JP3715061B2 - 廃棄物処分場における遮断層構造およびその造成方法 - Google Patents

廃棄物処分場における遮断層構造およびその造成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3715061B2
JP3715061B2 JP4197397A JP4197397A JP3715061B2 JP 3715061 B2 JP3715061 B2 JP 3715061B2 JP 4197397 A JP4197397 A JP 4197397A JP 4197397 A JP4197397 A JP 4197397A JP 3715061 B2 JP3715061 B2 JP 3715061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base layer
disposal site
continuous long
waste disposal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4197397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10235306A (ja
Inventor
清夫 星
度 有賀
秀則 小寺
孝昭 新居田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP4197397A priority Critical patent/JP3715061B2/ja
Publication of JPH10235306A publication Critical patent/JPH10235306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715061B2 publication Critical patent/JP3715061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/30Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃棄物処分場、特に最終処分場における遮断層構造およびその造成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、都市化の進展と伴って、産業廃棄物および一般廃棄物の処分が重要な社会問題となっている。不燃性の廃棄物は、最終的に廃棄物処分場に埋め立て処理される。
【0003】
この最終処分場においては、廃棄物中に鉛、ニッケル、カドミウムなどの重金属類や、トリクロロエチレン等の有機塩素系溶剤などの有害物質が含まれるために、これらが雨水と共に地下地盤に浸透し、地下水の汚染などの2次公害を招く虞れがある。
【0004】
このために、最終処分場においては、従来から遮水シートを設けて、有害物質の地下水への流入を防止することが行われている。しかし、その遮断性の信頼性を確保するために、平成7年12月、厚生省では、最終処分場に関する技術基準の強化「衛環284号」を決定し、この中で「十分な厚さの粘性土の上に遮水シートを敷設した構造」が要求されるとうたっている。
【0005】
この観点に見合うものとして、特開平6−262158号公報においては、ベントナイト、ゼオライト、木炭、活性炭などの汚染吸着物質を吸着層として対象原地盤に造成し、その上に遮水シートを敷設することを提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この技術は平坦面においては有効であるかもしれないが、傾斜面においては、特に急峻な傾斜面においては、前記吸着層あるいは一般的に適宜の基盤層を造成するために重機等で十分に転圧することもできず、その後、遮水シートを敷設するまで長い時間がかかる。
【0007】
このために、その間に、降雨があると、吸着層が流亡したり、崩落する可能性がある。
【0008】
この流亡または崩落防止のためには、原地盤に金網、あるいはアンカーピンで固定した金網などにより基盤層の定着を高めることが考えられる。
【0009】
しかし、基盤層上を遮水シートで覆った後、遮水シートに不意の力が作用し、あるいはなんらかの要因で基盤層が部分的に崩落した場合、遮水シートが金網またはアンカーピンと接触し、遮水シートが破断する可能性がある。
【0010】
したがって、本発明の主たる課題は、傾斜面においても迅速な基盤層の造成が可能となるようにすること、原地盤に対する付着性を高めること、基盤層自体が高い耐流亡性および耐崩落性を示すようにすること、遮水シートが破断したとしても、基盤層で汚染物質の透過を防止することにある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記課題を解決した本発明の請求項1記載の発明は、廃棄物が投棄される廃棄物処分場において、少なくとも傾斜面を含む遮断対象領域に、ベントナイトを含む膨潤性粘土鉱物を有し、かつ連続長繊維が層中に分散状態で含有された基盤層と、基盤層を覆う遮水シートと、さらにこの遮水シートを覆う保護層とを有し、
前記基盤層は、セメントを含まず、かつ透水係数が10 -7 cm /秒以上である、
ことを特徴とする廃棄物処分場における遮断層構造である。
【0012】
請求項2記載の発明は、廃棄物が投棄される廃棄物処分場における少なくとも傾斜面を含む遮断対象領域に、ベントナイトを含む膨潤性粘土鉱物および連続長繊維を吹き付け、層中に連続長繊維が分散された基盤層を造成し、前記基盤層は、セメントを含まず、かつ透水係数が10 -7 cm /秒以上であり、
その上を遮水シートで覆い、さらに前記遮水シート上に保護層を設けることを特徴とする廃棄物処分場における遮断層造成方法である。
【0013】
請求項3記載の発明は、廃棄物が投棄される廃棄物処分場における少なくとも傾斜面を含む遮断対象領域に、ベントナイトを含む膨潤性粘土鉱物および連続長繊維を吹き付け、層中に連続長繊維が分散された基盤層を造成し、前記基盤層は、セメントを含まず、かつ透水係数が10 -7 cm /秒以上であり、
前記基盤層造成後、ベントナイトを含有し硬化性を示す中間層を形成し、
その後に、その上を遮水シートで覆い、さらに前記遮水シート上に保護層を設けることを特徴とする廃棄物処分場における遮断層造成方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をより明確にするためにその実施の形態を図面により具体的に説明する。
(第1実施例:遮断層構造)
図1は第1の実施例を示したもので、廃棄物が投棄される廃棄物処分場において、少なくとも傾斜面を含む遮断対象領域の原地盤1に、ベントナイトを含む膨潤性粘土鉱物を有し、かつ連続長繊維2が層中に分散状態で含有された基盤層3と、その上を覆う遮水シート(遮液シート)4と、さらにこの遮水シート4を覆う保護層5とを有する。
【0015】
前記基盤層3としては、ベントナイトを含む膨潤性粘土鉱物のみで構成してもよいが、連続長繊維2との滑り抵抗を高めるために、現場または外部から持ち込む一般土あるいは特に砂を含ませるのが望ましい。ベントナイトは、基盤材料1m3当たり、50〜400kg含むのが、膨潤性を確保するために好ましい。ベントナイトの添加量の目安としては、基盤層の透水係数が10-7cm/秒以上とすることが好ましい。基盤層3は、複数層に分けて施工することも可能である。基盤層3の厚みとしては、3〜50cmが望ましい。
【0016】
連続長繊維としては、ポリプロピレン、ポリエステル、アクリル、ポリエチレン、ナイロン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、アセテートなどの繊維を用いることができる。繊維としては嵩高加工糸を用いることができる。その捲縮数としては25m当たり50〜9000、特に100〜3000が望ましい。コンジュゲート糸、特に貼り合わせ糸も用いることができる。嵩高加工糸や紡績糸として、トータルデニールの太い1本の繊維を用いるより、50〜1000デニールの繊維を2〜100本程度束ねて吹き付けたまたは混入させた方が、基盤の安定性に優れる。連続長繊維の混入量としては、1m3当たり、0.2kg〜5kgが望ましい。
【0017】
必要であれば、基盤層3中に、ゼオライト、活性炭、木炭などの吸着物質、イオン捕捉物質としてカオリン、モンモリロナイト、アタパルジャイト、トライト、バーミュキュライトなどを混在させることができる。また、連続長繊維とともに適宜の短繊維を混入させてもよい。
【0018】
遮水シート4としては、各種のゴムやプラスチックシートなどを用いることができる。補強のために、その材料中に補強繊維が混入されていてもよい。遮水シート4は複数積層することも可能であり、それらの層間に適宜のシート(たとえば繊維シート)を介在させることもできる。
【0019】
遮水シート4が露出していると、廃棄物の投棄時において、破断する可能性があるので、その上にたとえば土砂などからなる保護層5を、好適には30cm以上の厚みをもって造成するのが望ましい。
【0020】
(第2実施例:遮断層構造)
図2は第2実施例を示したもので、基盤層3を造成した後、遮水シート4で覆うまでの期間、長期間要する場合もあるので、遮水シート4で覆うまでの期間において工事用防護シートを被せて保護しておくことが考えられるが、後に説明するように基盤層3は態様として吹き付けで造成するのが望ましいのであるから、その既存吹付設備の若干の変更により、中間層6を基盤層3上に吹き付けにより形成することができる。この中間層6としては、好ましくはベントナイトを含有し硬化性を示すものが用いられる。このために、砂を配合した上で、ポルトランドセメント、より好適には高炉セメントを配合するのが望ましい。セメントは、硬化性を示す限り適宜の配合でよいが、一般には1m3当たり10〜60kg程度である。
【0021】
(施工例)
上記各実施例の遮断層構造における基盤層の造成に当たっては、吹き付けによるのが施工性を高めるために有効である。
【0022】
たとえば、図3に示す設備により吹き付けを行うことができる。基盤材料混合圧送機10に、前記の連続長繊維を除く基盤材料を投入し、コンプレッサー11によりホース12を通してエア圧送し、先端の吹付ノズル13から原地盤1に吹き付ける。吹付ノズル13の手前においては、水槽17からの水をホース18を通して混入させる。
【0023】
他方で、連続長繊維の送り出し機14から給糸装置15により、コンプレッサー11のエア搬送力を利用してホース16を通して、その先端から吐出させる。吐出された連続長繊維2は、基盤材料本体と吹付ノズル13の出側で合流しながら、原地盤1に吹き付けられる。
【0024】
(基盤層の機能)
本発明においては、ベントナイトを含む膨潤性粘土鉱物を有し、かつ連続長繊維が層中に分散状態で含有された基盤層を造成する。この基盤層は特有の機能を発揮する。
【0025】
すなわち、第1に基盤層中のベントナイトは、有害物質の捕捉機能を有するので、仮に何からの要因で遮水シートが破断し、雨水とともに基盤層中に浸透したとしても、ベントナイトが有害物質を捕捉し、さらに原地盤1に対して浸透させることがなくなる。また、ベントナイトは膨潤性を示すので、遮水シートの破断個所の孔を塞ぐ、いわゆる自己修復機能を発揮する。
【0026】
他方、連続長繊維も独特の機能を発揮する。すなわち、図4に示すように、基盤層中に連続長繊維がない場合には、廃棄物Mの荷重(他の上に盛り上げられる廃棄物の荷重も加わる)が遮水シート4に作用した場合、その個所において遮水シート4を引張りながら基盤層中にめり込み(陥没)現象が生じ、場合によっては遮水シート4の破断に到る。
【0027】
これに対して、連続長繊維2が混入されている場合には、図5に示されているように、廃棄物Mの荷重を連続長繊維2が他の個所に分散させる(逃がす)機能を有するので、局部的な陥没はなく、したがって遮水シート4の破断が防止される。したがって、結果として、若干陥没したとしても、なお原地盤1に対して十分な厚みを保持できるから、その間において、ベントナイトが有害物質の捕捉をなし、有害物質の原地盤1への浸透を防止する。
【0028】
他方、図6に示すように、地震などの影響により原地盤1が変位した場合、基盤層も変位し、これに伴って基盤層に大きなひび割れXが生じる。このひび割れ状態においては、遮水シート4がなんらかの原因で破断し、汚染浸透水が基盤層内に入り込むと、ひび割れXに到り、そこを水みちとして原地盤1に浸透する可能性が高い。
【0029】
これに対して、図7に示すように、連続長繊維2が混入されていると、原地盤1の変位に応じてのひび割れxは、連続長繊維2が基盤材料粒子を付着して変形を阻止するので、ひび割れxがあるとしてもきわめて小さいものとなる。したがって、汚染浸透水の原地盤1への浸透が防止される。
【0030】
なお、連続長繊維でなく、短繊維を混入することも考えられるものの、上記の効果はきわめて小さいことは本発明者らは確認済である。
【0031】
【実施例】
遮水シートが敷設されるまで、基盤層が流亡や崩落を起こしてはならない。このために、連続長繊維の混入の効果を確認するための実験を行った。
【0032】
(耐洗掘実験)
降雨に対する基盤層の「ガリ的」侵食について検討した。試料土の配合は表1に示すとおりであり、長繊維の混入の有無によって、降雨抵抗性を調べた。
【0033】
「突き固めによる締め固め試験方法」(JGS T 711)で規定する10cmφのモールド中に、前記試料土を2.5kgランマーで、各層10回、3層に締め固め作製した。
【0034】
侵食実験装置は、図8に示すもので、供試体50を45度の傾斜の下に置き、コンプレッサー51により圧送される水タンク52からの1.0kgf/cm2 の圧力水を3mmφのノズル53から供試体50の表面中心に向かって400mmの離間距離から1分間投射するものである。結果を同表1に示す。
【0035】
【表1】
Figure 0003715061
【0036】
この結果から、連続長繊維を混入すると明確に試料土の洗掘が低減することが判る。
【0037】
(シャワー実験)
図9に示すように、長さ300mm、幅220mm、深さ45mmのバット60に前記実験と同一の試料土を突き固めて充填したものを45度に傾斜して設置し、500mm離間した位置から、毎分8000mlの水をシャワーノズルから試料土表面の350cm2 面積部分に1時間散布し、試料土の流出量を測定した。また、その後、同一試料土に対して、再度1時間水を散布し、流出量を測定した。結果を表2に示す。
【0038】
【表2】
Figure 0003715061
【0039】
この結果によれば、第1回目の流出量(流出率)については、連続長繊維が混入されている方が小さいものの、さほど有意差はない。しかし、第2回目の場合には、連続長繊維が含まれていない場合には、第1回目とほぼ同様の流出量を示すのに対して、連続長繊維が含まれている場合には、第1回目に対して、連続長繊維が含まれていない場合の第2回目に対して、極端に低い流出量を示すことが判った。
【0040】
したがって、連続長繊維が含まれている基盤層について遮水シートで覆われるまでの期間の降雨を考えると、その初期においては、表面の一部が流出するのに対して、その後の流出量は極端に低くなり、基盤層全体としての流亡・崩落が確実に防止されることが予想された。
【0041】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明によれば、傾斜面に対して吹き付けに施工を行うので、かつ連続長繊維が混入されているので、原地盤に対する付着性が高まり、流亡・崩落が実質的になく、もって迅速な基盤層の造成が可能となる。これに伴って、その後の遮水シートの敷設に速やかに移行できる。
【0042】
さらに、遮水シートが破断したとしても、少なくとも膨潤性を示すベントナイトが基盤層に含有されているので、破断孔を閉塞でき、かつ仮に破断孔から汚染物質を含む浸透液が浸入したとしても、基盤層のベントナイトが汚染物質を捕捉し、原地盤への透過を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例における遮断層構造を示す説明図である。
【図2】第2実施例における遮断層構造を示す説明図である。
【図3】基盤層の施工例を示す概要図である。
【図4】基盤層中に連続長繊維が混入されていない場合における遮水シートに対して廃棄物の荷重が作用する態様を示す説明図である。
【図5】基盤層中に連続長繊維が混入されている場合における遮水シートに対して廃棄物の荷重が作用する態様を示す説明図である。
【図6】基盤層中に連続長繊維が混入されていない場合における地盤の変位によるひび割れ状態の説明図である。
【図7】基盤層中に連続長繊維が混入されている場合における地盤の変位によるひび割れ状態の説明図である。
【図8】耐洗掘実験設備の説明図である。
【図9】シャワー実験設備の説明図である。
【符号の説明】
1…原地盤、2…連続長繊維、3…基盤層、4…遮水シート、5…保護層、6…中間層、13…吹付ノズル。

Claims (3)

  1. 廃棄物が投棄される廃棄物処分場において、少なくとも傾斜面を含む遮断対象領域に、ベントナイトを含む膨潤性粘土鉱物を有し、かつ連続長繊維が層中に分散状態で含有された基盤層と、基盤層を覆う遮水シートと、さらにこの遮水シートを覆う保護層とを有し、
    前記基盤層は、セメントを含まず、かつ透水係数が10 -7 cm /秒以上である、
    ことを特徴とする廃棄物処分場における遮断層構造。
  2. 廃棄物が投棄される廃棄物処分場における少なくとも傾斜面を含む遮断対象領域に、ベントナイトを含む膨潤性粘土鉱物および連続長繊維を吹き付け、層中に連続長繊維が分散された基盤層を造成し、前記基盤層は、セメントを含まず、かつ透水係数が10 -7 cm /秒以上であり、
    その上を遮水シートで覆い、さらに前記遮水シート上に保護層を設けることを特徴とする廃棄物処分場における遮断層造成方法。
  3. 廃棄物が投棄される廃棄物処分場における少なくとも傾斜面を含む遮断対象領域に、ベントナイトを含む膨潤性粘土鉱物および連続長繊維を吹き付け、層中に連続長繊維が分散された基盤層を造成し、前記基盤層は、セメントを含まず、かつ透水係数が10 -7 cm /秒以上であり、
    前記基盤層造成後、ベントナイトを含有し硬化性を示す中間層を形成し、
    その後に、その上を遮水シートで覆い、さらに前記遮水シート上に保護層を設けることを特徴とする廃棄物処分場における遮断層造成方法。
JP4197397A 1997-02-26 1997-02-26 廃棄物処分場における遮断層構造およびその造成方法 Expired - Fee Related JP3715061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197397A JP3715061B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 廃棄物処分場における遮断層構造およびその造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197397A JP3715061B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 廃棄物処分場における遮断層構造およびその造成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10235306A JPH10235306A (ja) 1998-09-08
JP3715061B2 true JP3715061B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=12623149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4197397A Expired - Fee Related JP3715061B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 廃棄物処分場における遮断層構造およびその造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3715061B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059107A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Taisei Corp 難透水層の構築方法
RU2612205C2 (ru) * 2015-08-10 2017-03-03 Акционерное общество "Всероссийский научно-исследовательский институт гидротехники имени Б.Е. Веденеева" Способ возведения намывного гидротехнического сооружения
CN113319100B (zh) * 2021-05-23 2023-05-23 江西核工业建设有限公司 一种退役铀矿山废石堆处理用设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10235306A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2042687B1 (en) Method for producing a waterproof sheet for tunnel and its use
US20180313055A1 (en) Landfill liner system
JP3715061B2 (ja) 廃棄物処分場における遮断層構造およびその造成方法
JPH1076238A (ja) 廃棄物処分場の遮水層およびその施工方法
KR20160086798A (ko) 기능성 드레인레이어, 드레인매트, 배수매트 및 바이오배수매트
JPS59122627A (ja) 水中基礎構築法
JP3584895B2 (ja) 貯留施設の遮水構造
JP2000042509A (ja) 廃棄物処分場の浸出有害物質吸着構造
JP3921782B2 (ja) 廃棄物処分場における遮水構造
JP3104459B2 (ja) 廃棄物処分場における汚染水の漏出防止構造
EP0482314B1 (de) Verfahren zum schadlosen Deponieren von verfestigten anorganischen Reststoffen und Abfällen in aufgelassenen Steinbrüchen
KR20030017901A (ko) 폐기물 매립장 점토라이너의 시공방법
KR100376490B1 (ko) 우수방지 및 매립가스포집능이 우수한 폐기물 매립장용 우수막및 이를 이용한 매립공법
JP3214602B2 (ja) 貯留施設の遮水構造
JP3916890B2 (ja) 地下構造物底盤部防水処理方法及びその底盤部構造物
JPH11107241A (ja) 地面の遮水方法および遮水構造
CN216108652U (zh) 一种桩头污染阻隔防渗结构
JP3112780B2 (ja) 廃棄物処分場における有害物質遮断床体
CN216920469U (zh) 一种渣场防渗结构
KR200261592Y1 (ko) 고화재를 이용한 폐기물 매립장의 차수벽 구조체
JP2001321738A (ja) 埋立地の浸出水漏れ防止施設
GB2085949A (en) Composite lining for protecting earth surfaces and method for making same
JP3214603B2 (ja) 貯留施設の遮水構造
KR100482420B1 (ko) 섬유고화판을 이용한 폐기물 포장 매립공법
JP3500604B2 (ja) 遮水工の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees