JP3592827B2 - 感光性エレメント及び多層配線基板の製造方法 - Google Patents

感光性エレメント及び多層配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3592827B2
JP3592827B2 JP04879296A JP4879296A JP3592827B2 JP 3592827 B2 JP3592827 B2 JP 3592827B2 JP 04879296 A JP04879296 A JP 04879296A JP 4879296 A JP4879296 A JP 4879296A JP 3592827 B2 JP3592827 B2 JP 3592827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
post
aqueous resin
exposure
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04879296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09244239A (ja
Inventor
丘 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP04879296A priority Critical patent/JP3592827B2/ja
Priority to US08/807,776 priority patent/US5976762A/en
Publication of JPH09244239A publication Critical patent/JPH09244239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592827B2 publication Critical patent/JP3592827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/066Transfer laminating of insulating material, e.g. resist as a whole layer, not as a pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0773Dissolving the filler without dissolving the matrix material; Dissolving the matrix material without dissolving the filler
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0793Aqueous alkaline solution, e.g. for cleaning or etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/155Nonresinous additive to promote interlayer adhesion in element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプリント配線基板製造分野、特にビルドアップ法による多層配線基板の製造の際に用いられる層間絶縁膜として有用な感光性エレメントを用いた多層配線基板の製造方法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の軽薄短小化、高機能化、薄層化の流れが急速に進んできている。このため、電子部品の高密度実装が必須となり、これに対応するため、プリント配線基板も高密度化が大きな課題となってきている。プリント配線基板の高密度化の一つの方法として、最近ビルドアップ法が注目を集めている。その特徴は層間接続を従来のドリル穴開けによるスルーホールの代わりに感光性層間絶縁膜を用いて微細なバイアホールを形成することにある。
【0003】
この具体的な例として、特開平4−148590号公報に感光性層間絶縁膜を利用する方法が開示されている。この方法では第1の回路パターン上に感光性絶縁樹脂層を設け、フォトリソグラフィーによりバイアホールを形成後、化学的な粗化処理を施す。この時の化学的な粗化処理は樹脂層と無電解メッキ銅、その上に形成される電解メッキ銅との密着力を強くするために行われ、これは樹脂表面に微細な凹凸を形成して、いわゆるアンカー効果により密着力が向上するといわれている。
【0004】
しかしながら、特開平4−148590記載の表面凹凸形成(表面粗化処理)によっては、密着力が不十分で、さらなる向上が望まれ、また、表面の凹凸形成に用いられるクロム酸等の使用は安全上、環境上好ましくない。
【0005】
また、特開昭63−126297号公報には酸や酸化剤に可溶な微粒子を感光性絶縁樹脂中に分散させ、感光性絶縁樹脂を硬化後、強酸やクロム酸からなる強酸化剤で、分散した微粒子を溶解させて感光性絶縁樹脂表面に凹凸を形成して、金属メッキ膜との密着を付与しようとするものである。
【0006】
しかし、ここに開示された技術においても、使用する処理剤の性質上、安全性、環境面からは好ましくない。さらには、この方法は感光性絶縁樹脂中に微粒子を分散させるため、工程が印刷や塗布に比べ簡易で、欠陥も少ないラミネート(加熱、加圧圧着)方式により絶縁基材上に設けようとすると、絶縁基材上に泡が混入する等の欠陥が発生し易く、実用が困難となる場合がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はかかる問題点に着目し、ラミネート方式で感光性絶縁樹脂層形成が可能で、かつ安全上、環境上の問題を生じさせずに金属メッキ膜との密着を向上させることを可能にする感光性エレメントを用いた多層配線基板の製造方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は、仮支持体上に平均粒径もしくは平均凝集径が1〜10μmの微粒子を少なくとも1種含有する表面が粗面化された水性樹脂層、及びこの水性樹脂層上に感光性絶縁樹脂層を設けたことを特徴とする感光性エレメントを配線パターンが形成された絶縁基材上に加熱、加圧圧着(ラミネート)により設け、露光し、露光前若しくは後で仮支持体を剥離し、現像し該水性樹脂を溶解若しくは剥離除去しバイアホールを形成し、ポスト露光、ポストベークを行い、引き続き無電解メッキ処理、電解メッキ処理後、層間接続を行うとともに、第2層の配線を形成するする多層配線基板の製造方法により解決された。
【0009】
【発明の実施の形態】
この感光性エレメントは、仮支持体上に設けられた水性樹脂層表面が微粒子により凹凸化されて粗面化されており、その上に設けられる感光性絶縁樹脂層の水性樹脂層側表面近傍も、この凹凸に追従して粗面化されている。感光性絶縁樹脂層を絶縁基材上にラミネートし、バイアホールを形成するために露光、現像すると、この現像時に水性樹脂は溶解もしくは剥離除去され、それに伴い微粒子も脱落、もしくは溶出する。その結果、感光性絶縁樹脂層表面に凹凸が形成されることになり、金属メッキ膜との良好な密着が得られる。感光性絶縁樹脂層表面に適度の疎面を付与するには、水性樹脂層上に感光性絶縁樹脂層を塗布により設けることが好ましい。
【0010】
本発明に用いる感光性エレメントについて具体的に説明する。仮支持体としては、ポリポリエチレンテレフタレートフィルム等のプラスティックフィルムを用いることが出来、フィルムの膜厚は10〜70μmが適する。10μmより薄いとフィルムのハンドリングが難しくなり、しわ等の問題が発生し易くなる。また70μmより厚いと、ベースを通してパターン露光をする場合には、ベースによる光散乱のため解像度の劣化が大きくなり、好ましくない。ラミネート時の下地への追従性を考慮すると、更に好ましくは30μm未満の膜厚が望まれる。
【0011】
仮支持体上に設ける水性樹脂層に用いる樹脂としては、水に可溶な樹脂や膨潤し得る樹脂から選ばれ、好ましくはポリビニルアルコール及びその誘導体、ポリビニルピロリドン及びその誘導体、セルロース及びその誘導体、ゼラチン及びその誘導体、ポリアクリル酸及びその誘導体等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、組み合わせて用いることも出来る。
【0012】
微粒子は、平均粒径もしくは凝集径が1〜10μmのものであれば、無機、有機低分子、あるいは有機高分子微粒子など特に限定されないが、その好ましい例としてシリカ、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、ジルコニア、ムライト、水酸化カルシウム、タルク、水酸化アルミニウム、ケイソウ土、硫酸バリウム等を挙げることが出来る。これらは単独で用いても良いし、複数組み合わせて用いることも可能である。
【0013】
この微粒子と水性樹脂の割合は、重量比で0.5〜5位の範囲が適当であり、微粒子を分散した水性樹脂溶液の安定性からは4以下が望まれる。また重量比が0.5未満では、この水性樹脂層の凹凸が十分形成されず、その結果この上に塗布される感光性絶縁樹脂層の表面凹凸形成も不十分になり、結果的に金属メッキ膜との十分な密着が得られない。
【0014】
このような微粒子を含有する水性樹脂溶液は、通常水性樹脂を溶解した水溶液もしくはメタノール等の溶剤と水の混合溶液と微粒子を混合攪拌する事により得られる。勿論微粒子の凝集サイズが大きい場合には、ホモジナイザー等で強く攪拌したり、ペイントシェーカー等で分散することも可能である。また予め、微粒子分散液と水性樹脂を混合して得ることも可能であり、特に水性樹脂溶液の調整法は限定されない。また、仮支持体上へ面状良く塗布するため、界面活性剤を添加したり、メタノール等の溶剤を水と混合して用いても良い。更に、微粒子の沈降を防ぐ目的で分散剤等を添加することも可能である。
【0015】
このような微粒子を含有する水性樹脂溶液は、バー塗布等でプラスティックフィルム上に塗布される。この時の乾燥後の塗膜の膜厚は通常、膜厚計の測定で概ね2〜15μmの範囲にする事が望ましい。2μmより薄いと、感光性絶縁樹脂層表面の凹凸の高さが小さく金属メッキ膜との密着が不十分になる。また15μmより厚いとこの微粒子が含有された水性樹脂層を溶解もしくは剥離除去するために現像時間が長くなり好ましくなく、より好ましくは10μm以下である。
【0017】
本発明において、「粗面化」は、JIS K5400に規定された方法に従って評価し、5mmの間隔の碁盤目テストにおいて少なくとも8点の評価を必要とする。
【0018】
次に感光性エレメントの感光性絶縁樹脂層について具体的に説明する。感光性絶縁樹脂としては、本発明では感光性エレメントを配線形成済みの絶縁基材上にラミネートする方式をとるので、経時でラミネート性を阻害する程度に樹脂の硬化が進行するものは使用することが出来ない。この点の障害がなければ、絶縁性、パターン形成性、密着性、強度、耐無電解メッキ性、耐電解メッキ性等の工程適性など、ビルドアップ法による多層配線板に必要な性能を満足する限り、制限は無い。
【0019】
好ましくは、特開平7−110577号公報、特開平7−209866号公報等に開示されるような、光重合開始剤あるいは光重合開始剤系とエチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性モノマー、及びスチレン/マレイン酸無水物共重合体のアミン(ベンジルアミン、シクロヘキシルアミン等)変性した樹脂を含有する感光性絶縁樹脂などが挙げられる。
【0020】
また水性樹脂層上に塗布を行うためには、感光性絶縁樹脂溶液には塗布適性付与のために界面活性剤、マット材(微粒子)等を必要に応じて添加しても良い。塗布溶剤としては特に制限は無いが、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等が好適に用いられる。感光性絶縁樹脂溶液の塗布乾燥後に、表面を保護するためポリプロピレンフィルム等をラミネートしても良い。
【0021】
本発明に用いる感光性エレメントの構成の一例を図1−1に示した。図中1は仮支持体フィルム、2は微粒子を含有する水性樹脂層、3は感光性絶縁樹脂層、7は感光性絶縁樹脂層の保護フィルムである。
【0022】
次に、本発明になる多層配線板の製造方法について説明する。まず配線パターンが形成された絶縁基材上に前記感光性エレメントを加熱、加圧圧着する。これは通常ラミネーターを用いて行い、ポリプロピレン保護フィルム等があれば、これを剥離し、感光性絶縁樹脂層をむき出しにして行う。
【0023】
基材としては絶縁材料、金属材料等種々の材質を用いることができる。絶縁基材としては有機基材、無機基材あるいは両者の複合体等、特に限定はされないが、具体的にはガラエポ基板やセラミックス基板等が好ましく用いられる。このラミネート後の模式図を図1−2に示した。図中4は絶縁基材、5はあらかじめ形成された配線パターンである。この図では仮支持体フィルム1を剥離してある。
【0024】
この後露光を行うが、仮支持体フィルムをそのままにしても良いし、また剥離して露光することも可能である。特に高解像度が必要な場合は、仮支持体フィルムを剥離して露光することが望ましい。露光は超高圧水銀灯等を用いることが出来、拡散光、平行光露光いずれも使用可能である。
【0025】
次に溶剤またはアルカリ水溶液により現像を行い、バイアホールを形成するが、現像液は溶剤の場合はクロロセン等のクロル系溶剤等、アルカリ水溶液の場合には現像主剤として0.3〜2%程度の炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、あるいはテトラメチルアンモニウムハイドロキサイド等を用い、これらを溶解した水溶液を用いることが出来る。アルカリ水溶液系現像液には必要に応じて、界面活性剤やベンジルアルコールのような溶剤を添加することも可能である。現像はシャワー現像やブラシ現像、あるいは両者を組み合わせた方法で行うことが出来る。
【0026】
現像終了後の模式図を図1−3に示した。図中6は層間接続用のバイアホールである。感光性樹脂組成物から形成された絶縁膜の表面付近にはこの時点で凹凸が形成されており、これが後工程での無電解メッキ、電解メッキにより形成される金属配線との密着に対し有効なアンカー効果を示す。
【0027】
現像終了後、前記露光機を用い200〜5000mj/cmの条件下ポスト露光を行い、更に120℃〜200℃の範囲でポストベイクを行うことが望ましい。これにより、絶縁性樹脂の硬化が十分に進み、耐熱性、無電解メッキ時の耐強アルカリ性が更に向上する。
【0028】
現像処理のみでは水性樹脂層が多く残る場合には、この残留分を除き、感光性絶縁樹脂層の表面を清浄化し後工程の無電解メッキの密着を向上させるため、ここで塩酸等の酸、あるいは水酸化ナトリウム水溶液等の処理液に浸漬処理しても良い。
【0029】
引き続き無電解メッキ処理を行う。この場合、無電解メッキ前に樹脂表面の脱脂処理、触媒付与、触媒活性化等の前処理を行う。この行程は特に限定されるものではなく、当業者に公知の市販の処理液を適宜使用することが可能である。また、必ずしも脱脂処理を行わなくても良い。この無電解メッキは銅あるいはニッケル等を用いることが出来、膜厚は電解メッキが可能であれば良く、通常0.2〜0.5μm程度である。
【0030】
更に配線パターンを形成するための電解メッキを行う。電解メッキは通常銅が配線用としては好適である。電解銅メッキ液は硫酸銅浴、ピロリン酸銅浴等を用いることが出来る。勿論これらに限定されるものではない。図2−1は、無電解メッキ層及び電解メッキ層8を形成した場合の模式図である。
【0031】
電解銅メッキ後、通常のサブトラクティブ法により、配線を形成する。この際には、市販のフィルム状のフォトレジスト(DFR)をラミネートして、あるいは液状のフォトレジストを塗布して、使用することができる。この結果、第2層の配線が形成され、同時にバイアホール部ではメッキ銅により、第1層と第2層の接続が取れる。図2−2に第2層の配線が形成された基板を示す。9はバイアホールが形成された層間接続部、10は第2層の配線部である。
【0032】
上記工程を繰り返すことにより、多層配線基板が形成される。以下実施例により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明の技術はこれらに限定されるものではない。
【0033】
【実施例】
実施例1
1.感光性エレメントの作製
まず、20μmのポリエステルフィルム上に、下記組成の水性樹脂層をペイントシェーカーにて60分分散後、3μmの膜厚に塗布し、100℃10分で乾燥した。
【0034】
Figure 0003592827
【0035】
次に下記組成の感光性絶縁樹脂を乾燥後の塗膜の膜厚が42μmになるように前記水性樹脂層上に塗布し、100℃15分の条件で乾燥し、感光性エレメントを得た。なお結合剤として用いたスチレン/マレイン酸共重合体ベンジルアミン変性物の合成法を下記に示す。
【0036】
Figure 0003592827
【0037】
<結合剤の合成例>
スチレン/マレイン酸無水物=68/32モル比の共重合体(重量平均分子量約12000)153.2重量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/メチルエチルケトン=80/20重量比の混合溶媒612.8重量部に溶解した。これにベンジルアミン26.8重量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/メチルエチルケトン=80/20重量比の混合溶媒107.2重量部に溶解した溶液を室温で約1時間かけて滴下した。更に室温下で6時間攪拌し、溶剤を乾燥固化することで、結合剤となるスチレン/マレイン酸無水物共重合体のベンジルアミン変成物を得た。
【0038】
(多層配線板作製)配線としてガラエポ基板上に高さ18μm、幅100μmの配線を200μm間隔で形成した。この上に上記感光性エレメントをラミネートして感光性絶縁樹脂層を形成した。次に配線及び、層間接続用のマスクを用い拡散光で100mj/cm2の露光量でパターン露光を行った後、0.5%炭酸ソーダの現像液を用い、40℃、30秒間シャワー現像を行った。この結果バイアホールが形成され、また感光性絶縁樹脂層表面に凹凸が形成された(図1−3参照)。この後、拡散光露光機で1900mj/cm2の条件下、全面にポスト露光を行い、更に160℃60分加熱処理(ポストベイク処理)を行った。
【0039】
次にメルテックス社製の処理剤を用い、以下の手順で、無電解銅メッキまで行った。
・前処理剤(PC236)で、25℃3分間浸漬処理し、2分間純水で水洗した。
・触媒付与剤(アクチベーター444)で、25℃6分間浸漬処理し、2分間純水で水洗した。
・活性化処理剤(PA491)で、25℃10分間浸漬処理し、2分間純水で水洗した。
・無電解銅メッキ液(CU390)で、25℃、pH12.9の条件下10分間浸漬処理、純水で5分間水洗した。
・100℃15分乾燥した。
この結果、膜厚約0.3μmの無電解銅メッキ膜が形成された。
【0040】
引き続き、メルテックス社製の脱脂処理剤(PC455)で、25℃30秒浸漬処理、2分間水洗後、電解銅メッキを行った。電解銅メッキ液は硫酸銅75g/l、硫酸190g/l、塩素イオン約50ppm、及びメルテックス社製カパーグリームPCM5ml/lの組成で、25℃、2.5A/100cm、40分の条件でメッキ行った。この結果、約20μmの銅が析出した(図2−1参照)。次にオーブンに入れ160℃60分放置後、ドライフィルムレジストを用い、銅のエッチングを行い、配線及び層間接続部を形成した(図2−2参照)。この状態で、260℃20秒間の半田耐熱試験を行ったところ配線等の剥がれ、膨れなど発生しなかった。また、JIS K5400による5mm間隔の碁盤目テストでも10点の評価であり良好であった。
【0041】
更に、この上に再度感光性エレメントをラミネートして、前記と同様にして第3層目の配線を形成したが、半田耐熱試験で問題は生じなかった。また、JISK5400による5mm間隔の碁盤目テストでも10点の評価であり良好であった。
【0042】
実施例2
ポストベイク処理後に、20体積%の塩酸水溶液を用い、40℃10分間の処理を行った以外は実施例1と同様にして2層目の配線と層間接続部を形成した。この場合も半田耐熱試験で特に問題は生じなかった。
【0043】
比較例1
感光性エレメントとして、酸化亜鉛ZnO−100(住友大阪セメント社製)を未添加の水性樹脂層を塗布したものを用い、実施例1と同様にして第2層の配線と層間接続部形成を試みたが、現像後に感光性絶縁樹脂層表面には凹凸がほとんど形成されなかった。実施例1と同様なポスト露光、ポストベーク後、無電解銅メッキを行ったところ、メッキ中に樹脂表面に膨れが観察された。水洗、乾燥処理後簡単にメッキ膜が剥離し、次の工程に進むことが出来なかった。
【0044】
【発明の効果】
感光性エレメントを配線パターン形成済みの絶縁基材上へラミネートし、露光、現像するだけで、感光性絶縁樹脂層表面に凹凸を容易に形成することが可能であり、樹脂表面をホーニング等により研磨し、クロム酸等のような安全上、環境上好ましくない処理液を用いて凹凸化させる必要がなく、ビルドアップ法による多層配線基板の製造工程を大きく簡易化させることがてきる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は感光性エレメント、及びそれを用いて配線パターン上にバイアホールを形成した場合の模式図である。
【図2】図2は引き続き無電解銅メッキ、電解銅メッキを行い、更にサブトラクティブ法により第2層の配線及び層間接続を行った場合の模式図である。
【符号の説明】
1 仮支持体フィルム
2 微粒子含有の水性樹脂層
3 感光性絶縁樹脂層
4 配線パターン形成済みの絶縁基材
5 配線
6 層間接続用バイアホール
7 保護フィルム
8 無電解メッキ層及び電解銅メッキ層
9 層間接続部
10 第2層配線部

Claims (2)

  1. 仮支持体上に平均粒径もしくは平均凝集径が1〜10μmの微粒子を少なくとも1種含有する表面が粗面化された水性樹脂層、及びこの水性樹脂層上に感光性絶縁樹脂層を設けたことを特徴とする感光性エレメントを、配線パターンが形成された絶縁基材上に加熱、加圧圧着し、露光し、露光前若しくは後で仮支持体を剥離し、現像し該水性樹脂を溶解若しくは剥離除去し、ポスト露光、ポストベークを行い、引き続き無電解メッキ処理、電解メッキ処理後、層間接続を行うとともに、第2層の配線を形成することを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  2. 仮支持体上に平均粒径もしくは平均凝集径が1〜10μmの微粒子を少なくとも1種含有する表面が粗面化された水性樹脂層、及びこの水性樹脂層上に感光性絶縁樹脂層を設けたことを特徴とする感光性エレメントを、配線パターンが形成された絶縁基材上に加熱、加圧圧着し、露光し、露光前若しくは後で仮支持体を剥離し、現像し該水性樹脂を溶解若しくは剥離除去し、ポスト露光、ポストベークを行い、引き続き無電解メッキ処理、電解メッキ処理後、層間接続を行うとともに、第2層の配線を形成する際、前記工程中の現像後、ポスト露光後、もしくはポストベイク後に少なくとも1回アルカリ若しくは酸水溶液処理を行うことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
JP04879296A 1996-03-06 1996-03-06 感光性エレメント及び多層配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3592827B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04879296A JP3592827B2 (ja) 1996-03-06 1996-03-06 感光性エレメント及び多層配線基板の製造方法
US08/807,776 US5976762A (en) 1996-03-06 1997-02-28 Photosensitive element and process for producing multilayer printed wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04879296A JP3592827B2 (ja) 1996-03-06 1996-03-06 感光性エレメント及び多層配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09244239A JPH09244239A (ja) 1997-09-19
JP3592827B2 true JP3592827B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=12813090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04879296A Expired - Fee Related JP3592827B2 (ja) 1996-03-06 1996-03-06 感光性エレメント及び多層配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5976762A (ja)
JP (1) JP3592827B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413687B1 (en) * 1999-11-10 2002-07-02 Konica Corporation Transfer foil and image recording material, and method for preparing image recording material
US6451448B1 (en) * 1999-12-22 2002-09-17 Mitsubishi Shindoh Co. Ltd. Surface treated metallic materials and manufacturing method thereof
US6596384B1 (en) * 2002-04-09 2003-07-22 International Business Machines Corporation Selectively roughening conductors for high frequency printed wiring boards
JP2005316431A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物及び感光性フィルム、並びに、永久パターン及びその形成方法
WO2006004171A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive film, process for producing the same, process for forming permanent pattern
JP2007033685A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fujifilm Corp パターン形成材料、並びにパターン形成装置及び永久パターン形成方法
JP2018014446A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 イビデン株式会社 ソルダーレジスト及びプリント配線板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1588475A (en) * 1977-05-14 1981-04-23 Hitachi Chemical Co Ltd Method of adhesion between insulating substrates and metal deposits electrolessly plated thereon and method of making additive printed circuit boards
DE3236560A1 (de) * 1982-10-02 1984-04-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Lichtempfindliches schichtuebertragungsmaterial und verfahren zur herstellung einer photoresistschablone
JPS63126297A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 イビデン株式会社 多層プリント配線板並びにそれの製造方法と無電解めっき用絶縁剤
JP2739726B2 (ja) * 1990-09-27 1998-04-15 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 多層プリント回路板
US5288589A (en) * 1992-12-03 1994-02-22 Mckeever Mark R Aqueous processable, multilayer, photoimageable permanent coatings for printed circuits
JPH08239773A (ja) * 1995-02-28 1996-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd 金属パターンの形成方法、感光性シート、無電解めっき層付きシート、及び無電解めっき層形成用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09244239A (ja) 1997-09-19
US5976762A (en) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW322680B (ja)
EP0273376B1 (en) Embedded catalyst receptors for metallization of dielectrics
WO1997017824A1 (fr) Carte a circuits imprimes multicouche et sa fabrication
JP3592827B2 (ja) 感光性エレメント及び多層配線基板の製造方法
JP3902340B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH06148877A (ja) フォトビア形成用感光性エレメント及び多層配線板の製造法
JPH08248630A (ja) フォトビア形成用感光性エレメント
JP2000330279A (ja) 多層配線基板の製造の際に用いられる樹脂組成物、感光性エレメントおよび多層配線基板の製造方法
JP2000191926A (ja) 多層配線基板用絶縁樹脂、積層塗布物、絶縁樹脂画像、および多層配線基板の製造方法
JP2000003039A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、絶縁樹脂材料及びそれを用いた多層配線基板の製造方法
JP2000133936A (ja) 多層配線基板の製造方法
TWI228953B (en) Process for creating holes in polymeric substrates
JP2571800B2 (ja) 無電解めっき用感光性接着剤およびプリント配線板
JP3219827B2 (ja) アンカー形成用耐熱性樹脂粒子および無電解めっき用接着剤とこの接着剤を用いたプリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JPH1174643A (ja) 多層配線基板の製造方法及び画像形成方法並びにこれらの方法に用いられる転写シート
JPH1174642A (ja) 感光性転写シート及び多層配線基板の製造方法並びに画像形成方法
JP3098638B2 (ja) 無電解めっき用レジストフィルム
JP2826206B2 (ja) プリント配線板
JPH0983138A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH10107436A (ja) プリント配線板とその製造方法
JP3859030B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JPH1187914A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH08337880A (ja) 無電解めっき用接着剤の粗化方法およびプリント配線板の製造方法
JP2000183537A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2000183523A (ja) 多層配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees