JP3586157B2 - 被検体観察装置 - Google Patents

被検体観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3586157B2
JP3586157B2 JP36158099A JP36158099A JP3586157B2 JP 3586157 B2 JP3586157 B2 JP 3586157B2 JP 36158099 A JP36158099 A JP 36158099A JP 36158099 A JP36158099 A JP 36158099A JP 3586157 B2 JP3586157 B2 JP 3586157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination light
wavelength band
visible
light
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36158099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001170009A (ja
Inventor
和弘 後野
徹緒 野波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP36158099A priority Critical patent/JP3586157B2/ja
Publication of JP2001170009A publication Critical patent/JP2001170009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586157B2 publication Critical patent/JP3586157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生体組織の血管構造等の被検体の観察に適した内視鏡装置等の被検体観察装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より管腔内に挿入する細長な挿入部を備え、この挿入部の先端の被写体を撮像し、被写体をモニタに表示し、観察、治療する電子内視鏡装置が広く用いられている。
そして、従来例にあっては、予め電子内視鏡装置の分光感度特性は色再現を重視して設定されていた。
【0003】
また、特開平1−217415公報(第2686089特許公報)には、複数波長の画像得るために面順次電子内視鏡において回転フィルタを交換する技術が示されている。
この従来例では、主に近赤外画像の観察や、ヘモグロビンなど血流状態の観察に主眼が置かれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の内視鏡装置等では、体腔内の生体組織の表面付近でその深さ方向に走行している血管構造等を明瞭に観察出来なかった。
【0005】
(発明の目的)
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、生体などの被検体の表面付近でその深さ方向に走行している血管構造等を明瞭に観察できる被検体観察装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
可視光波長帯域の内、被検体表層部から第1の透過距離だけ透過可能な半値幅の狭い第1の波長帯域の照明光を発生する第1の照明光発生手段と、
前記第1の波長帯域と重なることなく、前記可視光波長帯域の内、前記被検体表層部から第2の透過距離だけ透過可能な半値幅の狭い第2の照明光を発生する第2の照明光発生手段と、
前記第1の照明光と前記第2の照明光で照明された被写体像を撮像可能な撮像手段と、
前記撮像手段の出力信号に基づき、前記被検体像の前記第1の透過距離および第2の透過距離における被検体情報を表す被検体情報画像を表示する表示手段と、
を具備したことにより、半値幅が狭い第1及び第2の波長帯域の照明光でそれぞれ照明した被検体を撮像手段で撮像することにより、透過距離が異なる部分の血管走行の様子等に対する被検体像を得ることができ、それらを異なる色信号等で合成する等して被検体情報画像として表示手段に表示して、透過距離が異なる部分を明瞭に観察できるようにしている。
【0007】
また、可視光波長帯域の内、Rの波長帯域の照明光を発生するR照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、Gの波長帯域の照明光を発生するG照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、Bの波長帯域の照明光を発生するB照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、前記R,G,B,のそれぞれの波長帯域の半値幅より狭い半値幅を有し、被検体表面部から第1の透過距離だけ透過可能な第1の波長帯域の照明光を発生する第1の照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、前記R,G,Bのそれぞれの波長帯域の半値幅より狭い半値幅を有し、前記第1の波長帯域と重なることなく、前記被検体表層部から第2の透過距離だけ透過可能な第2の波長帯域の照明光を発生する第2の照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、前記R,G,Bのそれぞれの波長帯域の半値幅より狭い半値幅を有し、前記第1および第2の波長帯域と重なることなく、前記被検体表層部から第3の透過距離だけ透過可能な第3の波長帯域の照明光を発生する第3の照明光発生手段と、
前記R,G,Bの波長帯域の照明光で照明された第1の可視被検体画像および前記第1,第2,第3の波長帯域の照明光で照明された第2の可視被検体画像を撮像可能な撮像手段と、
前記撮像手段の出力信号に基づき、前記第1の可視被検体画像および前記第2の可視被検体画像を生成する映像信号処理手段と、
前記映像信号処理手段の出力信号に基づき前記第1の可視被検体画像および前記第2の可視被検体画像を表示する表示手段と、
を具備したことにより、R,G,Bの波長帯域の照明光で照明された場合の第1の可視被検体画像を得ることができるようにすると共に、半値幅が狭い第1、第2及び第3の波長帯域の照明光でそれぞれ照明した第2の被検体画像を得ることができ、この被検体画像はそれぞれ透過距離が異なる部分の血管走行の様子等に対する被検体像であるので、それらを異なる色信号等で合成する等して表示手段に表示することにより、透過距離が異なる部分を明瞭に観察できるようにしている。
【0008】
また、可視光波長帯域の内、Rの波長帯域の照明光を発生するR照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、Gの波長帯域の照明光を発生するG照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、Bの波長帯域の照明光を発生するB照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、前記R,G,Bのそれぞれの波長帯域の半値幅より狭い半値幅を有し、被検体表層部から第1の透過距離だけ透過可能な第1の波長帯域の照明光を発生する第1の照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、前記R,G,Bのそれぞれの波長帯域の半値幅より狭い半値幅を有し、前記第1の波長帯域と重なることなく、前記被検体表層部から第2の透過距離だけ透過可能な第2の波長帯域の照明光を発生する第2の照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、前記R,G,Bのそれぞれの波長帯域の半値幅より狭い半値幅を有し、前記第1および第2の波長帯域と重なることなく、前記被検体表層部から第3の透過距離だけ透過可能な第3の波長帯域の照明光を発生する第3の照明光発生手段と、
前記R,G,Bの波長帯域の照明光で照明された第1の可視被検体画像および前記第1,第2,第3の波長帯域の照明光で照明された第2の可視被検体画像を撮像可能な撮像手段と、
前記撮像手段の出力信号に基づき、前記第1の可視被検体画像および前記第2の可視被検体画像を生成する映像信号処理手段と、
前記撮像手段の出力信号レベルに基づき、前記映像信号処理手段で生成される前記第1の可視被検体画像および前記第2の可視被検体画像を切り換えて表示する表示手段と、
を具備したことにより、R,G,Bの波長帯域の照明光で照明された場合の第1の可視被検体画像を表示したり、半値幅が狭い第1、第2及び第3の波長帯域の照明光でそれぞれ照明して透過距離が異なる部分の血管走行の様子等に対する第2の被検体画像を切り換えて表示したりができるようにしている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1ないし図7は本発明の第1の実施の形態に係り、図1は本発明の被検体観察装置の第1の実施の形態の電子内視鏡装置の全体構成を示し、図2は図1の詳細な構成を示し、図3は回転フィルタに設けた2つのフィルタセットの構成を示し、図4は図3の2つのフィルタセットを構成する各フィルタの分光特性を示し、図5は画像処理部の構成を示し、図6は本実施の形態の作用の模式的な説明図を示し、図7は生体を観察した場合のモニタ画面の模式的な表示例を示す。
【0010】
本実施の形態に於ける第1の目的は生体の表面付近からその内部の深さ方向に走行している血管構造を明瞭に観察できる電子内視鏡装置を提供することを目的とするが、さらに他の目的は、面順次方式の電子内視鏡装置に於いて、回転フィルタの分光透過率特性を切替えた場合、その切替に応じて画像処理内容の変更を変更して回転フィルタの切替に応じてそれぞれの観察モードで観察し易い内視鏡画像が得られるような電子内視鏡装置を提供することにある。
【0011】
図1に示すように本発明の被検体観察装置を形成する第1の実施の形態の電子内視鏡装置1Aは撮像手段を備えた電子内視鏡2と、この電子内視鏡2の照明光伝送手段に照明光を供給する観察用照明光供給手段としての光源部3及び撮像手段に対する信号処理を行う信号処理部4Aを内蔵した観察装置5と、この観察装置5から出力される画像信号を表示する観察用モニタ6とから構成される。
【0012】
上記電子内視鏡2は生体(被写体)7内に挿入される細長の挿入部8と、この挿入部8の後端に形成された操作部9と、この操作部9から延出されたユニバーサルケーブル10とから構成され、このユニバーサルケーブル10の端部に設けたコネクタ11を観察装置5に着脱自在で接続することができる。
【0013】
挿入部8は先端部12と、この先端部12の後端に設けた湾曲自在の湾曲部13と、この湾曲部13の後端から操作部9の前端まで延びる軟性部(可撓部)14とから構成され、操作部9に設けた湾曲ノブ15を操作することにより湾曲部13を湾曲することができる。
【0014】
上記挿入部8内には(拡大図に示すように)ライトガイド16が挿通され、コネクタ11を観察装置5に接続することにより、図2に示すように光源部3からの照明光が入射端面に供給される。
【0015】
このライトガイド16によって伝送され、先端部12の照明窓に固定された先端面から前方に出射され、生体7内の対象部位を照明する。この照明された対象部位は先端部12における照明窓に隣接した設けた観察窓に取り付けた対物レンズ17によってその結像位置に配置された固体撮像素子としての例えば電荷結合素子(CCDと略記)18に結像され、光電変換される。この対物レンズ17とCCD18とで撮像手段としての撮像部19を形成する。
【0016】
上記CCD18で光電変換された画像信号は観察装置5内の信号処理部4Aにより、信号処理されて標準的な映像信号(画像信号)が生成され、この映像信号は観察用モニタ6に出力される。
【0017】
また、操作部9の前端付近には、処置具挿入口20が設けてあり、この処置具挿入口20は内部のチャンネル21と連通し、処置具挿入口20から生検鉗子等の処置具を挿入し、チャンネル21を経てその先端から突出することにより生検処置等を行うことができる。
【0018】
観察装置5における観察用照明光供給手段としての光源部3と信号処理部4Aの構成を図2に示す。
光源部3は、紫外光から赤外光に至る広帯域の光を発光する観察用照明光を発生する観察用照明光源24を備えている。この光源24としては、一般的なキセノンランプやストロボランプ等を用いることができる。上記キセノンランプやストロボランプは、可視光のみならず紫外光及び赤外光を大量に発光する。
【0019】
この観察用照明光源24は、電源25によって点灯する電力が供給されるようになっている。上記光源24の前方には、モータ26によって回転駆動される図3に示されているような回転フィルタ27が配設されている。
図3に示すように、回転フィルタ27は、2重構造になっており、内周部分と外周部分とに2組のフィルタセット28、29が設けてある。
【0020】
内周側の第1フィルタセット28は通常観察用のためのR1、G1、B1の3枚のフィルタで構成され、外周部分の第2フィルタセット29は特殊観察用或いは近接観察用のためのR2、G2、B2の3枚のフィルタで構成され、第1フィルタセット28、第2フィルタセット29は、各々観察目的に応じた分光透過率特性で製作されている。
【0021】
つまり、第1フィルタセット28は通常観察用の赤(R1)、緑(G1)、青(B1)の各波長領域の光を透過するフィルタ28a,28b,28cが周方向に沿って配列され、その外周側にはR2、G2、B2の各波長領域の光を透過するフィルタ29a,29b,29cが配列されている。
【0022】
図4は図3に示す第1フィルタセット28と第2フィルタセット29の各フィルタの波長に対する分光透過特性を示す。図4に示すように第1フィルタセット28を構成するR1、G1、B1のフィルタは通常の面順次方式の照明光源に広く採用されているR,G,Bフィルタと同様の特性である。
【0023】
これに対し、第2フィルタセット29を構成するR2、G2、B2のフィルタは通常の面順次方式の照明光源に広く採用されているR,G,Bフィルタの特性と異なり、特に狭い半値幅Whr,Whg,Whbになっていることと、例えばR2、G2、B2はそれぞれR,G,Bの波長域に属するが、その中心波長がR1、G1、B1からずれて後述するように胃粘膜の表層付近からその内部の血管構造を観察するのに適した波長に設定していることが特徴となっている。
【0024】
つまり、R2、G2、B2のフィルタは各フィルタを通した光で生体7を照明した場合、生体7に対し、その深さ方向に透過する透過距離(深達距離或いは深達度)がそれぞれ異なるように設定している。
【0025】
このため、各フィルタを通した光で生体7を照明した状態で撮像した画像はその波長の光の透過距離に対応したものとなり、それらを異なる色で表示することにより、透過距離が異なる部分を色分けして表示したような画像が得られるようにしている。
【0026】
また、図1の光源24による照明光路上に配置されるフィルタセットが内周側のものであるか、外周側のものであるかを識別して観察部位を照明している光を識別するフィルタ識別回路31が設けてある。
また、光源24とライトガイド16の入射端とを結ぶ照明光軸上に内周側のフィルタセット28と外周側のフィルタセット29とを選択的に設定できるように回転フィルタ切替機構32が設けてある。
【0027】
そして、通常観察の場合には、光源24からの光ビームP1(図3で実線で示す)は内周側のフィルタセット28に対向し、特殊観察(或いは近接観察)の場合には、光源24からの光ビームP2(図3で2点鎖線で示す)は外周側のフィルタセット29に対向するように(図1に示す)回転フィルタ切替機構32で回転フィルタ27全体を移動して照明光路上に配置されるフィルタセットを切替できるようにしている。
【0028】
この回転フィルタ切替機構32はモータ26及び識別回路31とを、光源24に対して相対的に移動するようにしているが、光源24側を反対方向に移動しても良い。
又、モータ26は制御回路33によって回転が制御されて駆動されるようになっている。
【0029】
上記回転フィルタ27を透過したRi、Gi、Bi(i=1又は2)の各波長領域の光に時系列的に分離された光は、ライトガイド16の入射端に入射され、このライトガイド16を介して先端部側の出射端面に導かれ、この出射端面から前方に出射されて、観察部位等を照明するようになっている。
【0030】
観察部位を照明している光を識別するため、前記光源部3内に設けたフィルタ識別回路31から出力されるフィルタ識別信号F1は、モータ26を制御している制御回路33を経てタイミングジェネレータ34に送られ、タイミングジェネレータ34はフィルタ識別信号F1に同期したタイミング信号をCCDドライバ35等に出力する。
【0031】
上記照明光による観察部位等の被検体(被写体)から反射された戻り光は、対物レンズ17によって、CCD18上に結像され、CCD18で光電変換されるようになっている。このCCD18には、信号線を介して、信号処理部4内のCCDドライバ35からの駆動パルスが印加され、この駆動パルスによって光電変換された被検体の画像に対応した電気信号(画像信号)が読出されるようになっている。
【0032】
従って、この駆動パルスは、回転フィルタ27の開口期間中(観察光が被写体に照射されている期間)にCCD18に電荷を蓄積し、遮光期間中(観察光が被写体に照射されていない期間)にCCD18に蓄積された電荷を読み出す。なお、図3では簡単化のため、遮光部が設けてない状態で示しており、実際にはR1フィルタとB1フィルタ等の隣接する部分に遮光部が設けてあり、遮光部に光ビームが当たった場合には遮光期間となる。
【0033】
このCCD18から読み出された電荷は電気信号として、信号線を介して電子内視鏡2内又は観察装置5内に設けられたプリアンプ36に入力されるようになっている。このプリアンプ36で増幅された画像信号は、プロセス回路37に入力され、γ補正及びホワイトバランス等の信号処理を施され、A/Dコンバータ38によって、ディジタル信号に変換されるようになっている。
【0034】
このディジタルの画像信号は、セレクト回路39によって、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の各色に対応して設けた3つの第1メモリ41a、第2メモリ41b、第3メモリ41cに選択的に記憶されるようになっている。
【0035】
上記第1メモリ41a、第2メモリ41b、第3メモリ41cに記憶されたRi、Gi、Biの色信号(図5ではSR,SG,SBで示す)は、同時に読み出され、画像処理部42に入力され、この画像処理部42によって画像処理が施される。
【0036】
この画像処理部42からの出力信号は、D/Aコンバータ43によって、アナログの色信号(図2では簡単化のため、R,G,Bで示す)に変換され、入出力インターフェース(I/O)44を介してR、G、Bの色信号として観察用モニタ6に出力され、この観察用モニタ6によって、観察部位がカラー表示されるようになっている。
【0037】
また、電子内視鏡装置1Aには回転フィルタ切替指示装置45が接続され、回転フィルタ27の切替指示を行うことにより、回転フィルタ切替指示信号C1が回転フィルタ切替機構32に出力されて、回転フィルタ27の切替が行われると同時に、画像処理部42に対して、画像処理変更指示信号C2が出力されて処理内容の変更を指示する。
【0038】
また、観察装置5の信号処理部4A内には、システム全体のタイミングを作るタイミングジェネレータ34が設けられ、このタイミングジェネレータ34によって、制御回路33、CCDドライバ35、セレクト回路39等の各回路間の同期が取られている。
【0039】
図5は上記画像処理部42の具体的な構成例を示す。
メモリ41a,41b,41cからのRi,Gi,Biの照明光のもとで撮像されて生成された色信号SR,SG,SB(より具体的にはR1、G1、B1の照明光のもとで得られる色信号R,G,Bと、R2、G2、B2の照明光のもとで得られる色信号R,G,B)はそれぞれR,G,Bゲイン調整部51a,51b,51cに入力され、ゲインパラメータ変更回路52からのゲインパラメータPa,Pb,Pcにより設定されるゲインでゲイン調整されてD/Aコンバータ43側に出力される。
【0040】
このゲインパラメータ変更回路52は回転フィルタ切替指示装置45による画像処理変更指示信号C2に対応したゲインパラメータPa,Pb,PcをR,G,Bゲイン調整部51a,51b,51cに印加する。
この場合、画像処理部42内にゲインパラメータ記憶部53を設け、ゲインパラメータ変更回路52は画像処理変更指示信号C2が入力されると、ゲインパラメータ記憶部53に予め記憶させておいたゲインパラメータを読み出させるゲインパラメータ読み出し要求信号C3をゲインパラメータ記憶部53に印加して、対応するゲインパラメータセットC4を出力させ、このゲインパラメータセットを構成するゲインパラメータPa,Pb,PcをR,G,Bゲイン調整部51a,51b,51cに印加するようにしても良い。
【0041】
次に本実施の形態の作用を説明する。
通常観察を行う場合には第1フィルタセット28を照明光路上に配置して観察を行う。この場合には、光源24からの白色光は図4にその特性が示されている通常のR,G,Bフィルタと同じ特性を持つ第1フィルタセット28を通すことにより、R,G,Bの面順次照明光となり、生体7をR,G,Bの面順次照明光で照明する。
【0042】
そして、R,G,Bの面順次照明光で照明された生体7をCCD18で撮像したR,G,Bの画像信号(色信号)がディジタル信号に変換されて第1メモリ41a、第2メモリ41b、第3メモリ41cに順次記憶される。
【0043】
これら第1メモリ41a、第2メモリ41b、第3メモリ41cに一時記憶されたR、G、Bの色信号は、同時に読み出され、画像処理部42に入力され、この画像処理部42によって画像処理が施される。
そして、D/Aコンバータ43でアナログの色信号に変換され、観察用モニタ6にカラーで生体7の画像が表示される。
このように通常観察の場合には、自然な色再現が得られるように、可視域全体をカバーするように第1フィルタセット28が使用される。
【0044】
一方、生体7に近接させて、生体粘膜の表面凹凸構造や血管構築像を得ることが最優先となる(近接観察モードの)場合には第2のフィルタセット29を使用して、観察を行うことができるようにしている。
【0045】
この場合には、使用者は回転フィルタ切替指示装置45を構成する例えば近接観察モードスイッチを操作することにより、このスイッチのONにより回転フィルタ切替機構32には回転フィルタ切替指示信号C1が出力されて、回転フィルタ27の切替が行われると同時に、画像処理部42に対して、画像処理変更指示信号C2が出力されて処理内容の変更を指示する。
【0046】
つまり、回転フィルタ切替指示信号C1が入力されると、回転フィルタ切替機構32は回転フィルタ27等を図1で上方向(図3では左方向)に移動して、光源24の光ビームP2が第2のフィルタセット29側に当たるように移動設定し、この状態に設定されると、フィルタ識別回路31により検出されて回転フィルタ切替動作が終了する。
【0047】
また、この近接観察モードでは、図4に示すように各フィルタR2,G2,B2の光透過特性はR1,G1,B1の場合に比べて狭い半値幅Whr,Whg,Whbであり、得られる信号の輝度レベルも低下等するので、上記第2のフィルタセット29への切替に連動して、画像処理部42に対して、画像処理変更指示信号C2を出力して、R,G,Bゲイン調整部51a,51b,51cによるゲインを通常観察モードの場合よりも大きくする等して観察に適した画像が得られるようにする。
【0048】
本実施の形態における近接観察モードの場合には、ホワイトバランスさせた状態での画像を得ることよりも、各フィルタR2,G2,B2による照明のもとでそれぞれ得られる画像(成分画像)をそれぞれ認識し易いように表示することを主目的としているので、例えばそれぞれ得られる成分画像の輝度レベルがほぼ同じ程度となるようにゲイン値の設定を行ったり、異なる色で表示されるので、異なる色で表示した場合に識別し易い(色に対する人間の認識機能を考慮して識別し易い)輝度レベルとなるようにゲイン値の設定を行う。
【0049】
このようにして近接観察モードで観察すると、図6(A)に示すように生体粘膜の断面構造を観察するのに適したものとなる。
胃粘膜など深さ方向に血管が豊富に構築された生体粘膜の断面は一般的に図6(A)のようになっている。表面上の凹凸構造から、表層付近の毛細血管、それより少し深いところにあり毛細血管より太めの血管、そしてより深層にある太い血管網となっている。
この生体粘膜を観察するポイントとして、このような血管構築の様子が分かるような観察像が得られるものが望ましい。そして、血管構築の様子を観察することで癌などの病変の早期発見が容易となる。
【0050】
このように深さ方向に血管が走行している生体7を観察する光によるその生体7内への深達の様子について述べる。図6(B)に示すように、例えば可視光における波長の短い光(青色光)ほど、生体への深達度は浅くなる。そして波長が長くなるほど(緑から赤にかけて)生体7への深達度は深くなる。つまり、短波長光で観察した場合には、比較的粘膜の浅い部分までの情報が(撮像した)画像に反映され、逆に短波長光では太い血管が多く存在する深層までは、短波長光が深達しないので画像にはこの太い血管が反映されない。したがって、深部側を観察するにはより深達度の深い長い波長の光で観察する必要がある。
【0051】
通常観察用に第1のフィルタセット28のR1,G1,B1の各フィルタは、自然な色再現を実現するため、図4に示すように可視域をカバーするように各バンドがブロードで半値幅も広い特性になっている。この特性の場合、短波長光であるB1による光には、広い波長範囲の光が混在しており、図6(B)の深達度の浅い光から中程度の深達度の光まで、同時に観察することになる。その結果、B画像には、表層付近の毛細血管から中送付近の血管まで混在したものを反映し、それらが同じ信号として混じったものとなる。
【0052】
それに対して、狭い半値幅Whbの第2フィルタセット29のB2の光では、このB2の光に含まれる波長の幅が狭く限定され、その結果、ブロード特性のB1の光に比較して生体7への深達度が浅い光の比率が多くなるので、B2の光で観察した画像は、表面上の構造、毛細血管網のコントラストが向上し、表面付近の構造に対しては、より観察しやすくなる。
【0053】
図4の第1フィルタセット28のR1、G1、B1フィルタ及び第2フィルタセット29のR2、G2、B2フィルタの分光特性のグラフの比較から明らかなのは、近接観察モードでの各フィルタの狭い半値幅Whr,Whg,Whbでその中心波長を調整し、かつバンド間が互いに重ならないで離間して設定していることである。
【0054】
また、G2のバンド幅或いは半値幅WhgがG1より狭められ、B2のバンドと波長軸上で離すことで、上述したB2の場合と同じく、G2に含まれる波長の半値幅Whgが狭く限定され、B2による画像との差がより明確になり、G2による画像には表面構造、毛細血管は反映されなくなるが、その代わりに中層付近の血管構築像がより顕著に反映されることになる。
【0055】
また、R2のバンド幅或いは半値幅WhrがR1より狭められ、G2と波長軸上で離すことも同じ作用で、R2による画像には深層の太い血管のみが反映されることになる。
上記のようにしてR2,G2,B2の各々のバンドにより、撮像して得られる画像は、通常観察モードの場合と画像処理部42でのゲイン調整が異なることを除いてほぼ同様に信号処理され、RGBの色信号として観察用モニタ6にカラー表示される。
【0056】
この場合、血管構築の深さ方向の情報が色の差となって、これらが合成されてカラー表示され、通常観察モードとは異なり、より顕著に再現されることになる。
つまり、表層付近の毛細血管網は黄色(Bのみ吸収を受け、G,Rが発色するため)、中層付近の血管網は(マゼンタから赤色)、深層付近の太い血管はより青っぽく再現される。
【0057】
従って、観察用モニタ6のモニタ画面には図7に模式的に示すように深さが異なる位置で走行する血管構造が異なる色で表示され、この画像から深さが異なる位置での血管の走行状態を明瞭に把握できる。
【0058】
以上のように、近接観察モードでは、ブロードなRGB特性のものと異なり、より狭い半値幅で、波長軸上で各バンド間を離間させることで、血管の深さ方向での走行状態をより顕著に反映させた画像を得ることができる。
【0059】
このように本実施の形態によれば、通常観察に適した内視鏡画像が得られると共に、フィルタセットの切替により深さ方向の血管構築の様子を知ることができる内視鏡画像も得ることができる。
【0060】
上記第2フィルタセット29の第1変形例として、例えば図8に示すような特性にしたフィルタセットにしても良い。この第1変形例では、例えば図4の第2フィルタセット29におけるフィルタG2をフィルタR2とし、さらにこのフィルタR2より短波長側に半値幅の狭いフィルタG2及びB2を設けるようにしている。
【0061】
フィルタG2は図4のフィルタG2より少し長波長側であり、フィルタB2は図4のフィルタB2より少し短波長側に設定している。
この第1変形例の第2フィルタセット29を採用した場合には、深層付近の太い血管構造は観察できないが、表面凹凸構造から中層付近の血管構造までを互いに異なる色でより詳細に観察する場合に適する。
【0062】
また、第2フィルタセット29の第2変形例として、例えば図9に示すような特性にしたフィルタセットにしても良い。この第2変形例では、R2,G2,B2の全てのフィルタを短波長域に設定することで、生体粘膜表層付近の散乱、吸収変化を高感度で検出できるようにしたものである。これは、早期癌など粘膜表面付近で発生する病態を観察するのに好適である。
【0063】
さらに第3変形例として第2フィルタセット29を図10に示すようなフィルタセットをにしても良い。図10に示すように、生体組織の吸収特性で同じ吸収を示し、散乱特性が異なる2つの波長を中心にしたフィルタB2、G2を設定することで、吸収の影響より散乱の影響に主眼を置いた画像再現を得ることができる。これは、例えば、正常な生体粘膜が癌化するに伴い、組織構造の乱れ、光の散乱度合いが変化することを画像化する場合に好適である。
【0064】
(第2の実施の形態)
次に本発明の第2の実施の形態を説明する。
第1の実施の形態では第1、第2フィルタセット28、29の構成は、図3のように2重構造としたが、図11に示すように、複数の回転フィルタ27a,27bにしても良い。また、図3ではフィルタセット28、29はそれぞれ3枚のフィルタで構成したが、図11に示すように3枚に限定されるものではなく、所望する画像効果に応じてフィルタ枚数は決められる。
【0065】
そして、図11に示すように複数の回転フィルタ27a,27bにした場合には、図12に示すように照明光軸に沿って複数個の回転フィルタ27a,27bを駆動する駆動装置55a,55bを設け、それら駆動装置55a,55bは回転フィルタ切替機構32に接続され、回転フィルタ27a,27bの照明光軸への挿脱(挿入、退避)移動を行う。
【0066】
図12では駆動装置55a(及び55b)は、ガイドレール54j(j=a又はb)と、これに沿って回転フィルタ27jと、その回転フィルタ27jを回転駆動するモータ26jと、フィルタ識別回路31jとを共に移動することにより、回転フィルタ27jの照明光軸への挿脱移動を行う(図12では回転フィルタ27aを退避位置に設定され、回転フィルタ27bを挿入位置に設定させた状態を示す)。
【0067】
図12の場合には2つの回転フィルタ27a,27bの一方を光軸上に設置した場合には他方の回転フィルタを光軸から退避させるようにしているが、複数の回転フィルタを同時に光軸上に設置するようにしても良い。
【0068】
また、図13に示す変形例のように3峰性の分光透過率特性を示すフィルタRGB2を用意することにより、このフィルタを回転させず、回転フィルタ切替機構32により光軸上への挿入、退避のみを制御することで、図3で示した第1、第2フィルタセット28、29を用いる場合と同様の作用効果を得ることもできる。
【0069】
(第3の実施の形態)
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。第1の実施の形態との主たる相違は、回転フィルタの変更を回転フィルタ切替指示装置45ではなく、回転フィルタ切替判定手段により状況に応じて回転フィルタの切替、それに伴う画像処理内容の変更を自動化することであり、回転フィルタ切替の自動化を目的とする。
【0070】
図14に示す本発明の第3の実施の形態の電子内視鏡装置1Bは信号処理部4B内に回転フィルタ切替判定装置58を設けている。
回転フィルタ切替判定装置58には、CCD出力信号に基づいて画像処理部42′から被写体の観察状態を判定した被写体判定信号H1が入力されることにより、回転フィルタ切替を判定し、回転フィルタ切替機構32に回転フィルタ切替指示信号C1を送出し、さらに画像処理部42′に画像処理変更指示信号C2を送出する。
【0071】
図15は本実施の形態における画像処理部42′の構成を示す。この画像処理部42′は図5の画像処理部42において、被写体判定回路59を設けた構成となっている。
図15に示すように画像処理部42′には、被写体の観察状態を判定する被写体判定回路59が設けられ、この被写体判定回路59にはメモリ41a〜41cからR,G,Bの色信号(ここでは図5の場合と同様にSR,SG,SB)が入力される。
【0072】
そして、色信号SR,SG,SBの輝度レベルの平均値を判別するための基準レベルと比較して判定することにより、生体を適宜の距離で観察する通常観察状態か生体に近接して観察する近接観察状態かを判定して被写体判定信号H1を回転フィルタ切替判定装置58に出力する。そして輝度レベルの平均値が基準レベル未満の場合には通常観察状態であるとの被写体判定信号H1を、基準レベル以上の場合には近接観察状態であるとの被写体判定信号H1を回転フィルタ切替判定装置58出力する。その他は図5と同様の構成である。
【0073】
回転フィルタ切替判定装置58は被写体の判定結果に基づいて、回転フィルタ切替機構32に回転フィルタ切替指示信号C1を送出し、画像処理部42′に画像処理変更指示信号C2を送出する。
その他は図2と同様の構成である。
【0074】
次に本実施の形態の作用を説明する。
生体7の内部を電子内視鏡2の挿入部を挿入して内視鏡検査を行う場合、生体7から適宜の距離、離して観察すると、その場合の色信号の平均値は基準レベル未満となり、画像処理部42′は通常観察モードと判断し、第1のフィルタセット28を照明光路上に配置した状態での観察を行うことができる。
【0075】
そして、患部等をより詳しく観察するために患部に先端部を近接させて観察するように先端部を移動すると、色信号の平均値は基準レベル以上となり、画像処理部42′は近接観察モードに設定されたと判断し、近接観察状態であるとの被写体判定信号H1を回転フィルタ切替判定装置58に出力し、回転フィルタ切替判定装置58は回転フィルタ切替機構32に回転フィルタ切替指示信号C1を送出し、照明光路上に第2のフィルタセット29が配置されるように切替させると共に、画像処理変更指示信号C2を画像処理部42′に送出し、観察に適したゲインに調整する。
なお、自動調光が働くような場合には、自動調光の応答よりも速く移動することにより、自動的に切替を行うことができる。
【0076】
上述の説明では、CCD18で撮像した信号の明るさからフィルタセットの切替等を行うようにしたが、CCD18で撮像した信号の色調でフィルタセットを切り替えるようにしても良い。
【0077】
例えば染色剤が散布された部分を観察していることを色信号の輝度分布から判断して、その染色画像を観察する場合に適したフィルタセットに変更したり、ゲイン調整等をしても良い。
【0078】
図16は変形例の電子内視鏡装置1Cの構成を示す。図14では回転フィルタ切替判定装置58には画像処理部42′からの被写体判定信号H1が入力されることにより、その信号H1に基づいて、回転フィルタ切替指示信号C1等を出力するようにしているが、図16に示す変形例では例えば電子内視鏡2には対物レンズ17を構成する変倍レンズを拡大側(望遠側)に移動して通常観察状態よりも拡大して結像する拡大観察機構が設けてある。
【0079】
そして、電子内視鏡2の操作部9その他に設けた拡大移動レバーあるいは電気的に駆動する場合には拡大スイッチ等の拡大観察率変更指示手段60を操作することにより、拡大観察機構にその拡大率変更の指示信号等を出力して変倍レンズを移動して拡大率を(通常観察から)変更すると共に、拡大観察率変更指示手段60から回転フィルタ切替判定装置58に拡大率指示信号E1を出力することにより、回転フィルタ切替判定装置58は回転フィルタ切替指示信号C1を回転フィルタ切替機構32に出力し、通常観察のフィルタセットから近接観察用のフィルタセットに変更させると共に、画像処理変更指示信号C2を画像処理部42に送出してそのゲインを変更したフィルタセットの場合に適したものにするようにしている。
【0080】
このため、図16では信号処理部4Cは図14の場合と同様に回転フィルタ切替判定装置58を内部に設けているが、図2の場合と同じ画像処理部42を採用した構成となっている。その他は上述した実施の形態と同様の構成である。
【0081】
本変形例の場合にも、観察する状態に応じてその観察状態に適したフィルタセットを選択設定して、かつその場合の画像観察に適したゲイン設定等で観察しうることができる。
【0082】
また、他の変形例として、半自動制御にしても良い。例えば、図2の場合のように回転フィルタ切替指示装置45によって、通常観察用の第1フィルタセット28から第2フィルタセット29への変更は手動で行なうが、第2フィルタセット29から第1フィルタセット28への変更は、図14の場合のように(画像処理部42′による判定により)回転フィルタ切替判定装置58により自動的に行なうようにしても良い。
【0083】
また、回転フィルタ切替判定装置58と回転フィルタ切替指示装置45によって自動と手動とを選択設定して行なうようにしても良い。
本実施の形態によれば特性変更の動作を自動化できることで、ユーザの手間を簡略化できる。
【0084】
(第4の実施の形態)
次に本発明の第4の実施の形態を図17を参照して説明する。本実施の形態はフィルタセット毎にホワイトバランス設定値を予め準備するための作業を一回の動作で実現することによりホワイトバランス設定作業を簡略化する目的を達成するものである。
【0085】
図17に示す第4の実施の形態の電子内視鏡装置1Dは図2において、信号処理部4A内に回転フィルタ切替装置63を設けた信号処理部4Dを有し、この信号処理部4Dにはゲイン設定指示装置64からゲイン設定指示信号Ge1が入力されることにより画像処理部42に対し、第1フィルタセット28の各フィルタ毎にゲイン値の算出とその算出した値を記憶させる指示を行えるようにしている。
【0086】
なお、本実施の形態では画像処理部42はゲイン算出手段を有する。この画像処理部42では例えば図5に示すR,G,Bゲイン調整部51a〜51cが入力される各信号のレベルを算出して、ゲインパラメータ変更回路52に送り、ゲインパラメータ変更回路52は送られた3つの信号のレベルが一致するようなゲインパラメータPa,Pb,Pcの値を算出し、ゲインパラメータ記憶部53に記憶する機能を有する。
また、この回転フィルタ切替装置63は回転フィルタ切替機構32にフィルタ切替指示信号C1を出力する。
【0087】
次に本実施の形態の作用を説明する。
電子内視鏡2の先端を標準白色板などの基準被写体65に近接させ、ゲイン設定指示装置64を操作してゲイン設定指示信号Ge1を回転フィルタ切替装置63に出力しゲイン設定開始を指示する。
【0088】
ゲイン設定指示装置64は、電子内視鏡装置1Dに設けられたスイッチ等により実現される。ゲイン設定指示装置64からのゲイン設定開始の指示により、回転フィルタ切替装置63は、回転フィルタ27を第1フィルタセット28の照明光路上への設定の切替を行うと、同時に画像処理部42には第1フィルタセット28のR1,G1,B1フィルタで順次照明した場合にそれぞれ得られた各信号に対応したゲイン値を画像処理部42に設けられたゲイン算出手段により適切なゲイン値が算出され、第1フィルタセット28に対応した形でゲインパラメータ記憶部53に記憶される。
【0089】
そして、このように設定及び記憶がされると、以降はゲインパラメータ記憶部53に記憶されたゲインパラメータが呼び出されて使用されるので、ホワイトバランスした状態での観察画像を得ることができる。
【0090】
本実施の形態によれば、単一の指示動作で、回転フィルタ27の通常観察用のフィルタセット28の場合に対し、その場合のゲイン値をホワイトバランスするように設定して、記憶できる。
【0091】
なお、以上では第1フィルタセット28の場合にホワイトバランスした状態でのゲイン設定及び記憶されることを説明したが、第2フィルタセット29の場合でも同様にホワイトバランスした状態でのゲイン設定及び記憶されるようにしても良い。
【0092】
この場合には、例えば第1フィルタセット28の場合でのホワイトバランスした状態でのゲイン設定及び記憶動作が終了すると、回転フィルタ切替装置63は光路上に第2フィルタセット29を設定するように切替させて、第1フィルタセット28の場合と同様にホワイトバランスするようにゲイン値の設定と記憶を行う。
【0093】
(第5の実施の形態)
次に本発明の第5の実施の形態を図18を参照して説明する。本実施の形態は分光特性と画像処理内容が変更になったことをユーザに通知する手段を設けたものであり、分光感度特性や画像処理手段が変更になったことをユーザは認知することができるようにしたものである。
【0094】
図18に示す第5の実施の形態の電子内視鏡装置1Eは図2の電子内視鏡装置1Aにおいて、信号処理部4A内に変更内容通知回路72を設けた信号処理部4Eを有する。
【0095】
この変更内容通知回路72には回転フィルタ切替指示装置45から回転フィルタ切替指示信号C2が入力されると共に、画像処理部42から切り替えらて設定されたフィルタセットの場合での画像処理内容の変更情報とが入力され、これらが変更された変更情報を例えば入出力インタフェース44に出力して映像信号に変更情報を重畳して出力し、観察用モニタ6に変更情報を表示して、ユーザは変更情報からこの装置1Eの設定状態及び観察状態等を認識できるようにしている。
【0096】
また、内視鏡画像を記録するファイリング装置71が接続さた場合にも、映像信号に変更情報が重畳されていることから装置1Eにより記録された内視鏡画像の設定状態等を知ることができるようにしている。
また、変更内容通知回路72から変更情報をファイリング装置71に内視鏡画像のヘッダ部分に付帯情報として記録できるようにもしている。
【0097】
次に本実施の形態の作用を説明する。
回転フィルタ切替指示装置45からの出力を受けた変更通知回路72は、観察モニタ6上に現在の回転フィルタセットの名称を表示させるようにする。あるいは、回転フィルタセットの分光透過率特性を表示させるようにしても良い。
【0098】
画像処理部42から現在のパラメータ設定内容を受け取った変更通知回路72は、観察モニタ6上にその内容、あるいはインディケータなどパラメータ内容を表す記号を観察モニタ6上に表示する。
【0099】
なお、ファイリング装置71などを電子内視鏡装置1Eに接続して使用した場合には、変更通知結果は、観察モニタ6上だけでなく、画像ファイルのヘッダ部分など記憶される。
【0100】
本実施の形態によれば、ユーザは、現在如何なるシステム特性かをモニタ6上においても、また画像ファイルデータとしても確認でき、特に特性変更が画像上微妙な場合には、現在のシステム状態を確認できることで、画像上の表示機能を経験上で予測しながら検査を行なうことができる。
【0101】
また、観察目的によっては、分光特性の変更と共に画像処理の内容を適切に切り替えることが考えられ、そのような場合にもその変更を認識でき、画像処理の変更等にも対応できる。
【0102】
なお、上述の説明において、例えば第2のフィルタセットを図11に示すように4つのR2、G2、B2、B3フィルタで構成した場合には4つもメモリを用意して、それぞれを異なる色で表示手段で表示するようにしても良い。
【0103】
つまり、透過距離がそれぞれ異なり、半値幅が狭い複数のフィルタを用意した場合には各フィルタを通した光で照明した場合の画像をそれぞれ異なるメモリ等に記憶し、それぞれ異なる色信号等として合成して表示手段に表示するようにしても良い。
【0104】
また、上述では、例えば第1の実施の形態において近接観察モードでの画像を得る手段として、面順次照明及び面順次撮像の場合で説明したが同時式の照明及び同時式の撮像で構成することもできる。
【0105】
例えば、R2、G2、B2の各フィルタを通した光で同時に生体7を照明し、CCD18の撮像面には例えばR1,G1,B1のフィルタ(或いはR2、G2、B2のフィルタより広帯域のフィルタ特性のR,G,Bフィルタ)を各画素毎に設けたモザイク状フィルタを備えた同時式の撮像手段の電子内視鏡で撮像し、色分離した信号を図2の第1〜第3メモリ41a〜41cに格納するようにしたものでも第1の実施の形態の場合と同様な画像を得ることができる。
なお、上述した実施の形態等を部分的等で組み合わせて構成される実施の形態等も本発明に属する。
【0106】
[付記]
1.可視光波長帯域の内、被検体表層部から第1の透過距離だけ透過可能な半値幅の狭い第1の波長帯域の照明光を発生する第1の照明光発生手段と、
前記第1の波長帯域と重なることなく、前記可視光波長帯域の内、前記被検体表層部から第2の透過距離だけ透過可能な半値幅の狭い第2の照明光を発生する第2の照明光発生手段と、
前記第1の照明光と前記第2の照明光で照明された被写体像を撮像可能な撮像手段と、
前記撮像手段の出力信号に基づき、前記被検体像の前記第1の透過距離および第2の透過距離における被検体情報を表す被検体情報画像を表示する表示手段と、
を具備したことを特徴とする被検体観察装置。
【0107】
2.可視光波長帯域の内、R(赤)の波長帯域の照明光を発生するR照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、G(緑)の波長帯域の照明光を発生するG照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、B(青)の波長帯域の照明光を発生するB照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、前記R,G,B,のそれぞれの波長帯域の半値幅より狭い半値幅を有し、被検体表面部から第1の透過距離だけ透過可能な第1の波長帯域の照明光を発生する第1の照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、前記R,G,Bのそれぞれの波長帯域の半値幅より狭い半値幅を有し、前記第1の波長帯域と重なることなく、前記被検体表層部から第2の透過距離だけ透過可能な第2の波長帯域の照明光を発生する第2の照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、前記R,G,Bのそれぞれの波長帯域の半値幅より狭い半値幅を有し、前記第1および第2の波長帯域と重なることなく、前記被検体表層部から第3の透過距離だけ透過可能な第3の波長帯域の照明光を発生する第3の照明光発生手段と、
前記R,G,Bの波長帯域の照明光で照明された第1の可視被検体画像および前記第1,第2,第3の波長帯域の照明光で照明された第2の可視被検体画像を撮像可能な撮像手段と、
前記撮像手段の出力信号に基づき、前記第1の可視被検体画像および前記第2の可視被検体画像を生成する映像信号処理手段と、
前記映像信号処理手段の出力信号に基づき前記第1の可視被検体画像および前記第2の可視被検体画像を表示する表示手段と、
を具備したことを特徴とする被検体観察装置。
【0108】
3.可視光波長帯域の内、Rの波長帯域の照明光を発生するR照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、Gの波長帯域の照明光を発生するG照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、Bの波長帯域の照明光を発生するB照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、前記R,G,Bのそれぞれの波長帯域の半値幅より狭い半値幅を有し、被検体表層部から第1の透過距離だけ透過可能な第1の波長帯域の照明光を発生する第1の照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、前記R,G,Bのそれぞれの波長帯域の半値幅より狭い半値幅を有し、前記第1の波長帯域と重なることなく、前記被検体表層部から第2の透過距離だけ透過可能な第2の波長帯域の照明光を発生する第2の照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、前記R,G,Bのそれぞれの波長帯域の半値幅より狭い半値幅を有し、前記第1および第2の波長帯域と重なることなく、前記被検体表層部から第3の透過距離だけ透過可能な第3の波長帯域の照明光を発生する第3の照明光発生手段と、
前記R,G,Bの波長帯域の照明光で照明された第1の可視被検体画像および前記第1,第2,第3の波長帯域の照明光で照明された第2の可視被検体画像を撮像可能な撮像手段と、
前記撮像手段の出力信号に基づき、前記第1の可視被検体画像および前記第2の可視被検体画像を生成する映像信号処理手段と、
前記撮像手段の出力信号レベルに基づき、前記映像信号処理手段で生成される前記第1の可視被検体画像および前記第2の可視被検体画像を切り換えて表示する表示手段と、
を具備したことを特徴とする被検体観察装置。
【0109】
4.可視光波長帯域の内、Rの波長帯域の照明光を発生するR照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、Gの波長帯域の照明光を発生するG照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、Bの波長帯域の照明光を発生するBの照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、前記R,G,Bのそれぞれの波長帯域の半値幅より狭い半値幅を有し、被検体表層部から第1の透過距離だけ透過可能な第1の波長帯域の照明光を発生する第1の照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、前記R,G,Bのそれぞれの波長帯域の半値幅より狭い半値幅を有し、前記第1の波長帯域と重なることなく、前記被検体表層部から第2の透過距離だけ透過可能な第2の波長帯域の照明光を発生する第2の照明光発生手段と、
前記可視光波長帯域の内、前記R,G,Bのそれぞれの波長帯域の半値幅より狭い半値幅を有し、前記第1および第2の波長帯域と重なることなく、前記被検体表層部から第3の透過距離だけ透過可能な第3の波長帯域の照明光を発生する第3の照明光発生手段と、
前記R,G,Bの波長帯域の照明光で照明された第1の可視被検体画像および前記第1,第2,第3の波長帯域の照明光で照明された第2の可視被検体画像を撮像可能な撮像手段と、
前記撮像手段の出力信号に基づき、前記第1の可視被検体画像および前記第2の可視被検体画像を生成する映像信号処理手段と、
前記撮像手段による撮像倍率を変更可能な撮像倍率変更手段と、
前記撮像倍率変更手段の出力に基づき、前記映像信号処理手段で生成される前記第1の可視被検体画像および前記第2の可視被検体画像を切り換えて表示する表示手段と、
を具備したことを特徴とする被検体観察装置。
【0110】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、可視光波長帯域の内、被検体表層部から第1の透過距離だけ透過可能な半値幅の狭い第1の波長帯域の照明光を発生する第1の照明光発生手段と、
前記第1の波長帯域と重なることなく、前記可視光波長帯域の内、前記被検体表層部から第2の透過距離だけ透過可能な半値幅の狭い第2の照明光を発生する第2の照明光発生手段と、
前記第1の照明光と前記第2の照明光で照明された被写体像を撮像可能な撮像手段と、
前記撮像手段の出力信号に基づき、前記被検体像の前記第1の透過距離および第2の透過距離における被検体情報を表す被検体情報画像を表示する表示手段と、
を具備しているので、半値幅が狭い第1及び第2の波長帯域の照明光でそれぞれ照明した被検体を撮像手段で撮像することにより、透過距離が異なる部分の血管走行の様子等に対する被検体像を得ることができ、それらを異なる色信号等で合成する等して被検体情報画像として表示手段に表示して、透過距離が異なる部分を明瞭に観察できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の被検体観察装置の第1の実施の形態の電子内視鏡装置の全体構成図。
【図2】図1の詳細な構成を示すブロック図。
【図3】回転フィルタに設けた2つのフィルタセットの構成を示す図。
【図4】図3の2つのフィルタセットを構成する各フィルタの分光特性を示す図。
【図5】画像処理部の構成を示すブロック図。
【図6】本実施の形態の作用の模式的な説明図。
【図7】生体を観察した場合のモニタ画面の模式的な表示例を示す図。
【図8】第1変形例における第2フィルタセットのフィルタの分光特性等を示す図。
【図9】第2変形例における第2フィルタセットのフィルタの分光特性等を示す図。
【図10】第3変形例における第2フィルタセットのフィルタの分光特性等を示す図。
【図11】本発明の第2の実施の形態における回転フィルタの構成を示す図。
【図12】光源部における回転フィルタ切替機構付近の構成を示す図。
【図13】変形例における3峰性フィルタの分光特性等を示す図。
【図14】本発明の第3の実施の形態の電子内視鏡装置の構成を示すブロック図。
【図15】画像処理部の構成を示すブロック図。
【図16】変形例の電子内視鏡装置の構成を示すブロック図。
【図17】本発明の第4の実施の形態の電子内視鏡装置の構成を示すブロック図。
【図18】本発明の第5の実施の形態の電子内視鏡装置の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1A…電子内視鏡装置
2…電子内視鏡
3…光源部
4A…信号処理部
5…観察装置
6…観察用モニタ
7…生体
8…挿入部
17…対物レンズ
18…CCD
19…撮像部
24…照明光源
26…モータ
27…回転フィルタ
28、29…フィルタセット
31…フィルタ識別回路
32…回転フィルタ切替機構
33…制御回路
35…CCDドライバ
41a,41b,41c…メモリ
42…画像処理部
45…回転フィルタ切替指示装置
代理人 弁理士 伊藤 進

Claims (3)

  1. 可視光波長帯域の内、被検体表層部から第1の透過距離だけ透過可能な半値幅の狭い第1の波長帯域の照明光を発生する第1の照明光発生手段と、
    前記第1の波長帯域と重なることなく、前記可視光波長帯域の内、前記被検体表層部から第2の透過距離だけ透過可能な半値幅の狭い第2の照明光を発生する第2の照明光発生手段と、
    前記第1の照明光と前記第2の照明光で照明された被写体像を撮像可能な撮像手段と、
    前記撮像手段の出力信号に基づき、前記被検体像の前記第1の透過距離および第2の透過距離における被検体情報を表す被検体情報画像を表示する表示手段と、
    を具備したことを特徴とする被検体観察装置。
  2. 可視光波長帯域の内、Rの波長帯域の照明光を発生するR照明光発生手段と、
    前記可視光波長帯域の内、Gの波長帯域の照明光を発生するG照明光発生手段と、
    前記可視光波長帯域の内、Bの波長帯域の照明光を発生するB照明光発生手段と、
    前記可視光波長帯域の内、前記R,G,B,のそれぞれの波長帯域の半値幅より狭い半値幅を有し、被検体表面部から第1の透過距離だけ透過可能な第1の波長帯域の照明光を発生する第1の照明光発生手段と、
    前記可視光波長帯域の内、前記R,G,Bのそれぞれの波長帯域の半値幅より狭い半値幅を有し、前記第1の波長帯域と重なることなく、前記被検体表層部から第2の透過距離だけ透過可能な第2の波長帯域の照明光を発生する第2の照明光発生手段と、
    前記可視光波長帯域の内、前記R,G,Bのそれぞれの波長帯域の半値幅より狭い半値幅を有し、前記第1および第2の波長帯域と重なることなく、前記被検体表層部から第3の透過距離だけ透過可能な第3の波長帯域の照明光を発生する第3の照明光発生手段と、
    前記R,G,Bの波長帯域の照明光で照明された第1の可視被検体画像および前記第1,第2,第3の波長帯域の照明光で照明された第2の可視被検体画像を撮像可能な撮像手段と、
    前記撮像手段の出力信号に基づき、前記第1の可視被検体画像および前記第2の可視被検体画像を生成する映像信号処理手段と、
    前記映像信号処理手段の出力信号に基づき前記第1の可視被検体画像および前記第2の可視被検体画像を表示する表示手段と、
    を具備したことを特徴とする被検体観察装置。
  3. 可視光波長帯域の内、Rの波長帯域の照明光を発生するR照明光発生手段と、
    前記可視光波長帯域の内、Gの波長帯域の照明光を発生するG照明光発生手段と、
    前記可視光波長帯域の内、Bの波長帯域の照明光を発生するB照明光発生手段と、
    前記可視光波長帯域の内、前記R,G,Bのそれぞれの波長帯域の半値幅より狭い半値幅を有し、被検体表層部から第1の透過距離だけ透過可能な第1の波長帯域の照明光を発生する第1の照明光発生手段と、
    前記可視光波長帯域の内、前記R,G,Bのそれぞれの波長帯域の半値幅より狭い半値幅を有し、前記第1の波長帯域と重なることなく、前記被検体表層部から第2の透過距離だけ透過可能な第2の波長帯域の照明光を発生する第2の照明光発生手段と、
    前記可視光波長帯域の内、前記R,G,Bのそれぞれの波長帯域の半値幅より狭い半値幅を有し、前記第1および第2の波長帯域と重なることなく、前記被検体表層部から第3の透過距離だけ透過可能な第3の波長帯域の照明光を発生する第3の照明光発生手段と、
    前記R,G,Bの波長帯域の照明光で照明された第1の可視被検体画像および前記第1,第2,第3の波長帯域の照明光で照明された第2の可視被検体画像を撮像可能な撮像手段と、
    前記撮像手段の出力信号に基づき、前記第1の可視被検体画像および前記第2の可視被検体画像を生成する映像信号処理手段と、
    前記撮像手段の出力信号レベルに基づき、前記映像信号処理手段で生成される前記第1の可視被検体画像および前記第2の可視被検体画像を切り換えて表示する表示手段と、
    を具備したことを特徴とする被検体観察装置。
JP36158099A 1999-12-20 1999-12-20 被検体観察装置 Expired - Fee Related JP3586157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36158099A JP3586157B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 被検体観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36158099A JP3586157B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 被検体観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001170009A JP2001170009A (ja) 2001-06-26
JP3586157B2 true JP3586157B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18474157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36158099A Expired - Fee Related JP3586157B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 被検体観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586157B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094152A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム
US11979543B2 (en) 2018-04-11 2024-05-07 Fujifilm Corporation Medical image processing apparatus

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5259033B2 (ja) * 2001-08-03 2013-08-07 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP4054222B2 (ja) 2002-06-05 2008-02-27 オリンパス株式会社 内視鏡装置用光源装置
JP2006141711A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Olympus Corp 内視鏡観察光学系
JP2006166940A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Olympus Corp 内視鏡照明装置
JP4637620B2 (ja) * 2005-03-18 2011-02-23 富士フイルム株式会社 内視鏡システム装置
JP2007202589A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 National Cancer Center-Japan 電子内視鏡装置
US8998802B2 (en) * 2006-05-24 2015-04-07 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope, endoscopic apparatus, and examination method using endoscope
JP5435532B2 (ja) * 2007-07-17 2014-03-05 富士フイルム株式会社 画像処理システム
JP5257891B2 (ja) * 2007-12-05 2013-08-07 富士フイルム株式会社 画像処理システムおよびプログラム
JP2009153712A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Olympus Corp 光源装置およびそれを備えた内視鏡装置
US8506478B2 (en) 2008-06-04 2013-08-13 Fujifilm Corporation Illumination device for use in endoscope
JP5216429B2 (ja) 2008-06-13 2013-06-19 富士フイルム株式会社 光源装置および内視鏡装置
JP5282343B2 (ja) * 2008-12-05 2013-09-04 富士フイルム株式会社 撮像装置、及びプログラム
JP5415973B2 (ja) * 2010-01-25 2014-02-12 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡システム及び撮像装置の作動方法
US9420153B2 (en) 2010-02-10 2016-08-16 Hoya Corporation Electronic endoscope system
WO2011099322A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 Hoya株式会社 電子内視鏡システム
JP5496852B2 (ja) 2010-10-26 2014-05-21 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法
JP5639464B2 (ja) * 2010-12-21 2014-12-10 富士フイルム株式会社 光計測システムおよび光計測システムの作動方法
JP5649947B2 (ja) * 2010-12-21 2015-01-07 富士フイルム株式会社 光計測システムおよび光計測システムの作動方法
JP5611891B2 (ja) * 2011-05-24 2014-10-22 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
JP5611892B2 (ja) 2011-05-24 2014-10-22 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
JP5789232B2 (ja) 2011-10-12 2015-10-07 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JP5844230B2 (ja) 2011-10-12 2016-01-13 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JP5948203B2 (ja) 2011-10-12 2016-07-06 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
WO2016072172A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP6386939B2 (ja) * 2015-02-27 2018-09-05 富士フイルム株式会社 内視鏡光源装置、内視鏡システム、及び内視鏡光源装置の作動方法
JP6514155B2 (ja) * 2016-07-22 2019-05-15 Hoya株式会社 電子内視鏡システムおよび内視鏡用光源装置
EP3733046A4 (en) 2017-12-28 2021-03-10 Fujifilm Corporation IMAGE ACQUISITION SYSTEM AND METHOD FOR ENDOSCOPES
WO2019155931A1 (ja) 2018-02-09 2019-08-15 ソニー株式会社 手術システム、画像処理装置及び画像処理方法
WO2019234815A1 (ja) 2018-06-05 2019-12-12 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094152A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム
US11979543B2 (en) 2018-04-11 2024-05-07 Fujifilm Corporation Medical image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001170009A (ja) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3586157B2 (ja) 被検体観察装置
US8279275B2 (en) Signal processing device for biological observation apparatus
JP4315489B2 (ja) 内視鏡装置
JP5426620B2 (ja) 内視鏡システムおよび内視鏡システムの作動方法
JP5698878B2 (ja) 内視鏡装置
JP4270634B2 (ja) 内視鏡装置
JP5191090B2 (ja) 内視鏡装置
JP3869324B2 (ja) 蛍光観察用画像処理装置
US8734333B2 (en) Endoscope system, endoscope video processor and method of driving endoscope system
JP4855728B2 (ja) 照明装置及び観察装置
JP4391998B2 (ja) 内視鏡装置
EP2384686B1 (en) Fluorescence image device and operation method
US20090027489A1 (en) Signal Processing Apparatus for Electronic Endoscope and Electronic Endoscope Apparatus
JP3490807B2 (ja) 蛍光診断用電子内視鏡装置
EP1743568B1 (en) Image processing device
US10165934B2 (en) Endoscope apparatus with addition of image signals
JP2006166940A (ja) 内視鏡照明装置
JP5766773B2 (ja) 内視鏡システムおよび内視鏡システムの作動方法
JP2009039561A (ja) 内視鏡装置
JPH06285050A (ja) 内視鏡装置
JP2011177532A (ja) 内視鏡装置
JP2882604B2 (ja) 撮像装置
JP2006223481A (ja) 内視鏡用画像処理装置、及び内視鏡装置
JP2607506B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JP2634944B2 (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3586157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees