JP3609528B2 - ダウンスタッカ - Google Patents

ダウンスタッカ Download PDF

Info

Publication number
JP3609528B2
JP3609528B2 JP08329096A JP8329096A JP3609528B2 JP 3609528 B2 JP3609528 B2 JP 3609528B2 JP 08329096 A JP08329096 A JP 08329096A JP 8329096 A JP8329096 A JP 8329096A JP 3609528 B2 JP3609528 B2 JP 3609528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conveyor
stack
support
sheet stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08329096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09240908A (ja
Inventor
稔 内藤
Original Assignee
株式会社イソワ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イソワ filed Critical 株式会社イソワ
Priority to JP08329096A priority Critical patent/JP3609528B2/ja
Publication of JPH09240908A publication Critical patent/JPH09240908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609528B2 publication Critical patent/JP3609528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、段ボールシート等のシートの積層体を形成するためのダウンスタッカに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば段ボールシートの製造工程において、一定幅及び長さに裁断されたシートを垂直方向に積み上げて積層体を形成する装置にダウンスタッカがある。これは、上方から供給される裁断後のシートを、連続的ないし間欠的に下降する支持テーブル上に積層してシート積層体とするものである。積層体が形成されると支持テーブルは搬出位置まで下降し、さらにコンベア等の所定の搬出機構が、積層体を横方向に移動させてこれを搬出する。そして、搬出後は支持テーブルが再び上昇してシートの積層が再開される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来のダウンスタッカにおいては、動作の確実性を重視するあまり、上記支持テーブルの搬出位置までの下降動作と、積層体の排出動作とが逐次的に行われており、シートの積層及び排出のサイクルタイムが長くなる欠点がある。また、上述のダウンスタッカにおいて、シートは、一番下に積層されるものの損傷を防止するために、パレットやベニヤ板等の下敷部材の上に積層されることも多い。この場合、積層体を下敷部材とともに搬出した後に、新たな下敷部材を支持テーブル上の所定位置、例えば積層体排出経路の中心線にほぼ重なるように設定された積層準備位置に搬入する必要がある。しかし、この下敷部材の搬入動作と支持テーブルの積層開始位置への上昇動作も逐次的に行われており、同様にサイクルタイムが長くなる欠点がある。特に、寸法等の異なるシートのロットを同一ラインで少量ずつ多種類製造する場合には、上記サイクルタイムの長時間化はダウンスタッカの処理効率を少なからず低下させる問題がある。
【0004】
本発明は、シートの積層とその排出、あるいは下敷部材の装着等に要するサイクルタイムが短く、シートの処理効率に優れたダウンスタッカを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】
本発明は、上方から供給される段ボールシート等のシートを、昇降装置により昇降可能なシート支持体上に積層してシート積層体とするダウンスタッカに係るものであり、上述の課題を解決するためにその第一の構成は、シート積層体を下側から支持しながらこれを横方向に移動させるコンベヤ機構がシート支持体と一体的に設けられており、コンベヤ機構上に積層されたシート積層体を支持したシート積層体を、昇降装置が該シート積層体の排出のために下降させながら、コンベヤ機構がシート積層体を設定値の範囲内で該コンベヤ機構の中央部から外れた位置へ該シート積層体の排出のために移動させ、該シート積層体が下降位置に至った後に、コンベヤ機構はシート積層体を該コンベヤ機構の中央から外れた位置からさらに外れる方向に横移動させて、該シート積層体をシート支持体から排出することを特徴とする。これにより、シート支持体の下降動作とシート積層体の排出のための横移動動作とが並列的に行われるので、前述のサイクルタイムを短くすることができ、ダウンスタッカの稼働効率が向上する。
【0006】
次に、本発明のダウンスタッカの第二の構成は下記の特徴を備えたものとして構成される。すなわち、シートが下敷部材の上に積層されるようになっており、シート支持体は、シート積層前の下敷部材をその上昇のために、シートを受ける積層準備位置から外れた状態で受け入れ、その後シート支持体により上昇させながら、該下敷部材を積層準備位置へ向けて横方向に移動させる。これにより、シート支持体の上昇動作と下敷部材の搬入(ないし位置決め)のための横移動動作とが並列的に行われるので、前述のサイクルタイムを短くすることができ、ダウンスタッカの稼働効率が向上する。なお、この第二の構成においても、シート積層体をシート支持体により下降させながら、該シート積層体をその排出のために横方向へ移動させるように構成する、前記第一の構成の要件を付け加えることができ、これによりサイクルタイムをさらに短くすることができる。
【0007】
シート支持体は、受け入れた下敷部材の一部を自身の横方向に突出させた状態で、該下敷部材の上昇を開始するものとすることができる。これにより、下敷部材の横移動とシート支持体の上昇との同時動作時間が多くなり、サイクルタイムがさらに短縮される。
【0008】
シート支持体は、シートを上方から順次受け入れつつこれを積層し、その積層厚さの増大に対応して連続的又は断続的に下降することが可能なものとすることができる。この場合、シートの積層終了後に、そのシート積層体の横方向の移動を伴って、シート支持体が該シート積層体の搬出位置までさらに下降するものとされる。ダウンスタッカにおいては、積層途中のシート積層体の上部近傍に、シートストッパ等の付属配設物が存在することが多いが、上述のように構成すれば、積層体の上部と該付属配設物との干渉を回避することができる。
【0009】
また、シート積層体は、その一部がシート支持体から突出する位置まで横移動させられ、その状態で前記搬出位置に設けられたシート搬出手段に受け渡されるように構成することができる。これにより、シート積層体をシート搬出手段に受け渡す際の横移動量が少なくてすみ、サイクルタイムがさらに短縮される。
【0010】
ここで、シート積層体の横移動機構としては、シート支持体と一体的に設けられ、シート積層体を下側から支持しながらこれを横方向に移動させるコンベア機構を採用することができる。これにより、ダウンスタッカの全体構成が簡略かつコンパクトなものとなる。この場合コンベア機構は、シートが積層された下敷部材の排出動作を利用して、該排出される下敷部材とは反対側から次の下敷部材を受け入れるものとすることができる。これにより、横移動機構と下敷部材の搬入機構が1つのコンベアで兼用されて、ダウンスタッカの全体構成が一層簡略かつコンパクトなものとなる上、積層体の排出動作と下敷部材の搬入動作とが同時に行われるので前述のサイクルタイムがさらに短縮される利点も生ずる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例を参照しつつ説明する。
図1(a)は、本発明の一実施例に係るダウンスタッカを含んで構成された段ボールシートの製造ライン(以下、単にラインという)の概略を示している。ライン100において、図示しないコルゲータラインから連続形態で供給される段ボールシートCが、カッタ101により所定長さに切断される。切断された段ボールシート(以下、単にシートという)Sは、コルゲータライン側の設定速度に対応して高速(例えば300m/分)でカッタ101から排出されてくるが、これがまずサンドイッチコンベア102に導入されて増速され、隣接するシート間に隙間が形成される。続いて、搬送面上のシートSを吸引保持可能に構成されたサクションコンベア103によりこれが減速され、その出口側に上り勾配で設けられたシングリングコンベア104に順次導入される。シングリングコンベア104は、サクションコンベア103の出口よりも下側にその入口が位置するとともに、サクションコンベア103よりも低速で駆動されている。そして、サクションコンベア103から排出されたシートSは、部分的に重なりが生じた状態でシングリングコンベア104により受けとめられ、そのまま該コンベア104の上り勾配に沿って搬送される。
【0012】
そして、そのシングリングコンベア104の出口に対応して、ダウンスタッカ1が設けられている。ダウンスタッカ1は、フレーム2内を昇降可能に設けられたシート支持体としてのリフタテーブル3を備えており、該リフタテーブル3を下降させながらシングリングコンベア104から排出されるシートSを順次これで受け止めることにより、同テーブル3上に配置された下敷部材としてのパレットBの上にシートSが積層されて、積層体Pが形成されることとなる。また、シングリングコンベア104の出口よりも下方において、フレーム2の所定高さに対応する位置(搬出位置)に、同図(b)に示すように、シングリングコンベア104のシート搬送方向に対し交差する向きに、形成された積層体PをパレットBとともに横方向に搬出する搬出コンベア(シート搬出手段)105が配置されている。また、フレーム2を挟んで搬出コンベア105と反対側には、該搬出コンベア105とほぼ同じ高さに、リフタテーブル3上に新しいパレットBを横方向から搬入する搬入コンベア106が配置されている。
【0013】
図2に示すように、リフタテーブル3は、例えばそれぞれ一端がこれに連結された複数のチェーン4により吊り下げ状態で支持されている。これらチェーン4の他端側は、フレーム2に固定されたスプロケット5により下方へ方向転換されてピストン6に接続されており、このピストン6を油圧シリンダ等の流体圧シリンダ7により伸縮させることにより、リフタテーブル3が昇降するようになっている。また、リフタテーブル3の昇降量ならびにその位置を検出するために、スプロケット5の回転を検出するリフタパルスジェネレータ8(以下、「PG1」と略記)が設けられている。なお、リフタテーブル3は、これを吊り下げるワイヤないしチェーンをモータ等により巻き上げないし繰り出すことにより昇降させるように構成してもよい。
【0014】
また、図5に示すように、リフタテーブル3には、コンベア機構としてのリフタコンベア9が組み込まれており、パレットBはこのリフタコンベア9の搬送面上に載置されるようになっている。リフタコンベア9は、例えばリフタテーブル3の幅方向に並んで配置された複数の搬送ローラ9aを有するローラコンベアとして構成され、それら搬送ローラ9aの少なくとも一部のものがリフタコンベア駆動モータ10により回転駆動されて、載置されたパレットB(あるいはパレットBとシートの積層体P)を、下側から摩擦により横方向に移動させるものとされている。また、リフタコンベア9によるパレットB(ないし積層体P)の横方向への送り量を検出するために、リフタコンベア駆動モータ10又は搬送ローラ9aの回転を検出するリフタコンベアパルスジェネレータ11(以下、「PG2」と略記)が設けられている。また、搬出コンベア105及び搬入コンベア106もローラコンベアとして構成されており、それぞれ搬出コンベア駆動モータ107及び搬入コンベア駆動モータ108により駆動される。なお、ローラコンベアに代えて、ベルトコンベア等を使用してもよい。
【0015】
一方、フレーム2の各所には、次の各センサが設けられている(図6参照)。
▲1▼積高レベルセンサ19(図2;以下、「SE1」と略記):リフタテーブル3に積層されるシートSのうち、最上層に積まれるものを検出する(図2)。
▲2▼切離確認センサ20(図2、図3;以下、「SE2」と略記):シングリングコンベア104の出口近傍に設けられ、図3に示すように、該シングリングコンベア104により供給されるシート列の、切離処理(後述)に伴う途切れ(隙間)を検出する。
【0016】
▲3▼リフタ下限センサ21(図2;以下、「SE3」と略記):リフタテーブル3の下降限界位置を規定する。
▲4▼リフタ上限センサ22(図2;以下、「SE4」と略記):リフタテーブル3の上昇限界位置を規定する。
▲5▼搬出側パレットセンサ23(図5;以下、「SE5」と略記):搬出コンベア105の入口に対応して設けられ、搬出されるパレットB(ないし積層体P)を検出する。
▲6▼搬入側パレットセンサ24(図5;以下、「SE6」と略記):搬入コンベア106の出口に対応して設けられ、搬入されるパレットB(ないし積層体P)を検出する。
【0017】
なお、以上の各センサとして、光センサ(反射式ないし透過式)、磁気センサ、超音波センサ、あるいはテレビカメラ等の画像センサなど、各種のものを使用することができる。例えば、本実施例では、切離確認センサ20、搬出側パレットセンサ23及び搬入側パレットセンサ24は、図3及び図5に示すように、投光部20a、23a、24aから受光部20b、23b、24bへ向かう検出光が、シートSないしパレットBにより遮られることに基づき、これを検出する透過式光センサとして構成されている。
【0018】
一方、図2に示すように、フレーム2の高さ方向においてシングリングコンベア104の出口に対応する位置には、該シングリングコンベア104と対向してシートストッパ12が、供給されるシートSの前端側を止めるように位置決めされた状態で設けられている。また、シートストッパ12の後方には、図4に示すように、下端部にシートSの前端側へ向かう支持爪13aが形成されたシートホルダ13が、その上端側に設けられた回転軸周りに前後に旋回可能に設けられるとともに、ロータリアクチュエータ14により旋回駆動されて、その支持爪13aがシートストッパ12の下縁側に形成された切欠12aに対し出入りするようになっている。
【0019】
次に、図6は、ダウンスタッカ1の制御装置30の構成を示している。制御装置30には、I/Oポート31とこれに接続されたCPU32、ROM33及びRAM34等を含む中央制御部51が設けられている。そして、前述の各センサSE1〜SE6のうちSE1は、A/D変換器35を介してI/Oポート31に接続されている。また、SE2〜SE6は直接I/Oポート31に接続されている。一方、パルスジェネレータPG1及びPG2はI/Oポート31に直結されている。さらに、リフタコンベア駆動モータ12、搬出コンベア駆動モータ107及び搬入コンベア駆動モータ108は、それぞれモータドライバ41〜43を介してI/Oポート31に接続されている。また、I/Oポート31には、リフタテーブル3を昇降させる流体シリンダ7の駆動装置44(例えば、シリンダに流入ないし流出する流体の流量を制御する比例電磁弁等を含むものとして構成できる)が、駆動制御部45を介して接続されている。さらに、各種制御設定値を入力するための入力部45及びタイマー46もI/Oポート31に接続されている。
【0020】
また、ROM33には、ダウンスタッカ1の全体の制御を司るための制御プログラム33aが格納されている。さらに、RAM34には、パレット搬出限界設定メモリ34a、パレット搬入限界設定メモリ34b、リフタコンベアパルスカウンタ34c(PG2のパルスカウント数を記憶する)、リフタパルスカウンタ34d(PG1のパルスカウント数を記憶する)、さらにパレット幅メモリ34e(入力部45から入力される)が形成されている。
【0021】
以下、ダウンスタッカ1の作動を説明する。まず、ライン100側において、連続的に搬送されるシートSを、ダウンスタッカ1における積層枚数に対応した所定枚数に区切る処理(切離処理)が行われる。図7(a)に示すように、サンドイッチコンベア102、サクションコンベア103及びシングリングコンベア104は、互いに異なる速度V3、V2、V1(例えばV1<<V2、V2>V3でそれぞれ駆動され、シートSを搬送している。ここで、先行側の所定枚数のシートSを後続のシートS’から区切るためには、例えば以下のようにする。すなわち、同図(b)に示すように、先行側のシートSの末尾のものSLがシングリングコンベア104に乗り移った時点で、シングリングコンベア104をV1+αに増速し、また、サクションコンベア103をV2−βに減速する。これにより、同図(c)のように先行側の最後のシートSLと、後続側の先頭のものSFとの間に一定長さL1の隙間Gが形成され、先行側のシートSが後続のシートS’から切り離される。なお、L1の値は、ダウンスタッカ1の積層体Sの搬出サイクル長さを考慮して設定される。
【0022】
図14及び図15は、ダウンスタッカ1における処理の流れを示しており、まずS1でリフタテーブル(以下、単にリフタという)3をシートSの受入開始位置まで移動させる。例えばこの受入開始位置は、図8(a)に示すようにリフタ3上のパレットBに対し1枚目のシートSが置かれたときに、そのシートSがSE1により検出される位置に設定することができる。次いでS2でシングリングコンベア104からのシートSの受入を開始する。そして、S3でSE1がシートを検出すれば、S5〜S7においてリフタ3はシート1枚分の厚さに対応する量だけ下降し、S8からS3に戻ってSE1が次のシートSを検出することで、リフタ3はさらにシート1枚分だけ下降する。以下これを繰り返すことにより、パレットB上には次第にシートSが積み上がってゆく(図8(b)〜(e))。
【0023】
ここで、図4に示すように、1枚目のシートがダウンスタッカ1に供給されるときは、シートホルダ13は前方側へ旋回して保持爪13aによりシートSの縁部を下側から迎えるようにしてこれを保持する。これにより、1枚目のシートの縁部が損傷しにくくなる。以降はシートホルダ13は後方へ退避した状態となる。なお、リフタ3の1回の下降量は、シートSの複数枚分の厚さに対応する量に設定することもでき、受入開始位置はこれに対応して、パレットB上に当該枚数分のシートSが積み上がったときに、その最上層のものがSE1に検出される位置に設定される。
【0024】
次に、図9(a)に示すように、SE2がシートSを検出しなくなった場合は、積層に係るシートSの最後のものSLがSE2を通過したことに対応しており、リフタ3上へのシートSの積層が完了したことを意味する。この場合は図14のS8からS9に進み、リフタ3はパレットB及び積層体Pとともに、搬出位置へ向けた下降を開始する(図9(b))。これと同時にリフタコンベア3は、図10(a)〜(d)に示すように、その搬出(ないし排出)に係る向きにおいてパレットBの横移動を開始する(S10)。そして、その横移動量が設定値に到達するとリフタコンベア9は停止する(S11)。
【0025】
その横移動量の設定(設定値はパレット搬出限界設定メモリ34a(図6)に記憶される)であるが、図10(a)に示すように、幅WBのパレットBが幅WLのリフタ3のほぼ中央に置かれる場合、パレットBの排出側の端部がリフタ3の端部に到達するまでには(WL−WB)×0.5だけ移動する必要がある。その後はパレットBは、リフタ3の端部からはみ出して移動することとなるが、パレットBがリフタ3から落下しないためには、そのはみ出し量を例えば0.5WB以下とする必要がある。したがって横移動量は、(WL−WB)×0.5+0.5WB=0.5WL以下の範囲内で設定すればよい。なお、パレット幅WBはパレット幅メモリ34e(図6)に記憶されている。この横移動量は、PG2のパルスカウント値に基づいて制御されるが、パレット先端の移動開始を検出するセンサを設けておき、モータ10の回転を一定と仮定して、タイマー46による時間計測により制御するようにしてもよい。
【0026】
もし横移動量が設定値に到達した場合は、S12でリフタコンベア9を停止させるが、設定値に到達しない場合はそのままコンベア9の作動を継続する。次いで図15のS13に進み、リフタ3が搬出位置に到達すればS15に進んでその下降を停止し、図11(a)及び(b)に示すように、この時点でその搬送面が互いにほぼ面一となったリフタコンベア9、搬出コンベア105及び搬入コンベア106の3つのコンベアを、互いに等しい速度で同時作動状態とする(S16〜S18)。これにより、積層体Pが積まれた旧パレットBが排出されるとともに、新パレットB’がリフタ3上へ搬入される。そして、図15のS19に進み、旧パレットBのリフタ3からの搬出の完了がSE5(搬出側パレットセンサ23)により確認され、さらにS20で新パレットB’のリフタ3上への進入量が設定値に到達すれば、リフタ3はリフタコンベア9に新パレットB’の横移動を継続させつつ上昇を開始する(図12参照)。
【0027】
なお、新パレットB’の進入量の設定(設定値はパレット搬入限界設定メモリ34b(図6)に記憶される)は、幅WBのパレットBの場合、リフタ3からの落下を避けるため、0.5WB以上に設定する必要がある。なお、進入量の計測は、SE6(搬入側パレットセンサ24)がパレットB’の先端を検出してからの、PG2のパルスカウント値ないしタイマー46による時間計測に基づいて制御される。
【0028】
次いでS21に進み、パレットB’がリフタ3上の所定位置、例えば積層体排出経路の中心線にほぼ重なるように設定された積層準備位置に到達すればリフタコンベア9の作動を停止する。そして、リフタ3が再び受入開始位置に到達すればリフタ3は上昇を停止し(S27)、S2へ戻って次のシートの受入を開始する。以下の処理は同様である。
【0029】
なお、上記実施例においては、切離処理に伴いシートS間に形成された隙間Gがダウンスタッカ1に到来したことを、センサSE2により検出・確認した後、積層体Pの排出のための下降及び横移動が開始されるように構成されており、いわばダウンスタッカ1からの積層体の排出が切離処理と連動して制御されるようになっていたが、これを必ずしも連動させない構成も可能である。例えば、上記隙間Gがダウンスタッカ1に到来するタイミングと、積層体Pの横移動開始のタイミングとがほぼ一致してさえいれば、上記切離処理と積層体Pの排出処理とを互いに独立に制御することが可能である。この場合、センサSE2は省略することが可能である。
【0030】
具体的には例えば次のようにする。すなわち、シートSの積層に伴いリフタ3が予め定められた位置まで下降すれば、シングリングコンベア104からダウンスタッカ1へのシートSの供給が継続中であっても、リフタ3を所定位置(例えばシート積層体の上部が、シートストッパ12等の付属配設物と干渉しなくなる位置)まで下降させ、その所定位置に到達後、リフタ3をさらに下降させながら積層体Pの横方向の移動を開始する。なお、この横方向移動が開始されるまでの間に、ダウンスタッカ1に上記隙間Gが到来して、その積層体Pを形成するためのシートSの供給が完了するように、シングリングコンベア104における切離処理実施のタイミングが調整される。
【0031】
この場合、図13に示すように、積層体の横移動を開始させるリフタ3の高さ位置(以下、横移動開始位置という)は、これに対応して配設されたセンサ50により検出することができる。ここで、上記横移動開始位置を、シート積層体の上部と前述の付属配設物等との干渉が回避されるように設定する場合、積層体の高さを変更すると、付属配設物等の高さ方向の位置が固定となる関係上、横移動開始位置もそれに合わせて変更しなければならない。この場合、センサ50を上記高さ方向に位置変更可能に設けておくか、あるいは複数のセンサ50を互いに異なる高さで設けておき、それらセンサ50のいずれかを選択的に使用することで、上記横移動開始位置を変更・調整することができる。
【0032】
なお、シートSは、パレットBを使用せずにリフタ3上に直接積層するようにしてもよい。この場合、リフタ3上昇時のリフタコンベア9の横移動動作は行う必要がなくなる。また、パレットBを使用する場合でも、リフタ3の下降時及び上昇時のパレットの横移動動作のいずれかを行わない構成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のダウンスタッカを含んで構成された段ボールシート製造ラインの概略図。
【図2】ダウンスタッカの正面概念図。
【図3】同じく平面概念図。
【図4】シートストッパの概念図。
【図5】リフタテーブルの平面図及び側面図。
【図6】制御装置のブロック図。
【図7】シートの切離処理の工程説明図。
【図8】シート積層工程の説明図。
【図9】切離確認センサの作用説明図。
【図10】リフタ下降時のリフタコンベアの作動説明図。
【図11】旧パレットの搬出及び新パレットの搬入を行う際のリフタコンベアの作動説明図。
【図12】リフタ上昇時のリフタコンベアの作動説明図。
【図13】リフタ下降時の別の制御方法を示す説明図。
【図14】ダウンスタッカの作動フローチャート。
【図15】図14に続くフローチャート。
【符号の説明】
1 ダウンスタッカ
B パレット(下敷部材)
S 段ボールシート
P 積層体
3 リフタテーブル(シート支持体)
9 リフタコンベア(コンベア機構)

Claims (7)

  1. 上方から供給される段ボールシート等のシートを、昇降装置により昇降可能なシート支持体上に積層してシート積層体とするダウンスタッカにおいて、
    前記シート積層体を下側から支持しながらこれを横方向に移動させるコンベヤ機構が前記シート支持体と一体的に設けられており、
    前記コンベヤ機構上に積層されたシート積層体を支持した前記シート支持体を、前記昇降装置が該シート積層体の排出のために下降させながら、前記コンベヤ機構がシート積層体を設定値の範囲内で該コンベヤ機構の中央部から外れた位置へ該シート積層体の排出のために移動させ、
    該シート積層体が下降位置に至った後に、前記コンベヤ機構はシート積層体を該コンベヤ機構の中央から外れた位置からさらに外れる方向に横移動させて、該シート積層体を前記シート支持体から排出することを特徴とするダウンスタッカ。
  2. 上方から供給される段ボールシート等のシートを、昇降可能なシート支持体上に積層してシート積層体とするダウンスタッカにおいて、
    前記シートは下敷部材の上に積層されるようになっており、
    前記シート支持体は、シート積層前の前記下敷部材をその上昇のために、前記シートを受ける積層準備位置から外れた状態で受け入れ、
    その後前記シート支持体により上昇させながら、該下敷部材を前記積層準備位置へ向けて横方向に移動させるようにしたことを特徴とするダウンスタッカ。
  3. 前記シート積層体を前記シート支持体により下降させながら、該シート積層体をその排出のために横方向へ移動させるようにした請求項2記載のダウンスタッカ。
  4. 前記シート支持体は、受け入れた前記下敷部材の一部を横方向に突出させた状態で、該下敷部材の上昇を開始する請求項2又は3に記載のダウンスタッカ。
  5. 前記シート支持体は、前記シートを上方から順次受け入れつつこれを積層し、その積層厚さの増大に対応して連続的又は断続的に下降するようになっている請求項1、3、4のいずれかに記載のダウンスタッカ。
  6. 前記シート積層体は、その一部が前記シート支持体から突出する位置まで横移動させられ、その状態で前記搬出位置に設けられたシート搬出手段に受け渡されるようになっている請求項5記載のダウンスタッカ。
  7. 前記コンベア機構は、前記シートが積層された下敷部材の排出動作を利用して、該排出される下敷部材とは反対側から次の下敷部材を受け入れるようになっている請求項1ないし6のいずれかに記載のダウンスタッカ。
JP08329096A 1996-03-11 1996-03-11 ダウンスタッカ Expired - Fee Related JP3609528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08329096A JP3609528B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 ダウンスタッカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08329096A JP3609528B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 ダウンスタッカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09240908A JPH09240908A (ja) 1997-09-16
JP3609528B2 true JP3609528B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=13798269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08329096A Expired - Fee Related JP3609528B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 ダウンスタッカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3609528B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5379628B2 (ja) * 2009-09-29 2013-12-25 株式会社神戸製作所 積層荷載せ替え補助装置
JP5614161B2 (ja) * 2010-08-10 2014-10-29 東洋製罐株式会社 位置決め装置
JP6270614B2 (ja) * 2014-04-30 2018-01-31 レンゴー株式会社 シートスタッカ
CN113148741A (zh) * 2021-03-13 2021-07-23 瑞安市嘉利特印刷包装机械有限公司 全自动托盘升降输送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09240908A (ja) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150078877A1 (en) Depalletizing System and Removal Unit
JPH03256925A (ja) 平らな製品のパイルのパレットに対する積下し方法と、その方法を実施するための装置
JPS59177248A (ja) 平坦エレメントを自動的に積重ねるためのデバイス
JP2008001525A (ja) 平部材の堆積を形成する方法と装置
US5730579A (en) Bundle feed apparatus for delivering multiple bundles to a load former
JP3609528B2 (ja) ダウンスタッカ
JPH07144778A (ja) シート集積束移送方法および装置
JP2860612B2 (ja) 板状シートの積層方法および装置
US5123807A (en) System for stacking veneer sheets conveyed from two different directions
KR102027774B1 (ko) 트레이 자동 공급장치
JPH09188464A (ja) シート束搬送方法及びそれに用いるシート束搬送装置並びにそれを備えた製本装置
JPH0696410B2 (ja) 自動パレタイザ装置
JP4558418B2 (ja) 箱体の積み重ね装置
EP0333046B1 (en) System for stacking veneer sheets conveyed from two different directions
JPH0145741B2 (ja)
CN220682771U (zh) 一种自动化程度高的纸板自动上料码垛装置
JP7176907B2 (ja) 媒体排出装置
JPH1121003A (ja) シートスタッカ
JP3612482B2 (ja) 段ボール製造機における段ボールシートの切り離し方法及びその装置
JPH07257806A (ja) 堆積シートの連続搬出装置
JPS6175752A (ja) シ−ト状物の供給装置
JP5234264B2 (ja) シートスタッカ装置
JP2590032B2 (ja) シート積載方法並びにその装置
JPH10139255A (ja) 後処理装置
JP3586360B2 (ja) 物品の積付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees