JP3673644B2 - 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3673644B2
JP3673644B2 JP20590398A JP20590398A JP3673644B2 JP 3673644 B2 JP3673644 B2 JP 3673644B2 JP 20590398 A JP20590398 A JP 20590398A JP 20590398 A JP20590398 A JP 20590398A JP 3673644 B2 JP3673644 B2 JP 3673644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical system
scanning
sub
deflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20590398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000019443A (ja
Inventor
芳浩 石部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20590398A priority Critical patent/JP3673644B2/ja
Priority to US09/346,679 priority patent/US6239894B1/en
Publication of JP2000019443A publication Critical patent/JP2000019443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673644B2 publication Critical patent/JP3673644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置に関し、特に光源手段から出射した光束を光偏向器の回転軸と直交する面に対して所定の角度で該光偏向器に入射させ偏向させた後、被走査面上を光走査して画像情報を記録するようにした、例えばレーザービームプリンタ(LBP)やデジタル複写機などの装置に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より光源手段から出射した光束を光偏向器であるポリゴンミラーの回転軸と直交する面に対して所定の角度で該光偏向器に入射させ偏向反射させた後、被走査面上を光走査して画像情報を記録するようにした光走査光学系が、例えば特開平6-18800 号公報や特開平7-27991 号公報や特開平9-230274号公報等で種々と提案されている。
【0003】
特開平6-18800 号公報では光源手段から出射した光束をポリゴンミラーの回転軸と直交する面に対して所定の角度で該ポリゴンミラーに入射させ偏向反射させた後、走査レンズを介して被走査面上を光走査して画像情報を記録するようにした光走査光学系において、該ポリゴンミラーの偏向面(ポリゴン面)の主走査断面の形状を楕円形状とし、該走査レンズを副走査方向(ポリゴンミラーで偏向反射された光束が走査する面を主走査面とし、該主走査面と直交する方向)に変位させて配置したポストオブジェクティブ光学系を開示している。
【0004】
特開平7-27991 号公報では光源手段から出射した光束をポリゴンミラーの回転軸と直交する面に対して所定の角度で該ポリゴンミラーに入射させ偏向反射させた後、走査レンズを介して被走査面上を光走査して画像情報を記録するようにした光走査光学系において、該ポリゴンミラーの偏向面の主走査断面の形状を楕円形状とし、該走査レンズの入射面だけを副走査方向に変位させた形状としたポストオブジェクティブ光学系を開示している。
【0005】
特開平9-230274号公報では光源手段から出射した光束をポリゴンミラーの回転軸と直交する面に対して所定の角度で該ポリゴンミラーに入射させ偏向反射させた後、シリンドリカルレンズあるいはシリンドリカルミラーを介して被走査面上を光走査して画像情報を記録するようにした光走査光学系において、該シリンドリカルレンズあるいはシリンドリカルミラーに入射する光束が母線から離れた所定の高さで入射するようにシリンドリカルレンズあるいはシリンドリカルミラーを配置した光学系を開示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記の従来の光走査光学系においては以下に述べる種々の問題点がある。
【0007】
特開平6-18800 号公報における光走査光学系は光源手段から出射した光束がポリゴンミラーの回転軸と直交する面に対して所定の角度をもって入射するように構成され、さらに主走査方向においては該ポリゴンミラーの偏向角の中央方向から入射するように構成したポストオブジェクティブ光学系であり、該ポリゴンミラーの偏向面の主走査断面の形状を楕円形状にし、走査レンズを副走査方向に変位させることによって、fθ特性と像面湾曲を補正しつつスポット形状の変形を補正している。
【0008】
このような入射方法を用いた光学系、所謂副走査斜入射光学系においては偏向面で偏向反射された光束が形成する面は平面とはならず、図11に示すようなコニカルな面を形成する。このような光束が走査レンズに入射する場合、レンズ中央部と両端部とで副走査方向の光束入射位置にずれが生じる。その為に生じるスポット形状の変形を同公報では走査レンズをポリゴンミラーで偏向反射された光束を含み主走査面と平行な面から副走査方向に変位させることによって補正しようとしている。
【0009】
ところが同公報では走査レンズが比較的、被走査面に近く偏向面から離れている為に、前述した走査レンズ面上における副走査方向の光束入射位置のずれ量が大きくなってしまい、該走査レンズを副走査方向に変位させるだけではスポット形状の変形を良好に補正することは難しいという問題点があった。
【0010】
また同公報に記載されている走査レンズは副走査方向のパワーが比較的強い為に、この走査レンズを副走査方向に変位させたことによって逆に副走査方向のスポット形状に劣化が発生しており、十分にスポット形状の変形を補正しているとはいい難い。
【0011】
特開平7-27991 号公報における光走査光学系は上記と同様の問題を解決する為に走査レンズの入射面だけを副走査方向に変位させた形状として構成しているが、この例ではfθ特性を犠牲にして他の収差を良好に補正しているため、fθ特性は半導体レーザの発振タイミングを連続的に変化させることによって補正を行っている。
【0012】
ところがこのような補正を単純に行なった場合、被走査面上での走査速度が一定でない為に被走査面上での光量が不均一になってしまう。さらにこれを補正する為に発振タイミングに加えてさらに発光時間をも連続的に変化させて光量を均一にしようとすると、今度は主走査方向のスポット径が見掛け上変化してしまい良好なる光学性能を得ることが難しくなってきてしまうという問題点がある。
【0013】
特開平9-230274号公報においてはシリンドリカルレンズあるいはシリンドリカルミラーに入射する光束が母線から離れた所定の高さで入射するようにシリンドリカルレンズあるいはシリンドリカルミラーを配置することによって像面の湾曲を補正しているが、前述のようなスポット形状の変形に対しては何の考慮も成されていない。また同公報のような構成の光走査光学系においては前述の如きスポット形状の変形が起こる為に単純に像面湾曲のみを補正しただけでは十分な光学性能を得ることはできないという問題点がある。
【0014】
本発明は光走査光学系を構成する各要素の形状や配置等を最適に設定することにより、副走査斜入射光学系において発生するスポット形状の変形を効果的に補正し、かつfθ特性と像面湾曲とを両立して良好に補正し得る光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明の光走査光学系は、光偏向器と、光源手段から出射した光束を成形して該光偏向器の偏向面上に主走査方向に長い線像として結像させる第1の光学系と、
該光偏向器で偏向された光束を主走査方向において被走査面上に結像させる第2の光学系と、
該第2の光学系を通過した光束を副走査方向において被走査面上に結像させると共に該光偏向器の偏向面と該被走査面とを副走査方向において略共役な関係とする第3の光学系と、を有する光走査光学系において、
前記第1の光学系によって導かれる光束を前記光偏向器の回転軸と直交する面に対して所定の角度をなすように該光偏向器に入射させると共に、
前記第2の光学系の光軸を前記線像の結像点を含み該光偏向器の回転軸と直交する面と平行となるように設定し、かつ、該第2の光学系の光軸を該線像の結像点を含み該光偏向器の回転軸と直交する面から副走査方向に所定量ずらして設定しており、
該第2の光学系の副走査断面の形状は、該光偏向器側に凹面を向けたメニスカス形状より形成され、該第2の光学系の副走査方向のパワーをΦ、前記第3の光学系の副走査方向
のパワーをΦとしたとき、
Φ/|Φ|≧10
なる条件式を満足することを特徴としている。
【0016】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記光偏向器に入射する光束は、該光偏向器の偏向角の中央から入射することを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記第1の光学系を出射する光束は、前記光偏向器の偏向面の主走査方向の幅より広い状態で該光偏向器に入射することを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項の発明において、前記第2の光学系は、前記光偏向器から前記被走査面までの距離の中間よりも該光偏向器側に配置されていることを特徴としている。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか1項の発明において、前記第2の光学系の光軸が、前記被走査面上における走査端部のスポット形状の劣化を補正するように、該第2の光学系の光軸の副走査方向のずらし量を設定したことを特徴としている。
請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれか1項の発明において、前記第2の光学系の主走査断面の形状は、両面とも非円弧形状であることを特徴としている。
請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれか1項の発明において、前記第2の光学系は1枚のレンズより構成されていることを特徴としている。
請求項8の発明は、請求項1〜7のいずれか1項の発明において、前記第3の光学系は、シリンドリカルミラーで構成されていることを特徴としている。
請求項9の発明は、請求項1〜7のいずれか1項の発明において、前記第3の光学系は、シリンドリカルレンズで構成されていることを特徴としている。
【0017】
請求項10の画像形成装置は、請求項1乃至9のいずれか1項記載の光走査光学系と、前記被走査面上に配置された感光ドラムを有することを特徴としている。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施形態1の光走査光学系をレーザビームプリンタやデジタル複写機等の画像形成装置に適用したときの主走査方向の要部断面図、図2は本発明の実施形態1の光走査光学系をレーザービームプリンタやデジタル複写機等の画像形成装置に適用したときの副走査方向の要部断面図である。
【0022】
図1、図2において1は光源手段であり、例えば半導体レーザー等より成っている。2はコリメーターレンズ(変換光学素子)であり、光源手段1から出射された発散光束を略平行光束に変換している。3は開口絞りであり、通過光束を制限してビーム形状を整形している。4はシリンドリカルレンズであり、副走査方向に所定の屈折力を有し、開口絞り3を通過した光束を副走査断面内で後述する光偏向器であるポリゴンミラー6の偏向面(反射面)6a上に主走査方向に長いほぼ線像(線状)として結像させている。
【0023】
尚、コリメーターレンズ2、開口絞り3、シリンドリカルレンズ4等の各要素は入射光学系としての第1の光学系L1の一要素を構成しており、これらの各要素は主走査平面から所定量変位させて配置している。本実施形態においては図面上、下方に変位させている。
【0024】
5は平面形状より成る折り返しミラーであり、光源手段1と光偏向器6との間に配置されており、第1の光学系L1と同様主走査平面から所定量下方に変位させ、その反射面を斜め上方に向けて配置することにより、該第1の光学系L1を通過した光束をポリゴンミラー6に主走査方向においては正面(ポリゴンミラー6の偏向角の略中央、即ち主走査方向に沿った走査範囲の略中央)から入射させ、また副走査方向においては斜め下方から入射させている。更に第1の光学系L1を通過した光束をポリゴンミラー6の偏向面6aの主走査方向の幅よりも広い状態で入射させている(所謂オーバーフィルド光学系)。
【0025】
尚、本明細書において主走査平面とは第1の光学系L1によって形成される線像の結像点を含みポリゴンミラー6の回転軸と直交する平面のことである。
【0026】
6は光偏向器としてのポリゴンミラーであり、モーター等の駆動手段(不図示)により図中矢印A方向(主走査方向)に一定角速度で回転している。
【0027】
7は第2の光学系L2としての単一の走査レンズ(fθレンズ)であり、該走査レンズ7の主走査断面の形状は両面とも非円弧形状(非球面)で形成されており、副走査断面の形状はポリゴンミラー6側に凹面を向けたメニスカス形状で形成されている。本実施形態における走査レンズ7はその光軸を主走査平面と平行になるように設定(配置)しており、かつその光軸が主走査平面内に存在せず、該主走査平面から副走査方向に所定量(Δ)ずらして設定(配置)している。また走査レンズ7はポリゴンミラー6により一定角速度で偏向された光束を主に主走査方向において被走査面9上に結像させると共に、該被走査面9上において一定速度となるように補正を行なっている。
【0028】
8は第3の光学系L3としてのシリンドリカルミラーであり、主走査方向にはパワーを有せず副走査方向にのみパワーを有している。シリンドリカルミラー8はポリゴンミラー6により偏向された光束を主に副走査方向において被走査面9上に結像させると共に該ポリゴンミラー6の偏向面6aと被走査面9とを略共役な関係としている。
【0029】
9は被走査面であり、例えば感光ドラム等から成っており、ポリゴンミラー6が図中矢印A方向に一定角速度で回転することにより、そのポリゴンミラー6の偏向面6aによって等角速度で偏向走査された光束が第2、第3の光学系L2,L3を通過することによって被走査面9上でスポット状に集光され、図中矢印B方向(主走査方向)に一定速度で走査される。
【0030】
図3(A),(B)は各々アンダーフィルド光学系とオーバーフィルド光学系において光源手段から出射した光束がポリゴンミラーの偏向面へ入射する様子を示した説明図である。
【0031】
本実施形態の光走査光学系においては図3(A)に示すように第1の光学系L1(不図示)を通過した光束の主走査方向の光束幅の方が、ポリゴンミラー6の偏向面6aの主走査方向の幅よりも広い状態で入射させている(所謂オーバーフィルド光学系)。
【0032】
一方、従来一般的に用いられている光走査光学系は図3(B)に示すように第1の光学系(不図示)を通過した光束の主走査方向の光束幅の方が、ポリゴンミラー16の偏向面16aの主走査方向の幅よりも狭い状態で入射させている(所謂アンダーフィルド光学系)。
【0033】
図3(A)、(B)から解るように走査レンズに入射させる光束の主走査方向の光束幅を同じと仮定した場合、明らかにオーバーフィルド光学系の方がポリゴンミラーを小さく、かつ偏向面の面数も多く設定することが可能である為、高速化、高解像度化に対して非常に有利となる。
【0034】
しかしながらオーバーフィルド光学系においては図3(A)に示すようにポリゴンミラー6に入射させる光束をアンダーフィルド光学系と同様な方向から入射させてしまうと、主走査方向の走査領域の両端部における走査レンズ7に入射する主走査方向の光束幅に大きな非対称が生じてしまう。その結果、被走査面上において走査の開始側と終了側とで主走査方向のスポット径に大きな差が生じ、かつ光量も大きく変化してしまう。
【0035】
そこで本実施形態においては上記弊害を許容できる程度まで押さえる為にポリゴンミラー6に入射させる光束を前記図1に示したように主走査方向の走査範囲の略中央から入射させている。一方このような入射方法をとった場合には入射光学系としての第1の光学系L1と走査光学系とを同一平面(主走査平面)上に配置することはできない為、ポリゴンミラー6に入射させる光束を主走査平面に対して所定の角度で下方から該ポリゴンミラー6に入射させている。
【0036】
このような入射方法を用いた光学系、所謂斜入射光学系においては前述した通りポリゴンミラー6で偏向反射し走査された光束が形成する面が図11に示す如くコニカルな面となる為に、走査レンズ7上における光束の当たり位置は図4に示すように副走査方向に湾曲した軌跡を描き、走査レンズ7に対してスキュー入射することになる。その為に、特に主走査方向の走査の端部においてスキュー入射により発生する収差がスポット形状に悪影響を及ぼしスポット形状が劣化し、所望のスポット径が得られなくなってしまうという問題点がある。
【0037】
そこで本実施形態においては上記の問題点を解決する為にポリゴンミラー6から被走査面9までの距離の中間位置よりも該ポリゴンミラー側に近い位置に第2の光学系L2である走査レンズ7を配置し、その被走査面9側に第3の光学系L3であるシリンドリカルミラー8を配置している。
【0038】
本実施形態における第2の光学系L2である走査レンズ7は上記の如く単レンズで構成されており、その主走査断面の形状は両面とも非円弧形状(非球面)で形成されている。また副走査断面の形状はポリゴンミラー6側に凹面を向けたメニスカス形状より成り、その屈折力を第2の光学系L2の副走査方向の屈折力をφ2 、第3の光学系L3の副走査方向の屈折力をφ3 としたとき
φ3 /|φ2 |≧10 ‥‥‥‥(1)
なる条件を満足するように設定している。さらにこの走査レンズ7はその光軸を主走査平面と平行になるように設定しており、かつその光軸が主走査平面内に存在せず、該主走査平面から副走査方向に所定量(Δ)ずらして設定している。
【0039】
本実施形態における第3の光学系L3であるシリンドリカルミラー8は上記の如く主走査方向にはパワーを有せず副走査方向にパワーを有している。
【0040】
斜入射光学系においてはポリゴンミラー6によって偏向反射された光束の主光線上に平行に走査レンズ7の光軸を設定することは好ましくない。特に主走査方向にパワーを有する走査レンズ7をこのように配置することは良くない。主走査方向にパワーを有する走査レンズ7をこのように配置した場合、走査領域の端部において該走査レンズ7に入射する光束の主走査方向の両側のマージナル光線が副走査方向にも屈折され、その屈折角度に差が生じてしまい、スポット形状を劣化させる原因となる。
【0041】
一方、走査レンズ7の光軸を主走査平面と平行になるように設定した場合には、走査領域の端部における該走査レンズ7に入射する光束の主走査方向の両側のマージナル光線の副走査方向に屈折される角度の差が少なく比較的スポット形状に与える影響が少ない。
【0042】
そこで本実施形態においては主走査方向にパワーを有する走査レンズ7の光軸を主走査平面と平行になるように設定することによって、走査領域の端部におけるスポット形状の劣化を比較的軽微に押さえている。
【0043】
また上記スポット形状の劣化を積極的に補正する為に、本実施形態においては走査レンズ7の副走査断面の形状をポリゴンミラー6側に凹面を向けた屈折力の弱いメニスカス形状とし、その光軸を主走査平面から副走査方向に所定量(Δ)ずらして設定している。走査レンズ7にスキュー入射することによって発生する収差を補正するには該走査レンズ7を副走査方向にずらして配置することが効果があるが、副走査方向の屈折力の強い走査レンズ7をこのようにずらして配置すると副走査方向に非対称なコマ収差が発生しやすくなる為に、充分な補正効果が得られない。これを防止する為に例えば走査レンズ7の副走査断面の形状を平面とした副走査方向にノンパワーのレンズにしてしまっては、いくら走査レンズ7をずらして配置しても単に平行平板を副走査方向にずらしたのと同じであり、何の効果も期待できない。
【0044】
そこで本実施形態においては走査レンズ7の副走査断面の形状をポリゴンミラー6側に凹面を向けた屈折力の弱いメニスカス形状とし、前記条件式(1)を満足させるような屈折力に設定している。このような形状のレンズとすることによって走査レンズ7を副走査方向にずらして配置したときに生じる副走査方向の非対称なコマ収差の発生を押さえ、さらに両面の副走査断面に曲率をつけたことにより走査レンズ7にスキュー入射することによって発生する収差を効果的に補正することができる。
【0045】
また本実施形態においては走査レンズ7をポリゴンミラー6から被走査面9までの距離の中間位置よりも、該ポリゴンミラー6に近い位置に配置することによって図4に示した走査レンズ7上における光束の当たり位置の湾曲量を小さく押さえることによってスキュー入射することによって発生する収差の補正を効果的に行っている。
【0046】
尚、本実施形態においては第3の光学系L3としてシリンドリカルミラー8を用いたが、これに限定されることはなく、例えばシリンドリカルレンズと置き換えても良い。
【0047】
表1に本実施形態における光学配置と走査レンズの非球面係数及び条件式(1) の値を示す。
【0048】
【表1】
Figure 0003673644
走査レンズ7の主走査断面の非球面形状は各レンズ面と光軸との交点を原点とし、光軸方向をX軸、主走査断面内において光軸と直交する軸をY軸、副走査断面内において光軸と直交する軸をZ軸としたときに、
【0049】
【数1】
Figure 0003673644
なる式で表わされる。
【0050】
尚、Rは曲率半径、kは円錐定数、B 〜B10は非球面係数である。
【0051】
また走査レンズ7の副走査断面の形状は主走査方向のレンズ面座標がYであるところの曲率半径r´が、
r´=r(1+D22 +D44 +D66 +D88 +D1010
なる式で表わされる。
【0052】
尚、rは光軸上における曲率半径、D2 〜D10は各係数である。
【0053】
図5は本実施形態の光走査光学系の主走査方向、副走査方向の像面湾曲及びfθ特性を示す収差図である。
【0054】
図6は本実施形態の光走査光学系の被走査面上でのスポット形状を示す説明図である。同図において一番外側の線aがピーク強度の1/e2 でスライスしたときの形状、2番目の線b、3番目の線cは各々50%、90%でスライスしたときのスポット形状を示している。
【0055】
各図から解るように本実施形態の如く光走査光学系を設定することにより各収差を良好に補正しつつ、スキュー入射によるスポット形状の劣化を効果的に補正することが可能となる。
【0056】
図7は本発明の実施形態2の光走査光学系をレーザービームプリンタやデジタル複写機等の画像形成装置に適用したときの主走査方向の要部断面図であり、図8は本発明の実施形態2の光走査光学系をレーザービームプリンタやデジタル複写機等の画像形成装置に適用したときの副走査方向の要部断面図である。図7,図8において図1,図2に示した要素と同一要素には同符番を付している。
【0057】
本実施形態において前述の実施形態1と異なる点は、第2の光学系L2である走査レンズを2枚のレンズから構成した点、及び第2の光学系L2を構成する一部のレンズに第1の光学系L1の機能をも兼用させたことである。その他の構成及び光学的作用は実施形態1と略同様であり、これにより同様な効果を得ている。
【0058】
即ち、同図において17は第2の光学系L2としての走査レンズであり、ポリゴンミラー6側から順に第1の走査レンズ17−1、第2の走査レンズ17−2の2枚のレンズより成り、該ポリゴンミラー6から被走査面9までの距離の中間位置より該ポリゴンミラー6側に配置している。
【0059】
ポリゴンミラー6側に配置される第1の走査レンズ17−1はその主走査断面の形状が両面ともポリゴンミラー6側に凹面を向けた円弧形状で形成され正のパワーを有している。また副走査断面の形状は両面ともに曲率半径が無限大(即ち平面形状)となるように形成されている。第1の走査レンズ17−1の光軸は主走査平面と平行になるように設定されている。さらに第1の走査レンズ17−1は変換光学素子(コリメーターレンズ)2、開口絞り3、そしてシリンドリカルレンズ4の各要素と共に入射光学系としての第1の光学系L1をも構成している。
【0060】
即ち、本実施形態において光源手段1から出射された発散光束は変換光学素子2により弱発散光束に変換され、開口絞り3でビーム形状を整形された後、シリンドリカルレンズ4により副走査方向にのみ屈折される。その後第1の走査レンズ17−1によって主走査方向において略平行光束とされてポリゴンミラー6の偏向面6a上にほぼ線状(線像)として結像している(所謂ダブルパス光学系)。このような構成とすることにより、変換光学素子2及びシリンドリカルレンズ4等を小型化できるという効果がある。
【0061】
また本実施形態においては第1の走査レンズ17−1の副走査断面の形状を両面ともに平面形状とすることによってスキュー入射における収差の発生を抑制している。
【0062】
被走査面9側に配置される第2の走査レンズ17−2は前述の実施形態1と同様に副走査断面の形状をポリゴンミラー6側に凹面を向けたノンパワーのメニスカス形状とし、その光軸を主走査平面と平行に設定し、かつ主走査平面から副走査方向に所定量(Δ)ずらして設定し、更に第2の光学系L2の副走査方向の屈折力をφ2 、第3の光学系の副走査方向L3の屈折力をφ3 としたとき、
φ3 /|φ2 |≧10 ‥‥‥‥(2)
なる条件を満足させることによって、スキュー入射する為に発生する収差を効果的に補正し、これにより良好なるスポット形状を得ている。
【0063】
本実施形態における第2の走査レンズ17−2の主走査断面の形状は両面ともに非円弧形状(非球面)で形成している。このような非球面を用いたレンズはコストや生産性を考えてプラスチック成形によって製造することが望ましい。
【0064】
しかしながらプラスチック材料は環境変動、特に環境温度変動によるピント移動が大きいという特性がある。その為第2の走査レンズ17−2に入射光学系である第1の光学系L1の機能を持たせることは好ましくない。本実施形態においては、硝子材料で製造することのできる単純な形状の第1の走査レンズ17−1のみを第1の光学系L1の機能を兼用させるような構成とすることによって、環境変動の影響を受けにくい光走査光学系を実現している。
【0065】
尚、本実施形態においては第3の光学系L3としてシリンドリカルミラー8を用いているが、これに限定されることはなく、例えばシリンドリカルレンズと置き換えても良い。
【0066】
表2に本実施形態における光学配置と第1の走査レンズの面係数と第2の走査レンズの非球面係数及び条件式(2) の値を示す。表2におけるR、k、B4 〜B10、r、D2 〜D10は前述の実施形態1で説明した諸係数と同様な意味を持つ。
【0067】
【表2】
Figure 0003673644
図9は本実施形態の光走査光学系の主走査方向、副走査方向の像面湾曲及びfθ特性を示す収差図である。
【0068】
図10は本実施形態の光走査光学系の被走査面上でのスポット形状を示す説明図である。一番外側の線aがピーク強度の1/e2 でスライスしたときの形状、2番目の線b,3番目の線cは各々50%・90%でスライスしたときのスポット形状を示している。
【0069】
各図から解るように本実施形態の如く光走査光学系を設定することにより各収差を良好に補正しつつ、スキュー入射によるスポット形状の劣化を効果的に補正することが可能となる。
【0070】
【発明の効果】
本発明によれば前述の如く光走査光学系を構成する各要素の形状や構成配置等を最適に設定することにより、副走査斜入射光学系において発生するスポット形状の劣化を効果的に補正することができ、かつfθ特性と像面湾曲とを両立して良好に補正することができる光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1の主走査方向の要部断面図
【図2】 本発明の実施形態1の副走査方向の要部断面図
【図3】 アンダーフィルド光学系とオーバーフィルド光学系のポリゴンミラーへの入射の様子を示す説明図
【図4】 斜入射光学系における走査レンズ上での光線の軌跡を示す図
【図5】 本発明の実施形態1の収差図
【図6】 本発明の実施形態1のスポット形状を示す図
【図7】 本発明の実施形態2の主走査方向の要部断面図
【図8】 本発明の実施形態2の副走査方向の要部断面図
【図9】 本発明の実施形態2の収差図
【図10】 本発明の実施形態2のスポット形状を示す図
【図11】 斜入射光学系における走査光束の形成する面を示す図
【符号の説明】
1 光源手段(半導体レーザー)
2 コリメーターレンズ(コリメータレンズ)
3 開口絞り
4 シリンドリカルレンズ
5 折り返しミラー
6 光偏向器(ポリゴンミラー)
7,17 走査レンズ
8 シリンドリカルミラー
9 被走査面(感光ドラム面)
17−1 第1の走査レンズ
17−2 第2の走査レンズ
L1 第1の光学系
L2 第2の光学系
L3 第3の光学系

Claims (10)

  1. 光偏向器と、光源手段から出射した光束を成形して該光偏向器の偏向面上に主走査方向に長い線像として結像させる第1の光学系と、
    該光偏向器で偏向された光束を主走査方向において被走査面上に結像させる第2の光学系と、
    該第2の光学系を通過した光束を副走査方向において被走査面上に結像させると共に該光偏向器の偏向面と該被走査面とを副走査方向において略共役な関係とする第3の光学系と、を有する光走査光学系において、
    前記第1の光学系によって導かれる光束を前記光偏向器の回転軸と直交する面に対して所定の角度をなすように該光偏向器に入射させると共に、
    前記第2の光学系の光軸を前記線像の結像点を含み該光偏向器の回転軸と直交する面と平行となるように設定し、かつ、該第2の光学系の光軸を該線像の結像点を含み該光偏向器の回転軸と直交する面から副走査方向に所定量ずらして設定しており、
    該第2の光学系の副走査断面の形状は、該光偏向器側に凹面を向けたメニスカス形状より形成され、該第2の光学系の副走査方向のパワーをΦ、前記第3の光学系の副走査方向
    パワーをΦとしたとき、
    Φ/|Φ|≧10
    なる条件式を満足することを特徴とする光走査光学系。
  2. 前記光偏向器に入射する光束は、該光偏向器の偏向角の中央から入射することを特徴とする請求項1記載の光走査光学系。
  3. 前記第1の光学系を出射する光束は、前記光偏向器の偏向面の主走査方向の幅より広い状態で該光偏向器に入射することを特徴とする請求項1又は2記載の光走査光学系。
  4. 前記第2の光学系は、前記光偏向器から前記被走査面までの距離の中間よりも該光偏向器側に配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の光走査光学系。
  5. 前記第2の光学系の光軸が、前記被走査面上における走査端部のスポット形状の劣化を補正するように、該第2の光学系の光軸の副走査方向のずらし量を設定したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の光走査光学系。
  6. 前記第2の光学系の主走査断面の形状は、両面とも非円弧形状であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の光走査光学系。
  7. 前記第2の光学系は1枚のレンズより構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の光走査光学系。
  8. 前記第3の光学系は、シリンドリカルミラーで構成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の光走査光学系。
  9. 前記第3の光学系は、シリンドリカルレンズで構成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の光走査光学系。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項記載の光走査光学系と、前記被走査面上に配置された感光ドラムを有することを特徴とする画像形成装置。
JP20590398A 1998-07-06 1998-07-06 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3673644B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20590398A JP3673644B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
US09/346,679 US6239894B1 (en) 1998-07-06 1999-07-02 Scanning optical system and image forming apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20590398A JP3673644B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079724A Division JP3984998B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000019443A JP2000019443A (ja) 2000-01-21
JP3673644B2 true JP3673644B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=16514668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20590398A Expired - Fee Related JP3673644B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6239894B1 (ja)
JP (1) JP3673644B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098288A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Canon Inc 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP3564026B2 (ja) * 1999-12-27 2004-09-08 キヤノン株式会社 光走査装置及びマルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4564620B2 (ja) * 2000-02-01 2010-10-20 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4497618B2 (ja) * 2000-02-01 2010-07-07 キヤノン株式会社 光走査光学系と光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US6938164B1 (en) * 2000-11-22 2005-08-30 Microsoft Corporation Method and system for allowing code to be securely initialized in a computer
TW535005B (en) 2001-04-11 2003-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical scanning device, image reading device provided with this, image forming device, and photographing device
JP4817526B2 (ja) * 2001-04-24 2011-11-16 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2005017896A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2005173221A (ja) 2003-12-11 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP4375543B2 (ja) * 2004-03-02 2009-12-02 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP4500633B2 (ja) * 2004-09-07 2010-07-14 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4678255B2 (ja) * 2005-07-29 2011-04-27 リコープリンティングシステムズ株式会社 光走査装置およびそれを用いた画像形成装置
KR100785050B1 (ko) * 2006-04-21 2007-12-12 에이치비전자주식회사 레이저 디스플레이 장치
JP5106033B2 (ja) * 2007-10-16 2012-12-26 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2014098690A (ja) * 2012-10-16 2014-05-29 Canon Inc 校正装置、校正方法及び計測装置
DE102013106533A1 (de) * 2013-06-21 2014-12-24 Jenoptik Optical Systems Gmbh Scaneinrichtung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618800A (ja) 1992-05-08 1994-01-28 Tokyo Electric Co Ltd 光走査装置
JP3193546B2 (ja) * 1993-01-14 2001-07-30 旭光学工業株式会社 反射型走査光学系
JP2931181B2 (ja) 1993-07-12 1999-08-09 東芝テック株式会社 光走査装置
JP3291906B2 (ja) * 1994-04-11 2002-06-17 キヤノン株式会社 走査光学装置
JP3641295B2 (ja) * 1994-07-11 2005-04-20 ペンタックス株式会社 走査光学系
JP2865009B2 (ja) * 1995-01-12 1999-03-08 富士ゼロックス株式会社 走査レンズ及び光走査装置
US5861978A (en) * 1995-06-05 1999-01-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Scanning optical system using parallel plate to eliminate ghost images
JP3713085B2 (ja) * 1995-11-08 2005-11-02 ペンタックス株式会社 反射型走査光学系
JP3679490B2 (ja) 1996-02-21 2005-08-03 富士ゼロックス株式会社 光学走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6239894B1 (en) 2001-05-29
JP2000019443A (ja) 2000-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3673644B2 (ja) 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP3466863B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像記録装置
JP3397624B2 (ja) 走査光学装置及びそれを具備するレーザビームプリンター
JPH10142543A (ja) 光走査装置
JPH1068903A (ja) 走査光学装置
US6633423B2 (en) Scanning optical system and image forming apparatus using the same
JP2000098288A (ja) 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP3445092B2 (ja) 走査光学装置
JP5269169B2 (ja) 走査光学装置及びそれを有するレーザービームプリンタ
JP2000081584A (ja) 走査光学装置
JP2000267030A (ja) 光走査装置
JP3576817B2 (ja) 走査光学装置
JP3984998B2 (ja) 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP3320239B2 (ja) 走査光学装置
JPH10260371A (ja) 走査光学装置
JPH11281911A (ja) 光走査光学系
JP3420439B2 (ja) 光走査光学系及びそれを備えるレーザービームプリンタ
JP3483834B2 (ja) 光走査装置
JP3558837B2 (ja) 走査結像光学系および光走査装置
JP3499935B2 (ja) 走査光学系
JP2615850B2 (ja) 光ビーム走査光学系
JP2925339B2 (ja) 高解像走査光学系
JPH116954A (ja) 線像結像レンズおよび光走査装置
JP2000338435A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP2001059946A (ja) 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees