JP3624022B2 - 減容化カートン - Google Patents

減容化カートン Download PDF

Info

Publication number
JP3624022B2
JP3624022B2 JP17295195A JP17295195A JP3624022B2 JP 3624022 B2 JP3624022 B2 JP 3624022B2 JP 17295195 A JP17295195 A JP 17295195A JP 17295195 A JP17295195 A JP 17295195A JP 3624022 B2 JP3624022 B2 JP 3624022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carton
perforation
volume
bottom plate
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17295195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH092456A (ja
Inventor
正保 林
充也 小澤
修一 小林
篤巳 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP17295195A priority Critical patent/JP3624022B2/ja
Publication of JPH092456A publication Critical patent/JPH092456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624022B2 publication Critical patent/JP3624022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、使い終わってから廃棄し易いように容易に解体して減容化ができるカートンに関する。
【0002】
【従来の技術】
底板と前後左右の側板で構成されるトレイ状の収納部に内容物を入れた後に蓋をするタイプのカートンは種々な分野に広く使用されている。内容物によっては内容物保護の観点からしっかりした構造のものが使用され、接着部はグルー、ホットメルト接着剤を用いて強接着される。一方でカートン用板紙も剛性があり、引裂強度の大きなものが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
強固な包装は中身の商品保護という観点から望ましいことであるが、一旦使い終わったカートンを廃棄しようとすると、カートンが解体しにくいという問題がある。これは、今日の包装廃棄物の容積の減容化という社会的ニーズに反する問題である。
本発明はかかる問題点を鑑みてなされたもので、流通、使用段階では包装体、ディスプレイとして、また場合によっては使用時に商品の所望の量だけを取り出すディスペンサーとして、十分な強度を保持しているが、廃棄する時には、容易に解体して容積の減容化が可能なカートンの提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するためになされた本発明は、四角形状の底板の長手方向に沿った両側縁に対向するように直立する前後側板の両端縁に折線を介して連接された前後フラップを内側に折り返し、最後に前記底板の両側端に折線を介して連接された端面側板を折り返して前記前後フラップと強接着して形成された収納部を有するカートンにおいて、前記前後フラップの前記収納部上側の端縁から前記底板のコーナーを結ぶミシン目を、前記前後フラップと前記端部側板を接着した接着領域と、前記前後フラップと前記前後側板の前記折線との間に設け、前記ミシン目を前記端部側板で隠蔽してなることを特徴とする減容化カートンを要旨とする。
【0005】
【作用】
本発明によれば、使い終わったカートンの両端部を外方向に開くだけで容易にトレイ状の収納部を解体してフラットな状態に減容化することができる。
【0006】
【実施例】
以下図面によって詳細に説明する。
図3は本発明による減容化カートンのトレイ及び実施例のカートン展開図を示すもので、図3(a)は、収納部(以下トレイと称する)そのもののブランク10で、図3(b)、(c)はそれに蓋部Fを連接したカートン実施例である。本発明はトレイの解体が基本になっているので先ず図3(a)について説明する。
カートンのトレイには種々な形態があるが、本発明が対象とするトレイは図3に示すように底板1の長手方向に沿った両側縁に折線a,bを介して前部側板2、後部側板3を連接し、底板1の両端には折線cを介して端部側板4を連接し、さらに前部側板2、後部側板3の両端には折線cを介して折込み用のフラップ5、6を連接したものである。
【0007】
図1は減容化カートンの端部説明図であって、図3(a)で示すブランクが成形された時のトレイ部の端部を示している。図1で示すように、先ず両フラップ5、6が内側に折り返されその上から端部側板4が重なるように折り返され斜線で示す接着領域Hにおいて接着剤を用いて接着される。
図1(b)は両フラップ5’、6’の長さがそれぞれ異なる場合である。この場合はフラップ同志が重なりあって、その上に端部側板4が重なる構成となる。
いずれの場合もフラップ5、6、あるいは5’、6’の上には、トレイ上端縁に始まって底板1の4隅に終わるミシン目7が斜線で示す接着領域Hを通過しないように設けられる。
接着には通常強接着タイプのホットメルト接着剤が使用されるが、接着領域全面に亘って塗布する必要はなく、接着力、材料コスト等を配慮して、両フラップと端部側板を接着する最小限度の面積であればよい。図1(a)の場合は少なくとも左右2か所にスポット的に接着剤を塗布する必要があるが、図1(b)の場合は中央一か所のみスポット的に塗布すればよい。
また、接着剤に代わってホチキス等の治具を用いてもよい。
【0008】
図2は減容化カートンの解体説明図である。以上のような構成をもって成形されたトレイを図2(a)に示すように、両手親指で引っかけて外側に引っ張ると、接合された端部パネル上方端縁には剪断力が作用し脆弱な部分から引裂が起こる。従って図1に示すようにミシン目7を設けておけば、略ミシン目通りに引裂が起きる。なお、このミシン目は図4(a)〜(c)に示すように、種々の形状を持たせることができる。この中では、上方端部から垂直に入る図4(b)に示すようなミシン目がもっとも好ましい。またフラップの上方端部の引裂が始まる位置については、撓みがあり剛性の低い板紙からなる端部中央部を外側に引っ張る場合は、剪断力の作用し易い中央部に近く設ける方がよいが、その位置は接着領域Hの面積との兼ね合いで決める必要がある。また大きなカートンの場合は両側のコーナー同志を引っ張って片側づつ解体してもよい。この場合も指の掛かる位置と折線cの中間にミシン目がくるようにすることが好ましい。ただしミシン目を通して塵埃が入り込むことを配慮すると、あまりにミシン目に近いことは望ましくない。以上のような位置、形状をもって設けられたミシン目7は、端部側板4によって最終的に完全に覆われるので、仕上がりの体裁を損なうことは全くなく、またミシン目から塵埃が入らないように防止される。以上のミシン目によって最後まで引き裂かれた減容化カートンは図2(b)に示すようにフラットな状態に解体される。なお、図2(b)は 図1(a)の解体図である。
【0009】
図3は減容化カートンの代表例のカートンブランク展開図である。
図3(a)は前述のようにトレイ部だけであるが、図(b)、(c)は基本的なトレイ部に蓋部Fを連接してなる減容化カートンのブランク10’、10”を示す。
一般に蓋部にはジッパー等の易開封性を付与する処理が施されており、また接着剤による固定部もあるが、トレイ部に較べると接着面積も少ないので容易に解体できる場合が多い。従ってトレイ部を解体し易くしておけば減容化の目的は略達成することができる。
【0010】
本発明に使用される板紙の坪量は特に制限はないが300〜600g/mの範囲のものが好適に使用される。
本発明は引裂性強度が強くまた層間剥離強度の強い板紙でフラップが強粘着される場合に特に効果的である。古紙パルプを漉き合わせたた板紙の中には接着部から容易に層間剥離を起こして、接着部の剥離し易いカートンがあるからである。
本発明による減容化カートンの表面は裏面を除いて殆ど印刷されるが、印刷にはオフセット、グラビア、フレキソ等公知のいかなる印刷方法を用いてもよい。またカラー印刷と同時にカートンの耐水性を高めるために、耐水性の透明ニスでカートンの接着部分等を除いて全面コートしたり、エンボスや箔押等の印刷後加工を施すことは全く自由である。
【0011】
(実施例)
以下実施例に基づいてさらに説明する。
坪量400g/mのコートボール「JETスター」(大昭和製紙(株)製)の板紙を用いて、図3(c)に示す構成のラップカートンブランクを作製した。このカートンはロール状のラップフィルムをトレイ部に収納し、その上から天板、前板を前に倒し、この前板と前側の側板同志で接着して封入するタイプのカートンである。
カートントレイの外寸方は長さ315mm,幅47mm,高さ47mmの細長い形状である。
本発明による減容化のためのミシン目加工をフラップ5、6に対してブランク打ち抜き、押し罫加工と同時に行い、ミシン目形状を図4に示す(a)、(b)、(c)の3種とした。
カートン両端部を成形するときに使用する接着剤にはアクリル系の強接着用ホットメルトを使用した。
以上の構成によるカートンブランクを製函して、ミシン目が(a)〜(c)からなる3種の実施例を用意し、これに加えて、ミシン目加工を全く施さないで製函した比較例を加え、男女各5名づつのパネラーによる解体テストを行った。
結果としてミシン目加工を施したカートンは、個人差は多少はあるものの、殆ど全員が図2で示すような方法で容易に瞬間的に解体できたが、比較例の従来のものは、解体が厄介で、指先に力を要し、特に女性パネラーの場合に時間がかかった。またその解体したあとの形状も一定しなかった。
【0012】
【発明の効果】
本発明による減容化カートンによれば、使用時に商品として、十分な強度を保持し、また、ミシン目が端部側板によって最終的に完全に覆われるので、仕上がりの体裁を損なうことは全くなく、ミシン目から塵埃が入らないように防止され、かつ、使用済のカートンを指先で容易にしかも短時間に解体してフラットにすることができ、焼却ゴミとして、あるいは埋め込みゴミとして廃棄する場合の減容化の効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】減容化カートンの端部説明図
【図2】減容化カートンの解体説明図
【図3】減容化カートンの代表例のカートンブランク展開図
【図4】ミシン目のバリエーションを示す平面図
【符号の説明】
1 底板
2 前部側板
3 後部側板
4 端部側板
5、5’ フラップ
6、6’ フラップ
7 ミシン目
10〜10” 実施例カートンブランク
a〜c 折線
F 蓋部
H 接着領域

Claims (1)

  1. 四角形状の底板の長手方向に沿った両側縁に対向するように直立する前後側板の両端縁に折線を介して連接された前後フラップを内側に折り返し、最後に前記底板の両側端に折線を介して連接された端面側板を折り返して前記前後フラップと強接着して形成された収納部を有するカートンにおいて、
    前記前後フラップの前記収納部上側の端縁から前記底板のコーナーを結ぶミシン目を、前記前後フラップと前記端部側板を接着した接着領域と、前記前後フラップと前記前後側板の前記折線との間に設け、前記ミシン目を前記端部側板で隠蔽してなることを特徴とする減容化カートン。
JP17295195A 1995-06-16 1995-06-16 減容化カートン Expired - Fee Related JP3624022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17295195A JP3624022B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 減容化カートン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17295195A JP3624022B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 減容化カートン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH092456A JPH092456A (ja) 1997-01-07
JP3624022B2 true JP3624022B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=15951389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17295195A Expired - Fee Related JP3624022B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 減容化カートン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624022B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6198784B2 (ja) * 2015-08-03 2017-09-20 二和印刷株式会社 包装用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH092456A (ja) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0690000B1 (en) Carton for displaying articles
US3424367A (en) Overwrapped carton
AU714217B2 (en) Pop-up box for pop-up greeting cards and blank therefor
US5517776A (en) Laminated product and process for making the same
JP3624022B2 (ja) 減容化カートン
US4828164A (en) Folded carton having integral header
JP2000281155A (ja) ティッシュペーパ用包装箱
JP3966942B2 (ja) ディスプレー機能付きカートン
JPH0826342A (ja) 二つ折りカートン
JP3097532B2 (ja) 包装箱
JP3094232U (ja) 段ボール紙製封筒
JPH11314630A (ja) 解体の容易な4隅貼箱
JP3657046B2 (ja) 展示包装体
JP3667388B2 (ja) 減容化ラップカートン
CN213036228U (zh) 一种具有可视窗口并能自锁的胶带包装盒
JP3049248U (ja) 袋 体
JPH0826260A (ja) 二つ折りカートン
JP3908321B2 (ja) スリーブ型カートン
US20140319201A1 (en) Display Cardboard Folded Package with Periphery Sealed Edges
JP3883617B2 (ja) 窓付きカートン用ブランク板および窓付きカートン
JPH0612949Y2 (ja) アルバム等の保護ケース
JP2005008238A (ja) 表示パネル付き箱
JPH0642653U (ja) 切歯付カートン
JPS5849958Y2 (ja) 同時開封防湿容器
JPS593958Y2 (ja) 展示兼包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees