設置し、1.5m3/hrで抜き出した。
処理結果を第2表に示す。
このような連続条件で、浮上分離処理水SSは平均15mg/リットルとなり、下水中のSSが超高速度で効率よく除去された。
【0021】
【表1】
Figure 0003734163
【0022】
【表2】
Figure 0003734163
【0023】
比較例1
従来公知の加圧溶解空気を利用する浮上分離装置で試験した。原水は実施例1と同一である。下水(SS180mg/リットル)に塩化第2鉄を40mg/リットル添加し、0.5分間急速攪拌を行った後、ノニオン性ポリマ、分子量1500万、銘柄エバグロースN800を3mg/リットル添加し、1分急速攪拌したのち、加圧溶解空気を含んだ水を供給し、浮上分離速度200mm/minの浮上分離速度に設定した浮上分離装置に流入させた。この結果、微細な気泡に付着したフロックは緩慢に浮上した。処理水SSは12mg/リットルとなり、下水中のSSが除去された。
しかし、浮上速度300mm/minに設定して運転したところ、フロックはほとんど浮上せず、下降流の水流に随伴されて処理水に流出し、処理水SSが185mg/リットルと著しく悪化し処理不能であった。
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、以下に示す顕著な効果が得られる。
(1)従来の気泡による浮上分離法では全く不可能てあった、超高速度の浮上分離速度で原水中の懸濁粒子、リン酸イオン、色度成分、COD成分など凝集除去対象物質を、浮上分離できる。本発明の浮上速度は、文字通り驚異的であり5000〜7000(m/min)が容易に可能であり、従来の浮上分離法の50〜70倍の浮上速度が可能である。
(2)したがって、合流式下水道の雨天時越流水(CSO)のように、短時間に膨大な水量が発生する原水に極めて好適であり、非常にコンパクトな装置でCSOの懸濁粒子を除去できる。
(3)従来の加圧溶解空気浮上分離法で不可欠であった空気コンプレッサ、空気溶解槽などが不要であり、設備費、動力費が削減できる。
(4)浮上分離された浮上性粒子は、回収して再利用出来るので汚泥発生量が増加しない。
(5)排出槽に原水の一部又は処理水の一部を導入させることにより、浮上分離物から分離した浮上性粒子を排出槽からエアリフトポンプなどの手段で容易に移送することができる。
(6)浮上分離物の移送、洗浄も容易であり、機械的回転機構によるポンプ手段が不要になり、設備費、動力費が少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の超高速浮上分離装置の一実施例を示す概要説明図である。
【符号の説明】
1 原水
2 反応槽(予備凝集槽)
3 無機凝集剤
4 浮上性微粒子
5 凝集槽
6 高分子凝集剤(ポリマ)
7 浮上分離槽
8 浮上分離物
9 処理水
10 フロック剥離槽
11 攪拌機
12 浮上性微粒子と剥離フロックを含む液
13 汚泥排出槽
14 原水の一部
15 浮上性微粒子を含む液
16 汚泥(剥離フロック)
17 エアリフト管
18 エアリフトポンプ
19 洗浄槽
20 回収浮上性微粒子

Claims (6)

  1. 凝集攪拌槽で凝集除去対象物質を含む水に、浮上性粒子及び少なくとも有機性高分子凝集剤を添加して、前記水中の凝集除去対象物質を該浮上性粒子に付着させる凝集攪拌工程;該凝集攪拌工程の凝集除去対象物質が付着した浮上性粒子を含む流出水を浮上分離槽に導入して前記凝集除去対象物質付着浮上性粒子を浮上分離し、処理水を排出する浮上分離工程と;該浮上分離工程からの浮上分離物をフロック剥離槽で攪拌して浮上分離物から凝集除去対象物質を含むフロックを剥離するフロック剥離工程と;排出槽に該フロック剥離工程からの浮上性粒子と該剥離フロックを含む水を流量Rで導入し、凝集除去対象物質を含む水又は処理水の一部を流量Qで供給し、上部の浮上性粒子を含む液を平均流量(R+Q−q)でポンプアップし、前記凝集攪拌槽に循環させ、かつ該剥離フロックを含む汚泥を流量qで排水する排出分離工程とを有することを特徴とする超高速浮上性分離方法。
  2. 前記フロック剥離槽と排出槽の水位が、浮上分離槽の水位と等しく、該槽間の浮上物の移送が、前記排出槽におけるのポンプの吸引手段によるものであることを特徴とする請求項1記載の超高速浮上分離方法。
  3. 前記浮上分離工程に、浮上分離物の一部を前記凝集攪拌工程に返送するリサイクル手段を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の超高速浮上分離方法。
  4. (a)凝集除去対象物質を含む水に、浮上性粒子及び少なくとも有機性高分子凝集剤を添加して、前記水中の凝集除去対象物質を該浮上性粒子に付着させる凝集攪拌槽と;(b)該凝集攪拌槽の凝集除去対象物質が付着した浮上性粒子を含む流出水を導入して前記凝集除去対象物質付着浮上性粒子を浮上分離し、処理水を排出する浮上分離槽と;(c)該浮上分離槽からの浮上分離物を攪拌して浮上分離物から凝集除去対象物質を含むフロックを剥離するフロック剥離槽と;(d)浮上性粒子と該剥離フロックを含む水を導入し、浮上性粒子と該剥離フロックを分離排出する排出槽;(e)該排出槽に浮上性粒子と該剥離フロックを含む水を流量Rで移送する手段;(f)該排出槽に凝集除去対象物質を含む水又は処理水の一部を流量Qで供給し、該剥離フロック等を含む汚泥を排出槽から流量qで排水する手段と;(g)該排出槽上部の浮上性粒子を含む液を平均流量(R+Q−q)でポンプアップし、前記凝集攪拌槽に循環させる手段を設けたことを特徴とする超高速浮上性分離装置。
  5. 前記フロック剥離槽と排出槽の水位が、浮上分離槽の水位と等しく、該槽間の浮上物の移送が、前記(g)のポンプの吸引手段によるものであることを特徴とする請求項4記載の超高速浮上分離装置。
  6. 前記浮上分離槽に、浮上分離物の一部を前記凝集攪拌槽に返送するリサイクル手段を備えたことを特徴とする請求項4又は請求項5記載の超高速浮上分離装置。
JP2002020067A 2002-01-29 2002-01-29 超高速浮上分離方法及び装置 Expired - Fee Related JP3734163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020067A JP3734163B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 超高速浮上分離方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020067A JP3734163B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 超高速浮上分離方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003220384A JP2003220384A (ja) 2003-08-05
JP2003220384A5 JP2003220384A5 (ja) 2005-06-09
JP3734163B2 true JP3734163B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=27743674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020067A Expired - Fee Related JP3734163B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 超高速浮上分離方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3734163B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2412333B (en) * 2004-07-20 2006-02-15 Barrie Christopher Woodbridge Process and apparatus for separating suspended particles from liquid
JP5511261B2 (ja) * 2009-08-19 2014-06-04 宇部マテリアルズ株式会社 分級装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003220384A (ja) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010515567A (ja) 活性汚泥処理を促進するシステム及び方法
JP3773169B2 (ja) 有機性汚水の高速生物処理方法及び装置
JP2010527787A (ja) ヒドロサイクロン方式の浮上分離装置及びそれを含む水質汚染防止システム
JPH08257583A (ja) 排水処理装置
JP2009247957A (ja) 水処理方法
JP4416144B2 (ja) 凝集沈澱方法および装置
JP3734163B2 (ja) 超高速浮上分離方法及び装置
JP2006035221A (ja) 有機性汚水の高速生物処理方法及び装置
KR20090052946A (ko) 기름성분 및 염분을 포함한 폐수 처리장치 및 폐수처리방법
JPH04166280A (ja) 浮上分離サイクロン装置
CN103030229A (zh) 一种钢铁行业的含油废水处理装置及其处理方法
JP4142508B2 (ja) 高速浮上分離方法及び装置
JP2005007354A (ja) 水処理方法及び装置
JPH0924362A (ja) 浮上分離方法及び装置
JP2002085907A (ja) 凝集沈澱装置
JP4142504B2 (ja) 高速浮上分離方法及び装置
JP4019277B2 (ja) 漁港や魚市場等から発生する有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP3787774B2 (ja) 浮上分離方法及び装置
JP4202924B2 (ja) 原水の浮上分離処理方法及び浮上分離処理システム
JP2004025116A (ja) 浮上分離における浮上性固体粒子の洗浄方法及び装置
JP2003170158A (ja) 超高速浮上分離・ろ過方法及び装置
JP2004016871A (ja) 高速浮上分離方法及び装置
JP2000000405A (ja) 凝集濃縮装置と凝集濃縮法
JP2019000760A (ja) 凝集沈殿装置の運転方法および凝集沈殿装置
JP2003251345A (ja) 高速固液分離方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3734163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees