JP3715105B2 - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3715105B2
JP3715105B2 JP16361198A JP16361198A JP3715105B2 JP 3715105 B2 JP3715105 B2 JP 3715105B2 JP 16361198 A JP16361198 A JP 16361198A JP 16361198 A JP16361198 A JP 16361198A JP 3715105 B2 JP3715105 B2 JP 3715105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
braking
vehicle
abnormal road
surface state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16361198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11348747A (ja
Inventor
洋一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP16361198A priority Critical patent/JP3715105B2/ja
Priority to US09/329,306 priority patent/US6238021B1/en
Priority to DE19926744A priority patent/DE19926744B4/de
Publication of JPH11348747A publication Critical patent/JPH11348747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715105B2 publication Critical patent/JP3715105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザーレーダー等の物体検出装置で検出した自車と物体との相対位置関係に基づいて、物体との接触を回避すべく制動装置を自動的に作動させる車両の制動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかる制動制御装置は、例えば特開平6−298022号公報により既に知られている。このものは、ステアリング操作だけで物体との接触を回避できる場合には、自動制動を実行せずにステアリング操作による接触の回避を行い、ステアリング操作だけで物体との接触を回避できない緊急時に自動制動を実行して接触回避を行うようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前走車との接触を回避すべく自動制動を行ったとき、例えば路面摩擦係数が左右の車輪において異なっているとヨー運動が発生して車両の挙動が不安定になってしまい、自動制動による接触を回避を効果的に行えなくなる可能性がある。
【0004】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、物体との接触を回避するための自動制動を行う際に、路面摩擦係数が左右の車輪で異なる異常路面状態により車両の挙動が不安定になるのを防止することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、車両の進行方向前方に存在する物体を検出する物体検出装置と、車両を制動する制動装置と、前記物体検出装置による検出結果に基づいて自車と物体との相対位置関係から物体との接触の可能性を判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に基づいて前記制動装置を作動させて自動制動を行う自動制動手段とを備えた車両の制動制御装置において、路面摩擦係数が左右の車輪で異なる異常路面状態を検出する異常路面状態検出手段を備えてなり、前記異常路面状態検出手段が異常路面状態を検出したときに、前記自動制動手段は自動制動の制動力の立ち上げ勾配を、異常路面状態を検出していないときの立ち上げ勾配よりも低く設定すると共に、路面摩擦係数が低い路面に乗っていてロック傾向にある車輪に対する制動力を、該ロックを未然に防止すべく圧力調整器で制御することを特徴とする。
【0006】
上記構成によれば、物体検出装置が車両の進行方向前方に存在する物体を検出すると、その検出結果に基づいて判定手段が自車と物体との相対位置関係から物体との接触の可能性を判定し、接触の可能性があると判定されると自動制動手段が制動装置を作動させて物体との接触を回避すべく自動制動を行う。異常路面状態検出手段が路面摩擦係数が左右の車輪で異なる異常路面状態を検出すると、自動制動手段が自動制動の制動力の立ち上げ勾配を低く設定すると共に、路面摩擦係数が低い路面に乗っていてロック傾向にある車輪に対する制動力を、該ロックを未然に防止すべく圧力調整器で制御するので、望ましくないヨー運動が発生して車両の挙動が不安定になるのを防止して物体との接触回避を確実に行うことができ、しかも路面摩擦係数が低い路面に乗っていてロック傾向にある車輪に対する制動力を圧力調整器で制御して、該車輪のロックを未然に防止することができる。
【0007】
また請求項2に記載された発明は、請求項1の構成に加えて、前記異常路面状態検出手段は、自動制動の開始時における左右の車輪のスリップ率の偏差に基づいて異常路面状態を検出することを特徴とする。
【0008】
上記構成によれば、路面摩擦係数が左右の車輪で異なる異常路面状態では、自動制動によって路面摩擦係数が小さい側の車輪のスリップ率が路面摩擦係数が大きい側の車輪のスリップ率よりも大きくなるため、左右の車輪のスリップ率の偏差に基づいて異常路面状態を確実に検出することができる。
【0009】
また請求項3に記載された発明は、請求項1の構成に加えて、前記異常路面状態検出手段は、自動制動の開始時におけるアンチロックブレーキシステムの作動状態に基づいて異常路面状態を検出することを特徴とする。
【0010】
上記構成によれば、路面摩擦係数が左右の車輪で異なる異常路面状態では、自動制動によって路面摩擦係数が小さい側の車輪が過剰スリップしてアンチロックブレーキシステムが作動するため、そのアンチロックブレーキシステムの作動状態に基づいて異常路面状態を確実に検出することができる。しかも既設のアンチロックブレーキシステムを利用するので、異常路面状態検出手段の演算負荷を軽減できるだけでなくコストの削減に寄与することができる。
【0011】
また請求項4に記載された発明は、請求項1の構成に加えて、前記異常路面状態検出手段は、自動制動の開始時における車両のヨーレートあるいは横加速度に基づいて異常路面状態を検出することを特徴とする。
【0012】
上記構成によれば、路面摩擦係数が左右の車輪で異なる異常路面状態では、自動制動によって路面摩擦係数が小さい側の車輪が路面摩擦係数が大きい側の車輪よりも先にスリップしてヨーレートあるいは横加速度が発生するため、そのヨーレートあるいは横加速度に基づいて異常路面状態を検出するこができる。
【0013】
また請求項5に記載された発明は、請求項2〜4の何れかの構成に加えて、自動制動の開始時に異常路面状態を検出するためのテスト制動を実行し、このテスト制動の間に前記異常路面状態検出手段は異常路面状態の検出を実行することを特徴とする。
【0014】
上記構成によれば、自動制動の開始時にテスト制動を実行して異常路面状態を検出するので、テスト制動に続く本番の自動制動時に制動力の立ち上げ勾配を低くする制御を遅滞なく行い、車両の挙動が不安定になるのを確実に防止することができる。またテスト制動に伴う減速度をドライバーに警報として体感させて自発的な制動を促すことができる。
【0015】
また請求項6に記載された発明は、請求項5の構成に加えて、前記テスト制動では前輪だけを制動することを特徴とする。
【0016】
上記構成によれば、前輪に充分な制動力を作用させて異常路面状態を検出を正確に行いながら、テスト制動によりドライバーが体感する減速度を低く抑えて違和感を解消することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。 図1〜図5は本発明の第1実施例を示すもので、図1は制動制御装置を搭載した車両の全体構成図、図2は制動系統のブロック図、図3は電子制御ユニットの回路構成を示すブロック図、図4は異常路面状態の一例を示す図、図5は作用を説明するタイムチャートである。
【0018】
図1および図2に示すように、本発明の制動制御装置を搭載した四輪の車両Vは、エンジンEの駆動力がトランスミッションTを介して伝達される駆動輪たる左右の前輪WFL,WFRと、従動輪たる左右の後輪WRL,WRRとを備える。ドライバーにより操作されるブレーキペダル1は、本発明の制動装置を構成する電子制御負圧ブースタ2を介してマスタシリンダ3に接続される。電子制御負圧ブースタ2は、ブレーキペダル1の踏力を機械的に倍力してマスタシリンダ3を作動させるとともに、自動制動時にはブレーキペダル1の操作によらずに電子制御ユニットUからの制動指令信号によりマスタシリンダ3を作動させる。ブレーキペダル1に踏力が入力され、かつ電子制御ユニットUから制動指令信号が入力された場合、電子制御負圧ブースタ2は両者のうちの何れか大きい方に合わせてブレーキ油圧を出力させる。尚、電子制御負圧ブースタ2の入力ロッドはロストモーション機構を介してブレーキペダル1に接続されており、電子制御負圧ブースタ2が電子制御ユニットUからの信号により作動して前記入力ロッドが前方に移動しても、ブレーキペダル1は初期位置に留まるようになっている。
【0019】
マスタシリンダ3の一対の出力ポート8,9は本発明の制動装置を構成する油圧制御装置4を介して前輪WFL,WFRおよび後輪WRL,WRRにそれぞれ設けられたブレーキキャリパ5FL,5FR,5RL,5RRに接続される。油圧制御装置4は4個のブレーキキャリパ5FL,5FR,5RL,5RRに対応して4個の圧力調整器6…を備えており、それぞれの圧力調整器6…は電子制御ユニットUに接続されて前輪WFL,WFRおよび後輪WRL,WRRに設けられたブレーキキャリパ5FL,5FR,5RL,5RRの作動を個別に制御する。従って、圧力調整器6…によって各ブレーキキャリパ5FL,5FR,5RL,5RRに伝達されるブレーキ油圧を独立に制御すれば、制動時における車輪のロックを抑制するアンチロックブレーキ制御を行うことができる。
【0020】
電子制御ユニットUには、車体前方に向けてレーザーやミリ波等の電磁波を発信し、その反射波に基づいて前走車等の物体と自車との相対距離および相対速度を検出するレーダー装置S1 と、前輪WFL,WFRおよび後輪WRL,WRRの回転数をそれぞれ検出する車輪速センサS2 …と、車両Vのヨーレートを検出するヨーレートセンサS3 と、車両Vの横加速度を検出する横加速度センサS4 とが接続される。
【0021】
電子制御ユニットUは、本発明の物体検出装置を構成するレーダー装置S1 からの信号および各センサS2 〜S4 からの信号に基づいて、前記電子制御負圧ブースタ2および油圧制御装置4の作動を制御するとともに、スピーカよりなる警報装置7の作動を制御する。
【0022】
図3に示すように、電子制御ユニットUには、判定手段M1と、自動制動手段M2と、異常路面状態検出手段M3とが設けられる。判定手段M1は、レーダー装置S1 で検出した自車と物体との相対距離および相対速度、ならびに車輪速センサS2 …で検出した自車の車速および加速度に基づいて、自車と物体との接触を回避するために警報や自動制動を実行する必要があるか否かを判定する。具体的には、自車と物体との相対距離が所定の閾値を下回った場合や、自車が物体に接近する相対速度が所定の閾値を上回った場合に、物体と接触する可能性が高いと判定する。このとき、自車の車速や正の加速度が大きいと、制動による接触回避やステアリング操作による接触回避が困難であることに鑑み、前記各閾値を自車の車速や加速度の大小に基づいて補正することにより、一層的確な判定を行うことができる。更に、レーダー装置S1 で検出した自車と物体との左右方向のオーバーラップ量や、ヨーレートセンサS3 で検出した自車の旋回状態を併せて考慮することも可能である。
【0023】
判定手段M1が自車と物体とが接触する可能性があると判定すると、警報装置7が作動してブザー音や音声でドライバーに自発的な制動を促すとともに、自動制動手段M2が電子制御負圧ブースタ2を作動させてマスタシリンダ3にブレーキ油圧を発生させ、このブレーキ油圧でブレーキキャリパ5FL,5FR,5RL,5RRを作動させて自動制動を実行する。
【0024】
一方、異常路面状態検出手段M3は、車輪速センサS2 …(あるいはヨーレートセンサS3 または横加速度センサS4 )からの信号に基づいて、現在車両Vが走行している路面の摩擦係数が左右の車輪で異なっている異常路面状態(いわゆるスプリットμ路)を検出する。具体的には、左右の従動輪速度、即ち車輪速センサS2 ,S2 で検出した左右の後輪WRL,WRRの車輪速の平均値から車速を検出し、この車速と車輪速センサS2 …で検出した各車輪の車輪速とを比較することにより、各車輪のスリップ率を算出する。そして左右の前輪WFL,WFRのスリップ率の偏差が所定値以上である場合、あるいは左右の後輪WRL,WRRのスリップ率の偏差が所定値以上である場合に、異常路面状態検出手段M3は異常路面状態を検出する。
【0025】
尚、車両Vに予め装備されたアンチロックブレーキシステムにおいて各車輪のスリップ率の演算が実行されるため、その演算結果をそのまま異常路面状態の検出に利用すれば電子制御ユニットUの演算負荷を軽減することができ、しかも既設のアンチロックブレーキシステムの利用によりコストを削減することができる。
【0026】
図4はかかる異常路面状態の一例であって、左前輪WFLだけが氷結路面のような低摩擦係数の路面に乗っている状態を示している。この状態で制動を行うと、左前輪WFLの制動力F′だけが他の3輪WFR,WRL,WRRの制動力F…よりも小さくなるため、車両Vの重心回りに時計方向のヨーモーメントMが発生し、車両Vの挙動が不安定になる可能性がある。
【0027】
そこで、異常路面状態検出手段M3が異常路面状態を検出したとき、自動制動手段M2は電子制御負圧ブースタ2を通常とは異なる態様で制御し、マスタシリンダ3が出力するブレーキ油圧の立ち上げ勾配を通常よりも低く抑えるようになっている。
【0028】
この作用を、図5のタイムチャートに基づいて更に説明する。
【0029】
時刻t0 に判定手段M1が自車と物体とが接触する可能性があると判定すると、自動制動手段M2が電子制御負圧ブースタ2を作動させることにより、マスタシリンダ3が出力するブレーキ油圧が立ち上がり、このブレーキ油圧でブレーキキャリパ5FL,5FR,5RL,5RRが作動して自動制動が開始される(符号a参照)。自動制動が開始されたとき、例えば図4に示すように左前輪WFLだけが低摩擦係数の路面に乗っていると、高摩擦係数の路面に乗った右前輪WFRはロック傾向にならずに車輪速度が緩やかに低下するのに対し(符号b参照)、低摩擦係数の路面に乗った左前輪WFLはロック傾向になって車輪速度が急激に低下する(符号c参照)。而して、左右の前輪WFL,WFRのスリップ率に路面摩擦係数の差に基づくスリップ率の偏差が発生し、そのスリップ率の偏差が時刻t1 に所定値(例えば、5%)以上になると、異常路面状態検出手段M3が異常路面状態を検出する。
【0030】
このようにして時刻t1 に異常路面状態が検出されると、自動制動手段M2からの指令でマスタシリンダ3が出力するブレーキ油圧の立ち上げ勾配が低く抑えられる(符号d参照)。このとき、ロック傾向にない右前輪WFRのブレーキシリンダ5FRにはマスタシリンダ3が出力するブレーキ油圧がそのまま伝達されるが、ロック傾向にある左前輪WFLのブレーキシリンダ5FLには、アンチロックブレーキ制御によりマスタシリンダ3が出力するブレーキ油圧が圧力調整器6で制御されて伝達される。具体的には、左前輪WFLのブレーキシリンダ5FLに伝達されるブレーキ油圧が減圧、保持、増圧を繰り返すことにより、左前輪WFLのスリップ率が適切な大きさに制御されてロックが未然に防止される(符号fおよび符号g参照)。
【0031】
時刻t2 において左前輪WFLが低摩擦係数の路面を通過し、左右の前輪WFL,WFRの車輪速度が等しくなると、あるいはヨーレートセンサS3 で検出したヨーレートが小さくなると、自動制動手段M2からの指令でマスタシリンダ3が出力するブレーキ油圧の立ち上げ勾配が通常の状態に復帰し(符号h参照)、これに伴って左右の前輪WFL,WFRの車輪速度が減少し(符号i参照)、自車と物体との接触を回避するための自動制動が効果的に実行される。
【0032】
このように、自動制動の開始時に異常路面状態が検出されると、電子制御負圧ブースタ2が出力するブレーキ油圧の立ち上げ勾配が通常の状態よりも低く抑えられるので、車両Vに大きなヨーモーメントが作用して車両挙動が不安定になるのを未然に防止することができる。
【0033】
上記実施例では、各車輪のスリップ率に基づいて異常路面状態の検出を行っているが、ヨーレートセンサS3 で検出した車両Vのヨーレートに基づいて異常路面状態の検出を行うことができる。即ち、図5において例えば左前輪WFLが低摩擦係数の路面に乗った状態で時刻t0 に自動制動を開始すると、左前輪WFLがスリップして右方向のヨーモーメントが発生する。そして前記ヨーモーメントが時刻t1 において閾値を越えたときに、異常路面状態検出手段M3は異常路面状態を検出することができる。
【0034】
而して、時刻t1 にマスタシリンダ3が出力するブレーキ油圧の立ち上げ勾配を低く抑えることにより、破線で示す従来例のヨーレートに比べて実線で示す本実施例のヨーレートが小さく抑えられ、車両挙動を安定させる効果が発揮されていることが確認される。
【0035】
次に、図6に基づいて本発明の第2実施例を説明する。
【0036】
第1実施例では電子制御負圧ブースタ2が制動装置を構成しているが、第2実施例では電子制御負圧ブースタ2および油圧制御装置4が制動装置を構成している。自動制動が開始されると電子制御負圧ブースタ2が電子制御ユニットUにより作動してマスタシリンダ3が最大のブレーキ油圧を発生し、そのブレーキ油圧は油圧制御装置4により調圧されてブレーキキャリパ5FL,5FR,5RL,5RRに伝達される。
【0037】
マスタシリンダ3は2つの出力ポート8,9を備えており、一方の出力ポート8は油圧制御装置4を介して右前輪WFRおよび左後輪WRLのブレーキキャリパ5FR,5RLに接続され、他方の出力ポート9は油圧制御装置4を介して左前輪WFLおよび右後輪WRRのブレーキキャリパ5FL,5RRに接続される。図6には、一方の出力ポート8を右前輪WFRおよび左後輪WRLのブレーキキャリパ5FR,5RLに接続する油圧制御装置4だけが示されているが、他方の出力ポート9を左前輪WFLおよび右後輪WRRのブレーキキャリパ5FL,5RRに接続する油圧制御装置4も同一の構造である。以下、その代表として右前輪WFRおよび左後輪WRLの油圧制御装置4の構造を説明する。
【0038】
マスタシリンダ3の出力ポート8から延びる油路L1 から二股に分岐する油路L2 ,L3 は、それぞれソレノイド弁よりなる第1切換弁14,15を介してブレーキキャリパ5FR,5RLに接続される。第1切換弁14,15の下流側の油路L2 ,L3 から分岐する一対の油路L4 ,L5 は、それぞれソレノイド弁よりなる第2切換弁16,17を介してリザーバ18に接続されるとともに、リザーバ18と油路L1 とを接続する油路L6 に油圧ポンプ19が設けられる。第1切換弁14,15および第2切換弁16,17は電子制御ユニットUに接続されて制御される。
【0039】
マニュアルによる制動が行われるとき、前記第1切換弁14,15および第2切換弁16,17は何れも図示した非励磁状態にあり、マスタシリンダ3の出力ポート8は右前輪WFRのブレーキキャリパ5FRおよび左後輪WRLのブレーキキャリパ5RLに直接接続され、ブレーキペダル1の操作によりマスタシリンダ3が出力するブレーキ油圧がそのままブレーキキャリパ5FR,5RLに伝達される。
【0040】
自動制動時には、電子制御ユニットUからの指令で電子制御負圧ブースタ2が作動してマスタシリンダ3が最大のブレーキ油圧を発生する状態で、第1切換弁14,15の開度をPWM制御することによりブレーキキャリパ5FR,5RLに伝達されるブレーキ油圧を制御することができる。これにより、第1実施例と同様に、自動制動時におけるブレーキ油圧の立ち上げ勾配を通常の制動時よりも低く抑え、車両Vに大きなヨーモーメントが作用するのを防止して車両挙動を安定させることができる。
【0041】
アンチロックブレーキ制御時には、第1切換弁14,15を励磁して閉弁した状態で第2切換弁16,17を励磁して開弁することにより、ブレーキキャリパ5FR,5RLに伝達されるブレーキ油圧がリザーバ18に逃がされて減圧され、この状態から第2切換弁16,17を非励磁にして閉弁することにより、ブレーキキャリパ5FR,5RLに伝達されるブレーキ油圧が保持される。そして、この状態から第1切換弁14,15を非励磁にして開弁することにより、マスタシリンダ3がブレーキキャリパ5FR,5RLに接続されてブレーキ油圧が増圧される。リザーバ18に溜まったオイルは油圧ポンプ19でマスタシリンダ3に戻される。
【0042】
このようにして第1切換弁14,15および第2切換弁16,17を開閉制御し、ブレーキキャリパ5FR,5RLに伝達されるブレーキ油圧の減圧、保持、増圧を繰り返すことにより、右前輪WFRあるいは左後輪WRLの制動力を任意の大きさに、かつ独立に制御してアンチロックブレーキ機能を発揮させることができる。尚、左前輪WFLおよび右後輪WRRも、同様にして制動力を任意の大きさに、かつ独立に制御することができる。
【0043】
次に、本発明の第3実施例を図7に基づいて説明する。
【0044】
第3実施例は、時刻t0 に判定手段M1が自車と物体とが接触する可能性があると判定すると、自動制動手段M2が電子制御負圧ブースタ2を介してマスタシリンダ3を作動させ、短時間(例えば、0.2秒)のテスト制動を実行する。テスト制動の減速度は比較的に低い値(例えば、0.3G)に設定されており、ドライバーに警報としての減速度を体感させて自発的な減速を促すとともに、そのテスト制動の間に各車輪のスリップ率、アンチロックブレーキシステムの作動状態、ヨーレートの変化、横加速度の変化等に基づく異常路面状態の検出が実行される。
【0045】
その結果、異常路面状態が検出されなければ時刻t1 において破線で示す本番の自動制動が開始されるが、異常路面状態が検出された場合には、実線で示す本番の自動制動の制動力の立ち上げ勾配が低く抑えられ、これにより車両の挙動が不安定になるのが防止される。また本番の自動制動の開始後の時刻t2 において再度異常路面状態の検出を実行し、異常路面状態が検出されなければ、つまり車両Vが既に異常路面状態を脱出していれば、時刻t3 に自動制動の制動力の立ち上げ勾配を通常の状態に復帰させる(鎖線参照)。これにより、車両の制動距離を極力短縮して接触回避性能を高めることができる。尚、テスト制動の結果、異常路面状態が検出されて低い立ち上げ勾配で本番の自動制動を実行する場合、立ち上げ勾配が低いために減少した制動力を補うために、本番の自動制動を開始するタイミングを早めに設定することが望ましい。
【0046】
前記テスト制動は前輪WFL,WFRだけを制動することにより行われる。その理由は、テスト制動によりドライバーが体感する減速度は商品性の観点からあまり大きくすることはできず、前輪WFL,WFRおよび後輪WRL,WRRの両方をテスト制動すると、個々の車輪の制動力が小さくなって異常路面状態の検出が正確に行えなくなる可能性がある。それに対して前輪WFL,WFRだけを制動すれば、その前輪WFL,WFRの制動力を充分に確保して異常路面状態の検出を正確に行いながら、ドライバーが体感する減速度が極端に大きくなって違和感が感じられるのを防止することができる。
【0047】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0048】
例えば、ヨーレートに基づく異常路面状態の検出(図5参照)に代えて、横加速度センサS4 で検出した車両Vの横加速度に基づいて異常路面状態を検出することができる。また自動制動時のブレーキ油圧をマスタシリンダ3で発生させる代わりに、油圧ポンプ等の他の手段で発生させることができる。
【0049】
【発明の効果】
以上のように請求項1に記載された発明によれば、物体検出装置が車両の進行方向前方に存在する物体を検出すると、その検出結果に基づいて判定手段が自車と物体との相対位置関係から物体との接触の可能性を判定し、接触の可能性があると判定されると自動制動手段が制動装置を作動させて物体との接触を回避すべく自動制動を行う。異常路面状態検出手段が路面摩擦係数が左右の車輪で異なる異常路面状態を検出すると、自動制動手段が自動制動の制動力の立ち上げ勾配を低く設定すると共に、路面摩擦係数が低い路面に乗っていてロック傾向にある車輪に対する制動力を、該ロックを未然に防止すべく圧力調整器 で制御するので、望ましくないヨー運動が発生して車両の挙動が不安定になるのを防止して物体との接触回避を確実に行うことができ、しかもこのときに路面摩擦係数が低い路面に乗っていてロック傾向にある車輪に対する制動力を圧力調整器で制御して、該車輪のロックを未然に防止することができる。
【0050】
また請求項2に記載された発明によれば、路面摩擦係数が左右の車輪で異なる異常路面状態では、自動制動によって路面摩擦係数が小さい側の車輪のスリップ率が路面摩擦係数が大きい側の車輪のスリップ率よりも大きくなるため、左右の車輪のスリップ率の偏差に基づいて異常路面状態を確実に検出することができる。
【0051】
また請求項3に記載された発明によれば、路面摩擦係数が左右の車輪で異なる異常路面状態では、自動制動によって路面摩擦係数が小さい側の車輪が過剰スリップしてアンチロックブレーキシステムが作動するため、そのアンチロックブレーキシステムの作動状態に基づいて異常路面状態を確実に検出することができる。しかも既設のアンチロックブレーキシステムを利用するので、異常路面状態検出手段の演算負荷を軽減できるだけでなくコストの削減に寄与することができる。
【0052】
また請求項4に記載された発明によれば、路面摩擦係数が左右の車輪で異なる異常路面状態では、自動制動によって路面摩擦係数が小さい側の車輪が路面摩擦係数が大きい側の車輪よりも先にスリップしてヨーレートあるいは横加速度が発生するため、そのヨーレートあるいは横加速度に基づいて異常路面状態を検出するこができる。
【0053】
また請求項5に記載された発明によれば、自動制動の開始時にテスト制動を実行して異常路面状態を検出するので、テスト制動に続く本番の自動制動時に制動力の立ち上げ勾配を低くする制御を遅滞なく行い、車両の挙動が不安定になるのを確実に防止することができる。またテスト制動に伴う減速度をドライバーに警報として体感させて自発的な制動を促すことができる。
【0054】
また請求項6に記載された発明によれば、前輪に充分な制動力を作用させて異常路面状態を検出を正確に行いながら、テスト制動によりドライバーが体感する減速度を低く抑えて違和感を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 制動制御装置を搭載した車両の全体構成図
【図2】 制動系統のブロック図
【図3】 電子制御ユニットの回路構成を示すブロック図
【図4】 異常路面状態の一例を示す図
【図5】 作用を説明するタイムチャート
【図6】 第2実施例に係る制動系統のブロック図
【図7】 第3実施例の作用を説明するタイムチャート
【符号の説明】
2 電子制御負圧ブースタ(制動装置)
4 油圧制御装置(制動装置)
圧力調整器
M1 判定手段
M2 自動制動手段
M3 異常路面状態検出手段
1 レーダー装置(物体検出装置)
V 車両

Claims (6)

  1. 車両(V)の進行方向前方に存在する物体を検出する物体検出装置(S1 )と、車両(V)を制動する制動装置(2,4)と、前記物体検出装置(S1 )による検出結果に基づいて自車と物体との相対位置関係から物体との接触の可能性を判定する判定手段(M1)と、前記判定手段(M1)による判定結果に基づいて前記制動装置(2,4)を作動させて自動制動を行う自動制動手段(M2)とを備えた車両の制動制御装置において、
    路面摩擦係数が左右の車輪で異なる異常路面状態を検出する異常路面状態検出手段(M3)を備えてなり、
    前記異常路面状態検出手段(M3)が異常路面状態を検出したときに、前記自動制動手段(M2)は自動制動の制動力の立ち上げ勾配を、異常路面状態を検出していないときの立ち上げ勾配よりも低く設定すると共に、路面摩擦係数が低い路面に乗っていてロック傾向にある車輪に対する制動力を、該ロックを未然に防止すべく圧力調整器(6)で制御することを特徴とする、車両の制動制御装置。
  2. 前記異常路面状態検出手段(M3)は、自動制動の開始時における左右の車輪のスリップ率の偏差に基づいて異常路面状態を検出することを特徴とする、請求項1に記載の車両の制動制御装置。
  3. 前記異常路面状態検出手段(M3)は、自動制動の開始時におけるアンチロックブレーキシステムの作動状態に基づいて異常路面状態を検出することを特徴とする、請求項1に記載の車両の制動制御装置。
  4. 前記異常路面状態検出手段(M3)は、自動制動の開始時における車両(V)のヨーレートあるいは横加速度に基づいて異常路面状態を検出することを特徴とする、請求項1に記載の車両の制動制御装置。
  5. 自動制動の開始時に異常路面状態を検出するためのテスト制動を実行し、このテスト制動の間に前記異常路面状態検出手段(M3)は異常路面状態の検出を実行することを特徴とする、請求項2〜4の何れかに記載の車両の制動制御装置。
  6. 前記テスト制動では前輪(WFL,WFR)だけを制動することを特徴とする、請求項5に記載の車両の制動制御装置。
JP16361198A 1998-06-11 1998-06-11 車両の制動制御装置 Expired - Fee Related JP3715105B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16361198A JP3715105B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 車両の制動制御装置
US09/329,306 US6238021B1 (en) 1998-06-11 1999-06-10 Brake control system for vehicle
DE19926744A DE19926744B4 (de) 1998-06-11 1999-06-11 Bremssteuerungssystem für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16361198A JP3715105B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11348747A JPH11348747A (ja) 1999-12-21
JP3715105B2 true JP3715105B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=15777226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16361198A Expired - Fee Related JP3715105B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 車両の制動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6238021B1 (ja)
JP (1) JP3715105B2 (ja)
DE (1) DE19926744B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10237714A1 (de) * 2002-08-17 2004-02-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Einleitung eines Notbremsvorgangs bei Kraftfahrzeugen
DE50303235D1 (de) * 2002-09-20 2006-06-08 Daimler Chrysler Ag Verfahren und vorrichtung zur auslösung eines selbsttätigen notbremsvorgangs eines fahrzeugs
EP1687172A1 (de) * 2003-11-14 2006-08-09 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zur verbesserung einer folge- und abstandsregelung
DE102004030756A1 (de) * 2004-06-25 2006-01-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur kinästhetischen Warnung des Fahrers eines Kraftfahrzeugs
US8132867B2 (en) * 2007-11-15 2012-03-13 Advics Co., Ltd. Brake control apparatus
US7866427B2 (en) * 2008-07-08 2011-01-11 GM Global Technology Operations LLC Vehicle multi-stage integrated brake assist for a collision preparation system
DE102010027449A1 (de) * 2010-07-17 2012-01-19 Man Truck & Bus Ag Verfahren zur Ausführung eines Notbremsvorgangs eines Fahrzeugs
JP6119097B2 (ja) * 2011-12-28 2017-04-26 富士通株式会社 路面調査プログラム及び路面調査装置
DE102012206228A1 (de) 2012-04-16 2013-10-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Kollisionsvermeidung eines Kraftfahrzeugs
KR101350303B1 (ko) * 2012-04-30 2014-01-14 주식회사 만도 스마트 크루즈 컨트롤 시스템 및 그 컨트롤 방법
EP2979956B1 (en) * 2013-03-28 2018-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance assistance device and collision avoidance assistance method
DE102013013317B3 (de) * 2013-08-12 2015-02-12 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren zur Ermittlung der Seitenführungskräfte von Rädern eines mehrspurigen Fahrzeuges
ITMI20132099A1 (it) * 2013-12-16 2015-06-17 Fabrizio Bernini Apparecchiatura per il taglio di erba
US9902397B2 (en) * 2014-07-30 2018-02-27 Komatsu Ltd. Transporter vehicle and transporter vehicle control method
DE102019205266A1 (de) * 2019-04-11 2020-10-15 Hyundai Motor Company Bremssystem für ein Fahrzeug und Steuerungsvorrichtung für ein Bremssystem sowie Verfahren zum Bremsen eines Fahrzeugs
JP7439413B2 (ja) * 2019-08-26 2024-02-28 スズキ株式会社 自動ブレーキ装置
KR20210146685A (ko) * 2020-05-27 2021-12-06 현대자동차주식회사 차량의 액티브 서스펜션 제어 시스템 및 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3637165A1 (de) * 1986-10-31 1988-05-05 Rainer Ashauer Verfahren und einrichtung zum verhindern von zusammenstoessen, insbesondere fuer kraftfahrzeuge im strassenverkehr
JP3014823B2 (ja) * 1991-09-19 2000-02-28 マツダ株式会社 車両の総合制御装置
JPH05278581A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
DE4222958B4 (de) * 1992-07-13 2004-05-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen einer Fahrzeugsituation
JP3104463B2 (ja) 1993-04-08 2000-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両用追突防止装置
DE4441624A1 (de) * 1994-11-23 1996-05-30 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit Blockierschutzregelung
US6092882A (en) * 1996-08-01 2000-07-25 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Braking force control system and the method thereof
US6035251A (en) * 1997-11-10 2000-03-07 General Motors Corporation Brake system control method employing yaw rate and ship angle control

Also Published As

Publication number Publication date
DE19926744B4 (de) 2006-04-27
JPH11348747A (ja) 1999-12-21
US6238021B1 (en) 2001-05-29
DE19926744A1 (de) 1999-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715105B2 (ja) 車両の制動制御装置
US7125086B2 (en) Vehicle dynamics control system
JP2618382B2 (ja) カーブ走行時の車両のブレーキ圧制御方法
US6428120B1 (en) Method and device for controlling a vehicle
JP2001138879A (ja) 車両ブレーキ装置の制御方法および装置
US6053584A (en) Method and device for controlling a brake system
US20050116538A1 (en) Vehicular brake system
WO2010061432A1 (ja) 車両の走行制御装置
US6203120B1 (en) Braking control system for vehicle
US4984164A (en) Anti-lock control method and apparatus for vehicles
JP2001520144A (ja) 自動車制御システムの制御動作を改良する方法
US9199617B2 (en) Technique for operating a brake system in a μ-split situation
JP2009505882A (ja) 自動二輪車のブレーキ圧力調節の為の方法とブレーキシステム
JP2008213670A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US6974195B2 (en) Method for increasing the maneuverability or driving stability of a vehicle during cornering
JP3772480B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3453848B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JP2006298315A (ja) 運転支援システム
JPH0585340A (ja) アンチスキツド装置
JPH07329758A (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JP3001651B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH04293654A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3040497B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP5133555B2 (ja) 車両制動力制御装置
JPH10329690A (ja) アンチロックブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees