JP3627993B2 - フイルム巻き上げ装置 - Google Patents

フイルム巻き上げ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3627993B2
JP3627993B2 JP12630195A JP12630195A JP3627993B2 JP 3627993 B2 JP3627993 B2 JP 3627993B2 JP 12630195 A JP12630195 A JP 12630195A JP 12630195 A JP12630195 A JP 12630195A JP 3627993 B2 JP3627993 B2 JP 3627993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
film
teeth
pair
perforations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12630195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08262532A (ja
Inventor
洋史 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12630195A priority Critical patent/JP3627993B2/ja
Priority to US08/588,122 priority patent/US5790900A/en
Priority to CN96100451A priority patent/CN1105939C/zh
Priority to EP96300432A priority patent/EP0723180B1/en
Priority to DE69627558T priority patent/DE69627558T2/de
Priority to KR1019960001407A priority patent/KR100380900B1/ko
Publication of JPH08262532A publication Critical patent/JPH08262532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627993B2 publication Critical patent/JP3627993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、写真フイルムを1コマ分だけ移送するためのフイルム巻き上げ装置に関し、さらに詳しくは、特定サイズのパーフォレーションが1コマあたり少なくとも1個ずつ設けられた写真フイルムに用いられるフイルム巻き上げ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、レンズ付きフイルムユニットに用いられているフイルム巻き上げ装置は、巻き上げノブの回転操作によって国際標準規格に定められた135タイプの写真フイルムを移送し、この写真フイルムに所定ピッチで連続して設けられたパーフォレーションに8枚歯のスプロケットを係合させ、8個分のパーフォレーションの移動に従動してスプロケットが1回転した際にフイルム巻き上げノブの回転操作を禁止してフイルム巻き止めを行い、この間にフイルム移送力、すなわちスプロケットの回転力を利用してバネの付勢に抗したシャッタチャージを行うようにしている。このようなフイルム巻き上げ装置は、パーフォレーションの移動を機械的に検知する構成のため1コマ分のフイルム移送の検出が確実に行えるとともに、常にスプロケットの歯がパーフォレーションに係合しているため、バネの付勢に抗したシャッタチャージでも確実に行うことができる。しかも、パーフォレーションの通過をフォトセンサで監視しながらフイルム巻き止めを行うものと比較してローコストで達成できる利点をもっている。
【0003】
ところで、特開平5−19368号公報では、1コマあたり2個のパーフォレーションを形成した写真フイルムが提案されている。これらの2個のパーフォレーションは、各コマごとにコマの先頭に対応する位置とコマの後端に対応する位置とに設けられ、これらのパーフォレーション間に各コマが撮影されることを前提としている。このためパーフォレーションは、1コマ分の長さを決めるための長い間隔と、各コマの相互間隔を決めるための短い間隔との2種類の間隔で交互に並んでいる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような写真フイルムの1コマ送りを簡便に検知するには、パーフォレーションの移動をフォトセンサで監視し、1個おきにパーフォレーションの移動を光電検知するか、あるいは長短いずれかの間隔で並んだ一対のパーフォレーションの移動を光電検知すればよい。しかし、このような手法を採る場合には、フォトセンサ及びフォトセンサからの光電信号を増幅したり波形整形したりするための回路が必要となって回路構成が複雑化し、ローコスト型のコンパクトカメラには不向きである。
【0005】
また、簡易型の110カメラで行われているように、バネ付勢によって機械的に変位してパーフォレーションに出入りする検知爪を用い、各コマの後端位置に設けたパーフォレーションに検知爪が入ったとき、あるいは入ってから一定長さ移動したときにフイルムの1コマ送りを検知することもできる。しかし、このような手法では、パーフォレーションから検知爪を引き抜くための機構が不可欠であり、連動機構が複雑になって誤動作しやすいだけでなく、フイルムの移送方向と直交する方向に検知爪を移動させるため、組み込みスペースの点でも不利になる。
【0006】
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、特定サイズのパーフォレーションが1コマあたり少なくとも1個ずつ形成された写真フイルムに好適であり、写真フイルムの移送に従動するスプロケットの回転によりフイルム1コマ送りを検知し、しかもこの回転の間でシャッタチャージを行うようにしたフイルム巻き上げ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載のフイルム巻き上げ装置では、シャッタチャージ力を利用してスプロケットの歯がパーフォレーションから外れて次のパーフォレーションに噛合する迄の間で前記スプロケットをフイルム移送方向に沿った従動方向に付勢する付勢手段を設けたものである。スプロケットには、円周面上に前記パーフォレーションに噛合する歯が少なくとも1個突設されている。これによれば、フイルム移送に伴って前記歯がパーフォレーションから外れた後には前記付勢手段の付勢によって次のパーフォレーションに噛合する直前の待機位置に付勢回転され、次のパーフォレーションが到達するまでの間で前記歯の歯面でスリップさせながらフイルム移送を許容する。
【0008】
請求項2記載のフイルム巻き上げ装置では、請求項1に記載のフイルム巻き上げ装置において、スプロケットは、歯を円周面上の180°隔てた位置にそれぞれ突設した形状となっており、1コマ分のフイルム移送が行われる間にその移送方向に沿った従動方向に半回転し、この間に、先行する歯がパーフォレーションから外れた後には付勢手段の付勢によって従動方向に付勢回転され、後続の歯が写真フイルムに当接して付勢回転が禁止された後にはその後続の歯が次のパーフォレーションに係合するまでの間で歯の歯面でスリップさせながら写真フイルムの移送を許容するするとともに、撮影終了後に写真フイルムをフイルム巻き上げ方向に移送する移送手段と、スプロケットが半回転する間にこの回転を利用してバネ付勢に抗してチャージ位置に移動されるシャッタ駆動レバーと、スプロケットが半回転した時点ではシャッタ駆動レバーをチャージ位置に保持する巻き止め位置に移動して移送手段の移送を阻止するとともに、シャッタレリーズに連動して巻き止め解除位置に移動されてシャッタ駆動レバーのチャージ位置での保持を解除した後に移送手段の移送の阻止を解除する係止レバーとを備えたものである。
【0009】
【作用】
移送手段により写真フイルムをフイルム巻き上げ方向に移送すると、スプロケットが半回転する。この回転は、2つの歯のうち先行する歯とパーフォレーションとが係合している間では写真フイルムの移送力を利用して回転し、また前記歯がパーフォレーションから外れて後続の歯が次のパーフォレーションに係合するまでの間では付勢手段の付勢によって回転される。この付勢回転は瞬時に行われるため、写真フイルムは未だ1コマ分の長さだけ移送されておらず、したがって、後続の歯が写真フイルムに当接してスプロケットの付勢回転が禁止される。この間、移送手段による写真フイルムの移送が引き続き行われているため、スプロケットの回転が禁止された後にはこの後続の歯が次のパーフォレーションに係合するまでの間で写真フイルムが歯の歯面でスリップしながら移送される。
【0010】
その後、次のパーフォレーションに後続の歯が噛合することでスプロケットが写真フイルムの移送力を利用して回転し、この間、シャッタ駆動レバーがチャージ位置に移動しており、半回転した時点で係止レバーが巻き止め位置に移動して、シャッタ駆動レバーをチャージ位置に保持するとともに、移送手段の移送を阻止する。そして、シャッタレリーズが行われるのに連動して係止レバーが巻き止め解除位置に移動され移送手段の移送阻止が解除され、次回のフイルム巻き上げが行える。
【0011】
請求項3記載の発明では、2種類の間隔で交互に配列されたパーフォレーションのうち間隔の長いパーフォレーション間の中心を露光位置の長手方向の中心に合わせるように写真フイルムを1コマずつ巻き上げるフイルム巻き上げ装置であり、この装置のスプロケットには、短い間隔で並んだ一対のパーフォレーションが移動してきたときにこれらに順次に係合する一対の歯が二対、円周面上の180°隔てた位置にそれぞれ突設されている。そして、付勢手段は、スプロケットの二対の歯のうち先行する一対の歯が一対のパーフォレーションから外れてから後続の一対の歯が次の一対のパーフォレーションに係合するまでの間でスプロケットを従動方向に付勢する。
【0012】
ところで、スプロケットの回転を利用してチャージ位置に移動されるシャッタ駆動レバーは、バネの付勢に抗して行われる。このバネの付勢が付勢手段の付勢よりも大きい場合には、スプロケットの歯とパーフォレーションとが係合していない間、すなわち、スプロケットが付勢手段の付勢により回転している間でシャッタチャージを行うようにすると、スプロケットが回転しない恐れがある。そこで、シャッタ駆動レバーをチャージ位置に移動させるタイミングとしては、スプロケットの歯がパーフォレーションに係合している間で行うようにするのが望ましい。しかも、請求項3記載の発明によれば、一対のパーフォレーションに一対の歯を係合させるようにしているから、半回転のうちでスプロケットが写真フイルムの移送力を利用して回転する範囲が広いので好適である。
【0013】
写真フイルムとしては、請求項に記載したように、1コマあたりにサイズの異なった大小2個のパーフォレーションが形成されたものでもよい。この場合には、スプロケットの一対の歯として、小パーフォレーションに係合する小歯と、大パーフォレーションに係合する大歯とで構成するのが望ましい。しかも、請求項9に記載のように、大歯を弾性自在に形成することで、小歯が大パーフォレーションにずれて噛合したとしても、次の大歯が写真フイルムに当接して凹むため、スプロケットの回転が許容されるから、コマ送りミスが1コマ分だけで済む。
【0014】
付勢手段としてはスプロケットと一体に回転する円周面上に突設された突起と、前記突起をスプロケットの従動方向に押圧する板バネとで構成してもよい。これによれば、単に円周面上に設けた突起と板バネとを設けるだけでよいから、それ程広いスペースを必要とせず、しかも安価に達成することができる。また、他の付勢手段としては、請求項5ないし7に記載したように、スプロケットの一部を切り欠いて弾性自在に設けた歯と、この歯を弾性変形させてスプロケットを従動方向に押圧する押圧部とで構成したものでもよい。
【0015】
なお、写真フイルムの1コマ移送は、シャッタレリーズの際に写真フイルムが動かないように、スプロケットの歯がパーフォレーションに確実に噛合した時点で完了させるのが望ましい。
【0016】
【実施例】
以下、本発明のフイルム巻き上げ装置をレンズ付きフイルムユニットに適用した実施例をもとに説明する。レンズ付きフイルムユニット(以下「フイルムユニット」と称す。)10は、図1に示すように、外ケース11とユニット本体12とから構成されており、外ケース11には、撮影レンズ13、シャッタボタン14、巻き上げノブ15、及びファインダー窓16、及び撮影枚数表示窓17等を外部に露呈させる開口が形成されている。
【0017】
ユニット本体12は、図2に示すように、本体基部18、後カバー19、露光ユニット20、及び前カバー21とから構成されている。
【0018】
本体基部18の前面には、露光ユニット20が着脱自在に取り付けられる。露光ユニット20は、撮影レンズ13を備えた露光付与機構、フイルム巻き上げ機構、及びシャッタチャージ機構等が組み込まれており、これらはユニット化されている。後カバー19は、本体基部18の背後に着脱自在に取り付けられ、本体基部18との間でパトローネ付き写真フイルム22を光密に収納する。
【0019】
前カバー21は、本体基部18の前面に着脱自在に取り付けられる。この前カバー21の上面には、一部を切り欠いて弾性自在に形成したシャッタボタン14が設けられている。このシャッタボタン14の下部には、押圧ロッド23が設けられており、詳しくは後述する係止レバー44を押圧して露光付与機構を作動させる。
【0020】
本体基部18には、パトローネ24を収納するためのパトローネ収納室25と、パトローネ24から全部引き出した未露光の写真フイルム26をフイルムロール26aの形態で収納するためのフイルムロール室27とが一体成形されている。本実施例では、フイルムロール26aを巻芯28に巻き付けて形成している。この巻芯28は、後カバー19に設けた一対のフォーク29,30によって上下端がフイルムロール26aの内部で回動自在に支持される。なお、巻芯28を省略したフイルムール26aをフイルムロール室27に収納するようにしてもよい。この場合には、フォーク29を省略することができる。
【0021】
パトローネ収納室25とフイルムロール室27との底は開口となっており、パトローネ付き写真フイルム22を装填した後に、後カバー19に設けたプルトップ式の底蓋31,32によってそれぞれ塞がれる。
【0022】
パトローネ収納室25とフイルムロール室27との間には、暗箱33が設けられている。暗箱33の背面側には露光開口が形成されている。この露光開口は、ここを通るフイルム面とともに撮影レンズ13を通る光軸13aを中心として湾曲した形状となっている。また後カバー19には、フイルム面に対峙する部分にフイルム支持面34が形成されている。このフイルム支持面34もフイルム面と同じに湾曲している。なお、暗箱33を露光ユニット20側に設けてもよい。また、暗箱33を分割して一部を露光ユニット20に、他部を本体基部18に設け、露光ユニット20を本体基部18に取り付けることで暗箱33が形成されるようにしてもよい。
【0023】
暗箱33の前面側には、撮影レンズ13を透過した被写体光を露光開口に導くための開口34が形成されている。また、暗箱33の上方には、詳しくは後述するスプロケットを写真フイルム26に向けて露呈させるための開口33aが形成されている。この開口33aは、撮影レンズ13側から見た露光開口に対して上方左側に形成されている。
【0024】
巻き上げノブ15は、パトローネ収納室25の上面に回動自在に配置され、パトローネ24のスプール35に係合する。この巻き上げノブ15は、一部が後カバー19の開口36から露呈しており、露呈した一部をフイルム巻き上げ方向(同図に示す反時計方向)に回転させることにより、スプール35がフイルム巻き取り方向に回転して撮影済みの写真フイルム26をパトローネ24の内部に収納する。
【0025】
巻き上げノブ15の外周には歯列15aが形成されている。この歯列15aには、本体基部18に設けた逆止爪37が係合している。逆止爪37は、巻き上げノブ15がフイルム巻き上げ方向とは逆の方向(同図に示す時計方向)に回転操作されることを禁止している。
【0026】
写真フイルム26は、写真フイルム26の後端がスプール35に係止されており、図3に示すように、フイルム先端部26b、フイルム露光部26c、及びフイルム後端部26dとから構成されている。フイルム露光部26cには、一方の側縁に沿ってサイズの異なった大小2個のパーフォレーション39,40が2種類の間隔で交互に配列されており、間隔の長いパーフォレーション39,40の間の中心を前記露光開口のフイルム給送方向(長手方向)の中心に合わせた状態で露光を行いコマ38が形成される。
【0027】
この写真フイルム26は、一般のカメラでコマ位置決め用に用いられる同じサイズのパーフォレーションを1コマあたり2個ずつ形成した市販形態の写真フイルムを、フイルムユニット10専用とするために加工を施している。加工は、乳剤面側から見て、コマ38に対してフイルムユニット10でのフイルム巻き上げ方向(同図に示す矢印方向)側のパーフォレーションのサイズを大きくする。
【0028】
この加工時には、フイルム先端部26b側のコマ38a(フイルムユニット10では最終コマ)とフイルム後端部26d側のコマ38b(フイルムユニット10では最初のコマ)の隣にそれぞれ大小のパーフォレーション39a,40aが1個ずつ形成され、短い間隔で並んだ大小のパーフォレーション39,40が必ず対となるようにされる。フイルム先端部26bの大パーフォレーション39aは、市販形態の写真フイルムに予め形成されたパーフォレーションを大きく加工したものであり、また、フイルム後端部26dの小パーフォレーション40aは市販形態の写真フイルムには形成されておらず、新たに形成したものである。
【0029】
これによりフイルムユニット10に専用で用いられる写真フイルム26には、大パーフォレーション39が乳剤面側から見てコマ38の左上、すなわちコマ38に対してフイルム巻き上げ方向側に配列される。この大パーフォレーション39は、小パーフォレーション40よりもフイルム給送方向に沿った長さが長くされている。他方の小パーフォレーション40はコマ38の右上、すなわち、コマ38に対してフイルム巻き上げ方向とは逆側に配列されており、当然大パーフォレーション39よりもフイルム給送方向に沿った長さが短くなっている。そして、どちらのパーフォレーション39,40もフイルム幅方向の長さは同じとされている。
【0030】
露光ユニット20には、露光付与機構、フイルム巻き止め機構、及びシャッタチャージ機構の他に、フイルムカウンタ機構が設けられている。これらの機構は、図4及び図5に示すように、スプロケット41、回転部材42、シャッタ駆動レバー43、係止レバー44、板バネ45、捩じりバネ46、シャッタ羽根47、及び枚数表示板55等とから構成されている。
【0031】
露光ユニット20のベース板48には、上面に2つの軸53,54と軸受開口49とが一体に形成されている。軸53には、シャッタ駆動レバー43と枚数表示板55とが順に挿入される。他方、軸54には、捩じりバネ46と係止レバー44とが順に挿入される。
【0032】
軸受開口49には回転部材42が挿入される。回転部材42は、下から順に、被押圧部50、シャッタチャージカム51、巻き止めカム52、及び二歯ギヤ56とが一体に形成されている。被押圧部50の下方には、開口33aからフイルム面に向けて露呈されるスプロケット41が連結される。
【0033】
スプロケット41には、短い間隔で並んだ一対のパーフォレーション39,40に順次に噛合する一対の大小の歯41a,41bが、円周面41cの上で180°隔てた位置、すなわち回転対称の位置に二対、突設されており、1コマ分のフイルム移送に従動して半回転する。この円周面41cの長さとしては写真フイルム26の1コマ分の長さと同じか、或いはこれよりも短くするのが望ましい。なお、スプロケット41の従動方向は、同図に示す反時計方向である。
【0034】
大歯41aは、フイルム給送方向の長さが小パーフォレーション40よりも長く、大パーフォレーション39よりも僅かに短いサイズで形成され、大パーフォレーション39にのみ噛合する。また小歯41bは、小パーフォレーション40に噛合するサイズとなっている。そして、写真フイルム26の1コマ移送では、一対の歯のうち小歯41bが小パーフォレーション40から外れ、大歯41aが大パーフォレーション39に噛合した状態で完了する。
【0035】
被押圧部50には、円周面上の180°隔てた位置、すなわち回転対称の位置に一対の山条の突起50aがそれぞれ形成されており、円周面上に板バネ45が付勢している。この板バネ45は、スプロケット41の二対の歯のうちいずれかの一対の歯41a,41bが短い間隔のパーフォレーション39,40に係合している間で突起50aに押されて弾性変形し、スプロケット41の回転を許容し、また、一対の歯41a,41bが短い間隔のパーフォレーション39,40から外れてから後続の歯41bが次のパーフォレーション40に係合するまでの間では突起50aを押してスプロケット41を従動方向に付勢する。
【0036】
捩じりバネ46は、一端46aがシャッタ駆動レバー43のバネ受け部43a(図5参照)に係合しており、軸53を中心としてシャッタ駆動レバー43を反時計方向(レリーズ完了位置)に向けて付勢している。また捩じりバネ46の他端46bは、係止レバー44の立ち下がり片44aに係合し、軸54を中心として係止レバー44を時計方向(巻き止め位置)に向けて付勢している。シャッタチャージカム51には、180°隔てた位置、すなわち回転対称の位置に一対のカム51aがぞれぞれ形成されており、これらの回転軌跡内にシャッタ駆動レバー43の一端43bが臨んでいる。カム51aは、スプロケット41が半回転する間でシャッタ駆動レバー43を捩じりバネ46の付勢を抗して時計方向(チャージ位置)に向けて回転させる。
【0037】
1コマ分のフイルム移送が行われると、回転部材42が反時計方向に半回転する。この半回転で、巻き止めカム52の外周に180°隔てた位置、すなわち、回転対称の位置に設けられた一対の溝52aのうちのいずれか一方に係止レバー44の爪部44bが嵌入し、スプロケット41の回転をロックする。この状態が係止レバー44の巻き止め位置となる。また、係止レバー44が巻き止め位置に回転する途中では、係止レバー44の下突条部44cがシャッタ駆動レバー43の立ち上がり片43cの回動軌跡内に入り込み、シャッタ駆動レバー43をチャージ位置で保持する。さらに、係止レバー44が巻き止め位置に回転した際には、巻き止め爪44dが巻き上げノブ15の外周の歯列15aに係合してフイルム巻き上げ操作を禁止する。
【0038】
一対のカム51aは、捩じりバネ46の付勢に抗してシャッタ駆動レバー43をチャージ位置に回転させるタイミングとして、スプロケット41の一対の歯41a,41bと一対のパーフォレーション39,40とが係合していない時に行うようにすると、板バネ45の付勢力によってもスプロケット41が従動方向に付勢回転しない恐れがあるため、1対の歯41a,41bが1対のパーフォレーション39,40に噛合している間でシャッタ駆動レバー43をチャージ位置に向けて回転させるように形状が決められている。
【0039】
シャッタボタン14の押下操作によって押圧ロッド23が係止レバー44の立ち下がり片44aを押圧し、係止レバー44が反時計方向(巻き止め解除位置)に向けて回転される。この回転により係止レバー44の下突条部44cがシャッタ駆動レバー43の立ち上がり片43cの回動軌跡内から外れる。これにより、シャッタ駆動レバー43が捩じりバネ46の付勢によって軸53を中心に反時計方向に回転される。この回転は、蹴飛ばしアーム43dがストッパ58に当接した時点で終了する。この状態がシャッタ駆動レバー43のレリーズ完了位置となる。この回転途中で、蹴飛ばしアーム43dがシャッタ羽根47を蹴飛ばす。
【0040】
また、シャッタ駆動レバー43がレリーズ完了位置に回転すると、立ち上がり片43cが係止レバー44の下突条部44cの回動軌跡内に入り込んで、係止レバー44を巻き止め解除位置で保持する。係止レバー44が巻き止め解除位置の状態となると、巻き止め爪44dが歯列15aから退避し、また、爪部44bが溝52aから退避している。これにより、次回のフイルム巻き上げ操作が許容される。
【0041】
ベース板48の前面には、光軸13aと平行に軸59が形成されている。この軸59には、シャッタ羽根47が揺動自在に軸着される。シャッタ羽根47は、引き戻しバネ60の付勢により光軸13a上に設けたシャッタ開口61を遮蔽する位置と、シャッタ駆動レバー43の蹴飛ばしによりシャッタ開口61を露呈する位置との間で一往復揺動する。
【0042】
二歯ギヤ56には、枚数表示板55の外周に形成されたギヤ55aが噛合している。したがって、スプロケット41が半回転すると二歯ギヤ56のうち一方の歯によって枚数表示板55を一目盛り分だけ時計方向に回転させる。枚数表示板55の上面には、その回転ピッチに対応して枚数表示用の目盛りが設けられている。この目盛りはその時点で撮影可能なフイルム枚数、すなわち残数表示目盛りとなっているから、この目盛りを表示窓17を通して観察することによって残りコマ数を確認することができる。
【0043】
なお、最後のコマ38に撮影を終了した後のフイルム巻き上げ操作によって、写真フイルム26を全部パトローネ24に巻き込む必要がある。このため、枚数表示板55の下面に一対のカム55b,55cを形成し、最終コマ38aに撮影を終えた後のフイルム巻き上げ操作の過程でカム55b,55cの間に係止レバー44の立ち上がり突起44eを入り込ませる。係止レバー44がこのような状態にされると、溝52aから爪部44bが退避し、また、巻き止め爪44dが歯列15aから退避し、さらに、下突条部44cがシャッタ駆動レバー43の立ち上がり片43cの回動軌跡内に入り込んでシャッタ駆動レバー43をチャージ位置で保持するフイルム収納許容位置に保持される。
【0044】
次に、上記構成の作用を説明する。撮影終了時の状態は、図5に示すように、スプロケット41の一対の大小歯41a,41bのうち小歯41bがパーフォレーション40から外れ、大歯41aがパーフォレーション39に噛合した状態となっている。このとき被押圧部50は、突起50aの一方が板バネ45を弾性変形させる直前の状態となっている。また、シャッタ駆動レバー43は、立ち上がり片43cが係止レバー44の下突条部44cの回動軌跡内に入り込んで、係止レバー44を巻き止め解除位置に保持している。
【0045】
巻き上げノブ15を反時計方向に回転させてフイルム巻き上げ操作を行うと、写真フイルム26がフイルム巻き上げ方向に向けて移送される。このフイルム移送に従動してスプロケット41が反時計方向に回転する。このフイルム移送を利用した回転は、大歯41aが大パーフォレーション39に噛合している間で行われる。この間、図6に示すように、被押圧部50の突起50aが板バネ45を押して弾性変形させながら回転している。そして、大歯41aが大パーフォレーション39から外れた際には、突起50aが図6に実線で示した状態となる。この状態となると、板バネ45が突起50aの斜面を反時計方向に向けて付勢している。このため、大歯41aが大パーフォレーション39から外れてからは、スプロケット41が板バネ45の付勢力を利用して従動方向に回転する。
【0046】
この回転は、後続の一対の大小の歯41b,41aのうち小歯41bが写真フイルム26に到達するまでの間で行われ、同図に示す点線で示した状態となる。この間は、板バネ45の付勢力により瞬時に行われるから、写真フイルム26の移送が1コマ分には達しておらず、したがって次の小パーフォレーション40が未だ到達していない。このため、スプロケット41の回転は、小歯41bの歯面が写真フイルム26に当接した時点で一旦停止する。そして、スプロケット41の回転が停止している間では、小歯41bの歯面と円周面41cとを写真フイルム26がスリップしながら移送される。なお、小歯41bの歯面が写真フイルム26に当接する部分は撮影画面外であるので問題はない。
【0047】
引続き行われるフイルム巻き上げ操作によって、小パーフォレーション40がスプロケット41に向けて移送され、図7に示すように、小歯41bが小パーフォレーション40に噛合すると、再びスプロケット41は写真フイルム26の移送力を利用して従動方向に回転する。板バネ45は、小歯41bが小パーフォレーション40に確実に噛合するまで突起50aを押しているため、小歯41bと小パーフォレーション40とは確実に噛合する。そして、図8に示すように、小歯41bが小パーフォレーション40に噛合した状態となると、突起50aが板バネ45から離れた位置に回転しているため、板バネ45によるスプロケット41の付勢が終了する。
【0048】
また、小歯41bが小パーフォレーション40に噛合した時点では、一方のカム51aが一端43bを押し上げて軸53を中心にシャッタ駆動レバー43をチャージ位置に向けて回転させる。シャッタ駆動レバー43がチャージ位置に向けて回転している間では、立ち上がり片43cが下突条部44cの回動軌跡内に入り込んだままの状態で行われるため、係止レバー44は巻き止め解除位置に保持されたままの状態となっている。
【0049】
シャッタ駆動レバー43がチャージ位置に到達すると、立ち上がり片43cが下突条部44cの回動軌跡内から退避するため、係止レバー44の巻き止め解除位置での保持が解除される。これにより、係止レバー44は捩じりバネ46の付勢により巻き止め位置に向けて回転する。この回転中に下突条部44cが立ち上がり片43cの回動軌跡内に入り込むため、係止レバー44がシャッタ駆動レバー43をチャージ位置で保持することになる。
【0050】
写真フイルム26が1コマ分の長さだけ移送されると、図9に示すように、スプロケット41が半回転し、この回転に伴って回転部材42も半回転する。回転部材42が半回転すると、巻き止めカム52の溝52aに係止レバー44の爪部44bが嵌入して係止レバー44が巻き止め位置に回転した状態となる。これにより、スプロケット41の回転が禁止されるとともに、巻き止め爪44dが巻き上げノブ15の外周の歯列15aに係合するため、フイルム巻き上げ操作も禁止される。
【0051】
この係止レバー44が巻き止め位置に到達するまでの回転中には、下突条部44cがシャッタ駆動レバー43の立ち上がり片43cの回動軌跡内に入り込んだまま行われるので、シャッタ駆動レバー43のチャージ位置での保持が継続されている。なお、スプロケット41の半回転によって二歯ギヤ56のうち一方の歯が枚数表示板55を1目盛り分だけ歩進させる。
【0052】
撮影は、シャッタボタン14の押下操作によって行う。この操作によってシャッタボタン14の下部に設けられた押圧ロッド23が立ち下がり片44aを同図に示す矢印B方向に向けて押圧する。この押圧により係止レバー44が捩じりバネ46の付勢に抗して半時計方向、すなわち巻き止め解除位置に向けて回転する。この係止レバー44の回転により下突条部44cが立ち上がり片43cの回動軌跡内から退避して、シャッタ駆動レバー43が捩じりバネ46の付勢によりレリーズ完了位置まで瞬時に回転し、図5に示した状態となる。
【0053】
シャッタ駆動レバー43のレリーズ完了位置に向けての回転中には、蹴飛ばしアーム43dがシャッタ羽根47を蹴飛ばす。この蹴飛ばしによってシャッタ羽根47は軸59を中心に一往複揺動する。この一往複揺動の間に、撮影レンズ13を透過した被写体光が露光開口にセットされた写真フイルム26に入射して露光が行われる。なお、シャッタ駆動レバー43がレリーズ完了位置に移動した時点では、立ち上がり片43cが下突条部44cの回動軌跡内に入り込んで係止レバー44を巻き止め解除位置に保持している。
【0054】
以後、前述した操作を繰り返すことにより撮影が順次に行われる。そして、写真フイルム26の最終コマ38aに撮影を終えた後も、図5に示す状態となる。その後のフイルム巻き上げ操作によって、シャッタ駆動レバー43がチャージ位置に向けて回転される。シャッタ駆動レバー43がチャージ位置に回転すると、係止レバー44の巻き止め解除位置での保持が解除され、係止レバー44が捩じりバネ46の付勢により巻き止め位置に向けて回転する。
【0055】
この回転途中では、下突条部44cが立ち上がり片43cの回動軌跡内に入り込み、係止レバー44がシャッタ駆動レバー43をチャージ位置で保持する。この間、写真フイルム26の移送によりスプロケット41と一体に二歯ギヤ56が回転しているため、枚数表示板55も1目盛り分だけ歩進し、撮影枚数表示窓17に「0」の表示を行う。この枚数表示板55の最後の一目盛り分の歩進によりカム55bが係止レバー44の立ち上がり突起44eの回動軌跡内に入り込むとともに、カム55b,55cとで立ち上がり突起44eを挟み込んで係止レバー44をフイルム収納許容位置に保持する。
【0056】
このような状態にされると、溝52aから爪部44bが退避してスプロケット41の回転がフリーとなり、また、巻き止め爪44dが巻き上げノブ15の歯列15aから退避してフイルム巻き上げ操作を許容しており、さらに、係止レバー44がシャッタ駆動レバー43をチャージ位置で保持したままの状態となる。これにより、最後のコマ38aの隣に形成されたパーフォレーション39aが移送されてきても、フイルム巻き止めが作動することがなく、したがって、フイルム露光部26b以外に露光が行われることもない。
【0057】
その後、スプロケット41の位置には、パーフォレーション39,40が形成されていない部分、すなわちパーフォレーション39,40が配列されていないフイルム先端部26bが通過する。このときスプロケット41は、図6に点線で示した状態、すなわち、先行する一対の歯41a,41bのうち大歯41aがパーフォレーション39から外れ、後続の一対の歯41a,41bのうち小歯41bの歯面がフイルム先端部26bの部分に当接し、写真フイルム26のスリップ移送を許容する。これにより、写真フイルム26の全部をパトローネ24の内部に確実に収納することができる。
【0058】
なお、最後の撮影を終了した後のフイルム巻き上げ操作の間にシャッタボタン14が押下されると、係止レバー44が巻き止め解除位置に向けて回転しようとするが、カム77bが係止レバー44の巻き止め解除位置に向けての回転を阻止するから、シャッタ駆動レバー43のチャージ位置での保持が解除されることはない。
【0059】
撮影済みのフイルムユニット10は、そのまま現像所に提出される。現像所では、後カバー19の蓋31を開いてパトローネ24を取り出し、撮影済みの写真フイルム26を従来どおりに現像及び焼付け処理する。このように処理を行った後に、ユーザーにプリント写真とネガフイルムとを返却する。そして、空のフイルムユニット10は工場に回収されリサイクルされる。なお、上記実施例で説明した図5から図9では、図面の煩雑化を防ぐために、スプロケット41、及び被押圧部50との軸を一点鎖線に沿ってずらして記載している。また図6から図9では、図面の繁雑化を防ぐために捩じりバネ46を省略している。
【0060】
上記実施例では、1コマ分のフイルム移送が完了した時点で、歯41aがパーフォレーション39に噛合した状態でスプロケット41の回転が完了するようにしているが、本発明ではこれに限らず、歯41bがパーフォレーション40に噛合した状態、或いは歯41a,41bがパーフォレーション39,40に噛合していない状態で1コマ分のフイルム移送が完了するようにしてもよい。しかしながら、シャッタレリーズの際に写真フイルム26が動かないようにしておくために歯がパーフォレーションに噛合した状態とした方が好適である。
【0061】
上記実施例では、写真フイルム26の1コマ移送の間に、2つの突起50aのうち何れか一方を板バネ45で押してスプロケット41を従動方向に付勢する付勢手段としているが、本発明ではこれに限らず、板バネ45の代わりに、図10に示すように、シャッタ駆動レバー43をレリーズ完了位置に向けて付勢しているチャージ用の捩じりバネ46の力を利用してスプロケットを従動方向に付勢回転させる押圧レバー70を設けてもよい。
【0062】
図10に示すように、押圧レバー70は、先端70aが被押圧部50の一対の突起50aの回転軌跡内に臨むように、ベース板48に設けた軸71に回動自在に支持されている。この押圧レバー70には、突条部70bが一体に設けられている。シャッタ駆動レバー43には、バネ受け部43a,シャッタチャージカム51の回転軌跡内に臨む一端43b,立ち上がり片43c、蹴飛ばしアーム43dの他に、前記突条部70bの回動軌跡内に臨む押圧片43eが一体に設けられている。
【0063】
スプロケット72は、前述した実施例と同じに一対の大小の歯72a,72bが回転対称の位置に二対設けられている。このうち、大歯72aは、一部が切り欠かれており、内部に入り込む方向に向けて弾性自在とされている。
【0064】
シャッタレリーズ後の状態は、図11に示すように、スプロケット72は、大歯72aがパーフォレーション39に噛合した状態で停止している。シャッタ駆動レバー43は、レリーズ完了位置の状態とされている。この状態では、蹴飛ばしアーム43dが捩じりバネ46の付勢に抗してストッパー58に当接している。押圧レバー70は、突条部70bに押圧片43eの付勢が作用していないため、フリーとされている。
【0065】
フイルム巻き上げ操作が行われると、写真フイルム26の移送に従動してスプロケット72が反時計方向に回転し、図12に示すように、大歯72aがパーフォレーション39から抜けた状態となる。この間、シャッタ駆動レバー43がチャージ位置に向けて回転されるが、この回転が僅かであるため、シャッタ羽根47aの蹴飛ばし部を乗り越えることはない。この時点で、押圧レバー70の先端70aが回転方向の反対側の歯面に当接する位置まで被押圧部50の突起50aが回転している。
【0066】
スプロケット72は、大歯72aがパーフォレーション39から抜けた状態となるので、その後は写真フイルム26の移送力により回転するのではなく、先端70aが突起50aの回転方向の反対側の歯面に当接している押圧レバー70の付勢によって反時計方向に向けて回転する。この押圧レバー70の付勢は、押圧片43eと突条部70bとを介してシャッタ駆動レバー43をレリーズ完了位置に向けて付勢している捩じりバネ46の力を利用して行っている。
【0067】
その後、後続の歯72aの歯面が写真フイルム26に当接することで、スプロケット72の回転が一旦停止する。スプロケット72が停止している間では、写真フイルム26はスプロケット72の円周面と歯面とでスリップしながら移送される。この間、押圧レバー70の付勢が継続されており、図13に示すように、次のパーフォレーション40が到達することで、後続の小歯72aがこのパーフォレーション40にスムーズに噛合することができる。
【0068】
小歯72aがパーフォレーション40に噛合すると、図14に示すように、押圧レバー70の突起50aへの付勢が完了しており、その後は写真フイルム26の移送力を利用してスプロケット72が反時計方向に回転する。このとき、シャッタチャージカム51のカム51aが一端43bに当接し、シャッタ駆動レバー43を捩じりバネ46の付勢に抗してチャージ位置に向けて回転させる。
【0069】
写真フイルム26の移送が継続され、大歯72bがパーフォレーション39に噛合する直前の状態で、カム51aがシャッタ駆動レバー43をチャージ位置に回転させる。これにより、立ち上がり片43cが下突条部44cの回動軌跡内から退避するため、係止レバー44が巻き止め位置に向けて回転する。そして、1コマ分の長さだけ写真フイルム26が移送された時点で、スプロケット72が半回転した状態となるため、図15に示すように、溝52aに爪部44bが入り込んで係止レバー44が巻き止め位置の状態となる。
【0070】
係止レバー44が巻き止め位置に回転すると、スプロケット72の回転と巻き上げノブ15のフイルム巻き上げ操作とが禁止されるとともに、下突条部44cが立ち上がり片43cの回動軌跡内に入り込むため、シャッタ駆動レバー43がチャージ位置で保持される。この状態では、カム51aが一端43bの回動軌跡内から退避しているため、シャッタ駆動レバー43のレリーズ完了位置までの回転が許容される。
【0071】
シャッタレリーズにより係止レバー44が巻き止め解除位置に向けて回転されると、図11に示すように、シャッタ駆動レバー44がレリーズ完了位置に向けて瞬時に回転する。この間の回転で蹴飛ばしアーム43dが蹴飛ばし部47aを蹴飛ばすため、露光が行われる。その後、蹴飛ばしアーム43dがストッパー58に当接してシャッタ駆動レバー43の回転か停止し、レリーズ完了位置の状態となる。このとき、押圧片43eが中間レバー70の突条部70bに当接する直前に、蹴飛ばしアーム43dがストッパー58に当接するから、スプロケット72を従動方向に付勢することはなく、したがって、露光の前後で写真フイルム26がぶれることがないため、鮮明な画像を写し込むことができる。
【0072】
ところで、図4から図9で説明した実施例のスプロケット41では、万が一、小歯41bが小パーフォレーション40に噛合せずに次の大パーフォレーション39に噛合すると、次の大歯41aが写真フイルム26と干渉してフイルムの巻き上げが不能となる欠点があるのに対し、図11ないし図15で説明したスプロケット72では、写真フイルム26に当接した際に大歯72aが凹む方向に弾性変形してスプロケット72が従動方向に回転できるため、コマ送りミスが1コマ分の長さで済む利点がある。
【0073】
また、図16及び図17に示すように、スプロケット80の一部を切り欠いて弾性自在に設けた歯80aと、この歯80aを弾性変形させてスプロケット80を従動方向に押圧する押圧部81とで構成したものでよい。このスプロケット80には、間隔の短いパーフォレーション39,40に順次に係合する小歯80bと大歯80aとが2対、180°隔てた円周面上にそれぞれ設けられており、これらの歯のうち大歯80aが弾性自在とされている。このようなスプロケット80を成型する場合には、ABS、PP、POM、PBT、PMMA、PC、PA、及び液晶ポリマー等のエンジニアプラスチック材料を用いるのが望ましい。
【0074】
押圧部81は、スプロケット80を回動自在に支持する内壁82に突出して設けられている。この押圧部81は、スプロケット80の2対の歯80a,80bのうち先行する一対の歯80a,80bが一対のパーフォレーション39,40に噛合してる間で大歯80aを弾性変形させる壁81aと、その後大歯80aがパーフォレーション39から外れてから後続の一対の歯80a,80bのうち小歯80bが次のパーフォレーション40に係合するまでの間で変形状態から元に戻ろうとする弾性力を利用してスプロケット80を従動方向に付勢する壁81bとから構成されている。
【0075】
上記実施例では、予め写真フイルムを装填したレンズ付きフイルムユニットにフイルム巻き上げ装置を採用した例としているが、本発明ではこれに限らず、一般のカメラに採用することもできる。カメラには、フイルム巻き上げ操作が自動的に行われるものがある。この場合には、巻き上げノブ15の代わりにモータによってシャッタレリーズ完了後にスプール35を回転させるようにし、スプロケット41の回転ロックによってモータにかかる負荷を検出してモータの回転を停止するように制御するのが望ましい。
【0076】
上記実施例では、1コマあたりにサイズの異なる2個のパーフォレーション39,40を設けた写真フイルム26としているが、本発明ではこれに限らず、1コマあたりに1個の大パーフォレーションと複数の小パーフォレーションとを設けた写真フイルムにも用いることができる。また、1コマあたり1個のパーフォレーションを設けた写真フイルムでもよい。これらの場合には、パーフォレーションの形状及び数に合わせてスプロケットの歯の形状及び数を決めればよい。
【0077】
また、大小のパーフォレーションの形状としては、フイルム幅方向の長さを異ならせた形状としてもよい。また、大きさを異ならせる他に、例えば丸や三角等、形状を異ならせたものでものよい。さらに、1コマあたり2個配列されたパーフォレーション39,40を同じサイズにした写真フイルムにも用いることができる。これらの場合には、パーフォレーションの形状に応じてスプロケットの歯の形状も変えてやることはいうまでもない。
【0078】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、スプロケットの歯がパーフォレーションに係合している間では写真フイルムの移送力を利用してスプロケットを回転させ、また歯がパーフォレーションから外れて次のパーフォレーションに係合するまでの間では付勢手段の付勢によってスプロケットを付勢回転させるようにしたから、特定サイズのパーフォレーションが1コマあたり少なくとも1個ずつ形成された写真フイルム用のフイルム巻き上げ装置としては、安価で、しかも組み込みスペースの点でも有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レンズ付きフイルムユニットの外観を示す斜視図である。
【図2】ユニット本体の分解斜視図である。
【図3】パトローネ付き写真フイルムを示す概略説明図である。
【図4】フイルム巻き上げ機構の概略を示す分解斜視図である。
【図5】シャッタレリーズ完了後の状態を示すフイルム巻き上げ機構の説明図である。
【図6】大歯がパーフォレーションから外れた状態を示すフイルム巻き上げ機構の説明図である。
【図7】次の小歯がパーフォレーションに噛合した状態を示すフイルム巻き上げの説明図である。
【図8】シャッタチャージを行っている状態を示すフイルム巻き上げ機構の説明図である。
【図9】1コマ分だけ写真フイルムを巻き上げた状態を示すフイルム巻き上げ機構の説明図である。
【図10】シャッタ駆動レバーをレリーズ完了位置に付勢するバネの力を利用してスプロケットを従動方向に付勢回転させる他の実施例を示す分解斜視図である。
【図11】図10で説明した実施例のシャッタレリーズ後の状態を示す説明図である。
【図12】図10で説明した実施例のスプロケットが付勢回転する状態を示す説明図である。
【図13】図10で説明した実施例のスプロケットの付勢回転が完了した状態を示す説明図である。
【図14】図10で説明した実施例のシャッタチャージ中の状態を示す説明図である。
【図15】図10で説明した実施例のシャッタチャージ完了後の状態を示す説明図である。
【図16】弾性自在な歯を有するスプロケットを用いた別の実施例を示す平面図である。
【図17】歯を弾性変形させてスプロケットを従動方向に押圧する押圧部を示す平面図である。
【符号の説明】
10 レンズ付きフイルムユニット
13 撮影レンズ
14 シャッタボタン
15 巻き上げノブ
24 パトローネ
26 写真フイルム
39 大パーフォレーション
40 小パーフォレーション
41,72,80 スプロケット
43 シャッタ駆動レバー
44 係止レバー
45 板バネ
50a 突起
70 押圧レバー
80a 弾性自在な歯

Claims (9)

  1. 写真フイルムに撮影コマあたり少なくとも1個ずつ形成した特定サイズのパーフォレーションに噛合する歯が少なくとも1個、円周上に突設されており、フイルム移送に伴って前記歯がパーフォレーションから外れた後には付勢手段の付勢によって次のパーフォレーションに噛合する直前の待機位置に付勢回転され、次のパーフォレーションが到達するまでの間で前記歯の歯面でスリップさせながらフイルム移送を許容するスプロケットを有し、写真フイルムを1コマ移送する間のスプロケットの回転力を利用してシャッタチャージを行うとともに、1コマ分のフイルム移送が行われた時点で前記スプロケットの回転を阻止してフイルム巻き止めを行うフイルム巻き上げ装置において、
    前記付勢手段は、シャッタチャージ力を利用してスプロケットの歯がパーフォレーションから外れて次のパーフォレーションに噛合する迄の間で前記スプロケットをフイルム移送方向に沿った従動方向に付勢することを特徴とするフイルム巻き上げ装置。
  2. 前記スプロケットは、前記歯を円周面上の180°隔てた位置にそれぞれ突設した形状となっており、1コマ分のフイルム移送が行われる間にその移送方向に沿った従動方向に半回転し、この間に、前記先行する歯がパーフォレーションから外れた後には前記付勢手段の付勢によって前記従動方向に付勢回転され、前記後続の歯が写真フイルムに当接して前記付勢回転が禁止された後にはこの後続の歯が次のパーフォレーションに係合するまでの間で前記歯の歯面でスリップさせながら写真フイルムの移送を許容するするとともに、
    撮影終了後に前記写真フイルムをフイルム巻き上げ方向に移送する移送手段と、
    前記スプロケットが半回転する間にこの回転を利用してバネ付勢に抗してチャージ位置に移動されるシャッタ駆動レバーと、
    前記スプロケットが半回転した時点では前記シャッタ駆動レバーをチャージ位置に保持する巻き止め位置に移動して前記移送手段の移送を阻止するとともに、シャッタレリーズに連動して巻き止め解除位置に移動されて前記シャッタ駆動レバーのチャージ位置での保持を解除した後に前記移送手段の移送の阻止を解除する係止レバーとを備えたことを特徴とする請求項1記載のフイルム巻き上げ装置。
  3. 2種類の間隔で交互に配列されたパーフォレーションのうち間隔の長いパーフォレーション間の中心を露光位置の長手方向の中心に合わせるように1コマずつ巻き上げられる前記写真フイルムを用いるとともに、
    前記スプロケットは、短い間隔で並んだ一対のパーフォレーションが移動してきたときにこれらに順次に噛合する一対の歯が二対、円周面上の180°隔てた位置にそれぞれ突設され、1コマ分のフイルム移送が完了した時点で前記一対の歯がパーフォレーションに噛合しており、1コマ分のフイルム移送が行われる間にこれの移送方向に沿った従動方向に半回転し、この間に、前記先行する一対の歯が一対のパーフォレーションから外れた後には前記付勢手段の付勢によってスプロケットを従動方向に付勢回転させ、前記後続の一対の歯が写真フイルムに当接してスプロケットの付勢回転が禁止された後にはこの後続の一対の歯が次の一対のパーフォレーションに係合するまでの間で前記歯の歯面でスリップさせながら写真フイルムの移送を許容し、
    また、前記付勢手段は、前記スプロケットの二対の歯のうち先行する一対の歯が前記一対のパーフォレーションから外れてから後続の一対の歯が次の一対のパーフォレーションに係合するまでの間で前記スプロケットを従動方向に付勢するとともに、
    撮影終了後に前記写真フイルムをフイルム巻き上げ方向に移送する移送手段と、
    前記スプロケットが半回転する間のうち前記一対の歯が一対のパーフォレーションに係合している間でのスプロケットの回転を利用してバネ付勢に抗してチャージ位置に移動されるシャッタ駆動レバーと、
    前記スプロケットが半回転した時点では前記シャッタ駆動レバーをチャージ位置に保持する巻き止め位置に移動して前記移送手段の移送を阻止するとともに、シャッタレリーズに連動して巻き止め解除位置に移動して前記シャッタ駆動レバーのチャージ位置での保持を解除した後に前記移送手段の移送の阻止を解除する係止レバーとを備えたことを特徴と する請求項1記載のフイルム巻き上げ装置。
  4. 前記付勢手段は、前記スプロケットと一体に回転する円周面上に突設された突起と、前記シャッタチャージ用のバネに付勢されたシャッタ駆動レバーの押圧により前記突起をスプロケットの従動方向に押圧する押圧レバーとから構成されていることを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載のフイルム巻き上げ装置。
  5. 写真フイルムに撮影コマあたり少なくとも1個ずつ形成した特定サイズのパーフォレーションに噛合する歯が少なくとも1個、円周上に突設されており、フイルム移送に伴って前記歯がパーフォレーションから外れた後には付勢手段の付勢によって次のパーフォレーションに噛合する直前の待機位置に付勢回転され、次のパーフォレーションが到達するまでの間で前記歯の歯面でスリップさせながらフイルム移送を許容するスプロケットを有し、写真フイルムを1コマ移送する間のスプロケットの回転力を利用してシャッタチャージを行うとともに、1コマ分のフイルム移送が行われた時点で前記スプロケットの回転を阻止してフイルム巻き止めを行うフイルム巻き上げ装置において、
    前記付勢手段は、前記スプロケットの一部を切り欠いて弾性自在に設けた歯と、前記歯を弾性変形させて前記スプロケットを従動方向に押圧する押圧部とから構成されていることを特徴とするフイルム巻き上げ装置。
  6. 前記スプロケットは、前記歯を円周面上の180°隔てた位置にそれぞれ突設した形状となっており、1コマ分のフイルム移送が行われる間にその移送方向に沿った従動方向に半回転し、この間に、前記先行する歯がパーフォレーションから外れた後には前記付勢手段の付勢によって前記従動方向に付勢回転され、前記後続の歯が写真フイルムに当接して前記付勢回転が禁止された後にはこの後続の歯が次のパーフォレーションに係合するまでの間で前記歯の歯面でスリップさせながら写真フイルムの移送を許容するするとともに、
    撮影終了後に前記写真フイルムをフイルム巻き上げ方向に移送する移送手段と、
    前記スプロケットが半回転する間にこの回転を利用してバネ付勢に抗してチャージ位置に移動されるシャッタ駆動レバーと、
    前記スプロケットが半回転した時点では前記シャッタ駆動レバーをチャージ位置に保持する巻き止め位置に移動して前記移送手段の移送を阻止するとともに、シャッタレリーズに連動して巻き止め解除位置に移動されて前記シャッタ駆動レバーのチャージ位置での保持を解除した後に前記移送手段の移送の阻止を解除する係止レバーとを備えたことを特徴とする請求項5記載のフイルム巻き上げ装置。
  7. 2種類の間隔で交互に配列されたパーフォレーションのうち間隔の長いパーフォレーション間の中心を露光位置の長手方向の中心に合わせるように1コマずつ巻き上げられる前記写真フイルムを用いるとともに、
    前記スプロケットは、短い間隔で並んだ一対のパーフォレーションが移動してきたときにこれらに順次に噛合する一対の歯が二対、円周面上の180°隔てた位置にそれぞれ突設され、1コマ分のフイルム移送が完了した時点で前記一対の歯がパーフォレーションに噛合しており、1コマ分のフイルム移送が行われる間にこれの移送方向に沿った従動方向に半回転し、この間に、前記先行する一対の歯が一対のパーフォレーションから外れた後には前記付勢手段の付勢によってスプロケットを従動方向に付勢回転させ、前記後続の一対の歯が写真フイルムに当接してスプロケットの付勢回転が禁止された後にはこの後続の一対の歯が次の一対のパーフォレーションに係合するまでの間で前記歯の歯面でスリップさせながら写真フイルムの移送を許容し、
    また、前記付勢手段は、前記スプロケットの二対の歯のうち先行する一対の歯が前記一対のパーフォレーションから外れてから後続の一対の歯が次の一対のパーフォレーションに係合するまでの間で前記スプロケットを従動方向に付勢するとともに、
    撮影終了後に前記写真フイルムをフイルム巻き上げ方向に移送する移送手段と、
    前記スプロケットが半回転する間のうち前記一対の歯が一対のパーフォレーションに係合している間でのスプロケットの回転を利用してバネ付勢に抗してチャージ位置に移動されるシャッタ駆動レバーと、
    前記スプロケットが半回転した時点では前記シャッタ駆動レバーをチャージ位置に保持する巻き止め位置に移動して前記移送手段の移送を阻止するとともに、シャッタレリーズに連動して巻き止め解除位置に移動して前記シャッタ駆動レバーのチャージ位置での保持を解除した後に前記移送手段の移送の阻止を解除する係止レバーとを備えたことを特徴とする請求項5記載のフイルム巻き上げ装置。
  8. 2種類の間隔で交互に配列されたパーフォレーションのうちの間隔の長いパーフォレーション間の中心を露光位置の長手方向の中心に合わせるように1コマずつ巻き上げられるとともに、隣り合う同士の2個のパーフォレーションをサイズの異なった大小2個のパーフォレーションで形成した写真フイルムを撮影終了後にフイルム巻き上げ方向に移送する移送手段と、
    短い間隔で並んだ一対のパーフォレーションが移動してきたときにこれらに順次に噛合する一対の歯が二対、円周面上の180°隔てた位置にそれぞれ突設され、かつ前記一対の歯を、小パーフォレーションに係合する小歯と、大パーフォレーションに係合する大歯とから構成し、1コマ分のフイルム移送が完了した時点で前記一対の歯がパーフォレーションに噛合し、1コマ分のフイルム移送が行われる間にこれの移送方向に沿った従動方向に半回転するスプロケットと、
    前記スプロケットの二対の歯のうち先行する一対の歯が前記一対のパーフォレーションから外れてから後続の一対の歯が次の一対のパーフォレーションに係合するまでの間で前記スプロケットを従動方向に付勢する付勢手段と、
    前記スプロケットが半回転する間のうち前記一対の歯が一対のパーフォレーションに係合している間でのスプロケットの回転を利用してバネ付勢に抗してチャージ位置に移動されるシャッタ駆動レバーと、
    前記スプロケットが半回転した時点では前記シャッタ駆動レバーをチャージ位置に保持する巻き止め位置に移動して前記移送手段の移送を阻止するとともに、シャッタレリーズに連動して巻き止め解除位置に移動して前記シャッタ駆動レバーのチャージ位置での保持を解除した後に前記移送手段の移送の阻止を解除する係止レバーとを備え、
    写真フイルムを1コマ移送する間に、前記先行する一対の歯が一対のパーフォレーションから外れた後には前記付勢手段の付勢によってスプロケットを従動方向に付勢回転させ、前記後続の一対の歯が写真フイルムに当接してスプロケットの付勢回転が禁止された後にはこの後続の一対の歯が次の一対のパーフォレーションに係合するまでの間で前記歯の歯面でスリップさせながら写真フイルムの移送を許容することを特徴とするフイルム巻き上げ装置。
  9. 前記スプロケットは、大パーフォレーションに係合する大歯が内側に向けて凹むように弾性自在に形成されていることを特徴とする請求項8記載のフイルム巻き上げ装置。
JP12630195A 1995-01-23 1995-05-25 フイルム巻き上げ装置 Expired - Fee Related JP3627993B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12630195A JP3627993B2 (ja) 1995-01-23 1995-05-25 フイルム巻き上げ装置
US08/588,122 US5790900A (en) 1995-01-23 1996-01-18 Photo film, photo film advancing device and lens-fitted photo film unit for use with the same
CN96100451A CN1105939C (zh) 1995-01-23 1996-01-23 胶卷、胶卷输送装置和使用它们的装有镜头的胶卷单元
EP96300432A EP0723180B1 (en) 1995-01-23 1996-01-23 Photo film advancing device and lens-fitted photo film unit for use with the same
DE69627558T DE69627558T2 (de) 1995-01-23 1996-01-23 Transportvorrichtung für einen photographischen Film und Photofilmpackung mit Aufnahmeobjektiv dazu
KR1019960001407A KR100380900B1 (ko) 1995-01-23 1996-01-23 사진필름, 사진필름 이송장치 및 이들을 사용하기위한렌즈장착사진필름유니트

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP816695 1995-01-23
JP7-8166 1995-01-23
JP12630195A JP3627993B2 (ja) 1995-01-23 1995-05-25 フイルム巻き上げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08262532A JPH08262532A (ja) 1996-10-11
JP3627993B2 true JP3627993B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=26342632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12630195A Expired - Fee Related JP3627993B2 (ja) 1995-01-23 1995-05-25 フイルム巻き上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627993B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08262532A (ja) 1996-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0232615B2 (ja)
JP3609173B2 (ja) シャッタチャージ機構
JP3627993B2 (ja) フイルム巻き上げ装置
US5790900A (en) Photo film, photo film advancing device and lens-fitted photo film unit for use with the same
JP3530619B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットの製造方法
JPS63193136A (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JP3387683B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0138579Y2 (ja)
JPH0720667Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JP3471110B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3609184B2 (ja) 写真フイルム及びレンズ付きフイルムユニット並びにレンズ付きフイルムユニットの製造方法
JP3471147B2 (ja) シャッタチャージ機構
JP3588492B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3606662B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3519810B2 (ja) フイルム巻き上げ装置
JP3770418B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3727707B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3695722B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットの製造方法
JP3504775B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH09211708A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH05289172A (ja) 3眼式立体写真用レンズ付フィルムユニット
JPH09120118A (ja) 写真フイルム及びレンズ付きフイルムユニット
JPH08254746A (ja) 写真用カメラ
JPH08262634A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びこれの検査方法
JPH10260453A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees