JP3630573B2 - パワーウインド装置 - Google Patents

パワーウインド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3630573B2
JP3630573B2 JP35321898A JP35321898A JP3630573B2 JP 3630573 B2 JP3630573 B2 JP 3630573B2 JP 35321898 A JP35321898 A JP 35321898A JP 35321898 A JP35321898 A JP 35321898A JP 3630573 B2 JP3630573 B2 JP 3630573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
seat side
operation unit
side window
submergence detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35321898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000179234A (ja
Inventor
晃 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP35321898A priority Critical patent/JP3630573B2/ja
Priority to EP99309690A priority patent/EP1008715A3/en
Priority to US09/457,586 priority patent/US6281647B1/en
Priority to KR1019990056619A priority patent/KR100341719B1/ko
Publication of JP2000179234A publication Critical patent/JP2000179234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630573B2 publication Critical patent/JP3630573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/422Function thereof for opening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/44Sensors not directly associated with the wing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/25Emergency conditions
    • E05Y2800/252Emergency conditions the elements functioning only in case of emergency
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/40Physical or chemical protection
    • E05Y2800/428Physical or chemical protection against water or ice
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パワーウインド装置に係わり、特に、何等かの原因によって自動車が水中に落ちた場合、ウインド開スイッチの手動操作によってウインドを開くことができるようにしたパワーウインド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、自動車に用いられているパワーウインド装置は、運転席側ドアポケット内、または、運転席側ドアポケット内及び助手席側ドアポケット内の双方、あるいは、運転席側ドアポケット内と助手席側ドアポケット内と後部席側ドアポケット内のそれぞれにウインド操作ユニットを設けたものが知られている。
【0003】
前記既知のパワーウインド装置におけるこれらのウインド操作ユニットは、それぞれ、ウインド開スイッチ及びウインド閉スイッチ、回転時にウインドを開閉するモーター、ウインド開スイッチ及びウインド閉スイッチの操作に対応してモーターの回転方向を切替えて駆動するモーター駆動回路を備えている。
【0004】
このようなパワーウインド装置を備えた自動車が何等かの原因によって水中に落ち、自動車内に浸水したような場合には、ウインド操作ユニットが設けられているドアポケット内に浸水し、浸水状態にあるウインド操作ユニットのウインド開スイッチやウインド閉スイッチにも浸水するようになる。そして、ウインド開スイッチやウインド閉スイッチが浸水すると、ウインド開スイッチやウインド閉スイッチは、各接点間の電気的絶縁状態を維持することが困難になり、各接点が開いた状態になっているにも係わらず、各接点間に水による比較的小さな抵抗値が接続された状態になって、モーター駆動回路が誤動作し、ウインドが勝手に開閉したりし、また、以後、ウインド開スイッチを操作したとしても、ウインド開スイッチを含むモーター駆動回路部分が正常に動作しなくなり、その結果、ウインド開スイッチの操作によりウインドを開くことができなくなり、運転者等が水没した自動車から脱出することが困難になる。
【0005】
最近、このような不具合をなくすために、パワーウインド装置においては、運転席側ドアポケットに設けられているウインド操作ユニットに水没検知器及び駆動制御回路を接続配置して浸水対策を施したものが本出願人等によって提案されている。
【0006】
前記提案によるパワーウインド装置は、自動車が何等かの原因で水中に落ち、自動車内に浸水し、運転席側ドアポケット内にも浸水したような場合、運転席側ウインド操作ユニットに設けられている水没検知器が浸水を検知して水没検知信号を発生し、この水没検知信号を駆動制御回路に供給し、駆動制御回路は浸水対策を実行する。この後、駆動制御回路は、運転席側ウインド操作ユニットのウインド開スイッチが浸水状態であっても、水没状態が生じてから一定時間内に、運転席側ウインド操作ユニットのウインド開スイッチを手動操作すれば、運転席側ウインドを開くようにモーターを回転駆動し、運転席側ウインドを開くことができるものであって、運転者等はその開いたウインドから自動車外に脱出することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前記提案によるパワーウインド装置は、自動車が水中に落ち、自動車内に浸水し、運転席側ドアポケット内にも浸水したような場合、水没状態が生じてから一定時間内であれば、運転席側ウインド操作ユニットのウインド開スイッチを手動操作することにより、運転席側ウインドを開くことができるものである。
【0008】
ところが、前記提案によるパワーウインド装置は、自動車内に浸水が生じ、運転席側ドアポケット、助手席側ドアポケット、右後部席側ドアポケット、左後部席側ドアポケットのそれぞれに浸水した場合、運転席側ドアポケット内の運転席側ウインド操作ユニットだけに水没検知器及び駆動制御回路を接続配置しているので、運転席側ドアポケット内の運転席側ウインド操作ユニットだけが浸水を検知して浸水対策を施すことができるので、運転席側ウインド操作ユニットのウインド開スイッチの手動操作により運転席側ウインドを開くことができたとしても、助手席側ウインド操作ユニットのウインド開スイッチ、右後部席側ウインド操作ユニットのウインド開スイッチ、左後部席側ウインド操作ユニットのウインド開スイッチのそれぞれは、ウインド開スイッチ内への浸水により、そのウインド開スイッチを操作しても直ちに自席側ウインドを開くことができなくなり、助手席や後部席の搭乗者が水没した自動車から脱出することが困難になるという問題を有する。
【0009】
本発明は、前記問題点を解決するもので、その目的は、自動車内への浸水時に、自席側ウインド操作ユニットのウインド開スイッチの操作により確実に自席側ウインドを開くことが可能な、高い動作信頼性を有するパワーウインド装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明によるパワーウインド装置は、運転席側ウインド操作ユニットと他席側ウインド操作ユニットとからなり、運転席側ウインド操作ユニット及び他席側ウインド操作ユニットは、手動操作されるウインド開スイッチ及びウインド閉スイッチと、ウインドを開閉するモーターを開方向または閉方向に駆動するモーター駆動手段と、ウインド開スイッチ及びウインド閉スイッチの操作に対応してモーター駆動手段を駆動制御するモーター駆動制御手段とを有し、運転席側ウインド操作ユニット及び他席側ウインド操作ユニットの中の少なくとも1つは、水没を検知したときに水没検知信号を発生する水没検知手段を有するとともに、運転席側ウインド操作ユニット及び他席側ウインド操作ユニットのそれぞれは、水没検知信号を伝送する信号伝送端子を有し、水没検知手段を有する運転席側ウインド操作ユニット及び他席側ウインド操作ユニットの中の少なくとも1つは、前記水没検知手段が水没検知信号を発生すると、その水没検知信号を信号伝送端子を通してそれ以外のウインド操作ユニットに伝送する伝送手段を有する手段を具備している。
【0011】
前記手段によれば、自動車内に浸水が生じたとき、運転席側ウインド操作ユニット及び他席側ウインド操作ユニットの中のいずれか1つのウインド操作ユニットに設けられた水没検知手段が浸水を検知して水没検知信号を出力すると、その水没検知信号が自ウインド操作ユニットの駆動制御手段に供給されるとともに、信号伝送端子及び信号伝送路を通して他のウインド操作ユニットの駆動制御手段に伝送供給されるので、いずれのウインド操作ユニットにおいても浸水対策を施すことが可能となり、そのウインド開スイッチを操作することにより、確実に自席側ウインドを開くことが可能になる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態において、パワーウインド装置は、運転席側ウインド操作ユニットと他席側ウインド操作ユニットとからなり、運転席側ウインド操作ユニット及び他席側ウインド操作ユニットは、手動操作されるウインド開スイッチ及びウインド閉スイッチと、ウインドを開閉するモーターを開方向または閉方向に駆動するモーター駆動手段と、ウインド開スイッチ及びウインド閉スイッチの操作に対応してモーター駆動手段を駆動制御するモーター駆動制御手段とを有し、運転席側ウインド操作ユニット及び他席側ウインド操作ユニットの中の少なくとも1つは水没を検知したときに水没検知信号を発生する水没検知手段を有し、運転席側ウインド操作ユニット及び他席側ウインド操作ユニットは水没検知手段が発生した水没検知信号を伝送及び/または受信可能な信号伝送端子を有するものである。
【0013】
本発明の実施の形態の一例において、パワーウインド装置は、運転席側ウインド操作ユニット及び他席側ウインド操作ユニットの全部のウインド操作ユニットが水没検知手段を有しているものである。
【0014】
本発明の実施の形態の動作例において、パワーウインド装置は、運転席側ウインド操作ユニット及び他席側ウインド操作ユニットにおける水没検知手段のいずれか1つが水没検知信号を発生した際に、その水没検知信号を信号伝送端子を通してモーター駆動制御手段により受けるものである。
【0015】
本発明の実施の形態の一つの具体例において、パワーウインド装置は、運転席側ウインド操作ユニット及び他席側ウインド操作ユニットの信号伝送端子間に信号伝送線が接続配置され、水没検知信号が信号伝送線を伝送する直流信号電圧からなるものである。
【0016】
本発明の実施の形態の他の具体例において、パワーウインド装置は、信号伝送端子が、運転席側ウインド操作ユニット及び他席側ウインド操作ユニット間に前以て接続配置されている多重信号伝送用バスラインに接続されたバスライン接続端子であって、水没検知信号が他の信号とともにバスラインを多重伝送する情報信号からなるものである。
【0017】
これらの本発明の実施の形態によれば、運転席側ドアポケット内の運転席側ウインド操作ユニット及び他席側ドアポケット内の他席側ウインド操作ユニットにモーター駆動制御手段を配置するとともに、運転席側ウインド操作ユニット及び他席側ウインド操作ユニットの中の少なくとも1つに水没検知手段を配置し、運転席側ウインド操作ユニット及び他席側ウインド操作ユニットの各モーター駆動制御手段間に水没検知信号を伝送可能な信号伝送端子を配置しているもので、自動車が何等かの原因によって水中に落ち、自動車内に浸水が生じたときに、少なくとも1つのウインド操作ユニットに設けられた水没検知手段が浸水を検知して水没検知信号を発生すると、その水没検知信号は自ウインド操作ユニットの駆動制御手段に供給され、かつ、同時に信号伝送端子を通して他のウインド操作ユニットの駆動制御手段に伝送供給されるようになる。
【0018】
このようにこれらの本発明の実施の形態によれば、運転席側ウインド操作ユニット及び他席側ウインド操作ユニットの各モーター駆動制御手段は、いずれも水没検知信号が供給されていることから、それぞれ浸水対策を施すことが可能であり、自席側ウインド操作ユニットのウインド開スイッチを操作することにより、確実に自席側ウインドを開くことが可能になり、自動車搭乗者がどの座席にいたとしても、開いた自席側ウインドから困難なく脱出することができる。
【0019】
また、本発明の実施の形態の一例によれば、運転席側ウインド操作ユニット及び他席側ウインド操作ユニットの全部に水没検知手段を設けるようにしたので、最初に水没を検知した水没検知手段から出力される水没検知信号を用いて、全てのウインド操作ユニットにおいていち早く浸水対策を施すことが可能となり、自席側及び他席側ウインド操作のウインド開スイッチを操作することにより、即座に自席側ウインドを開くことが可能になり、開いた自席側ウインドから迅速に脱出することができる。
【0020】
さらに、本発明の実施の形態の一つの具体例によれば、直流電圧からなる水没検知信号を信号伝送端子を通して他のウインド操作ユニットに伝送供給しているので、水没時の動作信頼性を高めることができる。
【0021】
この他にも、本発明の実施の形態の他の具体例によれば、情報信号からなる水没検知信号を本来備えられているバスラインを通して他のウインド操作ユニットに時分割で伝送供給しているので、別途、信号伝送路を設ける必要がなく、かつ、水没時の動作信頼性を高めることができる。
【0022】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
【0023】
図1は、本発明に係わるパワーウインド装置の第1実施例の要部構成を示す回路図であり、図2は、図1に図示された第1実施例のパワーウインド装置における運転席側ウインド操作ユニットの詳細な構成を示す回路図であり、図3は、図1に図示された第1実施例のパワーウインド装置における助手席側ウインド操作ユニットの詳細な構成を示す回路図である。
【0024】
図1に示されるように、本実施例のパワーウインド装置は、運転席側ウインド操作ユニット1と、助手席側ウインド操作ユニット2と、右後部座席側ウインド操作ユニット3と、左後部座席側ウインド操作ユニット4と、バスライン5と、信号伝送線6とからなっている。
【0025】
ここで、図1及び図2に示されるように、運転席側ウインド操作ユニット1は、1回路2接点の運転席用ウインド開スイッチ7Dと、1回路2接点の運転席用ウインド閉スイッチ7Uと、1回路2接点の助手席用ウインド開閉スイッチ8と、1回路2接点の右後部座席用ウインド開閉スイッチ9と、1回路2接点の左後部座席用ウインド開閉スイッチ10と、1回路1接点のオートスイッチ11と、モーター回転方向切替リレー13と、制御部(CPU)14と、モーター駆動制御回路15と、インターフェイス(I/F)16と、水没検知回路17と、電源端子18と、バスライン接続端子19と、信号伝送線接続端子20とからなっている。この場合、モーター回転方向切替リレー13は、1回路2接点を有するウインド閉リレー13Uと1回路2接点を有するウインド開リレー13Dとからなり、モーター駆動制御回路15は、ウインド閉リレー13Uを駆動するトランジスタ15U、15Uと、ウインド開リレー13Dを駆動するトランジスタ15D、15Dと、4個のバッファダイオード15D、15D、15D、15Dとを有し、水没検知回路17は、水没検知センサー17Sと、水没検知トランジスタ17Tと、1個のバッファダイオード17Dとを有している。そして、運転席側ウインド操作ユニット1を構成する各種の構成要素7D、7U、8乃至20は、図1及び図2に図示されるように接続されている。なお、ウインド閉リレー13Uとウインド開リレー13Dは、ウインド開閉モーター12の両端に接続されている。
【0026】
また、図1及び図3に示されるように、助手席側ウインド操作ユニット2は、1回路2接点の助手席用ウインド開スイッチ21Dと、1回路2接点の助手席用ウインド閉スイッチ21Uと、モーター回転方向切替リレー23と、制御部(CPU)24と、モーター駆動制御回路25と、インターフェイス(I/F)26と、水没検知回路27と、電源端子28と、バスライン接続端子29と、信号伝送線接続端子30とからなっている。この場合、モーター回転方向切替リレー23は、1回路2接点を有するウインド閉リレー23Uと1回路2接点を有するウインド開リレー23Dとからなり、モーター駆動制御回路25は、ウインド閉リレー23Uを駆動するトランジスタ25U、25Uと、ウインド開リレー23Dを駆動するトランジスタ25D、25Dと、4個のバッファダイオード25D、25D、25D、25Dとを有し、水没検知回路27は、水没検知センサー27Sと、水没検知トランジスタ27Tと、バッファダイオード27Dとを有している。そして、助手席側ウインド操作ユニット2を構成する各種の構成要素21D、21U、22乃至30は、図1及び図3に図示されるように接続されている。なお、ウインド閉リレー23Uとウインド開リレー23Dは、ウインド開閉モーター22の両端に接続されている。
【0027】
ここで、右後部座席側ウインド操作ユニット3及び左後部座席側ウインド操作ユニット4は、図1に具体的な回路が図示されていないが、いずれも、図3に図示された助手席側ウインド操作ユニット2から水没検知回路23を除いた回路構成のものと同じ回路構成になっている。
【0028】
さらに、図1に示されるように、バスライン5は、運転席側ウインド操作ユニット1のバスライン接続端子19、助手席側ウインド操作ユニット2のバスライン接続端子29、右後部座席側ウインド操作ユニット3のバスライン接続端子(図示なし)、左後部座席側ウインド操作ユニット4のバスライン接続端子(図示なし)間にそれぞれ接続され、信号伝送線6は、運転席側ウインド操作ユニット1の信号伝送線接続端子20、助手席側ウインド操作ユニット2の信号伝送線接続端子30、右後部座席側ウインド操作ユニット3の信号伝送線接続端子(図示なし)、左後部座席側ウインド操作ユニット4の信号伝送線接続端子(図示なし)間にそれぞれ接続されている。
【0029】
前記構成による第1実施例のパワーウインド装置は、次のような動作が行われる。
【0030】
まず、自動車が正常状態で使用されているとき(非浸水時)の動作について述べる。
【0031】
運転者が運転席側ウインド操作ユニット1の運転席用ウインド閉スイッチ7Uを手動操作すると、運転席用ウインド閉スイッチ7Uの接点が図示の実線の状態から点線の状態に切替り、電源端子18に供給された正電圧が切替った運転席用ウインド閉スイッチ7U及びバッファダイオード15Dを通してモーター回転方向切替リレー13のウインド閉リレー13Uに供給され、ウインド閉リレー13Uの接点が図2に図示の実線の状態から点線の状態に切替る。このとき、ウインド開閉モーター12には、電源端子18の正電圧が切替ったウインド閉リレー13Uの接点を通して供給され、ウインド開閉モーター12が一方方向に回転して、ウインド開閉モーター12に連結された運転席側ウインドを閉じるように動作する。
【0032】
一方、運転者が運転席側ウインド操作ユニット1の運転席用ウインド開スイッチ7Dを手動操作すると、運転席用ウインド開スイッチ7Dの接点が図示の実線の状態から点線の状態に切替り、電源端子18に供給された正電圧が切替った運転席用ウインド開スイッチ7D及びバッファダイオード15Dを通してモーター回転方向切替リレー13のウインド開リレー13Dに供給され、ウインド開リレー13Dの接点が図2に図示の実線の状態から点線の状態に切替る。このとき、ウインド開閉モーター12には、電源端子18の正電圧が切替ったウインド開リレー13Dの接点を通して供給され、ウインド開閉モーター12が他方方向に回転して、運転席側ウインドを開くように動作する。
【0033】
また、運転者が助手席用ウインド開閉スイッチ8を、助手席側ウインドを閉じる方向に手動操作すると、制御部14が助手席用ウインド開閉スイッチ8の操作状態を検知し、助手席側ウインドを閉じる第1制御情報信号を発生する。第1制御情報信号は、制御部14からインターフェイス16及びバスライン接続端子19を通り、さらに、バスライン接続端子19に接続されているバスライン5を通して助手席側ウインド操作ユニット2側に伝送される。助手席側ウインド操作ユニット2は、バスライン5を通して伝送されてきた第1制御情報信号をバスライン接続端子29で受けた後、インターフェイス26を介して制御部24に供給する。制御部24は、供給された第1制御情報信号に応答してトランジスタ25 2 に駆動信号を供給してトランジスタ25 2 を導通させ、次いで、トランジスタ25 2 の導通によりトランジスタ25 1 を導通させる。電源端子28に供給された正電圧は、導通したトランジスタ25 1 を通してモーター回転方向切替リレー23のウインド閉リレー23Uに供給され、ウインド閉リレー23Uの接点が図3に図示の実線の状態から点線の状態に切替える。このとき、ウインド開閉モーター22には、電源端子28の正電圧が切替わったウインド閉リレー23Uの接点を通して供給され、ウインド開閉モーター22が一方方向に回転し、助手席側ウインドを閉じるように動作する。
【0034】
一方で、運転者が助手席用ウインド開閉スイッチ8を、助手席側ウインドを開く方向に手動操作すると、制御部14が助手席用ウインド開閉スイッチ8の操作状態を検知し、助手席側ウインドを開く第2制御情報信号を発生する。第2制御情報信号は、制御部14からインターフェイス16及びバスライン接続端子19を通り、さらに、バスライン接続端子19に接続されているバスライン5を通して助手席側ウインド操作ユニット2側に伝送される。助手席側ウインド操作ユニット2は、バスライン5を通して伝送されてきた第2制御情報信号をバスライン接続端子19で受け、インターフェイス26を介して制御部24に供給する。制御部24は、供給された第2制御情報信号に応答してトランジスタ25 2 に駆動信号を供給してトランジスタ25 2 を導通し、次いで、トランジスタ25 1 を導通する。電源端子28に供給された正電圧は、導通したトランジスタ25 1 を通してモーター回転方向切替リレー23のウインドリレー23Dに供給され、ウインドリレー23Dの接点が図3に図示の実線の状態から点線の状態に切替る。このとき、ウインド開閉モーター22には、電源端子28の正電圧が切替ったウインド閉リレー23Dの接点を通して供給され、ウインド開閉モーター22が他方方向に回転し、助手席側ウインドを開くように動作する。
【0035】
さらに、運転者が右後部席用ウインド開閉スイッチ9を、右後部席側ウインドを閉じる方向に手動操作した場合は、制御部14が右後部席側ウインドを閉じる第3制御情報信号を発生し、第3制御情報信号がバスライン5を通して右後部席側ウインド操作ユニット3に伝送供給される。右後部席側ウインド操作ユニット3は、供給された第3制御情報信号に応答し、助手席側ウインド操作ユニット2における助手席側ウインドを閉じる動作と同様の動作経緯を経て、右後部席用ウインドを閉じるように動作する。
【0036】
一方、運転者が右後部席用ウインド開閉スイッチ9を、右後部席側ウインドを開く方向に手動操作した場合は、制御部14が右後部席側ウインドを開く第4制御情報信号を発生し、第4制御情報信号がバスライン5を通して右後部席側ウインド操作ユニット3に伝送供給される。右後部席側ウインド操作ユニット3は、供給された第4制御情報信号に応答し、助手席側ウインド操作ユニット2における助手席側ウインドを開く動作と同様の動作経緯を経て、右後部席用ウインドを開くように動作する。
【0037】
また、運転者が左後部席用ウインド開閉スイッチ10を、左後部席側ウインドを閉じる方向に手動操作した場合は、制御部14が左後部席側ウインドを閉じる第5制御情報信号を発生し、第5制御情報信号がバスライン5を通して左後部席側ウインド操作ユニット4に伝送供給される。左後部席側ウインド操作ユニット4は、供給された第5制御情報信号に応答し、助手席側ウインド操作ユニット2における助手席側ウインドを閉じる動作と同様の動作経緯を経て、左後部席用ウインドを閉じるように動作する。
【0038】
一方、運転者が左後部席用ウインド開閉スイッチ10を、左後部席側ウインドを開く方向に手動操作した場合は、制御部14が左後部席側ウインドを開く第6制御情報信号を発生し、第6制御情報信号がバスライン5を通して左後部席側ウインド操作ユニット4に伝送供給される。左後部席側ウインド操作ユニット4は、供給された第6制御情報信号に応答し、助手席側ウインド操作ユニット2における助手席側ウインドを開く動作と同様の動作経緯を経て、左後部席用ウインドを開くように動作する。
【0039】
その他に、助手席搭乗者が助手席側ウインド操作ユニット2の助手席用ウインド閉スイッチ21Uを手動操作すると、助手席用ウインド閉スイッチ21Uの接点が図3に図示の実線の状態から点線の状態に切替り、電源端子28に供給された正電圧が切替った助手席用ウインド閉スイッチ21U及びバッファダイオード25Dを通してモーター回転方向切替リレー23のウインド閉リレー23Uに供給され、ウインド閉リレー23Uの接点が図3に図示の実線の状態から点線の状態に切替る。このとき、ウインド開閉モーター22には、電源端子28の正電圧が切替ったウインド閉リレー21Uの接点を通して供給され、ウインド開閉モーター22が一方方向に回転して、助手席側ウインドを閉じるように動作する。
【0040】
一方、助手席搭乗者が助手席側ウインド操作ユニット2の助手席用ウインド開スイッチ21Dを手動操作すると、助手席用ウインド開スイッチ21Dの接点が図3に図示の実線の状態から点線の状態に切替り、電源端子28に供給された正電圧が切替った助手席用ウインド開スイッチ21D及びバッファダイオード25Dを通してモーター回転方向切替リレー23のウインド開リレー23Dに供給され、ウインド開リレー23Dの接点が図3に図示の実線の状態から点線の状態に切替る。このとき、ウインド開閉モーター22には、電源端子28の正電圧が切替ったウインド開リレー21Dの接点を通して供給され、ウインド開閉モーター22が他方方向に回転して、助手席側ウインドを開くように動作する。
【0041】
また、図1には、図示されていないが、右後部席搭乗者が右後部席側ウインド操作ユニット3の右後部席用ウインド閉スイッチを手動操作した場合もしくは左後部席搭乗者が左後部席側ウインド操作ユニット4の左後部席用ウインド閉スイッチを手動操作した場合には、前述のように、助手席搭乗者が助手席側ウインド操作ユニット2の助手席用ウインド閉スイッチ21Uを手動操作した場合と同様に、右後部席側ウインドもしくは左後部席側ウインドを閉じるように動作する。
【0042】
一方、右後部席搭乗者が右後部席側ウインド操作ユニット3の右後部席用ウインド開スイッチを手動操作した場合もしくは左後部席搭乗者が左後部席側ウインド操作ユニット4の左後部席用ウインド開スイッチを手動操作した場合には、前述のように、助手席搭乗者が助手席側ウインド操作ユニット2の助手席用ウインド閉スイッチ21Dを手動操作した場合と同様に、右後部席側ウインドもしくは左後部席側ウインドを開くように動作する。
【0043】
なお、自動車が正常状態で使用されているときには、運転席側ウインド操作ユニット1の水没検知回路17の水没検知センサー17S及び助手席側ウインド操作ユニット2の水没検知回路27の水没検知センサー27Sは、いずれも、浸水を検知せず、水没検知センサー17S及び水没検知センサー27Sの端子間抵抗が極めて大きいので、水没検知トランジスタ17T及び水没検知トランジスタ27Tが非導通状態にあり、水没検知回路17及び水没検知回路27からは何等の水没検知信号も出力されない。
【0044】
続いて、何等かの原因で自動車が水中に落ち、自動車に浸水が生じたとき(非常時)の第1実施例のパワーウインド装置の動作について述べる。
【0045】
自動車内に浸水が始まると、運転席側ドアポケット内、助手席側ドアポケット内、右後部席側ドアポケット内、左後部席側ドアポケット内にも順次浸水し、それにより運転席側ウインド操作ユニット1、助手席側ウインド操作ユニット2、右後部席側ウインド操作ユニット3、左後部席側ウインド操作ユニット4も順次浸水状態になる。この場合、自動車内に浸水が始まった直後に、運転席側ウインド操作ユニット1は、水没検知回路17の露出している水没検知センサー17S、また、助手席側ウインド操作ユニット2は、水没検知回路27の露出している水没検知センサー27Sのいずれかが浸水を検知する、例えば、水没検知センサー17Sの一対の水没検知導体間に水が加わると、その一対の水没検知導体間の抵抗値が小さくなり、水没検知トランジスタ17Tのベース回路が直流的に低抵抗になって、水没検知トランジスタ17Tが導通し、水没検知回路17は電源電圧に近似した直流電圧値を有する水没検知信号を出力する。そして、出力された水没検知信号は、運転席側ウインド操作ユニット1のモーター駆動制御回路15に供給されるとともに、信号伝送線接続端子20から信号伝送線6を通して助手席側ウインド操作ユニット2のモーター駆動制御回路25、右後部席側ウインド操作ユニット3のモーター駆動制御回路(図示なし)及び左後部席側ウインド操作ユニット4のモーター駆動制御回路(図示なし)にそれぞれ供給される。
【0046】
この場合、運転席側ウインド操作ユニット1のモーター駆動制御回路15に供給された水没検知信号は、バッファダイオード15D1 、15D2 を通してモーター回転方向切替リレー13のウインドリレー13D及びウインド閉リレー13Uにそれぞれ供給され、ウインドリレー13Dの接点を図2に図示の実線の状態から点線の状態に切替え、同時に、ウインドリレー13Uの接点を図に図示の実線の状態から点線の状態に切替える。この時点においては、ウインド開閉モーター12の両端にはともに電源端子18から電源電圧が供給されるので、ウインド開閉モーター12はいずれの方向にも回転することがなく、運転席側ウインドの開閉は行われない。
【0047】
以上が浸水対策であって、このようにウインド開閉モーター12の両端にともに電源電圧が供給されている状態においては、操作ユニット中に浸水し、部分的に回路のショートが発生しても、その状態に変わりがなく、回路のショートに基づいてウインドリレー13Dまたはウインド閉リレー13Uが勝手に切り替わり、ウインド開閉モーター12が誤動作するのを防止することができる。
【0048】
ここで、運転者が運転席用ウインド開スイッチ7Dを手動操作すると、接点が図2に図示の実線の状態から点線の状態に切替わり、ウインド閉リレー13Uの両端に電源端子18から電源電圧が供給されるようになって、ウインド閉リレー13Uの駆動が停止し、接点が図に図示の実線の状態に復帰する。このとき、
ウインド開閉モーター12にはウインド開リレー13Dの接点を介して電源端子18から電源電圧が供給されるようになり、ウインド開閉モーター12が他方方向に回転して、運転席用ウインドを開くように動作するので、運転者は開いた運転席側ウインドから車外に脱出することができる。
【0049】
また、信号伝送線6を通して助手席側ウインド操作ユニット2のモーター駆動制御回路25に水没検知信号が供給されると、モーター駆動制御回路25においては、水没検知信号が供給されたときの前述のモーター駆動制御回路15と同様の動作が行われる。そして、助手席搭乗者が助手席用ウインド開スイッチ21Dを手動操作したとき、ウインド開閉モーター22が助手席側ウインドを開くように働くので、助手席搭乗者は開いた助手席側ウインドから車外に脱出することが可能になる。
【0050】
さらに、信号伝送線6通して右後部席側ウインド操作ユニット3のモーター制御駆動回路及び左後部席側ウインド操作ユニット4のモーター制御駆動回路に水没検知信号が供給されると、右後部席側ウインド操作ユニット3のモーター制御駆動回路及び左後部席側ウインド操作ユニット4のモーター制御駆動回路ににおういては、それぞれ、水没検知信号が供給されたときの前述のモーター駆制御回路15と同様の動作が行われ、浸水対策が実行される。そして、右後部席搭乗者及び左後部席搭乗者は、自席用ウインド開スイッチを手動操作したとき、ウインド開閉モーターが自席側ウインドを開くように働くので、右後部席搭乗者及び左後部席搭乗者は開いた自席側ウインドから車外に脱出することが可能になる。
【0051】
なお、前記動作は、自動車に浸水が生じたとき、最初に運転席側ウインド操作ユニット1の水没検知回路17が動作し、水没検知回路17から水没検知信号が出力された場合を説明したものであるが、最初に助手席側ウインド操作ユニット2の水没検知回路27が動作し、水没検知回路27から水没検知信号が出力された場合は、水没検知信号が助手席側ウインド操作ユニット2から信号伝送線6を通して運転席側ウインド操作ユニット1、右後部席側ウインド操作ユニット3、左後部席側ウインド操作ユニット4に供給される点が前記動作と異なるだけで、それぞれのウインド操作ユニット1乃至4の各モーター駆動制御回路15、25で実行される動作は、前記動作と同じである。
【0052】
このように、第1実施例のパワーウインド装置によれば、自動車内に浸水が生じたとき、運転席側ウインド操作ユニット1または助手席側ウインド操作ユニット2に設けられた水没検知回路17、27の水没検知センサー17S、27Sのいずれかが浸水を検知し、対応する水没検知回路17、27が水没検知信号を出力すると、その水没検知信号が自ウインド操作ユニットのモーター駆動制御回路15、25に供給されるとともに、信号伝送路6を通して他のウインド操作ユニット2、1、3、4のモーター駆動制御回路25、15に伝送供給されるので、それぞれのウインド操作ユニット1乃至4においても浸水対策が施され、自席用ウインド開スイッチ7D、21Dを操作すれば、直ちに自席側ウインドを開くことができ、自動車の搭乗者は近くの開いたウインドから車外に脱出することができる。
【0053】
さらに、第1実施例のパワーウインド装置によれば、水没検知信号を直流電圧からなる電気信号の形で自席側ウインド操作ユニットから他席側ウインド操作ユニットに伝送供給することができるので、動作信頼性の高いパワーウインド装置を得ることができる。
【0054】
続いて、図4は、本発明に係わるパワーウインド装置の第2実施例の要部構成を示す回路図であり、図5は、図4に図示された第2実施例のパワーウインド装置における運転席側ウインド操作ユニットの詳細な構成を示す回路図であり、図6は、図4に図示された第2実施例のパワーウインド装置における助手席側ウインド操作ユニットの詳細な構成を示す回路図である。
【0055】
図4乃至図6において、図1乃至図3に示された構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付けている。
【0056】
第2実施例と前記第1実施例との構成を比較すると、第1実施例は、運転席側ウインド操作ユニット1、助手席側ウインド操作ユニット2、右後部席側ウインド操作ユニット3、左後部席側ウインド操作ユニット4がそれぞれ信号伝送線接続端子20、30を備え、各信号伝送線接続端子20、30間に信号伝送線6が接続配置されているもので、水没検知信号が信号伝送線6を通して他のウインド操作ユニットに伝送されるのに対して、第2実施例は、運転席側ウインド操作ユニット1、助手席側ウインド操作ユニット2、右後部席側ウインド操作ユニット3、左後部席側ウインド操作ユニット4がいずれも信号伝送線接続端子20、30を備えておらず、各信号伝送線接続端子20、30間に信号伝送線6が接続配置されていないもので、水没検知信号がバスライン5を通して他のウインド操作ユニットに伝送される点においてのみ構成を異にし、その他の点において構成上の違いはない。
【0057】
このため、第2実施例の構成については、これ以上の説明を省略する。
【0058】
また、第2実施例の動作は、水没検知信号を自ウインド操作ユニットから他のウインド操作ユニットに伝送供給する際の伝送態様が第1実施例の伝送態様と異なっているだけである。
【0059】
このため、第2実施例の動作については、以下に述べる動作を除いて他の動作の説明を省略する。
【0060】
ところで、第2実施例における水没検知信号の伝送態様は、次の通りである。即ち、水没検知回路17、27の水没検知センサー17S、27Sのいずれかが浸水を検知し、例えば、水没検知回路17の水没検知センサー17Sが浸水を検知して水没検知回路17から水没検知信号が出力されると、その水没検知信号は、モーター駆動制御回路15に供給され、同時に、制御部14に供給される。
【0061】
このとき、モーター駆動制御回路15においては、水没検知信号の供給によって既に述べたような浸水対策を施す動作が行われ、また、制御部14においては、供給された水没検知信号をバスライン5を伝送させるのに適した水没検知情報信号に変換し、この水没検知情報信号を他の情報信号とともに時分割的にバスライン5を通して助手席側ウインド操作ユニット2、右後部席側ウインド操作ユニット3、左後部席側ウインド操作ユニット4にそれぞれ伝送供給する。
【0062】
助手席側ウインド操作ユニット2は、バスライン5を介して伝送されてきた水没検知情報信号を、制御部24が直流電圧からなる元の水没検知信号に変換し、変換した水没検知信号をトランジスタ252 Dとトランジスタ252 Uに供給し、トランジスタ252 Dとトランジスタ252 Uを導通させ、トランジスタ252 D及びトランジスタ252 Uの導通によりトランジスタ251 D及びトランジスタ251 Uも導通させる。このとき、電源端子28の電源電圧は、導通したトランジスタ251 D及びトランジスタ251 Uを通してモーター回転方向切替リレー23のウインド開リレー23D及びウインド閉リレー23Uに供給され、ウインド開リレー23D及びウインド閉リレー23Uの接点を図6に図示の実線の状態から点線の状態に切替える。この切替により、ウインド開閉モーター22の両端にともに電源電圧が供給され、浸水対策が施される。浸水対策が施された後は、助手席用ウインド開スイッチ21Dを操作すると、ウインド開閉モーター22は他方方向に回転し、助手席側ウインドを開くように動作する。
【0063】
同様に、右後部席側ウインド操作ユニット3及び左後部席側ウインド操作ユニット4は、バスライン5を介して伝送されてきた水没検知情報信号を、自制御部において直流電圧からなる元の水没検知信号に変換し、変換した水没検知信号を用いて前述のように浸水対策が施され、その後はそれぞれの対応する操作ユニット中のウインド開スイッチを操作すると、ウインド開閉モーターが他方方向に回転して、右後部席側ウインド及び左後部席側ウインドをそれぞれ開くように動作する。
【0064】
この場合においても、助手席側ウインド操作ユニット2の水没検知回路27の水没検知センサー27Sが最初に浸水を検知したときは、水没検知回路27が水没検知信号を出力し、制御部24が水没検知情報信号を発生するもので、この水没検知情報信号は、バスライン5を通して運転席側ウインド操作ユニット1、右後部席側ウインド操作ユニット3、左後部席側ウインド操作ユニット4にそれぞれ伝送供給され、それぞれのウインド操作ユニット1乃至4において前記動作と同じ動作が行われる。
【0065】
このように、第2実施例のパワーウインド装置によれば、第1実施例のパワーウインド装置で得られる前述の各作用効果を期待できる他に、それぞれのウインド操作ユニット1乃至4間に、別途、信号伝送線6を接続配置する必要がないので、その分、全体構成を簡素化することができる。
【0066】
なお、前記各実施例においては、水没検知回路17、27を運転席側ウインド操作ユニット1及び助手席側ウインド操作ユニット2にそれぞれ接続配置した例を挙げて説明したが、本発明による水没検知回路17、27は運転席側ウインド操作ユニット1及び助手席側ウインド操作ユニット2にそれぞれ接続配置した場合に限られるものでなく、運転席側ウインド操作ユニット1、助手席側ウインド操作ユニット2、右後部席側ウインド操作ユニット3、左後部席側ウインド操作ユニット4の中のいずれか1つのウインド操作ユニット、いずれか2つウインド操作ユニットまたはいずれか3つのウインド操作ユニットもしくは全部のウインド操作ユニットに水没検知回路を接続配置するようにしてもよい。
【0067】
この場合、水没検知回路が接続配置されていないウインド操作ユニットが最初に浸水したときには、その操作ユニットは浸水対策が施されない。そして、水没検知回路を接続配置するウインド操作ユニットが多くなればなる程、自動車がどのような状態で水没したとしても、いずれかの水没検知回路で早めに水没を検知することができるので、迅速な浸水対策が可能になるが、多くの水没検知回路を接続配置すれば、その分、全体構成が複雑になり、製造コストが高価になるので、水没検知回路の接続配置数は、パワーウインド装置の設置状態に合わせて適宜選択することが好ましい。
【0068】
また、前記各実施例においては、図2、図3、図5、図6にそれぞれ図示されるように、水没検知回路17、27の水没検知センサー17S、27Sとして、平坦な一対の水没検知導体を用いた例を挙げて説明したが、本発明による水没検知センサー17S、27Sは平坦な一対の水没検知導体を用いた構成のものに限られず、他の構成の水没検知導体、例えば、平坦な一対の水没検知導体を並列接続して構成したもの、対向する一対のピン状水没検知導体を用いて構成したもの、対向する一対のピン状水没検知導体を並列接続して構成したもの、先端が対向するように屈曲された一対のピン状水没検知導体を用いて構成したもの、先端が対向するように屈曲された一対のピン状水没検知導体を並列接続して構成したもの等を用いるようにしてもよい。
【0069】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、運転席側ウインド操作ユニット、助手席側ウインド操作ユニット、右後部席側ウインド操作ユニット、左後部席側ウインド操作ユニットの少なくとも1つのウインド操作ユニットに水没検知手段を配置し、自動車に浸水が生じたとき、浸水を最初に検知した水没検知手段から出力された水没検知信号がそれぞれのウインド操作ユニットの駆動制御手段に供給され、浸水対策を施すことができるので、浸水による誤動作を防止することができ、自動車搭乗者は自席側ウインド操作ユニットのウインド開スイッチを操作することにより、確実に自席側ウインドを開くことが可能になり、自動車搭乗者がどの座席にいたとしても、開いた自席側ウインドから困難なく脱出することができるとい効果がある。
【0070】
また、本発明によれば、運転席側ウインド操作ユニット、助手席側ウインド操作ユニット、右後部席側ウインド操作ユニット、左後部席側ウインド操作ユニットの全てに水没検知手段を設けた場合、より早い段階での水没の検知が可能であり、全てのウインド操作ユニットにおいて浸水による誤動作をより確実に防止できるという効果がある。
【0071】
さらに、本発明によれば、水没検知手段を配置しているウインド操作ユニットの中で、最初に浸水を検知した水没検知手段から水没検知信号が出力された段階で、その水没検知信号を用いて全てのウインド操作ユニットに浸水対策を施すことが可能になるので、自動車内に浸水を生じた後、自動車搭乗者は迅速に自席側ウインドを開いて車外への脱出が可能になるという効果がある。
【0072】
また、本発明によれば、水没検知信号を電気信号の形で自席側ウインド操作ユニットから他席側ウインド操作ユニットに伝送供給するようにしているので、動作信頼性の高いパワーウインド装置を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるパワーウインド装置の第1実施例の要部構成を示す回路図である。
【図2】図1に図示された運転席側ウインド操作ユニットの詳細な構成を示す回路図である。
【図3】図1に図示された助手席側ウインド操作ユニットの詳細な構成を示す回路図である。
【図4】本発明に係わるパワーウインド装置の第2実施例の要部構成を示す回路図である。
【図5】図4に図示された運転席側ウインド操作ユニットの詳細な構成を示す回路図である。
【図6】図4に図示された助手席側ウインド操作ユニットの詳細な構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1 運転席側ウインド操作ユニット
2 助手席側ウインド操作ユニット
3 右後部座席側ウインド操作ユニット
4 左後部座席側ウインド操作ユニット
5 バスライン
6 信号伝送線
7D 運転席用ウインド開スイッチ
7U 運転席用ウインド閉スイッチ
8 助手席用ウインド開閉スイッチ8
9 右後部座席用ウインド開閉スイッチ
10 左後部座席用ウインド開閉スイッチ
11 オートスイッチ
12、22 ウインド開閉モーター
13、23 モーター回転方向切替リレー(モーター駆動手段)
13U、23U ウインド閉リレー
13D、23D ウインド開リレー
14、24 制御部(CPU)
15、25 モーター駆動制御回路(モーター駆動制御手段)
15U、15D、15U、15D、25U、25D、25U、25D トランジスタ
15D、15D、15D、15D、17D、27D バッファダイオード
16、26 インターフェイス(I/F)
17、27 水没検知回路
17S、27S 水没検知センサー
17T、27T 水没検知トランジスタ
18、28 電源端子
19、29バスライン接続端子(信号伝送端子)
20、30 信号伝送線接続端子(信号伝送端子)
21D 助手席用ウインド開スイッチ
21U 助手席用ウインド閉スイッチ

Claims (6)

  1. 運転席側ウインド操作ユニットと他席側ウインド操作ユニットとからなり、前記運転席側ウインド操作ユニット及び前記他席側ウインド操作ユニットは、手動操作されるウインド開スイッチ及びウインド閉スイッチと、ウインドを開閉するモーターを開方向または閉方向に駆動するモーター駆動手段と、前記ウインド開スイッチ及び前記ウインド閉スイッチの操作に対応して前記モーター駆動手段を駆動制御するモーター駆動制御手段とを有し、前記運転席側ウインド操作ユニット及び前記他席側ウインド操作ユニットの中の少なくとも1つは、水没を検知したときに水没検知信号を発生する水没検知手段を有するとともに、前記運転席側ウインド操作ユニット及び前記他席側ウインド操作ユニットのそれぞれは、前記水没検知信号を伝送する信号伝送端子を有し、前記水没検知手段を有する前記運転席側ウインド操作ユニット及び前記他席側ウインド操作ユニットの中の少なくとも1つは、前記水没検知手段が水没検知信号を発生すると、その水没検知信号を前記信号伝送端子を通してそれ以外のウインド操作ユニットに伝送する伝送手段を有することを特徴とするパワーウインド装置。
  2. 前記運転席側ウインド操作ユニット及び前記他席側ウインド操作ユニットは、全部のウインド操作ユニットが前記水没検知手段を有していることを特徴とする請求項1に記載のパワーウインド装置。
  3. 前記運転席側ウインド操作ユニット及び前記他席側ウインド操作ユニットは、前記水没検知手段のいずれか1つが水没検知信号を発生した際に、その水没検知信号を前記信号伝送端子を通して前記モーター駆動制御手段により受けることを特徴とする請求項1に記載のパワーウインド装置。
  4. 前記運転席側ウインド操作ユニット及び前記他席側ウインド操作ユニットの前記信号伝送端子間に信号伝送線が接続配置され、前記水没検知信号は、前記信号伝送線を伝送する直流電圧であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のパワーウインド装置。
  5. 前記信号伝送端子は、前記運転席側ウインド操作ユニット及び前記他席側ウインド操作ユニット間に前以て接続配置されている多重信号伝送用バスラインに接続されるバスライン接続端子であって、前記水没検知信号は、他の信号とともに前記バスラインを多重伝送する情報信号であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のパワーウインド装置。
  6. 前記水没検知手段を有するウインド操作ユニットは、前記水没検知手段が水没検知信号を発生すると、その水没検知信号を当該ウインド操作ユニットのモーター駆動制御手段に供給するとともに、それ以外のウインド操作ユニットのモーター駆動制御手段にも供給することを特徴とする請求項1に記載のパワーウインド装置。
JP35321898A 1998-12-11 1998-12-11 パワーウインド装置 Expired - Fee Related JP3630573B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35321898A JP3630573B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 パワーウインド装置
EP99309690A EP1008715A3 (en) 1998-12-11 1999-12-02 Power window apparatus
US09/457,586 US6281647B1 (en) 1998-12-11 1999-12-09 Power window apparatus
KR1019990056619A KR100341719B1 (ko) 1998-12-11 1999-12-10 파워윈도우장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35321898A JP3630573B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 パワーウインド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000179234A JP2000179234A (ja) 2000-06-27
JP3630573B2 true JP3630573B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=18429365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35321898A Expired - Fee Related JP3630573B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 パワーウインド装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6281647B1 (ja)
EP (1) EP1008715A3 (ja)
JP (1) JP3630573B2 (ja)
KR (1) KR100341719B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545439B2 (en) * 1998-10-27 2003-04-08 Daimlerchrysler Ag Method and circuit arrangement for detecting motion, direction and position of a part driven by an electric motor
JP3473582B2 (ja) * 1998-12-18 2003-12-08 オムロン株式会社 モータ駆動装置
US6690131B1 (en) * 1999-08-02 2004-02-10 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Power window switch circuit
JP3756718B2 (ja) * 2000-01-17 2006-03-15 アルプス電気株式会社 耐水性パワーウインド装置
JP2001271555A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Denso Corp パワーウィンドウ装置
US6489739B2 (en) * 2000-12-13 2002-12-03 Fausto Maldonado Vehicle window actuation assembly
US6483267B1 (en) * 2001-09-27 2002-11-19 John K. Jurney Auxiliary vehicular window recessing system
DE10148340A1 (de) * 2001-09-29 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Notbetätigung bewegbarer Flächen an Fahrzeugen
KR20030083056A (ko) * 2002-04-19 2003-10-30 기아자동차주식회사 자동차의 수면 부양 및 비상 연락장치
US20060006701A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Jason Wells System and method for rain detection and automatic operation of power roof and power windows
DE202005010174U1 (de) * 2005-06-29 2006-11-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Steuerungssystem für Fensterheber eines Kraftfahrzeugs
US7861460B1 (en) * 2007-12-12 2011-01-04 Anthony Costello Emergency window opening system
NL2004482C2 (nl) * 2010-03-31 2011-10-03 Oosterhuis Beheer B V As Ruitbrekersysteem, veiligheidssysteem en voertuig voorzien hiervan en werkwijze hiervoor.
EP2847407B1 (en) * 2012-05-11 2022-10-26 7882416 Canada Inc. Automatic water sensor window opening system
US9731579B2 (en) 2012-05-11 2017-08-15 King Abdullah University Of Science & Technology Automatic water sensor window opening system
CN102826063A (zh) * 2012-07-27 2012-12-19 徐州工业职业技术学院 汽车水下逃生装置
JP6900185B2 (ja) * 2016-12-19 2021-07-07 アルプスアルパイン株式会社 スイッチ操作装置及びパワーウィンドウ制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321345A (en) * 1992-12-11 1994-06-14 George Lambros Moisture activated sensor system
JPH07230736A (ja) 1994-02-18 1995-08-29 Shigetoshi Matsuzuka 加圧導電自動スイッチ
JPH08203399A (ja) 1994-02-28 1996-08-09 Shigetoshi Matsuzuka 圧力差スイッチ
US5547208A (en) * 1995-03-14 1996-08-20 Dennis L. Chappell Vehicle safety exit apparatus
JP3042587B2 (ja) * 1995-05-24 2000-05-15 矢崎総業株式会社 パワーウィンドモータ駆動装置
JPH10309938A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 車両用窓開閉装置
JP3427205B2 (ja) * 1997-08-18 2003-07-14 東洋電装株式会社 パワーウインド装置
DE69822412T2 (de) * 1997-12-05 2005-03-03 Alps Electric Co., Ltd. Wasserdichte elektrische Fensterhebevorrichtung
US5990573A (en) * 1998-02-04 1999-11-23 The Whitaker Corporation Power and signal distribution for automotive electronics using area and feature modules

Also Published As

Publication number Publication date
EP1008715A2 (en) 2000-06-14
JP2000179234A (ja) 2000-06-27
US6281647B1 (en) 2001-08-28
KR100341719B1 (ko) 2002-06-22
EP1008715A3 (en) 2005-08-10
KR20000048082A (ko) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630573B2 (ja) パワーウインド装置
JP3597072B2 (ja) パワーウインド装置
JP3759368B2 (ja) 水没検出パワーウインド装置
JP3756718B2 (ja) 耐水性パワーウインド装置
JP2000154682A (ja) パワーウインド装置
US6975084B2 (en) Power window controller
US20060142992A1 (en) Power window device
JP2004034807A (ja) 開閉体制御装置
JP3602978B2 (ja) 水没検知パワーウインド装置
JP6984542B2 (ja) 開閉部材制御装置
US20170298673A1 (en) Control apparatus
JP2000352267A (ja) パワーウインド装置
JP2001271555A (ja) パワーウィンドウ装置
JP3276859B2 (ja) モータ制御装置
JP2000308391A (ja) モータ制御装置
JP4041981B2 (ja) 駆動装置
JPH0813909A (ja) 自動車用パワーウィンドウの安全装置
JP2001020602A (ja) 車両の水没対策装置
JP2003212067A (ja) 車両用制御装置
KR200154681Y1 (ko) 차량 충돌사고시 파우어 윈도우 글래스 자동하강장치
JP2002136166A (ja) パワーウインドウ装置
JPH1018700A (ja) パワーウインド制御装置
KR19990002949U (ko) 자동차의 파워 윈도우 자동 개방 장치
JPS58164878A (ja) オ−トドアの制御装置
JPS61295159A (ja) 車両用側方ウインド洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees