JP3648499B2 - 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3648499B2
JP3648499B2 JP2002210666A JP2002210666A JP3648499B2 JP 3648499 B2 JP3648499 B2 JP 3648499B2 JP 2002210666 A JP2002210666 A JP 2002210666A JP 2002210666 A JP2002210666 A JP 2002210666A JP 3648499 B2 JP3648499 B2 JP 3648499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
misfet
semiconductor device
diffusion layer
protective film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002210666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004055791A (ja
Inventor
田 裕 生 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002210666A priority Critical patent/JP3648499B2/ja
Priority to US10/619,934 priority patent/US6913962B2/en
Publication of JP2004055791A publication Critical patent/JP2004055791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648499B2 publication Critical patent/JP3648499B2/ja
Priority to US11/138,163 priority patent/US6984855B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置に関し、特に、良好な特性を有する半導体素子を形成する半導体装置の製造方法、及び、半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の半導体装置においては、ポリシリコン配線及び拡散層の低抵抗化を図るために、これらの表面側にサリサイドメタル層が形成されている。このサリサイドメタル層を形成する場合には、ポリシリコン配線及び配線層に、均一なサリサイドメタル層を形成することが求められている。このようなサリサイドメタル層を形成するための製造工程は、例えば、特開平8−250716号に開示されている。
【0003】
図1乃至図3に基づいて、特開平8−250716号などに開示されている、従来の半導体装置の製造工程を説明する。図1は、サリサイドメタル層を形成する前における従来の半導体装置の断面を示す図であり、図2は、サリサイドメタル層を形成した後における従来の半導体装置の断面を示す図である。図3は、図2の平面図である。
【0004】
図1に示すように、サリサイドメタル層を形成する前に、均一なサリサイドメタル層を形成するために、希HFによりクリーニングを行う。すなわち、P拡散層10、10の表面、N拡散層12、12の表面、及び、ポリシリコン層により構成されたゲート電極14の表面に形成された自然酸化膜及び異物の除去を行う。
【0005】
次に、図2に示すように、P拡散層10、10の表面、N拡散層12、12の表面、及び、ポリシリコン層により構成されたゲート電極14の表面に、サリサイドメタル層を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の製造方法では、希HFでのクリーニング処理中に、素子分離用の埋め込み絶縁膜20を形成するシリコン酸化膜(SiO)が、希HFにより溶け出してしまうという問題があった。すなわち、次の化学式のようにSiOとHFが反応し、水ガラスが析出してしまうという問題があった。
【0007】
SiO+4HF → SiF+2H
特に図3に示すように、この析出した水ガラス30が、P拡散層10、10の表面、N拡散層12、12の表面、及び、ポリシリコン層により構成されたゲート電極14の表面に付着した場合、この水ガラス30がマスク材のように働いてしまう。このため、図2に示すように、水ガラス30の部分にサリサイドメタル層が形成されなくなってしまい、均一なサリサイドメタル層を得ることができなくなってしまう。均一なサリサイドメタル層が形成されなくなると、P拡散層10、10、N拡散層12、12、及び、ポリシリコン層により構成されたゲート電極14の抵抗が増加し、半導体素子としてのMISFETの特性を悪化させてしまう。
【0008】
また、図2に示す半導体装置においては、埋め込み絶縁膜20の高さと、ゲート電極14の高さが異なっており、両者の間に段差が生じている。このため、この上に層間絶縁膜を形成した場合に、その層間絶縁膜の平坦性が悪化するという問題もある。
【0009】
そこで本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、均一なサリサイドメタル層が形成されて、良好な特性の半導体素子を有する半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することを目的とする。また、層間絶縁膜の平坦性を容易に確保することのできる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、
第1のMISFETと第2のMISFETとを有する半導体装置の製造方法であって、
半導体基板に埋め込み絶縁膜を形成する工程と、
第1の拡散層を有する第1のMISFETと第2の拡散層を有する第2のMISFETとを、前記埋め込み絶縁膜で素子分離して、形成する工程と、
前記半導体基板の表面側を、クリーニング液によりクリーニングする工程と、
前記クリーニングをする工程の前に、前記埋め込み絶縁膜の表面側と、前記第1のMISFETの前記第1の拡散層の一部と、前記第2のMISFETの前記第2の拡散層の一部とを、前記クリーニング液に対して耐性を有する保護膜で覆う工程と、
を備えるとともに、
前記クリーニングをする工程の後に、前記第1のMISFETの前記第1の拡散層と前記第2のMISFETの前記第2の拡散層とに、サリサイドメタル層を形成する工程と、
前記保護膜の直接上に、前記保護膜を跨いで前記第1のMISFETの前記第1の拡散層と前記第2のMISFETの前記第2の拡散層とを接続する配線層を形成する工程と、
を備えることを特徴とする。
【0011】
本発明に係る半導体装置は、
第1のMISFETと第2のMISFETとを有する半導体装置であって、
半導体基板に形成された、埋め込み絶縁膜と、
第1の拡散層を有する第1のMISFETと、
前第1のMISFETに対して前記埋め込み絶縁膜により素子分離された、第2の拡散層を有する第2のMISFETと、
前記埋め込み絶縁膜の表面側全体と、前記第1のMISFETの前記第1の拡散層の一部と、前記第2のMISFETの前記第2の拡散層の一部とを覆う、弗酸系の溶液に対して耐性を有する材料により形成された、保護膜と、
前記第1のMISFETの前記第1の拡散層と前記第2のMISFETの前記第2の拡散層において、前記保護膜に対して自己整合的に形成されたサリサイドメタル層と、
前記保護膜の直接上に、前記保護膜を跨ぐように形成されて、前記第1のMISFETの前記第1の拡散層と前記第2のMISFETの前記第2の拡散層とを接続する配線層と、
を備えることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態は、希HFによりこの半導体装置をクリーニングする前に、少なくとも埋め込み絶縁膜の表面側を希HFに対して耐性のある保護膜で覆うことにより、希HFによるクリーニングの際に、埋め込み絶縁膜が溶け出してしまうのを回避したものである。より詳しくを、以下に説明する。
【0014】
まず、図4に示すように、例えばシリコンから構成された半導体基板100に、埋め込み絶縁膜102を形成する。本実施形態においては、この埋め込み絶縁膜102は、シリコン酸化膜(SiO)により形成される。また、本実施形態においては、この埋め込み絶縁膜102は、STI製造プロセスにより、形成される。続いて、この半導体基板100の表面側にヒ素等の不純物イオンを打ち込むことにより、N型のウェル110を形成し、半導体基板100の表面側にボロン等の不純物イオンを打ち込むことにより、P型のウェル112とを形成する。
【0015】
次に、図5に示すように、この半導体基板100の表面に、シリコン酸化膜等の絶縁膜と、ポリシリコン層とを形成し、これら絶縁膜とポリシリコン層をRIE(Reactive Ion Etching)により、所定のパターンにエッチングすることにより、ゲート絶縁膜114、116とゲート電極120、122を形成する。続いて、P型のウェル112の領域、及び、N型のウェル110の所定の領域をレジスト等で覆い、ボロン等の不純物イオンを打ち込むことにより、P拡散層130、130を形成する。これらP拡散層130、130の一方がソース拡散層となり、他方がドレイン拡散層となる。続いて、これとは反対に、N型のウェル110の領域、及び、P型のウェル112の所定の領域をレジスト等で覆い、ヒ素等の不純物イオンを打ち込むことにより、N拡散層132、132を形成する。これらN拡散層132、132の一方がソース拡散層となり、他方がドレイン拡散層となる。これにより、LDD構造(Lightly Doped Drain Structure)のP型のMISFETと、N型のMISFETとが、形成される。
【0016】
次に、図6に示すように、この半導体基板100の表面に、絶縁膜140を形成する。本実施形態においては、この絶縁膜140は、シリコン窒化膜(SiN)により形成されている。続いて、この埋め込み絶縁膜102の上部を覆うように、絶縁膜140上に、レジスト142をパターニングして形成する。
【0017】
次に、図7に示すように、RIEにより絶縁膜140をエッチングすることにより、ゲート電極120、122の側壁部分に、サイドウォール150、152を形成するとともに、埋め込み絶縁膜102上に、この埋め込み絶縁膜102の表面側全体を覆う保護膜154を形成する。すなわち、絶縁膜140をエッチバックすることにより、自己整合的に、サイドウォール150、152を形成する。また、レジスト142で覆われた部分にある絶縁膜140を、エッチングで残すことにより、保護膜154を形成する。この保護膜154は、埋め込み絶縁膜102の表面側全体を覆うが、後述するサリサイドメタル層を形成する領域は少なくとも覆わないように、形成する。続いて、希HFでクリーニングすることにより、この半導体基板100の表面側にある自然酸化膜や異物の除去を行う。この希HFでのクリーニングの際には、埋め込み絶縁膜102は、保護膜154で覆われているので、SiOの溶解を抑えることができ、水ガラスの生成を抑えることができる。
【0018】
次に、図8に示すように、ゲート電極120、122のポリシリコン層の表面側と、拡散層130、132の表面側とに、サリサイドメタル層160、162、170、172を形成する。本実施形態においては、サリサイドメタル層160、162、170、172は、次のように形成する。すなわち、この半導体基板100の表面側に、高融点金属膜を形成する。この高融点金属膜は、例えば、Ti、Mo、W、Ni等から形成される。この高融点金属膜を形成する際には、上述したように水ガラスが生成されていないので、均一な高融点金属膜を形成することが可能になる。そして、熱処理を施すことにより、ゲート電極120、122の表面側に、自己整合的に、サリサイドメタル層160、170を形成し、拡散層130、132の表面側に、保護膜154に対して自己整合的に、サリサイドメタル層162、172を形成する。
【0019】
次に、図9に示すように、この半導体基板100の表面に、全体的に、シリコン酸化膜を形成する。この際、保護膜154が形成されているので、ゲート電極120、122と埋め込み絶縁膜102との段差が抑えられており、このため、シリコン酸化膜の平坦性が向上する。続いて、シリコン酸化膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化することにより、層間絶縁膜180とする。
【0020】
以上のように、本実施形態に係る半導体装置によれば、希HFによるクリーニングの前に、埋め込み絶縁膜102を保護膜154で覆うこととしたので、クリーニング処理の際に、埋め込み絶縁膜102から水ガラスが析出してしまうのを回避することができる。このため、均一なサリサイドメタル層160、162、170、172を形成することができ、MISFETの特性を良好に保つことができる。
【0021】
また、埋め込み絶縁膜102を保護膜154で覆うことにより、埋め込み絶縁膜102とゲート電極120、122との間の段差を小さくすることができるので、この上に層間絶縁膜を形成した場合の平坦性を向上させることができる。
【0022】
さらに、保護膜154の材料は、サイドウォール150、152の材料と同じ絶縁膜140であるので、新たな成膜工程を増加することなく、この保護膜154を得ることができる。
【0023】
〔第2実施形態〕
本発明の第2実施形態は、上述した第1実施形態の保護膜154を、拡散層130、132側に大きく張り出して形成することにより、MISFETの寄生容量を増加させたものである。より詳しくを、以下に説明する。
【0024】
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、図4及び図5までは、上述した第1実施形態と同様である。但し、レジスト142の大きさが、上述した第1実施形態と異なる。すなわち、図10に示すように、レジスト242を絶縁膜140上に形成するが、このレジスト242の大きさは、埋め込み絶縁膜102上のみならず、P拡散層130及びN拡散層132上まで張り出して、大きく形成される。
【0025】
次に、図11に示すように、RIEにより絶縁膜140をエッチングすることにより、ゲート電極120、122の側壁部分に、サイドウォール150、152を形成するとともに、埋め込み絶縁膜102上に、この埋め込み絶縁膜102並びに拡散層130、132の一部を覆う保護膜254を形成する。すなわち、絶縁膜140をエッチバックすることにより、自己整合的に、サイドウォール150、152を形成する。また、レジスト242で覆われた部分にある絶縁膜140をエッチングで残すことにより、保護膜254を形成する。この保護膜254は、埋め込み絶縁膜102の表面側全体、及び、拡散層130、132の一部を覆うが、後述するサリサイドメタル層を形成する領域は少なくとも覆わないように、形成する。続いて、希HFでクリーニングすることにより、この半導体基板100の表面側にある自然酸化膜や異物の除去を行う。本実施形態においても、この希HFでのクリーニングの際には、埋め込み絶縁膜102は、保護膜254で覆われているので、SiOの溶解を抑えることができ、水ガラスの生成を抑えることができる。
【0026】
この後の製造工程は、上述した第1実施形態と同様である。すなわち、図12に示すように、ゲート電極120、122のポリシリコン層の表面側と、拡散層130、132の表面側とに、自己整合的に、サリサイドメタル層160、162、170、172を形成する。続いて、この半導体基板100の表面に、全体的に、シリコン酸化膜を形成する。この際、保護膜254が形成されているので、ゲート電極120、122と埋め込み絶縁膜102との段差が抑えられており、このため、シリコン酸化膜の平坦性が向上する。続いて、シリコン酸化膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化することにより、層間絶縁膜180とする。
【0027】
以上のように、本実施形態に係る半導体装置によっても、埋め込み絶縁膜102を保護膜254で覆うことにより、クリーニング処理の際に、埋め込み絶縁膜102から水ガラスが析出してしまうのを回避することができ、均一なサリサイドメタル層160、162、170、172を形成することができる。このため、MISFETの特性を良好に保つことができる。
【0028】
また、埋め込み絶縁膜102を保護膜254で覆うことにより、埋め込み絶縁膜102とゲート電極120、122との間の段差を小さくすることができるので、この上に層間絶縁膜を形成した場合の平坦性を向上させることができる。
【0029】
さらに、保護膜254の材料は、サイドウォール150、152の材料と同じ絶縁膜140であるので、新たな成膜工程を増加することなく、この保護膜254を得ることができる。
【0030】
しかも、拡散層130、132の一部までを覆うように、保護膜254を形成したので、この拡散層130、132がキャパシタとして機能して、MISFETの寄生容量を増加させることができる。例えば、図13に示すように、保護膜254を跨いで、拡散層130と拡散層132とを電気的に接続する配線層300を形成したとする。この場合、配線層300と拡散層130との間にキャパシタ誘電体として保護膜254が挟まれることとなり、配線層300と拡散層132との間にもキャパシタ誘電体として保護膜254が挟まれることとなり、キャパシタを構成する。このため、2つのMISFETの寄生容量を増加させることができ、MISFETの駆動能力を向上させることができる。
【0031】
このため、例えば、図14に示すようなSRAMセルに、本実施形態に係るMISFETを用いることにより、SRAMセルのデータ線駆動能力を向上させることができる。すなわち、図13におけるP型のMISFETをQPとし、N型のMISFETをQNとした場合、図14のSRAMセルにおいては、MISFET QP1とMISFET QN1から、1つの相補的MISインバータが構成され、MISFET QP2とMISFET QN2から、もう1つの相補的MISインバータが構成される。MISFET QN3及びMISFET QN4は、データ読み出し線であるビット線BLに接続する選択トランジスタである。これらMISFET QN3及びMISFET QN4のゲートは、ワード線WLに接続されている。
【0032】
このようなSRAMセルに、図13に示すような構成の相補的MISインバータを用いた場合、相補的MISインバータのデータ出力ノードN1、N2に、それぞれ、キャパシタC1、C2が付加された構成になる。このため、データ出力ノードN1、N2のビット線BLに対する駆動能力を高めることができる。
【0033】
なお、本発明は上記実施形態に限定されず種々に変形可能である。例えば、上述した実施形態においては、図7及び図11において、半導体基板100表面側をクリーニングする際の溶液として、フッ化水素(HF)の溶液を用いたが、フッ化アンモニウム(NHF)などの他の弗酸系の溶液を用いることもできる。この場合、保護膜154、254は、弗酸系の溶液に対して耐性のある保護膜を使用すればよい。但し、酸化物に対するエッチングレートは、フッ化水素(HF)が高いので、弗酸系の溶液の中でも、フッ化水素(HF)の溶液が、クリーニング液として最も適している。
【0034】
さらには、図7及び図11において、半導体基板100表面側をクリーニングする際の溶液は、弗酸系の溶液に限られるものでもなく、同等のクリーニング作用を有する他のクリーニング液を使用することもできる。この場合、保護膜154、254は、この使用するクリーニング液に対して耐性のある保護膜を使用すればよい。
【0035】
また、上述した実施形態においては、埋め込み絶縁膜102で素子分離される半導体素子として、MISFETを例示したが、他の半導体素子を形成し、この埋め込み絶縁膜102で素子分離するようにしてもよい。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る半導体装置の製造方法、及び、半導体装置によれば、クリーニング液によるクリーニング処理をする前に、半導体基板に形成された埋め込み絶縁膜の表面側を保護膜で覆うようにしたので、このクリーニング処理の際に、埋め込み絶縁膜が溶解してしまうのを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体装置の製造工程を説明する断面図(クリーニング処理)。
【図2】従来の半導体装置の製造工程を説明する断面図(サリサイドメタル層形成処理)。
【図3】図2の半導体装置の平面図。
【図4】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を説明する断面図。
【図5】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を説明する断面図。
【図6】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を説明する断面図。
【図7】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を説明する断面図。
【図8】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を説明する断面図。
【図9】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を説明する断面図。
【図10】本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を説明する断面図。
【図11】本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を説明する断面図。
【図12】本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を説明する断面図。
【図13】本発明の第2実施形態に係る半導体装置において、配線層を形成した場合の一例を説明するための断面図。
【図14】図13に示すMISFETを用いてSRAMセルを構成した場合の一例を説明するための回路図。
【符号の説明】
100 半導体基板
102 埋め込み絶縁膜
110 N型のウェル
112 P型のウェル
114、116 ゲート絶縁膜
120、122 ゲート電極
130 P拡散層
132 N拡散層
140 絶縁膜
150、152 サイドウォール
154 保護膜
160、162、170、172 サリサイドメタル層
180 層間絶縁膜

Claims (11)

  1. 第1のMISFETと第2のMISFETとを有する半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板に埋め込み絶縁膜を形成する工程と、
    第1の拡散層を有する第1のMISFETと第2の拡散層を有する第2のMISFETとを、前記埋め込み絶縁膜で素子分離して、形成する工程と
    前記半導体基板の表面側を、クリーニング液によりクリーニングする工程と、
    前記クリーニングをする工程の前に、前記埋め込み絶縁膜の表面側と、前記第1のMISFETの前記第1の拡散層の一部と、前記第2のMISFETの前記第2の拡散層の一部とを、前記クリーニング液に対して耐性を有する保護膜で覆う工程と、
    を備えるとともに、
    前記クリーニングをする工程の後に、前記第1のMISFETの前記第1の拡散層と前記第2のMISFETの前記第2の拡散層とに、サリサイドメタル層を形成する工程と、
    前記保護膜の直接上に、前記保護膜を跨いで前記第1のMISFETの前記第1の拡散層と前記第2のMISFETの前記第2の拡散層とを接続する配線層を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記クリーニング液は、弗酸系の溶液である、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記弗酸系の溶液は、フッ化水素(HF)、又は、フッ化アンモニウム(NH4F)の溶液である、ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記保護膜は、弗酸系の溶液に耐性を有する材料で形成されている、ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記保護膜は、シリコン窒化膜により形成されている、ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1のMISFETと前記第2のMISFETのゲート電極の側壁部分に、サイドウォールを形成する工程をさらに備えるとともに、
    前記サイドウォールと前記保護膜は同一の材料で形成されている、ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1のMISFETは、P型のMISFETであり、前記第2のMISFETはN型のMISFETである、ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 第1のMISFETと第2のMISFETとを有する半導体装置であって、
    半導体基板に形成された、埋め込み絶縁膜と、
    第1の拡散層を有する第1のMISFETと、
    前記第1のMISFETに対して前記埋め込み絶縁膜により素子分離された、第2の拡散層を有する第2のMISFETと、
    前記埋め込み絶縁膜の表面側全体と、前記第1のMISFETの前記第1の拡散層の一部と、前記第2のMISFETの前記第2の拡散層の一部とを覆う、弗酸系の溶液に対して耐性を有する材料により形成された、保護膜と
    前記第1のMISFETの前記第1の拡散層と前記第2のMISFETの前記第2の拡散層において、前記保護膜に対して自己整合的に形成されたサリサイドメタル層と、
    前記保護膜の直接上に、前記保護膜を跨ぐように形成されて、前記第1のMISFETの前記第1の拡散層と前記第2のMISFETの前記第2の拡散層とを接続する配線層と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  9. 前記保護膜は、シリコン窒化膜により形成されている、ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1のMISFETと前記第2のMISFETのゲート電極の側壁部分に形成された、前記保護膜と同一材料のサイドウォールを、さらに備えることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記第1のMISFETは、P型のMISFETであり、前記第2のMISFETはN型のMISFETである、ことを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれかに記載の半導体装置。
JP2002210666A 2002-07-19 2002-07-19 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 Expired - Fee Related JP3648499B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210666A JP3648499B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US10/619,934 US6913962B2 (en) 2002-07-19 2003-07-15 Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
US11/138,163 US6984855B2 (en) 2002-07-19 2005-05-25 Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210666A JP3648499B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004055791A JP2004055791A (ja) 2004-02-19
JP3648499B2 true JP3648499B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=31934104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002210666A Expired - Fee Related JP3648499B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6913962B2 (ja)
JP (1) JP3648499B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW570896B (en) 2003-05-26 2004-01-11 Prime View Int Co Ltd A method for fabricating an interference display cell
US20090105756A1 (en) 2007-10-23 2009-04-23 Marc Richelsoph Spinal implant
US7498622B1 (en) * 2007-12-14 2009-03-03 International Business Machines Corporation Latchup robust gate array using through wafer via
US7696541B2 (en) * 2007-12-14 2010-04-13 International Business Machines Corporation Structure for a latchup robust gate array using through wafer via
US9603629B2 (en) 2008-09-09 2017-03-28 Intelligent Implant Systems Llc Polyaxial screw assembly
CN103000565B (zh) * 2011-09-14 2015-10-07 和舰科技(苏州)有限公司 一种提升cmos工艺中浅沟槽隔离性能的方法
US9044273B2 (en) 2013-10-07 2015-06-02 Intelligent Implant Systems, Llc Polyaxial plate rod system and surgical procedure
CN105719971B (zh) * 2014-12-04 2019-05-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的形成方法
CN110692202B (zh) 2017-04-26 2022-05-24 沃尔特瑟弗儿公司 用于验证数字电能线完整性的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2638411B2 (ja) 1992-11-27 1997-08-06 日本電気株式会社 Mos型半導体装置の製造方法
JPH08250716A (ja) 1995-03-07 1996-09-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JPH11340456A (ja) 1998-05-22 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6319784B1 (en) * 1999-05-26 2001-11-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Using high temperature H2 anneal to recrystallize S/D and remove native oxide simultaneously
KR100391404B1 (ko) * 1999-07-13 2003-07-12 가부시끼가이샤 도시바 반도체 메모리
KR100535030B1 (ko) * 1999-12-24 2005-12-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
US6303418B1 (en) * 2000-06-30 2001-10-16 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of fabricating CMOS devices featuring dual gate structures and a high dielectric constant gate insulator layer
JP2002110997A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 多結晶薄膜トランジスタの製造方法
JP4057770B2 (ja) * 2000-10-11 2008-03-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP2002231938A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002353443A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4733869B2 (ja) 2001-07-25 2011-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050215001A1 (en) 2005-09-29
US6984855B2 (en) 2006-01-10
JP2004055791A (ja) 2004-02-19
US6913962B2 (en) 2005-07-05
US20040058534A1 (en) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992358B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5038633B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7511331B2 (en) Semiconductor device having side wall spacers
US6984855B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
KR20040013578A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그의 제조방법
US7291534B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
CN115295494B (zh) 一种半导体结构的制作方法
US7067370B2 (en) Method of manufacturing a MOS transistor of a semiconductor device
CN110310926B (zh) 解决sram单元器件金属硅化物缺陷形成的方法
US8043912B2 (en) Manufacturing method of a semiconductor device having polycide wiring layer
JP6880595B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1126719A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001068546A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6194684B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001156271A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2012028562A (ja) 半導体装置の製造方法
US6465364B2 (en) Method for fabrication of a contact plug in an embedded memory
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100855862B1 (ko) 에스렘(sram) 셀 및 그의 제조방법
US7629254B2 (en) Semiconductor device
KR100481987B1 (ko) 반도체 소자의 mos 커패시터 형성 방법
JP2021061450A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100565452B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100702833B1 (ko) 고속 트랜지스터의 제조방법
CN112289861A (zh) 半导体结构及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees