JP3601116B2 - 自動料金収受装置 - Google Patents

自動料金収受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3601116B2
JP3601116B2 JP14791595A JP14791595A JP3601116B2 JP 3601116 B2 JP3601116 B2 JP 3601116B2 JP 14791595 A JP14791595 A JP 14791595A JP 14791595 A JP14791595 A JP 14791595A JP 3601116 B2 JP3601116 B2 JP 3601116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
communication control
control device
tollgate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14791595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH097016A (ja
Inventor
俊夫 田垣
浩 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14791595A priority Critical patent/JP3601116B2/ja
Publication of JPH097016A publication Critical patent/JPH097016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601116B2 publication Critical patent/JP3601116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、有料道路上の料金所等の車両通過ゲートをノンストップで通過でき、かつゲート通過時に自動的に料金支払いを行う有料道路料金収受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
AVI(Automatic Vehicle Identification:自動車両識別)により、料金所やチェックバリアで通行券や現金やカード等の受け渡しを不要とする料金収受システムが欧米の一部の国で実用化されており、日本においても導入が計画されている。この種の料金収受システムでは、固有のID情報と料金情報とを格納した記録装置を車両内部に備え、この記録装置に対して料金所から非接触で読み出しおよび書き込みができるようにしている。記録装置の形態としては、図13に示すように携帯可能なICカードとその読出装置に分離されているもの(特公平6−70804号公報参照)や、ICカードと読出装置が一体に構成されているもの等があり、以下では、総称してICカードと呼ぶことにする。
【0003】
ICカードは、カード利用者と道路管理者との間の契約により、プリペイド方式、ポストペイド方式、回数券方式の3方式が選択可能とされており、ICカード内部には、使用済みデータと残料金データとが格納される。。
【0004】
図14〜16はこの種の料金収受システムの一例を示す図(特開平5−233907号参照)であり、図14は無人入口料金所、図15は無人出口料金所、図16は無人チェックバリアの概要を示している。
【0005】
入口料金所、出口料金所およびチェックバリアの近くにはそれぞれ各種の機器が設置されており(以下では、これら機器を総称して路側機器と呼ぶ)、車両が各料金所やチェックバリアを通過する際に車両と通信を行い、ICカードに格納されている情報の読み出しおよび書き込みを行うとともに、通行の可否判断を行う。例えば、入口料金所では、料金所番号や料金所の通過時刻等の情報をICカードに書き込む。同様に、チェックバリアでは、チェックバリア番号やチェックバリアの通過時刻等の情報をICカードに書き込む。
【0006】
また、各路側機器では、不正と判断された車両をカメラで撮影し、料金徴収の際の参考データとして用いるとともに、ネガティブリストに登録して不正防止に役立てる。
【0007】
一方、出口料金所では、通過車両のICカードに格納されている情報、例えばID情報、車両情報、入口料金所情報およびチェックバリア情報などを読み出し、これら情報を、出口料金所で得たAVI情報、通過日時情報およびネガティブ情報等と照合して徴収金額を計算し、ICカードに格納されている残料金データに基づいて料金収受を行う。以上により、料金所等で通行券や現金等の受け渡しを行わなくて済み、料金所やチェックバリアをノンストップで通過できるようになる。
【0008】
また、有料道路上の料金所やチェックバリアの他に、駐車場、会社および車庫等に設けられたゲート等においても、同様の原理によって車両の通行許可判断および料金収受を行うことができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来は、自動料金収受装置の一部を構成する車載機器を車両に搭載しているか否かを他の車両に知らせる有効な手段を持たなかったため、自車の前方を走行している他車が料金所等をノンストップで通過するのか、あるいはいったん停止するのかを事前に判断できなかった。このため、料金所等をノンストップで通過しようとする車両が、その前方を走行中の車両もノンストップで通過するものと思いこみ、料金所等に近づいてもスピードを緩めないようなときに、意に反して前方の車両が料金所等でいったん停止した場合には、後ろの車両はあわてて急ブレーキをかけるような事態が起こりえた。また、急ブレーキをかけた車両の後ろにも他の車両が走行している場合には、その車両との車間距離を十分に確保できなくなるという問題もあった。
【0010】
本発明の目的は、チェックバリアや料金所等をノンストップで通過するか否かを後続の車両に知らせるようにした自動料金収受装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
実施例を示す図1に対応づけて本発明を説明すると、本発明は、有料道路上に設置されたチェックバリア、入口料金所および出口料金所に設けられる路側通信制御装置200と、路側通信制御装置200との間で通信が可能とされ、少なくとも有料道路の利用料金に関する情報を格納する記録媒体6への前記情報の格納および記録媒体6からの情報の読み出しを制御する車載通信制御装置100とを備えた自動料金収受装置に適用され、車両がチェックバリアまたは入口料金所または出口料金所で停止するか否かに関する情報を該車両の後続の車両に搭載された車載通信制御装置200に送信するように路側通信制御装置200を構成することにより、上記目的は達成される。
請求項2に記載の発明は、有料道路上に設置されたチェックバリア、入口料金所および出口料金所に設けられる路側通信制御装置200と、路側通信制御装置200との間で通信が可能とされ、少なくとも有料道路の利用料金に関する情報を格納する記録媒体6への情報の格納および記録媒体6からの情報の読み出しを制御する車載通信制御装置100とを備えた自動料金収受装置に適用され、路側通信制御装置200は、車両がチェックバリアまたは入口料金所または出口料金所で停止するか否かに関する情報を該車両の後続の車両に搭載された車載通信制御装置100に送信し、路側通信制御装置200から受信した前方を走行中の先行車両がチェックバリアまたは入口料金所または出口料金所で停止するか否かに関する情報を運転者に報知するように車載通信制御装置100を構成するものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の自動料金収受装置において、路側通信制御装置200との通信エリア内に入ると、チェックバリアまたは入口料金所または出口料金所の手前を走行している先行車両の一部または全部に関する情報を提供するように車載通信制御装置100を構成するものである。
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の自動料金収受装置において、車両が通信エリア内に入ると、該通信エリア内の先行車両に関する情報と該先行車両の車両識別情報とを該車両の車載通信制御装置100に送信するように路側通信制御装置200を構成し、情報を車両識別情報とともに提供するように車載通信制御装置100を構成するものである。
請求項5に記載の発明は、請求項2〜4のいずれか1項に記載の自動料金収受装置において、後続の車両から視認可能な位置に配設され、情報に応じて照明状態を変更する照明手段を備えるものである。
請求項6に記載の発明は、有料道路上に設置されたチェックバリア、入口料金所および出口料金所に設けられる路側通信制御装置200と、路側通信制御装置200との間で通信が可能とされ、少なくとも有料道路の利用料金に関する情報を格納する記録媒体6への情報の格納および記録媒体6からの情報の読み出しを制御する車載通信制御装置100とを備えた自動料金収受装置に適用され、チェックバリア、入口料金所および出口料金所を停止せずに高速度で通過可能とした自動料金収受装置に適用され、該車載通信制御装置100に接続された記録媒体6により有料道路の利用料金を支払えない場合には、車両がチェックバリアまたは入口料金所または出口料金所を通過した後に、有料道路の利用料金を支払えなかったことを示す情報を提供するように車載通信制御装置100を構成するものである。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の自動料金収受装置において、記録媒体6には、車両を識別する情報が各車両位置に対応して記憶されており、車両を識別する情報に基づいて、車両が所定位置で停止するか否かに関する情報を該車両の後続の車両に提供するように路側通信制御装置200および車載通信制御装置100の少なくとも一方を構成するものである。
【0012】
【作用】
請求項1に記載の発明では、車両がチェックバリアまたは入口料金所または出口料金所で停止するか否かに関する情報を路側通信制御装置200から該車両の後続の車両に搭載された車載通信制御装置100に送信する。
請求項2に記載の発明では、前方を走行中の先行車両がチェックバリアまたは入口料金所または出口料金所で停止するか否かに関する情報を路側通信制御装置200から該車両の後続の車両に搭載された車載通信制御装置100に送信し、車載通信制御装置100は、路側通信制御装置から受信した前方を走行中の先行車両が前記チェックバリアまたは前記入口料金所または前記出口料金所で停止するか否かに関する情報を運転者に報知する
請求項3に記載の発明では、車両が路側通信制御装置200との通信エリアに入ると、チェックバリアまたは入口料金所または出口料金所の手前を走行している先行車両の一部(例えば最先端に位置する車両)または全部の料金所等での停止情報を車載通信制御装置100により提供する。
請求項4に記載の発明では、先行車両の料金所等での停止情報を提供する際に、先行車両の車両識別情報(例えば、車種情報)を併せて提供する。したがって、どの車種の車両が何台、自車の前にいるか等の情報を把握できる。
請求項5に記載の発明では、後続の車両から視認可能な位置(例えば、車両後部のストップランプの近傍)に照明手段を設け、この照明手段の照明状態を先行車両の停止情報に基づいて変化させる。
請求項6に記載の発明では、すべての車両が高速度で通過可能なフリーフロー型の料金所等を通過する際に、車載通信制御装置100に接続された記録媒体6では有料道路の利用料金を支払えない場合に、車両がチェックバリアまたは入口料金所または出口料金所を通過した後に支払いが行えなかったことを示す情報を提供する。
請求項7に記載の発明では、車両を識別する情報を各車両位置に対応させて記録媒体6に記憶しておき、この車両を識別する情報に基づいて、車両が所定位置で停止するか否かに関する情報を路側通信制御装置200および車載通信制御装置100の少なくとも一方に提供する。
【0013】
なお、本発明の構成を説明する上記課題を解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易くするために実施例の図を用いたが、これにより本発明が実施例に限定されるものではない。
【0014】
【実施例】
−第1の実施例−
図1は本発明による自動料金収受装置の一部を構成する車載機器100の一実施例のブロック構成図である。図において、1は後述する路側機器からの電波を受信するアンテナ、2は電波の送信および受信を切り換える送受切換スイッチである。3はアンテナ1で受信された電波を検波する高周波信号検波部であり、検波された信号はデジタルLSI4に入力されてデコード処理された後、制御回路5に入力される。
【0015】
制御回路5は、CPU51、I/Oポート52、ICカードインタフェース53、ROM54、RAM55、EEPROM56、クロック発信器57等から成り、路側機器から送信されてデジタルLSI4でデコード処理されたデータを、ICカードインタフェース53を介してICカード6に転送する。ICカード6は、CPU61、EEPROM62、RAM63から成り、制御回路5から転送されたデータをRAM63に格納する。本実施例で用いられるICカード6は、有料道路の利用料金の支払い方式に応じて以下の6種類に分類される。
【0016】
▲1▼プリペイドカード
▲2▼ポストペイドカード
▲3▼回数券または金券カード
▲4▼プリペイド優先のプリ/ポストペイドカード
▲5▼カード利用者が支払い方式を自由に選択できるカード
▲6▼支払い方式が決められた順序で変化するカード
【0017】
7は、制御回路5から出力されてデジタルLSI4でエンコード処理されたデータを高周波信号に変換する高周波信号送信部である。高周波信号送信部7は、デジタルLSI4からのデータを高周波信号に変換してアンテナ1を介して路側機器に送信する。8は有料道路の利用料金等を表示する表示部、9は料金不足情報等を音声出力する音声出力部、10はICカード6のIDコード等を入力するための操作部である。11はイグニッションキーのオン・オフを検出するIGNスイッチ、12は制御回路5に電源電圧を供給する電池である。
【0018】
図2(a)は本実施例の車載機器100の外観図である。図示のように、ユニット本体13の前面には表示部8、操作部10、スピーカー14、インジケータ16等が設けられ、側面にはICカード6の挿入口15が設けられている。なお、前述した特開平5−23907号公報と同様に、図2(b)のようにICカードとユニットとを一体に形成し、ICカードの挿脱ができないようにしてもよい。また、アンテナ1、表示部8および操作部10等をユニット本体13とは別体にしてもよい。
【0019】
表示部8には、自車の前方を走行している車両がゲート内でいったん停止する場合には、図3(a)のような内容の情報が表示され、これにより急ブレーキをかけたり、車間距離が極端に短くなるのを防止する。また、同時に、スピーカー14からブザーやチャイム音等の音声を出力し、運転者に警告を与える。
【0020】
図4は本発明による自動料金収受装置の一部を構成する路側機器200のブロック構成図であり、図4(a)は入口料金所に設置される路側機器200、図4(b)はチェックバリアに設置される路側機器200、図4(c)は出口料金所に設置される路側機器200の構成を示している。
【0021】
図4の表示板21は車線やゲートの種類(自動料金専用線、一般車専用車線、混合車線等)を表示するものであり、この表示板21を見て車線変更ができるようにゲートの前方に配置される。
【0022】
表示板22は、入口料金所、出口料金所およびチェックバリアを通過しようとする車両が交信不良または車載機器100を搭載していない等の理由でいったん停止する場合にその旨の表示を行うものであり、例えば図3(a)に示すような情報が表示される。この表示板22は、主に後続車両の急ブレーキ等を防止する目的で設けられるため、ゲートの車両進入側の入口付近に設置される。表示板23は、車両との交信結果や料金の収受結果等を表示するものであり、ゲートの出口側に設置される。
【0023】
24は車両の重量や車軸数等を検出する車両分離器踏板、25は車両を識別するために用いられるカメラであり、このカメラ25により不正車両等の撮影を行う。なお、カメラは異なる場所に複数台設置してもよい。
【0024】
26は車載機器100との間での路車間通信の制御を行う路側処理装置、27は車載機器100との間で電波の送受信を行うアンテナであり、その取付位置および取付台数は図示に限定されない。アンテナ27の上部には屋根28が設けられているが、屋根がない場合もある。
【0025】
29は、交信不良車両、不正車両、料金不足車両、盗難届けの出ている車両、ネガティブリストに登録されている車両等を停止させるための阻止機であり、通常は解放させておいても閉鎖させてもよい。30は自動料金収受を行わない車両(料金所等でいったん停止する車両)に対して通行券を発行する通行券発行機、31は自動料金収受を行わない車両の通行券を確認する通行券確認機である。
【0026】
図5,6は入口料金所での路車間通信(路側機器200と車載機器100との間での通信)の通信手順を示す図、図7,8はチェックバリアでの路車間通信の通信手順を示す図、図9,10は出口料金所での路車間通信の通信手順を示す図であり、以下これらの図に基づいて本実施例の動作を説明する。なお、入口料金所、チェックバリアおよび出口料金所での通信手順に大きな違いはないため、以下では図5〜10をまとめて説明する。
【0027】
車両が走行を開始して路側機器200に近づくと、図5,7,9に示すように路車間通信が行われて各種の情報が授受される。道路を通行する車両には、自動料金収受装置の一部を構成する車載機器100を備えた車両と備えていない車両とが混在しており、これら各種の車両が入口料金所や出口料金所等でいったん停止するのは以下の▲1▼〜▲9▼に該当する場合と考えられる。
【0028】
▲1▼車両が車載機器100を搭載していない場合。
▲2▼車載機器100を搭載しているが、路側機器200との交信が不良の場合。
▲3▼路側機器200との交信は正常だが、車載機器100に接続されたICカードの残金が不足しており、料金の収受を行えない場合。
▲4▼通過車両がネガティブリストに登録されている場合(例えば過去の有料道路料金を未納の場合)。
▲5▼通過車両が盗難車の場合。
▲6▼通過車両の通行履歴に問題がある場合(入口料金所やチェックバリアの通過データが欠落している場合や、チェックバリア間の通過時間が極端に長いまたは短い場合等)。
▲7▼事故等の道路側の理由で車両の通行が禁止される場合。
▲8▼路側機器200が故障している場合(阻止機が道路を閉鎖した状態で故障した場合等)。
▲9▼その他の理由でいったん停止せざるを得ない場合。
【0029】
自車の前方を走行している先行車両が上記▲1▼〜▲9▼の理由により料金所等でいったん停止しなければならない場合には、その旨を表示板21または22に表示し、かつ阻止機がある場合には先行車両の通行車線を閉鎖状態にして、先行車両の運転者に停止を促す。また、先行車両が車載機器100を備えている場合には、路側機器200から先行車両の車載機器100に対して停止指示情報を送信し、その情報を受けた車載機器100は表示部に停止指示情報を表示するとともに、スピーカーにより警告音を発する。
【0030】
一方、路側機器200側の表示板22または23に停止指示情報を表示してから所定時間が経過した後(望ましくは先行車両が停止する前)に、先行車両が料金所等でいったん停止する旨の情報を表示板21または22に表示する。表示板21または22の表示は図3(a)のような文字情報によるもの、あるいは図3(b)のような絵情報によるもののどちらでもよい。同時に、路側機器200は通信エリア内に位置する後続の車両に対して先行車両の停止情報を送信し、この情報を受信した各車両の車載機器100は、表示部に先行車両が停止する旨の情報を表示するとともに、スピーカーにより先行車両が停止する旨を音声出力する。なお、路側機器200および車載機器100が先行車両の停止情報を提供する時間は、先行車両が所定の手続き(通行券の取得や料金の収受等)を終えるまでとする。
【0031】
図11は車載機器100の表示部8に表示される先行車両の停止情報の一例を示す図である。先行車両の停止情報を表示する際には、図11(a),(b)のように路側機器200の通信エリア内にいる全車両についての停止情報を表示する場合と、図3(b)のように料金所等に最も近い位置にいる先行車両の情報だけを表示する場合とがある。図11(a),(b)の場合、料金所等でいったん停止する車両については特に目立つ色(例えば、赤色)で表示し、料金所等をノンストップで通過する車両については例えば緑色で表示する。また、自車については他の車両よりも大きく表示し、かつ車種によって車両マークの形状を変えることで、自車位置、料金所までの車両台数および車種等を把握しやすくなる。なお、図11(b)は図11(a)に図示された先頭車両が料金所等を通過した状態を示している。
【0032】
一方、路側機器200は、通信エリア内にいる各車両に対して以下の(1),(2)のいずれかの情報を送信する。
(1)通信エリア内の各車両がいったん停止するか否かに関する情報。
(2)(1)の情報に加えて通信エリア内の各車両の車載機器100IDコードと車種データ(大型、普通、二輪等)。
【0033】
車載機器100は、(2)の情報が受信されると、受信したIDコードと自車のIDコードとを比較照合することで、自車が通信エリア内のどの位置にいるかを正確に把握できるようになる。また、車種データにより、図11(a),(b)のように車種によって表示形態を変えることができ、自車の前方にどの車種の車両が何台いるのかを正確に検出できる。
【0034】
なお、上記(2)の情報が路側機器200から提供された場合には、機密性を高めるためにいったん受信されたIDコードを車載機器100内部で自動的に消去するのが望ましく、例えば新たなIDコードが受信されるたびに前回受信したIDコードを消去する。
【0035】
一方、図12は表示部の脇に配設されているインジケータ16(図2(a)参照)の表示形態を変えることで、路側機器200の通信エリア内の全車両の停止情報を提供するものである。具体的には、▲1▼自車両、▲2▼料金所等でいったん停止する車両、▲3▼料金所等をノンストップで通過する車両の3つに分類して、各分類ごとに表示形態(点灯色や、点滅間隔等)を変えて表示する。図12では、自車位置によってインジケータが変化する様子を示している。
【0036】
上記実施例では、料金所等を通過する先行車両の停止情報を、路側機器200の表示板21または車載機器100内部の表示部8・スピーカー14により提供する例を説明したが、例えば各車両のバックランプ等の近くに専用のランプを設け、このランプの表示形態を変える(例えば、先行車両がいったん停止する場合のみランプを点灯する)ことで、先行車両の停止情報を後続の車両に提供してもよい。
【0037】
−第2の実施例−
第2の実施例は、入口料金所、出口料金所およびチェックバリアの構成が単純な場合(例えば、図4に示す車両分離器踏板24、カメラ25、アンテナ27だけで構成される場合)で、かつすべての車両が料金所等を停止することなく高速度で通過可能な場合において、路車間の通信が正常に行えなかった旨の情報やICカードでの料金支払いが行えなかった旨の情報等を、車両が料金所等を通過した後(例えば、図4に示す表示板23を通過した後)に車両の運転者に提供するものである。この種の情報を料金所通過後に提供する理由は、運転者があわてて急ブレーキをかけたり、急にハンドルを切ったりして後続の車両との車間距離が短くなりすぎないようにするためである。
【0038】
運転者に上記の情報を提供する時期としては、▲1▼車載機器100に内蔵されたタイマにより交信不良や料金不足等の情報を入手してから所定時間が経過するまで時間計測した後に提供する方式、▲2▼料金所等の後方に設定した路側アンテナから車両通過信号を受け取ってから提供する方式、▲3▼上記▲1▼と▲2▼を組み合わせた方式等が考えられる。
なお、第2の実施例が対象とするフリーフロー型の料金所やチェックバリアでは、すべての車両がノンストップで通過するが、ICカードの料金不足等の理由で料金を支払わなかった車両については、カメラ25で車両ナンバー等を撮影して、後日車両の持主に請求するようにすれば、悪用されるおそれはない。
【0039】
このように構成した実施例にあっては、ICカード6が記録媒体に、路側機器200が路側通信制御装置に、車載機器100が車載通信制御装置に、それぞれ対応する。
【0040】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、請求項1〜3に記載の発明によれば、車両がチェックバリア、入口料金所および出口料金所で停止するか否かに関する情報を後続の車両に搭載された前記車載通信制御装置に送信し、車載通信制御装置は、受信した情報を運転者に報知するようにしたため、前方を走行している車両が意に反して料金所等で停止するおそれがなくなり、急ブレーキをかけなくて済む。
請求項4に記載の発明によれば、先行車両が料金所等で停止するか否かの情報を提供する際に、先行車両の車両識別情報を含めて提供するため、料金所付近での自車位置等を把握しやすくなる。
請求項5に記載の発明によれば、後続の車両が視認可能な位置に照明手段を設けて先行車両の停止情報を提供するようにしたため、かなりの速度で走行している場合でも、先行車両が料金所等で停止するか否かを一目で把握できる。
請求項6に記載の発明によれば、すべての車両が高速度で通過可能なフリーフロー型の料金所等を通過する際に、運転者の意に反して交信不良や記録媒体の料金不足等により料金を支払えなかった場合には、車両が料金所等を通過した後に料金を支払えなかった旨の情報を運転者に提供するようにしたため、運転者が料金所の手前であわてて急ブレーキをかけたり、急ハンドルを切るおそれがなくなり、また、後続車両との車間距離も十分に確保できる。
請求項7に記載の発明によれば、車両を識別する情報に基づいて、車両が所定位置で停止するか否かに関する情報を後続の車両に提供するようにしたため、例えば駐車場や車庫等で停止する場合に、その停止情報を事前に後続車両に提供でき、後続車両が急ブレーキをかけたりするおそれがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自動料金収受装置の一部を構成する車載機器の一実施例のブロック構成図。
【図2】本実施例の車載機器の外観図。
【図3】表示部に表示される情報を示す図。
【図4】本発明による自動料金収受装置の一部を構成する路側機器の一実施例のブロック構成図。
【図5】入口料金所での路車間通信の通信手順を示す図。
【図6】図5に続く通信手順を示す図。
【図7】チェックバリアでの路車間通信の通信手順を示す図。
【図8】図7に続く通信手順を示す図。
【図9】出口料金所での路車間通信の通信手順を示す図。
【図10】図9に続く通信手順を示す図。
【図11】車載機器の表示部に表示される先行車両の停止情報の一例を示す図。
【図12】インジケータの表示形態の変化を示す図。
【図13】従来のICカードの読出装置の構造を示す図。
【図14】従来の料金収受システムの無人入口料金所の概略構成図。
【図15】従来の料金収受システムの無人出口料金所の概略構成図。
【図16】従来の料金収受システムの無人チェックバリアの概略構成図。
【符号の説明】
5 制御回路
6 ICカード
100 車載機器
200 路側機器

Claims (7)

  1. 有料道路上に設置されたチェックバリア、入口料金所および出口料金所に設けられる路側通信制御装置と、
    前記路側通信制御装置との間で通信が可能とされ、少なくとも有料道路の利用料金に関する情報を格納する記録媒体への前記情報の格納および前記記録媒体からの前記情報の読み出しを制御する車載通信制御装置とを備え
    前記路側通信制御装置は、車両が前記チェックバリアまたは前記入口料金所または前記出口料金所で停止するか否かに関する情報を該車両の後続の車両に搭載された前記車載通信制御装置に送信することを特徴とする自動料金収受装置。
  2. 有料道路上に設置されたチェックバリア、入口料金所および出口料金所に設けられる路側通信制御装置と、
    前記路側通信制御装置との間で通信が可能とされ、少なくとも有料道路の利用料金に関する情報を格納する記録媒体への前記情報の格納および前記記録媒体からの前記情報の読み出しを制御する車載通信制御装置とを備え
    前記路側通信制御装置は、車両が前記チェックバリアまたは前記入口料金所または前記出口料金所で停止するか否かに関する情報を該車両の後続の車両に搭載された前記車載通信制御装置に送信し、
    前記車載通信制御装置は、前記路側通信制御装置から受信した前方を走行中の先行車両が前記チェックバリアまたは前記入口料金所または前記出口料金所で停止するか否かに関する情報を運転者に報知することを特徴とする自動料金収受装置。
  3. 請求項2に記載の自動料金収受装置において、
    前記車載通信制御装置は、前記路側通信制御装置との通信エリア内に入ると、前記チェックバリアまたは前記入口料金所または前記出口料金所の手前を走行している先行車両の一部または全部に関する前記情報を提供することを特徴とする自動料金収受装置。
  4. 請求項2または3に記載の自動料金収受装置において、
    前記路側通信制御装置は、車両が前記通信エリア内に入ると、該通信エリア内の先行車両に関する前記情報と該先行車両の車両識別情報とを該車両の前記車載通信制御装置に送信し、
    前記車載通信制御装置は、前記情報を前記車両識別情報とともに提供することを特徴とする自動料金収受装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の自動料金収受装置において、
    後続の車両から視認可能な位置に配設され、前記情報に応じて照明状態を変更する照明手段を備えることを特徴とする自動料金収受装置。
  6. 有料道路上に設置されたチェックバリア、入口料金所および出口料金所に設けられる路側通信制御装置と、
    前記路側通信制御装置との間で通信が可能とされ、少なくとも有料道路の利用料金に関する情報を格納する記録媒体への前記情報の格納および前記記録媒体からの前記情報の読み出しを制御する車載通信制御装置とを備え
    前記チェックバリア、入口料金所および出口料金所を停止せずに高速度で通過可能とした自動料金収受装置において、
    前記車載通信制御装置は、該車載通信制御装置に接続された前記記録媒体により有料道路の利用料金を支払えない場合には、車両が前記チェックバリアまたは前記入口料金所または前記出口料金所を通過した後に、有料道路の利用料金を支払えなかったことを示す情報を提供することを特徴とする自動料金収受装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の自動料金収受装置において、
    前記記録媒体には、車両を識別する情報が各車両位置に対応して記憶されており、
    前記路側通信制御装置および前記車載通信制御装置の少なくとも一方は、前記車両を識別する情報に基づいて、車両が所定位置で停止するか否かに関する情報を該車両の後続の車両に提供することを特徴とする自動料金収受装置。
JP14791595A 1995-06-14 1995-06-14 自動料金収受装置 Expired - Fee Related JP3601116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14791595A JP3601116B2 (ja) 1995-06-14 1995-06-14 自動料金収受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14791595A JP3601116B2 (ja) 1995-06-14 1995-06-14 自動料金収受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH097016A JPH097016A (ja) 1997-01-10
JP3601116B2 true JP3601116B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=15440982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14791595A Expired - Fee Related JP3601116B2 (ja) 1995-06-14 1995-06-14 自動料金収受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3601116B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746777B2 (ja) * 2001-06-27 2011-08-10 株式会社ブロードリーフ 不良情報配信方法、不良情報配信プログラム、不良情報配信システム
JP2005085046A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有料道路料金収受システム及び有料道路走行経路特定方法
KR101984521B1 (ko) * 2017-06-19 2019-05-31 주식회사 만도 차량용 크루즈 컨트롤러 및 이의 구동방법
JP7073987B2 (ja) 2018-08-31 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 同行車両選択システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH097016A (ja) 1997-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0687996B1 (en) Apparatus for transmitting information for vehicle
US5451758A (en) Automatic non-computer network no-stop collection of expressway tolls by magnetic cards and method
AU691524B2 (en) A device for the registration of vehicle fees
JP2915748B2 (ja) 有料道路の料金収受システム
JPH11505945A (ja) 設立物における遠隔通信のための車両搭載型装置及びシステム
JP3601116B2 (ja) 自動料金収受装置
JPH01259484A (ja) 有料道路の料金自動支払いシステム
JP2008234337A (ja) 自動車の自動支払い装置
JP3089081B2 (ja) 有料道路料金収受システム
JP4066873B2 (ja) 自動料金収受システムの料金所端末装置、etc車載機、退場可否判定方法
JPH08180229A (ja) 料金収受システム
JP3110209B2 (ja) 有料道路料金収受設備の車載機
Menon et al. Electronic road pricing: Experience & lessons from Singapore
JPH05233907A (ja) 有料道路料金収受システム
JP2005141320A (ja) 車両側自動料金収受用設備及び道路側自動料金収受用設備
JP2663894B2 (ja) 高速道路の料金自動徴収システム
JP3873457B2 (ja) 移動体通信装置
JP3165505B2 (ja) 有料道路料金収受システム
JP3341529B2 (ja) 自動料金収受装置用車載機器
JPH08305914A (ja) 有料道路料金収受装置
JPH08287308A (ja) 有料道路料金収受装置
JPH08305991A (ja) 有料道路料金収受装置
JPH05217043A (ja) 有料道路の料金収受装置
JPH09185738A (ja) 有料道路の料金徴収方法
JPH05217044A (ja) 有料道路の料金収受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees