JP3714766B2 - 固体高分子型燃料電池用電極及び膜・電極接合体 - Google Patents

固体高分子型燃料電池用電極及び膜・電極接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP3714766B2
JP3714766B2 JP10085497A JP10085497A JP3714766B2 JP 3714766 B2 JP3714766 B2 JP 3714766B2 JP 10085497 A JP10085497 A JP 10085497A JP 10085497 A JP10085497 A JP 10085497A JP 3714766 B2 JP3714766 B2 JP 3714766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
membrane
catalyst layer
electrode
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10085497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10284087A (ja
Inventor
雅信 脇添
敏徳 蜂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP10085497A priority Critical patent/JP3714766B2/ja
Publication of JPH10284087A publication Critical patent/JPH10284087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714766B2 publication Critical patent/JP3714766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は固体高分子型燃料電池に関し、特には電極及び膜・電極接合体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、電池内で水素やメタノール等を電気化学的に酸化することにより、燃料の化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換して取り出すものであり、クリーンな電気エネルギー供給源として注目されている。特に、固体高分子型燃料電池は他と比較し低温で作動することから、自動車用としての代替動力源として期待されている。
【0003】
かかる固体高分子型燃料電池は、固体高分子電解質膜の両面に一対のガス拡散電極が接合されたものである。すなわち、固体高分子電解質膜の一方の面にアノード触媒層、他方の面にはカソード触媒層が設けられ、さらに両面のその外側には一対のガス拡散層が隣接してなる構造を有する。アノード及びカソード触媒層は従来、電極触媒を担持させたカーボンブラックの粉末と、プロトン伝導性を有するポリマー、撥水性を有するポリマーとからなる混合物をシート化したものであり、固体高分子電解質膜にはホットプレスにより接合される。
【0004】
アノードとしてのガス拡散電極側には燃料(例えば水素)、カソードとしてのガス拡散電極側には酸化剤(例えば酸素や空気ガス)をそれぞれ供給し、両電極間を外部回路で接続することにより燃料電池として作動する。すなわち、アノードにおいては、燃料の酸化によりプロトンと電子が生じ、このプロトンは固体電解質内を通過してカソード側に移動する。一方、電子は外部回路を通ってカソードに到達する。カソードでは、かかるプロトン及び電子と酸化剤中の酸素で水が生成され、この時電気エネルギーを取り出すことが出来る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
プロトンが固体高分子電解質膜内を円滑に移動するためには、水を必要とするため、燃料は、加湿して水とともにアノードへ供給される。カソードで生成された水や膜内を移動してきた過剰な水は、酸化剤とともに電極外部に放出される。触媒層内は、高い触媒利用率を得るため、特開平6−333574号公報に記載されているように、例えば市販されている米国アルドリッチ社製の「ナフィオン(5重量%溶液)」のような高い含水率を有するプロトン伝導性ポリマーが均一に分散されている。そのため、撥水性ポリマーを含んだ場合においても触媒層内から水が円滑に層外・ガス拡散層外へ排出されにくい。燃料電池の運転を継続している間触媒層内やガス拡散層内には水が徐々に滞留してゆき、また高電流密度で行なうほど、水の蓄積は進み、触媒層への酸化剤供給が大きく阻害されてしまう。その結果、電気化学反応の抵抗が極めて大きくなり、取り出しうる電池電圧の大幅な低下、スタックにおいてはセル間での電圧バラツキの拡大化という問題を引き起こしている。
【0006】
燃料、酸化剤を加圧し、燃料電池作動圧力を高くして運転することにより、電極の反応効率は上昇するものの、ガス流速低下により生成水等の排出能では逆に低下してしまうため、電池特性の改善は期待出来ない。
触媒層内に分散させる撥水性ポリマーの量を多くすることは、逆に触媒利用率の大幅な低下、出力電圧の低下を引き起こすために限界があり、大幅な撥水性向上は望めない。また、プロトン伝導性ポリマーが含まれているため、PTFEのような撥水性ポリマーを触媒層内に分散させた後に、例えば特公平5−20868号公報に記載されているような高温処理を行うことは不可能であるため、撥水性ポリマーの有効なマトリックスを形成することは出来ない。
本発明は、このような従来技術の課題に着目してなされたものであり、触媒層内の水の排出能を向上させ、反応ガスの触媒層内拡散への水の影響を排除し、高電流密度領域においても安定した電池電圧を示す固体高分子型燃料電池用の電極及び膜・電極接合体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極において、その触媒層が、EWの異なる少なくとも2種類のプロトン伝導性ポリマーを含むことを特徴とする電極を提供する。また、固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体において、
EWが700〜1500である固体高分子膜と、EWの異なる少なくとも2種類のプロトン電導性ポリマーを含む触媒層を有する電極とからなることを特徴とする膜・電極接合体を提供する。これらの電極、膜・電極接合体を作製することにより、安定した電池電圧が得られることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、
1.固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極において、アノード触媒層とカソード触媒層が共に、該触媒層内に均一に分散されたEWの差が20〜800である少なくとも2種類のスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体を含むことを特徴とする電極、
2.上記少なくとも2種類のスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体が、予め触媒分散液に順次あるいは同時に投入することにより、該触媒層内に均一に分散されたものであることを特徴とする上記1.記載の電極、
3.上記EWの差が50〜600であることを特徴とする上記1.又は2記載の電極、
4.固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体において、EWが700〜1500である固体高分子膜と、アノード触媒層とカソード触媒層が共に、該触媒層内に均一に分散されたEWの差が20〜800である少なくとも2種類のスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体を含む触媒層を有する電極とからなることを特徴とする膜・電極接合体、
5.上記少なくとも2種類のスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体が、予め触媒分散液に順次あるいは同時に投入することにより、該触媒層内に均一に分散されたものであることを特徴とする上記4.記載の膜・電極接合体、
6.上記EWの差が50〜600であることを特徴とする上記4.又は5記載の膜・電極接合体、
7.固体高分子膜と触媒層が接する界面に、固体高分子膜と異なるEWのプロトン伝導性ポリマーの層を有する上記4.〜6.のいずれかに記載の膜・電極接合体、
である。
【0008】
触媒層内にプロトン伝導性ポリマーを分散させる操作は、触媒の利用率を大きく向上することのためのものであるが、その効果をより発揮させるためには、プロトン伝導性の高いポリマー、すなわちEWのより低いポリマーが使用されることが望ましい。プロトン伝導性ポリマーとしては、上記のナフィオンに代表されるパーフルオロスルホン酸ポリマーが広く用いられている。例えば、このパーフルオロスルホン酸ポリマーにおいては、より低EWの、高いプロトン伝導性を有するポリマーは、相対的に高い親水性を示し、高い含水率からなる。電池反応において、アノード触媒上で酸化されたプロトンは、高いプロトン伝導性を有するポリマー内を通って膜に到達し、同じく伝導性を有する膜内を通過してカソード側に移動した後、再び、触媒層内に分散された高いプロトン伝導性ポリマー内を通ってカソード触媒上に達する。ここを三相界面として、酸化剤反応ガスとしての酸素ガス、外部回路を通ってきた電子と再び反応して水を生成する。ここで、生成された水は、触媒活性点上から、同じく触媒層内に分散された、より高EWの、より含水率の低いポリマーへ速やかに移動し、この通路を利用して触媒層からガス拡散層、電極外へと排出される。このようにして、電池反応触媒活性点においては、高い反応率を保持しつつ、かつ高い生成水排出能を有した電極とすることが出来るものである。
【0009】
ここで、上記に言うEWとは、プロトン伝導性を有する交換基の当量重量を表している。当量重量は、イオン交換基1当量あたりのイオン交換膜の乾燥重量であり、「g/ew」の単位で表される。本発明に言う、プロトン伝導性ポリマーの、最も高いEWと最も低いEWの差は、好ましくは20以上あれば本発明の効果を示しうるものであり、50以上あればより好ましく、100以上あれば特に好ましい。また、3種以上のプロトン伝導性ポリマーを含む場合の最も近い数値同志のEWの差として、20以上あれば本発明の効果を享受することができる。EWの差の上限は、800以下であれば好ましく、600以下であればより好ましく、400以下であれば特に好ましい。
【0010】
プロトン伝導性ポリマーのEWは、少なくとも700以上であれば良く、より好ましくは800以上である。そして、1500以下であることが好ましく、1300以下であることがより好ましい。700以下では親水性が高すぎて、水の円滑な移動ができなくなり、1500以上ではプロトン伝導性が低すぎるため、本発明の効果を示し得なくなる。
プロトン伝導性ポリマーは、プロトンを伝導するポリマーであれば良く、好ましくは、含フッ素高分子を骨格として少なくともスルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、及びリン酸基のうちから1種を有するものである。また、ポリオレフィンの様な炭化水素を骨格とするものも使用可能である。
【0011】
含フッ素高分子としては、例えば、テトラフルオロエチレン、トリフルオロモノクロロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、1,1−ジフルオロ−2,2−ジクロロエチレン、1,1−ジフルオロ−2−クロロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロピレン、オクタフルオロイソブチレン、エチレン、塩化ビニル、及びアルキルビニルエステル等の第一群のモノマーと、下記一般式(1)、
Y−(CF2 a −(CFRf b −(CFR´f c −O−−〔CF(CF2 X)−CF2 −O〕n −CF=CF2 ・・・ (1)
(式中、Yは−SO2 F、−SO3 NH、−COOH、−CN、−COF、−COOR(Rは炭素数1〜10のアルキル基)、−PO3 2 、−PO3 Hであり、aは0〜6、bは0〜6の整数、cは0または1であり、但しa+b+cは0に等しくはならない。Xはn>1の時、Cl、Br、Fまたはそれらの混合物であり、nは0〜6である。Rf 及びR´f は独立にF、Cl、約1〜10個の炭素原子を有するパーフルオロアルキル基及び1〜10個の炭素原子を有するフルオロクロロアルキル基からなる群から選択される。)で表される第二群のモノマーから選ばれた、第二群モノマーを必須とする2種あるいは3種以上のモノマーの共重合体、上記第二群の1種以上の重合体などである。特には、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体であることが好ましい。
【0012】
重合体は、モノマー2分子以上結合しておれば良いが、耐久性の観点からその分子量は5000以上が好ましい。さらに、重合体と低分子量化合物を混合して用いることにより、EWを適宜調節することも可能である。
上記に述べられたようなプロトン伝導性ポリマーは、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、N,N’−ジメチルアセトアミド、N,N’−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の極性溶媒、テトラヒドロフラン等の環状エーテル類、及び上記溶媒群から選ばれた2種類以上の混合物、さらには上記溶媒群と水との混合物などに溶解させて用いることができる。特には、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等の低級アルコールの単独もしくは2種以上の溶媒と水との混合物が好ましい。さらには、上記溶媒群の少なくとも1種と、フルオロカーボンや含フッ素アルコール等の含フッ素化合物との混合溶媒も使用可能である。
【0013】
溶解されたプロトン伝導性ポリマー溶液の濃度は、ガス拡散電極の触媒層内に分散された時に、触媒表面に適切なプロトン伝導性ポリマーの被覆が形成されやすい、3〜20重量%の範囲が好ましい。この濃度が高すぎるとポリマーの触媒層内における分散性が悪くなるとともに、上記被覆の厚みが大きくなりすぎて、三相界面が不均一化・触媒利用率の低下を来たし、本発明の効果を発揮できなくなる場合がある。また、濃度が低すぎると、触媒表面へのプロトン伝導性ポリマー被覆が、均一かつ充分な厚みを得られなくなったり、多孔質の触媒層シート表面にプロトン伝導性ポリマー溶液を塗布して触媒層内に分散させる場合、液の粘度が低すぎるために該ポリマーが局部的に集中してしまうため好ましくない。
【0014】
アノード、カソード触媒層に用いられる電極触媒材料としては、水素の酸化反応及び酸素の還元反応に触媒作用を有するものであれば良く、白金、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、パラジウム、オスニウム、タングステン、鉛、鉄、クロム、コバルト、ニッケル、マンガン、バナジウム、モリブデン、ガリウム、アルミニウム等の金属またはそれらの合金から選択することができる。
【0015】
上記触媒の粒径は10〜300Åが好ましく、さらには15〜100Åがより好ましい。10Å以下では、現実的に製作が困難であり、300Å以上では触媒利用率が低下してしまい、高い電池電圧は得られない。これらの触媒粒子は、カーボンブラック等の電導性材料に担持されても良い。触媒の担持量は、触媒層シートを形成した状態で0.01〜5mg/cm2 であり、より好ましくは0.1〜1mg/cm2 である。0.01mg/cm2 未満では有効的に触媒の性能が発揮できず、5mg/cm2 以上ではコストが非常に大きくなることと、性能的にも量相当分の効果が見られなくなる。
【0016】
本発明に言う触媒層は、前記触媒材料、プロトン伝導性ポリマー、カーボンブラック等の電導性材料から構成されるものであり、必要に応じてPTFE等の撥水性材料や結着剤が含まれていても良い。プロトン伝導性ポリマーを触媒層内に分散させる方法としては、上記触媒層構成材料を混合・成型し触媒層としても良いし、予めプロトン伝導性ポリマー以外の他の構成材料を混合・成型し触媒層とした後に、プロトン伝導性ポリマーを含浸させても良い。
導電性材料としては電子伝導性物質であれば良く、例えば炭素材料として上記に挙げたファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラックの他、活性炭、黒鉛、また各種金属も適用できるものである。
【0017】
パーフルオロスルホン酸等のプロトン伝導性ポリマーは、ポリマー自体に結着剤としての機能も有しており、触媒層内で触媒粒子、電導性粒子との充分な安定性のあるマトリックスを形成させることは可能である。また、結着剤としての機能の他に撥水性を付与させる目的から、例えばフッ素を含んだ各種樹脂を用いることも可能である。フッ素樹脂では、融点が400℃以下のものが好ましく、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体などが挙げられる。
【0018】
また、触媒層と固体高分子膜の接する界面に、触媒層内のプロトン伝導性ポリマーや固体高分子膜とは異なるEWのプロトン伝導性ポリマーの層を形成させる時、特にはカソード側には固体高分子膜よりも高EW、アノード側には固体高分子膜よりも低EWとすることにより、親水性あるいは疎水性の差を利用し、燃料や酸化剤の加湿が不充分な場合や電池の運転電流密度が低い場合、あるいは運転停止時においても、膜内の水を保持し、高いプロトン伝導性を維持させることも可能である。この層の厚みは、0.05〜30μm、より好ましくは0.1〜10μmである。0.05μm以下では、上記の充分な機能の効果を得ることが出来ない。一方、30μm以上では、抵抗が大きくなってしまい適さない。プロトン伝導性ポリマー層のEWは、少なくとも700以上であれば良く、より好ましくは800以上である。そして、1500以下であることが好ましく、1300以下であることがより好ましい。700以下では親水性が高すぎて、水の円滑な移動が出来なくなり、1500以上ではプロトン伝導性が低すぎるため、本発明の効果を示し得なくなる。かかる界面のプロトン伝導性ポリマー層と固体高分子膜とのEWの差は、好ましくは20以上あれば本発明の効果を示しうるものであり、50以上あればより好ましく、100以上あれば特に好ましい。また、3種以上のプロトン伝導性ポリマーを含む場合の最も近い数値同志のEWの差としては、20以上あれば本発明の効果を享受することができる。EWの差の上限は、800以下であれば好ましく、600以下であればより好ましく、400以下であれば特に好ましい。
【0019】
本発明において固体高分子電解質として用いられる膜は、前記のプロトン伝導性ポリマーと同じ材料を使用することができる。すなわち、含フッ素高分子を骨格として少なくともスルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、及びリン酸基のうちから1種を有するものが好ましい。また、ポリエチレン等のポリオレフィン膜にスルホン酸基やカルボン酸基を有する単量体をグラフト重合反応等で導入した膜も使用可能である。含フッ素膜としては、例えば前記第一群のモノマーと前記第二群のモノマーから選ばれた、第二群モノマーを必須とする2種以上、通常は2乃至3の共重合体である。これらの膜には、より高いEWのフィルムで積層化することにより機械強度を補強する方法の他、フィブリル状、織布状、不織布状、多孔質シートのパーフルオロカーボン重合体で補強することや、膜表面に無機酸化物あるいは金属をコーティングすることにより補強することもできる。
これらの膜のEWは、700以上であれば良く、より好ましくは800以上である。そして、1500以下であることが好ましく、1300以下であることがより好ましい。700未満では、プロトン伝導性はより良くなるものの膜の機械強度が低下するため、実用的ではない。1500以上では、機械強度はより向上するもののプロトン伝導性が低くなり電池電圧の低下が生じるため、やはり好ましくない。
【0020】
固体高分子電解質膜のEWは、膜両面に接する触媒層中に分散されるプロトン伝導性ポリマーのEWとの差が800以下であれば良く、600以内であればより好ましい。800以上では、膜と触媒層との密着性が充分ではなくなるため好ましくない。触媒層は、一般的に知られている各種方法−噴霧法、転写法、スクリーン印刷法、ローリング法等により作製が可能である。エタノール等の低級アルコールを主成分とする溶媒に溶解させたプロトン伝導性ポリマー、触媒、電導性材料、及び/または撥水性ポリマーからなる触媒分散液を充分攪拌した後、例えば転写法では、PTFEのような円滑なシート上に、ある形状の面積に触媒分散液を塗布・乾燥することにより触媒層を形成させる。この時、少なくとも2種類以上のプロトン伝導性ポリマーを、予めかかる触媒分散液に順次あるいは同時に投入し、均一にプロトン伝導性ポリマーが分散された触媒層とすることが出来る。
【0021】
触媒層内に分散させるプロトン伝導性ポリマーの量は、触媒担持量に対し、重量比で0.1〜10の範囲である。対触媒重量比0.1以下では、反応活性点の低下により充分な触媒利用率が得られなくなる。一方、同重量比が10以上になると、プロトン伝導性ポリマーによる親水性の影響が大きくなり、本発明の効果が得られなくなる。
次に、固体高分子電解質膜の両面に、触媒層を形成させたシートの触媒層面を膜側にして重ね合わせ、加温・加熱下、触媒層を固体高分子電解質膜に接合させる。かかる接合時の圧力及び温度は、固体高分子電解質膜、プロトン伝導性ポリマー、触媒、電導性材料が相互に充分な密着性を付加される条件から選択されるものである。特に、パーフルオロスルホン酸ポリマーを固体高分子電解質膜として用いる場合、ガラス転移点以上であれば良く、好ましい接合温度は120〜200℃である。
【0022】
プロトン伝導性ポリマーは、最終的にプロトン型でなければ充分な伝導性を得ることが出来ないが、接合時における固体高分子膜やプロトン伝導性ポリマーの耐熱性を向上させるために、ナトリウムやカリウム等の一価の金属イオン、あるいは二価、三価の金属に置換して、熱処理を行ない、最終的にプロトン型にすることも有効な方法である。
【0023】
触媒層を固体高分子膜に接合した後に、さらに触媒層支持体としてカーボンペーパーやカーボンクロス等の電気伝導性多孔質織布・不織布と接合、もしくは重ね合わせることにより、膜・電極接合体として燃料電池セルに組み込むことが出来る。カーボンペーパーやカーボンクロスは、拡散層と同様に、ポリテトラフロロエチレン樹脂を含浸させることにより、必要に応じて撥水性を付与しうる。電気伝導性多孔質織布や不織布の空孔率は、50%以上あれば充分な物質交換の機能を有する。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明は実施例に制限されるものではない。
【実施例】
(実施例1)
40重量%の白金触媒担持カーボン(米国E−TEK社製)に、プロトンタイプパーフルオロスルホン酸ポリマー樹脂の5重量%溶液(旭化成工業(株)製、EW=910、溶媒組成はエタノール/水=50/50)を、白金触媒とポリマーとの重量比が4対1となるように添加し、均一に分散させペースト状にした後に、同じくEW=1030のプロトンタイプパーフルオロスルホン酸ポリマー樹脂の5重量%溶液(旭化成工業(株)製、溶媒組成は同上)をポリマー重量として同じ量添加し、再び均一に分散させてペーストを調製した。このペーストを200メッシュのスクリーンを用い、ポリテトラフロロエチレンシート上に塗布した後、大気雰囲気中100℃で乾燥・固定化し、白金担持量0.2mg/cm2 の触媒シートを得た。
【0025】
こうして得た触媒層シート2枚を向かい合わせ、その間に、EW=950、厚みが100μmのパーフルオロスルホン酸膜(旭化成工業(株)製)をはさみ、150℃、圧力50kg/cm2 でホットプレスした後、両面のポリテトラフロロエチレンシートを剥がし、膜・電極接合体を作製した。
触媒層支持体として、厚さ約400μmのカーボンクロス(E−TEK社製)を用い、テトラフロロエチレン分散液(60重量%)に浸漬した後、340℃でシンタリングを行い、カーボンクロスに対し40重量%含浸させた。その空隙率は50%であった。
【0026】
これら膜・電極接合体と触媒層支持体を、燃料電池単セル評価装置に組み込み、燃料に水素ガス、酸化剤に空気ガスを用い、常圧、セル温度70℃で単セル特性試験を行った。水素ガスは80℃で加湿を行ない、また空気ガスは加湿せずそのままセルへ供給した。0.5、1.0A/cm2 の電流密度の時、0.66V、0.51Vがそれぞれ得られた。以下の実施例、比較例も同じ膜・電極接合方法、拡散層、単セル運転条件で試験を実施した。
【0027】
(実施例2)
40重量%の白金触媒担持カーボン(米国E−TEK社製)と、プロトンタイプパーフルオロスルホン酸ポリマー樹脂の5重量%溶液(旭化成工業(株)製、EW=950、溶媒組成はエタノール/水=50/50)を、白金触媒とポリマーとの重量比4対1で混合・攪拌した後、真空中100℃で乾燥させ、ポリマー被覆白金触媒を予め作製した。さらに、このポリマー被覆白金触媒と、EW=1030のプロトンタイプパーフルオロスルホン酸ポリマー樹脂の5重量%溶液(旭化成工業(株)製、溶媒組成は同上)を、白金触媒とポリマーとの重量比4対1で混合し、均一に分散させてペーストを調製した。後は、実施例1と同じ方法で触媒シート化し、白金担持量0.2mg/cm2 を得た。また、アノード触媒層は、実施例1と同じ手順で作製した。
0.5、1.0A/cm2 の電流密度の時、0.66V、0.51Vがそれぞれ得られた。
【0028】
(実施例3)
実施例1のカソード触媒シート上に、EW=1030のプロトンタイプパーフルオロスルホン酸ポリマー樹脂の5重量%溶液(同上)のみを、同じスクリーンを用いて塗布し、大気雰囲気中100℃で乾燥後、0.20mg/cm2 のポリマー層を形成させた。
一方、実施例1のアノード触媒シート上には、EW=910のプロトンタイプパーフルオロスルホン酸ポリマー樹脂の5重量%溶液(同上)を用いて塗布し、大気雰囲気中100℃で乾燥後、0.20mg/cm2 のポリマー層を形成させた。
以下の、膜・電極接合体作製以後の手順・方法は実施例1、2と同じとした。
0.5、1.0A/cm2 の電流密度の時、0.67V、0.53Vがそれぞれ得られた。実施例3のセル構造の模式図を図1に示す。
【0029】
(比較例1)
40重量%の白金触媒担持カーボン(米国E−TEK社製)に、プロトンタイプパーフルオロスルホン酸ポリマー樹脂の5重量%溶液(旭化成工業(株)製、EW=910、溶媒組成はエタノール/水=50/50)を、白金触媒とポリマーとの重量比が2対1となるように添加し、均一に分散させてペーストを調製した。このペーストを200メッシュのスクリーンを用いて、ポリテトラフロロエチレンシート上に塗布した後、大気雰囲気中100℃で乾燥・固定化し、白金担持量0.2mg/cm2 の触媒シートを得た。
0.5、1.0A/cm2 の電流密度の時、0.53V、0.25Vがそれぞれ得られた。
【0030】
【発明の効果】
以上のように、EWの異なる少なくとも2種類のプロトン伝導性ポリマーを含む触媒層とすることにより、触媒活性点近傍の高プロトン伝導性の低EWポリマーは電池反応を円滑に進める効果を果たし、一方、高EWのポリマーは触媒層内の生成水を速やかに層外へ排出させ、触媒へのガス供給を保持させる示す。これらにより、低電流密度から高電流密度まで安定した電池電圧が得られる。特に、電極面積が大型化し、セル内でガス加湿条件が変動する時にも、本発明の電極や膜・電極接合体を用いることにより、大きく改善されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜・電極接合体を適用した固体高分子型燃料電池のセル構造の模式図である。
【符号の説明】
1 固体高分子膜
2 アノード
3 カソード
4 膜・電極接合体
5 触媒層支持体
6 セパレータ
7 触媒層
8 プロトン伝導性ポリマー層

Claims (7)

  1. 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極において、アノード触媒層とカソード触媒層が共に、該触媒層内に均一に分散されたEWの差が20〜800である少なくとも2種類のスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体を含むことを特徴とする電極。
  2. 少なくとも2種類のスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体が、予め触媒分散液に順次あるいは同時に投入することにより、該触媒層内に均一に分散されたものであることを特徴とする請求項1記載の電極。
  3. EWの差が50〜600であることを特徴とする請求項1又は2記載の電極。
  4. 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体において、EWが700〜1500である固体高分子膜と、アノード触媒層とカソード触媒層が共に、該触媒層内に均一に分散されたEWの差が20〜800である少なくとも2種類のスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体を含む触媒層を有する電極とからなることを特徴とする膜・電極接合体。
  5. 少なくとも2種類のスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体が、予め触媒分散液に順次あるいは同時に投入することにより、該触媒層内に均一に分散されたものであることを特徴とする請求項4記載の膜・電極接合体。
  6. EWの差が50〜600であることを特徴とする請求項4又は5記載の膜・電極接合体。
  7. 固体高分子膜と触媒層が接する界面に、固体高分子膜と異なるEWのプロトン伝導性ポリマーの層を有する請求項4〜6のいずれかに記載の膜・電極接合体。
JP10085497A 1997-04-04 1997-04-04 固体高分子型燃料電池用電極及び膜・電極接合体 Expired - Lifetime JP3714766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10085497A JP3714766B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 固体高分子型燃料電池用電極及び膜・電極接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10085497A JP3714766B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 固体高分子型燃料電池用電極及び膜・電極接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10284087A JPH10284087A (ja) 1998-10-23
JP3714766B2 true JP3714766B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=14284906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10085497A Expired - Lifetime JP3714766B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 固体高分子型燃料電池用電極及び膜・電極接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714766B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4179875B2 (ja) 2000-10-31 2008-11-12 旭化成ケミカルズ株式会社 固体高分子型燃料電池用電極
JP2003059494A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池の運転方法及び燃料電池装置
WO2003088386A1 (fr) * 2002-04-17 2003-10-23 Nec Corporation Pile a combustible, electrode pour pile a combustible et procede de fabrication de celles-ci
JP2006286330A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Equos Research Co Ltd 燃料電池用の触媒層及び燃料電池
JP2008053101A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 燃料電池用膜・電極接合体及び燃料電池
JP2008053084A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 燃料電池用膜・電極接合体及び燃料電池
EP2062933A1 (en) 2007-11-26 2009-05-27 Solvay Solexis S.p.A. Fluoroionomer liquid composition
JP5609475B2 (ja) * 2010-09-17 2014-10-22 凸版印刷株式会社 電極触媒層、電極触媒層の製造方法、この電極触媒層を用いた固体高分子形燃料電池
KR101849818B1 (ko) 2011-03-11 2018-04-17 아우디 아게 고당량 이오노머를 갖는 단위화 전극 조립체
EP2779287B1 (en) * 2011-11-11 2018-01-10 Nissan Motor Co., Ltd Fuel cell electrode catalyst layer, fuel cell electrode, fuel cell membrane-electrode assembly, and fuel cell
WO2014098912A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 United Technologies Corporation Proton exchange material and method therefor
CN105378994B (zh) 2012-12-21 2017-11-28 奥迪股份公司 电解质膜、分散体及其方法
EP3520161B1 (en) 2016-09-30 2020-09-09 Ballard Power Systems Inc. Cathode electrode design for electrochemical fuel cells
JP2018060714A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 凸版印刷株式会社 燃料電池用電極触媒層の製造方法、触媒インクの製造方法、触媒インク、及び燃料電池用電極触媒層

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3245929B2 (ja) * 1992-03-09 2002-01-15 株式会社日立製作所 燃料電池及びその応用装置
JP3382654B2 (ja) * 1993-02-03 2003-03-04 旭硝子株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
JPH06251779A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 燃料電池用固体高分子電解質層と電極との接合体の作成方法
JPH06275282A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Hitachi Ltd 燃料電池
JP3892053B2 (ja) * 1993-03-26 2007-03-14 旭化成ケミカルズ株式会社 プロトン交換膜型燃料電池
JPH07135004A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Toyota Motor Corp 固体高分子電解質膜および燃料電池
JPH07254419A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子電解質型電気化学セル用電極及びその製造方法
ATE245852T1 (de) * 1995-10-06 2003-08-15 Dow Global Technologies Inc Fluessigkeitsverteilungsstrukturen fuer membran- elektrode-anordnungen von brennstoffzellen
JP3588889B2 (ja) * 1996-01-30 2004-11-17 旭硝子株式会社 固体高分子電解質型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10284087A (ja) 1998-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023903B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体
US7846614B2 (en) Electrode for solid polymer electrolyte fuel cell
US20100304266A1 (en) Membrane electrode assembly for organic/air fuel cells
JP5066998B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP4090108B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体
JP3714766B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極及び膜・電極接合体
JPH1140172A (ja) 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP2010505222A (ja) ガス拡散電極用構造体
JP5153130B2 (ja) 膜電極接合体
JPH06295729A (ja) 高性能な高分子電解質型燃料電池
JP4780902B2 (ja) 燃料電池用の電極触媒層
JPH11135136A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH06203840A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP4338491B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池用ガス拡散層の製造方法
JP5614891B2 (ja) 膜電極複合体、及び固体高分子電解質型燃料電池
JPH06342667A (ja) 高分子型燃料電池
JP4529345B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法
JPH06342666A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2006120402A (ja) 燃料電池
WO2023106392A1 (ja) 触媒組成物及び触媒組成物を用いた燃料電池用触媒層
JP2000188110A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池及びそのガス拡散電極
JP2005251491A (ja) 燃料電池システム
JP6158377B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH08298128A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP4572530B2 (ja) 燃料電池用膜・電極接合体及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term