JP3585950B2 - 磁気軸受式回転装置 - Google Patents

磁気軸受式回転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3585950B2
JP3585950B2 JP07459494A JP7459494A JP3585950B2 JP 3585950 B2 JP3585950 B2 JP 3585950B2 JP 07459494 A JP07459494 A JP 07459494A JP 7459494 A JP7459494 A JP 7459494A JP 3585950 B2 JP3585950 B2 JP 3585950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic bearing
supply
circuit
power
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07459494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07279962A (ja
Inventor
雅之 山本
Original Assignee
Bocエドワーズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bocエドワーズ株式会社 filed Critical Bocエドワーズ株式会社
Priority to JP07459494A priority Critical patent/JP3585950B2/ja
Publication of JPH07279962A publication Critical patent/JPH07279962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585950B2 publication Critical patent/JP3585950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0442Active magnetic bearings with devices affected by abnormal, undesired or non-standard conditions such as shock-load, power outage, start-up or touchdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/44Centrifugal pumps
    • F16C2360/45Turbo-molecular pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、磁気軸受式回転装置に係り、例えば、回転中の磁気軸受式ターボ分子ポンプ等が停電時にタッチダウンする際に、保護ベアリングが破壊しないようにした磁気軸受式回転装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、磁気軸受式回転装置では、回転体の高速回転中に停電した場合のバックアップ用電源として、バッテリを装備するのが一般的であった。そして、停電時には、このバッテリの電力によって回転体の磁気浮上を継続させると共に、インバータでブレーキ動作を行い、回転体の回転を停止させるようにしていた。
【0003】
しかし、近年、例えば磁気軸受式ターボ分子ポンプなどでは、バックアップ用電源としてのバッテリを使用せず、停電時には回転体の回転エネルギをモータ駆動装置側に回生して磁気軸受の電源とすることにより、回転体の磁気浮上を継続する方式(以下、バッテリレス方式と呼ぶ)が主流となりつつある。
【0004】
バッテリレス方式では、回転体の回転エネルギが回生されると共に回転体の回転数は低下し、回転数の低下と共に回生される電力が減少する。そして、回生電力が磁気浮上に必要な電力を下回った時点で、磁気軸受の磁気浮上動作の継続が不可能となり、回転体は保護ベアリング上に降下する(以下、タッチダウンと呼ぶ)。
【0005】
一方、バッテリレス方式において、停電時に磁気軸受が動作不可能となる回転数は、定格回転数の1/3〜1/5程度である。そして、回転体が保護ベアリング上にタッチダウンしたときの回転エネルギは、殆ど保護ベアリングの機械的摩擦による熱エネルギとして消費され、数分〜数10分で回転は停止する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述の如く数分〜数10分にわたって保護ベアリング上で回転体が回転すると、回転体の重量により保護ベアリングが激しく磨耗する。この激しい磨耗のために、場合によっては数10回の停電時における回転体のタッチダウンにより保護ベアリングが破壊したり、或いは、保護ベアリングを構成するボールの磨耗によって生じたベアリングのがたつきによって、例えばターボ分子ポンプの回転翼と固定翼とが接触し、破壊するおそれがあった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、回転体の高速回転中に停電になり回転体がタッチダウンした場合に、短時間で回転を停止させる磁気軸受式回転装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明では、直流供給手段と、この直流供給手段からの供給電流によりモータの回転体を磁気浮上させる電磁石と、この電磁石の発生磁界を制御して前記回転体の位置制御を行う磁気軸受制御手段と、前記モータの巻線への電流供給を制御するスイッチング素子を用いて、前記直流供給手段からの供給電流を、モータの回転体を回転させる回転磁界形成用の交流に変換する電力変換手段と、前記直流供給手段による給電の停止を検出し、前記電力変換手段から交流が供給されるモータの巻線を前記スイッチング素子の導通を制御して短絡させる短絡手段とを備えて、前記目的を達成する。
【0009】
請求項2記載の発明では、前記短絡手段は、前記直流供給手段の出力側に並列接続された継電器およびコンデンサと、前記継電器とコンデンサとの接続点に一端が接続され、他端が前記スイッチング素子の導通を制御する導通制御部に接続された前記継電器のブレーク接点とを備えて、前記目的を達成する。
【0010】
請求項3記載の発明では、前記直流供給手段と継電器との間に配置され、前記磁気軸受制御手段が給電されている場合には前記直流供給手段と継電器とを接続させ、前記磁気軸受制御手段が給電停止されている場合には前記直流供給手段と継電器とを非接続とさせる開閉手段を備えて、前記目的を達成する。
【0011】
【作用】
請求項1記載の磁気軸受式回転装置では、電磁石は、直流供給手段から直流を供給されてモータの回転体を磁気浮上させる。磁気軸受制御手段は、磁気浮上された回転体の位置制御を行う。電力変換手段をなすスイッチング素子にはモータの巻線が接続されている。電力変換手段は、モータの巻線への電流供給を制御するスイッチング素子を用いて、直流供給手段から供給された直流をモータの回転体を回転させる回転磁界形成用の交流に変換する。短絡手段は、直流供給手段による給電の停止を検出し、モータの巻線をスイッチング素子の導通を制御して短絡する。
【0012】
そして、給電停止時にモータの巻線が短絡状態のまま回転体が回転を継続すると、モータは発電機として作用し、モータの回転体は電気的制動作用を受ける。従って、給電停止時には、回転体は電気的制動作用により短時間の内に回転を停止するので、保護ベアリングの寿命を延ばすことができる。
【0013】
請求項2記載の磁気軸受式回転装置では、継電器は直流供給手段の出力側に接続されているので、直流供給手段の給電の有無を検出する。継電器の接点は、ブレーク接点なので、給電時にはその接点が開放され、コンデンサはスイッチング素子とは非接続状態になる。従って、コンデンサには、直流供給手段からの給電時に電荷が蓄えられる。
【0014】
一方、給電停止時には継電器に給電されないので、ブレーク接点は接続状態になり、コンデンサに蓄えられた電荷がスイッチング素子の導通制御部に供給される。従って、モータの巻線は、スイッチング素子を介して短絡される。
請求項3記載の磁気軸受式回転装置では、開閉手段が直流供給手段と継電器との間に配置されている。開閉手段は、磁気軸受制御手段が給電されている場合には直流供給手段と継電器とを接続させ、磁気軸受制御手段が給電停止されている場合には直流供給手段と継電器とを非接続とさせる。
【0015】
従って、磁気軸受制御手段への給電が停止されると、直ちにブレーク接点が接続状態になり、コンデンサに蓄えられた電荷によりスイッチング素子が導通し、モータの巻線が短絡される。
【0016】
【実施例】
以下、本発明の磁気軸受式回転装置における実施例を図1ないし図6を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施例を適用するバッテリレス方式の磁気軸受システムの全体構成を示すブロック図である。
【0017】
図1に示すように、交流電源1は、「直流供給手段」としての整流回路2の入力側に接続され、整流回路2の出力側には2本の電源線La1、Lb1が接続されている。2本の電源線La1、Lb1は、平滑用コンデンサ3を介して単相電力を3相電力に変換する「電力変換手段」としてのモータ駆動主回路4の入力側に接続されている。モータ駆動主回路4の出力側からは3相電力が出力され、その出力は、磁気軸受式回転装置MBを構成するDCブラシレスモータのモータ巻線MCに接続されている。
【0018】
また、整流回路2の出力側の2本の電源線La1、Lb1は、直流安定化電源回路5の入力側に接続されている。直流安定化電源回路5の出力側には、2本の電源線La2、Lb2が接続されている。2本の電源線La2、Lb2は、モータ駆動制御回路6に接続されると共に、磁気軸受式回転装置MBの磁気軸受巻線BCに電力を供給して回転体の位置制御を行う「磁気軸受制御手段」としての磁気軸受制御回路7に接続されている。モータ駆動制御回路6の出力側は、モータ駆動主回路4の制御用の入力端子に接続されている。
【0019】
次に、第1実施例と第2実施例を説明する。なお、これらの実施例は、図1に示したモータ駆動主回路4とモータ駆動制御回路6との回路構成が相違するのみであり、その他の部分は同一である。
(1)第1実施例
本実施例は、通電中にコンデンサに蓄えた電荷を、停電時にN・MOSトランジスタのゲートに加えてこのN・MOSトランジスタをオンさせ、モータ巻線MCを短絡して電気的制動作用を行わせる場合である。
【0020】
図2は、モータ駆動主回路4の具体的な構成のモータ駆動主回路4Aを示す回路図であり、図3は、同様にモータ駆動制御回路6Aを示す回路図である。
図2に示すように、2本の電源線La1、Lb1間には、抵抗41とトランジスタ42からなる直列回路が接続されている。抵抗41は、停電に伴う回転体の減速時に、DCブラシレスモータから回生されるエネルギを消費させるための回生抵抗であり、回生されるエネルギ量と抵抗41で消費されるエネルギ量が等しくなるようにトランジスタ42がオン・オフ制御される。
【0021】
また、2本の電源線La1、Lb1間には、トランジスタ43aと43bとからなる直列回路と、トランジスタ43cと43dとからなる直列回路と、トランジスタ43eと43fとからなる直列回路とが、それぞれ接続されている。
各トランジスタ42、43a〜43fは、N・MOSFETまたはIGBT(絶縁ゲートバイポーラモードトランジスタ)等のパワートランジスタが使用され、各トランジスタ42、43a〜43fのソース・ドレイン間には回生電流パス用のダイオード44a〜44gが接続されている。また、各トランジスタ43aと43b、43cと43d、43eと43fのそれぞれの接続点は、モータ巻線MCに接続されている。
【0022】
トランジスタ43b、43d、43fのそれぞれのゲートは、図3に示すモータ駆動制御回路6Aの符号A、B、Cで示す部分に接続されている。
図3に示すように、駆動制御回路用電源60の入力側は、直流安定化電源回路5の2本の電源線La2、Lb2に接続され、駆動制御回路用電源60は直流安定化電源回路5の出力電圧を、リレー駆動用の電圧に変換する。駆動制御回路用電源60の出力側の+端子と−端子間には、交流電源1の通電中に動作する「短絡手段」をなすリレー61が接続され、更に+側端子は直流阻止用のダイオード62を介してリレー61の「短絡手段」をなすブレーク接点61aの一方の端子に接続されている。
【0023】
交流電源1の通電時にはリレー61に通電されるので、ブレーク接点61aは開放状態となり、交流電源1の停電時には接続状態となる。ダイオード62のカソードとブレーク接点61aの一方の端子間には、「短絡手段」をなすコンデンサ63の+側端子が接続され、このコンデンサ63の−側端子は駆動制御回路用電源60の−側出力端子に接続されると共に、接地されている。
【0024】
ブレーク接点61aの他方の端子は、直流阻止用のダイオード65a、65b、65cのそれぞれのアノードに接続され、各ダイオード65a、65b、65cのカソードは、図2に示した各トランジスタ42、43a〜43fのゲートを所定のタイミングで制御駆動するゲート駆動回路64に接続されている。
【0025】
次に、以上のように構成された第1実施例の動作を説明する。
▲1▼交流電源の通電時
この場合は、モータ駆動主回路4Aおよびモータ駆動制御回路6Aを含め、図1に示す全ての部分に電力が供給可能になっている。
【0026】
そして、図3に示すリレー61には駆動制御回路用電源60から所定の直流電圧が印加され、リレー61はオンになり、ブレーク接点61aは開放状態となる。従って、コンデンサ63には駆動制御回路用電源60から直流電圧が印加され、充電される。
【0027】
また、モータ駆動主回路4Aの各トランジスタ42、43a〜43fは、モータ駆動制御回路6Aに示すゲート駆動回路64から出力されるゲート信号によって所定のタイミングでオン・オフ制御される。更に、磁気軸受制御回路7からは、磁気浮上用の電流が磁気軸受巻線BCに供給される。従って、磁気軸受式回転装置MBを構成するDCブラシレスモータの回転体(ロータ)は、所定の速度で高速回転される。
【0028】
▲2▼交流電源の停電時
磁気軸受式回転装置MBの高速回転中に停電が発生した場合、DCブラシレスモータは直ちに減速し始める。減速時に回生される電力の一部は、モータ駆動主回路4Aを介して直流安定化電源回路5に供給され、それによって停電時でもモータ駆動制御回路6Aや磁気軸受制御回路7は、動作を継続し、回転体は保護ベアリング上にタッチダウンすることなく回転を継続する。
【0029】
また、停電時であっても回生エネルギによって磁気軸受式回転装置MBが動作している間、駆動制御回路用電源60が動作し、リレー61のブレーク接点61aは開放状態のままであり、コンデンサ63の充電は継続される。
やがて、DCブラシレスモータの回転数が低下し、回生電力が磁気軸受制御回路7とモータ駆動制御回路6Aとにおいて消費される電力より小さくなったとき、直流安定化電源回路5は動作を停止し、回転体は保護ベアリング上にタッチダウンする。
【0030】
このとき図3に示す駆動制御回路用電源60も動作を停止するのでリレー61はオフとなり、ブレーク接点61aは接続状態に回復する。このブレーク接点61aの接続により、それまでコンデンサ63に蓄えられていた電荷が、ブレーク接点61a、ダイオード65a〜65cを介してトランジスタ43b、43d、43fをオンにするので、DCブラシレスモータの3相コイルが短絡される。
【0031】
このとき、DCブラシレスモータは発電機として作用し、回転エネルギはモータ巻線抵抗及びケーブル抵抗などで消費され、すみやかに減速する。従って、保護ベアリングを長時間に渡って回転させることがないので、保護ベアリングを磨耗させることがない。
【0032】
ここに、トランジスタ43b、43d、43fには、前述の如くFET或いはIGBTが用いられているので、ゲート漏れ電流が極めて少なく、回転体が停止するまでの間トランジスタ43b、43d、43fのオン状態を継続することができる。
【0033】
また、コンデンサ63の充電電圧を12V、FETのゲート漏れ電流を100nAとし、FETに10V以上の電圧を5分以上供給するために必要なコンデンサ63の容量は、次式で求めることができる。
100×10−9×3×5×60/2=45×10−6
従って、コンデンサ63としては、余裕を見て100μF程度の電解コンデンサを使用すればよい。
【0034】
▲3▼第1実施例におけるモータ駆動制御回路の変形例
ところで、停電となり、図1に示す磁気軸受制御回路7への給電が停止されると、磁気軸受巻線BCへの給電も停止される。
一方、停電になっても、磁気軸受式回転装置全体には電源回路周辺のコンデンサ等には未だ電荷が残存している可能性がある。従って、前述の如く停電になって磁気軸受制御回路7への給電が停止されても、駆動制御回路用電源60からはリレー61をオンにさせる電流が継続して供給される可能性がある。よって、停電になったにも拘らず、図3に示すモータ駆動制御回路6Aが動作せず、DCブラシレスモータの3相コイルが短絡されない場合がある。従って、電気的制動作用が働かないので、回転体のタッチダウン後に、長時間回転体が回転を継続するおそれがある。
【0035】
このような不都合を回避する手段として、図4に示すモータ駆動制御回路6Bが好適である。
図4に示すように、駆動制御回路用電源60とリレー61との間に、開閉回路66を配置する。この開閉回路66は、通電中に閉じており、停電となり磁気軸受制御回路7が停止した場合には開く。
【0036】
このように構成すれば、磁気軸受制御回路7が停止すると開閉回路66が開くので、リレー61がオフになり、ブレーク接点61aが接続される。このブレーク接点61aの接続により、コンデンサ63に蓄えられた電荷がトランジスタ43b、43d、43fをオンにするので、モータの3相が短絡される。
【0037】
よって、DCブラシレスモータは発電機として作用し、タッチダウンした回転体は保護ベアリングを長時間に渡って回転させることがないので、保護ベアリングを磨耗させることがない。
(2)第2実施例
本実施例は、通電中にコンデンサに蓄えた電荷を、停電時にP・MOSFETのゲートに加えてこのP・MOSFETをオンさせ、モータ巻線MCを短絡する場合である。
【0038】
図5は、第2実施例のモータ駆動主回路4Bの回路図であり、図6は、第2実施例のモータ駆動制御回路6Cの回路図である。
本実施例は、トランジスタ45a〜45cにP・MOSFETを使用し、ダイオード66、68a〜68cの方向を逆にした場合である。
【0039】
このように構成しても、第1実施例と同様に、通電中にはダイオード66を介して駆動制御回路用電源52からコンデンサ67に電流供給され、コンデンサ67に電荷が蓄えられる。そして、停電時には、コンデンサ67に蓄えられた電荷によりトランジスタ45a、45c、45eが導通されて3相のモータ巻線が短絡される。従って、DCブラシレスモータは発電機として作用し、タッチダウンした回転体は保護ベアリングを長時間に渡って回転させることがないので、保護ベアリングを磨耗させることがない。
【0040】
なお、第2実施例においても、図4に示したのと同様の開閉回路66を駆動制御回路用電源60とリレー61との間に備えれば、第1実施例と同様の効果を上げることができる。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、短絡手段は、直流供給手段による直流の供給停止を検出してモータの巻線をスイッチング素子の導通を制御して短絡しているので、直流の供給が停止されると、モータは発電機として作用し、モータの回転体は電気的制動作用を受ける。従って、給電停止時には、回転体は電気的制動作用により短時間の内に回転を停止するので、保護ベアリングの寿命を延ばすことができる。
【0042】
また、請求項2記載の発明では、短絡手段として継電器とこの継電器のブレーク接点とコンデンサとを用いて、給電停止時には、回転体は電気的制動作用により短時間の内に回転を停止する。
【0043】
請求項3記載の発明では、開閉手段は、磁気軸受制御手段が給電停止されている場合には直流供給手段と継電器とを非接続とさせるので、直ちにブレーク接点が接続状態になり、コンデンサに蓄えられた電荷によりスイッチング素子が導通され、モータの巻線が短絡される。
【0044】
従って、磁気軸受式回転装置を構成する電源回路のコンデンサ等に、停電時に電荷が残っていても、直ちにモータの回転体は電気的制動作用を受ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の全体構成を示すブロック図である。
【図2】同上、モータ駆動主回路の第1実施例の回路図である。
【図3】同上、モータ駆動制御回路の第1実施例の回路図である。
【図4】同上、モータ駆動制御回路の第1実施例の変形例の回路図である。
【図5】同上、モータ駆動主回路の第2実施例の回路図である。
【図6】同上、モータ駆動制御回路の第2実施例の回路図である。
【符号の説明】
MB 磁気軸受装置
MC 磁気軸受装置のモータ巻線
1 交流電源
2 整流回路(直流供給手段)
4 モータ駆動主回路(電力変換手段)
4A 第1実施例のモータ駆動主回路
4B 第2実施例のモータ駆動主回路
5 直流安定化電源回路
6 モータ駆動制御回路
6A 第1実施例のモータ駆動制御回路
6B 第2実施例のモータ駆動制御回路
7 磁気軸受制御回路
41 回生抵抗
42、43a〜43f N・MOSトランジスタ
45a〜45c P・MOSトランジスタ
60 駆動制御回路用電源
61 リレー(検出手段)
61a リレーのブレーク接点(検出手段)
63 コンデンサ(検出手段)
66 開閉回路(開閉手段)

Claims (3)

  1. 直流供給手段と、
    この直流供給手段からの供給電流によりモータの回転体を磁気浮上させる電磁石と、
    この電磁石の発生磁界を制御して前記回転体の位置制御を行う磁気軸受制御手段と、
    前記モータの巻線への電流供給を制御するスイッチング素子を用いて、前記直流供給手段からの供給電流をモータの回転体を回転させる回転磁界形成用の交流に変換する電力変換手段と、
    前記直流供給手段による給電の停止を検出し、前記電力変換手段から交流が供給されるモータの巻線を前記スイッチング素子の導通を制御して短絡させる短絡手段と、
    を備えたことを特徴とする磁気軸受式回転装置。
  2. 前記短絡手段は、前記直流供給手段の出力側に並列接続された継電器およびコンデンサと、前記継電器とコンデンサとの接続点に一端が接続され、他端が前記スイッチング素子の導通を制御する導通制御部に接続された前記継電器のブレーク接点とを備えたことを特徴とする請求項1記載の磁気軸受式回転装置。
  3. 前記直流供給手段と継電器との間に配置され、前記磁気軸受制御手段が給電されている場合には前記直流供給手段と継電器とを接続させ、前記磁気軸受制御手段が給電停止されている場合には前記直流供給手段と継電器とを非接続とさせる開閉手段を備えたことを特徴とする請求項2記載の磁気軸受式回転装置。
JP07459494A 1994-04-13 1994-04-13 磁気軸受式回転装置 Expired - Lifetime JP3585950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07459494A JP3585950B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 磁気軸受式回転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07459494A JP3585950B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 磁気軸受式回転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07279962A JPH07279962A (ja) 1995-10-27
JP3585950B2 true JP3585950B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=13551642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07459494A Expired - Lifetime JP3585950B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 磁気軸受式回転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585950B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6077286B2 (ja) 2012-11-30 2017-02-08 エドワーズ株式会社 電磁回転装置及び該電磁回転装置を備えた真空ポンプ
JP6934298B2 (ja) 2016-12-16 2021-09-15 エドワーズ株式会社 真空ポンプおよび真空ポンプに備わる制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07279962A (ja) 1995-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2326490C2 (ru) Цепь электропитания высокоскоростного электропривода
KR100260665B1 (ko) 자기 베어링 장치용 전원 회로
US6278256B1 (en) Electric vehicle control system for controlling a permanent magnet motor which drives the electric vehicle
US7279862B1 (en) Fault handling of inverter driven PM motor drives
US5376867A (en) Electronic braking device for asynchronous motors
JP4126510B2 (ja) インバータ装置の制動回路
JPH03256591A (ja) 真空ポンプ用電源システム
JP6307983B2 (ja) インバータ制御装置
US20180375321A1 (en) Power electronics unit
JP3585950B2 (ja) 磁気軸受式回転装置
JP3677826B2 (ja) 磁気軸受装置
JP6704948B2 (ja) モータの駆動制御装置およびモータの駆動制御方法
JPH09247973A (ja) 磁気軸受を用いたモータの停止方法
KR20130002026A (ko) 마그네틱 베어링 보호 장치 및 상기 마그네틱 베어링 보호 장치를 구비한 모터 장치.
EP3832878B1 (en) Sequential electrical braking with pulsed dc injection rotor lock mechanism
CN106849789A (zh) 一种磁悬浮高速电机发电模式的控制方法
JPS6117715A (ja) 電磁軸受制御方法および装置
CN111835243A (zh) 一种电梯门机控制器内置封星电路
WO2015098942A1 (ja) モータ駆動装置
JPH0147110B2 (ja)
JP3624271B2 (ja) 磁気軸受装置
WO2002021674A1 (en) Power supply for high speed motor
JPH07293563A (ja) 磁気軸受で回転体を支承する回転装置の駆動制御装置
KR100477122B1 (ko) 자기베어링을가진모터의정지장치와방법
JPH06280874A (ja) 磁気軸受装置の給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term