JP3617183B2 - 電気自動車の電源装置 - Google Patents

電気自動車の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3617183B2
JP3617183B2 JP11388996A JP11388996A JP3617183B2 JP 3617183 B2 JP3617183 B2 JP 3617183B2 JP 11388996 A JP11388996 A JP 11388996A JP 11388996 A JP11388996 A JP 11388996A JP 3617183 B2 JP3617183 B2 JP 3617183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
soc
power
motor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11388996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09308013A (ja
Inventor
研司 江崎
耕 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11388996A priority Critical patent/JP3617183B2/ja
Priority to US08/845,345 priority patent/US5883496A/en
Priority to DE69719848T priority patent/DE69719848T2/de
Priority to EP97107199A priority patent/EP0807546B1/en
Publication of JPH09308013A publication Critical patent/JPH09308013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617183B2 publication Critical patent/JP3617183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電気自動車の電源装置、特に小型軽量化を図ることができる電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、蓄電装置に蓄電された電力によりモータを駆動し、走行する電気自動車が種々知られている。これらの電気自動車としては、内燃機関の主軸に連結されたモータと蓄電装置との間をインバータ回路を介して接続し、電力の授受を行う内燃機関−蓄電装置ハイブリッド電気自動車、燃料電池や太陽電池と蓄電装置との間をコンバータ回路を介して電力の授受を行う発電型電池−蓄電装置ハイブリッド電気自動車、蓄電装置のみにより駆動される電気自動車等がある。これらの電気自動車においては、制動時のエネルギを電気エネルギに変換し、蓄電装置を充電するいわゆる回生システムも備えられている。
【0003】
これら従来の電気自動車に使用される蓄電装置としては、鉛蓄電池やニッケル水素電池等の蓄電池及び電気二重層キャパシタ等の大容量コンデンサが考えられる。
【0004】
この電気自動車の蓄電装置は、車両加速性能に対応できる出力特性や車両の航続距離及び加速持続距離を向上させることができるエネルギ量を備える必要があり、また制動回生時における高い大電力受入性を備える必要もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の電気自動車においては、通常単一の蓄電装置が使用されており、上述の要求を全て満たそうとすると、蓄電装置の体積が大きくなると共に重量も重くなり、車載上大きな問題となっていた。
【0006】
一方、車載上の制約から、蓄電装置の容量を小さく設計した場合には、電力の出力時及び回生電力の受入れ時に急速充放電や過充放電が生じて蓄電装置の寿命を低下させるという問題もあった。
【0007】
特に、蓄電装置を内燃機関や発電型電池と共に搭載させるハイブリッド電気自動車の場合には、車載スペースや重量における制約が大きくなるので、蓄電装置をより小型化、軽量化する必要がある。
【0008】
これらの対策として、特開平5−30608号公報には、大容量コンデンサと蓄電池とを併用する技術が開示されている。本従来例においては、車両の大きな加速、減速時の充放電を主として大容量コンデンサに分担させる構成となっている。しかし、既存の大容量コンデンサのエネルギ密度は、従来の蓄電池のエネルギ密度に比べ、1/4〜1/35と小さく、システム全体としてのエネルギ密度が低下するという問題があった。また、コンデンサは重量当たりの出力すなわち出力密度(W/kg)と重量当りの回生受入能力すなわち回生パワー密度(W/kg)は大きいが、比重が蓄電池の比重に比べ約3/5と小さいため、体積基準の出力密度(W/L)及び回生パワー密度(W/L)は小さく、体積がかさばるという問題もあった。
【0009】
本発明は上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、高い出力密度及び回生パワー密度を有し、小型軽量化を図ることができる電気自動車の電源装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、第1の発明は、蓄電装置に蓄電された電力によりモータを駆動するとともに、モータからの回生電力を蓄電装置に受入れる電気自動車の電源装置であって、蓄電装置に含まれ、充電状態(SOC)の低下とともに回生パワー密度が増加する第1の電池と、蓄電装置に含まれ、SOCの上昇とともに出力密度が増加する第2の電池と、第1の電池のSOCを所定の第1の値以下に維持し、第2の電池のSOCを所定の第2の値以上に維持するSOC管理手段と、を含むことを特徴とする。
【0011】
また、第2の発明は、第1の発明の電気自動車の電源装置において、第1の電池及び第2の電池がともにリチウムイオン電池またはリチウムポリマ電池であることを特徴とする。
【0012】
上記構成によれば、回生電力の受入れは主として第1の電池で行い、モータを駆動するための出力は主として第2の電池から行うので、回生パワー密度及び出力密度とも高い状態で電池を使用することができる。
【0013】
また、第3の発明は、第1の発明または第2の発明の電気自動車の電源装置において、蓄電装置からモータへ電力を供給するときのみ第2の電池を前記モータに接続することを特徴とする。
【0014】
この構成によれば、第2の電池は、モータへ電力を供給するときのみモータと接続され回生時にはモータと切り離されているので、回生電力が第2の電池に流れ込むことによる過充電を防止することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
図1には、本発明に係る電気自動車の電源装置の実施形態のブロック図が示される。図1において、電源装置10は、充電状態(SOC)が低い状態に維持されている第1の電池12とSOCが高い状態に維持されている第2の電池14とを含み、SOC管理回路16が第1の電池のSOCを、SOC管理回路18が第2の電池のSOCをそれぞれ管理している。本実施形態では上記第1の電池12と第2の電池14とで本発明の蓄電装置が構成されている。
【0017】
本実施形態に係る電源装置10においては、第1の電池12として、SOCの低下と共に単位重量(kg)あるいは単位体積(L)当りの回生電力の受け入れ能力すなわち回生パワー密度が増加する電池が使用され、第2の電池14としてSOCの増加と共に前述した単位重量あるいは単位体積当りの電力の出力能力すなわち出力密度が増加する電池が使用されている。これにより、インバータ28を介してモータ32に駆動電力を供給する場合には、主として第2の電池14から電力の供給が行われ、モータ32からインバータ28を介して回生されてくる電力の受け入れは主として第1の電池12で行われることになる。このような構成により、2つの電池のうち回生受け入れ及び出力をそれぞれ能力の高い方の電池で行うことができ、装置のトータルの能力として出力密度及び回生パワー密度を向上させることができる。
【0018】
このためSOC管理回路16は、第1の電池12のSOCを監視し、第1の電池12から第2の電池14へ充電回路20を介して充電を行わせたり、回生されてきた電流を第1の電池12に受け入れず、バイパス回路22を介してアースに落とすこと等により、第1の電池12のSOCが所定の値以下に維持されるよう制御している。この所定の値が本発明に係る第1の値に相当する。なお、充電回路20としては、DC/DCコンバータあるいはレギュレータ等が使用される。
【0019】
更にSOC管理回路16は、第1の電池12のSOCが所定の下限値よりも低い場合、オルタネータ24から充電を行わせ、第1の電池12のSOCが下限値以上に維持される制御を行うように構成するのも好適である。
【0020】
また、SOC管理回路18は、第2の電池14のSOCを監視し、この値が所定の値以下になった場合に第1の電池12から充電を受け入れたり、オルタネータ24からの充電を行って第2の電池14のSOCを所定の値以上に維持するよう制御している。この所定の値が本発明に係る第2の値に相当する。
【0021】
なおSOC管理回路18は、第2の電池14のSOCが所定の上限値以上になった場合に、第2の電池14の過充電を防止するためバイパス回路26から回生電流をアースに落とす制御を行うよう構成することも好適である。
【0022】
ここで、以上に述べたSOC管理回路16、18が本発明に係るSOC管理手段を構成する。
【0023】
第1の電池12及び第2の電池14は、インバータ28に接続されており、インバータ28からは制御装置30の指示に従いモータ32に三相電力が供給される。制御装置30には、アクセル、ブレーキ等から信号が入力され、これらに基づいてインバータ28を制御している。なおこの際には、上述したように、モータ32の駆動電力は主として第2の電池14から供給される。
【0024】
また、車両の制動時には、モータ32は誘導発電機として動作し、その発電電力は、インバータ28を介して第1の電池12及び第2の電池14に回生される。この際には、上述したように、回生電力は主として第1の電池12に受け入れられる。
【0025】
電気自動車の蓄電装置として使用される電池としては、鉛蓄電池、ニッケル・水素電池、リチウムイオン電池等があるが、これらの電池のエネルギ密度が図2に示される。図2からわかるように、これらの電池の内では、リチウムイオン電池が最もエネルギ密度の高い電池であり、最大の小型・軽量化のメリットを得ることができる。従って、第1の電池12及び第2の電池14としてはリチウムイオン電池を使用するのが好適である。
【0026】
図3には、リチウムイオン電池のSOCに対する出力特性及び回生受け入れ特性が示される。図3において、横軸にはSOCが示され、図の右にいくほどSOCが増加する。また、縦軸には、出力特性と回生受け入れ特性が示される。出力特性は上述した出力密度としてあらわされており、横軸0よりも上方にいくほどその値が大きくなることを示している。また、回生受け入れ特性は、上述した回生パワー密度として示されており、横軸0よりも下方にいくほどその値が大きくなることを示している。
【0027】
図3に示されるように、リチウムイオン電池においては出力密度及び回生パワー密度がSOCの値によって大きく変化し、SOCが低下すると共に回生パワー密度が増加し出力密度が低下する。一方、SOCが増加すると共に回生パワー密度が大きく減少すると共に出力密度が増加する。
【0028】
以上の性質により、モータからの回生電力を受け入れる電池はSOCを低い状態に維持し、モータ32に対して電力を供給する側の電池はSOCを高い値に維持しておくことにより、それぞれの能力を十分に発揮させることができる。このため、単一の電池で回生受入れ及び駆動電力の出力を行わせる場合に比べ、装置全体の出力密度及び回生パワー密度が向上して電源装置10の小型・軽量化を達成できる。なお、上述したような特性を有する電池としては、リチウムイオン電池のほかにリチウムポリマ電池等も考えられる。
【0029】
図1に示された電源装置10においては、上述したように、第1の電池12及び第2の電池14としてリチウムイオン電池が使用されているが、SOC管理回路16、18によりこれらの電池のSOCを管理するには、例えば、充放電電流を積算してSOCを検知する方法がある。また、リチウムイオン電池として、負極活物質にグラファイトを用いずに、結晶性の低いカーボンを使用した場合、図4に示されるように、SOCの増加と共に端子間電圧がほぼ直線的に上昇する性質を有するので、このような形式のリチウムイオン電池では、端子間電圧によりSOCを管理することもできる。
【0030】
図5には、図1に示された電源装置10における第1の電池12のSOCの制御フローが示される。本実施形態においては、第1の電池12のSOCの管理範囲が25±10%である例が示される。なおこの場合、前述した第1の値は、第1の電池12のSOCの35%である。
【0031】
図5において、SOC管理回路16の動作が開始されると、第1の電池12のSOCが15%以下であるかどうかが確認される(S1)。第1の電池12のSOCが15%以下である場合には、オルタネータ24から第1の電池12のSOCが15%を超えるまで充電するようにSOC管理回路16から指示が出される(S2、S3)。
【0032】
第1の電池12のSOCが15%より大きい場合には、第2の電池14のSOCが85%より小さいかどうかが確認される(S4)。
【0033】
第2の電池14のSOCが85%以上の場合には、第1の電池12から第2の電池14への充電は行われず、次に第1の電池12のSOCが35%より大きいかどうかが確認される(S5)。第1の電池12のSOCが35%より大きくない場合には、第1の電池12の回生パワー密度が十分大きな状態なので、SOC管理回路16はバイパス回路22を動作させず、この結果モータ32からの回生電流が電池に受け入れられる(S6)。この時、主として回生電流を受け入れるのは、前述の通り第1の電池12である。
【0034】
一方、S5において第1の電池12のSOCが35%より大きい場合には、これ以上回生電流を受け入れるとSOCが増加し回生パワー密度が低下するので、SOC管理回路16がバイパス回路22を動作させ、回生電流はすべてバイパス回路22を介してアースに落とされる(S7)。以後、第1の電池12のSOCが35%以下に低下するまでこの状態で第1の電池12の回生電流の受け入れが停止される。
【0035】
以上のような状態で、S4において第2の電池14のSOCが85%より小さくなった場合には、第1の電池12から充電回路20を介して第2の電池14へ充電が行われる(S8)。この充電は第2の電池14のSOCが85%以上になるか(S9)。第1の電池12のSOCが15%以下になるまで続けられる(S10)。
【0036】
なお、第1の電池12から第2の電池14へ充電が行われる場合に、バイパス回路22が動作していないときには、モータ32からの回生電流は第1の電池12に受け入れられることになるが、この回生電流が大きく、第2の電池14への充電量が少ない場合には、第1の電池12のSOCが更に増加することになる。そこで、第1の電池12から第2の電池14への充電を行うと共に、図5の破線aの経路により、S5において第1の電池12のSOCが35%より大きくならないかどうかを監視する構成とすることも好適である。
【0037】
第2の電池14のSOCが85%以上になるか、第1の電池12のSOCが15%以下になると第2の電池14への充電が停止される(S11)。
【0038】
次に第1の電池12のSOCが35%より大きいか否かが確認され(S12)、35%より大きい場合にはモータ32からの回生電流はバイパス回路22からアースへ落とされる状態となる(S7)。一方、第1の電池12のSOCが35%以下の場合には、バイパス回路22は動作せず、モータ32からの回生電流が電池に受け入れられる(S6)。この時、主として回生電流を受け入れるのは、前述の通り、第1の電池12である。
【0039】
以上のようなステップにより、SOC管理回路16により、第1の電池12から第2の電池14への充電、モータ32からの回生電流の第1の電池12への受入れ及びバイパス回路22からのアースへの放電が行われ、これらにより第1の電池12のSOCが25±10%の範囲に管理される。なお、第1の電池12のSOCの管理範囲としては、上記の範囲に限られるものではなく、電池の特性に基づいて十分な回生パワー密度を確保できる範囲に設定すればよい。
【0040】
図6には、図1に示された電源装置10における第2の電池14のSOCの制御フローが示される。本実施形態においては、第2の電池14のSOCの管理範囲が75±10%である例が示される。なおこの場合、前述した第2の値は、第2の電池14のSOCの65%である。
【0041】
図6において、SOC管理回路18の動作が開始されたときに、第2の電池14のSOCが85%より小さいか否かが確認される(S21)。第2の電池14のSOCが85%以上の場合には、図3に示されるように、出力密度として十分な値を得ることができるので、このままの状態でモータ32への出力動作を行う。
【0042】
一方、第2の電池14のSOCが85%より小さくなった場合には、第1の電池12からの充電の可否を判断するために、第1の電池12のSOCが15%よりも大きいか否かが判断される(S22)。第1の電池12のSOCが15%より大きい場合には、SOC管理回路18からSOC管理回路16に第2の電池14の充電要求が出され、これに基づいてSOC管理回路16が充電回路20を介して第1の電池12から第2の電池14への充電を行う(S23)。この状態で第2の電池14のSOCが85%以上になったか否かが確認される(S24)。
【0043】
S24において第2の電池14のSOCが85%よりも小さい場合には、更に第2の電池14のSOCが65%より小さいか否かが確認される(S25)。S25において第2の電池14のSOCが65%以上の場合には、S21からS25のステップが繰り返されて第1の電池12から第2の電池14への充電が継続される。次に第2の電池14のSOCが85%以上となった場合には(S24)、再びS21の状態に戻る。
【0044】
また、S22において、第1の電池12のSOCが15%以下である場合には、第1の電池12から第2の電池14への充電は行われず(S22)、第2の電池14のSOCが確認される(S24,S25)。
【0045】
第2の電池14のSOCが65%より小さくなった場合には(S25)、第2の電池14の出力密度を十分に確保するために、SOC管理回路18の指示によりオルタネータ24から第2の電池14への充電が行われる(S26)。この状態で第2の電池14のSOCが75%以上となるまでオルタネータ24から第2の電池14への充電が継続される(S27)。
【0046】
第2の電池14のSOCが75%以上となった場合には、再びS21のステップに戻り、S21からS25までのステップにより第2の電池14のSOCが監視される。
【0047】
なお、図1に示された電源装置10においては、モータ32からの回生電流は、第1の電池12のみならず第2の電池14へも流れるように結線されているので、回生電流は第2の電池14へも流れ込むが、第2の電池14の過充電を防止するために、SOC管理回路18が第2の電池14のSOCが所定の上限値を超えた場合にバイパス回路26を動作させ、第1の電池12と同様に回生電流をアースに落とすことも可能である。
【0048】
以上のステップにより、第2の電池14のSOCは75±10%の範囲に管理されるが、管理範囲としては必ずしもこの範囲に限られるものではなく、第2の電池14として使用される電池の特性に基づいて十分な出力特性を確保できる範囲に設定すればよい。
【0049】
図7には、本発明に係る電気自動車の電源装置の他の実施形態のブロック図が示される。図7において特徴的な点は、第1の電池12と第2の電池14との間に切り替えスイッチ34を設け、各電池12、14とインバータ28との接続を切り替えられるようにしたことである。
【0050】
本実施形態によれば、モータ32からの回生電流を第1の電池12に受け入れる場合と、第2の電池14からモータ32を駆動するための電流を出力する場合とでインバータ28に接続される電池を切り替えることができる。これにより、回生電流の受け入れは、SOCを低く維持されており、回生パワー密度が高い第1の電池に行うことができ、モータ32への駆動電流の出力は、SOCが高く維持されており、出力密度の高い第2の電池14から実施することができる。従って、各電池の性能をより高いレベルで発揮させることができ、装置全体の小型化、軽量化を更に図ることができる。また、特にモータ32からの回生電流を受け入れる場合に、第2の電池14はインバータ28と切り離されているので、第2の電池14へ過充電されることがなく、電池の寿命が短くなることを防止できる。また、第1の電池12と第2の電池14とは切り離されているので、不要な電池間充電を防止することもできる。
【0051】
切り替えスイッチ34の切り替えは制御装置30によって行われるが、制御装置30では、アクセル、ブレーキ等からの入力信号あるいはインバータを流れる電流の向きによって切替スイッチ34の切り替えを実施する。すなわち、アクセルペダルが踏まれた場合あるいはインバータ28を流れる電流がモータ32へ向かっている場合には、電源装置10から電力が出力されている状態なので、制御装置30は切替スイッチ34を第2の電池14側に切り替える。一方、ブレーキからの信号を受けたりインバータ28を流れる電流が電源装置10に向かっている場合には、回生電流を受け入れている状態なので、制御装置30は切替スイッチ34を第1の電池12側に切り替える。
【0052】
図8には、本発明に係る電気自動車の電源装置の更に他の実施形態のブロック図が示される。
【0053】
図8において、第2の電池14には切離しスイッチ36が接続されており、電源装置10からモータ32へ駆動電流が出力される場合以外には第2の電池14が回路から切り離される構成となっている。このような構成により、モータ32から回生電流が流れてくる場合には、第2の電池14が切り離され、急激な回生電流の受け入れにより第2の電池14が過充電となることを防止でき、第2の電池14の寿命が短くなることを防止することができる。
【0054】
以上の構成において、切離しスイッチ36の動作は、制御装置30によって行われる。図7と同様に、アクセル、ブレーキからの入力信号やインバータ28を流れる電流の向きによって切離しスイッチ36の開閉が制御される。すなわち、アクセルからも信号が入った場合及びインバータ28を流れる電流がモータ32を向いている場合には切離しスイッチ36が閉となり、ブレーキからの信号が制御装置30に入力された場合及びインバータを流れる電流が電源装置10に向いている場合に切離しスイッチ36が開とされる。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、第1の電池のSOCを低く維持し、第2の電池のSOCを高く維持することにより、モータからの回生電流を主として回生パワー密度の高い第1の電池に行い、モータへの駆動電流の出力を出力密度の高い第2の電池から行うので、それぞれ回生パワー密度、出力密度を高く維持した状態で電池を使用することができ、単独の電池で回生受入れ及び駆動電力の出力を行わせる場合に比べ、装置全体の出力密度及び回生パワー密度が向上して小型・軽量の電源装置を提供することができる。
【0056】
また、第1の電池のSOCを低くし、第2の電池のSOCを高くしているので、回生時の過充電及び出力時の過放電を防止できるので、電池の寿命を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電気自動車の電源装置の一実施形態のブロック図である。
【図2】各種二次電池のエネルギ密度の比較を示す図である。
【図3】SOCと出力密度及び回生パワー密度との関係を示す図である。
【図4】SOCと端子間電圧との関係を示す図である。
【図5】図1における第1の電池のSOCを制御するためのフローを示す図である。
【図6】図1における第2の電池のSOCを制御するためのフローを示す図である。
【図7】本発明に係る電気自動車の電源装置の他の実施形態のブロック図である。
【図8】本発明に係る電気自動車の電源装置の更に他の実施形態のブロック図である。
【符号の説明】
10 電源装置、12 第1の電池、14 第2の電池、16、18 SOC管理回路、20 充電回路、22、26 バイパス回路、28 インバータ、30 制御装置、32 モータ、34 切り替えスイッチ、36 切離しスイッチ。

Claims (3)

  1. 蓄電装置に蓄電された電力によりモータを駆動するとともに、モータからの回生電力を蓄電装置に受入れる電気自動車の電源装置であって、
    前記蓄電装置に含まれ、充電状態(SOC)の低下とともに回生パワー密度が増加する第1の電池と、
    前記蓄電装置に含まれ、SOCの上昇とともに出力密度が増加する第2の電池と、
    前記第1の電池のSOCを所定の第1の値以下に維持し、前記第2の電池のSOCを所定の第2の値以上に維持するSOC管理手段と、
    を含むことを特徴とする電気自動車の電源装置。
  2. 請求項1記載の電気自動車の電源装置において、
    前記第1の電池及び前記第2の電池がともにリチウムイオン電池またはリチウムポリマ電池であることを特徴とする電気自動車の電源装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の電気自動車の電源装置において、
    前記蓄電装置から前記モータへ電力を供給するときのみ前記第2の電池を前記モータに接続することを特徴とする電気自動車の電源装置。
JP11388996A 1996-05-08 1996-05-08 電気自動車の電源装置 Expired - Fee Related JP3617183B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11388996A JP3617183B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 電気自動車の電源装置
US08/845,345 US5883496A (en) 1996-05-08 1997-04-21 Electric vehicle power supply
DE69719848T DE69719848T2 (de) 1996-05-08 1997-04-30 Energieversorgung für ein elektrisches Fahrzeug
EP97107199A EP0807546B1 (en) 1996-05-08 1997-04-30 Electric vehicle power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11388996A JP3617183B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 電気自動車の電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09308013A JPH09308013A (ja) 1997-11-28
JP3617183B2 true JP3617183B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=14623682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11388996A Expired - Fee Related JP3617183B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 電気自動車の電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5883496A (ja)
EP (1) EP0807546B1 (ja)
JP (1) JP3617183B2 (ja)
DE (1) DE69719848T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108839586A (zh) * 2018-09-19 2018-11-20 安徽江淮汽车集团股份有限公司 针对电压差故障的电池控制方法与***

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19537464B4 (de) * 1995-10-07 2004-03-11 Robert Bosch Gmbh Elektromotorisch betreibbare Radbremse für Fahrzeuge
KR100258043B1 (ko) * 1997-10-27 2000-06-01 에릭 발리베 복합전기자동차용 보조동력장치의 제어시스템
SE514786C2 (sv) * 1998-09-02 2001-04-23 Scania Cv Ab Elsystem för motorfordon med dubbla batterier
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
US6181109B1 (en) * 1998-10-01 2001-01-30 Alliedsignal Inc. Method and apparatus for monitoring and maintaining a plurality of batteries
US6331365B1 (en) * 1998-11-12 2001-12-18 General Electric Company Traction motor drive system
JP3967043B2 (ja) * 1999-09-02 2007-08-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
FR2806979B1 (fr) * 2000-03-30 2002-07-26 Renault Groupe motopropulseur comportant un dispositif d'accumulation d'energie a haute puissance specifique
WO2002015316A1 (fr) * 2000-08-14 2002-02-21 Kabushiki Kaisha Equos Research Dispositif de pile a combustible et procede de commande de ce dispositif
WO2002080332A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Designline Limited Battery management unit, system and method
CA2343489C (en) * 2001-04-05 2007-05-22 Electrofuel, Inc. Energy storage device for loads having variable power rates
ES2275854T3 (es) * 2001-04-05 2007-06-16 Electrovaya Inc. Dispositivo de almacenaje de energia para cargas que tienen rangos de energia variable.
US20040201365A1 (en) * 2001-04-05 2004-10-14 Electrovaya Inc. Energy storage device for loads having variable power rates
US6577099B2 (en) * 2001-05-04 2003-06-10 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for providing and storing power in a vehicle
DE10149282A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-24 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung einer Versorgungsspannung in einem Kraftfahrzeug
US7177153B2 (en) 2002-01-16 2007-02-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Vehicle drive module having improved cooling configuration
US7187548B2 (en) * 2002-01-16 2007-03-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power converter having improved fluid cooling
US7142434B2 (en) 2002-01-16 2006-11-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Vehicle drive module having improved EMI shielding
US7061775B2 (en) * 2002-01-16 2006-06-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power converter having improved EMI shielding
US6898072B2 (en) * 2002-01-16 2005-05-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Cooled electrical terminal assembly and device incorporating same
US6865080B2 (en) * 2002-01-16 2005-03-08 Rockwell Automation Technologies, Inc. Compact fluid cooled power converter supporting multiple circuit boards
US6909607B2 (en) * 2002-01-16 2005-06-21 Rockwell Automation Technologies, Inc. Thermally matched fluid cooled power converter
US6982873B2 (en) * 2002-01-16 2006-01-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Compact vehicle drive module having improved thermal control
US6972957B2 (en) * 2002-01-16 2005-12-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modular power converter having fluid cooled support
US7032695B2 (en) * 2002-01-16 2006-04-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Vehicle drive module having improved terminal design
US6965514B2 (en) 2002-01-16 2005-11-15 Rockwell Automation Technologies, Inc. Fluid cooled vehicle drive module
US7187568B2 (en) * 2002-01-16 2007-03-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power converter having improved terminal structure
JP2004025979A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 走行車両用電源システム
JP4089448B2 (ja) * 2003-01-24 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム及び双方向dc/dcコンバータ
JP2004320872A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Isuzu Motors Ltd 車両用電源装置
JP2005030369A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Denso Corp 環境保全貢献システム、車載装置、回生電力活用システム、および回生発電の価値還元方法
US8013611B2 (en) * 2006-07-14 2011-09-06 Reserve Power Cell, Llc Vehicle battery product and battery monitoring system
US7339347B2 (en) * 2003-08-11 2008-03-04 Reserve Power Cell, Llc Apparatus and method for reliably supplying electrical energy to an electrical system
US7199551B2 (en) * 2003-09-26 2007-04-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controllably transferring energy from a high voltage bus to a low voltage bus in a hybrid electric vehicle
US7389837B2 (en) * 2003-10-20 2008-06-24 General Motors Corporation Electric power control system for a hybrid vehicle
JP2005304179A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toyota Motor Corp 駆動システムおよびこれを搭載する移動体
US7489101B2 (en) * 2004-09-08 2009-02-10 Eaton Corporation Battery control system for hybrid vehicle and method for controlling a hybrid vehicle battery
JP2006304393A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 電源装置およびその制御方法並びに車両
DE102005024403A1 (de) * 2005-05-27 2007-01-18 Güttler, Gerhard, Prof. Dr. Verfahren und Vorrichtung zum Einsparen von Energie in einem Fahrzeug
US7665557B2 (en) * 2005-06-16 2010-02-23 Eaton Corporation Hybrid electric powertrain with anti-idle function
JP4839722B2 (ja) * 2005-08-08 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP4285458B2 (ja) * 2005-08-08 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置およびその制御方法
WO2007105612A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Nec Corporation 充電装置および充放電装置
JP5099470B2 (ja) * 2006-03-31 2012-12-19 いすゞ自動車株式会社 エネルギ回生装置
JP4413888B2 (ja) * 2006-06-13 2010-02-10 株式会社東芝 蓄電池システム、車載電源システム、車両、および蓄電池システムの充電方法
US8846224B2 (en) 2006-10-16 2014-09-30 Lg Chem, Ltd. High power secondary battery system comprising asymmetric charged cells
KR100890158B1 (ko) * 2006-10-16 2009-03-25 주식회사 엘지화학 비대칭 충전 셀들로 구성된 고출력 이차전지 시스템
US20080230113A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Ford Global Technologies, Llc Lighting system
JP4279326B2 (ja) * 2007-04-04 2009-06-17 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
US8143855B2 (en) * 2008-02-15 2012-03-27 Atieva, Inc. Rechargeable split battery system
JP5141773B2 (ja) * 2008-10-31 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
WO2010058479A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
US20110089904A1 (en) * 2008-12-04 2011-04-21 Thomas Allan Ward Current clamping parallel battery charging system to supplement regenerative braking in electric vehicle
GB0822781D0 (en) * 2008-12-15 2009-01-21 Applied Sweepers Ltd Battery connection system
JP5683793B2 (ja) * 2009-06-03 2015-03-11 ウィンテックポリマー株式会社 電気自動車部品用成形品
EP2308708B1 (de) * 2009-09-16 2016-08-17 swissauto powersport llc Elektrofahrzeug mit Reichweitenverlängerung
US9187083B2 (en) 2009-09-16 2015-11-17 Polaris Industries Inc. System and method for charging an on-board battery of an electric vehicle
US8305039B2 (en) * 2010-07-15 2012-11-06 Texas Instruments Incorporated Electrical energy storage systems and methods
TW201214919A (en) * 2010-09-24 2012-04-01 Lite On Clean Energy Technology Corp Hybrid battery module and battery management method
WO2012062599A2 (de) * 2010-11-10 2012-05-18 Continental Automotive Gmbh Energiespeichermodul, system mit energiespeichermodul und steuerverfahren
TWI413340B (zh) * 2010-11-17 2013-10-21 財團法人工業技術研究院 延長插電式混合動力車電池壽命之裝置與方法
US8760111B2 (en) 2011-02-03 2014-06-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery output power controller
FR2981014B1 (fr) * 2011-10-05 2015-06-26 Valeo Sys Controle Moteur Sas Reseau electrique pour vehicule ayant au moins un composant activable
DE102011087678A1 (de) * 2011-12-02 2013-06-06 Conti Temic Microelectronic Gmbh Vorrichtung zur Erfassung des Zustands eines zu prüfenden Akkumulators
KR101397023B1 (ko) * 2012-03-23 2014-05-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩의 제어 방법
US9231440B2 (en) * 2012-04-18 2016-01-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Power supply apparatus and controlling method of the same
WO2014068896A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車載用電池システム
JP6202500B2 (ja) * 2012-11-12 2017-09-27 ボルボトラックコーポレーション 充放電システム
GB2510821B (en) * 2013-02-13 2015-08-19 Jaguar Land Rover Ltd Charging Method
WO2014184861A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 株式会社日立製作所 電池システム、その電池システムを備える移動体および電力貯蔵システム、および電池システムの制御方法
DE102014201054A1 (de) * 2014-01-22 2015-07-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Batterie, insbesondere einer Lithium Ionen Batterie, in einem Verbraucher
US9079505B1 (en) 2014-02-25 2015-07-14 Elwah LLC System and method for management of a fleet of vehicles having an energy storage system
US9878631B2 (en) 2014-02-25 2018-01-30 Elwha Llc System and method for predictive control of an energy storage system for a vehicle
US9056556B1 (en) 2014-02-25 2015-06-16 Elwha Llc System and method for configuration and management of an energy storage system for a vehicle
CN112026552B (zh) * 2014-09-02 2021-10-01 葛炽昌 电动车的电力维持方法
US10300786B2 (en) 2014-12-19 2019-05-28 Polaris Industries Inc. Utility vehicle
JP6540565B2 (ja) * 2016-03-16 2019-07-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源供給システム、車両用駆動システム
JP6652428B2 (ja) * 2016-03-29 2020-02-26 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力供給システムの制御方法
EP3468823A1 (en) 2016-06-14 2019-04-17 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
US10703480B1 (en) 2018-06-14 2020-07-07 Kitty Hawk Corporation Modular personal transportation system
US10493863B1 (en) 2018-06-14 2019-12-03 Kitty Hawk Corporation Charge related processing for a personal transportation system with removable battery
US10532815B1 (en) 2018-06-14 2020-01-14 Kitty Hawk Corporation Two vehicle transportation system
US10780770B2 (en) 2018-10-05 2020-09-22 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
US11370266B2 (en) 2019-05-16 2022-06-28 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
CN114503324A (zh) 2019-10-25 2022-05-13 株式会社村田制作所 蓄电装置及充放电控制方法
WO2021158724A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 Enersys Delaware Inc. Methods, systems, and devices for charging advanced sealed lead acid batteries
CN114179960B (zh) * 2021-12-28 2023-09-15 山东中科先进技术有限公司 一种电动车电源、电动车及电动车电源运行方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4090122A (en) * 1977-03-10 1978-05-16 Power Systems Development Corp. Dual battery charger with logic means
US4351405A (en) * 1978-10-12 1982-09-28 Hybricon Inc. Hybrid car with electric and heat engine
US5602459A (en) * 1988-07-13 1997-02-11 Electronic Development Inc. Fuel saving multi-battery charging system and method
JPH0360330A (ja) * 1989-07-27 1991-03-15 Isuzu Motors Ltd 電源装置
EP0424577A1 (en) * 1989-10-26 1991-05-02 Maharishi Technology Corporation B.V. Electric traction system
JPH04271209A (ja) * 1991-02-25 1992-09-28 Hino Motors Ltd 車両用電源調整回路
JPH0530608A (ja) * 1991-07-17 1993-02-05 Aisin Aw Co Ltd 電気自動車のハイブリツドシステム
US5418401A (en) * 1991-10-29 1995-05-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power supply apparatus for a vehicle having batteries of different voltages which are charged according to alternator speed
US5412251A (en) * 1993-01-14 1995-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller of an engine driving generator for an electric vehicle
CN1043036C (zh) * 1994-05-24 1999-04-21 中国石油化工总公司 芳烃烷基化方法及其所用液固循环流化床设备
JP3542197B2 (ja) * 1995-04-28 2004-07-14 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
JP3524661B2 (ja) * 1995-12-08 2004-05-10 本田技研工業株式会社 電動車両の電源制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108839586A (zh) * 2018-09-19 2018-11-20 安徽江淮汽车集团股份有限公司 针对电压差故障的电池控制方法与***

Also Published As

Publication number Publication date
US5883496A (en) 1999-03-16
JPH09308013A (ja) 1997-11-28
EP0807546B1 (en) 2003-03-19
DE69719848D1 (de) 2003-04-24
DE69719848T2 (de) 2003-11-13
EP0807546A1 (en) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3617183B2 (ja) 電気自動車の電源装置
CN110861538B (zh) 燃料电池汽车混合动力控制方法及***
CN102442220B (zh) 在混合动力车或电动车中管理多个电池组的方法和设备
JP5215844B2 (ja) マッチドバッテリの燃料電池へのdc/dcコンバータ無しの連結構成
KR100460881B1 (ko) 연료전지 하이브리드 전기자동차의 동력분배 제어시스템및 제어방법
CN110429671B (zh) 一种电动汽车高适应性充电***及方法
EP1377477B1 (en) Energy storage device for loads having variable power rates
US8916993B2 (en) System for multiple energy storage and management and method of making same
CN110065416B (zh) 用于具有大功率和高能量电池组车辆的能量管理***和方法
US20170057363A1 (en) Hybrid system with multiple energy storage devices
US20040140139A1 (en) Hybrid drive
US20020145404A1 (en) Energy storage device and loads having variable power rates
CN110303944B (zh) 一种电动汽车快速充电***及方法
JPH10271611A (ja) 電気自動車の電源システム
WO2022160830A1 (zh) 一种起重机多模式插电作业的控制***及控制方法
JP5141417B2 (ja) 蓄電装置充放電制御システム
JP2024028397A (ja) 車両走行システムおよび車両
JPH089511A (ja) 電動車両用ハイブリッド電源装置
CN217532586U (zh) V2v充放电控制电路和控制***
KR102594856B1 (ko) 전기차의 탈착형 보조 배터리 운용 시스템 및 그 방법
WO2023168634A1 (zh) 动力电池电压调节***及其控制方法和控制装置
Miyamoto et al. Development of a lithium-ion battery system for HEVs
CN214775407U (zh) 一种能快速充电的电动汽车电池组电气架构
WO2021214817A1 (ja) 蓄電池装置および電動車両
JP2023063798A (ja) 車両用電池ユニット制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees