JP3707379B2 - 車両の前後輪舵角制御装置 - Google Patents

車両の前後輪舵角制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3707379B2
JP3707379B2 JP2000295051A JP2000295051A JP3707379B2 JP 3707379 B2 JP3707379 B2 JP 3707379B2 JP 2000295051 A JP2000295051 A JP 2000295051A JP 2000295051 A JP2000295051 A JP 2000295051A JP 3707379 B2 JP3707379 B2 JP 3707379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
center position
target turning
turning center
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000295051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001334951A (ja
Inventor
欣高 出口
武昭 小幡
伸孝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000295051A priority Critical patent/JP3707379B2/ja
Priority to DE2001629760 priority patent/DE60129760T2/de
Priority to EP01302671A priority patent/EP1136344B1/en
Publication of JP2001334951A publication Critical patent/JP2001334951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707379B2 publication Critical patent/JP3707379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の前後輪舵角制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、特開平2−74473号公報に記載されているような車両の後輪舵角制御装置が知られている。この従来の技術は、所定の回転半径を実現するように、運転者の操舵によって動作する前輪舵角に所定比を乗算して算出した主後輪舵角に対して、車両後端部近傍の定点Bが車両前端部近傍の定点Aの軌跡の内側に入るように後輪舵角を制限するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の技術では、主後輪舵角と後輪舵角の制限値とを大小関係によって切り換える構成となっていたために、次のような問題点があった。
【0004】
14は従来技術をシミュレーションした結果であるが、後輪舵角の切り換えの際に車両の横滑り角やヨーレートが変化しており、このために運転者が違和感を感じるという問題点があった。
【0005】
また、車両前端部近傍の定点Aの軌跡を対地座標で演算する必要があり、このために車両重心点の演算と車両のヨー角とを演算する必要があって、演算が複雑であるという問題点もあった。
【0006】
本発明はこのような従来の問題点に鑑みてなされたもので、目標回転中心位置の演算が容易で、車両の旋回中に所定の回転半径を実現しながら車両後端外側の張り出し量を制限することができる車両の前後輪舵角制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、上記課題を解決するため、前後輪の舵角をそれぞれ独立に制御する装置を備えた車両の前後輪舵角制御装置において、ステアリング操作量に基づいて、目標旋回半径を算出する目標旋回半径算出手段と、前記目標旋回半径に基づいて、車両の旋回中に車両後部外側の張り出し量を制限するように車両が旋回中の目標旋回中心位置を車両の前後方向の軸線に直交しかつ車両の後端を通る直線上として目標旋回中心位置を算出する目標旋回中心位置算出手段と、前記目標旋回中心位置を実現するように、前後輪舵角の指令値を算出する前後輪舵角指令値算出手段とを備えて成ることを要旨とする。
【0008】
請求項2記載の発明は、上記課題を解決するため、前後輪の舵角をそれぞれ独立に制御する装置を備えた車両の前後輪舵角制御装置において、ステアリング操作量に基づいて、目標旋回半径を算出する目標旋回半径算出手段と、前記目標旋回半径に基づいて、車両の旋回中に車両後部外側の張り出し量を制限するように、車両の旋回初期には目標旋回中心位置を車両の前後方向の軸線に直交しかつ車両の後端を通る直線上とし、以降、旋回の進行とともに目標旋回中心位置を徐々に車両前方方向に移動させて目標旋回中心位置を算出する目標旋回中心位置算出手段と、前記目標旋回中心位置を実現するように、前後輪舵角の指令値を算出する前後輪舵角指令値算出手段とを備えて成ることを要旨とする。
【0009】
請求項3記載の発明は、上記課題を解決するため、請求項2に記載の車両の前後輪舵角制御装置において、前記目標旋回中心位置算出手段は、車両の旋回初期には目標旋回中心位置を車両の前後方向の軸線に直交しかつ車両の後端を通る直線上とし、以降、旋回の進行とともに目標旋回中心位置を前輪車軸と後輪車軸の中央の点を通り車軸と平行な直線上まで徐々に移動させることを要旨とする。
【0010】
請求項4記載の発明は、上記課題を解決するため、請求項2又は3記載の車両の前後輪舵角制御装置において、前記目標旋回中心位置算出手段は、車両の旋回初期には目標旋回中心位置を車両の前後方向の軸線に直交しかつ車両の後端を通る直線上とし、以降、車両外側の後端点の軌跡が旋回初期における車両外側の接線と一致するように目標旋回中心位置を移動させることを要旨とする。
【0011】
請求項5記載の発明は、上記課題を解決するため、請求項2ないし請求項4のいずれか1項記載の車両の前後輪舵角制御装置において、前記目標旋回中心位置算出手段は、車両の旋回初期には目標旋回中心位置を車両の前後方向の軸線に直交しかつ車両の後端を通る直線上とし、以降、旋回の進行とともに車両の移動量に基づいて目標旋回中心位置を徐々に車両前方方向に移動させることを要旨とする。
【0012】
請求項6記載の発明は、上記課題を解決するため、請求項2ないし請求項5のいずれか1項記載の車両の前後輪舵角制御装置において、前記目標旋回中心位置算出手段は、車両の旋回初期には目標旋回中心位置を車両の前後方向の軸線に直交しかつ車両の後端を通る直線上とし、以降、旋回の進行とともに車両重心点の移動量と等しい距離だけ目標旋回中心位置を車両前方方向に移動させることを要旨とする。
【0013】
請求項7記載の発明は、上記課題を解決するため、請求項2ないし請求項5のいずれか1項記載の車両の前後輪舵角制御装置において、前記目標旋回中心位置算出手段は、車両の旋回初期には目標旋回中心位置を車両の前後方向の軸線に直交しかつ車両の後端を通る直線上とし、以降、旋回の進行とともに、車両重心点の移動量を上限として目標旋回中心位置を車両前方方向に移動させることを要旨とする。
【0014】
請求項8記載の発明は、上記課題を解決するため、請求項2ないし請求項4のいずれか1項記載の車両の前後輪舵角制御装置において、前記目標旋回中心位置算出手段は、車両の旋回初期には目標旋回中心位置を車両の前後方向の軸線に直交しかつ車両の後端を通る直線上とし、以降、旋回の進行とともに車両の姿勢に基づいて回転中心を徐々に車両前方方向に移動させることを要旨とする。
【0015】
請求項9記載の発明は、上記課題を解決するため、請求項2,3,4又は8記載の車両の前後輪舵角制御装置において、前記目標旋回中心位置算出手段は、車両の旋回初期には目標旋回中心位置を車両の前後方向の軸線に直交しかつ車両の後端を通る直線上とし、以降、旋回の進行とともに、旋回初期の目標旋回中心位置と車両外側の後端点との距離に車両のヨー角変化量を乗算した距離だけ目標旋回中心位置を車両前方方向に移動させることを要旨とする。
【0016】
請求項10記載の発明は、上記課題を解決するため、請求項2,3,4又は8記載の車両の前後輪舵角制御装置前記目標旋回中心位置算出手段は、車両の旋回初期には目標旋回中心位置を車両の前後方向の軸線に直交しかつ車両の後端を通る直線上とし、以降、旋回の進行とともに、旋回初期の目標旋回中心位置と車両外側の後端点との距離に車両のヨー角変化量を乗算した距離を上限として目標旋回中心位置を車両前方方向に移動させることを要旨とする。
【0017】
請求項11記載の発明は、上記課題を解決するため、請求項2ないし請求項10のいずれか1項記載の車両の前後輪舵角制御装置において、前記目標旋回中心位置算出手段は、車両の旋回初期には目標旋回中心位置を、車両の後端部近傍の形状に応じて車両の前後方向の軸線に直交しかつ車両の後端を通る直線上より前方の位置とすることを要旨とする。
【0018】
請求項12記載の発明は、上記課題を解決するため、請求項1ないし請求項11のいずれか1項記載の車両の前後輪舵角制御装置において、前記目標旋回中心位置算出手段は、車体固定座標によって目標旋回中心位置を算出することを要旨とする。
【0026】
次に、本明細書中で用いる用語の定義を図13を参照して明確にする。この定義は、特許請求の範囲、課題解決手段、及び実施形態に適用されるものとする。
◆車両の基準点P
車両上に固定された座標原点。車両上の任意の位置に基準点を取ることができるが、通常、計算の容易なように、前車軸の2等分点と後車軸の2等分点とを結ぶ線分の2等分点を基準点に選ぶ。車両の重心点を基準点と選んでもよい。
【0027】
◆車両固定座標
13に示すように、車両に固定して原点、x,y軸を定めた座標。以下では、車両上の基準点(後述)を原点にとり、x軸を車両前方,y軸を車両側方に図13の通りにとる。ここでy軸については、車両の旋回方向を正にとるものとする(図13では右旋回しているので、右側を正にとる)。左旋回中には左側を正にとる。
【0028】
◆姿勢角
車両上の基準点(後述)の走行する向きに対する車両の進行方向前方(図13x軸)の成す角βとし、車両旋回周りの向きを正にとったものと定義する。図13では右旋回中なので右周り(時計周り)を正にとる。左旋回中には左回り(反時計周り)を正にとる。
【0029】
◆転舵角
13で、x軸と各車輪との成す角(前右輪の転舵角は図示δfr)。
【0030】
◆転舵中心
車両の前後輪転舵角を一定としたまま旋回した場合に、旋回中心となる車両固定座標上の点。
【0031】
◆転舵中心半径
車両上の基準点(後述)と転舵中心との距離R。
【0032】
◆転舵中心仰角
車両上の基準点(後述)と転舵中心とを結ぶ線と、車両上の基準点(後述)から車両横方向(y軸と平行)に延ばした線との成す角。車両進行方向への回転角を正にとる(右旋回時は、反時計周りが正の向き。左旋回時は時計周りが正の向き)。
【0033】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、運転者のステアリング操作量に基づいた目標回転半径を算出し、車両の旋回中の車両後端外側の張り出し量を制限するように目標回転中心位置を車両の前後方向の軸線に直交しかつ車両の後端を通る直線(以下、「車両後端の延長線」と記す)上として算出し、これらに基づいて前後輪舵角の指令値を算出する。これにより、目標回転中心位置の演算が容易で、車両の旋回中に所定の回転半径を実現しながら車両後端外側の張り出し量を制限することができる。
【0034】
請求項2記載の発明によれば、運転者のステアリング操作量に基づいた目標回転半径を算出し、車両の旋回中の車両後端外側の張り出し量を制限するように、車両の旋回初期には目標回転中心位置を車両後端の延長線上とし、以降、旋回の進行とともに目標回転中心位置を徐々に車両前方方向に移動させ、これらに基づいて前後輪舵角の指令値を算出する。
【0035】
これにより、車両の旋回初期に目標回転中心位置を車両後端の延長線上とするので、旋回初期における車両後端外側の張り出し量を制限することができ、また、旋回の進行とともに目標回転中心位置を徐々に車両前方方向に移動させるので、運転者に違和感を感じさせることなく旋回中の車両の横滑り角と内輪差を小さくすることができる。
【0036】
請求項3記載の発明によれば、請求項2の発明の効果に加えて、車両の旋回初期に目標回転中心位置を車両後端の延長線上とするので、旋回初期における車両後端外側の張り出し量を制限することができ、また、旋回の進行とともに目標回転中心位置を前輪車軸と後輪車軸の中央の点を通り車軸と平行な直線上まで徐々に移動させるので、運転者に違和感を感じさせることなく旋回中の車両の横滑り角と内輪差を概ね0にすることができる。
【0037】
請求項4記載の発明によれば、請求項2又は3の発明の効果に加えて、車両の旋回初期に目標回転中心位置を車両後端の延長線上とするので、旋回初期における車両後端外側の張り出し量を制限することができ、車両外側の後端点の軌跡が、旋回初期における車両外側の接線と一致するように目標回転中心位置を移動させるので、Uターン旋回に必要とする道幅が小さくなる。
【0038】
請求項5記載の発明によれば、請求項2〜4の発明の効果に加えて、車両の旋回の進行とともに車両の移動量に基づいて目標回転中心位置を車両前方方向に移動させるので、車両の移動量という比較的算出し易い情報に基づいて目標回転中心位置を算出することができ、旋回中の車両の横滑り角等を制御することができる。
【0039】
請求項6記載の発明によれば、請求項2〜5の発明の効果に加えて、車両重心の移動量という比較的算出し易い情報に基づいて目標回転中心位置を算出することができ、車両の旋回初期に目標回転中心位置を車両後端の延長線上とするので、旋回初期における車両後端外側の張り出し量を制限することができ、車両外側の後端点の軌跡が、旋回初期における車両外側の接線と一致するように目標回転中心位置を移動させるので、Uターン旋回に必要とする道幅が小さくなる。
【0040】
請求項7記載の発明によれば、請求項2〜5の発明の効果に加えて、車両重心の移動量という比較的算出し易い情報に基づいて目標回転中心位置を算出することができ、車両の旋回初期に目標回転中心位置を車両後端の延長線上とするので、旋回初期における車両後端外側の張り出し量を制限することができ、車両外側の後端点の軌跡が、旋回初期における車両外側の接線に対して内側となるように目標回転中心位置を移動させることができる。
【0041】
請求項8記載の発明によれば、請求項2〜5の発明の効果に加えて、車両の旋回の進行とともに車両の姿勢に基づいて目標回転中心位置を車両前方方向に移動させるので、車両の姿勢に基づくことによって旋回中の横滑り角等を正確に制御することができる。
【0042】
請求項9記載の発明によれば、請求項2,3,4又は8の発明の効果に加えて、車両のヨー角という比較的算出し易い情報に基づいて目標回転中心位置を算出することができ、車両の旋回初期に目標回転中心位置を車両後端の延長線上とするので、旋回初期における車両後端外側の張り出し量を制限することができ、車両外側の後端点の軌跡が、旋回初期における車両外側の接線と一致するように目標回転中心位置を移動させるので、Uターン旋回に必要とする道幅が小さくなる。
【0043】
請求項10記載の発明によれば、請求項2,3,4又は8の発明に効果に加えて、車両のヨー角という比較的算出し易い情報に基づいて目標回転中心位置を算出することができ、車両の旋回初期に目標回転中心位置を車両後端の延長線上とするので、旋回初期における車両後端外側の張り出し量を制限することができ、車両外側の後端点の軌跡が、旋回初期における車両外側の接線に対して内側となるように目標回転中心位置を移動させることができる。
【0044】
請求項11記載の発明によれば、請求項2〜10の発明の効果に加えて、目標回転中心位置を車両後端部近傍の形状に応じて車両後端の延長線上より前方とするので、車両の形状に応じて車両後端外側の張り出し量を制限しつつ、形状的に不必要な張り出し防止を行なわないようにすることができる。
【0045】
請求項12記載の発明によれば、請求項2〜11の発明の効果に加えて、車体固定座標によって目標回転中心位置の算出を行なうので、対地座標によって目標回転中心位置の算出を行なう場合に必要な重心位置の演算やヨーレートの演算を行なう必要がないため、演算量を軽減することができる。
【0058】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて詳説する。図1は本発明に係る前後輪舵角制御装置を適用した車両の第1実施形態の構成を示すシステム構成図である。
【0059】
図1において、1は前輪、2は後輪、3は運転者が操作するステアリングホイール、4はステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサであり、例えば、エンコーダ式のセンサを使用してコラムシャフトの回転量を検出するものが採用される。5は前輪操舵アクチュエータ、6は後輪操舵アクチュエータであり、これらにはDCモータや誘導モータでステアリングシャフトを駆動するものが採用される。13はこれらの操舵アクチュエータ5,6を駆動する駆動回路である。7は前輪舵角を検出する舵角センサ、8は後輪舵角を検出する舵角センサであり、これらには、例えば、ステアリングシャフトの回転量を検出するエンコーダ式のセンサが採用される。
【0060】
9は車両11の速度を検出する車速センサであり、例えば、各車輪の車輪速を計測する。10は車両11のヨーレートを検出するヨーレートセンサである。12はマイクロコンピュータを中心とした制御回路(ECU)で構成した前後輪舵角制御装置であり、外部との情報の入出力や種々の演算を行なう。その中のCPUは演算を実行し、ROMは後述する制御プログラムや各種データ等を記憶している。RAMはプログラム実行中に一時的に情報の記憶を行なう。I/Oインターフェースは外部のセンサ等からの情報の入力や、外部のアクチュエータを駆動するための信号の出力を行なう。
【0061】
図2は本実施の形態の前後輪舵角制御装置12が実行する制御機能をブロック図にして示している。本制御装置12は、目標の旋回半径を算出する目標旋回半径算出部201、目標の回転中心位置を算出する目標旋回中心位置算出部202、目標旋回中心位置に基づいて前後輪舵角の指令値を算出する前後輪舵角指令値算出部203、そして前後輪舵角指令値に基づいて前後輪舵角の制御を行なう前後輪舵角制御部204から構成される。
【0062】
以下、本発明の一実施の形態の前後輪舵角制御装置が実行する制御動作について説明する。この前後輪舵角制御は所定のプログラムをマイクロコンピュータで実行することにより実現されるが、図3のフローチャートには、本実施の形態で実行する制御法のメインルーチンが示してある。なお、この制御プログラムは、例えば10msec毎に繰り返し実行される。
【0063】
ステップ301においてステアリングホイールの操舵角δを操舵角センサ4の出力に基づいて検出し、ステップ302において車速Vを車速センサ9の出力に基づいて検出し、ステップ303において目標旋回半径tRを算出し、ステップ304において目標旋回中心位置を算出する。ここでは、車体固定座標系を図7に示すように定め、目標旋回中心位置のX座標であるtXcを算出する。そして、ステップ305において前輪舵角指令値δf及び後輪舵角指令値δrを算出して処理を終了する。
【0064】
目標旋回半径tRの算出を行なうステップ303における処理を説明する。ステアリングホイールの操舵角δと、車速Vとに基づいて(2)式によって目標旋回半径tRを算出する。
【0065】
【数2】
Figure 0003707379
ここで、Aは車両のスタビリティファクタ、Lはホイールベース、Nはステアリングギア比に相当するものであり、また、操舵角δの絶対値が、例えば、5[deg](=0.0873[rad])より小さい場合には(2)式の演算は行なわず、直進操作(前輪舵角、後輪舵角ともに0[deg])を行なう。また、操舵角δは左方向へのステアリング操作時に正、右方向へのステアリング操作時に負となるようにし、したがって目標旋回半径tRも計算上は、左方向への旋回時に正、右方向への旋回時に負となる。ここで、(2)式で算出した目標旋回半径に対して所定の係数を乗算して目標旋回半径tRを算出してもよいし、(2)式のような演算式ではなく、ステアリングホイールの操舵角δと車速Vとに基づいて予め定めたマップデータを参照することによって目標旋回半径tRの算出を行なってもよい。すなわち、ステアリングホイールの操舵角δに対して目標旋回半径tRが所望の特性をもつように構成してよい。
【0066】
次に、目標旋回中心位置のX座標tXcの算出を行なうステップ304における処理を説明する。ここでは、目標旋回中心位置tXcは車体固定座標系で演算を行なう。図4は目標旋回中心位置tXcの算出を行なうルーチンのフローチャートである。
【0067】
ステップ401においてステアリングホイールの操舵角δの絶対値を所定値ε(例えば、5[deg]=0.0873[rad])と比較する。この比較において、操舵角δの絶対値の方が所定値εより大きければ、ステップ402において目標旋回中心位置tXcを車両の後端のX座標bとし(すなわち、目標旋回中心位置を車両後端の延長線上とする)、操舵角δの絶対値の方が所定値εより小さければ、ステップ403において直進操作(前輪舵角、後輪舵角ともに0[deg])を行なう。
【0068】
図5のフローチャートは、目標旋回中心位置tXcの算出を行なう別の例を示している。ステップ501において前記ステアリングホイールの操舵角δの絶対値を所定値ε(例えば、5[deg]=0.0873[rad])と比較する。操舵角δの絶対値の方が所定値εより小さければ、ステップ502において直進操作(前輪舵角、後輪舵角ともに0[deg])を行なう。反対に、操舵角δの絶対値の方が所定値εより大きければ、ステップ503において操舵角δの前回値δoldの絶対値と所定値ε(例えば、5[deg]=0.0873[rad])とを比較する。
【0069】
ステップ503の比較において操舵角の前回値δoldの絶対値の方が所定値εより小さければ、ステップ504において目標旋回中心位置tXcを車両後端のX座標bとし、ステップ505において車両移動量の前回値holdを0にする。一方、ステップ503において操舵角の前回値δoldの絶対値の方が所定値εより大きければ、ステップ506において車両移動量hを演算する。これは、車両移動量の前回値holdに、車速Vに演算周期dtを乗算した値を加算することによって行う。そして、ステップ507において車両後端のX座標bに車両移動量hを加算することによって目標旋回中心位置tXcを算出する。
【0070】
ここでは図8に示すように、旋回初期において車両外側後端点が車両外側の接線上を移動する(A,A,…が直線AC上に乗る)ように、回転中心のX座標と車両後端のX座標bの差が車両重心の移動量と一致する(BO=G)と近似して目標旋回中心位置を算出している。また、このtXcの最終値を、前輪車軸と後輪車軸の中央に相当するX座標とした場合には、横滑り角と内輪差がほぼ0となる。
【0071】
図9及び図10は本実施の形態を適用した場合の車両の旋回をシミュレーションした結果である。車両後端外側の張り出しがなくなり、旋回後半で車両横滑り角が0になっていることが分かる。
【0072】
図6のフローチャートは、目標旋回中心位置tXcの算出を行なうさらに別の例を示している。この目標旋回中心位置の算出ルーチンでは、ステップ601においてステアリングホイールの操舵角δの絶対値を所定値ε(例えば、5[deg]=0.0873[rad])と比較する。操舵角δの絶対値の方が所定値εより小さければ、ステップ602において直進操作(前輪舵角、後輪舵角ともに0[deg])を行なう。操舵角δの絶対値の方が所定値εより大きければ、ステップ603において操舵角δの前回値δoldの絶対値と所定値ε(例えば、5[deg]=0.0873[rad])とを比較する。
【0073】
ステップ603において操舵角の前回値δoldの絶対値の方が所定値εより小さければ、604において目標旋回中心位置tXcを車両の後端のX座標bとし、ステップ605において車両のヨー角の前回値θoldを0にする。
【0074】
一方、ステップ603において操舵角の前回値δoldの絶対値の方が所定値εより大きければ、ステップ606において車両のヨー角θを演算する。ここでは、ヨー角の前回値θoldに、ヨーレートセンサ10で検出したヨーレートyawに演算周期dtを乗算したものを加算することによって、旋回を開始してからのヨー角の変化量を演算する。そして、ステップ607において目標旋回中心位置tXcを算出する。
【0075】
ここでは、図8に示すように、旋回初期において車両外側後端点が車両外側の接線上を移動する(A,A,…が直線AC上に乗る)ように、回転中心のX座標と車両の後端のX座標bとの差が図中の長さLにヨー角θを乗算した量と一致する(BO=L×θ)と近似して、目標旋回中心位置を、車両の後端のX座標bにL×θを加算することによって算出している。また、このtXcの最終値を、前輪車軸と後輪車軸の中央に相当するX座標とした場合には、横滑り角と内輪差とがほぼ0となる。
【0076】
図11及び図12はこのような制御方式を適用した場合の車両の旋回をシミュレーションした結果を示している。車両後端外側の張り出しがなくなり、旋回後半で車両横滑り角が0になっていることが分かる。
【0077】
次に、図3のステップ305における前後輪舵角指令値の算出を行なう処理を説明する。ここでは、低車速域を考えて前後輪舵角と回転中心位置との幾何学的な関係から前後輪舵角指令値を算出する方法を説明する。なお、中高速域においては、車輪の横滑りが発生するために幾何学的な関係があてはまらないので、車速に基づいて補正することが必要となる。
【0078】
図7に示すように車体固定座標系の原点を車両の重心点とし、車体固定座標系の回転中心を(Xc,Yc)とすれば、まずXcは、
【数3】
Figure 0003707379
となる。一方、Ycは目標旋回半径tRが正の値のとき、すなわち、左回りであるときには、
【数4】
Figure 0003707379
となり、目標旋回半径tRが負の値のとき、すなわち、右回りであるときには、
【数5】
Figure 0003707379
となる。一方、目標旋回半径tRと(Xc,Yc)の関係は、
【数6】
Figure 0003707379
【数7】
Figure 0003707379
となる。
【0079】
以上の関係から、前輪舵角指令値δfと後輪舵角指令値δrとを求めると、
【数8】
Figure 0003707379
【数9】
Figure 0003707379
及び、
【数10】
Figure 0003707379
【数11】
Figure 0003707379
となるので、(8)式〜(11)式を用いて、目標旋回半径tRと目標旋回中心位置tXcとに基づいて前後輪舵角の指令値を算出する。
【0080】
なお、上記のような演算式によらず、目標旋回半径tRと目標旋回中心位置tXcとに基づいて予め算出したデータをマップデータとして記憶し、前後輪舵角の指令値を算出してもよい。
【0081】
また、以上では車両形状を長方形と仮定して説明したが、車両形状が長方形と異なる場合には、目標旋回中心位置の初期値を車両後端の延長線上より前方の位置として、上記と同様の処理を行って目標旋回中心位置の演算を行なえばよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態である車両の前後輪舵角制御装置を適用した車両駆動制御系の構成を示すシステム構成図である。
【図2】 第1の実施形態の車両の前後輪舵角制御装置の構成を示すブロック図である。
【図3】 第1の実施の形態における前後輪舵角制御のメインルーチンのフローチャートである。
【図4】 第1の実施の形態における目標回転中心位置の算出を行なうルーチンの1例のフローチャートである。
【図5】 第1の実施の形態における目標回転中心位置の算出を行なうルーチンの別の例のフローチャートである。
【図6】 第1の実施の形態における目標回転中心位置の算出を行なうルーチンのさらに別の例のフローチャートである。
【図7】 車体固定座標を説明する説明図である。
【図8】 目標回転中心位置の移動を説明する説明図である。
【図9】 第1の実施の形態における前後輪操舵制御のシミュレーションによる車両移動軌跡を示す説明図である。
【図10】 第1の実施の形態における前後輪操舵制御のシミュレーションによる舵角、車両横滑り角、ヨーレートの変化を示すグラフである。
【図11】 第1の実施の形態における前後輪操舵制御の別のシミュレーションによる車両移動軌跡を示す説明図である。
【図12】 第1の実施の形態における前後輪操舵制御の別のシミュレーションによる舵角、車両横滑り角、ヨーレートの変化を示すグラフである。
【図13】 本発明で使用する用語の定義を説明する図である。
【図14】 従来例における前後輪操舵制御のシミュレーションによる舵角、車両横滑り角、ヨーレートの変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 前輪
2 後輪
3 ステアリングホイール
4 操舵角センサ
5 前輪操舵アクチュエータ
6 後輪操舵アクチュエータ
7 舵角センサ
8 舵角センサ
9 車速センサ
10 ヨーレートセンサ
12 前後輪舵角制御装置
13 駆動回路

Claims (12)

  1. 前後輪の舵角をそれぞれ独立に制御する装置を備えた車両の前後輪舵角制御装置において、
    ステアリング操作量に基づいて、目標旋回半径を算出する目標旋回半径算出手段と、
    前記目標旋回半径に基づいて、車両の旋回中に車両後部外側の張り出し量を制限するように車両が旋回中の目標旋回中心位置を車両の前後方向の軸線に直交しかつ車両の後端を通る直線上として目標旋回中心位置を算出する目標旋回中心位置算出手段と、
    前記目標旋回中心位置を実現するように、前後輪舵角の指令値を算出する前後輪舵角指令値算出手段とを備えて成る車両の前後輪舵角制御装置。
  2. 前後輪の舵角をそれぞれ独立に制御する装置を備えた車両の前後輪舵角制御装置において、
    ステアリング操作量に基づいて、目標旋回半径を算出する目標旋回半径算出手段と、
    前記目標旋回半径に基づいて、車両の旋回中に車両後部外側の張り出し量を制限するように、車両の旋回初期には目標旋回中心位置を車両の前後方向の軸線に直交しかつ車両の後端を通る直線上とし、以降、旋回の進行とともに目標旋回中心位置を徐々に車両前方方向に移動させて目標旋回中心位置を算出する目標旋回中心位置算出手段と、
    前記目標旋回中心位置を実現するように、前後輪舵角の指令値を算出する前後輪舵角指令値算出手段とを備えて成る車両の前後輪舵角制御装置。
  3. 前記目標旋回中心位置算出手段は、車両の旋回初期には目標旋回中心位置を車両の前後方向の軸線に直交しかつ車両の後端を通る直線上とし、以降、旋回の進行とともに目標旋回中心位置を前輪車軸と後輪車軸の中央の点を通り車軸と平行な直線上まで徐々に移動させることを特徴とする請求項2に記載の車両の前後輪舵角制御装置。
  4. 前記目標旋回中心位置算出手段は、車両の旋回初期には目標旋回中心位置を車両の前後方向の軸線に直交しかつ車両の後端を通る直線上とし、以降、車両外側の後端点の軌跡が旋回初期における車両外側の接線と一致するように目標旋回中心位置を移動させることを特徴とする請求項2又は3記載の車両の前後輪舵角制御装置。
  5. 前記目標旋回中心位置算出手段は、車両の旋回初期には目標旋回中心位置を車両の前後方向の軸線に直交しかつ車両の後端を通る直線上とし、以降、旋回の進行とともに車両の移動量に基づいて目標旋回中心位置を徐々に車両前方方向に移動させることを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか1項記載の車両の前後輪舵角制御装置。
  6. 前記目標旋回中心位置算出手段は、車両の旋回初期には目標旋回中心位置を車両の前後方向の軸線に直交しかつ車両の後端を通る直線上とし、以降、旋回の進行とともに車両重心点の移動量と等しい距離だけ目標旋回中心位置を車両前方方向に移動させることを特徴とする請求項2ないし請求項5のいずれか1項記載の車両の前後輪舵角制御装置。
  7. 前記目標旋回中心位置算出手段は、車両の旋回初期には目標旋回中心位置を車両の前後方向の軸線に直交しかつ車両の後端を通る直線上とし、以降、旋回の進行とともに、車両重心点の移動量を上限として目標旋回中心位置を車両前方方向に移動させることを特徴とする請求項2ないし請求項5のいずれか1項記載の車両の前後輪舵角制御装置。
  8. 前記目標旋回中心位置算出手段は、車両の旋回初期には目標旋回中心位置を車両の前後方向の軸線に直交しかつ車両の後端を通る直線上とし、以降、旋回の進行とともに車両の姿勢に基づいて回転中心を徐々に車両前方方向に移動させることを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか1項記載の車両の前後輪舵角制御装置。
  9. 前記目標旋回中心位置算出手段は、車両の旋回初期には目標旋回中心位置を車両の前後方向の軸線に直交しかつ車両の後端を通る直線上とし、以降、旋回の進行とともに、旋回初期の目標旋回中心位置と車両外側の後端点との距離に車両のヨー角変化量を乗算した距離だけ目標旋回中心位置を車両前方方向に移動させることを特徴とする請求項2,3,4又は8記載の車両の前後輪舵角制御装置。
  10. 前記目標旋回中心位置算出手段は、車両の旋回初期には目標旋回中心位置を車両の前後方向の軸線に直交しかつ車両の後端を通る直線上とし、以降、旋回の進行とともに、旋回初期の目標旋回中心位置と車両外側の後端点との距離に車両のヨー角変化量を乗算した距離を上限として目標旋回中心位置を車両前方方向に移動させることを特徴とする請求項2,3,4又は8記載の車両の前後輪舵角制御装置。
  11. 前記目標旋回中心位置算出手段は、車両の旋回初期には目標旋回中心位置を、車両の後端部近傍の形状に応じて車両の前後方向の軸線に直交しかつ車両の後端を通る直線上より前方の位置とすることを特徴とする請求項2ないし請求項10のいずれか1項記載の車両の前後輪舵角制御装置。
  12. 前記目標旋回中心位置算出手段は、車体固定座標によって目標旋回中心位置を算出することを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれか1項記載の車両の前後輪舵角制御装置。
JP2000295051A 2000-03-23 2000-09-27 車両の前後輪舵角制御装置 Expired - Fee Related JP3707379B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295051A JP3707379B2 (ja) 2000-03-23 2000-09-27 車両の前後輪舵角制御装置
DE2001629760 DE60129760T2 (de) 2000-03-23 2001-03-22 Kraftfahrzeugvorder- und -hinterradlenkwinkelsteuereinrichtung und ihr Steuerverfahren
EP01302671A EP1136344B1 (en) 2000-03-23 2001-03-22 Vehicle front/rear wheel angle controlling system and its controlling method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082465 2000-03-23
JP2000-82465 2000-03-23
JP2000295051A JP3707379B2 (ja) 2000-03-23 2000-09-27 車両の前後輪舵角制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164139A Division JP4135158B2 (ja) 2000-03-23 2005-06-03 車両の前後輪舵角制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001334951A JP2001334951A (ja) 2001-12-04
JP3707379B2 true JP3707379B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=26588174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295051A Expired - Fee Related JP3707379B2 (ja) 2000-03-23 2000-09-27 車両の前後輪舵角制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1136344B1 (ja)
JP (1) JP3707379B2 (ja)
DE (1) DE60129760T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2839291A1 (fr) * 2002-05-03 2003-11-07 Conception & Dev Michelin Sa Direction electrique active
FR2832682A1 (fr) 2001-11-23 2003-05-30 Conception & Dev Michelin Sa Dispositif de commande pour direction electrique active
JP4438499B2 (ja) 2004-04-26 2010-03-24 株式会社豊田自動織機 旋回半径算出方法、該旋回半径算出方法を用いた操舵支援装置及び駐車支援装置、旋回半径算出プログラム及び記録媒体
FR2883827B1 (fr) * 2005-04-01 2007-05-18 Conception & Dev Michelin Sa Commande de direction de vehicule sans liaison mecanique entre volant et roues directrices
FR2883828B1 (fr) * 2005-04-01 2007-05-25 Conception & Dev Michelin Sa Commande de direction de vehicule sans liaison mecanique entre volant et roues directrices
JP4692170B2 (ja) * 2005-09-12 2011-06-01 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
JP4622795B2 (ja) * 2005-10-07 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両旋回装置および車両旋回方法
JP4990715B2 (ja) * 2007-08-01 2012-08-01 日立建機株式会社 作業車両の走行システム
JP4433060B2 (ja) * 2008-02-18 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP5655444B2 (ja) * 2010-09-06 2015-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP5962074B2 (ja) * 2012-03-05 2016-08-03 日産自動車株式会社 車両用舵角制御装置
ITUB20154207A1 (it) * 2015-10-07 2017-04-07 Ferrari Spa Metodo di controllo di un veicolo stradale con ruote posteriori sterzanti durante la percorrenza di una curva
DE102016009587B4 (de) * 2016-08-06 2021-03-11 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit einer aktiv steuerbaren Hinterachslenkung
CN114435470B (zh) * 2020-11-05 2022-11-25 长沙智能驾驶研究院有限公司 自动倒车控制方法、装置、车辆和存储介质
WO2023171526A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 株式会社デンソー 転舵装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146765A (ja) * 1984-08-13 1986-03-07 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車の操舵制御装置
JPH0647388B2 (ja) * 1985-11-28 1994-06-22 いすゞ自動車株式会社 全輪独立操舵装置
JP2552342B2 (ja) 1988-09-08 1996-11-13 日産自動車株式会社 車両用後輪舵角制御装置
JP2000082465A (ja) 1998-09-07 2000-03-21 Sony Corp 正極材料および正極ならびに電池
JP2000295061A (ja) 1999-04-07 2000-10-20 Seiko Epson Corp Sawフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE60129760T2 (de) 2008-04-30
JP2001334951A (ja) 2001-12-04
EP1136344A2 (en) 2001-09-26
EP1136344B1 (en) 2007-08-08
EP1136344A3 (en) 2005-08-17
DE60129760D1 (de) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3707379B2 (ja) 車両の前後輪舵角制御装置
CN104742959B (zh) 车辆的车道保持控制装置
US9090285B2 (en) Method for providing a lanekeeping assistance based on modifying mechanical sources of steering torques
JP3740970B2 (ja) 車両の前後輪舵角制御装置
JP3690311B2 (ja) 車両の前後輪舵角制御装置
JP5170496B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007022169A (ja) 車両制御装置およびカント状態判定方法
EP3517407B1 (en) Steering control device
JP2007296947A (ja) 車両の操舵装置
US20040158375A1 (en) Motion control apparatus and method for automotive vehicle
JP4639985B2 (ja) 車両の操舵制御装置
EP3789271B1 (en) Control device and steering device
JP3896995B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP3714269B2 (ja) 自動操舵装置
US10625777B2 (en) Attitude control system
JP4135158B2 (ja) 車両の前後輪舵角制御装置
JP4089344B2 (ja) 全方位走行無人搬送車の誘導走行方法
JP3896994B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP3313626B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5617499B2 (ja) 車両用舵角制御装置
CN111216785A (zh) 用于控制车辆的转向***的装置和方法
JP5088008B2 (ja) 車体スリップ角制御装置及びプログラム
JPH06298112A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP2024035299A (ja) ステアリングシステム
JP2770505B2 (ja) 車両の後輪舵角制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees