JP3633388B2 - 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置 - Google Patents

内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3633388B2
JP3633388B2 JP22167199A JP22167199A JP3633388B2 JP 3633388 B2 JP3633388 B2 JP 3633388B2 JP 22167199 A JP22167199 A JP 22167199A JP 22167199 A JP22167199 A JP 22167199A JP 3633388 B2 JP3633388 B2 JP 3633388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
spill valve
closing drive
valve closing
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22167199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001050095A (ja
Inventor
祐輔 上條
登 高木
大地 山崎
宏幸 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22167199A priority Critical patent/JP3633388B2/ja
Priority to US09/615,596 priority patent/US6257204B1/en
Priority to DE60006619T priority patent/DE60006619T2/de
Priority to EP00116715A priority patent/EP1074720B1/en
Publication of JP2001050095A publication Critical patent/JP2001050095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633388B2 publication Critical patent/JP3633388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • F02M59/366Valves being actuated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B2031/006Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air intake valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/26Pistons  having combustion chamber in piston head
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポンプ室内の容積を増大させることによりポンプ室内へ低圧側から燃料を吸入する吸入行程と、ポンプ室内の容積を減少させることによりポンプ室内の燃料を加圧する加圧行程とを周期的に繰り返すとともに、加圧行程においてスピル弁の開閉弁により燃料噴射弁側への圧送量を調整する内燃機関の高圧燃料ポンプに対する制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料噴射弁を用いて必要な燃料量を圧縮行程中に燃焼室内に供給している内燃機関、例えば筒内噴射型内燃機関などにおいては、所望の燃焼を行わせるためには燃料噴射弁から正確な燃料量を噴射することが必要である。この正確な燃料噴射量を実現するためには、燃料噴射弁に対する燃料圧力、例えば燃料を燃料噴射弁に分配している燃料分配管内の燃料圧力を必要な圧力に調整しなくてはならない。
【0003】
この燃料圧力調整のためには、燃料噴射弁から噴射される燃料噴射量を補うように、十分な燃料量を燃料ポンプから燃料分配管に供給することが必要である。これを実現するための技術として、燃料噴射弁から噴射される最大燃料噴射量以上の燃料を常に燃料分配管へ供給して、いかなる燃料噴射量となっても燃料不足による燃料圧力の低下を生じないようにするものが存在する。この場合、燃料噴射弁により噴射されなかった余分な燃料は、燃料分配管に設けられているリリーフ弁を介して再度燃料ポンプや燃料タンクに戻される。
【0004】
しかし、このように常に必要以上の大量の燃料を燃料分配管に対して供給し循環させることは、供給燃料量に応じた大きなエネルギーを常に必要とし、内燃機関の燃費の悪化につながるものである。
【0005】
こうしたエネルギーの浪費を防止するものとして、燃料噴射弁から噴射される燃料量のみを補う燃料量を燃料ポンプから燃料分配管に供給する技術が提案されている(例えば、特開平4−50462号公報)。この従来技術では、燃料分配管に燃料を圧送する高圧燃料ポンプに設けられた電磁スピル弁の閉弁駆動期間を、燃料噴射弁の燃料噴射量に基づいてフィードフォワード項として算出し、これに燃料圧力と目標燃料圧力との偏差に基づくフィードバック項を加えて、必要な制御量を閉弁駆動期間の比率(デューティ)として設定することで、燃料分配管に対して過不足無く燃料を供給する制御を行っている。このことにより、常に大量の燃料を燃料分配管に対して循環させる必要がなくなり、燃料供給制御に伴うエネルギーも小さなものとなり、内燃機関の燃費の悪化を防止することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した制御では、アイドル時などで燃料噴射量が小さくなった場合に、フィードフォワード項に基づくデューティが小さく制御される。このようにフィードフォワード項に基づくデューティが小さくなるとフィードバック項に起因して、最終的に算出されるデューティが頻繁に0(%)となる状況が発生することがある。このようにデューティが0となると電磁スピル弁は閉弁駆動されなくなるため、電磁スピル弁の閉弁動作に伴う作動音が頻繁に停止することになる。このようなスピル弁の閉弁動作の停止は、フィードバック項に起因しているため定期的な停止となるとは限らない。したがって、不規則に閉弁動作の停止が生じることで運転者に作動音が不規則に聞こえることとなり、運転者に違和感を与えるおそれがある。
【0007】
本発明は、内燃機関の高圧燃料ポンプにおいてスピル弁の頻繁な停止を抑制することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以下、上記目的を達成するための手段およびその作用効果について記載する。
請求項1記載の内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置は、ポンプ室内の容積を増大させることによりポンプ室内へ低圧側から燃料を吸入する吸入行程と、ポンプ室内の容積を減少させることによりポンプ室内の燃料を加圧する加圧行程とを周期的に繰り返す内燃機関の高圧燃料ポンプにおいて、加圧行程にて、スピル弁を開弁状態にしてポンプ室内の燃料を低圧側へ溢流させて燃料噴射弁側への燃料圧送を行わない非圧送モードと、スピル弁を閉弁状態にしてポンプ室内の燃料を低圧側へ溢流させずに燃料噴射弁側への燃料圧送を行う圧送モードとを設け、加圧行程内に設けたスピル弁閉弁駆動制御領域におけるスピル弁閉弁駆動状態の比率をデューティ制御することで圧送モードの長さを調整して、燃料噴射弁に対する燃料圧力を制御する内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置であって、運転状態に応じた燃料噴射量を算出する燃料噴射量算出手段と、燃料噴射量算出手段にて算出される燃料噴射量が小さくなった場合には、デューティ制御におけるデューティが0となるのを抑制するスピル弁閉弁駆動状態比率抑制手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】
このように燃料噴射量が小さくなった場合には、スピル弁閉弁駆動状態比率抑制手段により、スピル弁閉弁駆動状態の比率を設定するデューティが0となるのが抑制される。このためスピル弁閉弁駆動状態の比率が0になる頻度が低下して、スピル弁の閉弁動作に伴う作動音が頻繁に停止することはなくなる。したがって、不規則な作動音が抑制され、運転者に違和感を与えるおそれがなくなる。
【0010】
請求項2記載の内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置は、ポンプ室内の容積を増大させることによりポンプ室内へ低圧側から燃料を吸入する吸入行程と、ポンプ室内の容積を減少させることによりポンプ室内の燃料を加圧する加圧行程とを周期的に繰り返す内燃機関の高圧燃料ポンプにおいて、加圧行程にて、スピル弁を開弁状態にしてポンプ室内の燃料を低圧側へ溢流させて燃料噴射弁側への燃料圧送を行わない非圧送モードと、スピル弁を閉弁状態にしてポンプ室内の燃料を低圧側へ溢流させずに燃料噴射弁側への燃料圧送を行う圧送モードとを設け、加圧行程内に設けたスピル弁閉弁駆動制御領域におけるスピル弁閉弁駆動状態の比率を調整することで圧送モードの長さを調整して、燃料噴射弁に対する燃料圧力を制御する内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置であって、燃料噴射弁に対する燃料圧力を検出する燃圧検出手段と、運転状態に応じた燃料噴射量を算出する燃料噴射量算出手段と、燃料噴射量算出手段にて算出される燃料噴射量に応じてフィードフォワード項を算出し、燃圧検出手段にて検出される燃料圧力と目標燃料圧力との偏差に応じてフィードバック項を算出し、フィードフォワード項とフィードバック項との和に基づいてスピル弁閉弁駆動制御領域におけるスピル弁閉弁駆動状態の比率を設定するデューティを算出するスピル弁閉弁駆動状態比率算出手段と、スピル弁閉弁駆動開始位置からスピル弁閉弁駆動制御領域の終了位置までの間隔が、スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段にて算出されたデューティに対応するようにスピル弁閉弁駆動制御領域内にスピル弁閉弁駆動開始位置を設定して、スピル弁閉弁駆動開始位置からスピル弁閉弁駆動制御領域の終了位置までデューティ制御によりスピル弁を閉弁駆動するスピル弁駆動手段と、燃料噴射量算出手段にて算出される燃料噴射量が小さくなった場合には、スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段にて算出されるデューティが0となるのを抑制するスピル弁閉弁駆動状態比率抑制手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】
より具体的には、スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段が、フィードフォワード項とフィードバック項との和に基づいてスピル弁閉弁駆動制御領域におけるスピル弁閉弁駆動状態の比率を設定するデューティを算出し、スピル弁駆動手段が、スピル弁閉弁駆動開始位置からスピル弁閉弁駆動制御領域の終了位置までデューティ制御によりスピル弁を閉弁駆動している。この状況下において、スピル弁閉弁駆動状態比率抑制手段は、燃料噴射量算出手段にて算出される燃料噴射量が小さくなった場合には、スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段にて算出されるデューティが0となるのを抑制している。
【0012】
このことにより、スピル弁閉弁駆動状態の比率が0になる頻度が低下して、スピル弁の閉弁動作に伴う作動音が頻繁に停止することはなくなる。したがって、不規則な作動音が抑制され、運転者に違和感を与えるおそれがなくなる。
【0013】
請求項3記載の内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置は、請求項2記載の構成において、スピル弁閉弁駆動状態比率抑制手段は、燃料噴射量算出手段にて算出される燃料噴射量が小さくなった場合には、スピル弁閉弁駆動制御領域の開始位置と終了位置との一方または両方を、加圧行程内において遅い方に移動させることにより、スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段にて算出されるデューティが0となるのを抑制することを特徴とする。
【0014】
スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段にて算出されるデューティが0となるのを抑制するには、スピル弁閉弁駆動制御領域の開始位置と終了位置との一方または両方を、加圧行程内において遅い方に移動させることにより実行することができる。
【0015】
このようにスピル弁閉弁駆動制御領域の開始位置と終了位置との一方または両方を加圧行程内において遅い方に移動させると、スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段にて算出されるデューティは、自ずと大きい値に変化する。したがってデューティは0から離れるので、スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段のフィードバック項によってスピル弁閉弁駆動状態の比率が0になる頻度は低下して、スピル弁の閉弁動作に伴う作動音が頻繁に停止することはなくなる。したがって、不規則な作動音が抑制され、運転者に違和感を与えるおそれがなくなる。
【0016】
請求項4記載の内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置は、請求項3記載の構成において、スピル弁閉弁駆動制御領域における、スピル弁閉弁駆動開始位置と燃料噴射弁側への燃料圧送量との関係は燃料圧送量が中程度の領域に適合した一次式の関係として設定され、スピル弁閉弁駆動状態比率抑制手段は、燃料噴射量算出手段にて算出される燃料噴射量が小さくなった場合には、スピル弁閉弁駆動制御領域における、スピル弁閉弁駆動開始位置と燃料噴射弁側への燃料圧送量との関係を、燃料圧送量が小さい領域に適合した一次式の関係に変更することを特徴とする。
【0017】
スピル弁閉弁駆動制御領域において、スピル弁閉弁駆動開始位置と燃料噴射弁側への燃料圧送量との関係が、燃料圧送量が中程度の領域に適合した一次式の関係として設定されている場合を考える。この場合に燃料噴射量が小さくなった際におけるスピル弁閉弁駆動制御領域の移動の手法としては、スピル弁閉弁駆動制御領域におけるスピル弁閉弁駆動開始位置と燃料噴射弁側への燃料圧送量との関係を、燃料圧送量が小さい領域に適合した一次式の関係に変更する手法が挙げられる。
【0018】
スピル弁閉弁駆動制御領域におけるスピル弁閉弁駆動開始位置と燃料噴射弁側への燃料圧送量との関係が、燃料圧送量が中程度の領域に適合した一次式の関係として設定されていた状態のままでは、燃料噴射量が小さくなった場合に燃料圧送量を小さくしようとすると、スピル弁閉弁駆動制御領域が小燃料圧送量に対応していないために、スピル弁閉弁駆動状態の比率が0になり易い。
【0019】
しかし、燃料噴射量が小さくなった場合に、スピル弁閉弁駆動制御領域におけるスピル弁閉弁駆動開始位置と燃料噴射弁側への燃料圧送量との関係を、燃料圧送量が小さい領域に適合した一次式の関係に変更することにより、小燃料圧送量に対応させることができる。このことにより小燃料圧送量側の領域がスピル弁閉弁駆動制御領域に含まれることになるため、自ずとスピル弁閉弁駆動状態の比率が0から離れ、スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段のフィードフォワード項が大きくなる。このためフィードバック項によってスピル弁閉弁駆動状態の比率が0になる頻度は低下し、スピル弁の閉弁動作に伴う作動音が頻繁に停止することはなくなる。したがって、不規則な作動音が抑制され、運転者に違和感を与えるおそれがなくなる。
【0020】
更に、燃料圧送量が小さい領域においても中程度の領域と同様に一次式の関係が維持されるので、制御も簡便であり、制御の迅速性を維持できる。しかも一次式の関係が燃料圧送量が小さい領域に適合しているので、制御性も高精度を維持できる。
【0021】
請求項5記載の内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置は、請求項4記載の構成において、燃料圧送量が中程度の領域に適合した一次式と燃料圧送量が小さい領域に適合した一次式とは共に、燃料噴射量算出手段にて算出される燃料噴射量が小さいと判断された際におけるスピル弁閉弁駆動開始位置と燃料噴射弁側への燃料圧送量とで示される点を通過することを特徴とする。
【0022】
このように、燃料噴射量が小さいと判断された際におけるスピル弁閉弁駆動開始位置と燃料噴射弁側への燃料圧送量とで示される点を、前記2つの一次式が通過することにより、一次式の関係を変更しても燃料圧送量は全く変化しない。このため、請求項4の作用効果に加えて、スピル弁閉弁駆動制御領域の変更時における制御の乱れを完全に防止して安定した燃料圧力制御を継続することができる。
【0023】
請求項6記載の内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置は、請求項2〜5のいずれか記載の構成において、スピル弁閉弁駆動状態比率抑制手段は、燃料噴射量算出手段にて算出される燃料噴射量が小さくなった場合には、スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段において求められるフィードバック項の制御ゲインを小さくすることにより、スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段にて算出されるデューティが0となるのを抑制することを特徴とする。
【0024】
スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段にて算出されるデューティが0となるのを抑制する手法は、スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段において求められるフィードバック項の制御ゲインを小さくすることにより実行することができる。
【0025】
したがって制御ゲインの低下により、デューティは0に近づく場合にも迅速に近づくことができなくなる。このため、スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段のフィードバック項によってスピル弁閉弁駆動状態の比率が0になる頻度は低下して、スピル弁の閉弁動作に伴う作動音が頻繁に停止することはなくなる。したがって、不規則な作動音が抑制され、運転者に違和感を与えるおそれがなくなる。
【0026】
請求項7記載の内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置は、請求項2〜6のいずれか記載の構成において、スピル弁閉弁駆動状態比率抑制手段は、燃料噴射量算出手段にて算出される燃料噴射量が小さくなった場合には、スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段における計算にてデューティが判定値よりも小さくなった際に、デューティを0より大きい値に設定することによりスピル弁閉弁駆動状態比率算出手段にて算出されるデューティが0となるのを抑制することを特徴とする。
【0027】
スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段にて算出されるデューティが0となるのを抑制する手法は、スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段における計算にてデューティが判定値よりも小さくなった際に、デューティを0より大きい値に設定することにより実行することができる。
【0028】
したがってデューティが0に近づこうとしても判定値によりガードされて近づくことができなくなる。このため、スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段のフィードバック項によってスピル弁閉弁駆動状態の比率が0になることはなくなり、スピル弁の閉弁動作に伴う作動音が停止することはなくなる。したがって、不規則な作動音が完全に抑制され、運転者に違和感を与えるおそれがなくなる。
【0029】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
図1は、上述した発明が適用された筒内噴射式内燃機関およびその制御装置の概略構成を表す。
【0030】
筒内噴射式内燃機関としてのガソリンエンジン(以下、「エンジン」と略す)2は、その出力により自動車を駆動するために自動車に搭載されている。このエンジン2は6つのシリンダ2aを有している。図2〜図5にも示すごとく、各シリンダ2aには、シリンダブロック4、シリンダブロック4内で往復動するピストン6、およびシリンダブロック4上に取り付けられたシリンダヘッド8にて区画された燃焼室10がそれぞれ形成されている。
【0031】
そして各燃焼室10には、それぞれ第1吸気弁12a、第2吸気弁12bおよび一対の排気弁16が設けられている。この内、第1吸気弁12aは第1吸気ポート14aに接続され、第2吸気弁12bは第2吸気ポート14bに接続され、一対の排気弁16は一対の排気ポート18にそれぞれ接続されている。
【0032】
図2はシリンダヘッド8の平面断面図であって、図示されるように第1吸気ポート14aおよび第2吸気ポート14bは略直線状に延びるストレート型吸気ポートである。また、シリンダヘッド8の内壁面の中央部には点火プラグ20が配置されている。更に、第1吸気弁12aおよび第2吸気弁12b近傍のシリンダヘッド8の内壁面周辺部には、燃焼室10内に直接燃料を噴射できるように燃料噴射弁22が配置されている。
【0033】
なお、図3はピストン6における頂面の平面図、図4は図2におけるX−X断面図、図5は図2におけるY−Y断面図である。図示されるように略山形に形成されたピストン6の頂面上には燃料噴射弁22の下方から点火プラグ20の下方まで延びるドーム形の輪郭形状を有する凹部24が形成されている。
【0034】
図1に示したごとく、各シリンダ2aの第1吸気ポート14aは吸気マニホールド30内に形成された第1吸気通路30aを介してサージタンク32に接続されている。また、第2吸気ポート14bは第2吸気通路30bを介してサージタンク32に連結されている。この内、各第2吸気通路30b内にはそれぞれ気流制御弁34が配置されている。これらの気流制御弁34は、共通のシャフト36を介して接続されていると共に、このシャフト36を介して負圧式アクチュエータ37により開閉作動される。なお、気流制御弁34が閉状態とされた場合には、第1吸気ポート14aのみから吸入される吸気により燃焼室10内には強い旋回流S(図2)が生じる。
【0035】
サージタンク32は吸気ダクト40を介してエアクリーナ42に連結されている。吸気ダクト40内にはモータ44(DCモータまたはステップモータ)によって駆動されるスロットル弁46が配置されている。このスロットル弁46の開度(スロットル開度TA)はスロットル開度センサ46aにより検出されて、スロットル弁46は運転状態に応じて開度制御される。また、各シリンダ2aの各排気ポート18は排気マニホルド48に連結されている。排気マニホルド48は触媒コンバータ49を介して排気を浄化して外部に排出している。
【0036】
図6に燃料供給系統の構成を示す。図示するごとく、シリンダヘッド8には、燃料分配管50が設けられ、各シリンダ2aに設けられている燃料噴射弁22に接続している。成層燃焼および均質燃焼を行う際には、燃料分配管50から供給された燃料が燃料噴射弁22から直接燃焼室10内に該当するタイミングで噴射される。
【0037】
燃料噴射弁22に燃料を分配している燃料分配管50は高圧燃料通路54aを介して高圧燃料ポンプ54に接続されている。なお高圧燃料通路54aには、燃料分配管50から高圧燃料ポンプ54側へ燃料が逆流することを規制するチェック弁54bが設けられている。高圧燃料ポンプ54には、低圧燃料通路54cを介して燃料タンク56内に設けられたフィードポンプ58が接続されている。なお、低圧燃料通路54cの途中にはパルセーションダンパ59が配置されて、高圧燃料ポンプ54の駆動時に生じる低圧側での燃圧脈動を抑制している。
【0038】
フィードポンプ58は、燃料タンク56内の燃料を吸引して低圧燃料通路54c側に吐出することにより、フィルタ58a、プレッシャレギュレータ58bおよびパルセーションダンパ59を介して高圧燃料ポンプ54のギャラリ54iに燃料を送出する。
【0039】
高圧燃料ポンプ54はシリンダヘッド8あるいは図示していないシリンダヘッドカバーに取り付けられ、エンジン2の吸気弁用あるいは排気弁用のカムシャフト2bに設けられたポンプ用カム2cの回転により、ポンプシリンダ54d内のプランジャ54eを往復動させている。このプランジャ54eの往復動により、高圧ポンプ室54fの容積が増大する吸入行程では、高圧ポンプ室54f内に低圧燃料通路54c側からギャラリ54iを介して燃料を吸入する。そして、高圧ポンプ室54fの容積が減少する加圧行程では、高圧ポンプ室54f内にて加圧した燃料を後述するごとく必要なタイミングで高圧燃料通路54aを介して燃料分配管50へ圧送している。
【0040】
高圧燃料ポンプ54は、内部に電磁スピル弁55が設けられている。この電磁スピル弁55はギャラリ54iと高圧ポンプ室54fとの間の連通遮断を行う開閉弁である。弁体55bがシート部55dから離れることにより電磁スピル弁55が開弁している場合には、ギャラリ54iと高圧ポンプ室54fとは連通している。このときには、吸入行程において低圧燃料通路54c側からギャラリ54iを介して高圧ポンプ室54f内に吸入された燃料は、加圧行程となってもギャラリ54iへ溢流してしまう。したがって、燃料は高圧燃料通路54aを介して燃料分配管50側に圧送されることはなく、ギャラリ54iを介して低圧燃料通路54c側に戻される。なお、このように加圧行程中で電磁スピル弁55が開弁していることにより燃料分配管50側へ燃料の圧送がなされない状態を、非圧送モードと称する。
【0041】
これに対して、弁体55bがシート部55dに着座することにより電磁スピル弁55が閉弁している場合には、ギャラリ54iと高圧ポンプ室54fとは連通していない。このため加圧行程では、燃料はギャラリ54i側へ溢流することはなく高圧化される。この高圧化した燃料はチェック弁54bを押し開いて高圧燃料通路54aを介して燃料分配管50側へ圧送される。なお、このように加圧行程中で電磁スピル弁55が閉弁していることにより燃料分配管50側へ燃料の圧送がなされる状態を、圧送モードと称する。
【0042】
電子制御ユニット(以下、「ECU」と称する)60は、燃料分配管50に取り付けられた燃圧センサ50aにて検出された燃料圧力PとECU60により別途算出される燃料噴射量Qとを参照して、前述した電磁スピル弁55の開閉弁駆動をデューティ制御する。このことにより、ECU60は、高圧燃料ポンプ54から燃料分配管50に加圧圧送される燃料量を調節し、燃料分配管50内の燃料圧力Pを必要な圧力に調節することができる。
【0043】
なお、燃料分配管50にはリリーフ弁54gを備えた排出経路54hが接続されている。燃料分配管50に過剰な燃料が供給されることで燃料分配管50内の燃料圧力が必要な圧力より高くなると、リリーフ弁54gが開弁して排出経路54h側へ燃料を排出して、燃料分配管50内の燃料圧力が過大になるのを防ぐ。排出経路54h側へ排出された燃料はギャラリ54i側へ戻される。このように本燃料供給系統は、燃料分配管50での過剰な燃料が燃料タンク56に直接戻されることがないリターンレスの燃料供給システムとして形成されている。
【0044】
このリターンレスの燃料供給システムにおいては、燃料分配管50から排出経路54hへ燃料が戻される場合には、排出経路54hから低圧燃料通路54cにかけての燃料圧力が上昇しようとする。このように低圧系の燃料圧力が上昇しようとすると、燃料タンク56内のプレッシャレギュレータ58bが開く。このことにより低圧燃料通路54c内に存在する燃料の内で、プレッシャレギュレータ58b近傍に存在する燃料、すなわちフィードポンプ58から汲み上げられたばかりの燃料が、プレッシャレギュレータ58bから燃料タンク56内に戻される。こうして、排出経路54hから低圧燃料通路54cにかけての低圧系の燃料圧力上昇が防止されるとともに、燃料タンク56内に戻される燃料は、燃料タンク56から汲み上げられたばかりの燃料であるので、燃料タンク56内の燃料温度上昇を防止することができる。
【0045】
ECU60は、デジタルコンピュータからなり、図1に示したごとく、双方向性バス62を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)64、ROM(リードオンリメモリ)66、CPU(マイクロプロセッサ)68、入力ポート70および出力ポート72を備えている。
【0046】
スロットル開度TAを検出するスロットル開度センサ46aはスロットル弁46の開度に比例した出力電圧をAD変換器73を介して入力ポート70に入力している。アクセルペダル74にはアクセル開度センサ76が取り付けられ、アクセルペダル74の踏み込み量に比例した出力電圧をAD変換器78を介して入力ポート70に入力している。上死点センサ80は例えばシリンダ2aの内の1番シリンダが吸気上死点に達したときに出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート70に入力される。クランク角センサ82は、クランクシャフトが30度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート70に入力される。CPU68では上死点センサ80の出力パルスとクランク角センサ82の出力パルスから現在のクランク角(°CA)が計算され、クランク角センサ82の出力パルスの頻度からエンジン回転数NEが計算される。サージタンク32には、吸気圧センサ84が設けられ、サージタンク32内の吸気圧PM(吸入空気の圧力:絶対圧)に対応した出力電圧をAD変換器85を介して入力ポート70に入力している。エンジン2のシリンダブロック4には水温センサ86が設けられ、エンジン2の冷却水温度THWを検出し冷却水温度THWに応じた出力電圧をAD変換器87を介して入力ポート70に入力している。排気マニホルド48には空燃比センサ88が設けられ、空燃比に応じた出力電圧をAD変換器89を介して入力ポート70に入力している。燃料分配管50に設けられた燃圧センサ50aは燃料分配管50内の燃料圧力Pに比例した出力電圧をAD変換器90を介して入力ポート70に入力している。
【0047】
出力ポート72は、対応する駆動回路92,94,96,98,100を介してイグナイタ102、各燃料噴射弁22、スロットル弁46の駆動用モータ44、負圧式アクチュエータ37、および電磁スピル弁55に接続されて、各装置102,22,44,37,55を必要に応じて駆動制御している。
【0048】
次にエンジン2において始動完了後に行われる燃料噴射制御について説明する。図7に燃料噴射制御に必要な運転領域を設定する処理のフローチャートを示す。本処理は予め設定されているクランク角毎に周期的に実行される処理である。なお、以下に説明する各フローチャート中の個々の処理ステップを「S〜」で表す。
【0049】
まず、クランク角センサ82の信号から得られているエンジン回転数NEと、アクセル開度センサ76の信号から得られているアクセルペダル74の踏み込み量(以下、アクセル開度と称する)ACCPとがRAM64の作業領域に読み込まれる(S100)。
【0050】
次に、これらエンジン回転数NEとアクセル開度ACCPとに基づいて、リーン燃料噴射量QLを算出する(S110)。このリーン燃料噴射量QLは、成層燃焼を行う際にエンジン2の出力トルクを要求トルクとするのに最適な燃料噴射量を表している。リーン燃料噴射量QLは予め実験により求められて、図8に示すごとく、アクセル開度ACCPとエンジン回転数NEとをパラメータとするマップとしてROM66内に記憶されている。ステップS110ではこのマップに基づいてリーン燃料噴射量QLが算出される。なお、マップでは離散的に数値が配置されているので、パラメータとして一致する値が存在しない場合には、補間計算により求めることになる。このような補間によるマップからの算出は、図8以外のマップから必要な数値を求める場合にも同様に行われる。
【0051】
次に、こうして求められたリーン燃料噴射量QLとエンジン回転数NEとに基づいて、図9に示されるような3つの運転領域Rl,R2,R3が決定される(S115)。こうして一旦処理を終了する。
【0052】
このように運転領域Rl,R2,R3が決定されると、各運転領域Rl〜R3に応じて燃料噴射形態が制御される。すなわち、リーン燃料噴射量QLがしきい値QQ1よりも小さい運転領域R1では、リーン燃料噴射量QLに応じた量の燃料を圧縮行程末期に噴射する。この圧縮行程末期での噴射による噴射燃料はピストン6の凹部24内に進行した後、凹部24の周壁面26(図3,4)に衝突する。周壁面26に衝突した燃料は気化せしめられつつ移動して点火プラグ20近傍の凹部24内に可燃混合気層を形成する。そしてこの層状の可燃混合気に点火プラグ20によって点火がなされることにより、成層燃焼が行われる。
【0053】
また、リーン燃料噴射量QLがしきい値QQ1としきい値QQ2との間である運転領域R2では、リーン燃料噴射量QLに応じた量の燃料を吸気行程と圧縮行程末期とに2回に分けて噴射する。すなわち、吸気行程に第1回目の燃料噴射が行われ、次いで圧縮行程末期に第2回目の燃料噴射が行われる。第1回目の噴射燃料は吸入空気と共に燃焼室10内に流入し、この噴射燃料によって燃焼室10内全体に均質な稀薄混合気が形成される。更に、圧縮行程末期に燃料噴射が行われる結果、前述したごとく点火プラグ20近傍の凹部24内には可燃混合気層が形成される。そしてこの層状の可燃混合気に点火プラグ20によって点火がなされ、またこの点火火炎によって燃焼室10内全体を占める稀薄混合気が燃焼される。すなわち、運転領域R2では前述した運転領域R1よりも成層度の低い弱成層燃焼が行われる。
【0054】
リーン燃料噴射量QLがしきい値QQ2よりも多い運転領域R3では、理論空燃比基本燃料噴射量QBSに基づいて各種の補正を行った燃料量を吸気行程に噴射する。この噴射燃料は吸入空気と共に燃焼室10内に流入し、この噴射燃料によって燃焼室10内全体に均質な理論空燃比(後述するごとく、増量補正により理論空燃比より燃料濃度が濃いリッチ空燃比に制御される場合もある)の均質混合気が形成され、この結果、均質燃焼が行われる。
【0055】
上述した運転領域設定処理により設定された運転領域に基づいて実行される燃料噴射量制御処理のフローチャートを図10に示す。本処理は予め設定されているクランク角毎に周期的に実行される処理である。
【0056】
燃料噴射量制御処理が開始されると、まず、アクセル開度センサ76の信号から得られているアクセル開度ACCP、クランク角センサ82の信号から得られているエンジン回転数NE、吸気圧センサ84の信号から得られている吸気圧PM、および空燃比センサ88の信号から得られている酸素濃度検出値VoxをRAM64の作業領域に読み込む(S120)。
【0057】
次に、前述した運転領域設定処理にて(図7)、現在、運転領域R3が設定されているか否かが判定される(S122)。運転領域R3が設定されていると判定された場合には(S122で「YES」)、予めROM66に設定されている図11のマップを用いて、吸気圧PMとエンジン回転数NEとから、理論空燃比基本燃料噴射量QBSが算出される(S130)。
【0058】
次に、高負荷増量OTP算出処理(S140)が行われる。この高負荷増量OTP算出処理について図12のフローチャートに基づいて説明する。高負荷増量OTP算出処理では、まず、アクセル開度ACCPが高負荷増量判定値KOTPACを越えているか否かが判定される(S141)。
【0059】
ACCP≦KOTPACであれば(S141で「NO」)、高負荷増量OTPには値「0」が設定される(S142)。すなわち燃料の増量補正は行われない。こうして、高負荷増量OTP算出処理を一旦出る。
【0060】
また、ACCP>KOTPACであれば(S141で「YES」)、高負荷増量OTPには値m(例えば、1>m>0)が設定される(S144)。すなわち燃料の増量補正の実行が設定される。この増量補正は、高負荷時に触媒コンバータ49が過熱するのを防止するためになされる。
【0061】
図10に戻り、ステップS140にて高負荷増量OTPが算出された後に、空燃比フィードバック条件が成立しているか否かが判定される(S150)。例えば、「(1)始動時でない。(2)燃料カット中でない。(3)暖機完了している。(例えば冷却水温度THW≧40°)(4)空燃比センサ88は活性化が完了している。(5)高負荷増量OTPの値が0である。」の条件がすべて成立しているか否かが判定される。
【0062】
空燃比フィードバック条件が成立していれば(S150で「YES」)、空燃比フィードバック係数FAFとその学習値KGの算出が行われる(S160)。空燃比フィードバック係数FAFは空燃比センサ88の出力に基づいて算出される。また、学習値KGは空燃比フィードバック係数FAFにおける、中心値1.0からのずれ量を記憶するものである。これらの値を用いた空燃比フィードバック制御技術は特開平6−10736号公報などに示されているごとく種々の手法が知られている。
【0063】
一方、空燃比フィードバック条件が成立していなければ(S150で「NO」)、空燃比フィードバック係数FAFには1.0が設定される(S170)。
ステップS160またはS170の次に、燃料噴射量Qが次式1のごとく求められる(S180)。
【0064】
【数1】
Q ← QBS{ 1 + OTP + (FAF−1.0) + (KG−1.0)}α + β… [式1]
ここで、α,βはエンジン2の種類や制御の内容に応じて適宜設定される係数である。
【0065】
こうして一旦燃料噴射量制御処理を終了する。
ステップS122にて、運転領域R3以外の領域、すなわち運転領域R1,R2のいずれかの場合は(S122で「NO」)、燃料噴射量Qには、運転領域設定処理(図7)のステップS110にて求められているリーン燃料噴射量QLが設定される(S190)。こうして一旦燃料噴射量制御処理を終了する。
【0066】
次に、高圧燃料ポンプ54から燃料分配管50への燃料圧送量の調整により燃料分配管50内の燃料圧力を制御するための電磁スピル弁制御処理について、図13のフローチャートに基づいて説明する。本処理は予め設定されているクランク角毎に周期的に実行される処理である。
【0067】
電磁スピル弁制御処理が開始されると、まず、前述した燃料噴射量制御処理にて算出されている燃料噴射量Q、燃圧センサ50aにて検出されている燃料分配管50内の燃料圧力P、吸気圧センサ84にて検出されている吸気圧PMおよびクランク角センサ82にて検出されているエンジン回転数NEを、RAM64の作業領域に読み込む(S210)。
【0068】
次に、燃料噴射量Qが判定値Q0以上か否かが判定される(S220)。この判定値Q0は、燃料噴射量Qが非常に小さいために、後述するフィードフォワード項FFが小さくなり、フィードバック項(DTp+DTi)との和により、制御デューティDT=0%となる可能性が高くなることを判断するための値である。例えば、デューティで表されるフィードフォワード項FFに換算して3〜4%に該当する燃料噴射量である。
【0069】
Q≧Q0であれば(S220で「YES」)、加圧行程内に設定するスピル弁閉弁駆動制御領域として、図14に示すごとくの通常時用スピル弁閉弁駆動制御領域Aorgを設定する(S230)。
【0070】
ここでスピル弁閉弁駆動制御領域とは、電磁スピル弁55を閉弁駆動するために設けられたクランク角範囲である。図14(B)に示すごとく、スピル弁閉弁駆動制御領域の開始位置SSLを制御デューティ=100%の位置とし、終了位置SELを0%の位置として設定する。この領域内において、ECU60は、図14(D)に例示するごとく、制御デューティ[図14(D)の例では60%]に応じたクランク角位置にて電磁スピル弁55の閉弁駆動用コイル55aに通電することにより電磁スピル弁55を閉弁駆動状態とする。そして、スピル弁閉弁駆動制御領域の終了位置SELまで閉弁駆動状態を継続し、終了位置SELにて閉弁駆動用コイル55aへの通電を停止して閉弁駆動状態を終了する。ただし、制御デューティ=0%の場合は、閉弁駆動用コイル55aに通電することはなく、閉弁駆動状態にはなされない。
【0071】
なお、ECU60により閉弁駆動状態の終了のために閉弁駆動用コイル55aへの通電が停止されても、高圧ポンプ室54f内の燃料が高圧である限り、電磁スピル弁55の弁体55bは、開弁方向に付勢するスプリング55cに抗して燃料圧力によりシート部55dに押し付けられたままとなる。このため、実際の電磁スピル弁55の状態は、閉弁駆動状態が終了しても閉弁したままであり、図14(C)に示すごとく、加圧行程の完了まで圧送モードは継続する。
【0072】
図14(B)に実線で表すグラフは、クランク角(°CA)で表される電磁スピル弁55の閉弁位置と、高圧燃料ポンプ54から燃料分配管50への燃料圧送量との関係を示している。ステップS230にて設定される通常時用スピル弁閉弁駆動制御領域Aorgは、図14(B)に示した燃料圧送量とクランク角との関係がほぼ直線状態である燃料圧送量が中程度の領域に一致する直線Lを、進角側は加圧行程の開始位置まで外挿して開始位置SSLとし、遅角側は燃料圧送量が0となる位置まで外挿して終了位置SELとした領域である。これら通常時用スピル弁閉弁駆動制御領域Aorgを表す開始位置SSLと終了位置SELとはクランク角にて、予めROM66内に記憶してある。
【0073】
次に、燃料噴射量Qからフィードフォワード項FFを算出するためのフィードフォワード係数Kfに、通常時用のフィードフォワード係数Korgの値が設定される(S240)。この通常時用フィードフォワード係数Korgは、図14(B)に示したごとく、通常時用スピル弁閉弁駆動制御領域Aorgを設定するために用いた直線Lの勾配の逆数に対応する値である。すなわち、通常時用フィードフォワード係数Korgは、電磁スピル弁55の閉弁駆動開始位置と燃料噴射弁22側への燃料圧送量との関係を一次式の関係にて表す直線Lにおいて、燃料圧送量を燃料噴射量Qに対応させて、電磁スピル弁55の閉弁駆動開始位置を求める場合の係数に相当する値である。
【0074】
一方、Q<Q0であれば(S220で「NO」)、加圧行程内に設定するスピル弁閉弁駆動制御領域として、図15に示すごとくの低量時用スピル弁閉弁駆動制御領域Aminを設定する(S250)。
【0075】
ステップS250にて設定される低量時用スピル弁閉弁駆動制御領域Aminは、図15(B)に示した燃料圧送量とクランク角との関係がほぼ直線状態である燃料圧送量が中程度の領域よりも燃料圧送量が小さい領域にほぼ一致する直線Mを、進角側は加圧行程の開始位置まで外挿して開始位置SSMとし、遅角側は燃料圧送量が0となる位置まで外挿して終了位置SEMとした領域である。これら低量時用スピル弁閉弁駆動制御領域Aminを表す開始位置SSMと終了位置SEMとはクランク角にて、予めROM66内に記憶してある。
【0076】
図15(B)から判るように、直線Mの勾配は前述した直線Lに比較して緩いので、終了位置SEMは、通常時用スピル弁閉弁駆動制御領域Aorgの終了位置SELよりも遅角されている。このため低量時用スピル弁閉弁駆動制御領域Aminは、通常時用スピル弁閉弁駆動制御領域Aorgよりも遅角側で領域が拡大されている。
【0077】
なお、判定値Q0は、後述する図16に示されているごとく、本実施の形態1においては、直線Lと直線Mとの交点に設定されている。すなわち、直線Lと直線Mとの間の切り替えは、同一クランク角にて行われている。
【0078】
次に、燃料噴射量Qからフィードフォワード項FFを算出するためのフィードフォワード係数Kfに、低量時用のフィードフォワード係数Kminの値が設定される(S260)。この低量時用のフィードフォワード係数Kminは、図15(B)に示したごとく、低量時用スピル弁閉弁駆動制御領域Aminを設定するために用いた直線Mの勾配の逆数に相当する値であり、Kmin>Korgの関係にある。すなわち、低量時用スピル弁閉弁駆動制御領域Aminは、電磁スピル弁55の閉弁駆動開始位置と燃料噴射弁22側への燃料圧送量との関係を一次式の関係にて表す直線Mにおいて、燃料圧送量を燃料噴射量Qに対応させて、電磁スピル弁55の閉弁駆動開始位置を求める場合の係数に相当する値である。
【0079】
ステップS240またはステップS260の次に、ステップS240またはステップS260にて設定されたフィードフォワード係数Kfと、燃料噴射量Qとの積(Kf・Q)により、次式2に示すごとく、フィードフォワード項FFを算出する(S270)。
【0080】
【数2】
FF ← Kf・Q … [式2]
次に、エンジン負荷(ここでは吸気圧PM)とエンジン回転数NEとをパラメータとするマップにより目標燃料圧力P0を算出する(S280)。このマップは、予め実験にて運転状態に応じて好適な燃料圧力を求めることにより、エンジン負荷(ここでは吸気圧PM)とエンジン回転数NEとをパラメータとして設定され、ROM66に記憶されているものである。
【0081】
次に次式3に示すごとく、目標燃料圧力P0と実際の燃料圧力Pとの圧力偏差ΔPが算出される(S290)。
【0082】
【数3】
ΔP ← P0 − P … [式3]
そして、この圧力偏差ΔPと比例係数K1との積から、次式4に示すごとく、フィードバック項の内の比例項DTpが算出される(S300)。
【0083】
【数4】
DTp ← K1・ΔP … [式4]
更に、次式5に示すごとく、圧力偏差ΔPと積分係数K2との積(K2・ΔP)に基づいて、フィードバック項の内の積分項DTiが算出される(S310)。
【0084】
【数5】
DTi ← DTi + K2・ΔP … [式5]
なお、右辺の「DTi」は前回の制御周期時に計算された積分項DTiを表しており、初期値としては例えば「0」が設定される。
【0085】
次に、次式6に示すごとく、フィードフォワード項FFとフィードバック項(DTp+DTi)とに基づいて、電磁スピル弁55の閉弁駆動状態の比率を設定する制御デューティDTが算出される(S320)。
【0086】
【数6】
DT ← Ka(DTp + DTi + FF) … [式6]
ここで、Kaは補正係数である。なお、式6にて計算上、DTがマイナスとなった場合には、実際の制御デューティDTには0が設定される。
【0087】
そして、ステップS320にて、制御デューティDTが設定されると、この制御デューティDTが、高圧燃料ポンプ54の加圧行程における電磁スピル弁55に対する制御デューティとして設定される(S330)。こうして一旦処理を終了する。
【0088】
上述した構成の電磁スピル弁制御処理において、燃料噴射量Qが、Q≧Q0(S220で「YES」)の状態から、Q<Q0(S220で「NO」)の状態に移行した場合、図16に示したごとく、今まで直線Lで表される一次式の関係でフィードフォワード項FFが求められていた状態から、直線Mで表される一次式の関係でフィードフォワード項FFが求められる状態に切り替わる。
【0089】
通常時用スピル弁閉弁駆動制御領域Aorgから低量時用スピル弁閉弁駆動制御領域Aminへの切り替えにおいて、開始位置は開始位置SSLと開始位置SSMとが同じ位置であるので変化していないが、終了位置は終了位置SELから遅角側の終了位置SEMに変化する。このことにより、同じ燃料噴射量Qにて求められるフィードフォワード項FFが大きくなる方へ変化する。例えば、図16の例では、FF=3.5%であったものがFF=19%に変化している。
【0090】
このようにフィードフォワード項FFに変化が生じ、このために制御デューティに違いが生じても、図17(D)に示す通常時の閉弁駆動用コイル55aへの通電ONタイミングも、図17(E)に示す低量時の閉弁駆動用コイル55aへの通電ONタイミングも同じクランク角である。したがって、図17(C)に示すごとく、電磁スピル弁55の実際の閉弁開始位置は変化しない。
【0091】
一方、図17(D)に示す通常時の閉弁駆動用コイル55aへの通電OFFタイミングと、図17(E)に示す低量時の閉弁駆動用コイル55aへの通電OFFタイミングとは、それぞれ異なる終了位置SEL,SEMに対応しているためにクランク角が異なる。しかし、電磁スピル弁55の実際の閉弁終了位置は、通電OFFタイミングによらず、前述したごとく加圧行程の終了時であることから、図17(C)に示すごとく閉弁終了位置も変化しない。
【0092】
したがって、スピル弁閉弁駆動制御領域が通常時用スピル弁閉弁駆動制御領域Aorgと低量時用スピル弁閉弁駆動制御領域Aminとの間で切り替わっても、この切り替わりによっては加圧行程内での圧送モードの比率は変化せず、燃料分配管50側へ圧送される燃料量に影響しない。
【0093】
上述した実施の形態1の構成において、燃圧センサ50aが燃圧検出手段に、図10の燃料噴射量制御処理が燃料噴射量算出手段としての処理に、図13の電磁スピル弁制御処理の内でステップS210,S230,S240,S270〜S320がスピル弁閉弁駆動状態比率算出手段としての処理に、ステップS330がスピル弁駆動手段としての処理に、ステップS220,S250,S260がスピル弁閉弁駆動状態比率抑制手段としての処理に相当する。
【0094】
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
(イ).燃料噴射量Qが判定値Q0未満となった場合には(S220で「NO」)、フィードフォワード項FFを算出するフィードフォワード係数Kfとして低量時用のフィードフォワード係数Kminが設定される(S260)。この低量時用のフィードフォワード係数Kminは、燃料噴射量Qが判定値Q0以上である場合に(S220で「YES」)、フィードフォワード係数Kfに設定(S240)される通常時用のフィードフォワード係数Korgよりも、前述した直線L,Mの関係に対応させて大きく設定されている。これは、前述したごとく、低量時用スピル弁閉弁駆動制御領域Aminが通常時用スピル弁閉弁駆動制御領域Aorgに対して、終了位置SEMを遅角させたことに対応している。
【0095】
このため、ステップS270にて算出されるフィードフォワード項FFには大きい値が設定されるようになる。このため実際の燃料圧力Pと目標燃料圧力P0との差が反映されるフィードバック項(DTp+DTi)との和が行われても、制御デューティDTに0が設定され難くなる。
【0096】
このため、電磁スピル弁55の閉弁動作がほぼ間違いなく定期的に生じることになり、電磁スピル弁55の閉弁動作に伴う作動音が頻繁に停止することはなくなる。したがって、不規則に作動音が生じる状況が抑制され、運転者に違和感を与えるおそれがなくなる。
【0097】
(ロ).しかも、このようにフィードフォワード係数Kfの切り替えによりフィードフォワード項FFを大きくしても、前述したごとく、電磁スピル弁55が閉弁開始するクランク角は同じであるため、燃料分配管50への燃料圧送量は変化しない。このため、スピル弁閉弁駆動制御領域を変更しても燃料圧力制御の乱れが生じることが無く、安定した燃料圧力制御を継続することができる。
【0098】
(ハ).また、図16あるいは図17(B)に示すごとく、低量時用スピル弁閉弁駆動制御領域Aminを設定するための直線Mの位置および傾きは、判定値Q0に相当する燃料噴射量より少ない部分の、燃料圧送量とクランク角位置との関係にほぼ一致させている。このため、燃料噴射量Qが判定値Q0未満となった場合、直線Lの関係をそのまま利用している場合に比較して、フィードフォワード項FFに、より好適な値を設定でき、燃料圧力の制御性を一層高精度にすることができる。更に、直線Mによる一次式の関係による制御であるため、簡便で迅速な処理を継続することができる。
【0099】
[実施の形態2]
本実施の形態2は、前述した図13の電磁スピル弁制御処理の代わりに、図18,19に示す電磁スピル弁制御処理が行われる点が前記実施の形態1と異なり、他の構成は同じである。
【0100】
図18の電磁スピル弁制御処理を説明する。本処理が開始されると、まず、ステップS410の処理が行われる。この処理は、それぞれ図13のステップS210の処理と同じである。
【0101】
次に、図19にフローチャートを示すフィードバック比例項ゲイン設定処理が行われる(S420)。本処理は、後のステップS500にて行われる前記式4と同じ算出処理により圧力偏差ΔPと比例係数K1との積からフィードバック項の内の比例項DTpを求める際の比例係数K1を設定する処理である。
【0102】
まず、燃料噴射量Qが判定値Qidle以下か否かが判定される(S430)。判定値Qidleは、燃料噴射量Qがアイドル相当量であることを判定するための値であり、燃料噴射量Qが十分に小さいことを判定するためである。
【0103】
Q≦Qidleであれば(S430で「YES」)、次に燃料圧力Pが安定しているか否かが判定される(S440)。これは、主として燃料噴射弁22に異常が有るか否かを判定するためであり、例えば、制御周期毎に得られる燃料圧力Pの長期の平均値との差を算出し、この差が小さければ燃料圧力Pが安定していると判定する。
【0104】
燃料圧力Pが安定していれば(S440で「YES」)、次に車速Vが判定速度V0以下か否かが判定される(S450)。これはアイドルあるいはアイドルに近い状態に有るか否かを判定するためであり、例えば判定速度V0としては3km/hが設定されている。
【0105】
V≦V0であれば(S450で「YES」)、比例係数K1に低量時用比例係数K1minを設定する(S455)。また、ステップS430,S440,S450のいずれかの判定にて「NO」と判定されると、比例係数K1には通常時用比例係数K1orgを設定する(S460)。ここで、低量時用比例係数K1minは通常時用比例係数K1orgより小さい値に設定されている。
【0106】
こうしてフィードバック比例項ゲイン設定処理(S420)が終了すると、次にステップS470〜S530の処理が行われて、一旦処理を終了する。このステップS470〜S530の処理は、それぞれ図13のステップS270〜S330の処理と同じである。
【0107】
したがって、本実施の形態2では、ステップS430,S440,S450にて、すべて「YES」と判定された場合に、フィードバック項の内の比例項DTpを求めるための比例係数K1を通常よりも小さくしている(S455)。すなわち、通常よりも圧力偏差ΔPに対するフィードバック制御ゲインは小さくされる。
【0108】
上述した実施の形態2の構成において、燃圧センサ50aが燃圧検出手段に、図10の燃料噴射量制御処理が燃料噴射量算出手段としての処理に、図18,19の電磁スピル弁制御処理の内でステップS410,S460,S470〜S520がスピル弁閉弁駆動状態比率算出手段としての処理に、ステップS530がスピル弁駆動手段としての処理に、ステップS430,S440,S450,S455がスピル弁閉弁駆動状態比率抑制手段としての処理に相当する。
【0109】
以上説明した本実施の形態2によれば、以下の効果が得られる。
(イ).ステップS430,S440,S450にてすべて「YES」と判定された場合は、前述したごとくフィードバック制御ゲインが低下する(S455)。このことにより、制御デューティDTがフィードバック項により0に近づく場合にその速度が遅くなる。このため、制御デューティDTが0になる頻度は低下して、電磁スピル弁55の閉弁動作に伴う作動音が頻繁に停止することはなくなる。したがって、不規則な作動音の発生が抑制され、運転者に違和感を与えるおそれがなくなる。
【0110】
(ロ).ステップS430,S440,S450のいずれかにて「NO」と判定される場合は、主としてアイドル状態を判定している。すなわち、制御ゲインを小さくして制御デューティDTの応答性を緩慢化させる処理(S455)は、電磁スピル弁55の作動音が聞こえやすいアイドル状態に限られるので、全体の燃料噴射システムに影響を与えることがない。
【0111】
[実施の形態3]
本実施の形態3は、前述した図13の電磁スピル弁制御処理の代わりに、図20,21に示す電磁スピル弁制御処理が行われる点が前記実施の形態1と異なり、他の構成は同じである。
【0112】
図20の電磁スピル弁制御処理を説明する。本処理が開始されると、まず、ステップS610〜S670の処理が行われる。これらの処理は、それぞれ図13のステップS210,S270〜S320の処理と同じである。
【0113】
そして、ステップS670の次に行われる制御デューティDTガード処理(S680)では、図21に示す処理が行われる。まず、ステップS690,S700,S710において、前記実施の形態2で説明した図19のステップS430,S440,S450と同じ判定処理が行われる。そして、ステップS690,S700,S710にて、すべて「YES」と判定されると、直前に行われたステップS670にて前記式6に基づいて算出された制御デューティDTが0か否かが判定される(S720)。
【0114】
ここでDT=0であれば(S720で「YES」)、制御デューティDTにガード値DTsが設定される(S730)。このガード値DTsは、制御デューティDTを0にしないための値であり、制御性に影響を与えないようにするために、例えば、2、3%程度の小さい値が設定されている。
【0115】
なお、ステップS690〜S720のいずれかにおいて「NO」と判定された場合には、制御デューティDTにガード値DTsは設定されず、ステップS670にて設定された値が維持される。
【0116】
そして、制御デューティDTガード処理(S680)が終了すると、制御デューティDTが、高圧燃料ポンプ54の加圧行程における電磁スピル弁55に対する制御デューティとして設定される(S740)。こうして一旦処理を終了する。
【0117】
したがって、本実施の形態3では、ステップS690〜S710にて、すべて「YES」と判定された場合に、更に、制御デューティDTが0になっていると判定されると(S720で「YES」)、制御デューティDTを0にしないように、ガード値DTsを制御デューティDTに設定している。
【0118】
上述した実施の形態3の構成において、燃圧センサ50aが燃圧検出手段に、図10の燃料噴射量制御処理が燃料噴射量算出手段としての処理に、図20,21の電磁スピル弁制御処理の内でステップS610〜S670がスピル弁閉弁駆動状態比率算出手段としての処理に、ステップS740がスピル弁駆動手段としての処理に、ステップS690〜S730がスピル弁閉弁駆動状態比率抑制手段としての処理に相当する。
【0119】
以上説明した本実施の形態3によれば、以下の効果が得られる。
(イ).ステップS690〜720にてすべて「YES」と判定された場合は、制御デューティDT=0となるのを抑制するために前述したごとく制御デューティDT=ガード値DTsに設定し直している(S730)。このことにより、制御デューティDTが、フィードバック項により計算上で0となったとしても、実際には、制御デューティDTは0より大きい値に維持される。したがって、電磁スピル弁55の閉弁駆動は停止することが無く、作動音が停止することはなくなる。したがって、不規則な作動音の発生が抑制され、運転者に違和感を与えるおそれがなくなる。
【0120】
(ロ).ステップS690,S700,S710のいずれかにて「NO」と判定される場合は、他の制御により燃料カット処理が行われる可能性がある。本実施の形態3では、このような場合を排除しているので、燃料カットが必要な状況において燃料カットを阻害することがなく、全体の燃料噴射システムに影響を与えることがない。
【0121】
[その他の実施の形態]
・前記実施の形態1においては、スピル弁閉弁駆動制御領域の終了位置を遅角させることにより、制御デューティDTが0になるのを抑制した。これ以外に、直線Lと直線Mとの交点が判定値Q0となる状態を維持して、スピル弁閉弁駆動制御領域の開始位置を遅角させることによっても、燃料分配管50への燃料圧送量を変化させずに制御デューティDTを増加させることができ、制御デューティDTが0になるのを抑制することができる。また、直線Lと直線Mとの交点が判定値Q0となる状態を維持して、スピル弁閉弁駆動制御領域の開始位置と終了位置との両方を遅角させても良い。
【0122】
・上述したごとく、前記実施の形態1にて、判定値Q0は、直線Lと直線Mとの交点に設定されているため、直線Lと直線Mとの間の切り替えは、同一クランク角にて行われて、燃料分配管50への燃料圧送量を変化させることはない。しかし、判定値Q0は、クランク角に大きな変動を生じなければ、直線Lと直線Mとの交点である必要はなく、交点からずれていても良い。スピル弁閉弁駆動制御領域の開始位置を遅角させる場合、あるいは開始位置と終了位置との両方を遅角させる場合も同様である。
【0123】
・前記実施の形態1のステップS220、前記実施の形態2のステップS430あるいは前記実施の形態3のステップS690における燃料噴射量Qの判定において、ヒステリシスを設けて制御のハンチングを更に抑制するようにしても良い。
【0124】
・前記実施の形態1〜3の構成を組み合わせることにより、制御デューティDTが0になるのを、より強く抑制するようにしても良い。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の実施の形態には、次のような形態を含むものであることを付記しておく。
【0125】
(1).スピル弁は、加圧行程時に一旦閉弁状態にするとスピル弁閉弁駆動状態が終了しても加圧行程が継続する限り燃料圧力にて閉弁状態を維持するよう構成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか記載の内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1としての筒内噴射式内燃機関およびその制御装置の概略構成を表すブロック図。
【図2】実施の形態1におけるシリンダヘッドの平面断面図。
【図3】実施の形態1のピストンにおける頂面の平面図。
【図4】図2におけるX−X断面図。
【図5】図2におけるY−Y断面図。
【図6】実施の形態1における燃料供給系統の構成説明図。
【図7】実施の形態1にて実行される運転領域設定処理のフローチャート。
【図8】実施の形態1にてリーン燃料噴射量QLを求めるためのマップ構成説明図。
【図9】実施の形態1にて運転領域を決定するためのマップ構成説明図。
【図10】実施の形態1にて実行される燃料噴射量制御処理のフローチャート。
【図11】実施の形態1にて理論空燃比基本燃料噴射量QBSを求めるためのマップ構成説明図。
【図12】実施の形態1にて実行される高負荷増量OTP算出処理のフローチャート。
【図13】実施の形態1にて実行される電磁スピル弁制御処理のフローチャート。
【図14】実施の形態1における通常時用スピル弁閉弁駆動制御領域の設定位置および電磁スピル弁の駆動を説明するタイミングチャート。
【図15】実施の形態1における低量時用スピル弁閉弁駆動制御領域の設定位置および電磁スピル弁の駆動を説明するタイミングチャート。
【図16】実施の形態1において制御デューティを求めるための一次式を表す2つの直線の関係説明図。
【図17】実施の形態1において通常時用スピル弁閉弁駆動制御領域と低量時用スピル弁閉弁駆動制御領域との間での切り替え時の制御状態を説明するタイミングチャート。
【図18】実施の形態2にて実行される電磁スピル弁制御処理のフローチャート。
【図19】実施の形態2にて実行されるフィードバック比例項ゲイン設定処理のフローチャート。
【図20】実施の形態3にて実行される電磁スピル弁制御処理のフローチャート。
【図21】実施の形態3にて実行される制御デューティガード処理のフローチャート。
【符号の説明】
2…エンジン、2a…シリンダ、2b…カムシャフト、2c…ポンプ用カム、4…シリンダブロック、6…ピストン、8…シリンダヘッド、10…燃焼室、12a…第1吸気弁、12b…第2吸気弁、14a…第1吸気ポート、14b…第2吸気ポート、16…排気弁、18…排気ポート、20…点火プラグ、22…燃料噴射弁、24…凹部、26…周壁面、30…吸気マニホールド、30a…第1吸気通路、30b…第2吸気通路、32…サージタンク、34…気流制御弁、36…シャフト、37…負圧式アクチュエータ、40…吸気ダクト、42…エアクリーナ、44…モータ、46…スロットル弁、46a…スロットル開度センサ、48…排気マニホルド、49…触媒コンバータ、50…燃料分配管、50a…燃圧センサ、54…高圧燃料ポンプ、54a…高圧燃料通路、54b…チェック弁、54c…低圧燃料通路、54d…ポンプシリンダ、54e…プランジャ、54f…高圧ポンプ室、54g…リリーフ弁、54h…排出経路、54i…ギャラリ、55…電磁スピル弁、55a…閉弁駆動用コイル、55b…弁体、55c…スプリング、55d…シート部、56…燃料タンク、58…フィードポンプ、58a…フィルタ、58b…プレッシャレギュレータ、59…パルセーションダンパ、60…ECU、62…双方向性バス、64… RAM、66…ROM、68…CPU、70…入力ポート、72…出力ポート、73…AD変換器、74…アクセルペダル、76…アクセル開度センサ、78…AD変換器、80… 上死点センサ、82…クランク角センサ、84…吸気圧センサ、85…AD変換器、86…水温センサ、87…AD変換器、88…空燃比センサ、89,90…AD変換器、92,94,96,98,100…駆動回路、102…イグナイタ。

Claims (7)

  1. ポンプ室内の容積を増大させることによりポンプ室内へ低圧側から燃料を吸入する吸入行程と、ポンプ室内の容積を減少させることによりポンプ室内の燃料を加圧する加圧行程とを周期的に繰り返す内燃機関の高圧燃料ポンプにおいて、加圧行程にて、スピル弁を開弁状態にしてポンプ室内の燃料を低圧側へ溢流させて燃料噴射弁側への燃料圧送を行わない非圧送モードと、スピル弁を閉弁状態にしてポンプ室内の燃料を低圧側へ溢流させずに燃料噴射弁側への燃料圧送を行う圧送モードとを設け、加圧行程内に設けたスピル弁閉弁駆動制御領域におけるスピル弁閉弁駆動状態の比率をデューティ制御することで圧送モードの長さを調整して、燃料噴射弁に対する燃料圧力を制御する内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置であって、
    運転状態に応じた燃料噴射量を算出する燃料噴射量算出手段と、
    燃料噴射量算出手段にて算出される燃料噴射量が小さくなった場合には、デューティ制御におけるデューティが0となるのを抑制するスピル弁閉弁駆動状態比率抑制手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置。
  2. ポンプ室内の容積を増大させることによりポンプ室内へ低圧側から燃料を吸入する吸入行程と、ポンプ室内の容積を減少させることによりポンプ室内の燃料を加圧する加圧行程とを周期的に繰り返す内燃機関の高圧燃料ポンプにおいて、加圧行程にて、スピル弁を開弁状態にしてポンプ室内の燃料を低圧側へ溢流させて燃料噴射弁側への燃料圧送を行わない非圧送モードと、スピル弁を閉弁状態にしてポンプ室内の燃料を低圧側へ溢流させずに燃料噴射弁側への燃料圧送を行う圧送モードとを設け、加圧行程内に設けたスピル弁閉弁駆動制御領域におけるスピル弁閉弁駆動状態の比率を調整することで圧送モードの長さを調整して、燃料噴射弁に対する燃料圧力を制御する内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置であって、
    燃料噴射弁に対する燃料圧力を検出する燃圧検出手段と、
    運転状態に応じた燃料噴射量を算出する燃料噴射量算出手段と、
    燃料噴射量算出手段にて算出される燃料噴射量に応じてフィードフォワード項を算出し、燃圧検出手段にて検出される燃料圧力と目標燃料圧力との偏差に応じてフィードバック項を算出し、フィードフォワード項とフィードバック項との和に基づいてスピル弁閉弁駆動制御領域におけるスピル弁閉弁駆動状態の比率を設定するデューティを算出するスピル弁閉弁駆動状態比率算出手段と、
    スピル弁閉弁駆動開始位置からスピル弁閉弁駆動制御領域の終了位置までの間隔が、スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段にて算出されたデューティに対応するようにスピル弁閉弁駆動制御領域内にスピル弁閉弁駆動開始位置を設定して、スピル弁閉弁駆動開始位置からスピル弁閉弁駆動制御領域の終了位置までデューティ制御によりスピル弁を閉弁駆動するスピル弁駆動手段と、
    燃料噴射量算出手段にて算出される燃料噴射量が小さくなった場合には、スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段にて算出されるデューティが0となるのを抑制するスピル弁閉弁駆動状態比率抑制手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置。
  3. スピル弁閉弁駆動状態比率抑制手段は、燃料噴射量算出手段にて算出される燃料噴射量が小さくなった場合には、スピル弁閉弁駆動制御領域の開始位置と終了位置との一方または両方を、加圧行程内において遅い方に移動させることにより、スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段にて算出されるデューティが0となるのを抑制することを特徴とする請求項2記載の内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置。
  4. スピル弁閉弁駆動制御領域における、スピル弁閉弁駆動開始位置と燃料噴射弁側への燃料圧送量との関係は燃料圧送量が中程度の領域に適合した一次式の関係として設定され、
    スピル弁閉弁駆動状態比率抑制手段は、燃料噴射量算出手段にて算出される燃料噴射量が小さくなった場合には、スピル弁閉弁駆動制御領域における、スピル弁閉弁駆動開始位置と燃料噴射弁側への燃料圧送量との関係を、燃料圧送量が小さい領域に適合した一次式の関係に変更することを特徴とする請求項3記載の内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置。
  5. 燃料圧送量が中程度の領域に適合した一次式と燃料圧送量が小さい領域に適合した一次式とは共に、燃料噴射量算出手段にて算出される燃料噴射量が小さいと判断された際におけるスピル弁閉弁駆動開始位置と燃料噴射弁側への燃料圧送量とで示される点を通過することを特徴とする請求項4記載の内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置。
  6. スピル弁閉弁駆動状態比率抑制手段は、燃料噴射量算出手段にて算出される燃料噴射量が小さくなった場合には、スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段において求められるフィードバック項の制御ゲインを小さくすることにより、スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段にて算出されるデューティが0となるのを抑制することを特徴とする請求項2〜5のいずれか記載の内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置。
  7. スピル弁閉弁駆動状態比率抑制手段は、燃料噴射量算出手段にて算出される燃料噴射量が小さくなった場合には、スピル弁閉弁駆動状態比率算出手段における計算にてデューティが判定値よりも小さくなった際に、デューティを0より大きい値に設定することによりスピル弁閉弁駆動状態比率算出手段にて算出されるデューティが0となるのを抑制することを特徴とする請求項2〜6のいずれか記載の内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置。
JP22167199A 1999-08-04 1999-08-04 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置 Expired - Fee Related JP3633388B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22167199A JP3633388B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
US09/615,596 US6257204B1 (en) 1999-08-04 2000-07-13 Control apparatus and method for high-pressure fuel pump for internal combustion engine
DE60006619T DE60006619T2 (de) 1999-08-04 2000-08-02 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Hochdrückpumpe
EP00116715A EP1074720B1 (en) 1999-08-04 2000-08-02 Control apparatus and method for high-pressure fuel pump for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22167199A JP3633388B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001050095A JP2001050095A (ja) 2001-02-23
JP3633388B2 true JP3633388B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=16770454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22167199A Expired - Fee Related JP3633388B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6257204B1 (ja)
EP (1) EP1074720B1 (ja)
JP (1) JP3633388B2 (ja)
DE (1) DE60006619T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19818385A1 (de) * 1998-04-24 1999-10-28 Bosch Gmbh Robert Zuschaltventil in einem Kraftstoffeinspritzsystem für Brennkraftmaschinen
DE19903273A1 (de) * 1999-01-28 2000-08-10 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffversorgungssystem für eine Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
JP3539302B2 (ja) * 1999-09-09 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP4627603B2 (ja) * 2001-03-15 2011-02-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料供給装置
JP4123729B2 (ja) * 2001-03-15 2008-07-23 株式会社日立製作所 燃料供給装置の制御方法
JP4065784B2 (ja) * 2001-04-03 2008-03-26 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
JP4442048B2 (ja) * 2001-04-12 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の高圧燃料供給装置
FR2834535B1 (fr) * 2002-01-10 2004-07-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de demarrage pour moteur a combustion interne
JP4164021B2 (ja) * 2003-12-12 2008-10-08 株式会社日立製作所 エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置
JP4120630B2 (ja) 2004-09-24 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の高圧燃料供給装置およびその設計方法
JP4375276B2 (ja) 2005-04-14 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4538851B2 (ja) * 2006-02-15 2010-09-08 株式会社デンソー 筒内噴射式の内燃機関の燃圧制御装置
US8015964B2 (en) * 2006-10-26 2011-09-13 David Norman Eddy Selective displacement control of multi-plunger fuel pump
US7406949B2 (en) * 2006-11-06 2008-08-05 Caterpillar Inc. Selective displacement control of multi-plunger fuel pump
EP2037117B1 (en) * 2007-09-11 2010-02-10 C.R.F. Società Consortile per Azioni Fuel injection system comprising a variable flow rate high-pressure pump
DE602007009109D1 (de) * 2007-09-21 2010-10-21 Magneti Marelli Spa Steuerverfahren für ein Common-Rail Einspritzsystem mit einem Absperrventil zur Steuerung des Flusses einer Hochdruckbrennstoffpumpe
ATE460582T1 (de) * 2007-09-26 2010-03-15 Magneti Marelli Spa Verfahren zur steuerung eines common-rail- direkteinspritzungsystems mit einer hochdruckkraftstoffpumpe
US8061329B2 (en) * 2007-11-02 2011-11-22 Ford Global Technologies, Llc Lift pump control for a two pump direct injection fuel system
US7823566B2 (en) 2008-03-31 2010-11-02 Caterpillar Inc Vibration reducing system using a pump
US8342151B2 (en) * 2008-12-18 2013-01-01 GM Global Technology Operations LLC Deactivation of high pressure pump for noise control
DE102009031528B3 (de) * 2009-07-02 2010-11-11 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Steuerung und Regelung einer Brennkraftmaschine
JP5497556B2 (ja) * 2010-07-01 2014-05-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
GB2484745A (en) * 2010-10-18 2012-04-25 Gm Global Tech Operations Inc A method for feed-forward controlling fuel injection into a cylinder of an internal combustion engine
GB2486197A (en) * 2010-12-06 2012-06-13 Gm Global Tech Operations Inc A method of feed-forward control for an internal combustion engine
JP6136999B2 (ja) 2014-03-12 2017-05-31 株式会社デンソー 高圧ポンプ制御装置
DE102016212671B4 (de) * 2016-07-12 2018-05-30 Continental Automotive Gmbh Ansteuerverfahren zum Ansteuern eines Einlassventils einer Kraftstoffhochdruckpumpe und Kraftstoffeinspritzsystem
CN114848198B (zh) * 2022-04-20 2024-04-19 深圳素士科技股份有限公司 冲牙器波浪式输出水流的控制方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH674243A5 (ja) * 1987-07-08 1990-05-15 Dereco Dieselmotoren Forschung
JP2689693B2 (ja) 1990-06-20 1997-12-10 トヨタ自動車株式会社 燃料供給ポンプの制御装置
JPH05248300A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Zexel Corp 燃料噴射装置
DE69320826T2 (de) * 1992-03-26 1999-01-21 Zexel Corp Kraftstoff-Einspritzvorrichtung
JPH0610736A (ja) 1992-06-23 1994-01-18 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
DE4339948A1 (de) * 1993-11-24 1995-06-01 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe
US5638789A (en) * 1995-07-31 1997-06-17 Motorola, Inc. Methods and systems for controlling the amount of fuel injected in a fuel injection system
JP3304755B2 (ja) * 1996-04-17 2002-07-22 三菱電機株式会社 燃料噴射装置
JP3508545B2 (ja) * 1998-05-22 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 燃料供給装置
JP3389863B2 (ja) * 1998-08-11 2003-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60006619T2 (de) 2004-09-23
EP1074720A2 (en) 2001-02-07
US6257204B1 (en) 2001-07-10
EP1074720B1 (en) 2003-11-19
JP2001050095A (ja) 2001-02-23
EP1074720A3 (en) 2003-01-22
DE60006619D1 (de) 2003-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633388B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
US7284539B1 (en) Fuel pressure controller for direct injection internal combustion engine
JP3791298B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関制御装置
US7853398B2 (en) Fuel pressure control apparatus for an internal combustion engine
US20110196594A1 (en) Controller for fuel injection system
JP2007032332A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4106819B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP4457510B2 (ja) 排気還流装置の異常検出装置
US10508611B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP4806987B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4497046B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP0809009B1 (en) Apparatus for controlling diesel engine
JP2007032330A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007032322A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021156191A (ja) 内燃機関の掃気装置
JP2008280896A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007056845A (ja) エンジンの制御装置
JP4602294B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US20210381463A1 (en) Fuel pressure control device for internal combustion engine
JP2007032323A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002332888A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置
JP2007040128A (ja) 直噴内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4506596B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008057436A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4390751B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees