JP3674433B2 - 電動ホッチキス用カートリッジ - Google Patents

電動ホッチキス用カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP3674433B2
JP3674433B2 JP37526499A JP37526499A JP3674433B2 JP 3674433 B2 JP3674433 B2 JP 3674433B2 JP 37526499 A JP37526499 A JP 37526499A JP 37526499 A JP37526499 A JP 37526499A JP 3674433 B2 JP3674433 B2 JP 3674433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
clincher
plate
holder
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37526499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001191266A (ja
Inventor
徹 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP37526499A priority Critical patent/JP3674433B2/ja
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to EP00250458A priority patent/EP1112825B1/en
Priority to TW089127979A priority patent/TW522083B/zh
Priority to DE60034013T priority patent/DE60034013T2/de
Priority to CNB001373617A priority patent/CN1143783C/zh
Priority to KR1020000083643A priority patent/KR100734902B1/ko
Priority to US09/751,204 priority patent/US6543667B2/en
Publication of JP2001191266A publication Critical patent/JP2001191266A/ja
Priority to HK02100016.8A priority patent/HK1041464B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3674433B2 publication Critical patent/JP3674433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、シートステープルを積層収納する収納室とこの収納室のシートステープルを送り出すための送出穴とを形成したカートリッジ本体と、このカートリッジ本体内において前記収納室内のシートステープルを前記送出穴側に押圧する押圧手段とを備えた電動ホッチキス用カートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、電動ホッチキスに取り付けられる電動ホッチキス用カートリッジとして図66に示すものが知られている。
【0003】
この電動ホッチキス用カートリッジAは、シートステープルSを積層収納するカートリッジ本体Bと、この本体の側壁の上端に設けられ積層されたシートステープルSを送り出すための送り通路Cを形成した送出し部Dと、この送出し部Dの先端に設けられた打出部E等とを備え、往復動するドライバ(図示せず)が打出部Eへ進入することによりコ字状に成形されたステープルSが打出部Eから打ち出されるようにしたものである。
【0004】
そして、このカートリッジ本体B内には、上下動可能なホルダーFと、このホルダーFを上方に付勢するスプリングGと、底部から上方に延びるとともに爪Hを形成した一対の係止片Iとが設けられており、ホルダーFが積層されたシートステープルSを保持している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のようなカートリッジAでは、スプリングGを圧縮してもその圧縮されたスプリングGは所定の高さを有する。このため、スプリングGを収納するためのスペースをカートリッジ本体内に一定以上確保する必要があり、カートリッジAを小型化した場合、スプリングGを収納するためのスペースの占める割合が大きくなり、シートステープルを積層するためのスペースがその分狭くなり、カートリッッジ本体内に積層するシートステープルの積層枚数が少なくなるという問題があった。
【0006】
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、カートリッジAを小型化しても多枚数のシートステープルを積層することのできる電動ホッチキス用カートリッジを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記目的を達成するために、シートステープルを積層収納する収納室とこの収納室のシートステープルを送り出すための送出穴とを形成したカートリッジ本体と、このカートリッジ本体内において前記収納室内のシートステープルを前記送出穴側に押圧する押圧手段とを備えた電動ホッチキス用カートリッジであって、
前記押圧手段は、中央部をシートステープルから離反した一枚の湾曲状の板バネであって、一端が前記送出穴側に他端が送出穴の対向位置にあるようにしたこを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係るカートリッジ及びこのカートリッジを装着して使用する電動ホッチキスの実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0009】
図1ないし図3において、1は例えば複写機等に取り付けられる電動ホッチキスであり、この電動ホッチキス1は、ホッチキス本体10と、ホッチキス本体10に着脱可能に装着されるカートリッジ600とから構成されている。
【0010】
ホッチキス本体10には、カートリッジ600に設けた打出通路601からステープルSを打ち出していく打出し機構100と、打ち出されたステープルSの先端部を折り曲げるクリンチャ機構200と、カートリッジ600内に積層されたシートステープルSTを打出通路601の一端へ送り出す送出機構300と、各機構100,200,300を駆動する駆動機構400と、ステープルSをコ字状に成形した後に後述するアンビルを打出通路601から引き込めるアンビル機構500とが設けられている。
【0011】
ホッチキス本体10は、図3に示すように、断面が略円形状のモータ室11およびギア室12を形成した本体ケース13を備えており、ギア室12の内側には内歯12Aが形成されている。本体ケース13の両側面13A,13Aには図4に示すようにL字状の溝14,14が形成されている。この溝14,14の前端が側面13A,13Aの前端まで達していて溝14,14の前端が開放されている。同様に、溝14,14の上端が側面13A,13Aの上端まで達していて溝14,14の上端が開放されている。そして、各溝14,14にはクリンチャリンク201が鎖線位置まで回動可能に取り付けられている。
【0012】
本体ケース13の上部には図5に示すように所定の高さを有するとともに前後方向に延びた上壁部16,16が形成されており、この上壁部16,16の内側の下部には前後方向に延びた案内溝18,18が形成され、上壁部16,16の内側の上部には前後方向に延びた案内突条部19,19が形成されている。また、本体ケース13の天井壁部20の前端には凹部21が形成され、この凹部21の中央部には切欠22が形成されている。
【0013】
本体ケース13の両側面13A,13Aには側板23,23が取り付けられ、本体ケース13の前面および後面には前板25および後板26が取り付けられている。側板23,23の内側の上部には左右方向に対して所定の幅を有する平板状の突起27,27が形成され(図32参照)、側板23,23の上端には内側に延びた当接部28,28が設けられている。また、一方の側板23にはクリンチャリンク201が実線位置(図4参照)に位置しているとき、これを検知するマイクロスイッチ29が取り付けられている。クリンチャリンク201が実線位置に位置しているとき、後述するフォーミングホルダ110がホームポジション(図3に示す位置)に位置している。
【0014】
また、図3に示すように本体ケース13の天井壁20の後部側にはネジN1によって固定バネ40が取り付けられている。この固定バネ40は、ほぼV字形に形成された谷部41と、この谷部41の後方にへ字状に形成された山部42とを有している。
[駆動機構]
駆動機構400は、図3に示すように、モータMのモータ軸Maに取り付けられた駆動ギア401と、駆動軸410に装着された第1ミッドギアホルダ420と、駆動軸410に装着された第2ミッドギアホルダ430と、駆動ギアホルダ440と、ドライバカム470と、ドライバリターンカム471と、フォーミングカム472と、フォーミングリターンカム473等とを有している。駆動ギアホルダ440と各カム470〜473は、駆動軸410のDカット部分に装着されており、駆動軸410とともに回転していくようになっている。
【0015】
また、モータMのモータ軸Maが後述するカートリッジ600のシートステープルSTの送り出し方向と同一方向に向くようにモータMがカートリッジ600の下方に配置されている。さらに、モータ軸Maと駆動軸410とが同一直線上に配置されている。
[第1ミッドギアホルダ]
第1ミッドギアホルダ420は図6に示すように円板421を有しており、この円板421の一側面には一対の軸422,422が円板421の中心に対して対称に設けられ、円板421の他側面の中心部には軸424が設けらている。この軸424の周囲にはギア424Aが形成され、また軸424には孔424Bが形成されている。軸422,422には、遊星ギア425,425が回動自在に装着され(図3参照)、この遊星ギア425,425はギア室12の内歯12Aに噛合するとともに駆動ギア401に噛合している。この第1ミッドギアホルダ420の軸424の孔424Bには駆動軸410の一端が挿入されていて、その一端が回動自在に保持されている。駆動軸410の他端は前板25に回動自在に保持されている。
[第2ミッドギアホルダ]
第2ミッドギアホルダ430は図7に示すように円板431を有しており、この円板431の一側面には3つの軸432,432,432とこの軸432,432,432と同じ高さの3つの保持部433,433,433とが交互に等間隔に円板431の周縁に沿って設けられている。各軸432,432,432の端面には軸432,432,432より小径の突起432A,432A,432Aが設けられており、各保持部433,433,433の端面には円形の突起433A,433A,433Aが設けられている。また、円板431の他側面には軸435が形成されており、この軸435の周囲にはギア435Aが形成されている。この軸435および円板431には貫通した軸孔436が形成されている。この軸孔436には図3に示すように駆動軸410が貫装されており、第2ミッドギアホルダ430が駆動軸410に回動自在に装着されている。
【0016】
そして、各軸432,432,432には遊星ギア437が回動自在に装着され(図3参照)、この遊星ギア437がギア室12の内歯12Aに噛合するとともに第1ミッドギアホルダ420のギア424Aに噛合している。
【0017】
第2ミッドギアホルダ430の各保持部433には、図8に示すように、ギアプレート450が取り付けられている。このギアプレート450は、図9に示すように、中央部に形成された孔451と、この孔451の周囲に沿って3つの小径孔452,452,452と3つの大径孔453,453,453とが交互に形成されている。各大径孔453,453,453には第2ミッドギアホルダ430の各保持部433,433,433の突起433A,433A,433Aが嵌入されていてギアプレート450が第2ミッドギアホルダ430の保持部433,433,433に取り付けられている。
【0018】
また、ギアプレート450の各小径孔452,452,452には、軸432,432,432の突起432A,432A,432Aが嵌入されており、これにより軸432,432,432の一端がギアプレート450の小径孔452,452,452に保持された状態となっている。すなわち、各軸432,432,432の両端が円板431とギアプレート450とで保持される状態となっていることにより軸432,432,432の強度が確保されている。このギアプレート450は図3では省略してある。
[駆動ギアホルダ]
駆動ギアホルダ440は、図10ないし図13に示すように円板441を有している。この円板441の一側面には、3つの軸442,442,442とこの軸442,442,442と同じ高さの3つの保持部443,443,443とが交互に等間隔に円板441の周縁に沿って設けられている。なお、図11では軸442と保持部443とを省略してある。
【0019】
各軸442,442,442の端面には軸442,442,442より小径の突起442A,442A,442Aが設けられており、各保持部443,443,443の端面には円形の突起443A,443A,443Aが設けられている。各軸442,442,442には遊星ギア444が回動自在に装着され、この遊星ギア444はギア室12の内歯12Aに噛合するとともに第2ミッドギアホルダ430のギア435Aに噛合している。
【0020】
駆動ギアホルダ440の各保持部443,443,443には、第2ミッドギアホルダ430と同様に図9に示すギアプレート450が取り付けられており、このギアプレート450により、軸442,442,442の強度が確保されている。このギアプレート450は図3では省略してある。
【0021】
また、円板441の周端には周方向に沿って延びるとともに所定の幅を有する円弧状の切欠445が形成されている。その周端には周方向に沿って延びるとともに円板441の一側面から他側面まで延びた傾斜面446が形成され、この傾斜面446は切欠445と同じ幅を有するとともに切欠445に連続形成されている。円板441の中央部には軸孔447が形成され、円板441の他側面には軸孔447と周端との間に孔448が形成されている。円板441の軸孔447には駆動軸410が貫通されている。
【0022】
そして、モータMのモータ軸Maが回転していくと、各遊星ギア425,437,444および第1,第2ミッドギアホルダ420,430を介して駆動ギアホルダ440が回転していく。この駆動ギアホルダ440の回転により駆動軸410が回転していく。各遊星ギア425,437,444と第1,第2ミッドギアホルダ420,430のギア424A,434Aとで減速ギアを構成している。また、各遊星ギア425,437,444は駆動軸410の周囲に配置されている状態となっている。
[打出し機構]
打出し機構100は、図14ないし図15に示すように、ドライバホルダ101と、ドライバホルダ101に取り付けられたドライバ102と、フォーミングホルダ110と、このフォーミングホルダ110に取り付けられたフォーミングプレート111,112とを有している。
[ドライバホルダ]
ドライバホルダ101は、図22に示すように、上下方向に延びた長孔103を形成したほぼ矩形状のプレート104を有している。このプレート104の一側面には、長孔103の上部であって且つその長孔103を挟む位置に一対の突起105が形成されている。また、プレート104の上下端には他側面側に突出した当接部106,107が形成され、当接部107は当接部106より所定長さだけ突出している。
[ドライバ]
ドライバ102は、上下方向に延びた長方形状に形成されており、その下側にはドライバホルダ101の長孔103と同じ大きさの長孔102Aが形成されている。この長孔102Aの上部であって且つ長孔102Aを挟む位置には一対の孔102Bが設けられている。この孔102Bにはドライバホルダ101の突起105が嵌入されて、ドライバ102がドライバホルダ101に取り付けられている。
【0023】
ドライバホルダ101およびドライバ102の長孔103,102Aには駆動軸410が挿入されており、この長孔103,102Aによりドライバホルダ101およびドライバ102が駆動軸410に対して上下動可能となっている。また、ドライバホルダ101の当接部106,107間には、図15に示すように、駆動軸410に装着されたドライバカム470とドライバリターンカム471がスペーサ108を介して配置されており、ドライバカム470が当接部106,107に当接し、ドライバリターンカム471が当接部107のみに当接する。そして、ドライバカム470の回動によってドライバホルダ101が上昇し、ドライバリターンカム471の回動によってドライバホルダ101が下降するようになっている。
[フォーミングホルダ]
フォーミングホルダ110は、図16および図17に示すように、上下方向に延びた長孔110Aを形成したほぼ矩形状のプレート113を有している。このプレート113の左右の側端のほぼ中央部には切欠114が形成され、プレート113の一側面の右側の上下には一対の突起115,115が設けられており、その一側面の左側の上下には一対の突起116,116が設けられている。また、プレート113の上下端には他側面側に突出した当接部117,118が形成され、当接部117は当接部118より所定長さだけ突出している。
[フォーミングプレート]
フォーミングプレート111は、長方形状の基板部111Aの上に基板部111Aより幅の狭いフォーミング板部111Fを左側に寄せて形成したものであり、基板部111Aには上下に一対の孔111Bが形成されている。同様に、フォーミングプレート112は、長方形状の基板部112Aの上に基板部112Aより幅の狭いフォーミング板部112Fを左側に寄せて形成したものであり、基板部112Aには上下に一対の孔112Bが形成されている。
【0024】
これらフォーミングプレート111,112は、その孔111B,112Bにフォーミングホルダ110の突起115,116を嵌入してフォーミングホルダ110に取り付けられている。
【0025】
フォーミングホルダ110の長孔110Aには駆動軸410が挿入されており、この長孔110Aにより駆動軸410に対してフォーミングホルダ110が上下動可能となっている。また、フォーミングホルダ110の当接部117,118間には、図17に示すように、駆動軸410に装着されたフォーミングカム472とフォーミングリターンカム473が配置されており、フォーミングリターンカム473が当接部117,118に当接し、フォーミングカム472が当接部117のみに当接する。そして、フォーミングカム472の回動によってフォーミングホルダ110が上昇し、フォーミングリターンカム473の回動によってフォーミングホルダ110が下降するようになっている。
【0026】
フォーミングホルダ110の切欠114には、クリンチャリンク201の先端部201Aが挿入され、フォーミングホルダ110が上下動することにより、クリンチャリンク201が実線位置と鎖線位置(図5参照)との間を回動するようになっている。
【0027】
ドライバホルダ101とフォーミングホルダ110は、図18に示すように、互いに背中合わせとなるように駆動軸410に装着されており、ドライバ102はフォーミングプレート111F,112F間に位置している。このフォーミングプレート111F,112Fはフォーミングホルダ110の上昇により打出通路601に進入してステープルをコ字状に成形し、ドライバ102はドライバホルダ101の上昇により打出通路601に進入してコ字状に成形されたステープルを打出通路601から打ち出していくようになっている。
[アンビル機構]
アンビル機構500は、図19に示すように、本体ケース13の天井壁20の前端部に配置され、側板23の前方屈曲部を介して前板25に取り付けたアンビルプレート501と、このアンビルプレート501に保持されたアンビル510と、アンビルプレート501に取り付けられた板バネ520等とから構成されている。
[アンビルプレート]
アンビルプレート501は、図20に示すように、中央部に長方形の開口502を形成した長方形の板部から構成されている。開口502の下部には後方に延びた保持部503が形成され、アンビルプレート501の下端には凹部504が形成されている。また、板部502の左右の両端側にはネジ孔505が形成され、このネジ孔505に通した図示しないネジによってアンビルプレート501が前板25に固定されている。
【0028】
アンビルプレート501の前面には板バネ520が取り付けられている。この板バネ520の下部には前方に折り曲げられた折曲部521が形成され、板バネ520の上部はアンビルプレート501の上部に固定されている。この板バネ520は前方に少し突出した状態に湾曲している。
【0029】
アンビルプレート501の開口502内には、アンビル510が前後方向に移動可能に配置されるとともに保持部503に載置されている。
[アンビル]
アンビル510は、図21に示すように、左右方向に延びた基部511と、この基部511の両端から後方に延びたアンビル部512と、基部511の中央部から前方に突出した突出部513とを有している。突出部513には、頭部513Aとくびれ部513Bとが形成され、くびれ部513Bが板バネ520を貫通し頭部513Aが板バネ520の前面側に突出している。この頭部513Aよりアンビル510が板バネ520に固定されている。
【0030】
アンビル部512の先端部512Aは、図21および図27に示すように、後述するカートリッジ600のガイド板643の切欠645を通って打出通路601に進入している。板バネ520は、フォーミングホルダ110が上昇して板バネ520の折曲部521を押していくと、図34および図35に示すように湾曲していく。この湾曲によりアンビル510が前方に移動して、アンビル部512の先端部512Aがカートリッジ600の打出通路601から退出していくようになっている。
[送出機構]
送出機構300は、図25ないし図27に示すように、駆動ギアホルダ440の円板441と、本体ケース13の天井壁20の上面の前側に前後方向に移動可能に取り付けられたスライダ301と、このスライダ301を前方に付勢しているスプリング320と、スライダ301に取り付けられた送爪プレート330等とから構成されている。スプリング320は本体ケース13の上壁部16に取り付けられており、このスプリング320がスライダ301の翼部310を前方に付勢している。
[スライダ]
スライダ301は、図28および図29に示すように、平板状のベース部302を有しており、このベース部302の両端に前後方向に延びた翼部310が形成されている。翼部310は、下方に傾斜した傾斜部311と、この傾斜部311の下部から水平に延びた水平部312とを有している。
【0031】
ベース部302の前端には凹部304が形成され、この凹部304の端面304Aが前方に傾いた傾斜面となっている。ベース部302の裏面には突起305が設けられており、この突起305には前後方向に貫通したスリット孔306が形成され、突起305の下面は円弧状の凹部305Aとなっている。
【0032】
また、ベース部302の裏面には、突起305の前端位置から後方へ延びた所定の幅を有する凹部307が形成され、突起305と対向する凹部307の前側部分307Aが前方に行くにしたがって凹部307の深さが浅くなっている。凹部307の後部は深さの浅い平坦状の取付面307Bが形成され、この取付面307Bにネジ孔307cが形成されている。この取付面307Bには送爪プレート330がネジ 3により固定されている。
【0033】
この送爪プレート330は、その固定部332がネジN3によりスライダ301の取付面307Bに固定されてスライダ301に取り付けられている。そして、送爪プレート330の弾性部333がスライダ301の突起305のスリット孔306に通され、爪334がスライド301の端面304Aに当接しているとともに爪334の先端部334Aがスライド301のベース部302の上面から突出している。
【0034】
送爪プレート330が取り付けられたスライダ301は、図26に示すように、翼部310の水平部312が本体ケース13の案内溝18に挿入され、ベース部302の突起305が本体ケース13の切欠22内に配置されて本体ケース13の天井壁20の上面に取り付けられている。このスライダ301は、翼部310の水平部312が本体ケース13の案内溝18に案内されて前後方向に移動するようになっている。
【0035】
また、スライダ301はスプリング320によって前方に付勢されているが、フォーミングホルダ110がホームポジションに位置しているとき、スライダ301の突起305が駆動ギアホルダ440の円板441に当接して、図30に示す位置に停止されている。このとき、本体ケース13の天井壁20の切欠22の縁部22aが送爪プレート330の弾性部333を押圧するようになっている。この押圧により弾性部333の一部がスライダ301のベース部302の凹部307に入り込み、送爪プレート330の爪334の先端部334Aがスライダ301のベース部302の上面から引き込まれている。
【0036】
駆動ギアホルダ440が回動して円板441の切欠445が所定位置までくると、スライダ301はその切欠445内へ入り込んでいく。すなわち、スライダ301は前方へ移動する。このスライダ301が前方へ移動すると、図31に示すように、本体ケース13の天井壁20の切欠22の縁部22aによる送爪プレート330の弾性部333の押圧が解除され、送爪プレート330の爪334の先端部334Aがスライド301のベース部302の上面から突出してシートステープルSTを前方へ送り出していく。
【0037】
また、さらに駆動ギアホルダ440が回動していくと、円板441の傾斜面446がスライダ301の突起305の前面に当接し、駆動ギアホルダ440の回動とともに傾斜面446がスライダ301をスプリングの付勢力に抗して後方へ押し戻していく。このようにして、スライダ301は円板441の1回転により前後に1往復するようになっている。
【0038】
このクリンチャガイド210は、側板部212の軸孔213に側板23,23間に取り付けた軸31が貫装されて回動自在となっている。また、側板部212,212の軸孔214,214間には軸32が取り付けられ、側板部212,212の長孔215,215には軸33の両端が挿入されている。この軸33は長孔215に沿って移動可能となっている。
[クリンチャアーム]
クリンチャアーム220は、図36に示すように、平板状の基部221の両側に形成された側板部222を有している。この側板部222の後部分222Aは高さが高く形成されるとともにベース部221の後端より後方へ突出している。この後部分222Aの後端側にはクリンチャガイド210の軸孔213,214に対向する軸孔223,224が形成され、その後部分222Aの前側にはクリンチャガイド210の長孔215に対向する長孔225が形成されている。軸孔224の径はクリンチャガイド210の軸孔214より大きく設定され、長孔225はクリンチャガイド210の長孔215より水平方向に対して傾斜している。
【0039】
また、ベース部211の前端の中央部には前方へ突出したクリンチャ部226が形成され、このクリンチャ部226の下面にはクリンチャガイド210の凹部218と対応する位置に左右方向(図36(B)において上下方向)へ延びた溝227が形成されている。
【0040】
このクリンチャアーム220は、図37に示すように、クリンチャガイド210の側板部212,212間に配置されており、クリンチャアーム220の軸孔223に軸31が貫装され、軸孔224には軸32が遊嵌されている。また、クリンチャアーム220の長孔225にはクリンチャガイド210の軸33が貫通され、この軸33が長孔225に沿って移動可能となっている。長孔225は長孔215より傾斜しているので、軸33が長孔215に沿って移動すると、図38に示すように、クリンチャアーム220はクリンチャガイド210に対して軸31回りに所定角度だけ回動する。
【0041】
また、図39および図40に示すように、軸33と軸32との間に一対のスプリング228が設けられており、このスプリング228によって軸33は後方へ付勢されている。
[ロック機構]
ロック機構250は、図54ないし図56に示すように、クリンチャガイド210の両側板部212,212の外側に配設された固定板251,251と、この固定板251,251を後方へ移動させるためのスプリング260等とから構成されている。
【0042】
各固定板251は、図57に示すように、前後方向に延びたスリット状の孔252を有している。固定板251の下面253は後方に向かって上方へ傾斜している。この下面253の中間位置に軸32と係合する凹部254が形成され、この凹部254より前側の傾斜面253Aの長さはL1となっている。また、固定板251の孔252の後方には孔255が形成されている。
【0043】
固定板251は、図46および図54に示すように、固定板251の孔252に側板23の突起27が挿入されており、側板23に対して前後方向に移動可能となっている。突起27が平板状となっており、また、孔252がスリット状となっていることにより、固定板251は水平状態を保ったまま前後方向に移動することになる。
【0044】
スプリング260は軸31に巻装され、スプリング260の一端260Aが後述する軸34に係止され、その他端260Bが軸32に係止されている。そして、このスプリング260は軸32と軸34とを開く方向に付勢しており、この付勢力は軸34すなわち固定板251を後方へ付勢するとともにクリンチャガイド210およびクリンチャアーム220を軸31を中心にして反時計回りに付勢している。
【0045】
クリンチャリンク201が図32に示す位置に位置しているとき、すなわち、ドライバホルダ101およびフォーミングホルダ110がホームポジションに位置しているとき、軸32が固定板251の凹部254に係合するとともにクリンチャリンク201の支持面203Aに当接するようになっている。また、軸33はクリンチャリンク201の当接面202Aに当接するようになっている。このため、固定板251は、その凹部254に軸32が係合していることにより、スプリング260の付勢力に拘わらず図32に示す位置に位置し後方へ移動しない。また、クリンチャガイド210およびクリンチャアーム220は、軸32がクリンチャリンク201の当接面203Aに当接していることにより、スプリング260の付勢力に拘わらず図32に示す位置に位置し、反時計回りに回動しないことになる。
【0046】
また、クリンチャアーム220およびクリンチャガイド210は、クリンチャリンク201が図53に示す位置へ回動すると、軸33がクリンチャリンク201の当接面202Aから外れ、軸32がクリンチャリンク201の支持面203Aから外れて、スプリング260の付勢力により軸31を中心にして反時計回りに回動するようになっている。
【0047】
ロック機構250は、図53に示すように、クリンチャガイド210およびクリンチャアーム220がスプリング260の付勢力により図53に示す位置へ回動すると、固定板251をスプリング260の付勢力により後方へ移動させて、固定板251の傾斜面253Aにクリンチャガイド210に取り付けた軸32を当接させる。これにより、ステープルの打出時にクリンチャガイド210の先端部に上方への強い力が作用しても、軸32が固定板251の傾斜面253Aに当接していることにより、クリンチャガイド210は軸31を中心にして時計回りに回動してしまうことが防止される。これは、固定板251がその孔252にホッチキス本体10の側板23の突起27が挿入されていることにより軸34を中心に回動してしまうことがないため、クリンチャガイド210は固定板251により時計回りに回動しないことになる。すなわち、クリンチャガイド210はロック機構250により図53の位置にロックされることになる。
[解除機構]
解除機構270は、一対のクリンチャリンク201と前後方向に延びた一対の第1リンク板271とほぼ三角形状の一対の第2リンク板280等とを有している。
[第1リンク板]
第1リンク板271の先端部には、軸33が挿入される長孔272が長手方向に対して斜めに形成され、その後部には軸孔273が形成されている。そして、図40および図41に示すように、第1リンク板271,271の軸孔273,273には軸35の両端部が貫装されて、軸35が第1リンク板271,271に取り付けられている。
[第2リンク板]
第2リンク板280は、下部に形成された軸孔281と、中間部の前側に形成された軸孔282と、上部に上下に長く形成された長孔の軸孔283とを有している。軸孔281と軸孔283との間の距離L2(図示せず)は軸孔281と軸孔282との間の距離L3(図示せず)の約2倍に設定されている。そして、軸孔281には図41および図42に示すように軸31が貫装され、第2リンク板280は軸31を中心に回動可能となっている。また、軸孔282,282には軸35の両端部が挿入され、軸孔283,283には軸34が貫装されている。この軸34は軸孔283,283内で相対的に上下動可能となっている。
【0048】
解除機構270は、図60に示す位置からクリンチャリンク201が反時計回りに回動すると、クリンチャリンク201の当接面202Bが軸33を前方へ押していき、第1リンク板271が軸33とともに前方へ移動して、第2リンク板280を軸31を中心に回動させ、この第2リンク板280の回動により軸34を介して固定板251を前方へ移動させる。この固定板251の前方への移動によりクリンチャガイド210のロックが解除される。
[カートリッジ]
カートリッジ600は、図43に示すように、カートリッジ本体602と、このカートリッジ本体602内に着脱可能に装着された板バネ体650等とから構成されている。
[カートリッジ本体]
カートリッジ本体602は、図44および図45に示すように、シートステープルSTを積層して収納する収納室603を形成した底壁610と側壁620,620と天壁630と前端壁640等とを有している。カートリッジ600をホッチキス本体10に装着した際には天壁630の上面とホッチキス本体10の前板25の上端面25Aとが面一となるようになっており、図3に示すように、天壁630がシート束Pを載置する載置面となっている。
【0049】
また、カートリッジ本体602の後端は開放されて開口604となっている。底壁610の前部にはステープルSの長さより短い所定の幅と前後方向に所定の長さを有する開口611が形成され、底壁610の後部の下面には下方に突出した突起612が形成されている。底壁610の後部の上面には凹部613が形成されている。
【0050】
各側壁620の外側面には前後方向に延びたガイド溝621が形成され、各側壁620の後部には側方へ突出した把手部622が設けられている。天壁630の後部には孔631が形成されており、前端壁640の下面641と底壁610の上面610Aとの間に隙間(送出穴)SKが形成されている。この隙間SKの高さがシートステープルSTの厚さとほぼ同一に設定されている。
【0051】
前端壁640の前にガイド壁643が設けられており、このガイド壁643と前端壁640との間に打出通路601が形成されている。この打出通路601の上端(一端)は天壁630を貫通した状態となっている。ガイド壁643の下面には凹部644が形成され、この凹部644の上面644Aの高さ位置と底壁610の上面610Aの高さ位置とがほぼ同一となっている。この凹部644内には一対の切欠645,645が形成されている。
【0052】
底板部651の前端の中央部には所定の幅と奥行きを有する切欠652が形成され、この切欠652の両側が弾力を有する一対の脚部653とされ、この脚部653の先端には斜め上方に突出した逆止爪654が形成されている。また、底板部651の後部には、図47に示すように、底板部651の下面から下方に突出するとともにV字状に折り曲げられた係止部655が形成されている。起立部660の中間部には開口661が形成されている。
【0053】
天板部670の前側部分が湾曲して板バネ部671となっており、この板バネ部671の前端の中央部には凹部672が形成され、この凹部672の両側が一対の脚部673とされている。その脚部673の先端部673Aが上方に折り曲げられているとともに底板部651の脚部653に当接している。また、その板バネ部671にはほぼ三角形状の開口674が形成され、板バネ部671の弾力性がより得られるようになっている。天板部670の後側部分675にはコ字状の切込み676が設けられており、この切込み676で囲まれる部分が板バネ部677とされている。この板バネ部677が湾曲されて、その後端部677Aが上方に折り曲げられるとともに底板部651に当接している。そして、板バネ部671と板バネ部677とで板バネが構成されている。
【0054】
また、天板部670の後部にはへ字状に折り曲げられた把手部678が形成され、この把手部678が起立部660より後方へ突出している。
【0055】
カートリッジ本体602に積層したシートステープルSTを収納させるには、先ず、図48に示すように、板バネ体650の底板部651にシートステープルSTを積層して、この積層したシートステープルSTを底板部651と板バネ部671,677とで挟み込ませる。そして、この板バネ体650を積層したシートステープルSTとともにカートリッジ本体602の後部の開口604から挿入する。板バネ体650がカートリッジ本体602の所定位置まで挿入されると、板バネ体650の係止部655と把手部678の頂部678Aとがカートリッジ本体602の底壁610の凹部613と天壁630の孔631とにそれぞれ係合して、板バネ体650がカートリッジ本体602の収納室603に固定されることになる。
【0056】
シートステープルSTを収納したカートリッジ600は、図3に示すように矢印方向から挿入してホッチキス本体10に装着する。この装着の際には、カートリッジ本体602の側壁620のガイド溝621に本体ケース13の上壁部16の案内突条部19を係合させる。そして、カートリッジ600を前方へ挿入して装着するものである。カートリッジ600がホッチキス本体10に装着されると、図3に示すように、カートリッジ本体602の突起612が本体ケース13の固定バネ40の谷部41に係合して、カートリッジ600がホッチキス本体10に固定される。また、本体ケース13に取り付けたスライダ301がカートリッジ本体602の開口611内に入り込む。
[電動ホッチキスの動作]
次に、上記のように構成される電動ホッチキス1の動作を図49に示すタイムチャートを参照しながら説明する。
【0057】
まず、積層されたシートステープルSTを収納したカートリッジ600を図3に示すようにホッチキス本体10に予め装着しておく。モータMが駆動していないときには、ドライバホルダ101およびフォーミングホルダ110は図3に示すホームポジションに位置している。また、スライダ301は図27および図30に示すように、スライダ301の突起305が駆動ギアホルダ440の円板441に当接して図30に示す位置に停止されている。さらに、アンビル510の先端部512Aは、図21および図22に示すように、カートリッジ600のガイド板643の切欠645を通って打出通路601に進入している。
【0058】
図示しないファックスやプリンタからの綴り信号によってモータMが駆動されると、駆動ギア401と遊星ギア425,437,444とギア424A,435A等を介して駆動軸410が図4において時計回りに回転していき、駆動軸410とともに一体に各カム470〜473および駆動ギアホルダ440が回転していく。
【0059】
駆動ギアホルダ440の回転により、駆動ギアホルダ440の円板441の切欠445が図50の位置までくると、スライダ301の突起305が駆動ギアホルダ440の円板441から外れるので、スライダ301はスプリング320の付勢力によりスライダ301は前方へ移動してその切欠445内へ進入していく。スライダ301が前方へ移動すると、図31に示すように、送爪プレート330の爪334の先端部334Aがスライド301のベース部302の上面から突出して、カートリッジ600に収納された最下層のシートステープルSTが前方へ送り出されていく(図49の時点T1)。
【0060】
シートステープルSTは、スライダ301の前方への移動により図43に示すように先頭のステープルS1がカートリッジ600のガイド壁643の下部に当接するまで送り出される。ガイド壁643の下部に当接した先頭のステープルS1は打出通路601の一端に位置する。また、このステープルS1は図22に示すようにアンビル510の先端部512Aの下面に当接した状態となる。
【0061】
そして、フォーミングカム472の回転によってフォーミングホルダ110が上昇していき、この上昇により図51に示すようにフォーミングプレート111,112がステープルS1をコ字状に成形し始めていく(時点T2)。また、さらに駆動ギアホルダ440が回動していくことにより、円板441の傾斜面446がスライダ301の突起305の前面に当接し、駆動ギアホルダ440の回動とともに傾斜面446がスライダ301をスプリングの付勢力に抗して後方へ押し戻していき(時点T3)、スライダ301が後方へ移動していく。
【0062】
このスライダ301の後方への移動の際に、シートステープルSTも後方へ押し戻される状態となるが、カートリッジ600の板バネ体650の逆止爪654によりそのシートステープルSTは後方へ押し戻されることが防止される。
【0063】
一方、フォーミングホルダ110の上昇により、クリンチャリンク201が図52および図53に示す位置(ホームポジション)から図54および図55に示す位置へ回動していく(時点T4)。この回動により、軸33がクリンチャリンク201の当接面202Aから外れ、軸32がクリンチャリンク201の支持面203Aから外れる。これにより、クリンチャガイド210はクリンチャアーム220とともにスプリング260の付勢力により軸31を中心にして反時計回りに回動する。
【0064】
クリンチャガイド210は、図54および図55に示す位置に回動すると、図3に示すように、カートリッジ600の天壁630に載置されたシート束Pを挟持する(時点T5)。他方、クリンチャガイド210およびクリンチャアーム220の回動によりクリンチャガイド210の軸32が固定板251の凹部254から外れ、この結果、固定板251はスプリング260の付勢力により後方へ移動していく。この移動により、固定板251の傾斜面253Aがその軸32を当接して図54に示す位置に停止する。この固定板251により、クリンチャガイド210は図54に示す位置にロックされる(時点T5)。
【0065】
そして、フォーミングホルダ110が図23に示す位置まで上昇すると、板バネ520の折曲部521がフォーミングホルダ110により上方へ押されていき、板バネ520が図23および図24に示すように湾曲していく。この湾曲によりアンビル510が前方に移動して、アンビル部512の先端部512Aがカートリッジ600の打出通路601から退出する(時点T6)。このとき、フォーミングホルダ110が上死点に達し、ステープルS1のコ字状の成形が完了している。
【0066】
この後、ドライバカム470の回転によりドライバホルダ101が上昇してドライバ102がコ字状に成形されたステープルS1を打出通路601内へ押し込んでいくとともにこのステープルS1を打出通路601の他端から打ち出していく(時点T7)。ステープルS1は打出通路601の他端から打ち出されながらその両脚部Saがシート束Pを貫通していく。そして、図56に示すように、シート束Pを貫通した両脚部Saの先端部Sbはクリンチャガイド210の凹部218へ入り込んでいき、さらに、ドライバホルダ101の上昇とともにその両脚部Saの先端部Sbが凹部218の傾斜面218Aに案内されてその両脚部Saが内側へ曲げられていくとともに、先端部Sbが図57に示すようにクリンチャアーム220の溝227内へ入り込んでいく。
【0067】
そして、ドライバホルダ101が上死点に達すると、ステープルS1が打出通路601の他端から完全に打ち出さられ(時点T8)、ステープルS1の両脚部Saの先端部Sbがクリンチャアーム220の溝227に案内されて、図58に示すように、両脚部Saがさらに内側へ折り曲げられることになる。
【0068】
ところで、ステープルS1が打出通路601の他端から打ち出される際に、クリンチャガイド210の先端部に大きな力が加わるが、クリンチャガイド210は固定板251によりロックされているので時計回りに回動してしまうことが防止される。また、固定板251の傾斜面253Aの角度を水平に対して小さくすることにより、小さな付勢力のスプリング260によってクリンチャガイド210を確実にロックすることができる。
【0069】
スプリング260の付勢力を小さくすることにより、スプリング260の寸法を小さくすることができ、スプリング260のバネの解放時にクリンチャガイド210の先端部がシート束Pへ衝突する状態となるが、この衝突時における衝撃音を小さくすることができる。
【0070】
ステープルS1が打出通路601から完全に打ち出さられると、フォーミングリターンカム473の回転によりフォーミングホルダ110が下降していく(時点T9)。フォーミングホルダ110の下降によってそのフォーミングホルダ110による板バネ520の折曲部521の押し上げが解除される。この解除により図21および図22に示すように、板バネ520の付勢力によってアンビル510が後方へ移動して、アンビル部512の先端部512Aがカートリッジ600のガイド板643の切欠645を通って打出通路601直前まで進入していく(時点T10)。
【0071】
また、フォーミングホルダ110の下降によりクリンチャリンク201が図54および図55に示す位置から反時計回りに回動していく。この回動とともにクリンチャリンク201の当接面202Bが軸33を前方へ押していく。これにより、軸33はクリンチャガイド210の長孔215に沿って前方へ移動していき、この軸33の前方への移動とともに、クリンチャアーム220がクリンチャガイド210に対して軸31回りに回動していく。そして、クリンチャリンク201が図38および図60に示す位置まで回動すると、クリンチャアーム220がクリンチャガイド210に対して図38および図60に示す位置まで回動する(時点T11)。
【0072】
このクリンチャアーム220の回動とともにクリンチャ部226が下降していき、この下降によりクリンチャ部226の溝227に入ったステープルS1の両脚部Saが図78に示すように折り曲げられていく。このように、クリンチャアーム220のクリンチャ部226の下降によってステープルS1の両脚部Saを折り曲げていくので、その両脚部Saをフラットに潰すことができる。また、ステープルS1の両脚部Saの折り曲げをクリンチャアーム220の回動によって行っているので、そのクリンチャ機構200の構成は簡単なものとなる。
【0073】
フォーミングホルダ110の下降によりクリンチャリンク201が図59および図60に示す位置から図62および図63に示す位置へ反時計回りに回動していくと(時点T13)、クリンチャリンク201の当接面202Bが軸33をさらに前方へ押していく。これにより、軸33はクリンチャガイド210の長孔215に沿ってさらに前方へ移動していく。この移動により、時点T11〜T12の間の期間クリンチャアーム220が図38および図60に示す位置に保持され、ステープルS1の両脚部Saが確実にフラット状に折り曲げられることになる。
【0074】
また、この軸33の前方への移動の際に、軸33とともに第1リンク板271が前方へ移動して第2リンク板280を軸31を中心に回動させる。この第2リンク板280の回動により軸34を介して固定板251が前方へ移動してクリンチャガイド210のロックが解除される(時点T12)。
【0075】
クリンチャリンク201が図62および図63に示す位置へ回動すると、クリンチャリンク201の支持面203Aにクリンチャガイド210の軸32が当接する。また、ドライバリターンカム471の回転によりドライバホルダ101が下降を開始する(時点T13)。
【0076】
また、フォーミングホルダ110の下降とともにクリンチャリンク201が図64および図65に示す位置まで反時計回りに回動していくと、クリンチャリンク201の当接面202Bが軸33をさらに前方へ押していき、第1リンク板271を図64に示す位置へ移動させる(時点T14)。第1リンク板271の前方への移動量は、軸孔281と軸孔283との間の距離L2が軸孔281と軸孔282との間の距離L3の約2倍に設定されていることにより、第1リンク板271の移動量の約2倍となっている。このため、第1リンク板271の僅かな移動であっても固定板251を大きく移動させることができ、クリンチャガイド210のロックを確実に解除することができる。
【0077】
他方、クリンチャリンク201が図64および図65に示す位置へ回動していく際に、クリンチャリンク201の支持面203Aが軸32を押し上げていくので、クリンチャガイド210がクリンチャアーム220とともにスプリング260の付勢力に抗して軸31を中心にして時計回りに回動していく。スプリング260の付勢力は小さくて済むので、このときのモータMの負荷は小さなものとなる。
【0078】
そして、ドライバホルダ101の下降とともにドライバ102が所定位置まで下降するとアンビル部512の先端部512Aが打出通路601へ進入していく(時点T14a)。
【0079】
次いで、フォーミングホルダ110がホームポジションへ下降すると(時点T15)、ドライバホルダ101も図3に示す位置へ下降し、クリンチャリンク201が図52および図53に示す位置へ回動してくる。クリンチャリンク201が図52および図53に示す位置にくると、クリンチャリンク201の当接面202Bから軸33が外れる。このため、軸33がスプリング227の付勢力によってクリンチャガイド210の長孔215に沿って後方へ移動していく。この軸33の移動により、クリンチャアーム220はクリンチャガイド210に対して軸31を中心にして時計回りに回動して図53に示す位置に移動する。
【0080】
また、クリンチャガイド210に取り付けられた軸32は固定板251の凹部254に係合し、スプリング260の付勢力により軸33はクリンチャリンク201の当接面202Aに当接する。そして、マイクロスイッチ29が図52および図53に示す位置にきたクリンチャリンク201を検知してモータMの駆動が停止される。
【0081】
この実施形態の電動ホッチキスのカートリッジによれば、カートリッジ600の収納室603に積層されたシートステープルSTを板バネ部671,677で押さえているので、板バネ部671,677が圧縮されると、平坦状になり、その板バネ部671,671の占めるスペースは板バネ部671,677の厚さだけでよい。このため収納室603の高さが低くても、シートステープルSTの積層枚数を多くすることができる。また、板バネ体650に板バネ部671,677と逆止爪654とが形成されているので、板バネ体650だけをカートリッジ本体602から取り外すだけで、分別処理が行える。しかも、図60に示すように板バネ体650の把手部678を後方へ引っ張るだけで板バネ体650をカートリッジ本体602から取り外すことができ、その取り外しは至って簡単に行うことができる。
【0082】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、シートステープルを積層収納する収納室とこの収納室のシートステープルを送り出すための送出穴とを形成したカートリッジ本体と、このカートリッジ本体内において前記収納室内のシートステープルを前記送出穴側に押圧する押圧手段とを備えた電動ホッチキス用カートリッジであって、前記押圧手段は、板バネで構成したので、押圧手段を配置するスペースが小さくて済み、カートリッジ本体の収納室に収納するシートステープルSTの積層枚数を多くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)この発明に係わる電動ホッチキスの外観を示した正面図である。
(B)上記電動ホッチキスの側面図である。
【図2】(A)図1に示す電動ホッチキスの平面図である。
(B)図1に示す電動ホッチキスの背面図である。
【図3】図1の電動ホッチキスの構成を示した縦断面図である。
【図4】クリンチャリンクの取り付け状態を示した説明図である。
【図5】(A)本体ケースを示した平面図である。
(B)本体ケースを示した断面図である。
【図6】(A)第1ミッドギアホルダを示した正面図である。
(B)第1ミッドギアホルダを示した断面図である。
【図7】(A)第2ミッドギアホルダを示した正面図である。
(B)第2ミッドギアホルダを示した断面図である。
【図8】第2ミッドギアホルダにギアプレートを取り付けた状態を示した断面図である。
【図9】ギアプレートを示した説明図である。
【図10】駆動ギアホルダを示した正面図である。
【図11】駆動ギアホルダの円板を示した側面図である。
【図12】駆動ギアホルダを示した断面図である。
【図13】駆動ギアホルダを示した背面図である。
【図14】ドライバホルダにドライバを取り付けた状態を示した説明図である。
【図15】ドライバホルダとドライバカムおよびドライバリターンカムとの位置関係を示した説明図である。
【図16】フォーミングホルダにフォーミングプレートを取り付けた状態を示した説明図である。
【図17】フォーミングホルダとフォーミングカムおよびフォーミングリターンカムとの位置関係を示した説明図である。
【図18】ドライバホルダとフォーミングホルダの位置関係を示した説明図である。
【図19】アンビル機構の構成を示した断面図である。
【図20】(A)アンビルプレートに板バネを取り付けた状態を示した正面図である。
(B)アンビルプレートに板バネを取り付けた状態を示したを断面図である。
【図21】アンビルの先端部がカートリッジの打出通路に進入した状態を示した平断面図である。
【図22】アンビルの先端部がカートリッジの打出通路に進入した状態を示した側断面図である。
【図23】アンビルの先端部がカートリッジの打出通路から退出した状態を示した側断面図である。
【図24】アンビルの先端部がカートリッジの打出通路から退出した状態を示した平断面図である。
【図25】ケース本体にスライダを取り付けた状態を示した平面図である。
【図26】ケース本体にスライダを取り付けた状態を示した横断面図である。
【図27】(A)スライダと駆動ギアホルダの円板との位置関係を示した正面図である。(B)スライダと駆動ギアホルダの円板との位置関係を示した側面図である。
【図28】(A)スライダを示した平面図である。
(B)スライダを示した正面図である。
【図29】スライダに送爪プレートを取り付けた状態を示した説明図である。
【図30】スライダとカートリッジに収納されたシートステープルとの位置関係を示した説明図である。
【図31】スライダによってシートステープルが送り出される状態を示した説明図である。
【図32】ロック機構の構成を示した側面図である。
【図33】解除機構の構成を示した側面図である。
【図34】(A)クリンチャガイドを示した側面図である。
(B)クリンチャガイドの底面図である。
(C)クリンチャガイドの縦断面図である。
【図35】 (A)クリンチャガイドの先端部を示した拡大図である。
(B)クリンチャガイドの先端部の拡大断面図である。
【図36】(A)クリンチャアームを示した側面図である。
(B)クリンチャアームの底面図である。
(C)クリンチャアームの縦断面図である。
(D)クリンチャアームの先端部の拡大図である。
【図37】クリンチャガイドにクリンチャアームを取り付けた状態を示した説明図である。
【図38】クリンチャガイドに対してクリンチャアームが回動した状態を示した説明図である。
【図39】クリンチャガイドおよびクリンチャアームとスプリングと各軸との関係を示した説明図である。
【図40】ロック機構と解除機構を示した平面図である。
【図41】ロック機構と解除機構を示した斜視図である。
【図42】ロック機構と解除機構を示した側面図である。
【図43】カートリッジの構成を示した縦断面図である。
【図44】(A)カートリッジ本体を示した平面図である。
(B)カートリッジ本体の縦断面図である。
【図45】(A)図44のカートリッジ本体の底面図である。
(B)カートリッジ本体の側面図である。
(C)カートリッジ本体の正面図である。
【図46】カートリッジの板バネ体を示した斜視図である。
【図47】図46に示す板バネ体の部分拡大図である。
【図48】カートリッジ本体に積層したシートステープルを収納する説明図である。
【図49】電動ホッチキスの動作を示したタイムチャートである。
【図50】スライダが前方へ移動する際の駆動ギアホルダの円板を示した説明図である。
【図51】ステープルがコ字状に成形される状態を示した説明図である。
【図52】フォーミングホルダがホームポジションに位置しているときのロック機構とクリンチャリンクとクリンチャガイドとの状態を示した説明図である。
【図53】フォーミングホルダがホームポジションに位置しているときの解除機構の状態を示した説明図である。
【図54】クリンチャリンクの回動によりクリンチャガイドの先端部がシート束を挟持する状態を示した説明図である。
【図55】クリンチャガイドの先端部がシート束を挟持した際の解除機構の状態を示した説明図である。
【図56】ステープルが打ち出されていく状態を示した説明図である。
【図57】ステープルが打ち出されてステープルの脚部の先端部がクリンチャアームの溝に入り込んだ状態を示した説明図である。
【図58】打ち出されたステープルの脚部が内側へ折り曲げられていく状態を示した説明図である。
【図59】フォーミングホルダが上死点から下降したときのクリンチャリンクの回動位置を示した説明図である。
【図60】クリンチャガイド210に対するクリンチャアーム220の回動位置を示した説明図である。
【図61】ステープルの脚部がクリンチャアームによって折り曲げられた状態を示した説明図である。
【図62】図59に示す位置からクリンチャリンクが反時計回りに少し回動した状態を示した説明図である。
【図63】図62に示す位置へクリンチャリンクが回動した際の解除機構の状態を示した説明図である。
【図64】ロック機構によるロックの解除が行われた状態を示した説明図である。
【図65】解除機構の動作を示した説明図である。
【図66】従来の電動ホッチキス用カートリッジを示した断面図である。
【符号の説明】
601 打出通路
602 カートリッジ本体
603 収納室
650 板バネ
ST シートステープル

Claims (3)

  1. シートステープルを積層収納する収納室とこの収納室のシートステープルを送り出すための送出穴とを形成したカートリッジ本体と、このカートリッジ本体内において前記収納室内のシートステープルを前記送出穴側に押圧する押圧手段とを備えた電動ホッチキス用カートリッジであって、
    前記押圧手段は、中央部をシートステープルから離反した一枚の湾曲状の板バネであって、一端が前記送出穴側に他端が送出穴の対向位置にあるようにしたこを特徴とする電動ホッチキス用カートリッジ。
  2. 前記送出穴から送り出されるシートステープルの逆行を防止する逆止爪を設けたことを特徴とする請求項1に記載の電動ホッチキス用カートリッジ。
  3. 前記逆止爪は板バネに一体に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の電動ホッチキス用カートリッジ。
JP37526499A 1999-12-28 1999-12-28 電動ホッチキス用カートリッジ Expired - Lifetime JP3674433B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37526499A JP3674433B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 電動ホッチキス用カートリッジ
TW089127979A TW522083B (en) 1999-12-28 2000-12-27 Cartridge for a motor-operated stapler
DE60034013T DE60034013T2 (de) 1999-12-28 2000-12-27 Magazin für motorbetriebenen Hefter
CNB001373617A CN1143783C (zh) 1999-12-28 2000-12-27 电动订书机的卡盒
EP00250458A EP1112825B1 (en) 1999-12-28 2000-12-27 Cartridge for a motor-operated stapler
KR1020000083643A KR100734902B1 (ko) 1999-12-28 2000-12-28 전동 호치키스용 카트리지
US09/751,204 US6543667B2 (en) 1999-12-28 2000-12-28 Cartridge for a motor-operated stapler
HK02100016.8A HK1041464B (zh) 1999-12-28 2002-01-02 用於馬達操作釘書機的盒式組件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37526499A JP3674433B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 電動ホッチキス用カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001191266A JP2001191266A (ja) 2001-07-17
JP3674433B2 true JP3674433B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18505239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37526499A Expired - Lifetime JP3674433B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 電動ホッチキス用カートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674433B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6918527B2 (en) * 2001-08-23 2005-07-19 Max Co., Ltd. Staple cartridge of electric stapler
JP2003062766A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Max Co Ltd 電動ホッチキスにおけるステープルカートリッジ
DE60238214D1 (de) 2001-11-15 2010-12-16 Max Co Ltd Klammermagazin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001191266A (ja) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100709993B1 (ko) 전동 호치키스
WO2006009015A1 (ja) ステープラおよびステープルカートリッジ
EP1112825B1 (en) Cartridge for a motor-operated stapler
JP3476298B2 (ja) 電動ホッチキス用カートリッジ
JP3674433B2 (ja) 電動ホッチキス用カートリッジ
JP4300397B2 (ja) ステープル脚ガイド機構
JP3692881B2 (ja) 電動ホッチキス
JP3697989B2 (ja) 電動ホッチキス
JP2004058187A (ja) ホッチキスにおけるカートリッジ
JP3692880B2 (ja) 電動ホッチキス
JP3692878B2 (ja) 電動ホチキス
JP3692879B2 (ja) 電動ホッチキス
JP2001191267A (ja) 電動ホッチキス用カートリッジ
JP2005022079A (ja) 電動ステープラ
JP4232716B2 (ja) ステープラ用カートリッジ
JP3674432B2 (ja) 電動式ステープラー
JP2001191265A (ja) 電動式ステープラー
JP3598751B2 (ja) 電動ホッチキスにおけるステープル送り機構
JP3582419B2 (ja) 電動ホッチキスにおけるステープル送り機構
JP3489304B2 (ja) 電動ホッチキス
JPH0653075U (ja) 電動ホッチキスにおけるマガジン作動案内装置
JP3518530B2 (ja) 電動ホッチキス用カートリッジ
JP2001191263A (ja) 電動式ステープラー
JPH0645340Y2 (ja) 電動ホッチキス
JPH0631651A (ja) 電動ホッチキスにおけるマガジンの上下回動駆動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3674433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term