JP3618238B2 - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP3618238B2
JP3618238B2 JP37135398A JP37135398A JP3618238B2 JP 3618238 B2 JP3618238 B2 JP 3618238B2 JP 37135398 A JP37135398 A JP 37135398A JP 37135398 A JP37135398 A JP 37135398A JP 3618238 B2 JP3618238 B2 JP 3618238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
light
weight
light emitting
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37135398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000196151A (ja
Inventor
雅史 蔵本
智也 月岡
昌司 東丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP37135398A priority Critical patent/JP3618238B2/ja
Publication of JP2000196151A publication Critical patent/JP2000196151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618238B2 publication Critical patent/JP3618238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の実施の形態】
本発明は各種インジケータ、LEDディスプレイやバックライトの光源などに利用される発光ダイオードに関わり、特に、信頼性が高く経時変化の少ない発光ダイオードに関するものである。
【0002】
【従来技術】
今日、1000mcd以上も発光可能な発光ダイオードが、RGB共に開発され種々の分野に利用され始めている。このような発光ダイオードの一例として図4に示す如きものが挙げられる。図4には発光ダイオードの模式的断面図を示している。
【0003】
図中、リード電極として働くカップを有するマウント・リード405と、インナー・リード406が設けられている。このマウントリードのカップ上にダイボンド樹脂403を用いてLEDチップ402を載置させている。LEDチップの電極と、インナーリード406とを電気的に接続させるべくワイヤ404によりインナー・リードとワイヤボンディングされている。他方、AgペーストによりLEDチップの他方の電極とマウントリード405とを電気的に接続させてある。こうしてリード電極と電気的に接続されたLEDチップやワイヤを、外部環境から保護するなどの目的で透光性樹脂401によりモールドさせてある。
【0004】
モールド樹脂となる透光性樹脂401は、あらかじめ砲弾型など所望の形状が得られる型となるキャスティングケース内にエポキシ樹脂を注入させる。型の中に注入されたエポキシ樹脂に、LEDチップ及びリード電極の一部を差込み固定させる。この状態でエポキシ樹脂を硬化させる。硬化後、キャスティングケースから取り出すことにより発光ダイオードを形成させることができる。これにより比較的簡単な構成でLEDチップを保護すると共に所望の配光特性などを効率よく得られる発光ダイオードを構成することができる。
【0005】
特に、発光ダイオードに利用されるモールド樹脂の特性として、1.リードフレームやLEDチップなどとの密着性に優れていること、2.機械的強度が高く耐衝撃性に優れていること3.金型寸法設計が容易で形成時の応力によりLEDチップなどに損傷が生じにくい低応力であること、4.低収縮性及び金型からの抜けである抜け性に優れていること、5.回路基板に半田などにより実装するときや駆動時などに生ずる、Tg(ガラス転移点)以上の熱による変形が極めて少ないこと、.気泡などが生じにくいボイドフリー且つ低粘度であること、及び.発光ダイオードとして最も重要な項目の1つとして、LEDチップから放出される光に対して優れた透光性を有することが要求される。このような発光ダイオード特有の特性により、モールド部材としてはエポキシ樹脂を利用することが好ましい。
【0006】
エポキシ樹脂のモールド部材として例えば特開平6−316626号公報に示す如くビスフェノール型エポキシ樹脂やビスフェノール型ウレタン変性エポキシ樹脂を主構成樹脂として使用したものが挙げられる。ビスフェノールAジグリシジルエーテルに代表されるフェノール系エポキシ樹脂は、上記特性を満たすと共に可視光における透光性が特に優れている。
【0007】
他方、今日の発光ダイオード技術の飛躍的な進歩により、LEDチップの高出力化及び短波長化が急速に現実のものとなり始めている。具体的には、窒化物半導体を用いたLEDでは、発光層の組成を構成する元素によって主発光ピークが約365nmから650nmの任意発光ピークで発光可能であり、特に550nm以下の可視光(具体的には近紫外域光から青緑色光など)でも、比較的簡単に高効率なLEDチップを形成することができる。また、発光出力も窒化物半導体の発光層に多重量子井戸構造を利用することで5mW以上のもの高出力が発光可能な発光ダイオードとすることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、より短波長且つ高出力発光可能なLEDチップを単に、上述のエポキシ樹脂などで封止すると、経時的に樹脂の劣化による発光輝度が顕著に低下するなどの不都合が生ずるという新たな問題が生じる。より具体的には、発光ダイオード用モールド樹脂の特性を満たしたエポキシ樹脂の1種としてビスフェノールAジグリシジルエーテルを主体として利用し、エネルギーの比較的低い緑色から赤色にかけて発光するLEDチップを用いた発光ダイオードでは、LEDチップから放出された光のみでモールド樹脂が劣化することは実質上極めて少なく効率よく発光させることが可能である。
【0009】
しかし、可視光の短波長側である550nm以下に主発光ピークを発するLEDチップでは、可視光の長波長が発光可能な発光ダイオードと同様に形成させても経時的に輝度が急激に低下する。そこで、本発明は上記発光ダイオードのモールド樹脂に要求される特性を満たしつつ、特定のLEDチップを利用した場合にも経時変化が極めて少なく光利用効率の優れた発光ダイオードを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の発光ダイオードは、少なくとも一対のリード電極と電気的に接続させた発光素子と、発光素子を被覆する透光性樹脂とを有する発光ダイオードであって、発光素子は、550nm以下の近紫外光から可視光に主発光ピークを発する発光層を有し、透光性樹脂は、フェノール誘導体エポキシ樹脂が10%未満のエポキシ樹脂組成物であり、エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂100重量部に対し、(a)炭素二重結合を化学的に有しない多塩基酸カルボン酸無水物を50から150重量部、(b)非芳香族かつ炭素二重結合を有しない炭素数2〜12の直鎖型、分岐型、脂環型、エーテル基含有型のいずれかからなるアルコール・ポリオール類を1から30重量部、(c)ホスフィン類及び/又はそれらの第四級塩を0.01〜1重量部、若しくは炭素二重結合を有しない有機カルボン酸金属塩を1から10重量部、含み、経時劣化による黄変着色を低下させてなることを特徴とする発光ダイオードである。これにより量産性に優れ透光性を満たしつつ、経時劣化の少ない発光ダイオードとすることができる。また助触媒として働くアルコール・ポリオール類がエポキシ樹脂組成物に加えられることで硬化物に可とう性が付与され、剥離接着力を向上させることができる。さらに助触媒として働くアルコール・ポリオール類は、硬化促進剤として働くホスフィン類、有機カルボン酸金属塩等の相溶化剤としても機能し、硬化促進剤として働く有機カルボン酸金属塩等の機能を発揮させ、より硬化性を向上させることができる。
【0011】
本発明の請求項2に記載の発光ダイオードは、少なくとも一対のリード電極と電気的に接続させた発光素子と、該発光素子を被覆する透光性樹脂とを有する発光ダイオードであって、発光素子は、発光層が550nm以下に主発光ピークを発する少なくともInとGaを含有する窒化物半導体であり、透光性樹脂のエポキシ樹脂は、90%以上が非芳香族のエポキシ樹脂組成物であり、エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂100重量部に対し、(a)炭素二重結合を化学的に有しない多塩基酸カルボン酸無水物を50から150重量部、(b)非芳香族かつ炭素二重結合を有しない炭素数2〜12の直鎖型、分岐型、脂環型、エーテル基含有型のいずれかからなるアルコール・ポリオール類を1から30重量部、(c)ホスフィン類及び/又はそれらの第四級塩を0.01〜1重量部、若しくは炭素二重結合を有しない有機カルボン酸金属塩を1から10重量部、含み、経時劣化による黄変着色を低下させてなることを特徴とする発光ダイオードである。これにより量産性に優れ透光性を満たしつつ、経時劣化の少ない発光ダイオードとすることができる。また助触媒として働くアルコール・ポリオール類がエポキシ樹脂組成物に加えられることで硬化物に可とう性が付与され、剥離接着力を向上させることができる。さらに助触媒として働くアルコール・ポリオール類は、硬化促進剤として働くホスフィン類、有機カルボン酸金属塩等の相溶化剤としても機能し、硬化促進剤として働く有機カルボン酸金属塩等の機能を発揮させ、より硬化性を向上させることができる。
【0012】
本発明に記載の発光ダイオードは、非芳香族エポキシ樹脂組成物が脂環式エポキシ樹脂及び/又は含窒素エポキシ樹脂であるのが好ましい。これにより、より簡便に信頼性の高い発光ダイオードを形成させることができる。
【0013】
本発明に記載の発光ダイオードとすることにより、脂環式エポキシ樹脂がシクロヘキセンエポキシ化物誘導体、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ヘキサヒドロフタル酸グリシジルエステル、含窒素エポキシ樹脂から選択される少なくとも1種であるのが好ましい。これにより、より簡便に信頼性の高い発光ダイオードを形成させることができる。
【0014】
本発明に記載の発光ダイオードは、含窒素エポキシ樹脂がトリグリシジルイソシアヌレートであるのが好ましい。これにより、より簡便に信頼性の高い発光ダイオードを形成させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明者は種々の実験の結果、可視光の短波長から紫外域を発光するLEDチップを特定のエポキシ樹脂で封止することにより、比較的簡単な構成で信頼性の高い発光ダイオードとすることができることを見いだし本発明をなすに至った。
【0016】
即ち、近紫外域(なお、本願明細書では、窒化物半導体で発光可能な365nm以上をいうとする。)から可視光の短波長側で高出力に発光するLEDチップを被覆する透光性樹脂は、その界面近傍からLEDチップ自体が発する光や熱により急激に樹脂が劣化する。特に、炭素炭素間の二重結合を有する芳香族エポキシ樹脂を透光性樹脂に利用した発光ダイオードでは、一旦LEDチップからの光や熱エネルギーにより二重結合が切れ酸化されると、それによる黄変着色を起こす。
【0017】
黄変着色は単に樹脂を着色させるだけでなく、550nm以下の可視光、特に青色に対して補色関係或いは補色に近い。そのため、LEDチップからの光が吸収され易く、劣化が促進されると考えら得る。また、近紫外域から可視光の短波長を5mW以上の高出力が発光可能な多重量子井戸構造などの窒化物半導体を利用した場合、顕著に現れ易い傾向にある。
【0018】
本発明者は発光ダイオードに利用される透光性樹脂の特性を持ちつつ、劣化の原因となる炭素炭素間の二重結合を有しない非芳香族エポキシ樹脂を主体のエポキシ樹脂組成物を透光性樹脂に選択した。これにより、初期の可視光透過率が若干低くなるものの、LEDチップを封止したことにより生ずるLEDチップからの劣化を防止し経時劣化を生ずることなく信頼性の高い発光ダイオードとすることができる。以下、本発明の構成について詳述する。
【0019】
(透光性樹脂)透光性樹脂となる本発明のエポキシ樹脂組成物は、LEDチップを被覆するものである。したがって、高耐光性と絶縁性及び透光性が要求されるため、着色原因となる芳香族成分、特にフェノール誘導体エポキシ樹脂を組成物中10wt%未満とすることが好ましく、より好ましくは5%未満である。なお、フェノール誘導体エポキシ樹脂を全く含有させないものが最も耐光性に優れることとなる。また、非芳香族エポキシ樹脂がエポキシ樹脂組成物中のエポキシ成分として90%以上が好ましく、より好ましくは95%以上である。として無機塩素含有量を1ppm以下、有機塩素含有量を5ppm以下とすることができるエポキシ樹脂が好ましい。特に蒸留生成され塩素成分を全く含有しないものがより好ましい。
【0020】
具体的には、3,4エポキシシクロヘキシルメチル−3′,4′エポキシシクロヘキシルカルボキシレートに代表される脂環式エポキシ樹脂を単独又は2種以上を混合し使用することができる。また、脂環式エポキシ樹脂を主体にヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテルなどのシクロヘキサン誘導体とエピクロルヒドリンよりなるエポキシ樹脂、ビスフェノールAジグリシジエーテルよりなる液状又は固形のエポキシ樹脂なども必要に応じ混合使用することもできる。同様に含窒素エポキシ樹脂としてトリグリシジルイソシアヌレートが好適に挙げることができる。また、この本発明のエポキシ樹脂組成物は、発光ダイオードの形態によって種々の形状とさせることができる。また、所望に応じて蛍光物質、拡散剤及び着色剤を種々含有させることもできる。エポキシ樹脂組成物には上述のエポキシ樹脂の他、下記の如き硬化剤、助触媒、硬化促進剤を適宜混合させることができる。
【0021】
(硬化剤)エポキシ樹脂組成物に好適に含有される酸無水物は、耐光性を必要とするため非芳香族かつ炭素二重結合を化学的に有しない多塩基酸カルボン酸無水物の一種又は二種以上が好ましい。具体的にはヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、水素化メチルナジック酸無水物などが挙げられる。
【0022】
特に、酸無水物として硬化反応性と耐湿性のバランスの良いメチルヘキサヒドロ無水フタル酸をエポキシ樹脂100重量部に対し50から150重量部配合したものが好ましく、80から130重量部配合したものがより好ましい。
【0023】
(助触媒)助触媒はエポキシ樹脂組成物に好適に含有される。助触媒として働くアルコール・ポリオール類は、硬化物に可とう性を付与し剥離接着力を向上させるだけでなく後述する硬化促進剤の相溶化剤としても機能する。アルコール・ポリオール類も耐光性を要求されるため非芳香族かつ炭素二重結合を化学構造的に有しない炭素数2〜12の直鎖型、分岐型、脂環型、エーテル基含有型のいずれかからなるアルコール・ポリオール類が好適に用いられる。具体的にはプロパノール、イソプロパノール、メチルシクロヘキサノール、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、エチレングリコールモノメチルエーテルなどが挙げられる。
【0024】
アルコール・ポリオール類は、硬化促進剤の相溶化剤でもあるため硬化促進剤の化学構造と配合量に影響を受けるが、エチレングリコールなどの低分子量ジオールが1から30重量部の少量配合で好ましく、5から15重量部がより好ましい。
【0025】
(硬化促進剤)硬化促進剤はエポキシ樹脂組成物に好適に含有される。硬化促進剤としては、1.第三級アミン類若しくはイミダゾール類及び/又はそれらの有機カルボン酸塩、2.ホスフィン類及び/又はそれらの第四級塩、3.有機カルボン酸金属塩、4.金属−有機キレート化合物、5.芳香族スルホニウム塩が挙げられ単独または2種以上を混合して使用することができる。
【0026】
第三級アミン類、イミダゾール類とその有機カルボン酸塩として具体的には、2,4,6−トリス(ジアミノメチル)フェノール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1,8−ジアザビスシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(以下DBU)とそのオクチル酸塩などが挙げられる。特に硬化物の透光性に優れるDBUオクチル酸塩をエポキシ樹脂100重量部に対して0.01〜1重量部配合したものが好ましく、発光ダイオードの耐湿特性を考慮したならば0.1〜0.5重量部配合したものがより好ましい。
【0027】
ホスフィン類とその第四級塩として具体的にはトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、ベンジルトリフェニルホスホニウム臭素塩、ベンジルトリブチルホスホニウム臭素塩などが挙げられる。特に硬化物の透光性に優れるベンジルトリフェニルホスホニウム臭素塩をエポキシ樹脂100重量部に対して0.01〜1重量部配合したものが好ましく、発光ダイオードの耐湿特性を考慮したならば0.1〜0.5重量部配合したものがより好ましい。
【0028】
有機カルボン酸金属塩として具体的には耐光性に劣る炭素二重結合を有さないオクチル酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、オクチル酸錫などが挙げられる。有機カルボン酸金属塩は、有機カルボン酸成分の炭素数増加と比例しエポキシ樹脂への溶解性が低下する。オクチル酸亜鉛は配合量に最も幅を有しており、また液状であるため分散溶解に時間を要さない。したがって、硬化性の観点からオクチル酸亜鉛を1から10重量部配合することが好ましい。硬化物の透光性を考慮したならば1から5重量部がより好ましい。
【0029】
金属−有機キレート化合物として具体的には透光性に影響のない亜鉛とβ−ジケトンよりなるアセチルアセトン亜鉛キレート、ベンゾイルアセトン亜鉛キレート、ジベンゾイルメタン亜鉛キレート、アセト酢酸エチル亜鉛キレートなどが挙げられる。特に亜鉛キレート化合物とすることにより優れた耐光性・耐熱性をエポキシ樹脂に付与することができる。また、亜鉛キレート化合物はエポキシ樹脂への選択的かつ穏やかな硬化促進作用を有するため脂環式エポキシ樹脂のような低分子量モノマーを主体としても低応力接着が可能となる。亜鉛キレート化合物は、扱い易さなどからアセチルアセトンをキレート成分としたビス(アセチルアセトナト)アクア亜鉛(2)[Zn(C5H7O2)2(H2O)]を1から10重量部配合したものが好ましく、エポキシ樹脂への溶解性を考慮したならば1から5重量部がより好ましい。
【0030】
芳香族スルホニウム塩は、組成物中に硬化剤である酸無水物を含まないエポキシ樹脂単独組成で使用される。芳香族スルホニウム塩は、熱及び/又は360nm以下の紫外光により分解しカチオンを発生、エポキシ樹脂カチオン重合硬化物を得ることができる。この得られた硬化物はエーテル架橋されており硬化剤硬化したものより物理、化学的により安定である。具体的には、トリフェニルスルホニウム六フッ化アンチモン塩、トリフェニルスルホニウム六フッ化りん塩などである。特にトリフェニルスルホニウム六フッ化アンチモン塩は硬化速度が速く少量配合でも十分硬化することからエポキシ樹脂100重量部に対して0.01から0.5重量部配合が好ましく、連鎖重合発熱による硬化物の変色を考慮したならば0.05から0.3重量部配合がより好ましい。
【0031】
(LEDチップ)本発明に用いられるLEDチップは、比較的バンドエネルギーが高い半導体発光素子が挙げられる。このような半導体発光素子としては、MOCVD法やHDVPE法等により形成された窒化物半導体が好適に用いられる。窒化物半導体は、InxAlyGa1-x-yN(ただし、0≦x、0≦y、x+y≦1)を発光層として利用させてある。半導体の構造としては、MIS接合、PIN接合やpn接合などを有するホモ構造、ヘテロ構造あるいはダブルへテロ構成のものが挙げられる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。また、半導体活性層を量子効果が生ずる薄膜に形成させた単一量子井戸構造や多重量子井戸構造とすることもできる。
【0032】
窒化物半導体を形成させる基板にはサファイヤ、スピネル、SiC、Si、ZnO、窒化ガリウム系単結晶等の材料を用いることができる。結晶性の良い窒化ガリウム系半導体を量産性よく形成させるためにはサファイヤ基板を用いることが好ましく、サファイヤ基板との格子不整合を是正するためにバッファー層を形成することが望ましい。バッファー層は、低温で形成させた窒化アルミニウムや窒化ガリウムなどで形成させることができる。
【0033】
窒化物半導体を使用したpn接合を有する発光素子例として、バッファー層上に、n型窒化ガリウムで形成した第1のコンタクト層、n型窒化アルミニウム・ガリウムで形成させた第1のクラッド層、窒化インジウム・ガリウムで形成した活性層、p型窒化アルミニウム・ガリウムで形成した第2のクラッド層、p型窒化ガリウムで形成した第2のコンタクト層を順に積層させたダブルへテロ構成などが挙げられる。
【0034】
なお、窒化物半導体は、不純物をドープしない状態でn型導電性を示す。発光効率を向上させるなど所望のn型窒化ガリウム半導体を形成させる場合は、n型ドーパントとしてSi、Ge、Se、Te、C等を適宜導入することが好ましい。一方、p型窒化ガリウム半導体を形成させる場合は、p型ドーパントであるZn、Mg、Be、Ca、Sr、Ba等をドープさせる。窒化ガリウム系化合物半導体は、p型ドーパントをドープしただけではp型化しにくいためp型ドーパント導入後に、炉による加熱、低速電子線照射やプラズマ照射等により低抵抗化したp型とさせることが好ましい。
【0035】
サファイアやスピネルなど絶縁性基板を用いた半導体発光素子の場合は、絶縁性基板の一部を除去する、或いは半導体表面側からp型及びn型用の電極面をとるためにp型半導体及びn型半導体の露出面をエッチングなどによりそれぞれ形成させる。各半導体層上にスパッタリング法や真空蒸着法などを用いて所望の形状の各電極を形成させる。発光面側に設ける電極は、全被覆せずに発光領域を取り囲むようにパターニングするか、或いは金属薄膜や金属酸化物などの透光性電極を用いることができる。このように形成された発光素子をそのまま利用することもできるし、個々に分割した発光素子として使用してもよい。
【0036】
個々に分割された発光素子として利用する場合は、形成された半導体ウエハー等をダイヤモンド製の刃先を有するブレードが回転するダイシングソーにより直接フルカットするか、又は刃先幅よりも広い幅の溝を切り込んだ後(ハーフカット)、外力によって半導体ウエハーを割る。あるいは、先端のダイヤモンド針が往復直線運動するスクライバーにより半導体ウエハーに極めて細いスクライブライン(経線)を例えば碁盤目状に引いた後、外力によってウエハーを割り半導体ウエハーからチップ状にカットする。このようにして半導体発光素子であるLEDチップなどを形成させることができる。次に、本発明における発光ダイオードについて具体的に説明するがこれのみに限られないことは言うまでもない。
【0037】
【実施例】
(実施例1) LEDチップ102の発光層に青色が発光可能なIn0.2Ga0.8N半導体を有する窒化物半導体素子を用いた。より具体的にはLEDチップは、洗浄させたサファイヤ基板上にTMG(トリメチルガリウム)ガス、TMI(トリメチルインジウム)ガス、窒素ガス及びドーパントガスをキャリアガスと共に流し、MOCVD法で窒化物半導体を成膜させることにより形成させることができる。ドーパントガスとしてSiH4とCp2Mgを切り替えることによってn型窒化物半導体やp型窒化物半導体となる層を形成させることができる。
【0038】
LEDチップ102の素子構造としてはサファイア基板上に、アンドープの窒化物半導体であるn型GaN層、Siドープのn型電極が形成されn型コンタクト層となるGaN層、アンドープの窒化物半導体であるn型GaN層、次に発光層を構成するバリア層となるGaN層、井戸層を構成するInGaN層、バリア層となるGaN層を1セットとしGaN層に挟まれたInGaN層を5層積層させた多重量子井戸構造としてある。発光層上にはMgがドープされたp型クラッド層としてAlGaN層、Mgがドープされたp型コンタクト層であるGaN層を順次積層させた構成としてある。(なお、サファイヤ基板上には低温でGaN層を形成させバッファ層とさせてある。また、p型半導体は、成膜後400℃以上でアニールさせてある。)
エッチングによりサファイア基板上の窒化物半導体に同一面側で、pn各コンタクト層表面を露出させる。各コンタクト層上に、スパッタリング法を用いて正負各電極をそれぞれ形成させた。出来上がった半導体ウエハーをスクライブラインを引いた後、外力により分割させ発光素子であるLEDチップを形成させた。このLEDチップは470nmに単色性ピーク波長を有するものであった。
【0039】
表面に銀でメッキされた鉄入り銅から構成されるマウントリード105のカップ底面上に、ダイボンド樹脂103としてエポキシ樹脂組成物を利用してLEDチップ102をダイボンドする。具体的には、先端カップ内にシリンジディスペンサーにより、エポキシ樹脂組成物を塗着しLEDチップをマウントした。これを170℃で75分加熱しエポキシ樹脂組成物を硬化させLEDチップを固定した。
【0040】
なお、ダイボンド樹脂103は種々のものを利用することができるものの、より信頼性の高いエポキシ樹脂組成物として非芳香族エポキシ樹脂である3,4エポキシシクロメチル−3′,4′エポキシシクロヘキシルカルボキシレート100重量部、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸90重量部、エチレングリコール10重量部、オクチル酸亜鉛4重量部、ビス(アセチルアセトナト)アクア亜鉛(2)2.5重量部を混合し均一な無色透明なエポキシ樹脂組成物を用いて構成してある。
【0041】
次に、LEDチップ102の正負各電極と、マウントリード105及びインナーリード106とを金線104によりワイヤーボンディングさせ電気的導通を取った。
【0042】
続いて、主剤となる脂環式エポキシ樹脂からなる3,4エポキシシクロメチル−3′,4′エポキシシクロヘキシルカルボキシレート100重量部、硬化剤となるメチルヘキサヒドロフタル酸無水物125重量部、助触媒として働くエチレングリコール5重量部及びベンジルトリフェニルホスホニウム臭素塩0.2重量部の割合で混合し、無色透明なエポキシ樹脂組成物を形成させた。
【0043】
こうして混合されたエポキシ樹脂組成物を砲弾型の型枠であるキャスティングケース内に注入させる。上述のLEDチップがカップ内に配置されたマウントリード及びインナーリードの一部をキャスティングケース内に挿入し120℃2時間の一次硬化を行った。一次硬化後、キャスティングケースから発光ダイオードを抜き出し、窒素雰囲気下において180℃5時間で二次硬化を行った。これにより本発明の透光性樹脂101でモールドされた出力約6mWの発光ダイオードを形成させることができる。また、形成された透光性樹脂を加水分解させて、液体クロマトグラフィで定量分析させた。その結果、フェノール誘導体エポキシ樹脂がエポキシ樹脂組成物中に含有されていないことを確認した。
【0044】
(実施例2) 透光性モールド樹脂として含窒素エポキシ樹脂からなるトリグリシジルイソシアヌレート100重量部、硬化剤となるメチルヘキサフタル酸無水物170重量部、助触媒として働くエチレングリコール5重量部を混合させた無色透明なエポキシ樹脂組成物を用いた以外は実施例1と同様にして発光ダイオードを形成させる。なお、硬化条件は注型法により120℃で2時間の一次硬化後脱型し、窒素雰囲気下にて180℃で10時間二次硬化を行った。また、フェノール誘導体エポキシ樹脂がエポキシ樹脂中に含有されていないことを確認した。
【0045】
(実施例3) LEDチップとして井戸層を構成するInの含有量を変化させて主発光スペクトルピークを約395nmから約545nmまで、ほぼ10nmづつ変化させたLEDチップを16種類形成させる。他方、モールド樹脂として主剤となる脂環式エポキシ樹脂からなる3,4エポキシシクロメチル−3′,4′エポキシシクロヘキシルカルボキシレート90重量部、ビスフェノールAジグリシジルエーテル10重量部、硬化剤となるメチルヘキサヒドロフタル酸無水物125重量部、助触媒として働くエチレングリコール5重量部及びベンジルトリフェニルホスホニウム臭素塩0.2重量部の割合で混合させた無色透明なエポキシ樹脂組成物を用いた以外は実施例1と同様にして発光ダイオードを形成させる。なお、硬化条件は注型法により120℃で2時間の一次硬化後脱型し、窒素雰囲気下にて180℃で5時間二次硬化を行った。また、フェノール誘導体エポキシ樹脂がエポキシ樹脂組成物の約4%であることを確認した。こうして形成された発光ダイオードは短波長ほど劣化しやすかったものの実施例1とほぼ同様の特性を示す。
【0046】
(比較例1)
モールド樹脂としてビスフェノールAジグリシジルエーテル100重量部、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物90重量部、エチレングリコール5重量部、ベンジルトリフェニルホスホニウム臭素塩0.2重量部を混合させたエポキシ樹脂組成物とした以外は実施例1と同様にして発光ダイオードを形成させる。なお、硬化条件は注型法により120で2時間の一次硬化後脱型し、窒素雰囲気中にて130℃で3時間二次硬化を行った。また、形成された透光性樹脂を加水分解させて、液体クロマトグラフィで定量分析させた。その結果、フェノール誘導体エポキシ樹脂が約51%であることを確認した。
【0047】
(比較例2)
LEDチップを被覆する透光性樹脂としてビスフェノールAジグリシジルエーテル25重量部、3,4エポキシシクロメチル−3′,4′エポキシシクロヘキシルカルボキシレート75重量部、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物120重量部、エチレングリコール5重量部、ベンジルトリフェニルホスホニウム臭素塩0.2重量部を混合させたエポキシ樹脂組成物とした以外は実施例1と同様にして発光ダイオードを形成させる。なお、硬化条件は注型法により120で2時間の一次硬化後脱型し、窒素雰囲気中にて150℃で5時間二次硬化を行った。また、フェノール誘導体エポキシ樹脂がエポキシ樹脂組成物の約11%であることを確認した。
【0048】
形成させた実施例1、実施例2及び比較例1の発光ダイオードの通電時における信頼性を調べた。その結果を図2及び図3に示す。図2(A)は、60mA通電時の初期相対パワーと通電時間を実施例1(実線)、実施例2(鎖線)及び比較例1(一点鎖線)で表したグラフである。さらに、図2(B)は85℃/85%RH、10mAの条件で、初期相対パワーと通電時間を実施例1(実線)、実施例2(鎖線)及び比較例1(一点鎖線)で表したグラフである。また図3に実施例1(実線)、実施例2(鎖線)、比較例1(一点鎖線)及び比較例2(二点鎖線)の発光ダイオードのウエザーメーターにおける耐候性評価を透光性樹脂部の正面透過率と試験経過時間で表したグラフで示す。なお、ウエザーメーターの試験条件はキセノンランプで照射強度180W/m2(400nm以下トータル)、試料表面温度63℃、湿度50%で照射48分及び降雨及び照射12分を1サイクルとして行った。これにより、通電時における発光ダイオードの信頼性と透光性樹脂部の耐候性には明らかに相関があることがわかる。
【0049】
これより、エポキシ樹脂組成物中における10%以上の芳香族エポキシ成分の存在が発光ダイオードの劣化に大きな影響を与えていることがわかる。以上の結果から、本発明の発光ダイオードが比較のための発光ダイオードと比べて経時劣化の少ない発光ダイオードとすることができることがわかる。なお、本発明の透光性樹脂はより長波長を発光可能な発光素子を封止するために利用することもできる。
【0050】
【発明の効果】
本発明は550nm以下の短波長、高出力の発光素子を樹脂によって被覆した発光ダイオードにおいても、量産性よく信頼性の高い発光ダイオードとすることができる。
【0051】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光ダイオードを示す模式的断面図である。
【0052】
【図2】本発明の発光ダイオードと比較のために示した発光ダイオードとの60mA通電時の初期相対パワーと通電時間を表したグラフである。
【0053】
【図3】本発明の発光ダイオードと比較のために示した発光ダイオードとの耐候性試験を表したグラフである。
【0054】
【図4】本発明と比較のために示す発光ダイオードの模式的断面図である。
【0055】
【符号の説明】
101・・・モールド樹脂となる透光性樹脂
102・・・発光素子となるLEDチップ
103・・・ダイボンド樹脂
104・・・ワイヤ
105・・・マウントリード
106・・・インナーリード
401・・・モールド樹脂となる透光性樹脂
402・・・発光素子となるLEDチップ
403・・・ダイボンド樹脂
404・・・ワイヤ
405・・・マウントリード
406・・・インナーリード

Claims (2)

  1. 少なくとも一対のリード電極と電気的に接続させた発光素子と、該発光素子を被覆する透光性樹脂とを有する発光ダイオードであって、
    前記発光素子は、550nm以下の近紫外光から可視光に主発光ピークを発する発光層を有し、
    前記透光性樹脂は、フェノール誘導体エポキシ樹脂が10%未満のエポキシ樹脂組成物であり、
    該エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂100重量部に対し、
    (a)炭素二重結合を化学的に有しない多塩基酸カルボン酸無水物を50から150重量部
    (b)非芳香族かつ炭素二重結合を有しない炭素数2〜12の直鎖型、分岐型、脂環型、エーテル基含有型のいずれかからなるアルコール・ポリオール類を1から30重量部
    (c)ホスフィン類及び/又はそれらの第四級塩を0.01〜1重量部、若しくは炭素二重結合を有しない有機カルボン酸金属塩を1から10重量部
    、含み、
    経時劣化による黄変着色を低下させてなることを特徴とする発光ダイオード。
  2. 少なくとも一対のリード電極と電気的に接続させた発光素子と、該発光素子を被覆する透光性樹脂とを有する発光ダイオードであって、
    前記発光素子は、発光層が550nm以下に主発光ピークを発する少なくともInとGaを含有する窒化物半導体であり、
    前記透光性樹脂のエポキシ樹脂は、90%以上が非芳香族のエポキシ樹脂組成物であり、
    該エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂100重量部に対し、
    (a)炭素二重結合を化学的に有しない多塩基酸カルボン酸無水物を50から150重量部
    (b)非芳香族かつ炭素二重結合を有しない炭素数2〜12の直鎖型、分岐型、脂環型、エーテル基含有型のいずれかからなるアルコール・ポリオール類を1から30重量部
    (c)ホスフィン類及び/又はそれらの第四級塩を0.01〜1重量部、若しくは炭素二重結合を有しない有機カルボン酸金属塩を1から10重量部
    、含み、
    経時劣化による黄変着色を低下させてなることを特徴とする発光ダイオード。
JP37135398A 1998-12-25 1998-12-25 発光ダイオード Expired - Fee Related JP3618238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37135398A JP3618238B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37135398A JP3618238B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 発光ダイオード

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002276814A Division JP2003124529A (ja) 2002-09-24 2002-09-24 発光ダイオードおよびその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000196151A JP2000196151A (ja) 2000-07-14
JP3618238B2 true JP3618238B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=18498567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37135398A Expired - Fee Related JP3618238B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618238B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130112694A (ko) 2010-06-11 2013-10-14 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물 및 그 경화물
EP2912092A2 (en) * 2012-10-24 2015-09-02 Dow Global Technologies LLC Ambient cure weatherable coatings

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY131962A (en) 2001-01-24 2007-09-28 Nichia Corp Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP4037125B2 (ja) * 2001-02-23 2008-01-23 株式会社カネカ 発光ダイオード及びその製造方法
KR100946607B1 (ko) 2001-09-14 2010-03-09 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 광반도체 봉지용 수지 조성물
US6924596B2 (en) 2001-11-01 2005-08-02 Nichia Corporation Light emitting apparatus provided with fluorescent substance and semiconductor light emitting device, and method of manufacturing the same
EP1666515B1 (en) 2003-09-22 2012-02-22 Mitsubishi Chemical Corporation Alicyclic epoxy resin, process for producing the same, composition thereof, cured epoxy resin, and use of alicyclic epoxy resin composition
JP2006060005A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP4752766B2 (ja) 2004-12-21 2011-08-17 日立化成工業株式会社 酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法、酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置
WO2007015426A1 (ja) 2005-08-04 2007-02-08 Nichia Corporation 発光装置及びその製造方法並びに成形体及び封止部材
JP4762659B2 (ja) * 2005-10-04 2011-08-31 新日鐵化学株式会社 エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
US9502624B2 (en) 2006-05-18 2016-11-22 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
JP2008143981A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Three M Innovative Properties Co 光反射性樹脂組成物、発光装置及び光学表示装置
JP5470680B2 (ja) 2007-02-06 2014-04-16 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法並びに成形体
JP5199622B2 (ja) * 2007-08-27 2013-05-15 パナソニック株式会社 火災感知器
JP4623322B2 (ja) 2007-12-26 2011-02-02 信越化学工業株式会社 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物並びに光半導体ケース及びその成形方法
JP4678415B2 (ja) 2008-03-18 2011-04-27 信越化学工業株式会社 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物並びに光半導体ケース
JP2010018786A (ja) 2008-06-09 2010-01-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース
JP2010021533A (ja) 2008-06-09 2010-01-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース
JP5218298B2 (ja) 2008-07-02 2013-06-26 信越化学工業株式会社 熱硬化性シリコーン樹脂−エポキシ樹脂組成物及び当該樹脂で成形したプレモールドパッケージ
JP5182512B2 (ja) 2008-12-15 2013-04-17 日亜化学工業株式会社 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5488326B2 (ja) 2009-09-01 2014-05-14 信越化学工業株式会社 光半導体装置用白色熱硬化性シリコーンエポキシ混成樹脂組成物及びその製造方法並びにプレモールドパッケージ及びled装置
JP5650097B2 (ja) 2011-11-09 2015-01-07 信越化学工業株式会社 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
KR101881604B1 (ko) 2011-11-21 2018-07-24 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 Led 리플렉터로서 유용한 백색 열경화성 실리콘 수지 조성물 및 상기 조성물을 이용한 광반도체 장치
KR102289998B1 (ko) 2014-02-27 2021-08-13 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 플루오렌 골격 함유 에폭시 수지의 제조 방법, 에폭시 수지 조성물, 및 경화물
WO2015163362A1 (ja) 2014-04-25 2015-10-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ビススピロノルボルナン構造を有する脂環式ジエポキシ化合物、その製造方法およびその使用
JP6194853B2 (ja) 2014-06-06 2017-09-13 信越化学工業株式会社 光半導体装置用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物、及び光半導体素子搭載用ケース
TWI661037B (zh) 2014-12-03 2019-06-01 日商信越化學工業股份有限公司 光半導體元件封裝用熱固性環氧樹脂組合物及使用其的光半導體裝置
JP6311626B2 (ja) 2015-02-20 2018-04-18 信越化学工業株式会社 Ledリフレクター用白色熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP6439616B2 (ja) 2015-07-14 2018-12-19 信越化学工業株式会社 光半導体素子封止用熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体装置
JP7054019B2 (ja) * 2020-04-27 2022-04-13 日亜化学工業株式会社 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130112694A (ko) 2010-06-11 2013-10-14 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물 및 그 경화물
EP2912092A2 (en) * 2012-10-24 2015-09-02 Dow Global Technologies LLC Ambient cure weatherable coatings

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000196151A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3618238B2 (ja) 発光ダイオード
JP4055322B2 (ja) 半導体発光装置
US10971656B2 (en) Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
US6924596B2 (en) Light emitting apparatus provided with fluorescent substance and semiconductor light emitting device, and method of manufacturing the same
US8610143B2 (en) High output power light emitting device and package used therefor
JP4250949B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP3896027B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
EP2315263B1 (en) Light-emitting device
JP3428597B2 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JP2003179269A (ja) 光半導体素子
KR20120033809A (ko) 웨이퍼 레벨 발광다이오드 패키지 및 그 제조방법
JP4037125B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP3417415B1 (ja) エポキシ樹脂組成物、その製造方法、それを用いた光半導体素子
JP2003124529A (ja) 発光ダイオードおよびその形成方法
JP3608496B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2009272616A (ja) 表面実装型発光装置及びその製造方法
JP2008252137A (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP3509665B2 (ja) 発光ダイオード
JP7054019B2 (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
KR20170082900A (ko) 발광 소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees