JP3471147B2 - シャッタチャージ機構 - Google Patents

シャッタチャージ機構

Info

Publication number
JP3471147B2
JP3471147B2 JP26334595A JP26334595A JP3471147B2 JP 3471147 B2 JP3471147 B2 JP 3471147B2 JP 26334595 A JP26334595 A JP 26334595A JP 26334595 A JP26334595 A JP 26334595A JP 3471147 B2 JP3471147 B2 JP 3471147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
lever
rotated
locking lever
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26334595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09106006A (ja
Inventor
洋史 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26334595A priority Critical patent/JP3471147B2/ja
Publication of JPH09106006A publication Critical patent/JPH09106006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471147B2 publication Critical patent/JP3471147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影画面の1コマ
に2個のパーフォレーションが設けられた写真フイルム
の移送により作動されるシャッタチャージ機構に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】簡単な撮影機構が組み込まれ、未露光の
写真フイルムとパトローネとが装填されたレンズ付きフ
イルムユニットとして、例えば「写ルンですSuper800
(商品名)」等が本出願人より製造販売されている。こ
のようなレンズ付きフイルムユニットでは、撮影ごとに
パトローネのスプールに係合された巻上げノブを回転操
作して露光済みの写真フイルムパトローネ内に巻き上
げ、この際の写真フイルムの移送を利用してシャッタチ
ャージを行うシャッタチャージ機構が組み込まれてい
る。
【0003】ところで、写真プリント処理を効率よく行
える、新たなパーフォレーションの配列フォーマットを
もった写真フイルムが提案されている。この写真フイル
ムでは、パーフォレーションが長い間隔と短い間隔とで
交互に配列されており、長い間隔で並んだパーフォレー
ションの対の間に1コマの撮影が行われる。また、この
写真フイルムをレンズ付きフイルムユニットに使用する
ことも種々提案されている。
【0004】図8は、上記新フォーマットの写真フイル
ムが装填されるレンズ付きフイルムユニットのシャッタ
チャージ機構の一例を示すもので、写真フイルム70の
パーフォレーション70aには、写真フイルム70の1
コマ分の巻き上げにより半回転される従動スプロケット
71が噛合されており、従動スプロケット71には巻止
めカム72等が一体的に形成された回転部材73が同軸
で組み付けられている。従動スプロケット71は、常に
パーフォレーション70aに噛合して回動されるもので
はなく、パーフォレーション70aとの噛合が解除され
たときに回転部材73が板バネ74によって付勢される
ことにより、次のパーフォレーション70aを待ち受け
る位置まで回動される。回転部材73の近傍には、それ
ぞれ反時計方向と時計方向とにバネ付勢された、シャッ
タ駆動レバー75と係止レバー76とが回動自在に配置
されている。
【0005】シャッタ駆動レバー75は、シャッタ羽根
77を蹴飛ばして写真フイルム70への露光を行うもの
で、回転部材73の半回転によってシャッタチャージ位
置に回動される。係止レバー76は、係合突起76aを
チャージ位置にあるシャッタ駆動レバー75の被係合突
起75aに係合させるとともに、巻止めカム72の溝7
2aに係合してフイルム巻止めを行う。シャッタボタン
が押下されると、係止レバー76はバネ付勢に抗して反
時計方向に回動されて回転部材73との係合を解除し、
続いてシャッタ駆動レバー75との係合を解除する。シ
ャッタ駆動レバー75は、シャッタ羽根77を蹴飛ばし
て写真フイルム70に露光を行い、その後に巻き止めさ
れていない写真フイルム70がパトローネ内に巻き上げ
られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の135サイズの
写真フイルムを使用したレンズ付きフイルムユニット、
及び新フォーマットの写真フイルムを使用したレンズ付
きフイルムユニットには、通常とは異なる操作方法をと
ることによって、露光前の写真フイルムをパトローネ内
に巻き上げてしまうことがあった。これは、図示するよ
うに、シャッタボタンを僅かに押圧した状態、すなわち
係止レバー76が僅かに回動されて巻止めカム72との
係合が解除されている状態で巻上げノブを回転操作する
ことにより発生し、シャッタ駆動レバー75によるシャ
ッタレリーズがなされないまま巻き止めされていない写
真フイルム70がパトローネ内に巻き上げられてしまう
というものである。
【0007】上記問題は、135サイズの写真フイルム
ではパーフォレーションが連続して設けられているの
で、巻き上げを止めることにより最悪でも数コマ分の写
真フイルムが巻き上げられた後に残りの写真フイルムに
撮影を続けることができる。
【0008】しかしながら、新フォーマットの写真フイ
ルムを装填したレンズ付きフイルムユニットでは、シャ
ッタレリーズが行われずに写真フイルム70が移送され
ると、回動された巻止めカム72の外周に係止レバー7
6が強く当接してしまい、回転部材73は板バネ74に
よる回動が不能になる。これにより、パーフォレーショ
ン70aとスプロケット71の係合ができないため、写
真フイルム70には巻き止めが掛からなくなって全てパ
トローネ内に巻き上げられてしまうことになる。また、
偶然に回転部材73が回動されたとしても、パーフォレ
ーション70a間の間隔が広いため、巻き上げを止めた
時に従動スプロケット71が写真フイルム70のパーフ
ォレーション70a以外の箇所に噛み込んでしまうこと
があり、その後の撮影が不可能になってしまう。
【0009】これを解決するためには、係止レバー76
の回動により最初にシャッタ駆動レバー75の係合を解
除し、その後に巻止めカム72との係合を解除すればよ
いが、撮影者によってはシャッタレリーズが行われた時
点でシャッタボタンの押圧を止めてしまい、係止レバー
76と巻止めカム72との係止が解除されていない状態
で巻上げノブを回転操作してしまうことが考えられるた
め、採用することはできない。
【0010】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、通常と異なる操作により未露光の写真フイルムが
巻き上げられるのを防止したシャッタチャージ機構を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1記載のシャッタチャージ機構は、係止レ
バーがシャッタボタンの押圧により回動されたときに最
初にシャッタ駆動レバーとの係合を解除し、シャッタボ
タンの押圧を止めても、レリーズ方向に回動したシャッ
タ駆動レバーがバネの付勢によって係止レバーに突き当
たることにより、係止レバーを更に回動させて回転部材
との係合を解除するようにしている。これにより、シャ
ッタボタンを半押ししても巻き止めは解除されず、また
撮影終了後には確実に巻き止めが解除される。
【0012】また、請求項2記載のシャッタチャージ機
構は、係止レバーとシャッタ駆動レバーとの係合を、係
止レバーに突設された係合突起とシャッタ駆動レバーに
突設された被係合突起との突き合わせによって行い、係
止レバーには、シャッタ駆動レバーがレリーズ方向に回
動されたときに被係合突起に突き当たられる凸部を設け
たものである。
【0013】更に、請求項3記載のシャッタチャージ機
構は、シャッタ駆動レバーと係止レバーとに、シャッタ
駆動レバーがレリーズ方向に回動された際に突き当たる
凸部をそれぞれ設けたものである。
【0014】また、請求項4記載のシャッタチャージ機
構は、回転部材の外周に放射状に突出された押圧突起を
形成し、係止レバーとシャッタ駆動レバーとの係合が解
除されない状態で写真フイルムが移送されたときに、回
転部材の該押圧突起で係止レバーを押圧して、強制的に
係止レバーとシャッタ駆動レバーとの係合を解除するよ
うにしたものである。
【0015】更に、請求項5記載のシャッタチャージ機
構は、回転部材の押圧突起による係止レバーの押圧を、
巻上げノブと係止レバーとの係合が外れる位置で写真フ
イルムが移送されたときにのみ行うようにしたものであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】図2は、本発明のシャッタチャー
ジ機構が組み込まれたレンズ付きフイルムユニットの外
観を示すものである。レンズ付きフイルムユニット2
は、写真フイルムパトローネや各種撮影機構が内蔵され
たユニット本体3と、これを収納する紙箱4とから構成
されている。紙箱4は、ユニット本体3に組み込まれた
巻上げノブ5,シャッタボタン6等を露呈させるような
輪郭となっており、また撮影レンズ7,ファインダ8及
び撮影枚数表示窓9等を露出させるための穴が設けられ
ている。
【0017】図3に示すように、ユニット本体3は、本
体基部12,後カバー13,露光ユニット14、及び前
カバー15とから構成されている。本体基部12の前面
には、撮影レンズ7を備えた露光付与機構,フイルム巻
上げ機構及びシャッタチャージ機構等がユニット化され
た、露光ユニット14が着脱自在に取り付けられる。後
カバー13は、本体基部12の背後に組み付けられて本
体基部12との間で写真フイルムパトローネ16を光密
に収納する。
【0018】前カバー15は、本体基部12の前面に着
脱自在に取り付けられる。この前カバー15の上面に
は、一部を切り欠いて弾性自在に形成したシャッタボタ
ン6が設けられている。このシャッタボタン6の下部に
は、押圧ロッド18が設けられており、詳しくは後述す
る露光ユニット14の構成部品を押圧して露光付与機構
を作動させる。
【0019】本体基部12には、写真フイルムパトロー
ネ16のパトローネ20を収納するためのパトローネ収
納室21と、パトローネ20から引き出された未露光の
写真フイルム22をフイルムロール22aの形態で収納
するためのフイルムロール室23とが一体に形成されて
いる。本実施形態では、フイルムロール22aを巻芯2
4に巻き付けて形成している。この巻芯24は、後カバ
ー13に設けた一対のフォーク25,26によって上下
端がフイルムロール室23の内部で回転自在に支持され
る。なお、巻芯24を省略したフイルムロール22aを
フイルムロール室23に収納するようにしてもよい。こ
の場合には、一対のフォーク25,26も省略すること
ができる。
【0020】パトローネ20は、プラスチックで形成さ
れており、未使用時には写真フイルム22を全て内部に
収納しておき、使用時にはスプール36の回転によって
写真フイルム22を外部に送り出す。また、写真フイル
ム22が引き出されるフイルム出入り口には、写真フイ
ルム22が全て巻き込まれたときに回動されてパトロー
ネ20内を遮光する蓋部材20aが組み込まれている。
【0021】パトローネ収納室21とフイルムロール室
23との底は開口となっており、写真フイルムパトロー
ネ16を装填した後に、後カバー13に設けたプルトッ
プ式の底蓋28,29によってそれぞれ塞がれる。
【0022】パトローネ収納室21とフイルムロール室
23との間には、暗箱31が設けられている。暗箱31
の背面側には露光開口が形成されており、この露光開口
は、撮影レンズ7を通る光軸7aを中心として写真フイ
ルム22の移送方向で湾曲した形状となっている。また
後カバー13には、露光開口に対峙する部分にフイルム
支持面32が形成されており、このフイルム支持面32
も同様に湾曲されている。なお、暗箱31は露光ユニッ
ト14に設けてもよい。また、暗箱31を分割して一部
を露光ユニット14に、他部を本体基部12に設け、露
光ユニット14を本体基部12に取り付けることで暗箱
31が形成されるようにしてもよい。
【0023】暗箱31の前面側には、撮影レンズ7を透
過した被写体光を露光開口に導くための開口34が形成
されている。また、暗箱31の上方には、詳しくは後述
する従動スプロケットを写真フイルム22に向けて露呈
させるための開口31aが形成されている。この開口3
1aは、撮影レンズ7側から見た露光開口に対して上方
左側に形成されている。
【0024】巻き上げノブ5は、パトローネ収納室21
の上面に回動自在に配置され、パトローネ収納室21に
装填されたパトローネ20のスプール36に係合してい
る。この巻き上げノブ5は、一部が後カバー13から露
呈されており、この露呈された部分をフイルム巻き上げ
方向(図中反時計方向)に回転操作することにより、ス
プール36がフイルム巻き取り方向に回転されて撮影済
みの写真フイルム22がパトローネ20内に収納され
る。巻き上げノブ5の外周には、歯列5aが形成されて
いる。この歯列5aには、本体基部12に設けた逆止爪
37が係合している。逆止爪37は、巻き上げノブ5が
フイルム巻き上げ方向とは逆の方向(図中時計方向)に
回転操作されることを禁止している。
【0025】写真フイルム22は、図4に示すように、
フイルム自由端部22b,撮影領域22c,フイルム係
止部22dから構成されている。撮影領域22cには、
一方の側縁に沿ってサイズの異なった大小2個のパーフ
ォレーション39,40が2種類の間隔で交互に配列さ
れており、間隔の長いパーフォレーション39,40の
間の中心を前記露光開口のフイルム給送方向(長手方
向)の中心に合わせた状態で撮影を行いコマ41が形成
される。撮影領域22cは、最初に撮影が行われるコマ
41aと、最後に撮影が行われるコマ41bとを含む規
定撮影枚数分のコマ41が形成されるだけの長さを有し
ている。
【0026】フイルム係止部22dは、パトローネ20
のスプール36に係止されており、巻上げノブ5の操作
によるスプール36の回転によってスプール36に巻き
付けられる。フイルム自由端部22bとフイルム係止部
22dとは、撮影に用いられない領域とされており、現
像処理時等に使用するための露光禁止領域となってい
る。そのため、フイルム自由端部22bフイルム係止部
22dとは、未露光の状態でパトローネ20内に巻き上
げられる。
【0027】露光ユニット14には、シャッタチャージ
機構が設けられている。このシャッタチャージ機構は、
図5及び図6に示すように、暗箱31を構成するベース
板43の上面に形成された軸44に順に挿入される第1
バネ42,シャッタ駆動レバー45,撮影枚数表示板4
6と、軸47に順に挿入される第2バネ48,係止レバ
ー49と、軸受け開口50に挿入される回転部材51
と、従動スプロケット52,板バネ53,シャッタ羽根
54とから構成されている。
【0028】従動スプロケット52は、回転部材51の
下部に係合されて暗箱31の上部の開口31aからフイ
ルム面に向けて露呈される。従動スプロケット52の円
周面52aには、短い間隔で並んだ一対の大小パーフォ
レーション39,40に順次に噛合する一対の大小の歯
55,56が、180°の回転対称で2対設けられてい
る。そして、従動スプロケット52は、1コマ分の写真
フイルム22がパトローネ20内に巻き上げられる際に
フイルム移送に従動して半回転される。
【0029】回転部材51は、軸受け開口50に挿入さ
れる軸58と、従動スプロケット52の回転補助を行う
被押圧部59と、シャッタチャージを行うシャッタチャ
ージカム60と、フイルム巻止めを行う巻止めカム61
と、撮影枚数表示板46を一目盛り分ずつ回動させる二
歯ギヤ62とから構成されており、これらは一体に形成
されている。
【0030】被押圧部59は、外周に180°の回転対
称で形成された一対の突起59aからなる。写真フイル
ム22にはパーフォレーションが連続的に設けられてい
ないことから、従動スプロケット52の歯55,56が
パーフォレーション39,40との何れとも噛合されな
い状態が発生してしまう。この状態のときに、ベース板
43に組み付けられた板バネ53が突起59aを押圧
し、回転部材51を従動方向に回動させるようになって
いる。これにより、従動スプロケット52の歯56は、
次のパーフォレーション40に噛合可能な位置まで移動
される。
【0031】シャッタ駆動レバー45は、第1バネ42
によって反時計方向(レリーズ位置)に向けて付勢され
ている。第1バネ42は、一端42aがベース板43上
のピン43bに掛けられ、他端42bがシャッタ駆動レ
バー45のバネ掛け部45cに掛けられている。シャッ
タチャージカム60は、外周に180°の回転対称で形
成された羽根形状の突起60aによって、シャッタ駆動
レバー45の突部45aを押圧し、時計方向(チャージ
位置)に向けて回動させる。
【0032】係止レバー49は、一端48aがベース板
43上のピン43aに掛けられ、他端48bが立ち下が
り片49cに掛けられた第2バネ48によって、時計方
向(巻止め位置)に向けて付勢されており、爪部49a
が回転部材51の巻止めカム61の外周に当接されてい
る。回転部材51が半回転して、巻止めカム61の溝6
1aが係止レバー49の爪部49aに合致する位置に到
達すると、係止レバー49は第2バネ48の付勢によっ
て時計方向に僅かに回動され、爪部49aが溝61aに
挿入される。これにより回転部材51の回転が阻止され
てフイルム巻止め状態となる。なお、第1バネ42と第
2バネ48とでは、第1バネ42の方が第2バネ48よ
りも付勢力が強いものとなっている。
【0033】また、係止レバー49は、巻止めカム61
に係合してフイルム巻止めを行う際に、チャージ位置に
回動されたシャッタ駆動レバー45に係合するととも
に、巻止め爪49bを巻上げノブ5の歯列5aに噛合さ
せてフイルム巻上げ操作を阻止する。
【0034】係止レバー49とシャッタ駆動レバー45
との係合は、係止レバー49から下方に向けて突出され
た係合突起64と、シャッタ駆動レバー45から上方に
向けて突出された被係合突起65の下段部65aとが突
き合わされることにより行われる。そして、シャッタボ
タン6が押下されると押圧ロッド18が係止レバー49
の立ち下がり片49cを押圧し、図1に示すように、係
止レバー49は反時計方向に回動される。係止レバー4
9が図示位置以上に回動されると、係合突起64と被係
合突起65の下段部65aとの係合が解除され、第1バ
ネ42の付勢によって、図7に示すようにシャッタ駆動
レバー45は反時計方向に回動される。
【0035】シャッタ駆動レバー45が反時計方向に回
動されると、蹴飛ばしアーム45bによりベース板43
の上方に突出されたシャッタ羽根54の作用片54aが
蹴飛ばされる。これにより、シャッタ羽根54は軸66
を中心にして揺動され、シャッタ開口67が開放されて
写真フイルム22への露光が行われる。また、シャッタ
羽根54は引き戻しバネ68の付勢によって反時計方向
に回動されるので、すぐにシャッタ開口67は閉じられ
る。
【0036】なお、係合突起64と被係合突起65との
係合が解除されるまでの間は、係止レバー49の爪部4
9aと巻止めカム61の溝61aとの係合が解除されな
いようになっている。これは、シャッタボタン6を僅か
に押圧し、係止レバー49と巻上げノブ5との係合を外
した状態で巻上げノブ5を回転操作すると、巻止めカム
61の外周で溝61aに隣合う位置に突設された押圧突
起61bが係止レバー49の爪部49aにぶつかるため
である。これにより、未露光の写真フイルム22をパト
ローネ20内に巻き上げる不具合は発生しない。
【0037】また、係合突起64と被係合突起65との
係合が、図1に示すように解除される直前までシャッタ
ボタン6を押圧して巻上げノブ5を回転操作すると、押
圧突起61bは係止レバー49の爪部49aを反時計方
向に向けて押圧して、強制的に係合突起64と被係合突
起65との係合を解除、すなわちシャッタレリーズさせ
るようになっている。
【0038】係止レバー49の係合突起64の近傍に
は、凸部69が一体に形成されている。この凸部69に
は、シャッタレリーズ時にシャッタ駆動レバー45が反
時計方向に回動する際に、被係合突起65の上段部65
bが突き当てられる。第1バネ42と第2バネ48とで
は、第2バネ48の方が付勢力が弱いので、係止レバー
49は第2バネ48の付勢に抗して反時計方向に回動さ
れ、爪部49aが巻止めカム61の溝61aから抜け出
され、巻止め爪49bが巻上げノブ5の歯列5aから離
れてフイルム巻止めが解除される。これにより、続く写
真フイルム22の巻き上げが可能となる。
【0039】二歯ギヤ62は、撮影枚数表示板46の外
周に形成された歯列46aに噛合されており、撮影枚数
表示板46は二歯ギヤ62の半回転によって一目盛り分
だけ時計方向に回動される。撮影枚数表示板46の上面
には、その回転ピッチに対応して枚数表示用の目盛りが
設けられており、この目盛りは表示窓9を通して観察す
ることができる。この目盛りは、その時点で撮影可能な
フイルム枚数、すなわち残数表示目盛りとなっている。
【0040】次に上記実施例の作用について説明する。
図2に示すレンズ付きフイルムユニット2を購入したユ
ーザーは、始めに巻上げノブ5を回転操作して撮影準備
を行う。巻上げノブ5が回転操作されると、図4に示す
フイルム係止部22dが写真フイルム22がパトローネ
20内に巻き上げられる。
【0041】写真フイルム22の移動と板バネ53の付
勢とにより、従動スプロケット52と回転部材51とは
反時計方向に回転され、小歯56が次の小パーフォレー
ション40に噛合可能な位置まで移動される。さらに写
真フイルム22が移送されると、従動スプロケット52
の小歯56が次の小パーフォレーション40に噛合し、
大歯55が大パーフォレーション39に順次噛合する。
巻上げノブ5の回転操作が開始されてから大歯55が大
パーフォレーション39に噛合するまでの間に、回転部
材51は反時計方向に半回転される。
【0042】回転部材51が半回転する間には、シャッ
タチャージカム60の突起60aがシャッタ駆動レバー
45の突部45aを押圧して、シャッタ駆動レバー45
を第1バネ42の付勢に抗して時計方向に回動させる。
係止レバー49は、第2バネ48の付勢によって時計方
向に回動し、爪部49aを巻止めカム61の溝61aに
係合させて回転部材51の回転をロックするとともに、
係合突起64をシャッタ駆動レバー45の被係合突起6
5の下段部65aに係合させる。更に係止レバー49
は、巻止め爪49bを巻上げノブ5の外周の歯列5aに
噛合させて、巻上げノブ5の回転操作を阻止する。これ
により、レンズ付きフイルムユニット2の撮影準備が完
了する。
【0043】その後、ファインダ8で撮影範囲を確認
し、シャッタボタン6を押下すると、押圧ロッド18が
係止レバー49の立ち下がり片49cを押圧して反時計
方向(巻き止め解除位置)に向けて回動させる。これに
より、係止レバー49の係合突起64とシャッタ駆動レ
バー45の被係合突起65との係合が解除され、シャッ
タ駆動レバー45は第1バネ42の付勢によって反時計
方向に回動する。
【0044】シャッタ駆動レバー45は、軸66に揺動
自在に組み付けられたシャッタ羽根54の作用片54a
を蹴飛ばしアーム45bで蹴飛ばし、図中時計方向に回
動させる。これにより、シャッタ開口67が開放され、
写真フイルム22への露光が行われる。また、シャッタ
羽根54は引き戻しバネ68の付勢によって反時計方向
に回動されて、すぐにシャッタ開口67を閉じる。
【0045】また、シャッタ羽根54を蹴飛ばしたシャ
ッタ駆動レバー45は、被係合突起65の上段部65b
を係止レバー49の凸部69に突き当てる。これにより
係止レバー49は、第2バネ48の付勢に抗して反時計
方向に回動され、爪部49aが巻止めカム61の溝61
aから抜け出すとともに、巻止め爪49bが巻上げノブ
5から離れ、フイルム巻止めが解除される。巻上げノブ
5をフイルム巻上げ方向(反時計方向)に回転操作する
と、前述のように回転部材51が半回転され、シャッタ
チャージと枚数表示板46の一目盛り分の回動とフイル
ム巻止めとが行われる。
【0046】シャッタチャージ後に、シャッタボタン6
を僅かに押圧した状態で巻上げノブ5を回転操作する誤
操作を行った場合には、係止レバー49の爪部49aが
巻止めカム61の溝61aから抜け出ていないので回転
部材51が回転されることはなく、未露光の写真フイル
ム22がパトローネ20内に巻き上げられることはな
い。
【0047】また、係合突起64と被係合突起65の下
段部65aとの係合が解除寸前の状態までシャッタボタ
ン6が押圧されているときに巻上げノブ5が回転操作さ
れると、巻止めカム61の押圧突起61bが係止レバー
49の爪部49aを押圧して、係合突起64と被係合突
起65の下段部65aとの係合を強制的に解除してシャ
ッタレリーズが行われるので、やはり未露光の写真フイ
ルム22がパトローネ20内に巻き上げられることはな
い。また、この際のシャッタレリーズにより撮影者は誤
操作であったことが分かるので、以降の撮影においてこ
のような誤操作はなされなくなる。
【0048】なお、係止レバーの凸部とシャッタ駆動レ
バーの被係合突起との突き当てにより、係止レバーをフ
イルム巻止め位置から巻止め解除位置まで回動させるよ
うにしたが、被係合突起を用いずに、係止レバー,シャ
ッタ駆動レバーともに新たな凸部を設けて、これらがシ
ャッタレリーズ時に突き当たるようにしてもよい。ま
た、上記実施形態では、新規な写真フイルムが装填され
たレンズ付きフイルムユニットを例に説明したが、本発
明のシャッタチャージ機構は、カメラにも用いることが
できる。更に、135サイズの写真フイルムを装填する
レンズ付きフイルムユニット及びカメラにも用いること
ができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のシャッタ
チャージ機構によれば、シャッタボタンの押圧により最
初に係止レバーとシャッタ駆動レバーとの係合を解除し
てシャッタレリーズを行うようにしたので、シャッタボ
タンの半押し状態でのフイルム巻き上げを防止すること
ができる。また、係止レバーと回転部材との係合の解除
は、シャッタボタンの押圧を止めてもバネ付勢によって
レリーズ方向に回動するシャッタ駆動レバーが係止レバ
ーを回動させることによって行うようにしたので、撮影
終了後には確実にフイルム巻止めが解除されていて、露
光済み写真フイルムの巻上げ操作を行うことができる。
【0050】また、巻上げノブと係止レバーとの係合が
外れ、係止レバーとシャッタ駆動レバーとの係合が外れ
ていない状態で写真フイルムが移送された際には、回転
部材の押圧突起で係止レバーを押圧し、係止レバーとシ
ャッタ駆動レバーとの係合を強制的に解除してシャッタ
レリーズさせるようにしたので、未露光の写真フイルム
が巻き上げられることはなく、また誤操作の警告ともな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシャッタチャージ機構のシャッタレリ
ーズ直前状態を示す平面図である。
【図2】本発明のシャッタチャージ機構が組み込まれた
レンズ付きフイルムユニットの外観を示す斜視図であ
る。
【図3】ユニット本体の構成を示す分解斜視図である。
【図4】写真フイルムパトローネの構成を示す説明図で
ある。
【図5】シャッタチャージ機構の構成を示す分解斜視図
である。
【図6】フイルム巻止め時のシャッタチャージ機構を示
す平面図である。
【図7】シャッタレリーズ終了後のシャッタチャージ機
構を示す平面図である。
【図8】従来のシャッタチャージ機構の一例を示す平面
図である。
【符号の説明】
2 レンズ付きフイルムユニット 5 巻上げノブ 6 シャッタボタン 20 パトローネ 22 写真フイルム 45 シャッタ駆動レバー 49 係止レバー 51 回転部材 52 従動スプロケット 61 巻止めカム 61b 押圧突起 64 係合突起 65 被係合突起 69 凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 17/00 G03B 17/26 - 17/34 G03B 17/38 - 17/46

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影画面の1コマあたりに2個のパーフ
    ォレーションが設けられた写真フイルムの1コマ分の移
    送によってシャッタチャージが行われるシャッタチャー
    ジ機構であって、前記写真フイルムのパーフォレーショ
    ンに噛合して回転される従動スプロケットと、この従動
    スプロケットと同軸で回転される回転部材と、この回転
    部材によりバネ付勢に抗してチャージ位置に回動される
    シャッタ駆動レバーと、バネ付勢により回動してチャー
    ジ位置にあるシャッタ駆動レバーに係合するとともに、
    回転部材と係合してフイルム巻き止めを行う係止レバー
    とを備え、該係止レバーは、シャッタボタンの押圧によ
    りバネ付勢に抗して回動されてシャッタ駆動レバーとの
    係合を解除後、シャッタボタンの押圧を止めても、バネ
    付勢によってレリーズ方向に回動されたシャッタ駆動レ
    バーに突き当たられることにより更に回動されて、回転
    部材との係合を解除することを特徴とするシャッタチャ
    ージ機構。
  2. 【請求項2】 前記係止レバーとシャッタ駆動レバーと
    の係合は、係止レバーに突設された係合突起とシャッタ
    駆動レバーに突設された被係合突起との突き合わせによ
    って行われ、係止レバーには、シャッタ駆動レバーがレ
    リーズ方向に回動されたときに被係合突起に突き当たら
    れる凸部が設けられていることを特徴とする請求項1記
    載のシャッタチャージ機構。
  3. 【請求項3】 前記シャッタ駆動レバーと係止レバーと
    には、シャッタ駆動レバーがレリーズ方向に回動された
    際に突き当たる凸部が、それぞれ設けられていることを
    特徴とする請求項1記載のシャッタチャージ機構。
  4. 【請求項4】 前記回転部材には、外周に放射状に突出
    された押圧突起が形成されており、係止レバーとシャッ
    タ駆動レバーとの係合が解除されていない状態で写真フ
    イルムが移送されると、従動回転された回転部材が該押
    圧突起で係止レバーを押圧し、係止レバーとシャッタ駆
    動レバーとの係合が解除されることを特徴とする請求項
    1ないし3いずれか記載のシャッタチャージ機構。
  5. 【請求項5】 前記係止レバーは、写真フイルムの巻上
    げ操作を行う巻上げノブにフイルム巻止め時に係合して
    巻止め操作を阻止するようになっており、前記回転部材
    の押圧突起による係止レバーの押圧は、巻上げノブと係
    止レバーとの係合が外れる位置で写真フイルムが移送さ
    れたときにのみ行われることを特徴とする請求項4記載
    のシャッタチャージ機構。
JP26334595A 1995-10-11 1995-10-11 シャッタチャージ機構 Expired - Fee Related JP3471147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26334595A JP3471147B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 シャッタチャージ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26334595A JP3471147B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 シャッタチャージ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09106006A JPH09106006A (ja) 1997-04-22
JP3471147B2 true JP3471147B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=17388189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26334595A Expired - Fee Related JP3471147B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 シャッタチャージ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3471147B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09106006A (ja) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3609173B2 (ja) シャッタチャージ機構
JP3471147B2 (ja) シャッタチャージ機構
JP3516545B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びパトローネの取出し方法
JP3670408B2 (ja) スプロケット及びフイルム巻上げ装置
JP3530619B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットの製造方法
JP3504775B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3724660B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びカウンタ板のリセット方法
JP3727707B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3650640B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3614585B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5897222A (en) Disabling mechanism for holding metering sprocket disengaged from filmstrip to permit final film winding into cartridge in camera
JP3770418B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3633139B2 (ja) シャッタ機構
JP3471110B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3606662B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3668338B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3627993B2 (ja) フイルム巻き上げ装置
JP3770419B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3375382B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3695722B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットの製造方法
JP2003107637A (ja) カメラの巻き上げ装置
JPH09211708A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH09230544A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH05333475A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH09244097A (ja) シャッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees