JP3703795B2 - 溶断シール性に優れたポリ乳酸系二軸延伸フィルム - Google Patents

溶断シール性に優れたポリ乳酸系二軸延伸フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP3703795B2
JP3703795B2 JP2002330725A JP2002330725A JP3703795B2 JP 3703795 B2 JP3703795 B2 JP 3703795B2 JP 2002330725 A JP2002330725 A JP 2002330725A JP 2002330725 A JP2002330725 A JP 2002330725A JP 3703795 B2 JP3703795 B2 JP 3703795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
film
acid
biaxially stretched
lactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002330725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004161925A (ja
Inventor
義之 鶴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2002330725A priority Critical patent/JP3703795B2/ja
Publication of JP2004161925A publication Critical patent/JP2004161925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703795B2 publication Critical patent/JP3703795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、本、ノート等文具用品、カレンダー、ダイレクトメール、カタログ等軽量物の包装、あるいは野菜、パン、菓子等の食品包装、衣料包装、日用雑貨全般の包装を目的としたポリ乳酸系二軸延伸フィルムに関し、溶断シール強度が高く、ひげやしわのない製袋加工安定性を有する溶断シール性に優れたポリ乳酸系二軸延伸フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、食品、衣料品、各種雑貨品の包装材として、ポリオレフィンやポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂からなるフィルムが用いられている。この中でも、ヒートシール性が良好なポリオレフィン系樹脂は、溶断シールによる製袋に適している。しかし、これらのフィルムは、自然環境中に廃棄されると、その化学的安定性のため分解せずゴミとして蓄積する一方であり、将来的にはゴミ処分場、埋立地の確保が益々困難になり、また自然環境,野生動物に悪影響を及ぼすなどの問題が懸念されている。
【0003】
これらのプラスチックフィルムに代わり、土壌中において加水分解次いで微生物分解により無害な分解物となり得る、いわゆる生分解性を有する素材の一つとしてポリ乳酸からなるフィルムが注目されている。ポリ乳酸は、各種デンプンや糖類などを発酵して得られる乳酸を重縮合した植物由来の樹脂であり、最終的には再び炭酸ガスと水となって地球的規模で環境リサイクルされる理想的な樹脂として各種用途に利用され始めている。
【0004】
そこで、生分解性樹脂からなる包装用フィルムとして、例えば特許文献1には、高結晶性のポリ乳酸系重合体とTgが0℃以下の脂肪族ポリエステルからなる延伸フィルムが開示されている。また、特許文献2には、結晶性ポリ乳酸系重合体からなり、フィルムの面配向指数、昇温時の結晶融解熱量と結晶化熱量などが規定されたフィルムからなる包装袋が開示されている。これらはポリ乳酸系の二軸延伸フィルムについての記述であるが、いずれも溶断シール性が十分とは言えず、また溶断シール袋製袋加工時においてシール強度の安定性に欠けるものであった。
【0005】
【特許文献1】
特開平9−157408号公報
【0006】
【特許文献2】
特許3167595号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ポリ乳酸系二軸延伸フィルムに関し、従来の上記課題を解決し、溶断シール強度が高く、ひげやしわのない製袋加工安定性を有する溶断シール性に優れたポリ乳酸系二軸延伸フィルムを提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明に至ったものである。すなわち本発明は、ポリ乳酸(A)と共重合ポリエステル(B)とからなるポリ乳酸系二軸延伸フィルムであって、ポリ乳酸(A)はL−乳酸とD−乳酸とが、L−乳酸/D−乳酸=100/0〜80/20(モル%)の割合で構成され、共重合ポリエステル(B)は芳香族及び脂肪族ジカルボン酸成分ならびに脂肪族ジオール成分から構成され、ポリ乳酸(A)と共重合ポリエステル(B)との質量比が、(A)/(B)=98/2〜50/50であり、ポリ乳酸系二軸延伸フィルムのMD方向の引張伸度が100〜200%であり、かつ引張弾性率が3.0GPa以下であることを特徴とする溶断シール性に優れたポリ乳酸系二軸延伸フィルムを要旨とするものである。また、本発明は、ポリ乳酸(A)がその構成成分として、L−乳酸/D−乳酸=94/6〜80/20(モル%)であるポリ乳酸(A´)を含有し、その含有量がフィルム全体の5〜40質量%であることを特徴とする上記溶断シール性に優れたポリ乳酸系二軸延伸フィルムを要旨とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。
本発明の溶断シール性に優れたポリ乳酸系二軸延伸フィルムは、ポリ乳酸(A)と共重合ポリエステル(B)とからなる二軸延伸フィルムである。
【0010】
本発明のフィルムを構成する主成分であるポリ乳酸(A)は、構成単位がL−乳酸であるポリL−乳酸、構成単位がD−乳酸であるポリD−乳酸、L−乳酸とD−乳酸との共重合体であるポリDL−乳酸、またはこれらの混合体からなる。
ポリ乳酸(A)を構成するL−乳酸とD−乳酸の比率(L−乳酸/D−乳酸)は、100/0〜80/20(モル%)であることが必要である。ポリ乳酸を構成するL−乳酸とD−乳酸の比率がこの範囲にあると、低温での溶断シールが可能になり、シール部が伸びやすくなり応力集中が起こりにくいといった良い特徴が強化される。
【0011】
また、ポリ乳酸(A)の数平均分子量は5万〜30万の範囲であることが好ましく、より好ましくは8万〜15万である。数平均分子量が5万以下の場合、得られるフィルムの機械的強度が不十分となり、かつ延伸、巻き取り工程中での切断も頻繁に起こり操業性の低下を招く。一方、数平均分子量が30万を超えると加熱溶融時の流動性が乏しくなって製膜性が低下する。
【0012】
ポリ乳酸を得るための重合法としては、縮合重合法及び開環重合法のいずれの方法を採用することも可能であり、分子量増大を目的として少量の鎖延長剤、例えばジイソシアネート化合物、ジエポキシ化合物、酸無水物等を使用してもよい。
【0013】
上記ポリ乳酸(A)とともに本発明のフィルムを構成する共重合ポリエステル(B)とは、芳香族及び脂肪族ジカルボン酸成分、ならびに脂肪族ジオール成分からなる共重合ポリエステルを指す。ジカルボン酸成分のうち、芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等が挙げられ、脂肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸、ダイマー酸等が挙げられる。脂肪族ジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、両端にアルコール性水酸基を有するビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。共重合ポリエステル(B)の好ましい具体例としては、脂肪族成分がアジピン酸と1,4−ブタンジオールであり、芳香族成分がテレフタル酸である共重合ポリエステルが挙げられる。
【0014】
なお、生分解性に影響を与えない範囲で、共重合ポリエステル(B)にウレタン結合、アミド結合、エーテル結合等を導入してもよい。また、製造工程あるいは二次加工工程でのハンドリング、フィルム走行性の面から滑剤を添加してもよい。滑剤としては、シリカ、二酸化チタン、タルク、アルミナ等の安定な金属酸化物、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム等の安定な金属塩、またはポリ乳酸に対して不活性な有機樹脂からなるいわゆる有機系ビーズが好適に用いることが出来る。これらの滑剤はいずれか1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を併用してもよい。
【0015】
本発明のフィルムを構成するポリ乳酸(A)と共重合ポリエステル(B)の質量比(A/B)は98/2〜50/50であることが必要である。ポリ乳酸(A)の含有量がこの範囲を超えると、フィルムの腰が強くなり過ぎるため、すなわち、フィルムの引張弾性率が高くなるため、溶断シール部に応力が集中し破袋し易くなる。つまり溶断シール部の伸びに乏しいものになる。また共重合ポリエステル(B)の含有量がこの範囲を超えるとフィルムの柔軟性は増すが、延伸性や滑り性を含めた操業性を悪化させ、また、フィルムが容易に伸び過ぎるため、製袋時にしわやひげが多くなりシール外観不良を招くことになる。ポリ乳酸(A)と共重合ポリエステル(B)の質量比(A/B)を上記範囲とすることにより、MD方向のフィルムの引張伸度を100〜200%に、また引張弾性率を3.0GPa以下に制御することができ、溶断シール強度の向上及び安定化、並びに製袋時の高速化等を実現することが可能となる。
【0016】
本発明のフィルムは、ポリ乳酸(A)と共重合ポリエステル(B)とからなるが、前記ポリ乳酸(A)はその構成成分として、L−乳酸とD−乳酸の比率(L−乳酸/D−乳酸)が94/6〜80/20(モル%)であるポリ乳酸(A´)を、フィルム中に5〜40質量%含有することが好ましい。ポリ乳酸(A´)のフィルム中の含有量が5質量%未満であると、製袋は可能であるがシール強度及びシール伸度を上げる効果が小さく、また含有量が40質量%を超えると収縮しわが著しくなり外観を損ねることがある。
【0017】
本発明のポリ乳酸系二軸延伸フィルムは上記の構成であるため、溶断シール性に優れるものとなる。具体的な溶断シール性としては、溶断シール部の引張破断強度(溶断シール強度)が10N/cm以上、かつ破断伸度が5〜50%であることが好ましく、さらに溶断シール部の引張破断強度が15N/cm以上、かつ破断伸度が20〜50%であることがさらに好ましい。このような溶断シール性を有するフィルムであると、袋にした場合、比較的重量のある雑誌、あるいはカレンダーのような鋭利な角をもつ内容物に対して破袋し難く、実用性の高い袋を実現できる。
【0018】
本発明のポリ乳酸系二軸延伸フィルムにおいては、必要に応じて顔料、酸化防止剤、可塑剤、紫外線吸収剤、滑剤、結晶核剤、帯電防止剤等を任意の割合で添加あるいは表面塗布することができる。本発明のポリ乳酸系二軸延伸フィルムの厚みは特に制限なく、用途、要求性能、価格等によって適宜設定すればよい。一般的には、10〜100μm程度の厚さが適当である。
【0019】
以下に、本発明のポリ乳酸系二軸延伸フィルムの製造方法について、一例を挙げて説明する。
【0020】
本発明のポリ乳酸系二軸延伸フィルムの製造方法は、Tダイ法、インフレーション法、カレンダー法等が例示できるが、Tダイを用いて溶融混練して押し出すTダイ法が好ましい。Tダイ法により製造する場合には、ポリ乳酸(A)、共重合ポリエステル(B)、さらに必要に応じて滑剤、帯電防止剤、可塑剤を適量配合したポリ乳酸系樹脂組成物を押出機に供給し、例えばシリンダー温度180〜250℃、Tダイ温度200〜250℃で溶融混練し、20〜40℃に制御された冷却ロールで冷却して、厚さ100〜500μmの未延伸シートを得る。
【0021】
未延伸シートの二軸延伸方法としては、テンター方式による同時二軸延伸法、金属ロールテンターによる逐次二軸延伸いずれでもよい。例えば、未延伸フィルムを逐次二軸延伸法によってフィルム化する場合には、得られた未延伸フィルムを駆動ロールの回転速度比によってロール表面温度50〜80℃で縦方向に延伸し、引き続き連続して延伸温度70〜100℃で横方向に延伸する。延伸倍率は、特に限定されるものではないが、フィルムの機械的特性を考慮すると、少なくとも縦延伸倍率は2.5倍以上が好ましく、かつ面倍率8倍以上が好ましい。縦横の延伸倍率が2.5倍未満であると十分な機械的物性が得られず、実用性に劣るものとなる。また延伸倍率の上限は特に限定されるものではないが、8倍を超えるとフィルム破断が起こりやすくなるため、縦横共に2.5倍以上、8倍以下とすることが好ましく、縦延伸倍率が2.5〜5.0倍、横延伸倍率が2.5〜8.0倍であることが好ましい。上記の延伸処理が行われた後、温度100〜150℃で熱処理が施され、リラックス率2〜8%の条件下で熱弛緩処理が行われる。
【0022】
上記のように製造したフィルムから、食品用や工業用の包装袋を作製するには、溶断シールによる製袋が行われる。溶断シールによる製袋は、例えば長帯状のフィルムを巾方向に半折にして送り出し、回転するリング状のシール刃や上下動する伝熱線や溶断刃を用いて、フィルムの搬送方向に沿って所定の間隔を開けてフィルムの巾方向に溶断シールすることで行われる。
得られた包装袋は、上述のようにその溶断シール部の強力が高く、しかも熱収縮によるしわの発生などを抑えた外観性の良いものとなるため、食品や衣料品や各種商品などの包装袋として好適に使用できる。
【0023】
【実施例】
次に、本発明を実施例により説明するが、本発明は下記実施例により制限されるものでない。なお、実施例、比較例における各種物性値の測定は以下の方法により実施した。
【0024】
(1)引張伸度及び引張弾性率:
ASTM−D882に記載の方法に準じて、長さ100mm、幅10mmの試料を用いて、島津製作所製のオートグラフにて測定した。本発明においては、MD方向の引張伸度が100〜200%、かつ引張弾性率が3.0GPa以下のものを合格とした。
【0025】
(2)溶断シール部の引張破断強度及び破断伸度:
刃角が90°である熱刃を装備した三方サイドシール機(トタニ技研工業社製HK−40V)を用い、シール温度380℃、1ピッチ200mm、ショット数100rpmで製袋された袋のシール部からシール巾15mmの試験片を切り出し、引張速度300mm/分で180°剥離による引張試験を行った。
【0026】
(3)包装袋評価:
上記に記載の方法により包装袋を作製し、シール部外観の良いものを○、しわやひげが発生して外観に劣るものを×とした。
【0027】
比較例A
ポリ乳酸(A)として、カーギル・ダウ・ポリマー社製ポリ乳酸(L−乳酸/D−乳酸=98.5/1.5(モル%)、融点165℃、数平均分子量105000)(A−1)95質量部、共重合ポリエステル(B)として、イーストマンケミカル社製イースタバイオウルトラ(B−1)5質量部、アンチブロッキング剤として不定形シリカ(富士シリシア化学製、サイリシア310P、平均粒径が1.4μm)0.1質量部を配合したポリ乳酸系樹脂組成物を、90mmφの単軸押出機にてTダイ温度230℃で溶融押出し、20℃に温度制御されたキャストロールに密着急冷し、厚さ230μmの未延伸フィルムを作製した。得られた未延伸フィルムを同時二軸延伸機に導き、ステンター内では予熱温度78℃、延伸温度75℃で3.0倍×3.0倍の同時二軸延伸を行い、続いて横方向の弛緩率を5%として125℃で10秒間熱固定処理を施し、厚さ25μmの二軸延伸フィルムを得た。
得られたフィルムを片側に20mmの糊代分が出るようにして幅方向に半折し、糊代部が開口部に、半折部が包装袋の底部となるように、フィルムのMD方向に所定の間隔を空けて温度380℃でTD方向にショット数100rpmで溶断シールして、縦250mm、横200mmの包装袋を作製した。得られたフィルムと包装袋の物性などを表1に示す。
【0028】
実施例1
ポリ乳酸(A−1)60質量部、ポリ乳酸(A´)として、カーギル・ダウ・ポリマー社製ポリ乳酸(L−乳酸/D−乳酸=88/12(モル%)、融点なし、数平均分子量95000)(A−3)10質量部、共重合ポリエステル(B−1)30質量部、不定形シリカ0.1質量部を配合したポリ乳酸系樹脂組成物を、90mmφの単軸押出機にてTダイ温度220℃で溶融押出し、20℃に温度制御されたキャストロールに密着急冷し、厚さ230μmの未延伸フィルムを作製した。得られた未延伸フィルムを同時二軸延伸機に導き、ステンター内では予熱温度76℃、延伸温度74℃で3.0倍×3.0倍の同時二軸延伸を行い、続いて横方向の弛緩率を5%として125℃で10秒間熱固定処理を施し、厚さ25μmの二軸延伸フィルムを得た。比較例Aと同様にして作製した包装袋の物性を表1に示す。
【0029】
実施例2
ポリ乳酸(A−2)(カーギル・ダウ・ポリマー社製、L−乳酸/D−乳酸=96.0/4.0(モル%)、融点150℃、数平均分子量105000)70質量部、ポリ乳酸(A−3)10質量部、共重合ポリエステル(B−2)(BASF社製、エコフレックスF、融点105℃)20質量部、不定形シリカ0.1質量部を配合したポリ乳酸系樹脂組成物を、90mmφの単軸押出機にてTダイ温度220℃で溶融押出し、20℃に温度制御されたキャストロールに密着急冷し、厚さ230μmの未延伸フィルムを作製した。得られた未延伸フィルムを同時二軸延伸機に導き、ステンター内では予熱温度78℃、延伸温度76℃で3.0倍×3.0倍の同時二軸延伸を行い、続いて横方向の弛緩率を5%として115℃で10秒間熱固定処理を施し、厚さ25μmの二軸延伸フィルムを得た。比較例Aと同様にして作製した包装袋の物性を表1に示す。
【0030】
実施例3
表1に示す樹脂組成とし、比較例Aと同様にして押出及び製膜された250μmの未延伸フィルムを、予熱ロール65℃、延伸ロール74℃で縦方向に2.5倍延伸し、引き続いて82℃の延伸温度で横方向に4.0倍延伸した後、横方向の弛緩率を7%として120℃で10秒間熱固定処理を施し、厚さ25μmの二軸延伸フィルムを得た。比較例Aと同様にして作製した包装袋の物性を表1に示す。
【0031】
実施例4
表1に示す樹脂組成とし、比較例Aと同様にして押出及び製膜された310μmの未延伸フィルムを、予熱ロール68℃、延伸ロール76℃で縦方向に2.8倍延伸し、引き続いて86℃の延伸温度で横方向に4.5倍延伸した後、横方向の弛緩率を7%として120℃で10秒間熱固定処理を施し、厚さ25μmの二軸延伸フィルムを得た。比較例Aと同様にして作製した包装袋の物性を表1に示す。
【0032】
比較例1〜3
表1に示す樹脂組成とする以外は全て比較例Aと同様にして厚さ25μmの二軸延伸フィルムを得た。比較例Aと同様にして作製した包装袋の物性を表1に示す。
【0033】
比較例4
ポリ乳酸(A−4)(カーギル・ダウ・ポリマー社製、L−乳酸/D−乳酸=78.0/22.0(モル%)、融点なし、数平均分子量85000)95質量部、共重合ポリエステル(B−1)5質量部、不定形シリカ0.1質量部を配合したポリ乳酸系樹脂組成物を用い、実施例3と同様にして厚さ25μmの二軸延伸フィルムを得た。比較例Aと同様にして作製した包装袋の物性を表1に示す。
【0034】
比較例5
表1に示す樹脂組成とし、比較例Aと同様にして押出及び製膜された310μmの未延伸フィルムを、予熱ロール53℃、延伸ロール70℃で縦方向に2.8倍延伸し、引き続いて80℃の延伸温度で横方向に4.5倍延伸した後、横方向の弛緩率を7%として120℃で10秒間熱固定処理を施し、厚さ25μmの二軸延伸フィルムを得た。共重合ポリエステル(B−2)が多量に含まれており、かつポリ乳酸(A−3)がポリ乳酸(A−2)を上回っているので混練むらや延伸切断つまりは溶断を引き起こし、フィルムサンプルが採取できなかった。
【0035】
【表1】
【0036】
実施例に代表される本発明のポリ乳酸系二軸延伸フィルムは、いずれもフィルム製造時の操業性、厚み精度は良好であり、溶断シールによる製袋を実施した場合にもひげや収縮しわなどが発生せず、高いシール強度を有していた。
一方、比較例に代表される本発明を満足しないポリ乳酸系二軸延伸フィルムは、フィルム製造時の操業性(切断、厚み精度)悪化を招いたり、あるいは溶断シール強度不足やシール外観不良(ひげ、収縮しわ)を引き起こした。すなわち、比較例1では、このフィルムから得られる袋は見栄えはよいものの、共重合ポリエステル(B)の質量比が少ないためシール強度、シール伸度が低く、実用性に乏しい。比較例2では、このフィルムから得られる袋は、共重合ポリエステル(B)質量がポリ乳酸(A)質量を超えているために柔軟性は増すが、延伸性や滑り性を含めた操業性を悪化させる。また、フィルムが容易に伸び過ぎるため、製袋時にしわやひげが多くなりシール外観不良を招いた。比較例3では、共重合ポリエステル(B)を含有しないため、このフィルムから得られる袋はひげ及び収縮しわの発生が著しく、シール強度、シール伸度が共に低いので実用性に乏しい。比較例4では、ポリ乳酸(A)のL−乳酸/D−乳酸が78/22であるため、収縮しわやひげの発生のみならず、シール強度が不足した。
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、ポリ乳酸(A)が、L−乳酸/D−乳酸=100/0〜80/20(モル%)の割合で構成され、共重合ポリエステル(B)が芳香族及び脂肪族ジカルボン酸成分ならびに脂肪族ジオール成分から構成され、ポリ乳酸(A)と共重合ポリエステル(B)との質量比が、(A)/(B)=98/2〜50/50であるポリ乳酸系二軸延伸フィルムとすることで、MD方向の伸度を上げかつ弾性率を下げることができ、ひげやしわのない高い溶断シール強度を有するポリ乳酸系二軸延伸フィルムが得られる。このようなフィルムからなる包装袋は、溶断シールによって容易に作製でき、溶断シール強度が高く、しかもひげやしわなどの発生を抑えたシール外観の良いものとなるため、食料品、衣料品、各種商品などの包装袋として好適に使用できる。

Claims (1)

  1. ポリ乳酸(A)と共重合ポリエステル(B)とからなるポリ乳酸系二軸延伸フィルムであって、ポリ乳酸(A)はL−乳酸とD−乳酸とが、L−乳酸/D−乳酸=100/0〜80/20(モル%)の割合で構成され、共重合ポリエステル(B)は芳香族及び脂肪族ジカルボン酸成分ならびに脂肪族ジオール成分から構成され、ポリ乳酸(A)と共重合ポリエステル(B)との質量比が、(A)/(B)=98/2〜50/50であり、ポリ乳酸(A)がその構成成分として、L−乳酸/D−乳酸=94/6〜80/20(モル%)であるポリ乳酸(A´)を含有し、その含有量がフィルム全体の5〜40質量%であり、ポリ乳酸系二軸延伸フィルムのMD方向の引張伸度が100〜200%であり、かつ引張弾性率が3.0GPa以下であり、溶断シール部の引張破断強度が15N/cm以上であり、かつ破断伸度が20〜50%であることを特徴とする溶断シール性に優れたポリ乳酸系二軸延伸フィルム。
JP2002330725A 2002-11-14 2002-11-14 溶断シール性に優れたポリ乳酸系二軸延伸フィルム Expired - Fee Related JP3703795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330725A JP3703795B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 溶断シール性に優れたポリ乳酸系二軸延伸フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330725A JP3703795B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 溶断シール性に優れたポリ乳酸系二軸延伸フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004161925A JP2004161925A (ja) 2004-06-10
JP3703795B2 true JP3703795B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=32808336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002330725A Expired - Fee Related JP3703795B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 溶断シール性に優れたポリ乳酸系二軸延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703795B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024005125A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 王子ホールディングス株式会社 二軸延伸フィルム及び保護フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004161925A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7175917B2 (en) Biaxially oriented polylactic acid-based resin films
JP4405120B2 (ja) ヒートシール性を有するポリ乳酸系二軸延伸積層フィルム
JP6759828B2 (ja) ポリ乳酸系フィルム、該フィルムを用いた熱収縮性フィルム、該熱収縮性フィルムを用いた成形品または熱収縮性ラベル、及び、該成形品を用いたまたは該ラベルを装着した容器
JP4243926B2 (ja) 生分解性熱収縮性フィルム及びそれを用いたシュリンク包装体
JP2001114912A (ja) 芳香族ポリエステル延伸フィルムおよびその製造方法
JP2009107669A (ja) 包装袋
JP4418161B2 (ja) ヒートシール性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP4530670B2 (ja) 防曇性ポリ乳酸系二軸延伸フィルムおよびその製造方法
JP3703795B2 (ja) 溶断シール性に優れたポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP6780794B1 (ja) 熱収縮性フィルム、それを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び容器
JP2002234117A (ja) 熱収縮性フィルム状物
JP4959077B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの製造方法およびその方法により得られる熱収縮性ポリ乳酸系フィルム
JP3459585B2 (ja) 易引裂性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP2005007610A (ja) 生分解性多層熱収縮性フィルム及び包装体
JP2002128918A (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系重合体フィルム状物
JP2001064413A (ja) 易引裂性二軸延伸ポリ乳酸系フィルム
JP3773440B2 (ja) 生分解性樹脂製品
US20070160818A1 (en) Biaxially stretched polyester film
JP2003119302A (ja) 易引裂性フィルム
JP4259805B2 (ja) ポリ乳酸系二軸延伸フィルムおよびその製造方法
JP6828846B1 (ja) 熱収縮性フィルム、それを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び容器
JP5116196B2 (ja) ポリ乳酸系フィルム及びそれからなる包装袋
JP4318440B2 (ja) 生分解性フィルムおよびその製造方法
JP2004359948A (ja) 成形用二軸延伸ポリ乳酸フィルムおよび容器
JPH01229042A (ja) 易切断性ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees