WO2016072172A1 - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
WO2016072172A1
WO2016072172A1 PCT/JP2015/077321 JP2015077321W WO2016072172A1 WO 2016072172 A1 WO2016072172 A1 WO 2016072172A1 JP 2015077321 W JP2015077321 W JP 2015077321W WO 2016072172 A1 WO2016072172 A1 WO 2016072172A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical
filter
light
control
transmittance
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/077321
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佑一 竹内
竹腰 聡
美沙 鶴田
博樹 内山
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to JP2016522824A priority Critical patent/JPWO2016072172A1/ja
Publication of WO2016072172A1 publication Critical patent/WO2016072172A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes

Definitions

  • the rotary filter 32A has, for example, a disk shape. Further, for example, as shown in FIG. 4, the rotary filter 32 ⁇ / b> A is provided with a white light observation filter 321, a first fluorescence observation filter 322, and a second fluorescence observation filter 323. .
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a configuration of a rotary filter used in the endoscope system according to the embodiment.
  • the condensing lens 33 is configured to condense the light that has passed through the filter switching device 32 and emit it to the light guide 13.
  • the preprocess circuit 43 extracts a signal component included in the image pickup signal by performing signal processing such as correlated double sampling processing on the image pickup signal output from the amplifier 42, and further extracts the signal component included in the extracted signal component. A corresponding image signal is generated and output to the A / D conversion circuit 44.
  • control circuit 53 detects that the observation mode of the endoscope system 1 is set to the fluorescence observation mode, the control circuit 53 invalidates the instruction made on the optical zoom switch of the operation panel 52, while A lens drive control signal for moving the imaging lens 22 to a position where the optical zoom is performed at an optical magnification according to the brightness of the image signal output from the tone conversion circuit 47 is generated, and the generated lens drive is generated. It is configured to output to the mechanism 23.
  • control circuit 53 detects that the observation mode of the endoscope system 1 is set to the fluorescence observation mode, the control circuit 53 performs electronic zoom processing at a magnification corresponding to the reciprocal of the current optical magnification. Control is performed on the image processing circuit 48.
  • a predetermined gradation conversion function (for example, a predetermined gradation conversion function) is applied to the luminance value of each color component included in the image signal output from the color balance adjustment circuit 46.
  • the gradation conversion circuit 47 is controlled to perform gradation conversion processing using a gamma curve).
  • the lens driving mechanism 23 performs an operation for arranging the imaging lens 22 at the tele end in accordance with a lens driving control signal output from the control circuit 53.
  • the light source control circuit 34 performs control for lighting the xenon lamp 31 with a predetermined light amount AL in accordance with the illumination control signal output from the control circuit 53, and the first light path on the light path of the light emitted from the xenon lamp 31. Control for inserting the fluorescence observation filter 322 is performed on the filter switching device 32.
  • excitation light having a wavelength band of 710 nm to 790 nm and having a light quantity of AL ⁇ TB, and a wavelength band of 400 nm to 570 nm and AL ⁇
  • the first reference light having a light quantity of TA is simultaneously emitted to a desired subject through the illumination lens 15, and fluorescence having a peak wavelength of 805 nm is emitted from a fluorescent agent administered to the desired subject;
  • the optical image formed according to the fluorescence and the optical image formed according to the reflected light of the first reference light are respectively captured by the CCD 24 of the camera unit 2B.
  • control circuit 53 uses a gradation conversion function TF1 (described later) for the luminance value of each color component included in the image signal output from the color balance adjustment circuit 46. Control for performing gradation conversion processing is performed on the gradation conversion circuit 47.
  • the light source control circuit 34 performs control for lighting the xenon lamp 31 with a predetermined light amount AL in accordance with the illumination control signal output from the control circuit 53, and the second light path on the optical path of the light emitted from the xenon lamp 31.
  • the filter switching device 32 is controlled to insert the fluorescence observation filter 323.
  • the input luminance value and the output luminance value in the gradation conversion function TF2 in FIG. 9 have the maximum luminance value corresponding to the number of gradations expressed by the A / D conversion processing of the A / D conversion circuit 44 as 100%. It is assumed that the ratio of the luminance value in each case is shown.
  • the output luminance value with respect to the input luminance value is k times that of the gradation conversion function TF1, and the upper limit value of the output luminance value is the same value (100) as the gradation conversion function TF1. %) As a non-linear function.
  • the lens driving mechanism 23 performs an operation for gradually moving the imaging lens 22 from the tele end side to the wide end side in accordance with the lens drive control signal output from the control circuit 53.
  • the control circuit 53 controls the image processing circuit 48 to perform electronic zoom processing at 1 / Ma times corresponding to the reciprocal of the current optical magnification Ma of the optical zoom.
  • control circuit 53 When the control circuit 53 detects that the fluorescence observation mode is set, the control circuit 53 controls the color balance adjustment circuit 46 to adjust the color balance of the image signal output from the color separation circuit 45.
  • the control circuit 53 controls the image processing circuit 48 to perform electronic zoom processing at 1 / Ma times corresponding to the reciprocal of the current optical magnification Ma of the optical zoom.
  • the desired subject it is possible to display a pseudo color image capable of identifying the site of occurrence of fluorescence emitted from the fluorescent drug administered to the monitor 5.
  • the fluorescence observation it is possible to perform the observation while maintaining as much as possible the state where the fluorescence generation site can be identified.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

 内視鏡システムは、蛍光を発生させるための励起波長を含む第1の波長帯域の透過率が所定の透過率でありかつ第2の波長帯域の透過率が第1の透過率である第1のフィルタと、第1の波長帯域の透過率が所定の透過率でありかつ第2の波長帯域の透過率が第2の透過率である第2のフィルタと、光源から発せられる光の光路上に第1または第2のフィルタを介挿させることにより、第1及び第2の波長帯域の光を出射する光源装置と、カメラユニットと、反射光画像の明るさを基準値に維持するための制御を行った後で、反射光画像の明るさが基準値未満になった際に、光路上に介挿されるフィルタを第1のフィルタから第2のフィルタへ切り替えるための制御を行う制御部と、を有する。

Description

内視鏡システム
 本発明は、内視鏡システムに関し、特に、蛍光観察に用いられる内視鏡システムに関するものである。
 医療分野の内視鏡観察においては、例えば、生体内に存在する蛍光物質、または、生体内に投与された蛍光薬剤を励起するための励起光を所望の被写体に照射した際の蛍光の発生状態に基づき、当該所望の被写体に病変部位が含まれているか否か等を診断するような観察手法である、蛍光観察が従来行われている。そして、例えば、日本国特開2006-288760号公報には、蛍光観察に利用可能な内視鏡システムが開示されている。
 また、蛍光観察においては、生体内の所望の被写体に対する励起光の照射に応じて発生した蛍光の発生部位を同定するために、例えば、当該蛍光の波長帯域とは異なる波長帯域の参照光を当該所望の被写体に照射するような手法が従来用いられている。
 ところで、参照光を用いた蛍光観察においては、例えば、参照光の反射光を撮像して得られる画像の明るさが観察距離の増加に伴って減少することに起因し、当該画像に基づく蛍光の発生部位の背景の視認が困難な状態になってしまう場合が生じやすい、という問題点がある。
 しかし、日本国特開2006-288760号公報には、前述の問題点を解消可能な手法等について特に言及されておらず、すなわち、前述の問題点に応じた課題が依然として存在している。
 本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、蛍光観察において、蛍光の発生部位を同定可能な状態を極力維持しつつ観察を行うことが可能な内視鏡システムを提供することを目的としている。
 本発明の一態様の内視鏡システムは、被検体内に投与された蛍光薬剤を励起して蛍光を発生させるための励起波長を含む第1の波長帯域の透過率が所定の透過率であるとともに、前記第1の波長帯域とは異なる波長帯域である第2の波長帯域の透過率が前記所定の透過率よりも低い第1の透過率であるような透過特性を具備して形成された第1の光学フィルタと、前記第1の波長帯域の透過率が前記所定の透過率であるとともに、前記第2の波長帯域の透過率が前記第1の透過率よりも高くかつ前記所定の透過率よりも低い第2の透過率であるような透過特性を具備して形成された第2の光学フィルタと、前記第1の光学フィルタ及び前記第2の光学フィルタを具備し、単一の光源から発せられる光の光路上に前記第1の光学フィルタまたは前記第2の光学フィルタのいずれかを介挿させることにより、前記第1の波長帯域の光と、前記第2の波長帯域の光と、を出射するように構成された光源装置と、前記被検体内の被写体に前記第1の波長帯域の光を照射した際に発生する前記蛍光と、前記被写体に前記第2の波長帯域の光を照射した際に発生する反射光と、を撮像するように構成されたカメラユニットと、前記反射光を撮像して得られる反射光画像の明るさを、前記光路上に前記第1の光学フィルタが介挿された直後の明るさに相当する明るさ基準値に維持するための所定の制御を行った後で、前記反射光画像の明るさが前記明るさ基準値未満になったことを検出した際に、前記光路上に介挿される光学フィルタを前記第1の光学フィルタから前記第2の光学フィルタへ切り替えるための制御を前記光源装置に対して行うように構成された制御部と、を有する。
実施例に係る内視鏡システムの要部の構成を示す図。 実施例に係る内視鏡システムの内部構成の一例を説明するための図。 実施例に係る内視鏡システムにおいて用いられる励起光カットフィルタ及び原色カラーフィルタの透過特性の一例を示す図。 実施例に係る内視鏡システムにおいて用いられる回転フィルタの構成の一例を示す図。 図4の回転フィルタに設けられた白色光観察用フィルタの透過特性の一例を示す図。 図4の回転フィルタに設けられた第1の蛍光観察用フィルタの透過特性の一例を示す図。 図4の回転フィルタに設けられた第2の蛍光観察用フィルタの透過特性の一例を示す図。 実施例に係る内視鏡システムの階調変換処理において用いられる階調変換関数TF1の一例を示す図。 実施例に係る内視鏡システムの階調変換処理において用いられる階調変換関数TF2の一例を示す図。 実施例に係る内視鏡システムの階調変換処理において用いられる階調変換関数TF3の一例を示す図。 実施例に係る内視鏡システムの階調変換処理において用いられる階調変換関数TF4の一例を示す図。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明を行う。
 図1から図11は、本発明の実施例に係るものである。
 内視鏡システム1は、図1に示すように、被検体内に挿入されるとともに、当該被検体内における生体組織等の被写体を撮像して撮像信号として出力するように構成された内視鏡2と、当該被写体を照明するための照明光を内視鏡2に供給するように構成された光源装置3と、内視鏡2から出力される撮像信号に対して信号処理を施すことにより映像信号を生成して出力するように構成されたビデオプロセッサ4と、ビデオプロセッサ4から出力される映像信号に応じた画像等を画面上に表示するように構成されたモニタ5と、を有している。図1は、実施例に係る内視鏡システムの要部の構成を示す図である。
 内視鏡2は、細長の挿入部6を備えた光学視管2Aと、光学視管2Aの接眼部7に対して着脱可能なカメラユニット2Bと、を有して構成されている。
 光学視管2Aは、被検体内に挿入される細長の挿入部6と、挿入部6の基端部に設けられた把持部8と、把持部8の基端部に設けられた接眼部7と、を有して構成されている。
 挿入部6の内部には、図2に示すように、ケーブル13aを介して供給される照明光を伝送するためのライトガイド11が挿通されている。図2は、実施例に係る内視鏡システムの内部構成の一例を説明するための図である。
 ライトガイド11の出射端部は、図2に示すように、挿入部6の先端部における照明レンズ15の近傍に配置されている。また、ライトガイド11の入射端部は、把持部8に設けられたライトガイド口金12に配置されている。
 ケーブル13aの内部には、図2に示すように、光源装置3から供給される照明光を伝送するためのライトガイド13が挿通されている。また、ケーブル13aの一方の端部には、ライトガイド口金12に対して着脱可能な接続部材(不図示)が設けられている。また、ケーブル13aの他方の端部には、光源装置3に対して着脱可能なライトガイドコネクタ14が設けられている。
 挿入部6の先端面には、ライトガイド11により伝送された照明光を外部へ出射するための照明レンズ15が配置された照明窓(不図示)と、外部から入射される光に応じた光学像を得るための対物レンズ17が配置された対物窓(不図示)と、が相互に隣接して設けられている。
 挿入部6の内部には、図2に示すように、対物レンズ17により得られた光学像を接眼部7へ伝送するためのリレーレンズ18が設けられている。
 接眼部7の内部には、図2に示すように、リレーレンズ18により伝送された光学像を肉眼で観察可能とするための接眼レンズ19が設けられている。
 カメラユニット2Bは、図2に示すように、励起光カットフィルタ21と、結像レンズ22と、レンズ駆動機構23と、CCD24と、を有して構成されている。また、カメラユニット2Bは、ビデオプロセッサ4に対して着脱可能な信号コネクタ28を端部に設けた信号ケーブル27を有して構成されている。
 励起光カットフィルタ21は、光源装置3から出射される励起光の波長帯域を遮断するとともに、当該励起光の波長帯域以外の波長帯域を透過させるような透過特性を具備して形成されている。具体的には、励起光カットフィルタ21は、例えば、図3に示すように、光源装置3から出射される励起光(後述)の波長帯域に相当する710nm~790nmの波長帯域を遮断するとともに、当該励起光の波長帯域以外の波長帯域を透過させるような透過特性を具備して形成されている。図3は、実施例に係る内視鏡システムにおいて用いられる励起光カットフィルタ及び原色カラーフィルタの透過特性の一例を示す図である。
 結像レンズ22は、接眼レンズ19及び励起光カットフィルタ21を経て形成された光学像を結像するように構成されている。また、結像レンズ22は、レンズ駆動機構23の動作に応じ、光軸方向に沿って移動することができるように構成されている。
 レンズ駆動機構23は、ビデオプロセッサ4から出力されるレンズ駆動制御信号に基づき、結像レンズ22をテレ端とワイド端との間の可動範囲内で移動させることができるように構成されている。
 すなわち、カメラユニット2Bの結像レンズ22及びレンズ駆動機構23は、光学ズーム機構としての機能を具備し、ビデオプロセッサ4の制御回路53(後述)の制御に応じて光学的な変倍動作を行うように構成されている。
 CCD24は、信号ケーブル27内の信号線を介してビデオプロセッサ4に接続されるように構成されている。また、CCD24は、結像レンズ22により結像された光学像を光電変換するための複数の画素(不図示)と、当該複数の画素を2次元状に配置した撮像面上に設けられた原色カラーフィルタ25と、を具備して構成されている。また、CCD24は、ビデオプロセッサ4から出力されるCCD駆動信号に応じ、結像レンズ22により結像された光学像を撮像する際の露光期間及び読出期間を設定するように構成されている。また、CCD24は、結像レンズ22により結像された(撮像面において受光された)光学像を撮像することにより撮像信号を生成し、当該生成した撮像信号を信号ケーブル27が接続されたビデオプロセッサ4へ出力するように構成されている。
 原色カラーフィルタ25は、赤色域及び近赤外域の一部を透過するRフィルタと、緑色域を透過するGフィルタと、青色域を透過するBフィルタと、をCCD24の各画素に対応する位置にベイヤ配列で(市松状に)配置することにより形成されている。具体的には、原色カラーフィルタ25のRフィルタ、Gフィルタ及びBフィルタは、例えば、図3に示すような透過特性をそれぞれ具備して形成されている。
 光源装置3は、キセノンランプ31と、フィルタ切替装置32と、集光レンズ33と、光源制御回路34と、を有して構成されている。
 キセノンランプ31は、光源制御回路34の制御に応じて発光または消光するように構成されている。また、キセノンランプ31は、光源制御回路34の制御に応じた光量を具備する光を発生するように構成されている。
 フィルタ切替装置32は、キセノンランプ31から発せられる光の光路を垂直に横切るように設けられた回転フィルタ32Aと、光源制御回路34の制御に応じて回転駆動することにより、キセノンランプ31から発せられる光の光路上に介挿するフィルタを回転フィルタ32Aの各フィルタのうちの1つに切り替えるモータ32Bと、を有して構成されている。
 回転フィルタ32Aは、例えば、円板形状を具備して形成されている。また、回転フィルタ32Aには、例えば、図4に示すように、白色光観察用フィルタ321と、第1の蛍光観察用フィルタ322と、第2の蛍光観察用フィルタ323と、が設けられている。図4は、実施例に係る内視鏡システムにおいて用いられる回転フィルタの構成の一例を示す図である。
 白色光観察用フィルタ321は、例えば、図5に示すように、400nm~700nmの波長帯域を透過させるような透過特性を具備する光学フィルタとして形成されている。図5は、図4の回転フィルタに設けられた白色光観察用フィルタの透過特性の一例を示す図である。
 第1の蛍光観察用フィルタ322は、例えば、図6に示すように、400nm~570nmの波長帯域の透過率がTA%であるとともに、710nm~790nmの波長帯域の透過率がTB%(但し、TB>TAであるとする)であるような透過特性を具備する光学フィルタとして形成されている。すなわち、第1の蛍光観察用フィルタ322は、ICG(インドシアニングリーン)の励起波長(774nm)を含む710nm~790nmの第1の波長帯域の透過率がTB%であるとともに、当該第1の波長帯域とは異なる400nm~570nmの第2の波長帯域の透過率がTB%よりも低いTA%であるような透過特性を具備して形成されている。図6は、図4の回転フィルタに設けられた第1の蛍光観察用フィルタの透過特性の一例を示す図である。
 第2の蛍光観察用フィルタ323は、例えば、図7に示すように、400nm~570nmの波長帯域の透過率がk×TA%(但し、k>1であるとする)であるとともに、710nm~790nmの透過率がTB%(但し、TB>k×TAであるとする)であるような透過特性を具備する光学フィルタとして形成されている。すなわち、第2の蛍光観察用フィルタ323は、ICG(インドシアニングリーン)の励起波長(774nm)を含む710nm~790nmの第1の波長帯域の透過率がTB%であるとともに、当該第1の波長帯域とは異なる400nm~570nmの第2の波長帯域の透過率がTA%よりも高くかつTB%よりも低いk×TA%であるような透過特性を具備して形成されている。図7は、図4の回転フィルタに設けられた第2の蛍光観察用フィルタの透過特性の一例を示す図である。
 以上に述べたようなフィルタ切替装置32の構成によれば、光源制御回路34の制御に応じてモータ32Bを回転駆動させることにより、白色光観察用フィルタ321、第1の蛍光観察用フィルタ322及び第2の蛍光観察用フィルタ323のうちの1つのフィルタをキセノンランプ31から発せられる光の光路上に介挿させるとともに、当該1つのフィルタ以外の他の2つのフィルタを当該光路上から退避させることができる。
 ここで、例えば、挿入部6の先端面と被写体の表面との間の距離を観察距離として規定するとともに、第1の蛍光観察用フィルタ322を透過した400nm~570nmの波長帯域の光を所定の基準被写体に照射した際に発生する反射光を撮像して得られる画像が、観察距離DLから観察距離DHまで(但し、DL<DHであるとする)の範囲内で観察に適した明るさを具備することを既知の情報として得ているものと仮定すると、下記数式(1)によりkの値を設定することができる。

k=(DH/DL) ・・・(1)

 または、例えば、結像レンズ22の移動に応じた光学的な変倍動作(以降、光学ズームとも称する)における光学倍率を最小光学倍率MLから最大光学倍率MHまでの範囲内で変化させることができることを既知の情報として得ているものと仮定すると、下記数式(2)によりkの値を設定することができる。

k=(MH/ML)  ・・・(2)

 集光レンズ33は、フィルタ切替装置32を通過した光を集光してライトガイド13へ出射するように構成されている。
 光源制御回路34は、ビデオプロセッサ4から出力される照明制御信号に応じてキセノンランプ31及びフィルタ切替装置32に対する制御を行うように構成されている。
 以上に述べたような光源装置3の構成によれば、単一の光源であるキセノンランプ31から発せられる光の光路上に第1の蛍光観察用フィルタ322または第2の蛍光観察用フィルタ322のいずれかを介挿させることにより、ICGの励起波長を含む710nm~790nmの波長帯域の励起光と、400nm~570nmの波長帯域の参照光と、を同時に出射することができる。
 ビデオプロセッサ4は、CCDドライバ41と、アンプ42と、プリプロセス回路43と、A/D変換回路44と、色分離回路45と、カラーバランス調整回路46と、階調変換回路47と、画像処理回路48と、映像信号生成回路49と、操作パネル52と、制御回路53と、を有して構成されている。
 CCDドライバ41は、CCD24における露光期間及び読出期間を設定するためのCCD駆動信号を生成して出力するように構成されている。
 アンプ42は、信号ケーブル27を介して出力される撮像信号を増幅してプリプロセス回路43へ出力するように構成されている。
 プリプロセス回路43は、アンプ42から出力される撮像信号に対して相関二重サンプリング処理等の信号処理を施すことにより当該撮像信号に含まれる信号成分を抽出し、さらに、当該抽出した信号成分に応じた画像信号を生成してA/D変換回路44へ出力するように構成されている。
 A/D変換回路44は、プリプロセス回路43から出力されるアナログの画像信号に対してA/D変換処理を施すことによりデジタルの画像信号を生成し、当該生成したデジタルの画像信号を色分離回路45へ出力するように構成されている。
 色分離回路45は、A/D変換回路44から出力される画像信号を、原色カラーフィルタ25のRフィルタを透過した光を撮像して得られる赤色の色成分の輝度値Rs、原色カラーフィルタ25のGフィルタを透過した光を撮像して得られる緑色の色成分の輝度値Gs、及び、原色カラーフィルタ25のBフィルタを透過した光を撮像して得られる青色の色成分の輝度値Bsに分離するための色分離処理を行うように構成されている。また、色分離回路45は、前述の色分離処理より得られた各色成分の輝度値に対応する画像信号を生成し、当該生成した画像信号をカラーバランス調整回路46へ出力するように構成されている。
 カラーバランス調整回路46は、制御回路53の制御に応じ、色分離回路45から出力される画像信号のカラーバランス調整を行うように構成されている。
 階調変換回路47は、制御回路53の制御に応じ、カラーバランス調整回路46から出力される画像信号に対して階調変換処理を施して画像処理回路48及び制御回路53へ出力するように構成されている。
 画像処理回路48は、電子ズーム処理部としての機能を具備し、制御回路53の制御に応じ、階調変換回路47から出力される各色成分の画像信号に対して電子的な変倍処理(以降、電子ズーム処理とも称する)等の画像処理を施して映像信号生成回路49へ出力するように構成されている。
 映像信号生成回路49は、制御回路53の制御に応じ、画像処理回路48から出力される画像信号に含まれる各色成分の輝度値をモニタ5のR(赤色)チャンネル、G(緑色)チャンネル及びB(青色)チャンネルに選択的に割り当てることにより映像信号を生成し、当該生成した映像信号をモニタ5へ出力するように構成されている。
 操作パネル52は、ユーザの操作に応じた指示を行うことが可能な1以上の入力装置を具備して構成されている。具体的には、操作パネル52は、例えば、ユーザの操作に応じ、内視鏡システム1の観察モードを白色光観察モードまたは蛍光観察モードのいずれかに設定する(切り替える)ための指示を行うことが可能な観察モード切替スイッチ(不図示)を具備して構成されている。また、操作パネル52は、例えば、ユーザの操作に応じ、白色光観察モードにおける光学ズームの光学倍率を設定するための指示を行うことが可能な光学ズームスイッチ(不図示)を具備して構成されている。
 制御回路53は、操作パネル52の観察モード切替スイッチにおいてなされた指示に基づき、内視鏡システム1の観察モードに応じた照明光を出射させるための照明制御信号を生成して光源制御回路34へ出力するように構成されている。また、制御回路53は、操作パネル52の観察モード切替スイッチにおいてなされた指示に基づき、内視鏡システム1の観察モードに応じた動作を行わせるための制御をカラーバランス調整回路46、階調変換回路47、画像処理回路48及び映像信号生成回路49の各部に対して行うように構成されている。
 制御回路53は、内視鏡システム1の観察モードが白色光観察モードに設定されていることを検出した際に、操作パネル52の光学ズームスイッチにおいてなされた指示に基づき、当該指示に応じた光学倍率で光学ズームが行われるような位置に結像レンズ22を移動させるためのレンズ駆動制御信号を生成し、当該生成したレンズ駆動機構23へ出力するように構成されている。また、制御回路53は、内視鏡システム1の観察モードが蛍光観察モードに設定されていることを検出した際に、操作パネル52の光学ズームスイッチにおいてなされた指示を無効化する一方で、階調変換回路47から出力される画像信号の明るさに応じた光学倍率で光学ズームが行われるような位置に結像レンズ22を移動させるためのレンズ駆動制御信号を生成し、当該生成したレンズ駆動機構23へ出力するように構成されている。また、制御回路53は、内視鏡システム1の観察モードが蛍光観察モードに設定されていることを検出した際に、現在の光学倍率の逆数に相当する倍率で電子ズーム処理を行わせるための制御を画像処理回路48に対して行うように構成されている。
 続いて、本実施例に係る内視鏡システム1の作用について説明する。
 ユーザは、内視鏡システム1の各部を接続して電源を投入した後、内視鏡システム1の観察モードを白色光観察モードに設定するための操作を操作パネル52において行う。
 制御回路53は、白色光観察モードに設定されたことを検出すると、光源装置3から白色光を出射させるための照明制御信号を生成して光源制御回路34へ出力する。
 光源制御回路34は、制御回路53から出力される照明制御信号に応じ、キセノンランプ31を所定の光量ALで点灯させるための制御を行うとともに、キセノンランプ31から発せられる光の光路上に白色光観察用フィルタ321を介挿させるための制御をフィルタ切替装置32に対して行う。
 そして、前述のような制御が光源制御回路34において行われることにより、400nm~700nmの波長帯域の白色光が照明光として照明レンズ15を経て出射されるとともに、当該白色光の反射光に応じて形成された光学像がカメラユニット2BのCCD24により撮像される。
 一方、制御回路53は、白色光観察モードに設定されたことを検出すると、色分離回路45から出力される画像信号に含まれる各色成分のホワイトバランスを調整するために予め算出されたゲイン値でカラーバランス調整を行わせるための制御をカラーバランス調整回路46に対して行う。
 制御回路53は、白色光観察モードに設定されたことを検出すると、カラーバランス調整回路46から出力される画像信号に含まれる各色成分の輝度値に対して所定の階調変換関数(例えば所定のガンマカーブ)を用いた階調変換処理を行わせるための制御を階調変換回路47に対して行う。
 制御回路53は、白色光観察モードに設定されたことを検出すると、階調変換回路47から出力される各色成分の画像信号に対する電子ズーム処理を行わせないようにするための制御を画像処理回路48に対して行う。
 制御回路53は、白色光観察モードに設定されたことを検出すると、画像処理回路48から出力される画像信号に含まれる各色成分のうち、赤色の色成分の輝度値をRチャンネルに割り当てさせ、緑色の色成分の輝度値をGチャンネルに割り当てさせ、かつ、青色の色成分の輝度値をBチャンネルに割り当てさせるための制御を映像信号生成回路49に対して行う。
 そして、以上に述べたような制御が制御回路53等において行われることにより、白色光観察モードの観察画像として、RGBカラー画像がモニタ5に表示される。
 一方、ユーザは、モニタ5に表示されるRGBカラー画像を確認しながら、挿入部6を被検体の内部に挿入してゆくことにより、挿入部6の先端部を所望の被写体の近傍に配置する。そして、ユーザは、挿入部6の先端部を所望の被写体の近傍に配置した状態において、当該所望の被写体に蛍光薬剤を投与した後、内視鏡システム1の観察モードを蛍光観察モードに設定するための操作を操作パネル52において行う。
 ここで、内視鏡システム1の観察モードが蛍光観察モードに設定された際に行われる具体的な動作等について説明する。なお、以降においては、774nmの励起波長(吸収ピーク波長)及び805nmの蛍光波長(蛍光ピーク波長)を具備するICGが蛍光薬剤として所望の被写体に投与された場合を例に挙げて説明する。また、以降においては、簡単のため、挿入部6の先端面を所望の被写体から徐々に遠ざけてゆく場合、すなわち、観察距離が漸次増加する場合を例に挙げて説明する。
 制御回路53は、蛍光観察モードに設定されたことを検出すると、最大光学倍率MHで光学ズームを行わせるためのレンズ駆動制御信号を生成してレンズ駆動機構23へ出力する。
 レンズ駆動機構23は、制御回路53から出力されるレンズ駆動制御信号に応じ、結像レンズ22をテレ端に配置させるための動作を行う。
 制御回路53は、蛍光観察モードに設定されたことを検出すると、光源装置3から第1の蛍光観察用の照明光を出射させるための照明制御信号を生成して光源制御回路34へ出力する。
 光源制御回路34は、制御回路53から出力される照明制御信号に応じ、キセノンランプ31を所定の光量ALで点灯させるための制御を行うとともに、キセノンランプ31から発せられる光の光路上に第1の蛍光観察用フィルタ322を介挿させるための制御をフィルタ切替装置32に対して行う。
 そして、前述のような制御が光源制御回路34において行われることにより、710nm~790nmの波長帯域であるとともにAL×TBの光量を具備する励起光と、400nm~570nmの波長帯域であるとともにAL×TAの光量を具備する第1の参照光と、が照明レンズ15を経て所望の被写体へ同時に出射され、805nmのピーク波長を具備する蛍光が当該所望の被写体に投与された蛍光薬剤から発せられ、当該蛍光に応じて形成された光学像と、当該第1の参照光の反射光に応じて形成された光学像と、がカメラユニット2BのCCD24によりそれぞれ撮像される。また、前述のような制御が光源制御回路34において行われることにより、原色カラーフィルタ25のRフィルタを透過した蛍光を撮像して得られる赤色の色成分と、原色カラーフィルタ25のGフィルタを透過した第1の参照光の反射光を撮像して得られる緑色の色成分と、原色カラーフィルタ25のBフィルタを透過した第1の参照光の反射光を撮像して得られる青色の色成分と、を含む撮像信号がCCD24から出力される。
 制御回路53は、蛍光観察モードに設定されたことを検出すると、色分離回路45から出力される画像信号のカラーバランス調整を行わせるための制御をカラーバランス調整回路46に対して行う。
 具体的には、制御回路53は、例えば、色分離回路45から出力される画像信号に含まれる蛍光の色成分(蛍光画像)に相当する赤色の色成分の輝度値Rsに対してゲイン値Rgを乗じて得られる輝度値Rs×Rgと、当該画像信号に含まれる参照光の反射光の色成分(反射光画像)に相当する緑色の色成分の輝度値Gsと青色の色成分の輝度値Bsとを加算して得られる輝度値Gs+Bsと、を同一の輝度値にするようなカラーバランス調整を行わせるための制御をカラーバランス調整回路46に対して行う。
 制御回路53は、蛍光観察モードに設定されたことを検出すると、カラーバランス調整回路46から出力される画像信号に含まれる各色成分の輝度値に対して階調変換関数TF1(後述)を用いた階調変換処理を施させるための制御を階調変換回路47に対して行う。
 階調変換回路47は、制御回路53の制御に応じ、カラーバランス調整回路46から出力される画像信号に含まれる赤色、緑色及び青色の色成分の輝度値に対し、例えば、図8に示すような非線形の関数である階調変換関数TF1を用いた階調変換処理をそれぞれ施して画像処理回路48及び制御回路53へ出力する。図8は、実施例に係る内視鏡システムの階調変換処理において用いられる階調変換関数TF1の一例を示す図である。
 なお、図8の階調変換関数TF1における入力輝度値及び出力輝度値は、A/D変換回路44のA/D変換処理により表される階調数に応じた最大輝度値を100%とした場合の輝度値の割合をそれぞれ示しているものとする。具体的には、例えば、A/D変換回路44のA/D変換処理により表される階調数が0~255の256階調である場合には、図8の50%が輝度値127に相当し、かつ、図8の100%が輝度値255に相当する。
 制御回路53は、蛍光観察モードに設定されたことを検出すると、階調変換回路47から出力される各色成分の画像信号に対し、最大光学倍率MHの逆数に相当する1/MH倍で電子ズーム処理を行わせるための制御を画像処理回路48に対して行う。
 制御回路53は、蛍光観察モードに設定されたことを検出すると、画像処理回路48から出力される画像信号に含まれる各色成分のうち、赤色の色成分の輝度値を蛍光画像の輝度値としてRチャンネルに割り当てさせ、緑色の色成分の輝度値と青色の色成分の輝度値とを加算して得られる輝度値を反射光画像の輝度値としてGチャンネル及びBチャンネルにそれぞれ割り当てさせるための制御を映像信号生成回路49に対して行う。
 そして、以上に述べたような制御が制御回路53等において行われることにより、蛍光観察モードの観察画像として、擬似カラー画像がモニタ5に表示される。
 一方、ユーザは、モニタ5に表示される擬似カラー画像を確認しながら、挿入部6の先端面を所望の被写体から徐々に遠ざけてゆくような操作を行う。
 制御回路53は、階調変換回路47から出力される画像信号に含まれる緑色の色成分の輝度値と青色の色成分の輝度値とを加算して得られる輝度値BLSを、蛍光観察モードに設定された直後の輝度値BLFに維持するための制御として、光学ズームの現在の光学倍率Maを最大光学倍率MHから最小光学倍率MLへ徐々に変化させる制御を行うためのレンズ駆動制御信号を生成してレンズ駆動機構23へ出力する。なお、輝度値BLFは、例えば、キセノンランプ31から発せられる光の光路上に第1の蛍光観察用フィルタ322が介挿され、かつ、結像レンズ22がテレ端に配置された直後に、階調変換回路47から出力される画像信号に含まれる緑色の色成分の輝度値と青色の色成分の輝度値とを加算することにより算出することができる。
 レンズ駆動機構23は、制御回路53から出力されるレンズ駆動制御信号に応じ、結像レンズ22をテレ端側からワイド端側へ徐々に移動させるための動作を行う。
 制御回路53は、光学ズームの現在の光学倍率Maの逆数に相当する1/Ma倍で電子ズーム処理を行わせるための制御を画像処理回路48に対して行う。
 一方、制御回路53は、光源装置3から第1の蛍光観察用の照明光を出射させ、かつ、光学ズームの現在の光学倍率Maを最小光学倍率MLまで変化させた後で、階調変換回路47から出力される画像信号に基づいて得られる輝度値BLSが輝度値BLF未満になったことを検出した際に、光学ズームの現在の光学倍率Maを最小光学倍率MLから最大光学倍率MHへ瞬時に変化させる制御を行うためのレンズ駆動制御信号の出力と、光源装置3から出射される照明光を第1の蛍光観察用の照明光から第2の蛍光観察用の照明光へ切り替える制御(キセノンランプ31から発せられる光の光路上に介挿される光学フィルタを第1の蛍光観察用フィルタ322から第2の蛍光観察用フィルタ323へ切り替えるための制御に相当)を行うための照明制御信号の出力と、赤色の色成分の輝度値に対する階調変換処理において用いられる階調変換関数をTF1からTF2(後述)に変更させるための制御と、電子ズーム処理の倍率を1/MLから1/MHに変更させるための制御と、を同時に行う。
 レンズ駆動機構23は、制御回路53から出力されるレンズ駆動制御信号に応じ、ワイド端に配置された結像レンズ22をテレ端へ瞬時に移動させるための動作を行う。
 光源制御回路34は、制御回路53から出力される照明制御信号に応じ、キセノンランプ31を所定の光量ALで点灯させるための制御を行うとともに、キセノンランプ31から発せられる光の光路上に第2の蛍光観察用フィルタ323を介挿させるための制御をフィルタ切替装置32に対して行う。
 そして、前述のような制御が光源制御回路34において行われることにより、710nm~790nmの波長帯域であるとともにAL×TBの光量を具備する励起光と、400nm~570nmの波長帯域であるとともにAL×k×TAの光量を具備する第2の参照光と、が照明レンズ15を経て所望の被写体へ同時に出射され、805nmのピーク波長を具備する蛍光が当該所望の被写体に投与された蛍光薬剤から発せられ、当該蛍光に応じて形成された光学像と、当該第2の参照光の反射光に応じて形成された光学像と、がカメラユニット2BのCCD24によりそれぞれ撮像される。また、前述のような制御が光源制御回路34において行われることにより、原色カラーフィルタ25のRフィルタを透過した蛍光を撮像して得られる赤色の色成分と、原色カラーフィルタ25のGフィルタを透過した第2の参照光の反射光を撮像して得られる緑色の色成分と、原色カラーフィルタ25のBフィルタを透過した第2の参照光の反射光を撮像して得られる青色の色成分と、を含む撮像信号がCCD24から出力される。
 階調変換回路47は、制御回路53の制御に応じ、カラーバランス調整回路46から出力される画像信号に含まれる赤色の色成分の輝度値に対し、例えば、図9に示すような非線形の関数である階調変換関数TF2を用いた階調変換処理を施すとともに、当該画像信号に含まれる緑色及び青色の色成分の輝度値に対し、階調変換関数TF1を用いた階調変換処理を施して画像処理回路48及び制御回路53へ出力する。図9は、実施例に係る内視鏡システムの階調変換処理において用いられる階調変換関数TF2の一例を示す図である。
 なお、図9の階調変換関数TF2における入力輝度値及び出力輝度値は、A/D変換回路44のA/D変換処理により表される階調数に応じた最大輝度値を100%とした場合の輝度値の割合をそれぞれ示しているものとする。また、図9の階調変換関数TF2は、入力輝度値に対する出力輝度値が階調変換関数TF1のk倍になるとともに、出力輝度値の上限値が階調変換関数TF1と同一の値(100%)になるような非線形の関数として示される。
 すなわち、階調変換回路47がカラーバランス調整回路46から出力される画像信号に含まれる蛍光の色成分(蛍光画像)の輝度値に対して階調変換関数TF2を用いた階調変換処理を施すことにより、第1の蛍光観察用フィルタ322から第2の蛍光観察用フィルタ323への切り替え時における当該輝度値の変動を抑制することができる。
 一方、本実施例の階調変換回路47は、カラーバランス調整回路46から出力される画像信号に含まれる赤色の色成分の輝度値に対して階調変換関数TF2を用いた階調変換処理を施すものに限らず、例えば、階調変換関数TF1とkの値とに基づいて算出されるゲイン値を当該赤色の色成分の輝度値に乗じるような処理を行うものであってもよい。
 制御回路53は、光学ズームの現在の光学倍率Maを最小光学倍率MLから最大光学倍率MHへ瞬時に変化させる制御と、光源装置3から出射される照明光を第1の蛍光観察用の照明光から第2の蛍光観察用の照明光へ切り替える制御と、を行った後で、階調変換回路47から出力される画像信号に基づいて得られる輝度値BLSを、蛍光観察モードに設定された直後の輝度値BLFに維持するための制御として、光学ズームの現在の光学倍率Maを最大光学倍率MHから最小光学倍率MLへ徐々に変化させる制御を再度行うためのレンズ駆動制御信号を生成してレンズ駆動機構23へ出力する。
 レンズ駆動機構23は、制御回路53から出力されるレンズ駆動制御信号に応じ、結像レンズ22をテレ端側からワイド端側へ徐々に移動させるための動作を行う。
 制御回路53は、光学ズームの現在の光学倍率Maの逆数に相当する1/Ma倍で電子ズーム処理を行わせるための制御を画像処理回路48に対して行う。
 すなわち、以上に述べたような各部の動作によれば、内視鏡システム1の観察モードが蛍光観察モードに設定された際に、少なくとも、第1の蛍光観察用の照明光が光源装置3から出射されるとともに最大光学倍率MHで光学ズームが行われる観察距離D1から、第2の蛍光観察用の照明光が光源装置3から出射されるとともに最小光学倍率MLで光学ズームが行われる観察距離D2(但し、D1<D2であるとする)までの区間において、所望の被写体に投与された蛍光薬剤から発せられる蛍光の発生部位を同定可能な擬似カラー画像をモニタ5に表示させることができる。その結果、本実施例によれば、蛍光観察において、蛍光の発生部位を同定可能な状態を極力維持しつつ観察を行うことができる。
 また、本実施例によれば、例えば、蛍光観察モードで用いられる照明光を第1の蛍光観察用の照明光から第2の蛍光観察用の照明光に切り替える際に発生し得る、モニタ5に表示される擬似カラー画像の明るさの変化を最小限に抑制することができる。
 また、本実施例によれば、例えば、蛍光観察モードにおいて、原色カラーフィルタ25に設けられたGフィルタの感度がBフィルタの感度よりも大きくなる波長帯域である520nm~540nmの波長帯域の参照光を被写体に出射させるための制御、及び、階調変換回路47から出力される画像信号に含まれる緑色の色成分の輝度値に基づいて映像信号生成回路49における輝度値の割り当てを変更するための制御が制御回路53により行われるようにしてもよい。具体的には、例えば、階調変換回路47から出力される1フレーム分の画像信号に含まれる各画素において、緑色の色成分の輝度値が前述の上限値に達している画素数が所定数PT未満である場合には、画像処理回路48から出力される画像信号に含まれる緑色の色成分の輝度値を反射光画像の輝度値としてGチャンネル及びBチャンネルにそれぞれ割り当てさせるための制御が行われる一方で、緑色の色成分の輝度値が前述の上限値に達している画素数が所定数PT以上である場合には、画像処理回路48から出力される画像信号に含まれる青色の色成分の輝度値を反射光画像の輝度値としてGチャンネル及びBチャンネルにそれぞれ割り当てさせるための制御が行われるようにしてもよい。
 また、本実施例によれば、ICG以外の他の蛍光薬剤に対応した構成を具備するように内視鏡システム1の各部を適宜変形してもよい。
 具体的には、例えば、405nmの励起波長(吸収ピーク波長)及び635nmの蛍光波長(蛍光ピーク波長)を具備する5-アミノレブリン酸に対応するように内視鏡システム1の構成を変形する場合においては、励起光カットフィルタ21を除いてカメラユニット2Bを構成すればよい。また、例えば、5-アミノレブリン酸に対応するように内視鏡システム1の構成を変形する場合においては、380nm~440nmの波長帯域の励起光と、400nm~550nmの波長帯域の参照光と、が蛍光観察用の照明光として出射されるように光源装置3の各部を適宜変形すればよい。
 一方、本実施例によれば、蛍光観察モードにおいて、以上に述べたような動作を行うものに限らず、例えば、以降に述べるような動作を行うようにしてもよい。
 ここで、内視鏡システム1の観察モードが蛍光観察モードに設定された際に行われる具体的な動作等の変形例について説明する。なお、以降においては、簡単のため、既述の動作等を適用可能な部分に関する具体的な説明を適宜省略するものとする。
 制御回路53は、蛍光観察モードに設定されたことを検出すると、最大光学倍率MHで光学ズームを行わせるためのレンズ駆動制御信号を生成してレンズ駆動機構23へ出力する。
 レンズ駆動機構23は、制御回路53から出力されるレンズ駆動制御信号に応じ、結像レンズ22をテレ端に配置させるための動作を行う。
 制御回路53は、蛍光観察モードに設定されたことを検出すると、光源装置3から第1の蛍光観察用の照明光を出射させるための照明制御信号を生成して光源制御回路34へ出力する。
 光源制御回路34は、制御回路53から出力される照明制御信号に応じ、キセノンランプ31を所定の光量ALで点灯させるための制御を行うとともに、キセノンランプ31から発せられる光の光路上に第1の蛍光観察用フィルタ322を介挿させるための制御をフィルタ切替装置32に対して行う。
 制御回路53は、蛍光観察モードに設定されたことを検出すると、色分離回路45から出力される画像信号のカラーバランス調整を行わせるための制御をカラーバランス調整回路46に対して行う。
 制御回路53は、蛍光観察モードに設定されたことを検出すると、例えば、カラーバランス調整回路46から出力される画像信号に含まれる赤色の色成分の輝度値に対して階調変換関数TF3(後述)を用いた階調変換処理を施させるとともに、当該画像信号に含まれる緑色及び青色の色成分の輝度値に対して階調変換関数TF1を用いた階調変換処理を施させるための制御を階調変換回路47に対して行う。
 階調変換回路47は、制御回路53の制御に応じ、カラーバランス調整回路46から出力される画像信号に含まれる赤色の色成分の輝度値に対し、例えば、図10に示すような非線形の関数である階調変換関数TF3を用いた階調変換処理を施すとともに、当該画像信号に含まれる緑色及び青色の色成分の輝度値に対し、階調変換関数TF1を用いた階調変換処理を施して画像処理回路48及び制御回路53へ出力する。図10は、実施例に係る内視鏡システムの階調変換処理において用いられる階調変換関数TF3の一例を示す図である。
 なお、図10の階調変換関数TF3における入力輝度値及び出力輝度値は、A/D変換回路44のA/D変換処理により表される階調数に応じた最大輝度値を100%とした場合の輝度値の割合をそれぞれ示しているものとする。また、図10の階調変換関数TF3は、第1の蛍光観察用の照明光が光源装置3から出射されるとともに最小光学倍率MLで光学ズームが行われた場合の入力輝度値BL1に対する出力輝度値が上限値(100%)になり、かつ、入力輝度値BL1の1/k倍に相当する入力輝度値BL2に対する出力輝度値が上限値(100%)になるような非線形の関数として示される。
 すなわち、階調変換回路47がカラーバランス調整回路46から出力される画像信号に含まれる蛍光の色成分(蛍光画像)の輝度値に対して階調変換関数TF3を用いた階調変換処理を施すことにより、第1の蛍光観察用フィルタ322から第2の蛍光観察用フィルタ323への切り替え時における当該輝度値の変動を抑制することができる。
 一方、本変形例によれば、カラーバランス調整回路46から出力される画像信号に含まれる赤色の色成分の輝度値に対する階調変換処理において、階調変換関数TF3の代わりに、例えば、図11に示すような階調変換関数TF4が用いられるようにしてもよい。図11は、実施例に係る内視鏡システムの階調変換処理において用いられる階調変換関数TF4の一例を示す図である。
 なお、図11の階調変換関数TF4における入力輝度値及び出力輝度値は、A/D変換回路44のA/D変換処理により表される階調数に応じた最大輝度値を100%とした場合の輝度値の割合をそれぞれ示しているものとする。また、図11の階調変換関数TF4は、第1の蛍光観察用の照明光が光源装置3から出射されるとともに最小光学倍率MLで光学ズームが行われた場合の入力輝度値BL3に対する出力輝度値が上限値(100%)になり、かつ、入力輝度値BL3の1/k倍に相当する入力輝度値BL4に対する出力輝度値が上限値(100%)になるような非線形の関数として示される。また、図11の階調変換関数TF4によれば、ノイズ成分に相当する輝度値または肉眼での視認が略不可能な輝度値に相当する10%以下の入力輝度値に対する出力輝度値を一律に0にするとともに、10%より大きな入力輝度値に対する出力輝度値を一律に上限値(100%)にするような階調変換処理(閾値処理)が行われる。
 すなわち、階調変換回路47がカラーバランス調整回路46から出力される画像信号に含まれる蛍光の色成分(蛍光画像)の輝度値に対して階調変換関数TF4を用いた階調変換処理を施すことにより、第1の蛍光観察用フィルタ322から第2の蛍光観察用フィルタ323への切り替え時における当該輝度値の変動を抑制することができる。
 制御回路53は、蛍光観察モードに設定されたことを検出すると、階調変換回路47から出力される各色成分の画像信号に対し、最大光学倍率MHの逆数に相当する1/MH倍で電子ズーム処理を行わせるための制御を画像処理回路48に対して行う。
 制御回路53は、蛍光観察モードに設定されたことを検出すると、画像処理回路48から出力される画像信号に含まれる各色成分のうち、赤色の色成分の輝度値をRチャンネルに割り当てさせ、緑色の色成分の輝度値と青色の色成分の輝度値とを加算して得られる輝度値をGチャンネル及びBチャンネルにそれぞれ割り当てさせるための制御を映像信号生成回路49に対して行う。
 そして、以上に述べたような制御が制御回路53等において行われることにより、蛍光観察モードの観察画像として、擬似カラー画像がモニタ5に表示される。
 一方、ユーザは、モニタ5に表示される擬似カラー画像を確認しながら、挿入部6の先端面を所望の被写体から徐々に遠ざけてゆくような操作を行う。
 制御回路53は、階調変換回路47から出力される画像信号に基づいて得られる輝度値BLSを、蛍光観察モードに設定された直後の輝度値BLFに維持するための制御として、光学ズームの現在の光学倍率Maを最大光学倍率MHから最小光学倍率MLへ徐々に変化させる制御を行うためのレンズ駆動制御信号を生成してレンズ駆動機構23へ出力する。
 レンズ駆動機構23は、制御回路53から出力されるレンズ駆動制御信号に応じ、結像レンズ22をテレ端側からワイド端側へ徐々に移動させるための動作を行う。
 制御回路53は、光学ズームの現在の光学倍率Maの逆数に相当する1/Ma倍で電子ズーム処理を行わせるための制御を画像処理回路48に対して行う。
 一方、制御回路53は、光源装置3から第1の蛍光観察用の照明光を出射させ、かつ、光学ズームの現在の光学倍率Maを最小光学倍率MLまで変化させた後で、階調変換回路47から出力される画像信号に基づいて得られる輝度値BLSが輝度値BLF未満になったことを検出した際に、光学ズームの現在の光学倍率Maを最小光学倍率MLから最大光学倍率MHへ瞬時に変化させる制御を行うためのレンズ駆動制御信号の出力と、光源装置3から出射される照明光を第1の蛍光観察用の照明光から第2の蛍光観察用の照明光へ切り替える制御(キセノンランプ31から発せられる光の光路上に介挿される光学フィルタを第1の蛍光観察用フィルタ322から第2の蛍光観察用フィルタ323へ切り替えるための制御に相当)を行うための照明制御信号の出力と、電子ズーム処理の倍率を1/MLから1/MHに変更させるための制御と、を同時に行う。
 レンズ駆動機構23は、制御回路53から出力されるレンズ駆動制御信号に応じ、ワイド端に配置された結像レンズ22をテレ端へ瞬時に移動させるための動作を行う。
 光源制御回路34は、制御回路53から出力される照明制御信号に応じ、キセノンランプ31を所定の光量ALで点灯させるための制御を行うとともに、キセノンランプ31から発せられる光の光路上に第2の蛍光観察用フィルタ323を介挿させるための制御をフィルタ切替装置32に対して行う。
 制御回路53は、光学ズームの現在の光学倍率Maを最小光学倍率MLから最大光学倍率MHへ瞬時に変化させる制御と、光源装置3から出射される照明光を第1の蛍光観察用の照明光から第2の蛍光観察用の照明光へ切り替える制御と、を行った後で、階調変換回路47から出力される画像信号に基づいて得られる輝度値BLSを、蛍光観察モードに設定された直後の輝度値BLFに維持するための制御として、光学ズームの現在の光学倍率Maを最大光学倍率MHから最小光学倍率MLへ徐々に変化させる制御を再度行うためのレンズ駆動制御信号を生成してレンズ駆動機構23へ出力する。
 レンズ駆動機構23は、制御回路53から出力されるレンズ駆動制御信号に応じ、結像レンズ22をテレ端側からワイド端側へ徐々に移動させるための動作を行う。
 制御回路53は、光学ズームの現在の光学倍率Maの逆数に相当する1/Ma倍で電子ズーム処理を行わせるための制御を画像処理回路48に対して行う。
 すなわち、以上に述べたような各部の動作によれば、内視鏡システム1の観察モードが蛍光観察モードに設定された際に、少なくとも前述の観察距離D1からD2までの区間において、所望の被写体に投与された蛍光薬剤から発せられる蛍光の発生部位を同定可能な擬似カラー画像をモニタ5に表示させることができる。その結果、本変形例によれば、蛍光観察において、蛍光の発生部位を同定可能な状態を極力維持しつつ観察を行うことができる。
 なお、以上に述べた実施例及び変形例は、光学視管2A及びカメラユニット2Bを具備して構成された内視鏡2に対して適用されるものに限らず、例えば、被検体内に挿入可能な細長の挿入部を有するとともに、当該被検体内の被写体を撮像するための撮像素子(カラーCCD)等を具備する撮像部を当該挿入部の先端部に設けて構成された電子内視鏡に対しても略同様に適用可能である。
 なお、本発明は、上述した実施例及び変形例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更や応用が可能であることは勿論である。
 本出願は、2014年11月5日に日本国に出願された特願2014-225370号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (6)

  1.  被検体内に投与された蛍光薬剤を励起して蛍光を発生させるための励起波長を含む第1の波長帯域の透過率が所定の透過率であるとともに、前記第1の波長帯域とは異なる波長帯域である第2の波長帯域の透過率が前記所定の透過率よりも低い第1の透過率であるような透過特性を具備して形成された第1の光学フィルタと、
     前記第1の波長帯域の透過率が前記所定の透過率であるとともに、前記第2の波長帯域の透過率が前記第1の透過率よりも高くかつ前記所定の透過率よりも低い第2の透過率であるような透過特性を具備して形成された第2の光学フィルタと、
     前記第1の光学フィルタ及び前記第2の光学フィルタを具備し、単一の光源から発せられる光の光路上に前記第1の光学フィルタまたは前記第2の光学フィルタのいずれかを介挿させることにより、前記第1の波長帯域の光と、前記第2の波長帯域の光と、を出射するように構成された光源装置と、
     前記被検体内の被写体に前記第1の波長帯域の光を照射した際に発生する前記蛍光と、前記被写体に前記第2の波長帯域の光を照射した際に発生する反射光と、を撮像するように構成されたカメラユニットと、
     前記反射光を撮像して得られる反射光画像の明るさを、前記光路上に前記第1の光学フィルタが介挿された直後の明るさに相当する明るさ基準値に維持するための所定の制御を行った後で、前記反射光画像の明るさが前記明るさ基準値未満になったことを検出した際に、前記光路上に介挿される光学フィルタを前記第1の光学フィルタから前記第2の光学フィルタへ切り替えるための制御を前記光源装置に対して行うように構成された制御部と、
     を有することを特徴とする内視鏡システム。
  2.  前記カメラユニットに設けられ、前記制御部の制御に応じて光学的な変倍動作を行うように構成された光学ズーム機構をさらに有し、
     前記制御部は、前記所定の制御として、前記光学的な変倍動作における現在の光学倍率を最大光学倍率と最小光学倍率との間で徐々に変化させるための制御を前記光学ズーム機構に対して行う
     ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  3.  前記制御部は、前記光学的な変倍動作における現在の光学倍率を前記最小光学倍率に変化させた後で、前記反射光画像の明るさが前記明るさ基準値未満になったことを検出した際に、前記光路上に介挿される光学フィルタを前記第1の光学フィルタから前記第2の光学フィルタへ切り替えるための制御を前記光源装置に対して行うとともに、前記光学的な変倍動作における現在の光学倍率を前記最小光学倍率から前記最大光学倍率へ瞬時に変化させるための制御を前記光学ズーム機構に対して行う
     ことを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  4.  前記反射光画像に対して電子的な変倍処理を施すように構成された電子ズーム処理部をさらに有し、
     前記制御部は、前記光学的な変倍動作における現在の光学倍率の逆数に相当する倍率で前記電子的な変倍処理を行わせるための制御を前記電子ズーム処理部に対して行う
     ことを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  5.  前記制御部は、前記光路上に介挿される光学フィルタを前記第1の光学フィルタから前記第2の光学フィルタへ切り替えるための制御と、前記光学的な変倍動作における現在の光学倍率を前記最小光学倍率から前記最大光学倍率へ瞬時に変化させるための制御と、を行った後で、前記所定の制御を再度行う
     ことを特徴とする請求項3に記載の内視鏡システム。
  6.  前記蛍光を撮像して得られる蛍光画像に対し、前記第1の光学フィルタから前記第2の光学フィルタへの切り替え時における明るさの変動を抑制するための階調変換処理を施すように構成された階調変換処理部をさらに有する
     ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
PCT/JP2015/077321 2014-11-05 2015-09-28 内視鏡システム WO2016072172A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016522824A JPWO2016072172A1 (ja) 2014-11-05 2015-09-28 内視鏡システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-225370 2014-11-05
JP2014225370 2014-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016072172A1 true WO2016072172A1 (ja) 2016-05-12

Family

ID=55908901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/077321 WO2016072172A1 (ja) 2014-11-05 2015-09-28 内視鏡システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2016072172A1 (ja)
WO (1) WO2016072172A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018027272A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 ソニー株式会社 撮像システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205139A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2001170009A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Olympus Optical Co Ltd 被検体観察装置
WO2011099322A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 Hoya株式会社 電子内視鏡システム
JP2012090726A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置、及び照明光制御方法
WO2012164991A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205139A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2001170009A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Olympus Optical Co Ltd 被検体観察装置
WO2011099322A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 Hoya株式会社 電子内視鏡システム
JP2012090726A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置、及び照明光制御方法
WO2012164991A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018027272A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 ソニー株式会社 撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016072172A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452785B1 (ja) 撮像システム
JP4709606B2 (ja) 生体観測装置
US20200337540A1 (en) Endoscope system
JP6013665B1 (ja) 診断支援装置及び診断支援情報表示方法
US20130307952A1 (en) Fluorescence observation apparatus
US9414739B2 (en) Imaging apparatus for controlling fluorescence imaging in divided imaging surface
EP3610779A1 (en) Image acquisition system, control device, and image acquisition method
JP6049945B2 (ja) 撮像装置および処理装置
WO2016080130A1 (ja) 観察装置
WO2017068908A1 (ja) 内視鏡システム
WO2016104386A1 (ja) 調光装置、撮像システム、調光装置の作動方法および調光装置の作動プログラム
US11571111B2 (en) Endoscope scope, endoscope processor, and endoscope adaptor
WO2019225074A1 (ja) 内視鏡システム
JP6293392B1 (ja) 生体観察システム
JP6137892B2 (ja) 撮像システム
WO2016072172A1 (ja) 内視鏡システム
JPH01136629A (ja) 蛍光観察用内視鏡装置
JP6937902B2 (ja) 内視鏡システム
JP7224963B2 (ja) 医療用制御装置及び医療用観察システム
JPWO2016059906A1 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡用光源装置
JP6120758B2 (ja) 医用システム
JP2018202006A (ja) 撮像システム、撮像方法およびプログラム
JP2012120702A (ja) 内視鏡および内視鏡システム
JP6138386B1 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡システム
KR20170022571A (ko) 형광 영상을 촬영하는 내시경 장치

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016522824

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15857834

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15857834

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1