JP3691032B2 - 加工装置 - Google Patents

加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3691032B2
JP3691032B2 JP2002243544A JP2002243544A JP3691032B2 JP 3691032 B2 JP3691032 B2 JP 3691032B2 JP 2002243544 A JP2002243544 A JP 2002243544A JP 2002243544 A JP2002243544 A JP 2002243544A JP 3691032 B2 JP3691032 B2 JP 3691032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
program
processing apparatus
robot
machine tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002243544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004086311A (ja
Inventor
淳 渡邉
和久 大塚
小田  勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2002243544A priority Critical patent/JP3691032B2/ja
Priority to TW092120181A priority patent/TWI225578B/zh
Priority to US10/627,689 priority patent/US7035711B2/en
Priority to EP03254998A priority patent/EP1391795B1/en
Priority to DE60313090T priority patent/DE60313090T2/de
Priority to KR1020030058113A priority patent/KR100556173B1/ko
Priority to CNB031558569A priority patent/CN1268996C/zh
Publication of JP2004086311A publication Critical patent/JP2004086311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691032B2 publication Critical patent/JP3691032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41835Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by programme execution
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • G05B19/41825Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell machine tools and manipulators only, machining centre
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31069Cell controller, setup machine of cell during operation of other machines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31078Several machines and several buffers, storages, conveyors, robots
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加工対象物を自動的に供給し自動的に加工する加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ロボットによって加工対象物であるワークを工作機械に供給し自動的に加工を行うようにした加工装置においては、供給されるワークの位置姿勢を検出する視覚センサ、該視覚センサで検出されたワークの位置姿勢に基づいて、該ワーク位置まで移動し、該ワークを把持し、工作機械のワークをつかむ治具位置まで移動させ、又、加工されたワークを治具から取り出し次の工程に移動させるロボット、該ロボットからワークを受け渡され保持する治具、該治具で保持されたワークに対して加工する工作機械等で構成されている。
【0003】
ワークは自動倉庫等からワーク供給位置に供給され、該供給位置において視覚センサでワークの位置姿勢を検出し、ロボットはこの検出された位置姿勢に基づいて、該ロボットに予め教示されているワーク把持位置を補正してワークをロボットハンドで把持し、工作機械のワーク取付治具の位置まで移送する。ワーク取付治具が該ワークをつかみ保持し、この保持したワークに対して工作機械が加工プログラムに基づいて加工を行う。加工終了後、ロボットによって加工後のワークを治具から取り出し、次の工程まで搬送することによって、ワークに対して自動的に加工及び移送を行い加工作業を自動化し無人運転を可能にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した加工装置においては、視覚センサ、ロボット、治具、工作機械が協同して動作し、一連の作業を遂行するものである。そのため、これらの各装置に設定されている作業動作プログラムや各種設定値等のパラメータなどのプログラム付随情報は、他の装置の動作や付随情報に影響を与える。これらの作業動作プログラムや付随情報を調整することによって、加工対象物を工作機械に自動的に順次供給して加工し、加工後の対象物を治具から取り出し、次の加工対象物を治具に取り付ける一連の流れを連続してできるようにする必要がある。
【0005】
従来、各装置の操作画面に、それぞれの装置の動作プログラムやパラメータ設定されている加工条件や動作条件などの付随情報を表示して、その動作を確認及び調整している。
【0006】
しかし、この各装置の動作プログラムや付随情報は各装置が有する表示装置の表示画面に表示されるものであるから、その確認及び調整作業は、確認、調整しようとする複数の装置間を行き来して行うか、複数の作業者がそれぞれの関係する装置の表示装置の画面を監視し、互いにその画面から読みとった情報を交換すること等によって、各装置の動作プログラムやパラメータを確認、調整するしかなく、この調整、確認の作業が困難である。
【0007】
又、加工対象物によって、上述した視覚センサ、ロボット、治具、工作機械の動作、作業が異なり、これら各装置を動作させるプログラム、パラメータ値等も異なる。そのため、加工対象物に対して、それぞれの装置が使用するプログラム、パラメータ等の付随情報を対応付けておかねばならず、対応表等を作成し保管しておき、この対応表を参照して上述した確認、調整作業を行わねばならない。そこで、本発明は、上述した確認、調整作業を容易にできるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、工作機械、ロボット、視覚センサ、及びこれらと通信手段で結ばれた情報処理装置を備え、該工作機械、該ロボット、該視覚センサによって協同的に作業する、複数種類の加工対象物に対応した加工装置であって、前記情報処理装置は、前記工作機械、前記ロボット、又は前記視覚センサで実行されるプログラムを特定するプログラム特定情報を加工対象物の種類に対応付けて前記情報処理装置の画面に表示すると共に、特定情報を選択すると選択された特定情報のプログラム及びプログラム付随情報を表示する手段と、前記画面に表示された特定情報を該画面上で指定することにより、該特定情報に対するプログラム及び/又は該プログラムを動作させる際に必要となるプログラム付随情報を、前記通信手段を介して、前記情報処理装置と前記工作機械、前記ロボット、又は前記視覚センサの間でアップロード/ダウンロードする手段と、前記情報処理装置にアップロードされた前記プログラム及び/又はパラメータ等のプログラム付随情報を表示、編集する手段とを備える。又、複数の情報を同時に表示できるようにし、特に、異なる装置のプログラム及び/又はプログラム付随情報を複数同時に表示できるようにする。さらに、前記情報処理装置を前記工作機械、前記ロボット、又は前記視覚センサで兼ねるようにする。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の加工装置の一実施形態のブロック図である。この実施形態では、工作機械1,治具2,ロボット3,視覚センサ4,情報処理装置5及びこれら各装置を接続する通信手段6で構成されている。工作機械1,治具2、ロボット3,視覚センサ4は、従来のものと同じ構成であり、情報処理装置5はプロセッサ、通信インターフェース、記憶装置、表示装置、キーボード等のデータ入力装置で構成されている。
【0010】
この加工装置は、自動倉庫等から加工対象物のワークが所定供給位置に自動的に供給され、この所定位置に供給されたワークを視覚センサ4で撮像してその位置姿勢を求め、予め設定されている基準の位置姿勢とのずれ量を求め、この位置姿勢のずれ量をロボット3の制御装置に送り、ロボット制御装置では予め教示されているワーク把持位置を、この位置姿勢ずれ量で補正して、ロボットを補正された位置姿勢に移動させて、ワークをロボットハンドで把持し、工作機械1の治具2への取付位置まで移送し、治具2ではロボットハンドで把持されたワークを受け取りつかんで保持し、この保持が確認されてから、ロボット1はハンドを開きホームポジションに戻る。又工作機械1は、治具に把持されたワークに対して加工を行う。加工終了後、ロボットは加工後のワークを把持し、治具はその保持を解除し、ロボットは次の工程へこの加工されたワークを引き渡す。
【0011】
以上のように一連の作業を自動的に行うものである。そのため、工作機械には、ワークに対する加工プログラム及び加工条件等のパラメータ等の付随情報が記憶されている。しかも、加工対象物のワーク種類、加工が異なれば、当然加工プログラム及び付随情報も異なる。そのため加工対象物であるワークの品種に対応させて加工プログラム及び付随情報を記憶させる必要がある。
【0012】
同様に、工作機械の制御装置で制御される治具2の動作プログラムもワークの品種によって異なり、ワーク品種毎に選択設定する必要がある。さらに、視覚センサは、対象物(ワーク)の位置姿勢を検出しその位置姿勢のずれを検出するための動作プログラム、基準位置姿勢からのずれ量を求めるための対象物(ワーク)の画像及び検出処理のためのパラメータ値を対象物(ワーク)の品種毎に記憶しておかねばならない。又ロボットも、対象物(ワーク)によって、把持位置、治具への受け渡し位置、ロボット移動経路等が異なることから、対象物(ワーク)毎のロボット動作プログラム及び動作条件のパラメータ値等の付随情報を設定しておかねばならない。
【0013】
これら各装置1,2,3,4の動作プログラム及びこのプログラムに付随するパラメータ値等の付随情報は、対象物(ワーク)の品種毎に1セットとなるものであり、相互に関連するものである。
【0014】
各工作機械1,治具2,ロボット3,視覚センサ4には、対象物(ワーク)の品種に対応して動作プログラム及びパラメータ等の付随情報が格納され、作業対象の対象物(ワーク)の品種に応じてこれら情報が選択され、それぞれ実行される。一方、情報処理装置5には、対象物(ワーク)の品種に対応して、各装置の動作プログラム及びその付随情報を特定する特定情報としての名称が記憶されており、図2に示すように、対象物(ワーク)の品種に対応して、各工作機械1,治具2、ロボット3,視覚センサ4の動作プログラム及びその付随情報を示す名称が記憶されている。
【0015】
そこで、情報処理装置5に一覧表示の表示指令を入力すると、情報処理装置5のプロセッサは、図4に示す処理を開始する。
まず、記憶装置に記憶する対象物(ワーク)の品種に対応して、各装置の動作プログラム及びその付随情報を示す名称を読み出し、表示装置の表示画面10に図2に示すような、ワーク品種別、構成装置別の一覧表を表示する(ステップS1)。そして、この一覧表から表示項目を、カーソル又はマウスにより、さらにはタッチパネル等によって選択入力すると(ステップS2)、この選択項目に関係する装置からプログラム及びパラメータ等の付随情報が通信手段6を介して読み出され、そのアップロードされたデータをウインド形式で表示装置の表示画面10に表示する(ステップS3,S4)。
【0016】
例えば、図2にハッチングで示したワーク品種「1」に対する視覚センサの欄の項目「W001」を選択した場合、図3に示すように、このワーク品種「1」の加工作業を行うときの視覚センサ4が実行する動作プログラムと付随情報のワーク品種「1」の基準となる画像が表示するウインドウ11が表示される。図3において、符号11aはこの名称表示欄で、ウインドウ11の左欄は画像表示欄11bで、右欄は動作プログラムの表示欄11cで、符号11dはパラメータ等の付随情報選択ボタンある。なお、現在実行中のプログラムであれば、プログラム進行位置を示すポインターも順次読みとられ現在の進行状況が表示プログラムに表示される。
【0017】
続いて、プロセッサは、さらに項目の選択入力があるか(ステップS5)、編集処理入力があるか(ステップS6)、画面操作指令入力があるか(ステップS8)、ダウンロード指令があるか(ステップS10)、終了指令が入力されたか(ステップS12)を繰り返し判断し待機する。一覧表から項目の選択があると(ステップS5)、ステップS3に戻り前述したステップS3,S4の処理を行い選択項目の情報を表示する。例えば第2図の一覧表に梨地で示したワーク品種「1」のロボットの欄の項目「PNS0001」を選択すると、図3に示すように、ウィンドウ12が表示され、この名称表示欄12aに「PNS0001」が、プログラム表示欄12bには、ロボット動作プログラムが表示される。この場合にも、実行中のプログラムであれば、その進行状況が表示される。なお、図3において、符号12cは他のワーク品種を選択する選択ボタンの表示欄であり、符号12dは、付随情報の選択ボタンの表示欄である。
【0018】
同様に、ワーク品種「1」の治具の欄や工作機械の欄の「RIGHT」や「LX20」を選択すれば、治具の動作プログラム、工作機械の加工プログラムがウィンドウ形式で表示画面10に表示される。さらにこのウインド表示された画面に設けられた、付随情報選択ボタン11,12をクリック等により選択すれば、付随情報のパラメータ等が選択され表示される。
【0019】
こうして、ワーク品種「1」の加工作業を行うための、工作機械1,治具2、ロボット3,視覚センサ4の動作プログラムやパラメータ等の付随情報を同一画面で同時に表示させてみることができる。
【0020】
また、動作プログラムに不具合があるときや、設計変更等で対象物のワークが一部変更になり、動作プログラムやパラメータの変更必要となり、変更、編集処理の入力がなされると(ステップS6)、プロセッサはこの指令された編集処理を実行する(ステップS7)。
【0021】
また、ウインドウ表示されている画面の拡大、縮小、移動等の画面装置入力があれば(ステップS8)、その入力指令された処理を行う(ステップS9)。
プログラムやパラメータが編集され変更され、ダウンロード指令が入力されたとき(ステップS10)、その的選択されている情報の対象とする装置へ通信手段6を介してダウンロードする(ステップS12)。例えば、図2に示すように、ワーク品種「1」に対するロボットの欄の項目「PNS0001」が選択されそのプログラムが表示され選択されているときにダウンロード指令が入力されたときには、ロボット3にこの表示しているプログラムをダウンロードし上書き保存させる。
なお、終了指令が入力されれば(ステップS12)、この処理は終了する。
【0022】
このように、動作プログラムやパラメータ等の付随情報の変更等も情報処理装置5で行い各装置1〜4にダウンロードして更新することができるから、加工作業の管理が容易にできる。
【0023】
上述した実施形態では、工作機械1,治具2,ロボット3,視覚センサ4の各装置に各装置が実行するプログラムやその付随情報を格納しておくものとしたが、情報処理装置5にワーク品種毎に各装置のプログラム、付随情報を記憶しておき、該情報処理装置5からワーク品種を選択して各装置に、それぞれのプログラム及び付随情報をダウンロードするようにしてもよい。
【0024】
この場合の情報処理装置5の情報管理処理を図5に示す。この処理は上述した第1の実施形態と同様であるが、ステップS3,S11等が異なる。
情報処理装置5に一覧表の表示指令を入力すると、情報処理装置5のプロセッサは、第1の実施形態と同様に、表示装置の表示画面10に図2に示すような、ワーク品種別、構成装置別の一覧表を表示する(ステップT1)。そして、作業員がこの一覧表から表示項目を、カーソル、マウス、又はタッチパネル等によって選択入力すると(ステップT2)、この選択項目に対して記憶されているプログラム及びパラメータ等の付随情報を記憶装置から読み出し、ウインド形式で表示装置の表示画面10に表示する(ステップT3,T4)。プログラム及び付随情報が情報処理装置5の記憶装置から読み出される点において第1の実施形態と異なる。
【0025】
先の例のように、ワーク品種「1」に対する視覚センサの欄の項目「W001」が選択された場合、図3に示すように、このワーク品種「1」の加工作業を行うときの視覚センサ4が実行する動作プログラムと、付随情報のワーク品種「1」の基準となる画像が表示するウインドウ11が表示される。第1の実施形態と同様に、名称表示欄11aに名称、画像表示欄11bに画像、動作プログラムの表示欄11cにプログラム、付随情報選択ボタン11dが表示される。
【0026】
続いて、プロセッサは、さらに項目の選択入力があるか(ステップT5)、編集処理入力があるか(ステップT6)、画面操作指令入力があるか(ステップT8)、ダウンロード指令があるか(ステップT10)、さらにアップロード指令があるか、終了指令が入力されたか(ステップT12)を繰り返し判断し待機する。一覧表から項目の選択があると(ステップT5)、ステップT3に戻り前述したステップT3,T4の処理を行い選択項目の情報を表示する。第1の実施形態と同様に、ワーク品種「1」に対するロボットの欄の項目「PNS0001」を選択すると、図3に示すように、ウィンドウ12が表示され、欄12aに名称、プログラム表示欄12bにロボット動作プログラム、欄12cに他のワーク品種の選択ボタン、欄12dに付随情報の選択ボタンが表示される。
【0027】
同様に、ワーク品種「1」の治具の欄や工作機械の欄の「RIGHT」や「LX20」を選択すれば、治具の動作プログラム、工作機械の加工プログラムが表示画面10に表示される。さらにこのウインド表示された画面に設けられた、付随情報選択ボタン11c,12cをクリック等により選択すれば、付随情報のパラメータ等が選択され表示される。この点は第1の実施形態と変わりはない。
【0028】
こうして、第1の実施形態と同様に、ワーク品種「1」の加工作業のための、工作機械1,治具2,ロボット3,視覚センサ4の動作プログラムやパラメータ等の付随情報を同一画面で同時に表示させてみることができる。
【0029】
また、動作プログラムに不具合があるときや、設計変更等で対象物のワークがが一部変更になり、動作プログラムやパラメータの変更必要となり、変更編集処理の入力がなされると(ステップT6)、プロセッサはこの指令された編集処理を実行する(ステップT7)。この点も第1の実施形態と変わりはない。
【0030】
また、ウインドウ表示されている画面の拡大、縮小、移動等の画面装置入力があれば(ステップT8)、その入力指令された処理を行う(ステップT9)点においても第1の実施形態と変わりはない。
プログラムやパラメータ等の付随情報が編集され変更され、ダウンロード指令が入力されたとき(ステップT10)、そのとき選択されている情報の対象とする装置へ通信手段6を介してダウンロードする。さらに、この編集されたプログラムや付随情報は、この情報処理装置5の記憶装置に上書き保存され更新される。(ステップT11)。又、一覧表示のワーク品種を選択し、ダウンロード指令を入力すると(ステップT10)、該選択ワーク品種に対する各装置1,2,3,4のプログラム、付随情報が記憶装置から読み出され、各装置1,2,3,4にそれぞれダウンロードされる。この一斉に各装置にプログラムや付随情報をダウンロードすることや、編集したプログラム等を対応する装置にダウンロードすると共に記憶装置にも上書き保存される点において第1の実施形態と相違する。
【0031】
又、一覧表から工作機械治具、ロボット視覚センサ等の項目名が選択されアップロード指令が入力されたときには(ステップT1)、選択された装置で実行中のプログラム、付随情報がアップロードされ、同様にウィンドウ形式で表示される(ステップT13)。又、この場合は、プログラム進行状況を示すポインターも順次読みとられ、進行状況が表示される。
【0032】
なお、終了指令が入力されれば(ステップT14)、この処理は終了する。
この第2の実施形態においては、加工対象物のワーク品種に応じて工作機械,治具、ロボット,視覚センサなどの各装置の動作プログラム、付随情報を情報処理装置5に記憶しておき、該情報処理装置5より各装置にプログラム、付随情報をダウンロードすることができる。又、情報処理装置内のみで、各装置のプログラム、付随情報の編集ができ、しかも、同一ワーク品種に対して各装置が実行するセットとなっているプログラムや付随情報を同一画面で同時に表示し、編集することができる。又、加工動作が実行中の場合は、プログラムの進行状況も表示して複数の装置の動作状態を監視できるものである。
【0033】
上述した各実施形態では、情報処理装置を別途設けるようにしたが、この情報処理装置を別途設けずに、視覚センサの制御装置、ロボットの制御装置又は工作機械の制御装置がこの情報処理装置を兼ねてこの情報処理装置の機能を実行するようにしてもよい。
【0034】
又、上記各実施形態では、図2に示すように、動作プログラムとその付随情報を特定する特定情報の名称を一覧表示するようにしたが、動作プログラムとその付随情報を分けてこの図2に示す一覧表示画面に表示するようにしてもよい。
【0035】
【発明の効果】
複数の装置が協同して加工動作を行う加工装置において、本発明は、各装置が実行するプログラムとパラメータ等の付随情報を1カ所で確認、作成、変更できるので、作業効率を向上させることができる。又、各装置が実行する動作プログラムやパラメータ等の付随情報を同時に複数表示することができるので、装置間の関連性が確認、チェックでき、かつ動作状況も確認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加工装置の一実施形態のブロック図である。
【図2】同実施形態における一覧画面の表示例を示す図である。
【図3】同実施形態における二つの項目を選択して表示されたときの表示例を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施形態の動作フローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施形態の動作フローチャートである。
【符号の説明】
10 表示画面
11、12 ウインドウ
11a,12a 名称表示欄
11b 画像表示欄
11c,12b プログラム表示欄
11d,12d 付加情報選択ボタン表示欄
12c ワーク品種選択ボタン表示欄

Claims (5)

  1. 工作機械、ロボット、視覚センサ、及びこれらと通信手段で結ばれた情報処理装置を備え、該工作機械、該ロボット、該視覚センサによって協同的に作業する、複数種類の加工対象物に対応した加工装置において、前記情報処理装置は、前記工作機械、前記ロボット、又は前記視覚センサで実行されるプログラムを特定するプログラム特定情報を加工対象物の種類に対応付けて前記情報処理装置の画面に表示すると共に、特定情報を選択すると選択された特定情報のプログラム及びプログラム付随情報を表示する手段と、前記画面に表示された特定情報を該画面上で指定することにより、該特定情報に対するプログラム及び/又は該プログラムを動作させる際に必要となるプログラム付随情報を、前記通信手段を介して、前記情報処理装置と前記工作機械、前記ロボット、又は前記視覚センサの間でアップロード/ダウンロードする手段と、前記情報処理装置にアップロードされた前記プログラム及び/又は前記プログラム付随情報を表示、編集する手段と、
    を備えたことを特徴とする加工装置。
  2. 前記情報処理装置は前記各装置のプログラムを動作させるためのパラメータを表示、編集する手段を備えた請求項1に記載の加工装置。
  3. 前記情報処理装置で複数の前記情報を同時に表示する手段を備えた請求項1又は請求項2に記載の加工装置。
  4. 前記情報処理装置で前記工作機械、前記ロボット、又は前記視覚センサの前記情報の内、少なくとも二つ以上の前記装置についての該情報を、同時に表示する手段を備えた請求項1に記載の加工装置。
  5. 前記情報処理装置を前記工作機械、前記ロボット、又は前記視覚センサが兼ねることを特徴とする請求項1乃至4の内いずれか1項に記載の加工装置。
JP2002243544A 2002-08-23 2002-08-23 加工装置 Expired - Fee Related JP3691032B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243544A JP3691032B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 加工装置
TW092120181A TWI225578B (en) 2002-08-23 2003-07-24 Machining system
US10/627,689 US7035711B2 (en) 2002-08-23 2003-07-28 Machining system
DE60313090T DE60313090T2 (de) 2002-08-23 2003-08-12 Bearbeitungssystem
EP03254998A EP1391795B1 (en) 2002-08-23 2003-08-12 Machining system
KR1020030058113A KR100556173B1 (ko) 2002-08-23 2003-08-22 가공 장치
CNB031558569A CN1268996C (zh) 2002-08-23 2003-08-25 加工***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243544A JP3691032B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004086311A JP2004086311A (ja) 2004-03-18
JP3691032B2 true JP3691032B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=31185235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002243544A Expired - Fee Related JP3691032B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 加工装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7035711B2 (ja)
EP (1) EP1391795B1 (ja)
JP (1) JP3691032B2 (ja)
KR (1) KR100556173B1 (ja)
CN (1) CN1268996C (ja)
DE (1) DE60313090T2 (ja)
TW (1) TWI225578B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0402891D0 (sv) 2004-11-26 2004-11-26 Abb Ab A system and a method for controlling movements of an industrial robot
US20070198057A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Daniel Gelbart Method and device for closing holes in tissue
CN101416129B (zh) * 2006-03-29 2011-09-28 西门子公司 现场设备
JP4235214B2 (ja) * 2006-07-04 2009-03-11 ファナック株式会社 ロボットプログラムを作成するための装置、プログラム、記録媒体及び方法
JP5215574B2 (ja) * 2007-03-08 2013-06-19 カヤバ工業株式会社 生産ライン管理システム
JP5152488B2 (ja) * 2007-11-30 2013-02-27 豊和工業株式会社 作業機械の動作制御装置
JP4598865B2 (ja) * 2009-02-17 2010-12-15 ファナック株式会社 工作機械と組み合わせて使用するロボットの制御装置
US9119655B2 (en) 2012-08-03 2015-09-01 Stryker Corporation Surgical manipulator capable of controlling a surgical instrument in multiple modes
US9921712B2 (en) 2010-12-29 2018-03-20 Mako Surgical Corp. System and method for providing substantially stable control of a surgical tool
US9226796B2 (en) 2012-08-03 2016-01-05 Stryker Corporation Method for detecting a disturbance as an energy applicator of a surgical instrument traverses a cutting path
US9820818B2 (en) 2012-08-03 2017-11-21 Stryker Corporation System and method for controlling a surgical manipulator based on implant parameters
EP2879608B1 (en) 2012-08-03 2020-03-18 Stryker Corporation Systems for robotic surgery
CN104768706B (zh) * 2012-10-30 2017-05-17 株式会社牧野铣床制作所 加工程序生成方法及装置
US20140259670A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-18 Factory Automation Technology Co., Ltd. Human-Machine Interface Mechanism For Automated Wheel Production
JP6331732B2 (ja) * 2014-06-09 2018-05-30 日産自動車株式会社 治具装置、動作システム、および治具装置の動作方法
JP6514041B2 (ja) * 2015-06-02 2019-05-15 株式会社ミツトヨ 形状測定装置の制御方法
JP6250901B2 (ja) * 2015-10-28 2017-12-20 ファナック株式会社 Cncとロボット制御装置が通信ネットワークを介して接続されたロボットシステム
JP6638519B2 (ja) * 2016-03-30 2020-01-29 三菱自動車エンジニアリング株式会社 生産ラインの開発支援装置、開発支援方法および開発支援プログラム
WO2018112025A1 (en) 2016-12-16 2018-06-21 Mako Surgical Corp. Techniques for modifying tool operation in a surgical robotic system based on comparing actual and commanded states of the tool relative to a surgical site
JP6538771B2 (ja) 2017-07-26 2019-07-03 ファナック株式会社 数値制御装置、および、数値制御装置の制御方法
JP6871218B2 (ja) * 2018-10-12 2021-05-12 ファナック株式会社 加工情報記録装置、加工情報記録方法及びプログラム
JP7409852B2 (ja) * 2019-12-10 2024-01-09 ファナック株式会社 ロボット制御装置
US20230161317A1 (en) * 2021-11-24 2023-05-25 Hexagon Metrology, Inc. Parametric and Modal Work-holding Method for Automated Inspection
WO2024107312A1 (en) * 2022-11-15 2024-05-23 Hexagon Metrology, Inc. Parametric and modal work-holding apparatus
JP7415094B1 (ja) 2023-05-09 2024-01-16 ファナック株式会社 加工情報表示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822411A (ja) * 1981-08-04 1983-02-09 Fanuc Ltd 工業用ロボツト制御方式
US4998206A (en) 1988-07-29 1991-03-05 The Boeing Company Automated method and apparatus for fabricating sheet metal parts and the like using multiple manufacturing stations
US5220718A (en) * 1986-12-05 1993-06-22 Gemcor Engineering Corp. Programmable fixture and assembly cell
US4894908A (en) * 1987-08-20 1990-01-23 Gmf Robotics Corporation Method for automated assembly of assemblies such as automotive assemblies and system utilizing same
US5050088A (en) * 1989-03-29 1991-09-17 Eastman Kodak Company Production control system and method
JPH05228866A (ja) 1991-05-14 1993-09-07 Canon Inc 視覚を用いた自動把持装置の制御装置
JP3211422B2 (ja) 1992-11-11 2001-09-25 ブラザー工業株式会社 ロボット制御装置
GB2281779B (en) * 1993-09-14 1997-04-23 Rank Taylor Hobson Ltd Metrological instrument
US5761940A (en) * 1994-11-09 1998-06-09 Amada Company, Ltd. Methods and apparatuses for backgaging and sensor-based control of bending operations
WO1996015481A2 (en) * 1994-11-09 1996-05-23 Amada Company, Limited Intelligent system for generating and executing a sheet metal bending plan
US5969973A (en) * 1994-11-09 1999-10-19 Amada Company, Ltd. Intelligent system for generating and executing a sheet metal bending plan
US5896292A (en) * 1995-06-05 1999-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Automated system for production facility
JP3683616B2 (ja) * 1995-06-23 2005-08-17 株式会社アマダ 板金加工システムにおける加工プログラム選択装置
JPH1097313A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Toshiba Mach Co Ltd ファクトリオートメーションシステム
US5883803A (en) * 1996-09-24 1999-03-16 The Regents Of The University Of California Six degree of freedom sensor
US6349237B1 (en) * 1997-12-23 2002-02-19 The Regents Of The University Of Michigan Reconfigurable manufacturing system having a production capacity method for designing same and method for changing its production capacity
JP2000222015A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Brother Ind Ltd 数値制御装置
JP2001121461A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Denso Corp ロボットシステム
US6571148B1 (en) * 2000-05-03 2003-05-27 The Boeing Company System for automatically certifying the accuracy of a manufacturing machine and associated methods
DE10032096A1 (de) * 2000-07-01 2002-01-24 Kuka Roboter Gmbh Geräteverbund und Steuerschrank für einen solchen

Also Published As

Publication number Publication date
TW200403553A (en) 2004-03-01
EP1391795A3 (en) 2004-04-07
CN1268996C (zh) 2006-08-09
EP1391795A2 (en) 2004-02-25
KR20040018197A (ko) 2004-03-02
KR100556173B1 (ko) 2006-03-03
EP1391795B1 (en) 2007-04-11
CN1489013A (zh) 2004-04-14
DE60313090D1 (de) 2007-05-24
US20040039484A1 (en) 2004-02-26
TWI225578B (en) 2004-12-21
US7035711B2 (en) 2006-04-25
JP2004086311A (ja) 2004-03-18
DE60313090T2 (de) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3691032B2 (ja) 加工装置
JP7016700B2 (ja) ジョブ作成装置
US7848851B2 (en) Controller of work piece-conveying robot
JP5817256B2 (ja) 機械制御プログラム作成装置
JP6825134B2 (ja) 制御装置、ワーク作業装置、ワーク作業システム及び制御方法
US5997169A (en) Control apparatus for manufacturing system and method of controlling therefor
JP5386921B2 (ja) 産業用ロボットの位置教示装置、動作プログラム作成装置、産業用ロボットの位置教示方法およびプログラム
JPH08286722A (ja) Cadデータ利用オフラインティーチング方法及びそのシステム
JP3378738B2 (ja) 溶接ロボット教示装置
US11577381B2 (en) Teaching apparatus, robot system, and teaching program
US20230072717A1 (en) Display control system
CN110737244B (zh) 数值控制装置和数据编辑方法
US20230037774A1 (en) Control of real machine and virtual machine
JP4774683B2 (ja) サーボ制御装置の支援装置
JPH0527827A (ja) Nc工作機械のデータ管理方法
JPH07230313A (ja) オフラインティーチング方法および装置
JPH03256645A (ja) 穴加工条件設定方法
JPH06270082A (ja) 補軸を有するロボットの制御方法
CN116802013A (zh) 具备机床的准备功能的数值控制装置以及存储介质
JPH05150826A (ja) ロボツト制御装置
JPH05143152A (ja) 産業用ロボツトの自動教示方法
JP2002073135A (ja) 加工システムの制御装置および搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees