JP3658174B2 - データ処理装置およびデータ処理装置の印刷データ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

データ処理装置およびデータ処理装置の印刷データ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3658174B2
JP3658174B2 JP04745198A JP4745198A JP3658174B2 JP 3658174 B2 JP3658174 B2 JP 3658174B2 JP 04745198 A JP04745198 A JP 04745198A JP 4745198 A JP4745198 A JP 4745198A JP 3658174 B2 JP3658174 B2 JP 3658174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
page
data
layout
pages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04745198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11249857A (ja
Inventor
茂樹 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04745198A priority Critical patent/JP3658174B2/ja
Priority to US09/258,197 priority patent/US6757073B1/en
Publication of JPH11249857A publication Critical patent/JPH11249857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658174B2 publication Critical patent/JP3658174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1245Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to intermediate or common format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の通信媒体を介して印刷装置に対して送信すべき印刷データを生成する前に、前記印刷データと異なるデータ形式の中間データを生成し、前記中間データを一時保存し、該中間データからページ単位に印刷データを生成することが可能なデータ処理装置およびデータ処理装置の印刷データ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ページ単位で印刷する機能を有する印刷装置(プリンタ)と、該プリンタと接続されたパーソナルコンピュータ等のデータ処理装置からなる印刷システムにおける印刷処理において、ページ制御を行う印刷方法としては、複数ページ(Nページ)を1ページ(印刷用紙1枚)内に縮小しレイアウトするページレイアウト印刷(N−UP印刷)が知られている。
【0003】
このレイアウト印刷は、出力用紙を節約したい時やドラフト印刷等に向いた印刷方法でもあり、例えば、論理ページ(アプリケーションからの出力ページ)2ページを物理ページ(出力用紙)1ページにレイアウト印刷(2UP印刷)することで出力用紙を約半分に節約する事が可能である。
【0004】
このページレイアウト印刷にはこの他に、論理ページ4ページを物理ページ1ページにレイアウト印刷する4UP印刷、同様に8UP印刷、9UP印刷、16UP印刷等がある事が知られている。
【0005】
また、物理ページ1ページ中のレイアウト方向も右から左、上から下等が可能である事が知られている。さらに、このレイアウト印刷を実現するには、オペレータが文書データ等の印刷モードを情報処理装置側で指示する際に、ページレイアウト印刷モードを指定し、物理ページ1ページ中に論理ページを何ページレイアウトするかを指定し、さらにレイアウト方向を指定する方法が知られている。
【0006】
また、1度ページレイアウトモードを指定すると、再び指定し直すまでモード設定が有効になる事も知られている。
【0007】
さらに、両面印刷機能を備えたプリンタにおいては、両面印刷の実行モードを情報処理装置側で指定しプリンタに送信すると、情報処理装置側で他の特別な処理をすることなく、プリンタ側で両面印刷機能を実行する事が知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上述した方法によれば、1度N−UP印刷の指示を行い、その後レイアウト印刷の効果が薄い論理ページが1ページの文書データを印刷する際には、前回のN−UPの設定が有効なため、設定を変更しないと、物理ページ1ページ中に縮小してレイアウトされていた。例えば2UP印刷が指定されていた場合、レイアウト方向の指示によって、物理ページの左右或いは上下いずれかの2分割された方面にレイアウト印刷され、他方の面は余白部分となっていた。
【0009】
同様に、4UP印刷が指定されていた場合、物理ページ1ページ中の4分割された領域の何れかにレイアウト印刷され、他の領域は余白部分となっていた。このため余白部分が無駄となり、印刷体裁を損ねる可能性があった。
【0010】
また、上記余白印刷処理を回避するためには、オペレータは次の印刷を指示する際、再びレイアウトに関する印刷モードを指定し直す必要があり、オペレーションの回数が増大していた。
【0011】
また、レイアウト印刷の効果が高い論理ページが複数ページにわたる文書データをN−UPで印刷する際には、オペーレータは、例えば論理ページが2ページの文書データをレイアウト印刷する際には、物理データ1ページに節約でき、かつ余白もなく有効に印刷が可能である2−UPの指定を、或いは物理ページが3ページまたは4ページならば、物理データ1ページに節約でき、かつ余白もなく有効に印刷が可能である4−UPの指定を行うなど、その文書データ等のページ数等から適切なN−UPの指定をその都度行う必要があり、オペレーションの回数が増大していた。
【0012】
さらに、アプリケーションが印刷ページの体裁を整える機能を有していない、例えばテキストエディタなどの場合、ページ単位の分割がアプリ内部で単純な行数カウント等で行われ、オペレータにページ体裁、総ページ数等が予めわからないため、出力ページを節約するような最適なN−UPをオペレータが指示する事は困難であった。
【0013】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、Nup印刷モード及び自動Nup印刷モードのいずれの印刷モードが指定された場合でも、1ページ内に出力すべきページ数を適切に確定し、見栄えよく体裁されたNup印刷結果を得ることができるデータ処理装置およびデータ処理装置の印刷処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る第1の発明は、所定の通信媒体を介して印刷装置に対して送信すべき印刷データを生成するデータ処理装置であって、印刷設定を設定可能なユーザインタフェースを介して、Nup印刷モード及び自動Nup印刷モードを指定する印刷モード指定手段と、アプリケーションから印刷命令の入力データを入力する入力手段と、前記印刷モード指定手段によりNup印刷モードが指定されている場合に、前記Nup印刷モードで指定されるレイアウトページ数の入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御し、一方、前記印刷モード指定手段により自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記入力データのページ数に基づいてレイアウトページ数を決定し、決定されたレイアウトページ数分の前記入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御するレイアウト制御手段と、
前記レイアウト制御手段により配置された印刷データを生成する印刷データ生成手段とを備えることを特徴とする。
【0015】
本発明に係る第2の発明は、前記アプリケーションから入力した入力データから、前記印刷データとは異なるコマンドからなる中間データを生成し、記憶手段に一時的にスプールするスプール手段を更に有し、前記レイアウト制御手段は、前記スプール手段によりスプールされている中間データを編集することにより、出力される1ページのレイアウトを制御することを特徴とする。
【0016】
本発明に係る第3の発明は、前記スプール手段は、前記中間データを生成してスプールする際に、前記中間データの論理ページ情報を取得し、前記レイアウト制御手段は、自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記論理ページ情報に基づいて、出力される1ページに配置されるべきレイアウトページ数を決定することを特徴とする。
【0017】
本発明に係る第4の発明は、前記印刷モード指定手段は、Nup印刷モードを指定する場合に、更に出力される1ページに配置されるページ数を指定可能であることを特徴とする。
【0018】
本発明に係る第5の発明は、前記印刷装置は両面印刷機能を有し、前記レイアウト制御手段は、前記印刷モード指定手段により両面印刷モードが指定された場合に、自動Nup印刷モードにおいて、両面印刷モード用のレイアウトページ数決定テーブルに基づいて、出力される1ページに配置されるべきレイアウトページ数を決定することを特徴とする。
【0019】
本発明に係る第6の発明は、所定の通信媒体を介して印刷装置に対して送信すべき印刷データを生成するデータ処理装置の印刷データ処理方法であって、印刷設定を設定可能なユーザインタフェースを介して、Nup印刷モード及び自動Nup印刷モードを指定する印刷モード指定工程と、アプリケーションから印刷命令の入力データを入力する入力工程と、前記印刷モード指定工程によりNup印刷モードが指定されている場合に、前記Nup印刷モードで指定されるレイアウトページ数の入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御し、一方、前記印刷モード指定工程により自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記入力データのページ数に基づいてレイアウトページ数を決定し、決定されたレイアウトページ数分の前記入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御するレイアウト制御工程と、前記レイアウト制御工程により配置された印刷データを生成する印刷データ生成工程とを備えることを特徴とする。
【0020】
本発明に係る第7の発明は、前記アプリケーションから入力した入力データから、前記印刷データとは異なるコマンドからなる中間データを生成し、記憶手段に一時的にスプールするスプール工程を更に有し、前記レイアウト制御工程は、前記スプール手段によりスプールされている中間データを編集することにより、出力される1ページのレイアウトを制御することを特徴とする。
【0021】
本発明に係る第8の発明は、前記スプール工程は、前記中間データを生成してスプールする際に、前記中間データの論理ページ情報を取得し、前記レイアウト制御工程は、自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記論理ページ情報に基づいて、出力される1ページに配置されるべきレイアウトページ数を決定することを特徴とする。
【0022】
本発明に係る第9の発明は、前記印刷モード指定工程は、Nup印刷モードを指定する場合に、更に出力される1ページに配置されるページ数を指定可能であることを特徴とする。
【0023】
本発明に係る第10の発明は、前記印刷装置は両面印刷機能を有し、前記レイアウト制御工程は、前記印刷モード指定工程により両面印刷モードが指定された場合に、自動Nup印刷モードにおいて、両面印刷モード用のレイアウトページ数決定テーブルに基づいて、出力される1ページに配置されるべきレイアウトページ数を決定することを特徴とする。
【0024】
本発明に係る第11の発明は、所定の通信媒体を介して印刷装置に対して送信すべき印刷データを生成するデータ処理装置を制御するコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、印刷設定を設定可能なユーザインタフェースを介して、Nup印刷モード及び自動Nup印刷モードを指定する印刷モード指定工程と、アプリケーションから印刷命令の入力データを入力する入力工程と、前記印刷モード指定工程によりNup印刷モードが指定されている場合に、前記Nup印刷モードで指定されるレイアウトページ数の入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御し、一方、前記印刷モード指定工程により自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記入力データのページ数に基づいてレイアウトページ数を決定し、決定されたレイアウトページ数分の前記入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御するレイアウト制御工程と、前記レイアウト制御工程により配置された印刷データを生成する印刷データ生成工程とを有するコンピュータが読み出し可能なプログラムを記憶媒体に格納したものである。
【0025】
本発明に係る第12の発明は、前記アプリケーションから入力した入力データから、前記印刷データとは異なるコマンドからなる中間データを生成し、記憶手段に一時的にスプールするスプール工程を更に有し、前記レイアウト制御工程は、前記スプール手段によりスプールされている中間データを編集することにより、出力される1ページのレイアウトを制御することを特徴とするコンピュータが読み出し可能なプログラムを記憶媒体に格納したものである。
【0026】
本発明に係る第13の発明は、前記スプール工程は、前記中間データを生成してスプールする際に、前記中間データの論理ページ情報を取得し、前記レイアウト制御工程は、自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記論理ページ情報に基づいて、出力される1ページに配置されるべきレイアウトページ数を決定することを特徴とするコンピュータが読み出し可能なプログラムを記憶媒体に格納したものである。
【0027】
本発明に係る第14の発明は、前記印刷モード指定工程は、Nup印刷モードを指定する場合に、更に出力される1ページに配置されるページ数を指定可能であることを特徴とするコンピュータが読み出し可能なプログラムを記憶媒体に格納したものである。
【0028】
本発明に係る第15の発明は、前記印刷装置は両面印刷機能を有し、前記印刷モード指定工程により両面印刷モードが指定された場合に、自動Nup印刷モードにおいて、両面印刷モード用のレイアウトページ数決定テーブルに基づいて、出力される1ページに配置されるべきレイアウトページ数を決定することを特徴とするコンピュータが読み出し可能なプログラムを記憶媒体に格納したものである。
【0029】
本発明に係る第16の発明は、所定の通信媒体を介して印刷装置に対して送信すべき印刷データを生成するデータ処理装置であって、印刷設定を設定可能なユーザインタフェースを介して、自動Nup印刷モードを指定する印刷モード指定手段と、アプリケーションから印刷命令の入力データを入力する入力手段と、印刷用紙の印刷面に配置される最大ページ数を入力する最大ページ数入力手段と、前記印刷モード指定手段により自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記入力データのページ数と前記最大ページ数とに基づいてレイアウトページ数を決定し、決定されたレイアウトページ数分の前記入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御するレイアウト制御手段と、前記レイアウト制御手段による制御に応じて、前記印刷装置で印刷すべき印刷データを生成する印刷データ生成手段とを備え、前記レイアウト制御手段は、前記最大ページ数入力手段により入力される最大ページ数を越えないように、前記出力される1ページに配置される入力データのレイアウトページ数を決定することを特徴とする。
【0030】
本発明に係る第17の発明は、前記アプリケーションから入力した入力データから、前記印刷データとは異なるコマンドからなる中間データを生成し、記憶手段に一時的にスプールするスプール手段を更に有し、前記レイアウト制御手段は、前記スプール手段によりスプールされている中間データを編集することにより、出力される1ページのレイアウトを制御することを特徴とする。
【0031】
本発明に係る第18の発明は、前記スプール手段は、前記中間データを生成してスプールする際に、前記中間データの論理ページ情報を取得し、前記レイアウト制御手段は、自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記論理ページ情報に基づいて、出力される1ページに配置されるべきレイアウトページ数を決定することを特徴とする。
【0032】
本発明に係る第19の発明は、前記印刷装置は両面印刷機能を有し、前記レイアウト制御手段は、前記印刷モード指定手段により両面印刷モードが指定された場合に、自動Nup印刷モードにおいて、両面印刷モード用のレイアウトページ数決定テーブルに基づいて、出力される1ページに配置されるべきレイアウトページ数を決定することを特徴とする。
【0033】
本発明に係る第20の発明は、前記印刷モード指定手段は、Nup印刷モードと自動Nup印刷モードのいずれかを指定するものであり、前記レイアウト制御手段は、前記印刷モード指定手段によりNup印刷モードが指定されている場合に、前記Nup印刷モードで指定されるレイアウトページ数分の入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御し、一方、前記印刷モード指定手段により自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記入力データのページ数に基づいてレイアウトページ数を決定し、決定されたレイアウトページ数分の前記入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御することを特徴とする。
【0034】
本発明に係る第21の発明は、所定の通信媒体を介して印刷装置に対して送信すべき印刷データを生成するデータ処理装置の印刷処理方法であって、印刷設定を設定可能なユーザインタフェースを介して、自動Nup印刷モードを指定する印刷モード指定ステップと、アプリケーションから印刷命令の入力データを入力する入力ステップと、印刷用紙の印刷面に配置される最大ページ数を入力する最大ページ数入力ステップと、前記印刷モード指定ステップにより自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記入力データのページ数と前記最大ページ数とに基づいてレイアウトページ数を決定し、決定されたレイアウトページ数分の前記入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御するレイアウト制御ステップと、前記レイアウト制御ステップによる制御に応じて、前記印刷装置で印刷すべき印刷データを生成する印刷データ生成ステップとを備え、前記レイアウト制御ステップは、前記最大ページ数入力ステップにより入力される最大ページ数を越えないように、前記出力される1ページに配置される入力データのレイアウトページ数を決定することを特徴とする。
【0035】
本発明に係る第22の発明は、前記アプリケーションから入力した入力データから、前記印刷データとは異なるコマンドからなる中間データを生成し、記憶手段に一時的にスプールするスプールステップを更に有し、前記レイアウト制御ステップは、前記スプールステップによりスプールされている中間データを編集することにより、出力される1ページのレイアウトを制御することを特徴とする
【0036】
本発明に係る第23の発明は、前記スプールステップは、前記中間データを生成してスプールする際に、前記中間データの論理ページ情報を取得し、前記レイアウト制御ステップは、自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記論理ページ情報に基づいて、出力される1ページに配置されるべきレイアウトページ数を決定することを特徴とする。
【0037】
本発明に係る第24の発明は、前記印刷装置は両面印刷機能を有し、前記レイアウト制御ステップは、前記印刷モード指定ステップにより両面印刷モードが指定された場合に、自動Nup印刷モードにおいて、両面印刷モード用のレイアウトページ数決定テーブルに基づいて、出力される1ページに配置されるべきレイアウトページ数を決定することを特徴とする。
【0038】
本発明に係る第25の発明は、前記印刷モード指定ステップは、Nup印刷モードと自動Nup印刷モードのいずれかを指定するものであり、前記レイアウト制御ステップは、前記印刷モード指定ステップによりNup印刷モードが指定されている場合に、前記Nup印刷モードで指定されるレイアウトページ数分の入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御し、一方、前記印刷モード指定ステップにより自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記入力データのページ数に基づいてレイアウトページ数を決定し、決定されたレイアウトページ数分の前記入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御することを特徴とする。
【0039】
本発明に係る第26の発明は、第21〜第25の発明のいずれかのデータ処理方法を実行させるためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記憶媒体に格納したことを特徴とする。
【0059】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態を詳細に説明する。
【0060】
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態を示すデータ処理装置を適用可能な印刷システムの構成を説明するブロック図であり、データ源となるパーソナルコンピュータ等の情報処理装置とプリンタとが所定の通信媒体を介して通信可能な場合に対応する。
【0061】
図において、1はパーソナルコンピュータ等の情報処理装置で、詳細は後述するビデオメモリ(VRAM)3,表示部(CRT)4,キーボード(KBD)5,ポインティングデバイス(PD)6,ディスクコントローラ部7,ハードディスク装置(HD)9,接続部10,CPUll,RAM12及びROM13を主要な構成要素とし、これらの構成要素がシステムバス2を介して互いに接続されている。
【0062】
CPUllは後述する図4等のフローチャートで表わされるプログラムに従って情報処理装置1全体を制御するものである。また、RAM12は、CPUllの主メモリとしてプログラムを格納すると共に、CPUllによる制御実行時、ワークデータエリアとして使用される各種データの一時記憶領域を備えている。
【0063】
ディスクコントローラ部7は、外部メモリであるハードディスク装置(HD)9或いはフロッピーディスク(FD)8等の外部記憶装置とのアクセス制御を行うものである。
【0064】
ハードディスク装置(HD)9及びフロッピーディスク(FD)8はディスク上の磁気記憶媒体にデータを記録して読み書きする装置で、各種図形データや文書データ、更にはRAM12にダウンロードされて実行される情報処理装置1のブートプログラム,CPUllの制御プログラムであるオペレーティングシステム(OS),各種アプリケーションプログラム,プリンタ制御コマンド(印刷データ)生成プログラム(プリンタドライバ)及び印刷データの合成機能等を有する本印刷システムプログラムなどを記憶する。
【0065】
また、この記憶媒体はハードディスク装置9やフロッピーディスク8だけでなく、磁気テープ,CD一ROM,ICメモリカード,DVD等であってもよい。
【0066】
ROM13は内部メモリであり、前述のハードディスク装置(HD)9やフロッピーディスク(FD)8等と同様に各種データやプログラムを記憶している。
【0067】
また、表示部4は、情報処理装置1において、ビットマップデータ等各種図形やコマンドメニューのコマンドイメージ等のユーザインタフェース(UI)、オペレータのメッセージ等を画面に表示するもので、CRT(陰極線管)液品、或はFLC等から構成されている。
【0068】
ビデオメモリ3は、表示部4に表示すべきデータを記憶している。
キーボード5及びポインティングデバイス6は、何れもオペレータにより操作され、各種のデータやコマンド、或は印刷モード等を入力するものである。また、キーボード5及びポインティングデバイス6により、表示部4の画面に表示されたコマンドメニューのコマンドイメージ等を選択することにより、そのコマンドの実行や印刷モードを指示することができる。
【0069】
10は接続部であり、セントロニクスインターフェイスや、ネットワークインターフェイス等の所定の双方向インターフェース14を介してプリンタ装置(プリンタ)15の接続部16に接続し、プリンタ制御コマンド(印刷データ)を送信するなど、後述するプリンタ装置15との通信制御処理を実行する。
15はプリンタ装置であり、詳細は後述する接続部17,印刷部(プリンタエンジン)18,操作部19,外部メモリ20,CPU21,RAM22、及びROM23を主要な構成要素とし、これらの構成要素がシステムバス16を介して互いに接続されている。
【0070】
CPU21はプリンタCPUで、プリンタ装置15全体を制御するものである。CPU21は、後述するROM13或いは外部メモリ20に記憶された制御プログラムに基づいて、接続部17で受信したプリンタ制御コマンド(印刷データ)より、画像信号を印刷部18に送信する。
【0071】
RAM22は、CPU21の主メモリとして、CPU21による制御実行時、ワークデータエリアとして使用される各種データの一時記憶領域を備えている。外部メモリ20は、オブションとしても接続され、フォントデータ,エミュレーションプログラム,フォームデータ等を記憶する。
【0072】
ROM23はプリンタ内部メモリであり、外部メモリと同様に、各種データや本プリンタ装置を制御するプリンタ制御プログラム等を記憶している。
【0073】
また、印刷部18はプリンタエンジンであり、CPU21により制御され、ROM23、或いは外部メモリ20に記憶された制御プログラムよリシステムパスを介して出力された画像信号を受け、実際の印刷を行う。
【0074】
操作部19は操作パネルや操作スイッチ等の入力部、及びLED、液品パネル等の表示部等から構成され、オペレータの操作を受けたり結果を表示するものである。オペレータは操作部19を介して本プリンタ装置15の設定を指示したり確認することが可能である。
【0075】
17は接続部であり、前述の双方向インターフェース14を介して情報処理装置1の接続部16に接続し、プリンタ制御コマンド(印刷データ)を受信したり、プリンタ内部の状態等を通知する事も可能である。
【0076】
次に、図2及び図3を参照して、本実施形態の情報処理装置1における印刷データの合成機能等を有する本印刷処理装置が動作するまでの前処理について説明する。
【0077】
本印刷処理装置は、基本I/Oプログラム、オペレーティングシステム(OS)、及び本印刷処理プログラムをCPUが実行することにより動作する。基本I/OプログラムはROM13に書き込まれており、オペレーティングシステム(OS)は、ハードディスク(HD)9或いはフロッピーディスク(FD)8等の外部記憶メモリに書き込まれている。
【0078】
まず、情報処理装置1の電源がONされると、基本I/Oプログラム中のイニシャルプログラムローディング(IPL)機能により、ハードディスク(HD)9或いはフロッピーディスク(FD)8等の外部記憶メモリに記憶されたオペレーティングシステム(OS)がRAM12に読み込まれ、OSが動作される。
【0079】
次に、オペレータが、キーボード5及びポインティングデバイス6により、表示部3の画面に表示されたコマンドメニューのコマンドイメージ等を選択し、アプリケーションの実行を指示すると、ハードディスク(HD)9或いはフロッピーディスク(FD)8等の外部記憶メモリに記憶されたアプリケーションがRAM12に読み込まれ、前記アプリケーションが動作する。
【0080】
次に、前記アプリケーション起動時と同様な手順で、オペレータにより印刷が指示されると、ハードディスク(HD)9或いはフロッピーディスク(FD)8等の外部記憶メモリに記憶された印刷データの合成機能等を有する本印刷処理プログラムおよびプリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)がRAM12に読み込まれ、前記本印刷処理システムが動作する。
【0081】
本実施形態の場合は、本印刷処理プログラム及び関連データはフロッピーディスク(FD)8に記憶されており、その記録されている内容の構成を図2に示す。
【0082】
図2は、図1に示したフロッピーディスク(FD)8のメモリマップの一例を示す図である。なお、フロッピーディスク(FD)8に記憶された印刷処理プログラム及び関連データは、ディスクコントローラ部7を通じて本情報処理装置1にロードすることもできる。
【0083】
このフロッピーディスク8をディスクコントローラ部7にセットすると、OS及び基本I/Oプログラムの制御の下に本印刷処理プログラム及び関連データがフロッピーディスク(FD)8から読み出され、RAM12にロードされて動作可能となる。
【0084】
図3は、図1に示したRAM12にのメモリマップの一例を示す図であり、図2に示した本印刷処理プログラムがRAM12にロードされ実行可能となった状態に対応する。
【0085】
次に、図4〜図13中に含まれるフローチャート、ユーザインタフェース(UI)画面図,データ形式図,表及び出力例を参照して、本実施の形態の情報処理装置1における印刷データの自動ページレイアウト機能等を有する本印刷処理システムの動作方法について説明する。
【0086】
なお、この処理は前記動作ステップにより、印刷可能なアプリケーション等のプログラムが動作している状態で開始される。
【0087】
本実施形態は、アプリケーションにより文書データの印刷処理を指定し、印刷の体裁としてN−UP印刷及び出力用紙1ページ中にレイアウトするページ数Nを指定し、更に、自動N−UP印刷モードを指定すると、中間データ書き込みブログラムが、アプリケーションから受け取った文書データを中間データに変換し、その中間データを中間データファイルとして一時保存し、論理ページの総ページ数Iを計算し、さらに総ページ数を含んだページ情報を記録したページ情報ファイルを生成する。その後、中間データ編集プログラムにおいて、前記ページ情報ファイルを読み取り、改めて最適なN−UPページ数Nを計算する。
【0088】
ここで、最適なN−UPページ数Nは、N−UP印刷モードであって、且つ、自動N−UPモードが指定されていた場合において、2−UP(N=2)が指定されていた場合、総ページ数Iが1ページならN=1、総ページ数Iが2ページ以上ならN=2とする。
【0089】
また、4−UPが指定されていた場合、総ページ数Iが1ページならN=1、総ページ数Iが2ページならN=2、総ページ数Iが3ページ以上ならN=4とする。
【0090】
更に、8−UPが指定されていた場合、総ページ数Iが1ページならN=1、総ページ数Iが2ページならN=2、総ページ数Iが3ページ或いは4ページならN=4、総ページ数Iが5ページ以上ならN=8とする。
【0091】
同様に、指定されたNを最大値として最適なNは、総ページ数Iを有効に物理ページにレイアウトするための値とする。その後、中間データ編集プログラムは前記各々の中間データ一時保存ファイルを読み取り、N−UPページ数Nにしたがってページレイアウトの処理を施し、ページレイアウト印刷処理を行う。
【0092】
その後、中間データ出力プログラムが、該中間デ−タを、プリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)或はその前段ステップに介在するプログラムに出力し、最終的に前記プリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)がプリンタ制御コマンド(印刷データ)を生成し、印刷を行うものである。
【0093】
図4は、本発明に係るデータ処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図1に示した情報処理装置1側のデータ処理に対応する。なお、(1)〜(7)は各ステップを示す。
【0094】
まず、ステップ(1)で、本印刷処理システムを機能させるための印刷モードとして、印刷の体裁,ページ数,レイアウト順、及び自動N−UP印刷のモードを指定する。
【0095】
次に、ステップ(2)で、印刷を指定する。印刷モードおよび印刷の指定は、前述の図1に示したキーボード5及びポインティングデバイス6により操作し、表示部3に表示される印刷モード画面(図5参照)に表示されたコマンドメニューのコマンドイメージ等を選択することにより、指示することも可能である。
【0096】
次に、ステップ(3)で、ステップ(1)で指定したN−UP印刷スイッチ(図5に示すスイッチaのボタンBT2)がON(図中はON状態を示す)であるか否かを判断し、N−UP印刷スイッチがOFFである判定した場合には、通常の印刷処理として、本印刷処理システムにおけるページレイアウト処理の各ステップをスキップし、ステップ(7)へ進み、プリンタ制御コマンド(印刷データ)を生成し、プリンタ15に出力して、処理を終了する。
【0097】
この処理はプリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)が請け負う通常の印刷ステップである。
【0098】
一方、ステップ(3)で、N−UP印刷スイッチがONであるとあると判定した場合には、ステップ(4)へ進み、中間データを生成し、該中間データを作成したら、次にステップ(5)に進み、前記中間データを編集する。
【0099】
次に、ステップ(6)へ進み、該中間データを前記プリンタドライバに出力して、ステップ(7)に進み、プリンタ制御コマンド(印刷データ)を生成し、プリンタに出力して、本実施形態の印刷処理を終了する。
【0100】
次に、図4に示したステップ(1)における印刷モードの指定方法について図5を用いて詳しく述べる。
【0101】
図5は、図1に示した表示部4に表示される印刷モード指定画面の一例を示す図であり、本実施形態の図4に示したステップ(1)において、印刷モードを指定する際の印刷モード指定用ユーザインタフェース(UI)に対応する。
【0102】
図において、aは印刷の体裁として前述の図4に示したステップ(3)で判断されるN−UP印刷を指定するスイッチであり、通常印刷の指定を行う通常印刷ボタンBT1とN−UP印刷の指定を行うN−UP印刷ボタンBT2を備えている。これらのボタンBT1,BT2は背反であり、どちらかのモードのみ選択可能となっている。なお、図5では、現在N−UP印刷が選択された状態を示しており、N−UP印刷ボタンBT2が「黒」に反転している。
【0103】
bはN−UP印刷時のページ数を指定するコンボボックスある。ボックス中の右側の下矢印ボタンをポインティングデバイス6を操作してクリックすると、順にN−UP時に指定可能なページ数、“2”、“4”、“8”、“9”、“16”等を選択できる様に構成されている。なお、図5の例では、現在ページ数として“4”ページが選択された状態を示している。
【0104】
cはN−UP印刷時のレイアウト順を指定するコンボボックスある。ボックス中の右側の下矢印ボタンをポインティングデバイス6を操作してクリックすると、順にN−UP時に前述のページ数に応じた指定可能なレイアウト順として“左上スタート右向き”,“右上スタート左向き”,“左上スタート下向き”,“右上スタート下向き”等を選択できる様に構成されている。特に、図5に示す例では、現在レイアウト順として“左上スタート右向き”が選択された状態を示している。
【0105】
また、dはN−UP印刷時に本実施形態である自動N−UP印刷を行うか否かを指定するチェックボックスである。図5に示す例では、前述のボタンaにおいてN−UP印刷が指定された場合に、本実施形態である自動N−UP印刷を行うモードが選択されており、かつ、自動N−UP印刷チェックボックスdがチェックONになっている様子を示している.
eはOKボタンスイッチであり、指定したモードを決定するときにポインティングデバイス6を操作して選択する。fはキャンセルボタンであり、指定したモード及び印刷モードの指定をキャンセルするときにポインティングデバイス6を操作して選択するものである。
【0106】
なお、OKボタンeを選択し、モードを決定すると、印刷モード等の情報は一時的に、RAM12のワーク領域(図3に示したワークエリア)に格納され、後のステップで参照可能となる。
【0107】
また、図5に示す設定画面でプリンタ本体が両面印刷機能をサポートしているならば、両面印刷を指示する事も可能である。
【0108】
次に、図4に示したステップ(4)の中間データを生成する方法について図6,図7を参照して説明する。
【0109】
図6は、図1に示したRAM12上のアプリケーションプログラムから印刷処理プログラムに引き渡される描画命令源の一例を示す図であり、本実施形態の図4に示したステップ(2)において、アプリケーション等から印刷実行を指定した時に、本印刷処理システムに渡される文書データの描画命令群に対応する。
【0110】
本実施形態における描画命令は、図6に示すように、「ジョブ開始命令」から始まり「ジョブ終了命令」で終わる。
【0111】
また、プリンタ初期化命令は、「ジョブ開始命令」の次に現れ、「用紙サイズ指定命令」「印刷方向指定命令」等からなっている。描画命令には「文字印字命令」,「色指定命令」,「図形描画命令」,「イメージ描画命令」,「改ページ命令」等がある。
【0112】
「色指定命令」は「文字印字命令」,「図形描画命令」の際の色を予め指定しておく命令であり、これから印字する文字や図形の色をRGB形式で指定する。
【0113】
また、「イメージ描画命令」には一般的なイメージデータ形式として、データ部にRGB形式のカラーデータテーブルが含まれており、イメージ描画の際の各ピクセルの色は、各ピクセル値がこのカラーテーブルのインデックスを示すことで指定される。
【0114】
この他にも、「イメージ描画命令」には、ビットマップデータおよび幅、高さ、描画位置座標情報等が含まれている。さらに、「文字印字命令」には文字種,文字コード,文字印字位置座標,文字幅,文字高さ,文字送り幅,行送り高さ等の情報が、また、「図形描画命令」には、描画図形の種類,各描画図形の属種,描画位置座標情報等も含まれている。
【0115】
図7は、本発明に係るデータ処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、本実施形態の図4に示したステップ(4)における中間データ生成ステップ、即ち図6に示した描画命令から中間データを生成するステップの詳細手順に対応する。なお、(1)〜(19)は各ステップを示す。
【0116】
まず、ステップ(1)において、ページカウントiを「0」に初期化する。次に、ステップ(2)に進み、図6で示した描画命令を最初から順に1命令受け取りMとする。
【0117】
次に、ステップ(3)に進み、ステップ(2)で受け取った描画命令Mが「ジョプ開始命令」か否かを判断し、受け取った描画命令Mが「ジョブ開始命令」であると判定した場合は、ステップ(4)に進み、ページ情報を記録するためのページ情報ファイルをオープンする。
【0118】
次に、ステップ(5)へ進み、1ページ目の中間データを一時保存するための中間データファイルをオープンする。次に、ステップ(6)に進み、ページカウントiをi+1とする。
【0119】
次に,ステップ(7)へ進み、ページ情報として、ページ番号(ページカウントi)とステップ(4)でオープンした中間データ一時保存ファイルのファイル名Piを記録する。
【0120】
次に、ステップ(8)へ進み、受け取った描画命令Mを中間データに変換し前記オープンした中間データ一時保存ファイルに記録し、ステップ(2)へ戻り、次の描画命令を受け取りあらためて描画命令Mとする。
【0121】
一方、ステップ(3)で、受け取った描画命令Mが「ジョブ開始命令」でないときは、ステップ(9)に進み、描画命令Mが「改ページ命令」であるか否かを判断し、描画命令Mが「改ページ命令」であると判定した場合には、ステップ(10)へ進み、ステップ(8)と同様に、描画命令Mを中間データに変換し記録する。
【0122】
次に、ステップ(11)へ進み、現在記録している1ページ目の中間データ一時保存ファイルをクローズする。次に、ステップ(12)へ進み、ページカウントiをi+1とする。次に、ステップ(13)へ進み、1ページ目の中間データを一時保存するための中間データファイルを新規にオープンする。
【0123】
次に、ステップ(14)に進み、ページ情報として、ページ番号(ページカウントi)と前記ステップ(13)でオープンした中間データ一時保存ファイルのファイル名Piを記録して、ステップ(2)へ戻り、次の描画命令を受け取りあらためて描画命令Mとする。
【0124】
一方、ステップ(9)で、描画命令Mが「改ページ命令」でないと判定したときは、ステップ(15)に進み、描画命令Mが「ジョブ終了命令」であるか否かを判断し、描画命令Mが「ジョブ終了命令」でないと判定したときは、ステップ(16)に進み、その描画命令を中間データに変換し記録して、ステップ(2)に戻り、次の描画命令を受け取りあらためて描画命令Mとする。
【0125】
一方、ステップ(15)で、描画命令Mが「ジョブ終了命令」であると判定した場合は、ステップ(17)に進み、描画命令Mを中間データに変換し記録する。
【0126】
次に、ステップ(18)に進み、現在参照している中間データを一時保存する中間データ一時保存ファイルをクローズする。次に、ステップ(19)に進み、ページ情報を記録したページ情報一時保存ファイルをクローズし、処理を終了する。
【0127】
次に、図8を参照して図7に示したステップ(7),ステップ(14)における、ベ−ジ情報の記録方法及び、ステップ(8)、ステップ(10)、ステップ(16)、ステップ(17)における中間データヘの変換/記録方法について説明する。
【0128】
図8は、図1に示したハードディスク装置9上に確保される中間データ一時保存ファイルと中間データファイルとの関係を説明する図である。
【0129】
図において、一時保存ファイルは、ページ情報を記録するページ情報一時保存ファイルと、各ページ毎に中間データを記録するため中間データ一時保存ファイルからなっている。
【0130】
ページ情報一時保存ファイルは、図7に示したステップ(7),(14)におけるページ情報記録ステップ、すなわち、先頭ページ及び改ページが行われた時に記録されるファイルであり、現在のページ番号(ページカウントi)とそのページに対応した中間データ一時保存ファイルのファイル名Piを記録する。
【0131】
例えば、図8において、ファイル名P1は、1ページ目の中間データを記録するファイルである。また、ページ数カウンタiは、ページ情報記録ステップ毎に更新され、最終的にiは総ページ数としてIが記録される。
【0132】
一方、中間データ一時保存ファイルは、前記描画命令を別の命令形式で置き換えた中間データを記録する領域であり、前述した図6に示した描画命令における「改ページ命令」等で区切られたページ毎に生成される。
【0133】
また、中間データは、ある複数の前記描画命令を1つにまとめた形式にするなども可能である。
【0134】
次に、図4に示したステップ(5)における中間データ編集ステップについて図9〜図12を参照して説明する。
【0135】
図9は、図4に示した中間データ編集処理時におけるページレイアウト印刷機能の一例を説明する図である。
【0136】
図において、Ll〜L17は、論理ページLiを示したものであり、この例ではi=1〜17として、17ページの出力ページの例を示している。
【0137】
Fl,F2は実際にプリンタに出力される際のページ、すなわち物理ページFiを示したものであり、論理ページLiの各ページのデータが縮小され、物理ページ1ページ中に割り付けられレイアウトされている。
【0138】
また、NはN−UPページ数、すなわち物理ページ1ページ中にレイアウトされる論理ページのページ数を表しており、この例ではN=9(9−UP)として、論理ページ9ページ分を物理ページ1ページ中に縮小しレイアウトしている。
【0139】
なお、レイアウト順は、図9に示す例においては、“左上スタート右向き”であり、左上を論理ページの1ページ目、L1とし、以降右へL2,L3、その後下段へL4,L5としているが、前述のようにN−UP印刷機能におけるレイアウト順はこの限りでなく、右上から下方に、その後左列にといった順序や、左上から下方に、その後右列にといったレイアウトも可能である。
【0140】
また、物理ページ1ページ中にレイアウトする論理ページ数Nも9ページ(9−UP)だけでなく前述のとおり、2ページ(9−UP)、4ページ(4−UP)、8ページ(8−UP)、16ページ(16−UP)等が可能である。
【0141】
この時物理ページFiのページ数I’は、(I/N)の商で表される。さらに、論理ページ数を1ページ(1−UP)とすれば、ページレイアウトを行わない場合と同様で、通常の出力ページ1枚に対して1ページ分の等倍出力となる。
【0142】
次に、図8を参照して、前述の中間データのページ番号と論理ページLi、物理ページFiについてもう少し説明する。
【0143】
図8における中間データファイルは、図6に示したアプリケーションからの描画命令順序にしたがって、順に生成されたものであり、中間データファイルのページ番号はアプリケーションが出力したページ番号と一致する。論理ページLiは、この中間データのページ番号をN−UP印刷機能のために並べ替えたものであり、中間データファイルのページ番号と一意に対応する。
【0144】
例えば中間データファイルのページ番号1〜Iに対し、論理ページLiをLI〜Llに逆に割り振り、物理ベ−ジFlのレイアウトをN=1(1−up)とすると、単純な逆順で印刷されることになる。この論理ページ及び物理ページの割り振りはいろいろな組み合わせが可能であり、出力ページのレイアウト体裁を色々変えることも可能である。
【0145】
次に、図10を参照して図4に示したステップ(5)における中間データ編集処理のページ編集処理および色変換処理の各処理手順について説明する。
【0146】
図10は、本発明に係るデータ処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、本実施形態の中間データ編集手順に対応する。なお、(1)〜(18)は各ステップを示す。
【0147】
まず、ステップ(1)で、一時保存されたページ情報ファイルをオープンする。次に、ステップ(2)に進み、前記ページ情報ファイルからページ情報を読み込む。
【0148】
なお、図8の説明で示したとおり、ページ情報には、総ページ数I,各ページの中間データ記録ファイルのファイル名Pi等を含む。
【0149】
次に、ステップ(3)に進み、前述の図4に示したステップ(1)における印刷モ−ドに基づいて、改めて最適なページレイアウト印刷N−UP印刷のためのページ数Nを計算する。
【0150】
次に、ステップ(4)に進み、レイアウト設定として、前述した中間データのページ番号に論理ページLiの割り振り、および、物理ページにレイアウトする際の、論理ページLiの各ページの縮尺倍率Sの計算を行う。この割り振りは、図4に示したステップ(1)における印刷モード指定時にオペレータによって設定されそれに基づいて計算される。
【0151】
具体的には前述の図8の説明した例のように、逆順が指定されたら論理ページLiを中間データファイルのページ番号と逆に割り振る等を行う。また、縮尺倍率Sは、前述のステップ(3)で計算されたN−UPページ数Nにしたがって、例えば前述の図8で説明した例のように、N=9であれば単純に、S=1/3或いは1/3より若干小さ目の倍率とすることができる。
【0152】
次に、ステップ(5)に進み、論理ページLiをカウントするためのページカウンタiを「1」として初期化する。次に、ステップ(6)に進み、ページカウンタiが論理ページの総数I(論理ページの総数Iは中間データファイルのページ数と一致する)に対してi=I+1であるか否かを判断し、i=I+1であると判断した場合は、すべての中間データファィルを編集し終えたものとして、ステップ(19)に進み、ジョブの終了として終了コードを論理ページLIに対応つけられた中間データファイルの最後に出力する。
【0153】
次に、ステップ(20)に進み、ページ情報ファイルをクローズして、処理を終了する。
【0154】
一方、ステップ(6)で、i=I+1でないと判定した場合は、ステップ(7)に進み、論理ページLiを物理ページにレイアウトするためのポジション(基準位置)を計算する。
【0155】
この基準位置は、例えば論理ページ左上の座標が物理ページ中のどこに配置されるか等を示した座標であり、前述のステップ(3)で計算された物理ページ1ページ内にレイアウトすべき論理ページLiのページ数N、レイアウト順、注目している論理ページLiにより決定される。
【0156】
図9に示した物理ページの説明の例においては、現在着日している論理ページがL2であった場合、N=9(9−UP)、左上から右方向のレイアウトであるので、物理ページの左上を座標原点と見立てた場合、単純に、横方向座標x=物理ページ幅÷3、縦方向座標y=上部余白の高さ、とすることも可能である。
【0157】
次に、ステップ(8)へ進み、論理ページLiに対応づけられた中間データファイルをオープンする。次にステップ(9)へ進み、中間データのレコードを順に読み込みRとする。
【0158】
次に、ステップ(10)へ進み、前記ステップ(9)で読み込んだ中間データRが「改ページ」或いは「ジョブ終了」であるか否かを判断し、中間データRが「改ページ」或いは「ジョブ終了」でないと判定した場合は、ステップ(11)に進み、読み込んだ中間データRの置き換え処理を行う。なお、特に、置き換えがなければ置き換えをせず、そのまま次ステップに進む事も可能である。
【0159】
次に、ステップ(12)に進み、ステップ(11)で置き換えた中間データRをR’とし、ステップ(5)で計算した倍率Sおよびポジションにしたがって、中間データファイルとして出力編集し、ステップ(9)に戻り、次の中間データのレコードを取得し改めて中間データRとする。
【0160】
一方、ステップ(10)で、中間データRが「改ページ」或いは「ジョブ終了」であると判定した場合は、ステップ(13)に進み、物理ページの改ページを行うかを判断するがごとく、Mod(1、N)=0であるか否かを判断する。
【0161】
ここで、Mod(1、N)は現在の論理ページカウンタiを物理ページ1ページ内にレイアウトすべき論理ページ数Nで割った余りを計算する関数である。
【0162】
上記ステップ(13)で、Mod(1、N)=0でないと判定した場合は、ステップ(14)に進み、現在オープンしている論理ページLiに対応づけられた中間データファイルをクローズする。
【0163】
次に,ステップ(15)に進み、論理ページカウンタiをi=i+1とし、1ページ分進め、ステップ(6)へ戻る。
【0164】
一方、ステップ(13)で、Mod(1、N)=0であると判定した場合は、ステップ(16)に進み、物理ページを改ページする。
【0165】
すなわち、現在オープンしている論理ページLiに対応づけられている中間データファイルの最後に改ページレコードを中間データとして記録する。
【0166】
次に、ステップ(17)に進み、現在オープンしている論理ページLiに対応づけられた中間データファイルをクローズする。次に,ステップ(18)に進み、論理ページカウンタiをi=i+1とし、1ページ分進め,ステップ(6)へ戻り、終了のための判断を行う。
【0167】
次に,図10に示したステップ(3)におけるN−UPページ数Nの計算方法について図11及び図12を用いて説明する。
【0168】
図11は、本発明に係るデータ処理装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、本実施形態における最適なN−UPページ数Nを計算するた詳細手順に対応する。なお、(1),(2)は各ステップを示す。また、各ステップを実行する前にNの初期値として、前述の図4に示したステップ(1)で指定されたN−UP印刷のためのページ数Nは予め設定されているものとする。
【0169】
まず、ステップ(1)で、図4に示したステップ(1)で指定された自動N−UPフラグがON(自動N−UP印刷)であるか否かを判断し、自動N−UPフラグがONでないと判定した場合は、N−UPページ数は前記図4に示したステップ(1)で指定されたページ数のまま変更せずに、処理を終了する。
【0170】
一方、ステップ(1)で、自動N−UPフラグがONであると判定した場合、ステップ(2)へ進み、図12に示すテーブルを参照して最適なN−UPページ数Nを算出して、処理を終了する。
【0171】
図12は、図1に示した情報処理装置に記憶される第1のページ数決定テーブルの一例を示す図であり、最適なN−UPページ数を算出するためのテーブルTB−Aに対応する。
【0172】
例えば前述の図4に示したステップ(1)で、予め指定されたN−UPページ数N及び、前述の図7に示したフローチャートで計算された文書データの総ページ数Iによって最適なNを決定している。
【0173】
具体的には、予め指定されているN−UPページ数Nが「2(2−UP)」の場合、総ページ数Iが「1」ページなら最適なNの値を「1」としている。また、総ページ数が2ページ以上なら最適なNの値を「2」としている。
【0174】
さらに、予め指定されているN−UPページ数Nが「4(4−UP)」の場合、総ページ数Iが「1」ページなら最適なN−UPページ数Nの値を「1」とし、総ページ数が「2」ページなら最適なN−UPページ数Nの値を「2」とし、総ページ数が「3」ページ以上なら最適なN−UPページ数Nの値を「4」としている。
【0175】
このように、この図12に示すテーブルにより予め指定されたN−UPページ数Nの値が「2、4、8、9、16」についてのすべての場合の最適なN−UPページ数Nの値を、総ページ数Iによって改めて決定している。
【0176】
〔第2実施形態〕
次に、本発明に係る第2実施形態を図13,図14に基づき説明する。なお、第2実施形態における印刷処理装置の基本構成及び処理動作は、前述した第1実施形態における図1〜図10と同一であり、これら図1〜図10を適宜参照して説明する。
【0177】
本実施形態は、アプリケーションにより文書データの印刷処理を指定し、印刷の体裁としてN−UP印刷及び出力用紙1ページ中にレイアウトするページ数Nを指定し、更に自動N−UP印刷モードを指定する。また、同時に、両面印刷が可能なプリンタであれば、両面印刷を指示する。
【0178】
その後、中間データ書き込みプログラムが、アプリケーションから受け取った文書データを中間データに変換し、その中間データを中間データファイルとして一時保存し、論理ページの総ページ数Iを計算し、さらに総ページ数を含んだページ情報を記録したページ情報ファイルを生成する。その後、中間データ編集プログラムにおいて、前記ページ情報ファイルを読み取り、改めて最適なN−UPページ数Nを計算する。
【0179】
ここで、最適なNは、前記N−UP印刷モードであって、且つ、自動N−UPモードが指定され、更に両面印刷モードが指示されていた場合において、2−UP(N=2)が指定されていた場合、総ページ数Iが1ページ或いは2ページならN=1、総ページ数Iが3ページ以上ならN=2とする。
【0180】
また、4−UPが指定されていた場合、総ページ数Iが「1」ページ或いは「2」ページならN=「1」、総ページ数Iが「3」ページ或いは「4」ページならN=「2」、総ページ数Iが「5ページ以上ならN=「4」とする。
【0181】
更に、8−UPが指定されていた場合、総ページ数Iが「1」ページ或いは「2」ページならN=「1」、総ページ数Iが「3」ページ或いは「4」ページならN=「2」、総ページ数Iが「5」ページ以上「8」ページまでならN=「4」、総ページ数Iが「9」ページ以上ならN=「8」とする。
【0182】
同様に、指定されたNを最大値として最適なNは、両面印刷の場合において、総ページ数Iを有効に物理ページにレイアウトするための値とする。また、前記両面印刷モードが指定されていない場合は、最適なNの値は、第1実施形態と同様に総ページ数Iを有効に物理ページにレイアウトするための値とする。
【0183】
その後、中間データ編集プログラムは前記各々の中間データ一時保存ファイルを読み取り、N−UPページ数Nにしたがってページレイアウトの処理を施し、ページレイアウト印刷処理を行う。
【0184】
その後、中間データ出力プログラムが、該中間データを、プリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)或はその前段ステップに介在するプログラムに出力し、最終的に前記プリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)がプリンタ制御コマンド(印刷データ)を生成し、印刷を行うものである。
【0185】
この第2実施形態が前述した第1実施形態と異なる点は、図10に示したステップ(3)における最適なN−UPページ数Nの計算処理方法のみであり、その他の処理は同じである。従って、ここでは、図10に示したステップ(3)における最適なN−UPページ数Nの計算処理方法を図13,図14を用いて説明し、残りの処理は説明を省略する。
【0186】
図13は、本発明に係るデータ処理装置における第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、本実施形態の最適なN−UPページ数Nを計算するための要部詳細手順に対応する。なお、(1)〜(4)は各ステップを示す。また、これら各ステップを実行する前にN−UPページ数Nの初期値として、前述の図4に示したステップ(1)で指定されたN−UP印刷のためのページ数Nは予め設定されているものとする。
【0187】
まず、ステップ(1)で、図4に示したステップ(1)で指定された自動N−UPフラグがON(自動N−UP印刷)であるか否かを判断し、自動N−UPフラグがONでないと判定した場合は、N−UPページ数は前記図4に示したステップ(1)で指定されたページ数のまま変更せずに、処理を終了する。
【0188】
一方、ステップ(1)で、自動N−UPフラグがONであると判定した場合、ステップ(2)へ進み、ステップ(2)へ進み、両面印刷フラグがONに設定されているか否かを判断し、両面印刷フラグがONに設定されていると判定した場合は、ステップ(3)へ進み、後述する図14に示すテーブルTB−Bを参照して最適なN−UPページ数Nを算出して、処理を終了する。
【0189】
一方、ステップ(2)で、両面印刷フラグがOFFに設定されていると判定した場合は、ステップ(4)ヘ進み、第1実施形態で説明した場合と同様に、図11に示した手順および図12に示したテーブルTB−Aを参照して最適なN−UPページ数Nを算出して、処理を終了する。
【0190】
図14は、図1に示した情報処理装置に記憶される第2のページ数決定テーブルの一例を示す図であり、両面印刷が指定された場合において、最適なN−UPページ数を算出するためのテーブルTB−Bに対応し、前述の図4に示したステップ(1)で、予め指定されたN−UPページ数N及び、前述の図7に示したフローチャートで計算された文書データの総ページ数Iによって最適なNを決定している。
【0191】
例えば、予め指定されているN−UPページ数Nが「2(2−UP)」の場合、総ページ数Iが「1」ページ或いは「2」ページなら最適なNの値を「1」とし、総ページ数が「3」ページ以上なら最適なNの値を「2」とし、予め指定されているN−UPページ数Nが「4(4−UP)」の場合、総ページ数Iが「1」ページ或いは「2」ページなら最適なNの値を「1」としている。
【0192】
また、総ページ数が「3」ページ或いは「4」ページなら最適なNの値を「2」とし、総ページ数が「5」ページ以上なら最適なNの値を「4」としている。
【0193】
このように、この図13に示すテーブルTB−Bにより予め指定されたNの値が「2、4、8、9、16」についてのすべての場合において、両面印刷が指定された場合の最適なNの値を、総ページ数Iによって改めて決定している。
【0194】
〔第3実施形態〕
次に、本発明に係る第3実施形態を図15に基づき説明する。なお、第3実施形態における印刷処理装置の基本構成及び処理動作は、前述した第1実施形態における図1〜図11と同一であり、これら図1〜図11中で必要な図を適宜参照して説明する。
【0195】
本実施形態は、アプリケーションにより文書データの印刷処理を指定し、印刷の体裁としてN−UP印刷及び出力用紙1ページ中にレイアウトするページ数Nを指定し、更に自動N−UP印刷モードを指定する。
【0196】
その後、中間データ書き込みプログラムが、アプリケーションから受け取った文書データを中間データに変換し、その中間データを中間データファイルとして一時保存し、論理ページの総ページ数Iを計算し、さらに総ページ数を含んだページ情報を記録したページ情報ファイルを生成する。
【0197】
その後、中間データ編集プログラムにおいて、前記ページ情報ファイルを読み取り、改めて最適なN−UPページ数Nを計算する。ここで、最適なNは、前記N−UP印刷モードであって、且つ、自動N−UPモードが指定された場合において、総ページ数Iが「1」ページならN=「1」、総ページ数Iが「2」ページなら、N=「2」、総ページ数が「3」ページあるいは「4」ページならN=「4」、総ページ数Iが「5」ページ以上「8」ページならN=「8」とする。
【0198】
さらに、総ページ数Iが「9」ページ或いは「17」ページ或いは「18」ページならN=「9」、総ページ数Iが「10」ページ以上「16」ページ或いは「19」ページ以上ならN=「16」とする。
【0199】
このように、本実施形態における最適なNの値は、出力ページ数に応じてなるべく出力用紙の枚数を抑え、且つ、用紙の印字領域を有効に使うように計算した値である。
【0200】
その後、中間データ編集プログラムは前記各々の中間データ一時保存ファイルを読み取り、N−UPページ数Nにしたがってページレイアウトの処理を施し、ページレイアウト印刷処理を行う。
【0201】
その後、中間データ出力プログラムが、該中間データを、プリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)或はその前段ステップに介在するプログラムに出力し、最終的に前記プリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)がプリンタ制御コマンド(印刷データ)を生成し、印刷を行うものである。
【0202】
この第3実施形態が前述した第1実施形態と異なる点は、図11に示したステップ(2)における最適なN−UPページ数Nの計算処理方法のみであり、その他の処理は同じである。従って、ここでは、このステップ(2)における最適なN−UPページ数Nの計算処理方法を図15に示すテーブルTB−Cを参照して説明し、残りの処理は説明を省略する。
【0203】
図15は、図1に示した情報処理装置に記憶される第3のページ数決定テーブルの一例を示す図であり、最適なN−UPページ数を算出するためのテーブルであり、前述の図7のフローチャ‐卜で計算された文書データの総ページ数Iによって最適なNを決定して場合に対応する。
【0204】
図において、総ページ数Iが1ページならN=「1」、総ページ数Iが「2」ページなら、N=「2」、総ページ数が「3」ページあるいは「4」ページならN=「4」、総ページ数Iが「5」ページ以上「8」ページならN=「8」とする。
【0205】
さらに、総ページ数Iが「9」ページ或いは「17」ページ或いは「18」ページならN=「9」、総ページ数Iが「10」ページ以上「16」ページ或いは「19」ページ以上ならN=「16」とする。
【0206】
このように、この図15に示したテーブルTB−Cにより、最適なNの値を総ページ数Iによって決定している。
【0207】
〔第4実施形態〕
次に、本発明に係る第4実施形態を図16に基づき説明する。なお、第4実施形態における印刷処理装置の基本構成及び処理動作は、前述した第1実施形態における図1〜図10および第2実施形態における図13と同一であり、これら図1〜図10及び図13を適宜参照して説明する。
【0208】
本実施形態は、アプリケーションにより文書データの印刷処理を指定し、印刷の体裁としてN−UP印刷及び出力用紙1ページ中にレイアウトするページ数Nを指定し、更に自動N−UP印刷モードを指定する。
【0209】
また、同時に両面印刷が可能なプリンタであれば両面印刷を指示する。その後、中間データ書き込みプログラムが、アプリケーションから受け取った文書データを中間データに変換し、その中間データを中間データファイルとして一時保存し、論理ページの総ページ数Iを計算し、さらに総ページ数を含んだページ情報を記録したページ情報ファイルを生成する。
【0210】
その後、中間データ編集プログラムにおいて、前記ページ情報ファイルを読み取り、改めて最適なN−UPページ数Nを計算する。ここで、最適なNは、前記N−UP印刷モードであって、且つ、自動N−UPモードが指定され、更に両面印刷モードが指示されていた場合において、総ページ数Iが「1」ページ或いは「2」ページならN=「1」、総ページ数Iが「3」ページ或いは「4」ページならN=「2」、総ページ数Iが「5」ページ以上「8」ページまでならN=「4」とする。
【0211】
さらに、総ページ数Iが「9」ページ或いは「17」ページ或いは「18」ページ或いは「33」ページ以上「36」ページまでならN=「9」、総ページ数Iが「10」ページ以上「16」ページまでならN=「8」、総ページ数Iが「19」ページ以上「32」ページまで或いは「37」ページ以上ならN=「16」とする。
【0212】
このように、最適なNの値は、両面印刷の場合において、出力ページ数に応じてなるべく出力用紙の枚数を抑え、且つ、用紙の印字領域を有効に使うように計算した値である。
【0213】
その後、中間データ編集プログラムは前記各々の中間データ一時保存ファイルを読み取り、N−UPページ数Nにしたがってページレイアウトの処理を施し、ページレイアウト印刷処理を行う。
【0214】
その後、中間データ出力プログラムが、概中間データを、プリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)或はその前段ステップに介在するプログラムに出力し、最終的に前記プリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)がプリンタ制御コマンド(印刷データ)を生成し、印刷を行うものである。
【0215】
この第4実施形態が前述した第2実施形態と異なる点は、図13に示したステップ(3)における最道なN−UPページ数Nの計算処理方法のみであり、その他の処理は同じである。従って、ここでは図13に示したステップ(3)における最適なN−UPページ数Nの計算処理方法を図16に示すテーブルTB−Dを参照して説明し、残りの処理は説明を省略する。
【0216】
図16は、図1に示した情報処理装置に記憶される第4のページ数決定テーブルの一例を示す図であり、最適なN−UPページ数を算出するためのテーブルであり、前述の図7のフローチャ‐卜で計算された文書データの総ページ数Iによって最適なNを決定して場合に対応する。
【0217】
図において、総ページ数Iが「1」ページ或いは「2」ページならN=「1」、総ぺ‐ジ数Iが「3」ページ或いは「4」ページならN=「2」、総ページ数Iが「5」ページ以上「8」ページまでならN=「4」とする。
【0218】
さらに、総ページ数Iが「9」ページ或いは「17」ページ或いは「18」ページ或いは「33」ページ以上「36」ページまでならN=「9」、総ページ数Iが「10」ページ以上「16」ページまでならN=「8」、総ページ数Iが「19」ページ以上「32」ページまで或いは「37」ページ以上ならN=「16」とする。
【0219】
このように、図16に示すテーブルTB−Dにより、両面印刷が指定された場合の最道なNの値を、総ページ数によって決定している。
【0220】
以下、図17に示すメモリマップを参照して本発明に係るデータ処理装置を適用可能な印刷システムで読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
【0221】
図17は、本発明に係るデータ処理装置を適用可能な印刷システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【0222】
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0223】
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0224】
本実施形態における図4,図7,図10,図11,図13に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0225】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0226】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0227】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM等を用いることができる。
【0228】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0229】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0230】
上記各実施形態によれば、以上説明したように本発明の印刷処理方法及び装置及び記憶媒体によれば、ページ単位で印刷する機能を有するプリンタと、該プリンタと接続されたバーソナルコンピュータ等の情報処理装置からなるシステムであって、さらに、前記情報処理装置上の印刷処理において、前記プリンタに送信すべき印刷データを生成する前に、前記印刷データと異なるデータ形式の中間データを生成し、前記中問データを一時保存し、該中間データから印刷データを生成することが可能な印刷処理システムにおいて、印刷モードが指定され、印刷の実行が指定され、前記中間データが生成され一時保存される際に、前記プリンタに送信すべき印刷データのページ情報が記録され、前記印刷モードと前記ページ情報より、前記一時保存した中間デニタのレイアウト印刷制御が実行され、前記ページ編集された中間データが出力され、前記出力された中間データより、最終的な印刷データが生成出力されるので、適切なページレイアウト指示のためのオペーレーションを軽減し、出力用紙を節約、或いは出力用紙の印字領域を有効に使った体裁の良いN−UP印刷処理を可能にし得る効果を秦する。
【0231】
また、前記印刷モード指定の際、ページレイアウト印刷モードと1ページ中にレイアウトするページ数が指定されるので、適切なページレイアウト指示のためのオペーレーションを軽減し、出力用紙を節約、或いは出力用紙の印字領域を有効に使った体裁の良いN−UP印刷、を可能にし得る効果を奏する。
【0232】
また、前記印刷モード指定の際、ページレイアウト印刷モードが指定された場合に自動的に1ページ中にレイアウトするページ数を計算するか否かの印刷モードが指定されるので、適切なページレイアウト指示のためのオペーレーションを軽減し、出力用紙を節約、或いは出力用紙の印字領域を有効に使った体裁の良いN−UP印刷処理を可能にし得る効果を奏する。
【0233】
また、前記印刷モード指定の際、プリンタが両面印刷可能ならば両面印刷モードが指定されるので、適切なページレイアウト指示のためのオペーレーションを軽減し、出力用紙を節約、或いは出力用紙の印字領域を有効に使った体裁の良いN−UP印刷、を可能にし得る効果を奏する。
【0234】
また、前記ページ情報記録の際、印刷データの総ページ数がカウントされるので、適切なページレイアウト指示のためのオペレーションを軽減し、出力用紙を節約、或いは出力用紙の印字領域を有効に使った体裁の良いN−UP印刷処理を可能にし得る効果を奏する。
【0235】
また、前記中間データ編集の際、前記印刷データの指定においてページレイアウト印刷を行うモードであるとき、ページレイアウト印刷処理が実行されるので、適切なページレイアウト指示のためのオペーレーションを軽減し、出力用紙を節約、或いは出力用紙の印字領域を有効に使った体裁の良いN−UP印刷処理を可能にし得る効果を奏する。
【0236】
また、前記中間データ編集の際、前記自動的に1ページ中にレイアウトするページ数を計算するモードが指定されたときに、指定されたページ数によらず、印刷データの総ページ数が1ページであれば1ページ中にレイアウトするページ数が1ページとされるので、適切なページレイアウト指示のためのオペーレーションを軽減し、出力用紙を節約、或いは出力用紙の印字領域を有効に使った体裁の良いN−UP印刷処理を可能にし得る効果を奏する。
【0237】
また、前記中間データ編集の際、前記自動的に1ページ中にレイアウトするページ数を計算するモードが指定され両面印刷が指定されたときに、指定されたページ数によらず、印刷データの総ページ数が1ページ或いは2ページであれば1ページ中にレイアウトするページ数が1ページとされるので、適切なページレイアウト指示のためのオペーレーションを軽減し、出力用紙を節約、或いは出力用紙の印字領域を有効に使った体裁の良いN−UP印刷処理を可能にし得る効果を奏する。
【0238】
また、前記中間データ編集の際、前記自動的に1ページ中にレイアウトするページ数を計算するモードが指定されたときに、印刷データの各ページを出力用紙上に有効に配置するために、指定されたページ数を最大とし、印刷データの総ページ数により1ページ中にレイアウトするページ数が自動計算されるので、適切なページレイアウト指示のためのオベーレーションを軽減し、出力用紙を節約、或いは出力用紙の印字領域を有効に使った体裁の良いN−UP印刷処理を可能にし得る効果を奏する。
【0239】
また、前記中間データ編集の際、前記自動的に1ページ中にレイアウトするページ数を計算するモードが指定され両面印刷が指定されたときに、印刷データの各ページを出力用紙の両面に有効に配置するために、指定されたページ数を最大とし、印刷データの総ページ数により1ページ中にレイアウトするページ数が自動計算されるので、適切なページレイアウト指示のためのオペーレーションを軽減し、出力用紙を節約、或いは出力用紙の印字領域を有効に使った体裁の良いN−UP印刷処理を可能にし得る効果を奏する。
【0240】
また、前記中間データ編集の際、前記自動的に1ページ中にレイアウトするページ数を計算するモードが指定されたときに、印吊けデータの各ページを出力用紙1ページに収まるように配置するために、指定されたページ数によらず印刷データの総ページ数により1ページ中にレイアウトするページ数が自動計算されるので、道切なページレイアウト指示のためのオペーレーションを軽減し、出力用紙を節約、或いは出力用紙の印字領域を有効に使った体裁の良いN−UP印刷処理を可能にし得る効果を秦する。
【0241】
また、前記中間データ編集の際、前記自動的に1ページ中にレイアウトするページ数を計算するモードが指定され両面印刷が指定されたときに、印刷データの各ページを出力用紙1ページの両面に収まるように配置するために、指定されたページ数によらず印刷データの総ページ数により1ページ中にレイアウトするページ数が自動計算されるので、適切なページレイアウト指示のためのオペーレーションを軽減し、出力用紙を節約、或いは出力用紙の印字領域を有効に使った体裁の良いN−UP印刷処理を可能にし得る効果を奏する。
【0242】
また、前記印刷モード指定および前記印刷指示は、キーボードにより指定及び指示されるので、適切なページレイアウト指示のためのオペーレーションを軽減し、出力用紙を節約、或いは出力用紙の印字領域を有効に使った体裁の良いN−UP印刷処理を可能にし得る効果を奏する。
【0243】
また、前記印刷モード指定および印刷指示は、ポインティングデバイスにより指定及び指示されるので、適切なページレイアウト指示のためのオペーレーションを軽減し、出力用紙を節約、或いは出力用紙の印字領域を有効に使った体裁の良いN−UP印刷、を可能にし得る効果を秦する。
【0244】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、自動Nup印刷モードが指定された場合でも、入力データのページ数に基づいて1ページ内に出力すべきページ数を適切に確定し、見栄えよく体裁されたNup印刷結果を得ることができる。
【0245】
従って、印刷指定された印刷データのページ数に依存した最適なページ数がレイアウトされる出力中間データを生成できるため、印刷処理実行時に、レイアウト印刷が指定されていても、何ら特別な回避操作を行うことなく、印刷データ中の論理ページ数が少ないことに起因する余白が目立つ不体裁な印刷処理を自動的に回避するとともに、出力用紙を大幅に節減できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すデータ処理装置を適用可能な印刷システムの構成を説明するブロック図である。
【図2】図1に示したフロッピーディスク(FD)のメモリマップの一例を示す図である。
【図3】図1に示したRAMにのメモリマップの一例を示す図である。
【図4】本発明に係るデータ処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図5】図1に示した表示部に表示される印刷モード指定画面の一例を示す図である。
【図6】図1に示したRAM上のアプリケーションプログラムから印刷処理プログラムに引き渡される描画命令源の一例を示す図である。
【図7】本発明に係るデータ処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図8】図1に示したハードディスク装置上に確保される中間データ一時保存ファイルと中間データファイルとの関係を説明する図である。
【図9】図4に示した中間データ編集処理時におけるページレイアウト印刷機能の一例を説明する図である。
【図10】本発明に係るデータ処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図11】本発明に係るデータ処理装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図12】図1に示した情報処理装置に記憶される第1のページ数決定テーブルの一例を示す図である。
【図13】本発明に係るデータ処理装置における第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図14】図1に示した情報処理装置に記憶される第2のページ数決定テーブルの一例を示す図である。
【図15】図1に示した情報処理装置に記憶される第3のページ数決定テーブルの一例を示す図である。
【図16】図1に示した情報処理装置に記憶される第4のページ数決定テーブルの一例を示す図である。
【図17】本発明に係るデータ処理装置を適用可能な印刷システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【符号の説明】
1 情報処理装置
5 キーボード
6 ポインティングデバイス
11 CPU
15 プリンタ装置

Claims (26)

  1. 所定の通信媒体を介して印刷装置に対して送信すべき印刷データを生成するデータ処理装置であって、
    印刷設定を設定可能なユーザインタフェースを介して、Nup印刷モード及び自動Nup印刷モードを指定する印刷モード指定手段と、アプリケーションから印刷命令の入力データを入力する入力手段と、
    前記印刷モード指定手段によりNup印刷モードが指定されている場合に、前記Nup印刷モードで指定されるレイアウトページ数の入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御し、一方、前記印刷モード指定手段により自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記入力データのページ数に基づいレイアウトページ数を決定し、決定されたレイアウトページ数分の前記入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御するレイアウト制御手段と、
    前記レイアウト制御手段により配置された印刷データを生成する印刷データ生成手段と、を備えることを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記アプリケーションから入力した入力データから、前記印刷データとは異なるコマンドからなる中間データを生成し、記憶手段に一時的にスプールするスプール手段を更に有し、
    前記レイアウト制御手段は、前記スプール手段によりスプールされている中間データを編集することにより、出力される1ページのレイアウトを制御することを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
  3. 前記スプール手段は、前記中間データを生成してスプールする際に、前記中間データの論理ページ情報を取得し、
    前記レイアウト制御手段は、自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記論理ページ情報に基づいて、出力される1ページに配置されるべきレイアウトページ数を決定することを特徴とする請求項2記載のデータ処理装置。
  4. 前記印刷モード指定手段は、Nup印刷モードを指定する場合に、更に出力される1ページに配置されるページ数を指定可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のデータ処理装置。
  5. 前記印刷装置は両面印刷機能を有し、
    前記レイアウト制御手段は、前記印刷モード指定手段により両面印刷モードが指定された場合に、自動Nup印刷モードにおいて、両面印刷モード用のレイアウトページ数決定テーブルに基づいて、出力される1ページに配置されるべきレイアウトページ数を決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のデータ処理装置。
  6. 所定の通信媒体を介して印刷装置に対して送信すべき印刷データを生成するデータ処理装置の印刷データ処理方法であって、
    印刷設定を設定可能なユーザインタフェースを介して、Nup印刷モード及び自動Nup印刷モードを指定する印刷モード指定工程と、
    アプリケーションから印刷命令の入力データを入力する入力工程と、
    前記印刷モード指定工程によりNup印刷モードが指定されている場合に、前記Nup印刷モードで指定されるレイアウトページ数の入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御し、一方、前記印刷モード指定工程により自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記入力データのページ数に基づいレイアウトページ数を決定し、決定されたレイアウトページ数分の前記入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御するレイアウト制御工程と、
    前記レイアウト制御工程により配置された印刷データを生成する印刷データ生成工程と、
    を備えることを特徴とするデータ処理装置の印刷データ処理方法。
  7. 前記アプリケーションから入力した入力データから、前記印刷データとは異なるコマンドからなる中間データを生成し、記憶手段に一時的にスプールするスプール工程を更に有し、
    前記レイアウト制御工程は、前記スプール手段によりスプールされている中間データを編集することにより、出力される1ページのレイアウトを制御することを特徴とする請求項6記載のデータ処理装置の印刷データ処理方法。
  8. 前記スプール工程は、前記中間データを生成してスプールする際に、前記中間データの論理ページ情報を取得し、
    前記レイアウト制御工程は、自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記論理ページ情報に基づいて、出力される1ページに配置されるべきレイアウトページ数を決定することを特徴とする請求項7記載のデータ処理装置の印刷データ処理方法。
  9. 前記印刷モード指定工程は、Nup印刷モードを指定する場合に、更に出力される1ページに配置されるページ数を指定可能であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載のデータ処理装置の印刷データ処理方法。
  10. 前記印刷装置は両面印刷機能を有し、
    前記レイアウト制御工程は、前記印刷モード指定工程により両面印刷モードが指定された場合に、自動Nup印刷モードにおいて、両面印刷モード用のレイアウトページ数決定テーブルに基づいて、出力される1ページに配置されるべきレイアウトページ数を決定することを特徴とする請求項6乃至9のいずれかに記載のデータ処理装置の印刷データ処理方法。
  11. 所定の通信媒体を介して印刷装置に対して送信すべき印刷データを生成するデータ処理装置を制御するコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、
    印刷設定を設定可能なユーザインタフェースを介して、Nup印刷モード及び自動Nup印刷モードを指定する印刷モード指定工程と、
    アプリケーションから印刷命令の入力データを入力する入力工程と、
    前記印刷モード指定工程によりNup印刷モードが指定されている場合に、前記Nup印刷モードで指定されるレイアウトページ数の入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御し、一方、前記印刷モード指定工程により自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記入力データのページ数に基づいてレイアウトページ数を決定し、決定されたレイアウトページ数分の前記入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御するレイアウト制御工程と、
    前記レイアウト制御工程により配置された印刷データを生成する印刷データ生成工程とを有することを特徴とするコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
  12. 前記アプリケーションから入力した入力データから、前記印刷データとは異なるコマンドからなる中間データを生成し、記憶手段に一時的にスプールするスプール工程を更に有し、
    前記レイアウト制御工程は、前記スプール手段によりスプールされている中間データを編集することにより、出力される1ページのレイアウトを制御することを特徴とする請求項11に記載のコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
  13. 前記スプール工程は、前記中間データを生成してスプールする際に、前記中間データの論理ページ情報を取得し、
    前記レイアウト制御工程は、自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記論理ページ情報に基づいて、出力される1ページに配置されるべきレイアウトページ数を決定することを特徴とする請求項12に記載のコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
  14. 前記印刷モード指定工程は、Nup印刷モードを指定する場合に、更に出力される1ページに配置されるページ数を指定可能であることを特徴とする請求項11乃至13のいずれかに記載のコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
  15. 前記印刷装置は両面印刷機能を有し、
    前記印刷モード指定工程により両面印刷モードが指定された場合に、自動Nup印刷モードにおいて、両面印刷モード用のレイアウトページ数決定テーブルに基づいて、出力される1ページに配置されるべきレイアウトページ数を決定することを特徴とする請求項11乃至14のいずれかに記載のコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
  16. 所定の通信媒体を介して印刷装置に対して送信すべき印刷データを生成するデータ処理装置であって、
    印刷設定を設定可能なユーザインタフェースを介して、自動Nup印刷モードを指定する印刷モード指定手段と、
    アプリケーションから印刷命令の入力データを入力する入力手段と、
    印刷用紙の印刷面に配置される最大ページ数を入力する最大ページ数入力手段と、
    前記印刷モード指定手段により自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記入力データのページ数と前記最大ページ数とに基づいてレイアウトページ数を決定し、決定されたレイアウトページ数分の前記入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御するレイアウト制御手段と、
    前記レイアウト制御手段による制御に応じて、前記印刷装置で印刷すべき印刷データを生成する印刷データ生成手段とを備え、
    前記レイアウト制御手段は、前記最大ページ数入力手段により入力される最大ページ数を越えないように、前記出力される1ページに配置される入力データのレイアウトページ数を決定することを特徴とするデータ処理装置。
  17. 前記アプリケーションから入力した入力データから、前記印刷データとは異なるコマンドからなる中間データを生成し、記憶手段に一時的にスプールするスプール手段を更に有し、
    前記レイアウト制御手段は、前記スプール手段によりスプールされている中間データを編集することにより、出力される1ページのレイアウトを制御することを特徴とする請求項16記載のデータ処理装置。
  18. 前記スプール手段は、前記中間データを生成してスプールする際に、前記中間データの論理ページ情報を取得し、
    前記レイアウト制御手段は、自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記論理ページ情報に基づいて、出力される1ページに配置されるべきレイアウトページ数を決定することを特徴とする請求項17記載のデータ処理装置。
  19. 前記印刷装置は両面印刷機能を有し、
    前記レイアウト制御手段は、前記印刷モード指定手段により両面印刷モードが指定された場合に、自動Nup印刷モードにおいて、両面印刷モード用のレイアウトページ数決定テーブルに基づいて、出力される1ページに配置されるべきレイアウトページ数を決定することを特徴とする請求項16乃至18のいずれかに記載のデータ処理装置。
  20. 前記印刷モード指定手段は、Nup印刷モードと自動Nup印刷モードのいずれかを指定するものであり、
    前記レイアウト制御手段は、前記印刷モード指定手段によりNup印刷モードが指定されている場合に、前記Nup印刷モードで指定されるレイアウトページ数分の入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御し、一方、前記印刷モード指定手段により自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記入力データのページ数に基づいてレイアウトページ数を決定し、決定されたレイアウトページ数分の前記入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御することを特徴とする請求項16乃至19のいずれかに記載のデータ処理装置。
  21. 所定の通信媒体を介して印刷装置に対して送信すべき印刷データを生成するデータ処理装置の印刷処理方法であって、
    印刷設定を設定可能なユーザインタフェースを介して、自動Nup印刷モードを指定する印刷モード指定ステップと、
    アプリケーションから印刷命令の入力データを入力する入力ステップと、
    印刷用紙の印刷面に配置される最大ページ数を入力する最大ページ数入力ステップと、
    前記印刷モード指定ステップにより自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記入力データのページ数と前記最大ページ数とに基づいてレイアウトページ数を決定し、決定されたレイアウトページ数分の前記入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御するレイアウト制御ステップと、
    前記レイアウト制御ステップによる制御に応じて、前記印刷装置で印刷すべき印刷データを生成する印刷データ生成ステップとを備え、
    前記レイアウト制御ステップは、前記最大ページ数入力ステップにより入力される最大ページ数を越えないように、前記出力される1ページに配置される入力データのレイアウトページ数を決定することを特徴とするデータ処理装置の印刷処理方法。
  22. 前記アプリケーションから入力した入力データから、前記印刷データとは異なるコマンドからなる中間データを生成し、記憶手段に一時的にスプールするスプールステップを更に有し、
    前記レイアウト制御ステップは、前記スプールステップによりスプールされている中間データを編集することにより、出力される1ページのレイアウトを制御することを特徴とする請求項21記載のデータ処理装置の印刷処理方法。
  23. 前記スプールステップは、前記中間データを生成してスプールする際に、前記中間データの論理ページ情報を取得し、
    前記レイアウト制御ステップは、自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記論理ページ情報に基づいて、出力される1ページに配置されるべきレイアウトページ数を決定することを特徴とする請求項22記載のデータ処理装置の印刷処理方法。
  24. 前記印刷装置は両面印刷機能を有し、
    前記レイアウト制御ステップは、前記印刷モード指定ステップにより両面印刷モードが指定された場合に、自動Nup印刷モードにおいて、両面印刷モード用のレイアウトページ数決定テーブルに基づいて、出力される1ページに配置されるべきレイアウトページ数を決定することを特徴とする請求項21乃至23のいずれかに記載のデータ処理装置の印刷処理方法。
  25. 前記印刷モード指定ステップは、Nup印刷モードと自動Nup印刷モードのいずれかを指定するものであり、
    前記レイアウト制御ステップは、前記印刷モード指定ステップによりNup印刷モードが指定されている場合に、前記Nup印刷モードで指定されるレイアウトページ数分の入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御し、一方、前記印刷モード指定ステップにより自動Nup印刷モードが指定されている場合に、前記入力データのページ数に基づいてレイアウトページ数を決定し、決定されたレイアウトページ数分の前記入力データが、出力される1ページに配置されるよう制御することを特徴とする請求項21乃至24のいずれかに記載のデータ処理装置の印刷処理方法。
  26. 請求項21〜25のいずれかに記載のデータ処理装置の印刷処理方法を実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP04745198A 1998-02-27 1998-02-27 データ処理装置およびデータ処理装置の印刷データ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 Expired - Fee Related JP3658174B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04745198A JP3658174B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 データ処理装置およびデータ処理装置の印刷データ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US09/258,197 US6757073B1 (en) 1998-02-27 1999-02-26 Data processing having page layout function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04745198A JP3658174B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 データ処理装置およびデータ処理装置の印刷データ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11249857A JPH11249857A (ja) 1999-09-17
JP3658174B2 true JP3658174B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=12775531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04745198A Expired - Fee Related JP3658174B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 データ処理装置およびデータ処理装置の印刷データ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6757073B1 (ja)
JP (1) JP3658174B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259384A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Minolta Co Ltd 印刷システム
US7808663B2 (en) * 1999-12-07 2010-10-05 Minolta Co., Ltd. Apparatus, method and computer program product for processing document images of various sizes and orientations
WO2001061463A1 (fr) 2000-02-21 2001-08-23 Seiko Epson Corporation Systeme intermediaire d'impression en reseau
US7266590B2 (en) 2000-02-21 2007-09-04 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
US7870287B2 (en) 2000-02-21 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Print portal system on network
US20010056449A1 (en) * 2000-04-27 2001-12-27 Hirokazu Kawamoto Information processing apparatus, print control apparatus, method of controlling an information processing apparatus, method of controlling a print control apparatus, and storage medium
US20030160975A1 (en) * 2002-02-26 2003-08-28 Skurdal Vincent C. N-up printing methods and systems
US20040212825A1 (en) * 2002-10-03 2004-10-28 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
US20040205607A1 (en) * 2003-01-03 2004-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Printing method using Nup function, and computer readable recording medium storing computer program for executing the printing method
KR100871852B1 (ko) * 2005-12-29 2008-12-03 삼성전자주식회사 고속 인쇄 방법 및 장치
JP4799283B2 (ja) * 2006-06-12 2011-10-26 株式会社リコー 画像処理装置、画像出力制御方法およびプログラム
JP2008230070A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Brother Ind Ltd 印刷装置及び印刷用プログラム
US9348801B2 (en) 2010-08-10 2016-05-24 HP Brasil LTDA System and method for automatic page layout
JP5899922B2 (ja) * 2011-12-28 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 ページ割付プログラム、及び、情報処理装置
JP7091939B2 (ja) * 2018-08-27 2022-06-28 セイコーエプソン株式会社 電子機器、プログラム及び画像処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119139B2 (ja) * 1989-11-20 1995-12-20 シャープ株式会社 画像処理装置
US5191429A (en) * 1990-09-28 1993-03-02 Xerox Corporation Electronic printing system for printing multiple images with determination of the maximum number of reduced size images to be optimally printed on a sheet of detected size without interference
US5495561A (en) * 1993-06-21 1996-02-27 Taligent, Inc. Operating system with object-oriented printing interface
JPH11119955A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Minolta Co Ltd 印刷処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11249857A (ja) 1999-09-17
US6757073B1 (en) 2004-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8451490B2 (en) Printing control method
US8009300B2 (en) Information processing apparatus, print data generating method, print control program, and computer-readable recording medium
JP3658174B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理装置の印刷データ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3854741B2 (ja) 印刷制御システム及び印刷制御方法、記憶媒体
JPH11219265A (ja) プリンタ制御システムにおける中間ファイルの加工装置及びその制御プログラムが記録された記録媒体
JPH11129583A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3679678B2 (ja) 印刷制御装置及びその制御方法
US20100232910A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
JP2000085200A (ja) デ―タ処理装置およびデ―タ処理装置のデ―タ処理方法およびコンピュ―タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7428072B2 (en) Printing control program, printing control method, printing system and information processing apparatus
JP5084649B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
US20020080401A1 (en) Print system, information processing apparatus and method, and computer-readable memory medium
JP3634680B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP3884876B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JP2002014797A (ja) 情報処理装置、印刷制御装置、およびその制御方法、および記憶媒体、およびその制御プログラム
JP4817563B2 (ja) 情報処理装置および該装置のデータ処理方法およびデータ処理プログラムおよび該プログラムを格納した記憶媒体
JP2008015563A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP4100912B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP3745086B2 (ja) 印刷制御装置および方法
JP2005063315A (ja) 情報処理装置、印刷システム、プリンタドライバのユーザインタフェース制御方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8160469B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP2000035861A (ja) データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4500424B2 (ja) 情報処理装置、印刷制御装置、情報処理装置の印刷設定方法、印刷制御装置の制御方法、記憶媒体
JP4545903B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および記憶媒体
JP2003173446A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees