JP3619481B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3619481B2
JP3619481B2 JP2001274973A JP2001274973A JP3619481B2 JP 3619481 B2 JP3619481 B2 JP 3619481B2 JP 2001274973 A JP2001274973 A JP 2001274973A JP 2001274973 A JP2001274973 A JP 2001274973A JP 3619481 B2 JP3619481 B2 JP 3619481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
sheet feeding
unit
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001274973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003081474A (ja
Inventor
龍太 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2001274973A priority Critical patent/JP3619481B2/ja
Priority to US10/237,869 priority patent/US6830244B2/en
Priority to CNB021316279A priority patent/CN100372750C/zh
Publication of JP2003081474A publication Critical patent/JP2003081474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619481B2 publication Critical patent/JP3619481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真複写機、ファクシミリ、プリンタなどにおいてシートを給送するための給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の給紙装置としては、例えば、図6に示すような構造のものが知られている(実用新案登録第2504655号参照)。これは、シートを積載する給紙トレイ60と、この給紙トレイ60に積載されたシートの最下面に当接して繰り出すピックアップローラ61と、このピックアップローラ61の下流側に配設された給紙ローラ62及び分離パッド63と、この給紙ローラ62のすぐ下流側で下方側へ向けて急激に屈曲する搬送経路64とを備え、該搬送経路64の屈曲部65には遊動ローラ66が、また前記遊動ローラ66のすぐ下流側にはレジストを兼ねた搬送ローラ67a,67bが配設された構成となっている。前記分離パッド63は給紙ローラ62を上方側から弾性的に押圧しており、ピックアップローラ61によって繰り出されたシートを給紙ローラ62との間で1枚ずつ分離する。分離されたシートは給紙ローラ62によって反転空間部68および直進案内部69に送り込まれ、さらに搬送ローラ67a,67bにニップされた後、搬送ローラ67a,67bによってプラテン70上に搬送される。シートが搬送ローラ67a,67bによって搬送される際、搬送経路64の上流側ではシートが給紙ローラ62及び分離パッド63にニップされた状態にある。そのため、搬送中のシートには大きな搬送抵抗力が生じているが、前記屈曲部65に配設された遊動ローラ66によって搬送抵抗力が軽減され、シート表面のこすれや読取画像の損傷などが防止される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の給紙装置は、給紙トレイ60上に積載されたシートを最下面のシートから給紙する所謂下取りタイプのものであるため、複数ページの原稿を給紙するような場合は原稿の最終ページから給紙されることになり、最初のページが最後まで残ってしまい、原稿の給紙状況が把握しにくいという問題がある。そこで、上記の給紙装置を、給紙トレイ60上に積載されたシートの最上面のシートから給紙する所謂上取りタイプのものにも適用したいという要請に応えるようにする場合には、給紙ローラ62を上側に配置し、分離パッド63を給紙ローラ62に対して下方側から弾性的に押圧させるような構成とする必要がある。
【0004】
しかしながら、分離パッド63を給紙ローラ62の下側に配置した場合には、上記搬送抵抗力が分離パッド63に下向の力となって直接掛かることになり、給紙ローラ62に対する押圧力が適切に得られなかったり、分離パッド自体が下がってしまうことになる。そうした場合、既にピックアップローラ61から繰り出されている次のシートを1枚ずつ分離する機能が損なわれたり、シート搬送中に次のシートも一緒に送りこまれる所謂重送現象を起こすおそれがあった。
【0005】
そこで本発明の目的は、シートの分離不良および重送を確実に防止するようにした給紙装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に係る給紙装置は、給紙トレイから繰り出されたシートを給送する給紙手段と、この給紙手段に離間可能に押圧され前記給紙手段との間で給紙トレイから繰り出されたシートを分離する分離手段と、前記給紙手段と前記分離手段とのニップ点の接線方向よりも前記分離手段側に配置され、前記給紙手段と前記分離手段とでニップされているシートを下流側に搬送する搬送手段と、前記ニップ点と前記搬送手段との間に形成され、前記給紙手段からの原稿を前記搬送手段に向けて案内する搬送経路と、前記搬送経路内に前記分離手段側から突出して配置され、前記搬送手段で搬送されるシートによる前記分離手段の前記給紙手段からの離間を防止する遊動回転体と、を備えることを特徴とする。
【0007】
このような構成からなる本発明によれば、前記給紙手段と分離手段とのニップ点の略接線方向に屈曲部を設けると共に、該屈曲部と前記ニップ点との間の搬送経路内に遊動回転体を配設したので、原稿の搬送抵抗を遊動ローラが受けることになって前記屈曲部でのシートの負荷が軽減される他、分離手段には給紙手段から離間する方向に引っ張り力が生じない。そのため、分離手段の押圧力が変動することがなく、分離手段によるシートの分離不良およびシートの重送を確実に防止できる。
【0008】
上記の屈曲部は前記ニップ点の下流側近傍に設けられることが望ましい。そうすることによって、前記ニップ点から搬送手段までの搬送距離が短くなり、搬送経路全体の短縮化につながる。
【0009】
また、前記第2搬送経路にシートを搬送手段側に屈曲させる第2の屈曲部を設け、該屈曲部にも該屈曲部の内側から搬送経路内に突出する第2の遊動回転体が配設されてなることが望ましい。そうすることによって、シートを搬送手段に向けて適切な方向から給紙することができる他、シートに加わる搬送抵抗力をより軽減することができる。
【0010】
また、本発明において、前記給紙手段、遊動回転体及び搬送手段は、それぞれ少なくとも1個以上のローラによって構成され、給紙ローラの幅方向の略中心からシートの搬送方向に沿った直線上に少なくとも1個ずつの遊動ローラ及び搬送ローラがそれぞれ配設されることが望ましい。このように、給紙ローラの中心位置と搬送ローラとを結ぶ直線上に搬送抵抗力を軽減する第1遊動ローラおよび第2遊動ローラを配置することで、搬送ローラによるシート搬送時に上記屈曲部においてシートに加わる負荷を効果的に軽減することができる。
【0011】
また、前記給紙ローラの幅方向の略中心を頂点とし、この頂点と搬送ローラのシート幅方向の略両端部とを結ぶ三角形の両辺上に前記遊動ローラが配設されることが望ましい。このようなローラ配列とすることで、搬送ローラによるシート搬送時に上記屈曲部においてシートに加わる負荷を最もより一層効果的に軽減することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて本発明に係る給紙装置の実施の形態を詳細に説明する。図1は原稿読取装置に装着される原稿給紙装置の一実施形態の内部構成図であり、図2は原稿給紙装置のトレイ上面のカバーを開けた時の斜視図である。また、図3は本発明に係る原稿給紙装置の要部構成を示す拡大図であり、図4は搬送経路を構成する各ローラの配置位置を示す概念図である。さらに、図5は原稿読取位置における規制部材の一実施形態を示す部分斜視図である。
【0013】
この実施例に係る原稿給紙装置1は、図1に示したように、給紙トレイ2に積載したシートとしての原稿を1枚ずつ分離して給送する原稿給紙部と、給送された原稿をプラテン4の原稿読取位置5に送り込み、且つ読み取られた原稿を原稿読取位置5から送り出す搬送部と、原稿読取後の原稿を排紙するための排紙部とを備える。
【0014】
前記原稿給紙部は、図1及び図2に示したように、原稿を積載するための給紙トレイ2と、この給紙トレイ2に積載された原稿の上面に押し当てて最上の原稿を繰り出すピックアップローラ6と、このピックアップローラ6によって繰出された原稿を1枚ずつ分離して給送する給紙ローラ7及び分離ローラ8とを備える。前記ピックアップローラ6は、連結アーム9で給紙ローラ7に揺動可能に連結され、また両者は一方向にのみ回転可能なワンウエイクラッチ(図示せず)を介して正逆回転可能となっている。前記分離ローラ8は、下方側から押し上げるバネ部材10によって給紙ローラ7に離間可能に弾接している。分離ローラ8にはトルクリミッタ(図示せず)が設けられる。そして、給紙ローラ7との間に2枚以上の原稿が送り込まれるとトルクリミッタが作用して分離ローラ8が固定され、原稿を1枚に分離する一方、1枚に分離された後は給紙ローラ7に従動回転する。
【0015】
前記給紙トレイ2は、給紙側に向かって下方に傾斜した状態で設けられ、上方を開閉可能なカバー15によって被覆される。そして、前記ピックアップローラ6及び給紙ローラ7は、このカバー15の下面中央部に開設された凹所16内に配設されている。また、給紙トレイ2には原稿幅方向にスライドするガイド板11が配置されている。このガイド板11は原稿の幅方向の寸法を規定するもので、両側部に原稿の両側部を規制するサイドガイド12が立設される。この実施形態ではサイドガイド12がガイド板11の両側端部に沿って前方にまで延び、先端がピックアップローラ6の下流側の給紙口13付近まで達している。また、サイドガイド12の先端下部にはガイド突起12aが形成され、このガイド突起12aが給紙トレイ2の上面に開設されたガイド溝19に沿ってスライドする。さらに、サイドガイド12の上端には原稿の上面を規制する上面規制ガイド14が設けられている。この上面規制ガイド14はサイドガイド12の上端から内側に向かって水平方向に突出形成されたものであり、サイドガイド12の略中央位置から僅かに湾曲しながらピックアップローラ6による原稿の繰出し位置の付近まで連続して延びている。
【0016】
前述のように、サイドガイド12をピックアップローラの下流側まで延ばすことで、給紙ローラ7にニップされる直前まで原稿の両側部が規制されることになる。特に、サイドガイド12の先端側がガイド溝19によって拘束されているので、サイドガイド12を左右方向にスライドさせた時には先端から後端までが原稿給送方向に沿ってほぼ真っ直ぐに位置決めされることになり、サイドガイド12による原稿両側部の規制がより確実となる。また、上面規制ガイド14を原稿の繰出し位置に設けたことで、原稿の給紙口13が確保される一方で、カール癖の付いた原稿などを繰り出す時には両側部が次第にせり上がってしまうのを上面規制ガイド14で規制することができ、原稿の両側部がサイドガイド12のガイド面から外れるようなこともないので、その分原稿のスキューを抑えることができる。
【0017】
さらに、この実施形態では、図1及び図2に示したように、ピックアップローラと給紙ローラとの中間位置に原稿面圧接ガイド17が設けられている。この圧接ガイド17は、カバー15の下面から先端が突出するガイドリブで構成され、このガイドリブの下部にはピックアップローラ6側に傾斜するガイド面18が形成されている。この原稿面圧接ガイド17は、ピックアップローラ6によって繰り出された原稿の先端が上方にカールしているような場合でも、原稿面圧接ガイド17のガイド面18に当接させて給紙ローラ7側に導くことができる。また、原稿の後端が給紙ローラ7と分離ローラ8とのニップ点を通過する際にも、原稿の後端が原稿面圧接ガイド17のガイド面18に接することで安定した搬送が確保される。特に、厚紙原稿のように、腰の強い原稿を搬送する場合などには、原稿の後端が跳ね上がるのを押さえ込むことで、原稿後端のばたつきを確実に抑えることができる。
【0018】
前記搬送部には上記給紙ローラ7の下流側には給送された原稿を原稿読取装置のプラテン4に設けられた原稿読取位置5(詳しくはプラテンの下方に配設された原稿読取手段によって原稿がプラテン上を通過する際に原稿を読み取る位置)に搬送するための搬送経路が設けられている。この搬送経路は、原稿を屈曲しながら反転させて原稿読取位置5に搬送する搬送経路20と、原稿読取位置5を通過した原稿を搬送する排紙経路21とを備える。
【0019】
前記搬送経路20は、図3に示したように、屈曲形状をなす外側ガイド板22と内側ガイド板23とによって内側に屈曲形成されており、前記プラテン4の上流側に配設された搬送ローラ24,25までの間において、前記給紙ローラ7と分離ローラ8とのニップ点32の略接線方向Sに原稿Pを案内する第1搬送経路23aと、この第1搬送経路23aの下流側に延びて前記第1搬送経路23aから搬送される原稿Pを前記略接線方向Sから分離ローラ8側に屈曲させたのち搬送ローラ24,25まで案内する第2搬送経路23b,23cとを備える。前記前記給紙ローラ7と分離ローラ8とのニップ点32の下流側近傍には第1搬送経路23aから第2搬送経路23bに移る位置に第1屈曲部30が設けられ、この第1屈曲部30には内側ガイド板23側から搬送経路20内に突出し、ニップ点32とほぼ同じ高さで原稿Pと接触する遊動ローラ26が配設されている。一方、前記第2搬送経路23b,23cの略中間位置には搬送中の原稿Pを搬送経路20の内側へ略く形状に屈曲させる第2屈曲部31が設けられ、この第2屈曲部31にも前記と同様の第2遊動ローラ27が配設され、内側ガイド23側から搬送経路20内に僅かに突出している。
【0020】
前記第1屈曲部30及び第2屈曲部31の屈曲の度合いは装置毎に選択される設計事項であるが、装置全体の搬送経路の長さをできるだけ短くするという観点からは屈曲度合いが大きい方が有利である。また、第1搬送経路23aの長さを短くするという点では、前記第1屈曲部30の位置は、給紙ローラ7と分離ローラ8とのニップ点32からできる限り近い下流側の位置が望ましいが、ニップ点32の下流側近傍の意味するところは前記ニップ点32の接線方向Sの延長線上と第2屈曲部31の鉛直線上との交点より内側の範囲が含まれる概念である。また、このように、第1屈曲部30をニップ点32の下流側近傍を設け、この第1屈曲部30に第1遊動ローラ26を設けることで、ニップ点32と第1遊動ローラ26との間では原稿Pを内側ガイド板23に接触させずに搬送することができ、例えば原稿Pの先端がカールしているような場合や、薄紙原稿の給送においてもニップ点32から直接第1遊動ローラ26に架け渡すことができ、原稿Pの先端が内側ガイド板23との接触によって先端が折れ曲がり、この折れ曲がった状態で搬送された後、搬送ローラ24、25でニップされるような搬送トラブルを低減することができる。なお、前記搬送ローラ24,25のすぐ下流側には原稿Pをプラテン4上に案内するためのガイド片28が配設されている。
【0021】
したがって、図3に示したように、給紙ローラ7と分離ローラ8との間で1枚ずつに分離された原稿Pは、給紙ローラ7によって第1搬送経路23a及び第2搬送経路23b,23c内に給送され、さらに搬送ローラ24,25にニップされた後プラテン4上に搬送されるが、搬送ローラ24,25によって搬送される際には、搬送経路20の上流側で原稿Pが給紙ローラ7と分離ローラ8にニップされた状態にある。そのために、搬送中の原稿Pには下方向への搬送抵抗力が生じ、特に2箇所の屈曲部30,31において大きくなる。しかし、第1屈曲部30は前記ニップ点32の接線方向Sに位置しており、この第1屈曲部30で原稿Pからの搬送抵抗力を第1遊動ローラ26が受けることになるので、分離ローラ8には下方向への力が直接掛かることがない。その結果、分離ローラ8の押圧力が変動したり、分離ローラ8が給紙ローラ7から離間するようなことを防ぐことができる。また、前記2箇所の屈曲部30,31には遊動ローラ26,27がそれぞれ配設されているので、前記屈曲部30,31での接触摩擦が軽減されることになり、原稿Pに対する搬送負荷が小さいものとなって、原稿表面のこすれが抑えられると共に、原稿搬送時のスキューも防止される。
【0022】
この実施形態において、上記給紙ローラ7に対する遊動ローラ26,27及び搬送ローラ24の配置関係は、図4に示した通りである。すなわち、給紙ローラ7及び第1遊動ローラ26は、それぞれ単一ローラで構成され、第2遊動ローラ27及び搬送ローラ24はそれぞれ原稿幅方向に並んだ3つのローラで構成される。第2遊動ローラ27は、左右のローラ27a,27cに比べて中央のローラ27bが長幅に形成、これは第1遊動ローラ26と略同じ長さである。また、3つの搬送ローラ24a,24b,24cはいずれも同じ形状のものが用いられる。この実施形態では、第1遊動ローラ26、中央位置の第2遊動ロ―ラ27bおよび搬送ローラ24bは、給紙ローラ7の中心位置7aから原稿の搬送方向に延ばした直線T上にその中心部が位置しており、また給紙ローラ7の中心位置7aを頂点とし、この頂点と左右の搬送ローラ24a,24cとを結ぶ三角形の両辺H1,H2上に、前記第1遊動ローラ26及び左右の第2遊動ローラ27a,27bが位置している。なお、一方の搬送ローラ25に付いては図示してないが、上記搬送ローラ24と対をなしているので、説明は省略する。
【0023】
上記搬送ローラ24,25によって原稿を給紙ローラ7から引き抜く場合、前述した給紙ローラ7から原稿搬送方向に延びる直線T上において、最も原稿に負荷が掛かる。そのため、前述のように、給紙ローラ7の中心位置7aと搬送ローラ24bとを結ぶ直線T上に搬送抵抗力を軽減する第1遊動ローラ26および第2遊動ローラ27bを配置することで、原稿に掛かる負荷を効果的に軽減することができ、結果的にスキューの防止にもつながる。また、原稿幅方向に配列された左右の搬送ローラ24a,24cによっても原稿を搬送することになるので、搬送抵抗力が掛かる上記三角形の両辺H1,H2上に前記第1遊動ローラ26及び第2遊動ローラ27a,27bを配設することによって、原稿に掛かる負荷をより一層軽減することができる。
【0024】
一方、排紙経路21は、図1及び図3に示したように、プラテン4の下流端から斜め上方に傾斜する上側ガイド板40と下側ガイド板41によって略直線状に形成されており、その下流端には原稿読取位置5を通過した原稿を排紙トレイ42に搬送する一対の排紙ローラ43,44が配設されている。また、プラテン4のすぐ下流側にはプラテン4の原稿読取位置5で読取られた原稿を湾曲するようにすくい上げて、排紙経路21に導くためのすくい上げガイド部材45が配設されている。図3に示したように、このすくい上げガイド部材45にはプラテン4の下流側から前記下側ガイド板41に向けて連なるように傾斜する案内面46が形成されおり、原稿はこの案内面46に沿って導かれる。
【0025】
このように、前記プラテン4を介して搬送ローラ24,25から排紙ローラ43,44に至る間は湾曲した経路となっており、上記したプラテン4とすくい上げガイド部材45とによって規定される湾曲部分には、搬送される原稿をプラテン4の上面及びすくい上げガイド部材45に向けて押圧するフィルム部材が配設されている。
【0026】
このフィルム部材は、図3及び図5に示したように、前記プラテン4の原稿読取位置5の上流側からすくい上げガイド部材45の案内面46に沿って排紙経路21の途中まで長く延びるマイラーシート51によって構成される。マイラーシート51は、厚さが0.1mm程度のポリエステルフィルムからなり、その上流側の一端部が後述する規制部材52のフレーム部53に固定され、下流側の他端部がフリー状態となって、すくい上げガイド部材45の傾斜面46に沿って排紙経路21の一部にまで延び、下側ガイド板41に当接している。前記マイラーシート51は、搬送される原稿の幅方向の一部を押圧するように構成されていてもよいが、図5に示したように、原稿全体を押圧するように幅広く構成することが望ましい。即ち、原稿給紙装置によって処理される最大原稿の幅よりも広く構成されていることが好ましい。
【0027】
一方、上記マイラーシート51は、図5に示したような規制部材52によって上方への移動が規制されている。この規制部材52は、マイラーシート51を上方から覆う略矩形状の板状部54と、前記マイラーシート51を接着固定するフレーム部53と、このフレーム部53とは反対側の端面に形成された原稿幅方向に延びる規制面58と、この規制面58の両端からすくい上げガイド部材45側に突出する位置決め突片55とを備え、板状部54の左右両側から立ち上がる縦壁片56が原稿給紙装置本体に揺動可能に軸支されている。また、規制部材52は、原稿給紙装置との間に配設されたバネ部材57によって規制面58側がプラテン4側にバネ付勢されている。また、規制部材52に前記のようなバネ付勢が作用することから、前記位置決め突片55がすくい上げガイド部材45の案内面46の一部に当接し、規制面58を案内面46から所定の間隔Sだけ隔てた位置に位置決めすることができ、この間隔Sにマイラーシート51が挿入される。
【0028】
したがって、プラテン4の下流側からすくい上げガイド部材45の湾曲部分に原稿がすくい上げられる際、あるいは原稿が排紙経路21を搬送される間に、原稿からマイラーシート51を押し上げるような力が作用したとしても、規制面58によってマイラーシート51の押し上げを阻止するために、マイラーシート51が浮き上ることがない。そして、マイラーシト51で原稿を押戻しながら搬送することになるので、すくい上げガイド部材45の案内面46に沿った原稿の搬送が可能となり、排紙経路21内にスムーズに導かれる。
【0029】
次に、上記構成からなる原稿給紙装置1の作用を説明する。図1及び図2に示したように、給紙トレイ2上に原稿を載置し、ガイド板11を左右にスライドさせてサイドガイド12で原稿の両側部を規制する。給紙トレイ2上の原稿がエンプティセンサによって検出されると駆動モータが正転駆動され、ピックアップローラ6が原稿の上面を強く押し付けながら最上面の原稿を繰り出す。繰出された原稿はサイドガイ12ドと上面規制ガイド14の規制を受けながら給紙口13に導かれ、そのまま給紙ローラ7と分離ローラ8とにニップされる。ピックアップローラ6と同一方向に回転する給紙ローラ7と下側から弾性的に押圧する分離ローラ8とによって原稿が1枚確実に分離され、給紙ローラ7に分離ローラ8が従動回転しながら搬送経路20内に給送される。
【0030】
図3に示したように、搬送経路20に給送された原稿Pの先端が搬送ローラ24,25にニップされると、給紙ローラ7及びピックアップローラ6の回転が停止され、後は搬送ローラ24,25の搬送力によって送り出される。このとき、原稿Pは給紙ローラ7と分離ローラ8とによってニップされた状態にあり、該ニップ点32から引っ張り出されていくために、特に2箇所の屈曲部30,31の所では原稿Pに過大な負荷が掛かる。しかし、前述したように、第1遊動ローラ26が給紙ローラ7のすぐ下流側の第1屈曲部30に配設されているために、該屈曲部30での原稿Pへの負荷が軽減されてスムーズに搬送される。また、分離ローラ8には下方への引っ張り力が生じないので、分離ローラ8の押圧力が変動することもない。さらに、第2屈曲部31には第2遊動ローラ27が配設されているために、該屈曲部31における原稿Pへの負荷も軽減されて搬送ローラ24,25による原稿搬送がスムーズに行われる。加えて、第1屈曲部30が給紙ローラ7のすぐ下流側に設けられているので、これによって第1搬送経路23aの短縮化も図られる。
【0031】
上記搬送ローラ24,25によって第1搬送経路20を移動する原稿は、搬送ローラ24,25のすぐ下流側に位置するガイド片28とマイラーシート51に案内されてプラテン4上の原稿読取位置5に送り込まれる。そして、ここで読取処理がなされた原稿は、マイラーシート51の押圧力によってすくい上げガイド部材45の案内面46に押圧されながらすくい上げられ、そのまま排紙経路21内に導かれ、排紙ローラ43,44によって排紙トレイ42上に搬送される。
【0032】
なお、上記の実施形態では給紙ローラ7から下方側に屈曲した搬送経路を備えた原稿給紙装置について説明したが、本発明は上方側に屈曲した搬送経路を備え、従って下取り原稿を給紙ローラに上側から押圧する分離ローラによって分離するようにした原稿給紙装置を含む他、原稿を反転させないような搬送経路に屈曲部設けた原稿給紙装置にも適用できるものである。また、上述した搬送ローラ24,25がレジスト機構を兼ねているような原稿給紙装置にも適用できる他、プリンタ装置のように原稿ではなく普通のシートを給紙するような多くの給紙装置にも本発明の適用が可能である。さらに、上述の実施形態では、第1屈曲部に設けられた遊動ローラによって搬送抵抗を受けることで、分離ローラの押圧力の変動を防止するとともに、第1屈曲部の接触抵抗を軽減させるようにしているが、ニップ点の接線方向に延びる第1搬送経路中にニップ点とほぼ同じ高さで原稿と接触する遊動ローラを設けることで搬送抵抗を受け、分離ローラの押圧力の変動を防止しするようにしても構わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る給紙装置の内部構成図である。
【図2】給紙トレイ上面のカバーを開けた時の斜視図である。
【図3】本発明の給紙装置の要部構成を示す拡大図である。
【図4】搬送経路を構成する各ローラの配置位置を示す概念図である。
【図5】原稿読取位置における規制部材の一実施形態を示す部分斜視図である。
【図6】従来の原稿給紙装置の一例を示す内部構成図である。
【符号の説明】
2 給紙トレイ
6 ピックアップローラ
7 給紙ローラ
8 分離ローラ
20 搬送経路
23a 第1搬送経路
23b,23c 第2搬送経路
24,25 搬送ローラ
26 第1遊動ローラ
27 第2遊動ローラ
30 第1屈曲部
31 第2屈曲部
32 ニップ点
S 接線方向

Claims (8)

  1. 給紙トレイから繰り出されたシートを給送する給紙手段と、
    この給紙手段に離間可能に押圧され前記給紙手段との間で給紙トレイから繰り出されたシートを分離する分離手段と、
    前記給紙手段と前記分離手段とのニップ点の接線方向よりも前記分離手段側に配置され、前記給紙手段と前記分離手段とでニップされているシートを下流側に搬送する搬送手段と、
    前記ニップ点と前記搬送手段との間に形成され、前記給紙手段からの原稿を前記搬送手段に向けて案内する搬送経路と、
    前記搬送経路内に前記分離手段側から突出して配置され、前記搬送手段で搬送されるシートによる前記分離手段の前記給紙手段からの離間を防止する遊動回転体と、
    を備えることを特徴とする給紙装置。
  2. 前記遊動回転体は、前記ニップ点の略接線上で前記搬送手段によって搬送される原稿と接触することを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記給紙手段の幅方向の略中心を頂点とし、この頂点と搬送手段のシート幅方向の略両端部とを結ぶ三角形の両辺上に前記遊動ローラが配設されてなる請求項1に記載の給紙装置。
  4. 給紙トレイから繰り出されたシートを給送する給紙手段と、
    この給紙手段に離間可能に押圧され前記給紙手段との間で給紙トレイから繰り出されたシートを分離する分離手段と、
    前記給紙手段から給送されるシートを前記給紙手段と前記分離手段とのニップ点の略接線方向に案内する第1搬送経路と、前記第1搬送経路に対して前記分離手段側に屈曲した第2搬送経路とを有し、前記給紙手段で給送されたシートを下流側に案内する搬送経路と、
    前記第2搬送経路上に配置され、前記給紙手段と前記分離手段とでニップされている状態のシートを下流側に搬送する搬送手段と、
    前記第1搬送経路から前記第2搬送経路へ移る屈曲部と前記ニップ点との間の前記搬送経路中に、前記搬送経路の内側から前記搬送経路内に突出して配置され、前記ニップ点の略接線上で前記搬送手段で搬送される原稿と接触する遊動回転体とを備えることを特徴とする給紙装置。
  5. 前記遊動回転体は、前記屈曲部に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の給紙装置。
  6. 前記第2搬送経路には搬送の途中でシートを前記搬送手段側に屈曲させる第2の屈曲部が設けられ、該屈曲部には該屈曲部の内側から搬送経路内に突出する第2の遊動回転体が配設されてなる請求項4に記載の給紙装置。
  7. 前記給紙手段、遊動回転体及び搬送手段が、それぞれ少なくとも1個以上のローラによって構成され、給紙ローラの幅方向の略中心からシートの搬送方向に沿った直線上に少なくとも1個ずつの遊動ローラ及び搬送ローラがそれぞれ配設されてなる請求項4に記載の給紙装置。
  8. 前記給紙手段の幅方向の略中心を頂点とし、この頂点と搬送手段のシート幅方向の略両端部とを結ぶ三角形の両辺上に前記遊動ローラが配設されてなる請求項4に記載の給紙装置。
JP2001274973A 2001-09-11 2001-09-11 給紙装置 Expired - Fee Related JP3619481B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274973A JP3619481B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 給紙装置
US10/237,869 US6830244B2 (en) 2001-09-11 2002-09-10 Sheet feeding apparatus
CNB021316279A CN100372750C (zh) 2001-09-11 2002-09-11 供纸器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274973A JP3619481B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003081474A JP2003081474A (ja) 2003-03-19
JP3619481B2 true JP3619481B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=19099917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274973A Expired - Fee Related JP3619481B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 給紙装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3619481B2 (ja)
CN (1) CN100372750C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020429B2 (en) 2003-06-12 2006-03-28 Nisca Corporation Sheet supplying apparatus and image reading apparatus comprising the same
JP2011037632A (ja) * 2010-07-26 2011-02-24 Nisca Corp シート供給装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504655Y2 (ja) * 1989-07-19 1996-07-10 ニスカ株式会社 給紙装置
AU678706B2 (en) * 1994-03-03 1997-06-05 Kabushiki Kaisha Ace Denken Device for separating and carrying sheets of paper
US5984298A (en) * 1996-11-15 1999-11-16 Mita Industrial Co., Ltd. Sheet feeding apparatus with a driving device for a paper stopper
JP2001114431A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Murata Mach Ltd 用紙搬送装置
JP2001233464A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Seiko Epson Corp 給紙装置,記録装置,および補助ローラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100372750C (zh) 2008-03-05
CN1406849A (zh) 2003-04-02
JP2003081474A (ja) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10526149B2 (en) Image processing devices and sheet feeding devices
JP3281568B2 (ja) シート材搬送装置及び画像処理装置
JP4207963B2 (ja) 給紙装置
US6830244B2 (en) Sheet feeding apparatus
US8387969B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP4798264B2 (ja) シート供給装置および原稿搬送装置
JP4127988B2 (ja) 原稿給紙装置
JP4194536B2 (ja) 画像処理装置
JP3619481B2 (ja) 給紙装置
JP4207962B2 (ja) 給紙装置
JP4375371B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2004168436A (ja) 給紙装置および給紙装置を備える画像形成装置
JP2003270734A (ja) 画像入力装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4330827B2 (ja) 原稿読取装置
JPH10167502A (ja) 給紙装置
JP2004323155A (ja) シート供給装置及び画像処理装置
JP2004203509A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像読取記録装置
JP4078617B2 (ja) 手差給紙装置
JPH1149395A (ja) 分離給紙装置
JP2008048327A (ja) 画像読取装置
JP2548821Y2 (ja) 記録紙の搬送機構
JP2005350244A (ja) 給紙装置
JP2004203510A (ja) 画像読取記録装置
JP2548821Z (ja)
JP2004202892A (ja) 画像読取記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3619481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees