JP3663644B2 - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3663644B2
JP3663644B2 JP28508694A JP28508694A JP3663644B2 JP 3663644 B2 JP3663644 B2 JP 3663644B2 JP 28508694 A JP28508694 A JP 28508694A JP 28508694 A JP28508694 A JP 28508694A JP 3663644 B2 JP3663644 B2 JP 3663644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty
pressure
increase
pressure increase
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28508694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08142842A (ja
Inventor
藤 剛 内
尾 彰 高 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP28508694A priority Critical patent/JP3663644B2/ja
Priority to DE19542953A priority patent/DE19542953C2/de
Priority to US08/560,487 priority patent/US5746487A/en
Priority to GB9523684A priority patent/GB2295210B/en
Publication of JPH08142842A publication Critical patent/JPH08142842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663644B2 publication Critical patent/JP3663644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5006Pressure reapplication by pulsing of valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この出願の発明は、車両の車輪に制動力を加える車輪ブレーキとこの車輪ブレーキにブレーキ液圧を付与する液圧発生装置との間に介装されたブレーキ液圧制御弁と、前記車輪の回転速度検出器の出力信号に基づき少なくとも前記ブレーキ液圧の減圧要否とデューティ増圧要否とを判定し前記ブレーキ液圧制御弁を操作する制御装置とを備えたアンチスキッド制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の装置としては、特開平1−114564号公報に記載されたものがある。このものにおいては、デューティ増圧要が判定された場合には、デューティ増圧(増圧時間とそれに続く減圧時間とからなり、増圧時間と減圧時間との和は一定時間である)を繰り返し実行するとともに、増圧デューティ(一定時間内で増圧時間が占める割合)を順次高くし且つデューティ増圧の実行回数または時間を計測し、その後減圧要が判定された場合には、増圧デューティの初期値を前回のデューティ増圧要判定時のデューティ増圧の実行回数または時間に対応して、それが大きいときには大きく、小さいときには小さく設定するようにしている。デューティ増圧要と判定された下で実行されたデューティ増圧の繰り返し回数が標準よりも大きい場合は増圧勾配が過小であることを意味し、この場合には次回のデューティ増圧要が判定された場合、増圧デューティの初期値が大きく設定され、増圧勾配が大きくされる。また、デューティ増圧要と判定された下で実行されたデューティ増圧の繰り返し回数が標準よりも小さい場合は増圧勾配が過大であることを意味し、この場合には次回のデューティ増圧要が判定された場合、増圧デューティの初期値が小さく設定され、増圧勾配が小さくされる。これによって、デューティ増圧を繰り返し実行することによる増圧勾配を適切な勾配に補正しようとするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、デューティ増圧を繰り返し実行したとき、ブレーキ液圧は増圧と減圧を繰り返しながら上昇されるものであり、このような圧力振動により減圧要の判定が誤って行われることがある。このような誤判定が行われた場合、従来装置では次回のデューティ増圧要の判定がなされたときの増圧デューティの初期値が小さく設定され、増圧勾配が小さくなってしまい、増圧遅れとなって制動効率が悪化するという不具合がある。
【0004】
この出願の発明は、上記不具合を解消することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的に従うこの出願の発明に係るアンチスキッド制御装置は、車両の車輪に制動力を加える車輪ブレーキとこの車輪ブレーキにブレーキ液圧を付与する液圧発生装置との間に介装されたブレーキ液圧制御弁と、前記車輪の回転速度検出器の出力信号に基づき少なくとも前記ブレーキ液圧の減圧要否とデューティ増圧要否とを判定し前記ブレーキ液圧制御弁を操作する制御装置とを備えたアンチスキッド制御装置において、
デューティ増圧要が判定されていることに応答してデューティ増圧ポインタ値に対応した増圧デューティでデューティ増圧を繰り返し実行するとともに、デューティ増圧を実行するに当たっては何回目であるかを判別してデューティ増圧回数毎に予め定められた増加量を前回値に加算した値にデューティポインタ値を更新するデューティ増圧実行手段と、
デューティ増圧要が判定された後に減圧要が判定されたとき、前記ブレーキ液圧を減圧している減圧時間Tが第1所定時間T1より大きい場合にのみデューティ増圧ポインタ値を前回のデューティ増圧要判定の下でのデューティ増圧実行回数またはデューティ増圧ポインタ値の増加量に基づいて演算し更新するデューティ増圧ポインタ値設定手段と、
デューティ増圧要が判定された後に減圧要が判定されたとき、前回の減圧要判定の下での減圧時間Tが第1所定時間T1よりも小さい第2所定値T2より大きいが第1所定値以下である場合に次回のデューティ増圧要判定の下でのデューティ増圧を第1回目から計数させる手段と
を備えたものである。
【0006】
尚、上記のデューティ増圧ポインタ値は、デューティ増圧における増圧デューティを示すものであり、デューティポインタ値が大きいということはデューティ増圧における増圧時間が占める割合が大きいということである。
【0007】
また、上記第1所定時間T1は減圧要の判定が適切に行われた場合の最小時間であり、第2所定時間T2は減圧要の判定が誤判定と考えられる時間である。
【0008】
【作用】
上記のアンチスキッド制御装置においては、減圧時間Tが第1所定時間T2より大きい場合にのみ次回のデューティ増圧のためのデューティ増圧ポインタ値を前回のデューティ増圧要判定の下でのデューティ増圧実行回数またはデューティ増圧ポインタ値の増加量に基づいて演算し更新し、次のデューティ増圧要判定の下では更新されたデューティ増圧ポインタ値に対応する増圧デューティで1回目のデューティ増圧を実行し且つデューティ増圧の実行回数に応じてデューティ増圧ポインタ値を大きな値に更新し増圧デューティを大きくし増圧勾配を大きくし、これによってデューティ増圧勾配をより適切なものとするが、減圧時間が第2所定時間T2以下の場合には、ブレーキ液圧が車輪ロック圧に達していない状態で誤判定して減圧が行われたと考えて、デューティ増圧ポインタ値およびデューティ増圧実行回数を更新せず、次のデューティ増圧要判定の下でのデューティ増圧を前回のデューティ増圧要判定の下でのデューティ増圧の延長として実行することにより増圧勾配が小さくなり過ぎることを防止し、また減圧時間Tが第2所定時間T2より大きいが第1所定値T1以下の場合には、ブレーキ液圧は車輪ロック圧近くに達しているが圧力振動により早めのタイミングで減圧要が判定されたものと考え、次回のデューティ増圧要判定の下でのデューティ増圧を第1回目から計数させることにより増圧勾配がやや小さくなることを防止するものであり、従来装置に比べてより適切な増圧勾配にすることができ、制動効率を向上することができる。
【0009】
【実施例】
以下、この出願に係るアンチスキッド制御装置の一実施例を図1〜図5を参照して説明する。
【0010】
図1において、ブレーキペダル11に加えられたブレーキ操作力は負圧式倍力装置12により倍加されてタンデム型のマスタシリンダ13に加えられる。右前車輪ブレーキ14及び左後車輪ブレーキ15は第1主通路16によりタンデム型のマスタシリンダ13の内部の2つの圧力室のうちの一方圧力室に液圧的に接続されている。又、左前車輪ブレーキ17及び右後車輪ブレーキ18は第2主通路19によりマスタシリンダ13の内部の2つの圧力室のうちの他方圧力室に液圧的に接続されている。
【0011】
第1主通路16の途中には、右前車輪ブレーキ14のみをマスタシリンダ13の一方圧力室から遮断するための常開型の第1電磁弁20と左後車輪ブレーキ15のみをマスタシリンダ13の一方圧力室から遮断するための常開型の第2電磁弁21とが配設されている。同様に、第2主通路19の途中には、左前車輪ブレーキ17のみをマスタシリンダ13の他方圧力室から遮断するための常開型の第3電磁弁22と右後車輪ブレーキ18のみをマスタシリンダ13の他方圧力室から遮断するための常開型の第4電磁弁23とが配設されている。
【0012】
第1主通路16には、右前車輪ブレーキ14及び左後車輪ブレーキ15内のブレーキ液を電磁弁20,21を通さずに電磁弁20,21とマスタシリンダ13との間の主通路16に還流させるための第1還流通路24が接続されている。同様に、第2主通路19には、左前車輪ブレーキ17及び右後車輪ブレーキ18内のブレーキ液を電磁弁22,23を通さずに電磁弁22,23とマスタシリンダ13との間の主通路19に還流させるための第2還流通路25が接続されている。
【0013】
第1還流通路24には、右前車輪ブレーキ14及び左後車輪ブレーキ15側からマスタシリンダ側へブレーキ液を圧送するための第1液圧ポンプ26が配設されている。同様に、第2還流通路25には、左前車輪ブレーキ17及び右後車輪ブレーキ18側からマスタシリンダ側へブレーキ液を圧送するための第2液圧ポンプ27が配設されている。これら両液圧ポンプ26,27は1つの電動機28により駆動される。符号26Aは液圧ポンプ26の吸入弁を、符号26Bは液圧ポンプ26の吐出弁を、符号27Aは液圧ポンプ27の吸入弁を、符号27Bは液圧ポンプ27の吐出弁をそれぞれ示す。
【0014】
第1還流通路24の右前車輪ブレーキ14と吸入弁26Aとの間には、マスタシリンダ13及び第1液圧ポンプ26を作動させた状態にて第1電磁弁20を作動及び作動解除することに応じて右前車輪ブレーキ14内のブレーキ液圧を減圧及び増圧させるための第1オリフィス29が配設され、また第1還流通路24の左後車輪ブレーキ15と吸入弁26Aとの間には、マスタシリンダ13及び第1液圧ポンプ26を作動させた状態にて第2電磁弁21を作動及び作動解除することに応じて左後車輪ブレーキ15内のブレーキ液圧を減圧及び増圧させるための第2オリフィス30が配設されている。
【0015】
第2還流通路25の左前車輪ブレーキ17と吸入弁27Aとの間には、マスタシリンダ13及び第2液圧ポンプ27を作動させた状態にて第3電磁弁22を作動及び作動解除することに応じて左前車輪ブレーキ17内のブレーキ液圧を減圧及び増圧させるための第3オリフィス31が配設され、また第2還流通路25の右後車輪ブレーキ18と吸入弁27Aとの間には、マスタシリンダ13及び第2液圧ポンプ27を作動させた状態にて第4電磁弁23を作動及び作動解除することに応じて右後車輪ブレーキ18内のブレーキ液圧を減圧及び増圧させるための第4オリフィス32が配設されている。
【0016】
第1主通路16には、マスタシリンダ13の作動解除時等、マスタシリンダ13の一方圧力室の液圧が右前車輪ブレーキ14、左後車輪ブレーキ15のブレーキ液圧よりも低くなった時に右前車輪ブレーキ14、左後車輪ブレーキ15のブレーキ液圧をマスタシリンダ13の一方圧力室の液圧まで減圧するための逆止弁33,34が電磁弁20,21と並列となるように接続されている。同様に、第2主通路19には、マスタシリンダ13の作動解除時等、マスタシリンダ13の他方圧力室の液圧が左前車輪ブレーキ17、右後車輪ブレーキ18のブレーキ液圧よりも低くなった時に左前車輪ブレーキ17、右後車輪ブレーキ18のブレーキ液圧をマスタシリンダ13の他方圧力室の液圧まで減圧するための逆止弁35,36が電磁弁22,23と並列となるように接続されている。
【0017】
図1において、ブレーキペダル11が踏み込み操作されるとマスタシリンダ13が作動され、マスタシリンダ13の一方圧力室から第1主通路16と第1電磁弁20を順次介して右前車輪ブレーキ14に、又第1主通路16と第2電磁弁21を順次介して左後車輪ブレーキ15に夫々ブレーキ液圧が供給され、マスタシリンダ13の他方圧力室から第2主通路19と第3電磁弁22を順次介して左前車輪ブレーキ17に、又第2主通路19と第4電磁弁23を順次介して右後車輪ブレーキ18に夫々ブレーキ液圧が供給される。これにより右前車輪FR,左後車輪RL,左前車輪FL,右後車輪RRにブレーキ液圧に応じた制動力が加わり、車両に制動力が加わる。
【0018】
車両制動中において、右前車輪ブレーキ14、左後車輪ブレーキ15、左前車輪ブレーキ17、右後車輪ブレーキ18内のブレーキ液圧は、電動機28を作動させて液圧ポンプ26及び27を作動した上で電磁弁20〜23を作動及び作動解除することにより減圧、増圧することができる。液圧ポンプ26が作動すると、液圧ポンプ26がその吸入側から吐出側へブレーキ液を圧送するので、右前車輪ブレーキ14内のブレーキ液がオリフィス29を介して液圧ポンプ26の吸入側へ流出し、又左後車輪ブレーキ15内のブレーキ液がオリフィス30を介して液圧ポンプ26の吸入側へ流出する。右前車輪ブレーキ14、左後車輪ブレーキ15から液圧ポンプ26の吸入側に流出したブレーキ液は液圧ポンプ26により電磁弁20,21とマスタシリンダ13との間の主通路16に戻され、電磁弁20,21を通って車輪ブレーキ14,15に流入する。車輪ブレーキ14,15からオリフィス29,30を通って流出するブレーキ液量は電磁弁20,21を通って車輪ブレーキ14,15に流入するブレーキ液量よりも少なくなるようにオリフィス29,30のサイズが選定されているので、液圧ポンプ26を作動させた上で電磁弁20を作動させ閉とさせることにより車輪ブレーキ14内のブレーキ液圧が減圧し、液圧ポンプ26を作動させた上で電磁弁21を作動させ閉じさせることにより車輪ブレーキ15内のブレーキ液圧が減圧する。そして、液圧ポンプ26を作動させた状態においても、電磁弁20を作動解除して開とさせることにより車輪ブレーキ14のブレーキ液圧が増圧し、又電磁弁21を作動解除して開とさせることにより車輪ブレーキ14のブレーキ液圧が増圧する。更に、電磁弁20,21をデューティ作動させることにより車輪ブレーキ14,15のブレーキ液圧を個別にデューティ増圧(緩増圧)することができる。
【0019】
車輪ブレーキ17,18のブレーキ液圧についても、液圧ポンプ27を作動させた上で電磁弁22,23を作動、作動解除、デューティ作動させることにより個別に減圧、増圧、デューティ増圧することができる。
【0020】
電磁弁20〜23と、電動機28は電子制御装置37に接続され、電子制御装置37により駆動される。右前車輪ブレーキ14により制動される右前車輪FR、左後車輪ブレーキ15により制動される左後車輪RL、左前車輪ブレーキ17により制動される左前車輪FL及び右後車輪ブレーキ18により制動される右後車輪RRには車輪速度センサ38,39,40及び41が夫々配設され、これら車輪速度センサが電子制御装置37に接続されている。
【0021】
電子制御装置37は、図2に示すように、バスを介して相互に接続されたCPU,ROM,RAM,タイマ,入力インターフェースおよび出力インターフェースから成るマイクロコンピュータを備えている。車輪速度センサ38〜41とストップスイッチ(ブレーキペダル11を踏み込み操作したときにオンとなる)42の出力信号は増幅回路43a〜43eを介して夫々入力インターフェースからCPUに入力される。また、出力インターフェースからは駆動回路44aを介して電動機28に制御信号が出力されるとともに、駆動回路44b〜44eを介して開閉電磁弁20〜23に駆動信号が出力される。マイクロコンピュータにおいては、ROMは図3に示したフローチャートに対応したプログラムを記憶し、CPUは図示しないイグニッションスイッチが閉成されている間当該プログラムを実行し、RAMは当該プログラムの実行に必要な変数データを一時的に記憶する。
【0022】
上記のように構成された本実施例においては、イグニッションスイッチ(図示せず)が閉成されると図3のフローチャートに対応したプログラムの実行が開始する。先ず図3のステップ101にてマイクロコンピュータが初期化され、各種の演算値、車速を表す推定車体速度VSO、各車輪(右前車輪FR,左前車輪FL,右後車輪RR,左後車輪RL)の車輪速度VWおよび車輪加速度DVW等がクリアされる。そして、ステップ102において車輪速度センサ38〜41の出力信号から各車輪の車輪速度VWが演算され、ステップ103に進みこれらの値から各車輪の車輪加速度DVWが演算される。
【0023】
そして、ステップ104に進み各車輪の制御中フラグが1である(アンチスキッド制御中であることを表す)か否かが判定され、そうでなければステップ105にてストップスイッチからの信号、車輪速度VW、車輪加速度DVW及び推定車体速度VSOに基づいて制御開始条件が成立しているか否かが判定される。制御開始条件が成立していなければそのままステップ108にジャンプするが、制御開始条件が成立していると判定されればステップ106に進み制御中フラグを1にセットし、次いでステップ107に進み車輪速度VW、車輪加速度DVW及び推定車体速度VSOに基づいて各車輪の制御モードが減圧モード、デューティ増圧モード及び増圧モードの何れかに設定され、ステップ108に進む。一方、ステップ104において制御中フラグが1である、つまりアンチスキッド制御中と判定された場合には、ステップ110にて制御終了条件(アンチスキッド制御終了条件)が成立したか否かが判定され、成立していなければステップ107に進み前述の制御モードの設定が行われる。これに対し、ステップ110において制御終了条件が成立したと判定された場合には、ステップ111にて制御中フラグが0にリセットされた後、ステップ108に進む。
【0024】
ステップ108では後述するデューティ増圧ポインタ設定が行われ、次いでステップ109に進む。ステップ102からステップ111までの処理は各車輪についておこなわれるものであり、ステップ109にて四輪全てについて処理が完了したと判定された場合にはステップ112に進み車輪RR,RLのローセレクト同時制御設定が行われた後、ステップ113にて電動機制御信号出力が行われ、ステップ114にて電磁弁制御信号出力が行われ、ステップ115にて推定車体速度VSO演算が行われた後ステップ102に戻る。
【0025】
図3のステップ112では、図3のステップ107で設定された車輪RR,RLの各制御モードが減圧モード、デューティ増圧モード、増圧モードの何れであるかが判定され、何れかが減圧モードである場合には共に減圧モードとされ、何れも減圧モードでなく且つ何れかがデューティ増圧モードであれば共にデューティ増圧モードとされる。図3のステップ113では、四輪の制御中フラグの何れか1つが1になったことに応じて電動機28を通電し、四輪の制御中フラグの全てが0になったことに応じて電動機28を非通電とする。
【0026】
図3のステップ114では、車輪FR,FLについては制御対象車輪に対応する電磁弁(例えば制御対象車輪が車輪FRである場合には電磁弁20)に対してステップ107にて設定された制御モードに応じた制御信号(減圧モードに対しては連続通電、増圧モードに対しては連続非通電、デューティ増圧モードに対してはデューティ通電)を出力するが、車輪RR,RLについてはステップ112にて設定された制御モードに応じた制御信号(減圧モードに対しては連続通電、増圧モードに対しては連続非通電、デューティ増圧モードに対してはデューティ通電)を出力する。
【0027】
図4は図3のステップ108にて実行されるデューティ増圧ポインタ値設定の内容を示すものである。先ず、ステップ201において、制御中フラグが1であるか否かが判定され、そうでなければステップ211に進みデューティ増圧ポインタ値PD(n)を予め定められた設定値に更新した後、図3 のメインルーチンに戻る。制御中フラグが1であればステップ202に進み減圧モードであるか否かが判定され、そうでなければ図3のメインルーチンに戻る。減圧モードである場合にはステップ203に進み減圧時間Tが第2所定時間T2(例えば10ms)より大きいか否かが判定され、そうでなければステップ212に進みデューティ増圧実行回数カウンタクリアフラグFDCを0にリセットし、次いでステップ213にてデューティ増圧ポインタ値演算終了フラグFSDCを0にリセットした後、図3のメインルーチンに戻る。
【0028】
ステップ203にて減圧時間Tが第2所定時間より大きいと判定された場合にはステップ204に進みデューティ増圧実行回数カウンタクリアフラグFDCを1にセットし、次いでステップ205に進み減圧時間Tが第1所定時間T1(例えば20ms)より大きいか否かが判定される。減圧時間Tが第1所定時間T1以下の場合には図3のメインルーチンに戻るが、減圧時間Tが第1所定時間T1より大きい場合にはステップ206に進みデューティ増圧ポインタ値演算終了フラグFSDCが0であるか否かが判定され、そうでなければ図3のメインルーチンに戻る。デューティ増圧ポインタ値演算終了フラグFSDCが0である場合には、ステップ207に進みポインタ値演算が初回であるかいなかが判定され、そうであればデューティ増圧ポインタ値PD(n)を設定値に更新し、ステップ209にてデューティ増圧ポインタ値演算終了フラグFSDCを1にセットし、ステップ210にてデューティ増圧ポインタ値の増加量カウンタDPOC2を0にリセットした後、図3のメインルーチンに戻る。
【0029】
ステップ207にてポインタ値演算が初回ではないと判定された場合にはステップ214にてデューティ増圧ポインタ値の増加量カウンタDPOC2の内容が0より大きいか否かが判定され、そうであればステップ215に進みポインタ値増加量に基づき補正値ΔPDNが演算され、そうでなければステップ219に進み前回デューティ増圧実行回数(前回のデューティ増圧モードの下で実行されたデューティ増圧実行回数)に基づき補正値ΔPDN演算される。そして、ステップ216にてデューティ増圧ポインタ値PD(n)が前回値PD(n―1)から補正値ΔPDNを差し引いた値として求められて更新され、ステップ217にてこの演算値PD(n)が予め定められた最大値より大きいか否かが判定され、そうであればステップ218にてデューティ増圧ポンイタ値PD(n)が最大値に更新された後、ステップ209、210を経て図3のメインルーチンに戻る。ステップ216での演算値PD(n)が最大値より小さい場合にはステップ209、210を経て図3のメインルーチンに戻る。
【0030】
図5は、図3のステップ114の電磁弁制御信号出力の内容のうち、デューティ増圧モードの電磁弁制御信号出力の内容を示すものである。先ず、ステップ301にて出力が初回であるか否かが判定され、そうでなければステップ304に進む。出力が初回である場合にはステップ302に進みデューティ増圧実行回数カウンタクリアフラグFDCが1であるか否かが判定され、そうでなければステップ304に進むが、そうである場合にはステップ303にてデューティ増圧実行回数カウンタDPOC1の内容を0にリセットした後、ステップ304に進む。ステップ304では前回の減圧モードが行われている時に設定されたデューティ増圧ポインタ値PD(n)が増加量計算のためにメモリMPD(n)に記憶され、次いでステップ305でデューティ増圧実行回数カウンタDPOC1に1が加算される。次いでステップ306にてデューティ増圧実行回数カウンタDPOC1の内容が3以下であるか否かが判定され、そうであればステップ307に進むが、そうでなければステップ312に進みデューティ増圧実行回数カウンタDPOC1の内容が7以下であるか否かが判定される。デューティ増圧実行回数カウンタDPOC1の内容が7以下である場合にはステップ313にてデューティ増圧ポインタ値PD(n)が1を加算した値に更新されるが、デューティ増圧実行回数カウンタDPOC1の内容が7以下でなければステップ314にてデューティ増圧実行回数カウンタDPOC1の内容が11以下であるか否かが判定される。デューティ増圧実行回数カウンタDPOC1の内容が11以下である場合にはステップ315にてDPOC1の内容が2を加算した値に更新されるが、デューティ増圧実行回数カウンタDPOC1の内容が11より大きい場合にはステップ316にてデューティ増圧実行回数カウンタDPOC1の内容が3を加算した値に更新される。つまり、デューティ増圧ポインタ値PD(n)は3回目のデューティ増圧出力までは増加されないが、4〜7回目の出力では出力毎に1が加算され、8〜11回目の出力では出力毎に2が加算され、12回目以降の出力では出力毎に3が加算されるものである。
【0031】
ステップ307ではデューティ増圧ポインタ値PD(n)が最大値より大きいか否かが判定され、そうでなければステップ309に進むが、そうであればステップ308にてデューティ増圧ポインタ値PD(n)が最大値に更新され、ステップ309にてデューティ増圧ポインタ値の増加量カウンタDPOC2の内容がPD(n)からMPOを差し引いた値を加算した値に更新され、ステップ310で前回値PD(n―1)が今回演算値PD(n)に更新され、ステップ311で今回値PD(n)に応じた増圧デューティで出力された後、図3のメインルーチンに戻る。
【0032】
【発明の効果】
この出願の発明に係るアンチスキッド制御装置においては、減圧時間Tが第1所定時間T2より大きい場合にのみ次回のデューティ増圧のためのデューティ増圧ポインタ値を前回のデューティ増圧要判定の下でのデューティ増圧実行回数またはデューティ増圧ポインタ値の増加量に基づいて演算し更新し、次のデューティ増圧要判定の下では更新されたデューティ増圧ポインタ値に対応する増圧デューティで1回目のデューティ増圧を実行し且つデューティ増圧の実行回数に応じてデューティ増圧ポインタ値を大きな値に更新し増圧デューティを大きくし増圧勾配を大きくし、これによってデューティ増圧勾配をより適切なものとするが、減圧時間が第2所定時間T2以下の場合には、ブレーキ液圧が車輪ロック圧に達していない状態で誤判定して減圧が行われたと考えて、デューティ増圧ポインタ値およびデューティ増圧実行回数を更新せず、次のデューティ増圧要判定の下でのデューティ増圧を前回のデューティ増圧要判定の下でのデューティ増圧の延長として実行することにより増圧勾配が小さくなり過ぎることを防止し、また減圧時間Tが第2所定時間T2より大きいが第1所定値T1以下の場合には、ブレーキ液圧は車輪ロック圧近くに達しているが圧力振動により早めのタイミングで減圧要が判定されたものと考え、次回のデューティ増圧要判定の下でのデューティ増圧を第1回目から計数させることにより増圧勾配がやや小さくなることを防止するものであり、従来装置に比べてより適切な増圧勾配にすることができ、制動効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の発明のアンチスキッド制御装置の一実施例の全体構成図である。
【図2】図1の電子制御装置の構成を示すブロック図である。
【図3】上記の一実施例におけるアンチスキッド制御のメインルーチンの内容を示すフローチャートである。
【図4】図3中のデューティポインタ値設定の内容を示すフローチャートである。
【図5】図3中の電磁弁制御信号出力の内容のうちデューティ増圧の電磁弁制御信号出力の内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
13・・・マスタシリンダ
14・・・右前車輪ブレーキ
15・・・左後車輪ブレーキ
17・・・左前車輪ブレーキ
18・・・右後車輪ブレーキ
20,21,22,23・・・開閉電磁弁
26,27・・・液圧ポンプ
28・・・電動機
37・・・電子制御装置
38,39,40,41・・・車輪速度センサ

Claims (1)

  1. 車両の車輪に制動力を加える車輪ブレーキとこの車輪ブレーキにブレーキ液圧を付与する液圧発生装置との間に介装されたブレーキ液圧制御弁と、前記車輪の回転速度検出器の出力信号に基づき少なくとも前記ブレーキ液圧の減圧要否とデューティ増圧要否とを判定し前記ブレーキ液圧制御弁を操作する制御装置とを備えたアンチスキッド制御装置において、
    デューティ増圧要が判定されていることに応答してデューティ増圧ポインタ値に対応した増圧デューティでデューティ増圧を繰り返し実行するとともに、デューティ増圧を実行するに当たっては何回目であるかを判別してデューティ増圧回数毎に予め定められた増加量を前回値に加算した値にデューティポインタ値を更新するデューティ増圧実行手段と、
    デューティ増圧要が判定された後に減圧要が判定されたとき、前記ブレーキ液圧を減圧している減圧時間Tが第1所定時間T1より大きい場合にのみデューティ増圧ポインタ値を前回のデューティ増圧要判定の下でのデューティ増圧実行回数またはデューティ増圧ポインタ値の増加量に基づいて演算し更新するデューティ増圧ポインタ値設定手段と、
    デューティ増圧要が判定された後に減圧要が判定されたとき、前回の減圧要判定の下での減圧時間Tが第1所定時間T1よりも小さい第2所定時間T2より大きいが第1所定時間T1以下である場合に次回のデューティ増圧要判定の下でのデューティ増圧を第1回目から計数させる手段と
    を備えたアンチスキッド制御装置。
JP28508694A 1994-11-18 1994-11-18 アンチスキッド制御装置 Expired - Fee Related JP3663644B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28508694A JP3663644B2 (ja) 1994-11-18 1994-11-18 アンチスキッド制御装置
DE19542953A DE19542953C2 (de) 1994-11-18 1995-11-17 Antiblockier-Regelsystem für Kraftfahrzeuge
US08/560,487 US5746487A (en) 1994-11-18 1995-11-17 Anti-skid control system for automotive vehicle
GB9523684A GB2295210B (en) 1994-11-18 1995-11-20 Anti-skid brake control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28508694A JP3663644B2 (ja) 1994-11-18 1994-11-18 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08142842A JPH08142842A (ja) 1996-06-04
JP3663644B2 true JP3663644B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=17686962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28508694A Expired - Fee Related JP3663644B2 (ja) 1994-11-18 1994-11-18 アンチスキッド制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5746487A (ja)
JP (1) JP3663644B2 (ja)
DE (1) DE19542953C2 (ja)
GB (1) GB2295210B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6089681A (en) * 1997-01-21 2000-07-18 Denso Corporation Antiskid control apparatus
US6082832A (en) * 1997-09-11 2000-07-04 Kelsey Hayes Company Vehicular braking system with slaved dump valve, check valves and restrictors
DE19917904C2 (de) * 1999-04-20 2001-06-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung einer Pumpe zur Hilfsdruckversorgung einer Fahrzeugbremsanlage und entsprechende Fahrzeugbremsanlage
JP4043936B2 (ja) * 2002-12-20 2008-02-06 本田技研工業株式会社 車両用アンチロック制御装置
US11015665B2 (en) * 2018-01-24 2021-05-25 Hamilton Sunstrand Corporation Proportional control brake

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1098223B (it) * 1977-08-10 1985-09-07 Girling Ltd Sistema di controllo antislittamento dei freni
DE3610185A1 (de) * 1986-03-26 1987-10-15 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE3634241A1 (de) * 1986-10-08 1988-04-21 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
JP2548748B2 (ja) * 1987-10-27 1996-10-30 アイシン精機株式会社 アンチスキッド制御装置
DE3903180C2 (de) * 1989-02-03 2001-12-13 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit Blockierschutzregelung
JP2667595B2 (ja) * 1991-05-23 1997-10-27 株式会社デンソー アンチスキッド制御装置
DE4213710A1 (de) * 1992-04-25 1993-10-28 Bosch Gmbh Robert Blockierschutz- und Antriebsschlupf-Regelsystem
DE4412650A1 (de) * 1994-04-13 1995-10-19 Bosch Gmbh Robert Blockiergeschützte hydraulische Bremsanlage für Personenkraftwagen
JPH08133059A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08142842A (ja) 1996-06-04
GB9523684D0 (en) 1996-01-24
US5746487A (en) 1998-05-05
DE19542953A1 (de) 1996-05-30
DE19542953C2 (de) 1999-11-11
GB2295210B (en) 1998-11-04
GB2295210A (en) 1996-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7070248B2 (en) Vehicle braking force control device and control method of the same
US6339738B1 (en) Method for the control of a hydraulic pump in a regulated braking system
GB1472915A (en) Anti-lock braking system
JP3663644B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3830326B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH092232A (ja) 液圧制御装置
JPH09142281A (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH09142282A (ja) アンチスキッド制御装置
US5924777A (en) Antilock brake system
JPH09254764A (ja) 車両の制動力制御装置
JPH09142283A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2756498B2 (ja) 車両の制動油圧制御方法
JPH08127326A (ja) アンチスキッド制御装置
JP4590676B2 (ja) 車両の制動力配分制御方法
JP2001260858A (ja) ブレーキ制御装置
JP4419272B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4586228B2 (ja) 制動力配分制御の終了方法
JP4138222B2 (ja) 自動二輪車における前輪ブレーキ液圧制御方法
JP3913994B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JP4364444B2 (ja) 自動二輪車用走行路面の摩擦係数判定方法
JP4560850B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH11139298A (ja) アンチロックブレーキ装置
JP3913993B2 (ja) 自動二輪車におけるアンチロックブレーキ制御方法
JP2002029404A (ja) ブレーキ制御装置
JP2611761B2 (ja) 二輪車用アンチスキツド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees