JP3607960B2 - モータ制御装置及び制御方法 - Google Patents

モータ制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3607960B2
JP3607960B2 JP2664696A JP2664696A JP3607960B2 JP 3607960 B2 JP3607960 B2 JP 3607960B2 JP 2664696 A JP2664696 A JP 2664696A JP 2664696 A JP2664696 A JP 2664696A JP 3607960 B2 JP3607960 B2 JP 3607960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control
rotation
speed
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2664696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09219906A (ja
Inventor
康 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2664696A priority Critical patent/JP3607960B2/ja
Publication of JPH09219906A publication Critical patent/JPH09219906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607960B2 publication Critical patent/JP3607960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はモータ制御装置及び方法、特にモータへの電流供給路に設けられた電力変換機に対して制御信号を出力することによりモータへの供給電流を制御するモータ制御装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、モータへの供給電流の制御として、回転数センサにて検出したモータ回転数とモータへの供給電流の電流検出値を基にした制御(以下、回転センサ制御という。)が広く行われている。モータ回転数の検出値を用いて制御を行うベクトル制御(以下、単にベクトル制御という。)は、この回転センサ制御の一つである。
【0003】
ベクトル制御については、「ACモータのベクトル制御」(赤木、電学論D、108巻8号、昭63)の他、多数の文献に記載されている。ベクトル制御は、頻繁な加減速と広範な可変速範囲を可能とする制御であり、この特徴を生かして以下に説明するハイブリッドカーシステムのモータの制御等に広く用いられている。
【0004】
図6は、従来提案されているベクトル制御の一例を説明するものであり、エンジン直結型の誘導モータを用いたパラレルハイブリッドカーシステム(以下、フライホイールM/Gシステムという。)において、モータゼネレータをベクトル制御するための制御ブロック図である。同図において、フライホイールM/Gシステムとしては、エンジン1に誘導機からなるモータゼネレータ3が連結されており、さらにトランスミッション5が連結されている。モータゼネレータ3には、インバータ7を介してバッテリ9が接続されている。
【0005】
車両制御コントローラ11はベクトル制御回路13に対する上位の制御装置であり、アクセル開度信号を入力され、またエンジンに取り付けられたクランク角センサ15からエンジン回転数の情報を入力される。なお図6のシステムにおいてクランク角センサ15はマグネットピックアップタイプ(以下、MPUタイプという)のものである。そして車両制御コントローラ11は、入力情報を基に、モータに必要な出力トルクを求め、この出力トルクに対応するモータ電流に応じた磁束指令値Φ2*(2次側鎖交磁束の指令値)とトルク指令値T*を求めてベクトル制御回路13に出力する。
【0006】
ベクトル制御回路13には、上記磁束指令値Φ2*とトルク指令値T*の他に、クランク角センサ15の出力情報が入力され、またインバータ7からモータゼネレータ3への電流供給路に設けられた電流センサ17にて検出されたモータへの供給電流の電流値(以下、モータ電流という)Iu、Iv、Iwが入力される。ベクトル制御回路13は、これらの入力情報を基にしてスイッチング信号Su、Sv、Swを生成しインバータ7へ出力する。なお、以下、スイッチング信号とは、インバータ7のゲートに出力される、インバータ7の三相分のスイッチング素子のオン/オフのパターン組合わせをいう。
【0007】
図7は、ベクトル制御回路13におけるベクトル制御のブロック図である。同図において、磁束指令値Φ2*とトルク指令値T*から、図示工程に従って、励磁電流指令値Id*、トルク電流指令値Iq*及び滑り角速度ωsが次式(1)〜(3)のように求められる。
【0008】
【数1】
Figure 0003607960
【数2】
Figure 0003607960
【数3】
Figure 0003607960
クランク角センサ15からの入力情報を基に得られるモータ回転角速度ωmと上記の滑り角速度ωsから次式(4)により一次巻線の電圧、電流の回転角速度ωが求められ、座標変換器21、23に入力される。
【0009】
【数4】
Figure 0003607960
座標変換器21では、上記角速度ωを用いて、モータ電流Iu、Iv、Iwが3相/2相変換及びdq座標変換により励磁電流Idとトルク電流Iqに変換される。そして上記指令値Id*、Iq*と電流値Id、Iqの差がPI制御部25、27に入力され、PI制御部25、27において電流値−指令値が等しくなるようにPI制御がかけられて電圧指令Vd、Vqが出力される。電圧指令Vd、Vqは座標変換器23によりdq変換され、さらに所定波形のキャリアと比較することによりパルス幅変調されたスイッチング信号Su、Sv、Swとなってインバータ7へと出力される。
【0010】
インバータ7は所定個数のスイッチング素子を有しており、これらのスイッチング素子はスイッチング信号Su、Sv、Swに応じてスイッチングする。ここに、スイッチング信号Su、Sv、Swは、上述のように磁束指令値Φ2*及びトルク指令値T*に応じて生成されている。従って、このようなスイッチング信号に応じてインバータ7がスイッチング動作を行うことにより、バッテリ9からインバータ7に供給される直流電力が上記指令値Φ2*、T*に応じた交流電流に変換されてモータゼネレータ3に供給される。以上に説明した電流制御の結果、モータゼネレータ3の出力トルクは、車両制御コントローラ11にて決定された要求トルクに相当する値となる。
【0011】
以上に説明したベクトル制御は、例えば軽負荷運転時に励磁電流を減少させて高効率運転を容易に行うことができるなど、制御性が高い制御方法として従来より広く用いられている。
【0012】
図6のシステムにおいてさらに注目すべきことは、このシステムがエンジン1に取り付けられたクランク角センサ15から入力されたエンジン回転数の情報を基にモータ回転数の情報を求めるように構成され、すなわちクランク角センサ15をモータ回転数を検出する回転数センサに兼用して用いていることである。このような構成により、回転数センサに要するコストが削減されている。また、図6のシステムに用いられているMPUタイプに代表されるクランク角センサは、従来ベクトル制御のためにモータ専用に設けられる1回転当たり数百パルス程度の回転数センサと比較して安価であり、この点からもコストが低減されている。
【0013】
なお、上記のクランク角センサをモータ回転数センサとして用いるベクトル制御技術としては、例えば特開平7−123518の図1、特開平7−274306の図1に記載された構成によるものがある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
図6のフライホイールM/Gシステムにおいて、システムが運転状態にある時は、クランク角センサ15からの入力情報を基にモータ回転数を検出することにより、このモータ回転数を用いてモータゼネレータ3を良好にベクトル制御することができる。しかし、システム始動時のモータ回転数が低い領域では、下記に説明するようにベクトル制御が困難となる場合がある。
【0015】
一般にクランク角センサ15は、エンジン1のクランキング回転数に含まれる低回転域のエンジン回転数を正確に検出するように構成されていない。例えばMPUタイプセンサの場合、エンジン回転数が毎分数十回転程度の低回転状態では、センサ出力が小さくなりエンジン回転数を検出不能である。従ってクランク角センサ15にて検出不能なエンジン回転数域に対応するモータ回転数域では、正確なモータ回転数が得られず、モータゼネレータ3をベクトル制御することが困難である。
【0016】
上記のように図6のシステムでは、低回転域のモータ制御が困難なため、モータゼネレータ3によりエンジン1をクランキングすることが困難である。すなわちフライホイールM/Gシステムでは、モータゼネレータによりクランキングを行うように構成することにより、スタータモータを必要とせずにエンジン始動を行うことができるのであるが、図6のシステムではこのように構成することが困難である。
【0017】
なお、図6のシステムにおいて、モータゼネレータ3によるエンジン1のクランキングを可能とすべく、クランク角センサ15を極低回転域より検出可能なホール素子や光学式タイプのセンサとすることも考えられる。しかし、このようなセンサは、上記MPUタイプのセンサ等と比較して高価であり、コストを増加させてしまう。
【0018】
以上に説明した問題は、図6のシステムに限られた問題ではなく、コスト削減や設計上の都合等から検出可能な回転数に制限のある回転数センサを用いて回転センサ制御を行う場合に共通する問題である。また上記問題は、システム始動時に限られる問題ではなく、運転中において回転数センサにて検出不能な低回転でのモータ駆動を行う場合にも共通する問題である。
【0019】
従って以上に説明した問題は、回転センサ制御を行うモータ制御技術における下記の問題に帰結する。モータを極低回転から回転センサ制御しようとすれば回転数センサに要するコストが高くなる。逆に、低回転域では回転センサ制御しないこととすれば、回転数センサが検出すべき回転数域が狭まり、回転数センサに要するコストを削減し、また回転数センサに関する設計上の自由度を増すことができる。しかし、低回転域でモータを制御できないと、モータの始動や、図6のようにモータを含んだシステムの始動が困難となってしまう。
【0020】
本発明の目的は、上記課題に対応し、回転数センサにて検出可能なモータ回転数域においては制御性の高い回転センサ制御を行うとともに、回転数センサにて検出不可能なモータ回転数域においても制御が可能なモータ制御装置及び方法を提供することにある。そして、このようなモータ制御装置及び制御方法を提供することにより、低回転域のモータ回転数を検出不能な回転センサを用いた場合にも良好なモータ制御を可能とし、回転数センサに要するコストを低減し、回転数センサに関する設計上の自由度を増すことを目的とする。
【0021】
また本発明は、フライホイールM/Gシステムにおいてクランク角センサをベクトル制御の回転数センサに兼用した場合にも、低回転域からのモータ制御を可能として、モータゼネレータにより容易にエンジン始動時のクランキングを行うことができるモータ制御装置及び方法を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明のモータ制御装置は、モータ回転数の検出値とモータへの供給電流の電流検出値を基に、前記供給電流の回転センサ制御を行う回転センサ制御部と、前記供給電流の電圧検出値と電流検出値を基に、前記供給電流の回転センサレス制御を行う回転センサレス制御部と、前記モータ回転数が回転数センサにより検出可能な所定回転数以上の場合には前記回転センサ制御部にて制御し、前記モータ回転数が前記所定回転数よりも低い場合には前記回転センサレス制御部にて制御するように切り替える切替手段と、を備えることを特徴とする。
【0023】
ここで、「回転センサレス制御」とは、モータ回転数の検出値を用いることなく、モータへの供給電流の電圧検出値と電流検出値を基に、モータへの供給電流を制御するものである。「回転センサレス制御」としては、後述の高速直接トルク制御の他、例えば、上記電圧検出値及び電流検出値を基に回転子の角度位置及び/または回転角速度を推定し、この推定値に基づいて制御する回転センサレス式ベクトル制御がある。
【0024】
また、上記構成において「回転数センサにて検出可能な所定回転数」とは、回転センサ制御のためにモータ回転数を検出する回転数センサが検出可能な回転数域に設定された回転数である。この「所定回転数」は、予め決められた一定値に設定してもよく、また可変に設定してもよい。また、例えばフライホイールM/Gシステムのエンジンのアイドリング状態に対応するモータ回転数というように、ある特定状態の回転数として設定してもよい。
【0025】
上記本発明の構成によれば、モータ回転数が回転数センサにより検出可能な所定回転数以上の場合には回転センサ制御部にてモータへの供給電流が制御され、モータ回転数が上記所定回転数よりも低い場合には回転センサレス制御部にてモータへの供給電流が制御される。従って、回転数センサが検出できない低回転域においては回転センサレス制御により制御が行われるので、低回転域から良好なモータ制御を行うことができる。
【0026】
本発明の好適な態様では、制御対象のモータは誘導モータであり、上記回転センサ制御部はベクトル制御を行うものであり、上記回転センサレス制御部は高速直接トルク制御を行うものである。
【0027】
ここで、「高速直接トルク制御」とは、モータへの供給電流の電圧検出値と電流検出値を基に瞬時トルクを求め、瞬時トルクとトルク指令との偏差に応じて電力変換機のスイッチング信号を直接決定し出力する制御をいう。このスイッチング信号の決定は、予めテーブル化されているスイッチング信号パターンから、トルク応答を最適化するスイッチング信号を選択することにより行うことができる。
【0028】
上記構成によれば、前述の回転数センサにて検出可能な所定回転数以上のモータ回転数では、モータ回転数に基づいたベクトル制御により、制御性が高く高効率なモータ制御が容易に行われる。また上記所定回転数より低いモータ回転数では、高速直接トルク制御が行われる。
【0029】
また本発明の好適な一態様では、制御対象のモータは、エンジンに連結されてハイブリッドカーシステムを構成するように設けられており、前記回転数センサは前記エンジンに取り付けられたエンジン回転数センサであり、前記エンジン回転数センサからの入力情報を基に前記モータ回転数を検出する。
【0030】
ここでエンジン回転数センサとは、例えばクランク角センサである。上記構成は、ハイブリッドカーシステムにおいて、エンジン回転数センサをモータ回転数を検出するための回転数センサに兼用する構成である。この構成によれば、エンジン回転数センサの検出情報を基にモータ回転数が所定回転数以上であるか判断されて制御が切り替えられる。
【0031】
さらに本発明は、エンジン始動時に、前記回転センサレス制御部にて前記モータを制御し、回転センサレス制御された状態で前記モータに前記エンジンのクランキングを行わせることを特徴とする。この態様は、本発明において回転センサレス制御部にてモータを制御する一つの局面である。本発明によれば、エンジン回転数センサをモータ回転数の回転数センサに兼用したハイブリッドカーシステムにおいて、モータにエンジンのクランキングを行わせることができる。
【0032】
また本発明のモータ制御方法は、モータ回転数が回転数センサにて検出可能な所定回転数以上である場合には、前記モータ回転数の検出値とモータへの供給電流の電流検出値を基に前記供給電流を回転センサ制御し、前記モータ回転数が前記所定回転数よりも低い場合には、前記供給電流の電圧検出値と電流検出値を基に前記供給電流を回転センサレス制御する。
【0033】
上記本発明のモータ制御方法の好ましい態様では、前記回転センサ制御はベクトル制御であり、前記回転センサレス制御は高速直接トルク制御である。
【0034】
さらに本発明の好ましい態様は、上記モータ制御方法を用いて、エンジンに連結されてハイブリッドカーシステムを構成するように設けられたモータへの供給電流を制御するモータ制御方法において、前記エンジンのエンジン回転数センサにて検出したエンジン回転数を基にモータ回転数を検出し、このモータ回転数を基に前記回転センサ制御を行うものである。
【0035】
さらにまた本発明の一態様では、エンジン始動時にモータへの供給電流を回転センサレス制御し、回転センサレス制御された状態で前記モータに前記エンジンのクランキングを行わせる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照し説明する。なお、以下の説明において、前述の図6、図7に説明した構成要素と同一符号を付した要素は、同一機能を有し説明を省略する。また、以下の説明においてはフライホイールM/Gシステムを構成するモータゼネレータをモータとして機能させる場合に関してのみ説明する。ただし、通常のフライホイールM/Gシステムの構成として、モータゼネレータは運転モードに応じて発電機としても機能することはもちろんである。
【0037】
「本発明の実施の形態のモータ制御装置」
図1は、フライホイールM/Gシステムに適用するように構成された本実施形態のモータ制御装置の制御ブロック図である。本モータ制御装置は、モータコントローラ31と制御切替回路33とを有する。
【0038】
車両制御コントローラ11は、従来と同様に、モータに必要な出力トルクに対応するモータ電流に応じた磁束指令値Φ*とトルク指令値T*をモータコントローラ31に出力する。ここで、車両制御コントローラ11は、1次側鎖交磁束の磁束指令値Φ1*及び2次側鎖交磁束の磁束指令値Φ2*についてのマップを備えおり、そして、後述するように、高速直接トルク制御が行われる際は磁束指令値Φ1*を出力し、ベクトル制御が行われる際は磁束指令値Φ2*を出力する。
【0039】
モータコントローラ31には、上記磁束指令値Φ*及びトルク指令値T*が入力され、またクランク角センサ15での検出情報及びモータ電流Iu〜Iwが入力され、そしてさらにバッテリ9に取り付けられた電圧センサ35にて検出されるバッテリ9の端子電圧(以下、バッテリ電圧という)VBが入力される。
【0040】
モータコントローラ31は、前述した従来技術と同様のベクトル制御回路13と、さらに高速直接トルク制御回路37を備えている。ベクトル制御回路13は、上記入力情報のうち、モータ電流Iu〜Iwとクランク角センサの出力情報を入力され、これらの入力情報と磁束指令値Φ2*及びトルク指令値T*を基に前述の図7のベクトル制御によりインバータ7のスイッチング信号を生成する。また、高速直接トルク制御回路37は、モータ電流Iu〜Iwとバッテリ電圧VBを入力され、これらの入力情報と磁束指令値Φ1*及びトルク指令値T*を基に、後述する高速直接トルク制御によりインバータ7のスイッチング信号を生成する。ベクトル制御回路13及び高速直接トルク制御回路37にて生成されたスイッチング信号は、それぞれ制御切替回路33へ出力される。
【0041】
制御切替回路33は、ベクトル制御回路13と高速直接トルク制御回路37からそれぞれ入力されたスイッチング信号のいずれかをインバータ7へ出力するように接続を切り替える切替手段である。
【0042】
制御切替回路33は、車両制御コントローラ11により制御されている。車両コントローラ11には、MPUタイプセンサたるクランク角センサ15にて検出可能な回転数として、エンジン1のアイドリング回転数が設定されている。そして車両制御コントローラ11は、クランク角センサ15からの入力情報を基に、エンジン回転数がアイドリング回転数よりも低い場合にはモータ制御切替信号“0”を、エンジン回転数がアイドリング回転数以上の場合にはモータ制御切替信号“1”を制御切替回路33へ出力する(なお、車両制御コントローラ11は、前述の磁束指令値Φ*に関し、上記アイドリング回転数よりも低い場合に磁束指令値Φ1*を、アイドリング回転数以上の場合に磁束指令値Φ2*をモータコントローラ31に出力する。)。
【0043】
制御切替回路33は、モータ制御切替信号“0”が入力されている場合、高速直接トルク制御回路37から入力されたスイッチング信号をインバータ7へ供給するように設定する。またモータ制御切替信号“1”が入力されている場合、ベクトル制御回路13から入力されたスイッチング信号をインバータ7へ供給するように設定する。
【0044】
上記の制御切替回路33の切替は、具体的には、以下に説明するようなフライホイールM/Gシステムの運転状態に対応した制御回路の切替である。エンジン回転数がアイドリング回転数よりも低い状態とは、エンジン始動(すなわちシステム始動)のためのクランキング時の状態である。また、エンジン回転数がアイドリング回転数以上の状態とは、システム始動後の通常の運転状態である。本フライホイールM/Gシステムはモータゼネレータ3によりエンジン1のクランキングを行うように構成されており、本モータ制御装置は、モータゼネレータ3をクランキング時に高速直接トルク制御回路37にて制御し、システム始動後はベクトル制御回路13にて制御するように構成されている。
【0045】
「高速直接トルク制御部37における高速直接トルク制御」
図2は、高速直接トルク制御部37における高速直接トルク制御のブロック図である。以下、同図を用いて高速直接トルク制御部37にて行われる制御について説明する。なお、本実施形態の高速直接トルク制御については、「瞬時すべり周波数制御に基づく誘導電動機の新高速トルク制御法」(高橋・野口、電学論B、106巻1号、昭61)、「ディジタルシグナルプロセッサを用いた誘導電動機の高性能トルク制御」(宮下他、電学論D、107巻2号、昭62)に詳細に記載されている。
【0046】
図2において、磁束・トルク推定器41は、バッテリ電圧VBとフィードバックされた出力用のスイッチング信号Su〜Swを基にモータゼネレータ3への供給電流の電圧値(以下、モータ電圧という)Vu〜Vwを求める(本モータ制御装置は、バッテリ電圧VBの直流電流がスイッチング信号Su〜Swに応じたスイッチングによりモータ電圧Vu〜Vwの交流電流に変換されることに着目し、バッテリ電圧VBとスイッチング信号Su〜Swを基にモータ電圧Vu〜Vwを求めている。従ってモータ電圧が簡単な構成により検出されている。なお、本制御装置と異なり、モータゼネレータ3への電流供給路に電圧センサを設けてモータ電圧を直接検出するように構成してもよい。)。
【0047】
磁束・トルク推定器41は、さらに下記式(5)(6)の3相/2相変換により、一次電圧ベクトル並びに一次電流ベクトルの各成分を得る。
【0048】
【数5】
Figure 0003607960
【数6】
Figure 0003607960
そして、これらの算出値を用いて、一次鎖交磁束ベクトルの各成分を次式(7)のように求める。
【0049】
【数7】
Figure 0003607960
さらに、瞬時トルクTを次式(8)のように求める。
【0050】
【数8】
Figure 0003607960
次に、式(7)で求めたΦd1及びΦq1より一次鎖交磁束ベクトルの絶対値|Φ1|を求める。以上より、磁束・トルク推定器41にて、一次鎖交磁束ベクトルの各成分Φd1、Φq1と絶対値|Φ1|、瞬時トルクTが得られる。
【0051】
上記のうち、一次鎖交磁束ベクトルの絶対値|Φ1|は、コンパレータ43に入力されて磁束指令値Φ1*と比較される。そして、コンパレータ43は、Φ1*>|Φ|の場合には1を、それ以外の場合には0を出力する。
【0052】
また、磁束・トルク推定器41にて式(8)で得られる瞬時トルクTは、コンパレータ45に入力されて、トルク指令値T*と比較される。コンパレータ45は、T*>Tの場合には1を、それ以外の場合には0を出力する。
【0053】
また、磁束・トルク推定器41にて式(7)で得られる一次鎖交磁束ベクトルの各成分Φd1、Φq1は、位相判別器47に入力される。位相判別器47は、次式(9)より、一次鎖交磁束ベクトルの方向θが、dq平面を6等分した図3に示す6領域(I〜VI)のどれに属するかを判断して出力する。
【0054】
【数9】
Figure 0003607960
コンパレータ43、45及び位相判別器47の出力はパターンテーブル49に入力される。パターンテーブル49は、スイッチング信号Su〜Swを決定するための図4に示すようなテーブルを有している。パターンテーブル49では、上記各情報が入力されると、図4のテーブルを用いて入力情報に対応したスイッチング信号Su〜Swが選択されて出力される。例えば、コンパレータ43から“1”、コンパレータ45から“1”、位相判別器47から“領域I”が入力されると、図4のテーブル中の左上欄のスイッチング信号(Su,Sv,Sw)=(1,1,0)が選択されて出力される。
【0055】
高速直接トルク制御回路37は、以上のようにして生成したスイッチング信号Su〜Swを制御切替回路33に出力する。制御切替回路33が高速直接トルク制御回路37側に設定されているときは、上記高速直接トルク制御回路37にて生成されたスイッチング信号がインバータ7に入力され、インバータ7のスイッチング素子はこのスイッチング信号に応じてスイッチングする。その結果、前述のベクトル制御の場合と同様に、モータゼネレータ3の出力トルクが、車両制御コントローラ11にて決定された要求トルクに相当する値となる。
【0056】
「本発明の実施の形態のモータ制御方法」
以下、図1のモータ制御装置を用いたモータゼネレータ3の制御方法について説明する。図5は、本モータ制御装置により行われる制御を示すタイムチャートである。同図において、上段はキースイッチから車両制御コントローラ11に入力されるスタータ信号を、中段はエンジン回転数を、下段は車両制御コントローラ11から制御切替回路33に入力されるモータ制御切替信号を示している。
【0057】
図5において初期状態は、エンジン1の始動前であってスタータ信号がオフである。この状態では、エンジン回転数は0であり、モータ制御切替信号は0である。従って切替制御回路33は、高速直接トルク制御回路37側に設定されている。そしてスタータ信号がオフからオンになると、本モータ制御装置は高速直接トルク制御によりモータゼネレータ3を制御し、モータゼネレータ3にエンジン1のクランキングを行わせる。
【0058】
クランキング開始後、エンジン回転数がアイドリング回転数に達するまでは、モータ制御切替信号は0であり、モータゼネレータ3を高速直接トルク制御により制御する。エンジン回転数がアイドリング回転数に達すると、車両制御コントローラ11が、クランク角センサ15からの情報によりこのアイドリング回転数への到達を検出し、モータ制御切替信号を0から1とする。モータ制御切替信号の変化に応じて、切替制御回路33がベクトル制御回路13側に設定を切り替える。そして切替以後、本制御装置はベクトル制御によりモータゼネレータ3を制御する。
【0059】
以上に説明した本実施形態のモータ制御装置及び方法によれば、エンジン回転数がアイドル回転数以上の場合には、モータゼネレータ3がベクトル制御される。ここで、MPUタイプのクランク角センサ15は、毎分数十回転以上の回転数において正確にエンジン回転数を検出する。一方、アイドル回転数は毎分数百回転である。従って、クランク角センサ15は、ベクトル制御時に十分なエンジン回転数の検出性能を有している。以上よりベクトル制御時、エンジン回転数の検出情報を基にした正確なモータ回転数に基づき良好なベクトル制御が行われる。
【0060】
一方、クランキングの際のエンジン回転数がアイドリング回転数よりも低い時、モータゼネレータ3は高速直接トルク制御される。すなわち、クランク角センサ15にて検出不能な毎分数十回転以下の領域を含んだ低回転域においては高速直接トルク制御が行われる。従って高速直接トルク制御とベクトル制御により、モータゼネレータ3がエンジン1とともに停止している状態からの広い回転数域においてモータゼネレータ3が制御される。
【0061】
また高速直接トルク制御は、トルクの瞬時制御を行うのでトルク応答が早く、その早さの程度はベクトル制御の数倍である。従って低回転域で大負荷のモータ駆動が必要なクランキングを行うのに適した制御である。一方、ベクトル制御は、前述のように、軽負荷時に励磁電流を減らすなどして、高効率かつ制御性の高い運転を容易に行うことができる制御である。以上より本実施形態では、クランキングとエンジン始動後(アイドリング回転数以上)の運転状態において、それぞれの状態に適した良好なモータゼネレータ3の制御が行われる。
【0062】
なお、本実施形態においては、アイドリング回転数にて制御回路を切り替えるように構成したが、これと異なる切替回転数に設定してもよい。例えば、アイドリング回転数の変動幅を考慮して、切替回転数をアイドリング回転数よりも低い回転数に設定してもよい。この設定により、運転中に容易にベクトル制御から高速直接トルク制御への切替が行われることが防止される。
【0063】
また、システム始動後、一度アイドリング回転数に達してベクトル制御に切り替えられた後、制御切替回路33の切替を抑制してもよい。この抑制により、上記と同様に運転中の高速直接トルク制御への切替が防止される。
【0064】
さらにまた、本実施形態では、回転センサレス制御として高速直接トルク制御を行うように構成したが、その他の回転センサレス制御を用いても同様に構成することができる。本実施形態に適用可能な回転センサレス制御としては、例えばモータ回転数を用いずにモータへの供給電流を制御するセンサレス式ベクトル制御がある。このセンサレス式ベクトル制御は、回転子の角度位置及び/または回転角速度を、当該ブラシレスモータに流れる電流の検出値に基づき推定するステップと、推定した角度位置及び/または回転角速度に基づき上記電流を制御するステップとを、所定周期毎に繰り返し実行する制御である。センサレス式ベクトル制御については、「ブラシレスDCモータの電流制御誤差を用いたセンサレス制御の提案」(安田他、平成4年電気学会全国大会、pp.6ー57〜6ー58)、「誘導機のセンサレスベクトル制御」(金、電学誌、平成4年、pp.167〜175)、及び特願平6−266601「ブラシレスモータの制御方法」に具体的構成例が記載されている。
【0065】
さらにまた、本実施形態は、フライホイールM/Gシステムへの適用例であるが、本発明の適用範囲はこれに限られるものではない。一般のモータの制御において、所定回転数よりも低いモータ回転数において回転センサレス制御を行い、また上記所定回転数以上のモータ回転数において回転センサ制御を行うようにモータ制御装置及び制御方法を構成することにより、回転数センサの検出能力に制約されずに低回転域からのモータ制御を行うことが可能となる。
【0066】
【発明の効果】
本発明のモータ制御装置及び制御方法によれば、回転数センサにて検出可能な所定回転数以上のモータ回転数域においては回転センサ制御が行われるとともに、回転数センサにて検出不可能なモータ回転数域を含む低回転域においては回転センサレス制御が行われる。従って、上記所定回転数以上において制御性の高い回転センサ制御を行うとともに、回転数センサの検出性能の制約を受けずに低回転域からのモータ制御を行うことができる。この効果により、低回転域のモータ回転数を検出不能な回転センサを用いた場合にも良好なモータ制御が可能となり、回転数センサに要するコストを低減し、回転数センサに関する設計上の自由度を増すことができる。
【0067】
また本発明のモータ制御装置及び制御方法をフライホイールM/Gシステムに適用し、エンジン回転数を検出するクランク角センサをモータ回転数の回転数センサに兼用するように構成した場合において、低回転域からのモータゼネレータの制御を可能として、モータゼネレータにより容易にエンジン始動時のクランキングを行うこと可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のモータ制御装置の制御ブロック図である。
【図2】図1のモータ制御装置の高速直接トルク制御のブロック図である。
【図3】図2の高速直接トルク制御にて、一次鎖交磁束ベクトルの方向が属するdq平面上の領域の定義を示す説明図である。
【図4】図2の高速直接トルク制御にてインバータのスイッチング信号を決定するためのテーブルを示した説明図である。
【図5】本発明の実施形態のモータ制御装置により行われる制御を示すタイムチャートである。
【図6】従来のモータ制御装置の制御ブロック図である。
【図7】図6のモータ制御装置のベクトル制御のブロック図である。
【符号の説明】
1 エンジン、3 モータゼネレータ、5 トランスミッション、7 インバータ、9 バッテリ、11 車両制御コントローラ、13 ベクトル制御回路、15 クランク角センサ、17 電流センサ、31 モータコントローラ、33制御切替回路、35 電圧センサ、37 高速直接トルク制御回路、41 磁束・トルク推定器、43,45 コンパレータ、47 位相判別器、49 パターンテーブル。

Claims (8)

  1. モータ回転数の検出値とモータへの供給電流の電流検出値を基に、前記供給電流の回転センサ制御を行う回転センサ制御部と、
    前記供給電流の電圧検出値と電流検出値を基に、前記供給電流の回転センサレス制御を行う回転センサレス制御部と、
    前記モータ回転数が回転数センサにより検出可能な所定回転数以上の場合には前記回転センサ制御部にて制御し、前記モータ回転数が前記所定回転数よりも低い場合には前記回転センサレス制御部にて制御するように切り替える切替手段と、
    を備えることを特徴とするモータ制御装置。
  2. 請求項1に記載のモータ制御装置において、
    制御対象のモータは誘導モータであり、
    前記回転センサ制御部はベクトル制御を行い、
    前記回転センサレス制御部は高速直接トルク制御を行う、
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  3. 請求項1、2のいずれかに記載のモータ制御装置において、
    制御対象のモータは、エンジンに連結されてハイブリッドカーシステムを構成するように設けられており、
    前記回転数センサは前記エンジンに取り付けられたエンジン回転数センサであり、
    前記エンジン回転数センサからの入力情報を基に前記モータ回転数を検出することを特徴とするモータ制御装置。
  4. 請求項3に記載のモータ制御装置において、
    エンジン始動時に、前記回転センサレス制御部にて前記モータを制御し、
    回転センサレス制御された状態で前記モータに前記エンジンのクランキングを行わせることを特徴とするモータ制御装置。
  5. モータ回転数が回転数センサにて検出可能な所定回転数以上である場合には、前記モータ回転数の検出値とモータへの供給電流の電流検出値を基に前記供給電流を回転センサ制御し、
    前記モータ回転数が前記所定回転数よりも低い場合には、前記供給電流の電圧検出値と電流検出値を基に前記供給電流を回転センサレス制御する、
    ことを特徴とするモータ制御方法。
  6. 請求項5に記載のモータ制御方法において、
    前記回転センサ制御はベクトル制御であり、
    前記回転センサレス制御は高速直接トルク制御である、
    ことを特徴とするモータ制御方法。
  7. 請求項5、6のいずれかに記載のモータ制御方法を用いて、エンジンに連結されてハイブリッドカーシステムを構成するように設けられたモータへの供給電流を制御するモータ制御方法において、
    前記エンジンのエンジン回転数センサにて検出したエンジン回転数を基にモータ回転数を検出し、このモータ回転数を基に前記回転センサ制御を行う、
    ことを特徴とするモータ制御方法。
  8. 請求項7に記載のモータ制御方法において、
    エンジン始動時にモータへの供給電流を回転センサレス制御し、
    回転センサレス制御された状態で前記モータに前記エンジンのクランキングを行わせることを特徴とするモータ制御方法。
JP2664696A 1996-02-14 1996-02-14 モータ制御装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP3607960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2664696A JP3607960B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 モータ制御装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2664696A JP3607960B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 モータ制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09219906A JPH09219906A (ja) 1997-08-19
JP3607960B2 true JP3607960B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=12199219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2664696A Expired - Fee Related JP3607960B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 モータ制御装置及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3607960B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070014A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toyota Motor Corp 車両制御装置
EP2840704A4 (en) * 2012-04-19 2016-06-01 Tbk Co Ltd RETARDER

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485905B2 (ja) * 2001-04-26 2004-01-13 本田技研工業株式会社 モータ制御装置
JP4192992B2 (ja) 2007-02-15 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置及びその動力出力装置を搭載したハイブリッド車
JP5131051B2 (ja) * 2008-06-23 2013-01-30 株式会社デンソー 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP5412845B2 (ja) * 2009-01-23 2014-02-12 日産自動車株式会社 車両用モータ制御装置及びその方法
DE102009029327A1 (de) * 2009-09-10 2011-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Maschine sowie Antriebsvorrichtung
JP2013183532A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Toshiba Corp モータ制御装置及びその制御方法
JP5929492B2 (ja) * 2012-05-15 2016-06-08 株式会社デンソー 誘導機の制御装置
JP2014008883A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Industries Corp 車両駆動機構
JP2016136803A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社デンソー 回転電機の制御システム
JP7157593B2 (ja) * 2018-08-28 2022-10-20 株式会社Subaru クランク角検出装置及びパワートレーン制御装置
CN111392046B (zh) * 2020-03-30 2023-05-26 扬州翊翔航空科技有限公司 一种无人机用微型混合动力的电机控制***
CN111392047B (zh) * 2020-03-30 2023-08-01 扬州翊翔航空科技有限公司 一种无人机用微型混合动力电机的转速无传感器测量***

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070014A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toyota Motor Corp 車両制御装置
EP2840704A4 (en) * 2012-04-19 2016-06-01 Tbk Co Ltd RETARDER

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09219906A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909797B2 (ja) モータ制御装置
US6771039B2 (en) Motor control apparatus and method
JP3607960B2 (ja) モータ制御装置及び制御方法
JP4578700B2 (ja) ブラシレスdcモータの制御装置
JP2000228892A (ja) 同期電動機の制御装置
JPH07245981A (ja) 電動機の磁極位置検出装置
JP2014204451A (ja) 車両用発電電動機の制御装置およびその方法
JP6726390B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JPH11299297A (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
JP2003284389A (ja) ステッピングモータの駆動装置
US7256563B2 (en) Method and device for the sensor reduced regulation of a permanent magnet excited synchronous machine
JP3301360B2 (ja) モータ制御装置および方法
JP4590761B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2003219698A (ja) 同期機の制御装置
JP2019208329A (ja) センサレスベクトル制御装置及びセンサレスベクトル制御方法
JP2002320397A (ja) モータ回転子の位置推定装置、位置推定方法およびプログラム
JP6990085B2 (ja) 回転速度算出装置
KR101979999B1 (ko) 영구 자석 동기 모터의 상수 결정 장치 및 상수 결정 방법
JP6656404B2 (ja) 発電電動機の制御装置および発電電動機の制御方法
JP2009165281A (ja) 速度センサレスベクトル制御装置
JP7211242B2 (ja) 変調方式切替装置
JPH10117403A (ja) 電気車用ハイブリッド駆動システム
JP3283377B2 (ja) 直流電動機の同期起動装置
JP2002142499A (ja) 速度センサレスベクトル制御装置
JP6963172B2 (ja) 同期電動機の制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees