JP3583773B2 - 熱式空気流量計 - Google Patents

熱式空気流量計 Download PDF

Info

Publication number
JP3583773B2
JP3583773B2 JP2002516574A JP2002516574A JP3583773B2 JP 3583773 B2 JP3583773 B2 JP 3583773B2 JP 2002516574 A JP2002516574 A JP 2002516574A JP 2002516574 A JP2002516574 A JP 2002516574A JP 3583773 B2 JP3583773 B2 JP 3583773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air flow
intake
support
air temperature
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002516574A
Other languages
English (en)
Inventor
圭一 中田
渡辺  泉
浩志 米田
上山  圭
雅通 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3583773B2 publication Critical patent/JP3583773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6842Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6845Micromachined devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/69Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
    • G01F1/692Thin-film arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/698Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
本発明は、発熱抵抗体を用いて空気流量を計測する熱式空気流量計に係り、例えば、内燃機関の吸入空気流量を測定するのに好適な空気流量計に関する。
【従来の技術】
【0003】
自動車などの内燃機関の吸気通路に設置される空気流量計は、熱式のものが質量流量を直接検知できることから主流となってきている。
【0004】
このような熱式空気流量計は、空気流量測定素子として、例えば、吸入空気と直接或いは間接的に熱交換する発熱抵抗体及び空気流量測定時の空気温度の変化を補償する抵抗体(温度補償抵抗或いは感温抵抗体或いは測温抵抗体と呼ばれることもある)等を用いて、発熱抵抗体と温度補償抵抗との温度差が一定になるように発熱抵抗体に流れる電流を制御し、この電流値を電気信号に変換することで空気流量を測定している。
【0005】
発熱抵抗体や温度補償抵抗は、温度依存性を有する抵抗体であり、今日では、例えばシリコン(Si)等の半導体基板上に半導体微細加工技術を用いて、基板表面に薄膜状の空気流量用の抵抗領域を形成する技術が提案され、この方式は、熱式空気流量計を比較的容易に、しかも大量生産方式で生産できることから、経済性があり、また、低電力で駆動できるものとして注目されてきている。
【0006】
半導体式の空気流量測定素子としては、例えば、特表平9−503310号公報に開示されている。この従来例は、内燃機関の吸気質量を測定するための質量測定装置において、センサエレメントとして、半導体、例えばシリコンウエハにエッチング処理を施すことでダイヤフラム状のセンサ領域を形成し、このセンサ領域に複数の抵抗層(一つは温度依存性を有する測定抵抗、一つは上記測定抵抗を加熱する発熱抵抗)を形成している。また、流動媒体の温度を補償するための媒体温度抵抗については、上記した発熱抵抗の熱的影響を避けるために、質量測定装置のケーシングの外面に配置している。
【0007】
その他の従来例としては、例えば、特開2000−28411号公報に開示されるようにシリコン、アルミナ、ガラス等の基板の一端に発熱体及びこの発熱体により加熱される流量測定用の感温体を形成した流量検知部と、流量測定の空気温度補償を行なう感温体を形成した温度検知部とを形成し、基板の一部及び出力端子をモールディングによる被覆部材で被覆したものが提案されている。また、この従来例には、温度検知部が流量検知部の熱的影響を避けるために、流量検知部と温度検知部との間にスリットを設ける技術が提案されている。
【0008】
上記したように、熱式空気流量計においては、空気流量測定素子として、発熱抵抗体や温度補償のための抵抗を使用している。
【0009】
内燃機関に関しては、その空気流量値に基づき燃料供給制御を行われるが、そのほかに吸気温度センサを用いて吸気温度を種々の自動車制御に利用することが考えられている。例えば、点火時期制御、ターボチャージャーの過給圧制御、急加速時における燃料噴射量のリミッタ制御、触媒が活性温度に達したか否かの判断等が挙げられる。
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、吸気温度センサと空気流量計との一体化を可能にすることで、センサの部品点数やコスト削減、取付作業や取付スペースの合理化を図り、しかも吸気温度センサの精度を良好に保持できる空気流量計を提供することにある。
【0011】
さらに、吸気温度検知素子(用途については特に問わない)を空気流量計と一体化する場合に、吸気温度検知素子と熱式の空気流量測定素子とを共通の支持体に実装させても、空気流量測定素子の発熱抵抗体や回路部及びエンジンからの熱的影響を十分になくして、吸気温度測定精度を高め、しかも、吸気中に含まれる水分、ガソリン蒸気、エンジンオイル、ブローバイガスに含まれる亜酸ガス、窒素酸化物等の金属腐食を発生させる環境下に置かれても、吸気温度検知素子の健全性を維持できる熱式空気流量計を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、上記目的を達成するために、基本的には、発熱抵抗体を有する熱式の空気流量測定素子を吸気通路内に配置して、吸気通路内を流れる空気流量を計測する熱式空気流量計において、吸気温度センサに用いられる吸気温度検知素子を備え、該吸気温度検知素子を前記空気流量測定素子と共に一つのガラスセラミック製等の支持体に実装して吸気通路内に位置させた。また、前記空気流量測定素子と前記吸気温度検知素子とを、それぞれ前記支持体に配設した導体と電気的に接続し、これらの電気的接続部を樹脂により封止した。
【0013】
さらに支持体のうち、吸気管の管壁から遠ざかる方の一部の両面が吸気管を流れる空気流により熱を奪われ易くした構造とし、この熱を奪われる支持体面に前記空気流量測定素子と前記吸気温度検知素子とを配置した。
【0014】
さらに、次のような発明を提案する。
【0015】
一つは、熱式空気流量計において、吸気温度検知素子を備え、この吸気温度検知素子と前記空気流量測定素子とが一つのガラスセラミック製或いはセラミック製の支持体に実装されて吸気通路内に位置しており、前記支持体は、前記吸気管の管壁に取り付けたホルダーにより片持ちされ、前記吸気温度検知素子は、前記支持体における片持ちされる側と反対側の一端で且つ前記空気流量測定素子よりも前記ホルダーから遠ざかる位置に配置されるようにした。また、空気流量測定素子と前記吸気温度検知素子とは、それぞれ前記支持体に配設した導体と電気的に接続され、これらの電気的接続部が樹脂により封止されている。
【0016】
もう一つは、前記支持体は、前記吸気管の管壁から遠ざかる方の一部の両面が吸気管を流れる空気流により熱を奪われ易くした構造とし、この熱を奪われる支持体面に前記空気流量測定素子と前記吸気温度検知素子とを配置したものを提案する。
【0017】
もう一つは、前記空気流量測定素子と前記吸気温度検知素子とは、前記支持体に個別に設けた窪みに実装されて、前記支持体に配設した導体と電気的に接続され、これらの電気的接続部が樹脂により封止されているものを提案する。
【発明の実施の形態】
【0018】
本発明の実施例を図面を用いて説明する。
【0019】
まず、本発明の第1実施例に係る熱式空気流量計を説明する。
【0020】
第1図に示すように、本例における空気流量計100は、空気流量測定素子20のほかに吸気温度センサとして機能する吸気温度検知素子1を備えるものであり、この吸気温度検知素子1と空気流量測定素子20とが一つのガラスセラミック製の支持体10に実装されて、吸気通路(吸気管)42a内の副通路41に位置している。
【0021】
副通路41は、通路壁の一部(壁体)41aがホルダー40と一体に形成され、残りの通路壁(壁体)41bが通路壁41aと合わさることで副通路41が構成されている。
【0022】
支持体10は、吸気管壁42に取り付けたホルダー(流量計ハウジング)40により片持ちされ、吸気温度検知素子1は、支持体10における片持ちされる側と反対側の一端で且つ空気流量測定素子20よりもホルダー40から遠ざかる位置に配置されている。また、吸気温度検知素子1は、第3図に示すように空気流量測定素子20よりも空気の流れ方向に対して上流側に配置されている。
【0023】
第2、第3図に示すように、空気流量測定素子20と吸気温度検知素子1とは、支持体10に配設した導体11および12と電気的に接続され、これらの電気的接続部31aおよび12′が絶縁性の樹脂2により封止されている。樹脂2は、エポキシ樹脂、フッ素含有樹脂、ガラス材のいずれか一つである。
【0024】
本例では、支持体10を後述するように積層基板により構成し、上記導体11については積層基板表面に形成するが、導体12については積層基板10の層間に介在させており、その一端が積層基板10に設けたバイアホール10aを介して吸気温度検知素子1の設置位置に露出し、この導体露出部が電気的接続部12′になっている。吸気温度検知素子1の接続態様の詳細は、第5図を用いて後述する。
【0025】
導体12の他端は、バイアホール10bを介して積層基板10上の回路部における端子16と電気的に接続されている。ここでは、導体11を表層導体、導体12を内層導体と称することもある。
【0026】
発熱抵抗体22及び感温抵抗体23等の端子27(第4図に示す)は、金線などのワイヤボンディング31aにより支持体10側の導体11(端子91〜94)と電気的に接続されている。
【0027】
副通路(吸気測定通路)41は、筒状をなしてホルダー40の一端(先端)に設けられ、ホルダー40の他端には、フランジ43及びコネクタケース44が設けられている。支持体10のうち空気流量測定素子20及び吸気温度検知素子1を設けた領域S(第3図)は、副通路41内に臨んでいる。コネクタケース44のピン端子44aは、その一端がホルダー40に導かれて、支持体10に設けた端子16とワイヤ31dを介して接続されている。
【0028】
ホルダー40及び副通路41は、吸気管壁42に設けた取付孔45を通して吸気通路42a内にセットされており、空気流量計100は、フランジ43を介して吸気管壁42に取り付けられている。
【0029】
ここで、第2、第4図を用いて熱式の空気流量測定素子20について説明する。
【0030】
空気流量測定素子20は、半導体微細加工技術により作製され、単結晶シリコン基板28上に電気絶縁層21を形成し、その上に少なくとも1つの発熱抵抗体22及び感温抵抗体23がパターン形成されている。これらの抵抗体形成領域は、第3図では、符号のSの領域に相当する。シリコン基板28のうち発熱抵抗体22を形成した領域の下部(裏面)には、単結晶シリコン基板28を電気絶縁層21まで異方性エッチングにより除去した空洞部26が形成される。このような構造をなすことにより、発熱抵抗体22を熱的に絶縁することによって、省電力により抵抗を発熱させることが可能となり、空気流速との熱交換を利用した空気流量検出が可能となる。
【0031】
上記空気流量測定素子20の製造プロセスについて説明する。単結晶シリコン基板28上に電気絶縁層21として二酸化シリコン層を熱酸化あるいはCVD(Chemical Vapor Deposition)等の方法で形成後、窒化シリコン層をCVD等の方法で形成する。次に多結晶シリコン層をCVD等の方法で形成し、不純物としてリン(P)を熱拡散またはイオン注入によりドーピングする。その後、多結晶シリコン層をパターニングすることにより発熱抵抗体22、感温抵抗体23等を形成する。
【0032】
次に、保護層29として窒化シリコン層をCVD等の方法で形成後、二酸化シリコン層をCVD等の方法で形成する。その後、前述した方法と同様に保護層をパターニングし、電極27を形成する部分の保護層29を取り除く。次に、アルミニウム層を形成し、エッチングによりパターンニングを行う。最後に、空洞部26を形成するために、単結晶シリコン基板28の発熱抵抗体22を形成していない面にCVD等の方法により窒化シリコン層を形成し、パターニングを行う。その後、異方性エッチングを行い、空洞部26を形成し、ダイシングによりチップに分割する。分割された空気流量測定素子20は、例えば長辺が6mm、短辺が2.5mm、厚さが0.3mm程度である。
【0033】
次に支持体10となる積層基板の製造工程について説明する。ここでは、支持体10は、ガラスセラミック製積層基板である。
【0034】
まず、厚さ0.1〜0.3mm程度のグリーンシート状態のガラスセラミック板を所望の枚数だけ密着して重ね、加圧して積層させる。支持体10の表面には、空気流量測定素子20を配置するための窪み13aを設けるが、この窪み13aは、グリーンシート状態で積層基板の任意の枚数に対し打抜き型により所望の形状に打抜いておくことにより、形成される。
【0035】
空気流量測定素子20は、窪み13a内に接着剤30を介して実装される。窪み13aの深さは、この接着剤30の厚みも配慮して、空気流量測定素子20の表面と支持体(積層基板)10の表面が一致するように設定する。これは支持体10と空気流量測定素子20の表面が一致せずに段差がある場合には、この段差により空気流が乱れて出力特性が不安定になるためである。接着剤30は、エポキシまたはシリコーン系の接着剤を使用している。
【0036】
その接着態様は、シリコン基板28の裏面の一部を窪み13a内の底面に接着するものであり、シリコン基板28の裏面のうち接着されていない箇所は、窪み13aの底面との間に空隙を確保している。このようにすることで、発熱抵抗体22に対する支持体10の熱絶縁性を空洞26との協働によりさらに高めており、また、発熱抵抗体22の熱量と空気流量の熱交換性能を高めている。
【0037】
支持体10の表面又は裏面には、必要があれば空気流量の電子回路に必要な抵抗膜14を形成する。
【0038】
吸気温度検知素子1は、小型化を図れるチップ形のサーミスタを使用しており、
例えばMnO-CoO-NiO系スピネル、MnO-CoO系スピネルZrO2系固体電解質Al2O3-スピネル複合等の材料から成り、大きさは1.6×0.8×0.8(mm)、1.0×0.5×0.5(mm)等のものがある。このようなチップ型の吸気温度検知素子1を使用することにより、熱式空気流量測定素子20と同様にチップマウンタを使用して同時に積層基板10に実装することが可能である。
【0039】
第5図に示すように吸気温度検知素子1は、その両端に電極1a,1bが設けてあり、これらの電極1a,1bが支持体(積層基板)10の表面に設けた導体膜(電気的接続部)12′にはんだ80を介して電気的に接続されている。既述したように導体膜12′は、バイアホール15を介して支持体10の内層導体12につながっている。はんだ80のパターンは、他の回路部品17と同様に印刷などにより形成することが可能であり、従って生産性を下げることなく吸気温度検知素子1を支持体に電気的に接続することができる。
【0040】
支持体10のうちホルダー40に片持ちされる側の一面に、空気流量計測に関する電子回路部19が形成されている。この電子回路部19は、ICチップ18、抵抗17などの部品により構成され、この電子回路部19がホルダー40内に封止されている。
【0041】
支持体10は、その裏面が接着剤47を介してホルダー40の内面に固定され、電子回路部19側はシリコーンゲルなどにより樹脂封止されている。
【0042】
この電子回路部19と熱式空気流量測定素子20との回路図を第7図に示す。第7図に示すように、発熱抵抗体22と感温抵抗体23は、抵抗R1,R2を介して出力が取出され、オペアンプを介してフィードバック回路を形成することにより、発熱抵抗体22が感温抵抗体23に対して一定温度高くなるように制御される。
【0043】
支持体(積層基板)10の表・裏面の導体11と各内層導体12は、それぞれバイアホール15により接続される。このように、積層基板10の内層導体12を使用して熱式空気流量測定素子を制御するための回路を構成することにより、回路をコンパクトにまとめることができ、空気流量計の小型化に貢献することができる。
【0044】
空気流量測定素子20は、前述したように2×6×0.3mm程度の大きさであるため、第1図に示すように副通路41の中央に空気流量測定素子20を配置すると、樹脂2がない場合には、電気的接続部31aが空気中に剥き出しとなり、また、吸気温度検知素子1もその電気的接続部12′が空気中に晒される。そのため、上記した電気的接続部は、吸気中に含まれる水分、ガソリン蒸気、エンジンオイル、ブローバイガスに含まれる亜酸ガス、窒素酸化物等により金属腐食を発生させる環境下に置かれることになる。本実施例では、上記した電気的接続部を樹脂封止により直接吸入空気に晒されない構造とすることにより、上記した腐食を回避することができる。
【0045】
また、封止樹脂部2は、低熱伝導性のガラスセラミック製の支持体10上に形成され、これらの樹脂2は、ホルダー40や副通路41の管壁とは離されているので、エンジンや空気流量計の電子回路部から発生する熱などが樹脂部材を介して吸気温度検知素子1や空気流量測定素子20に伝わるのを防止することができる。
【0046】
仮に、封止樹脂2がホルダー40などの空気流量計の樹脂部と接触してしまうと、次のようなことが懸念される。例えば極寒地域において自動車が放置された直後にエンジン始動する場合、高温地域において連続で自動車が運転される場合などでは、熱式空気流量計の環境温度が−30〜100℃以上と広範囲に変化する。この時、空気流量計のハウジングを介して吸気温度素子に上記環境温度の熱伝導があると、吸気温度検知素子は、吸気温度を正確に測定することが困難となる。本実施例では、上記構造をなすことにより、このような不具合を防止できる。
【0047】
第1図に示すように、空気流量測定素子20を副通路41の中央に配置し、接続線31a部分をエポキシ等の樹脂2により封止した場合には、空気流量測定素子20の表面が支持体10の表面とほぼ同一平面をなすこと、および樹脂が膜状をなして電気的接続部31a付近をなだらかに覆うので、電気的接続部が副通路41の壁面近くに位置しても、この壁面近くを流れる吸入空気流の流れの乱れを抑えることができる。したがって、空気流量測定精度を良好に維持することができる。
【0048】
樹脂2の封止する方法としては、印刷、ポッティング等の方法がある。印刷法はポッティング法に比べると、個々の封止形状バラツキが小さくなる。前述したように封止部分は空気流に晒され、かつ空気流量測定素子20の近傍に形成されるため、形状バラツキが小さい方が空気流量計測のばらつきが小さくなる。
【0049】
空気流量計100は、エンジン,環境温度変化の影響により前述したように−30〜130℃程度の温度変化環境下に置かれる。したがって、空気流量計100に実装される吸気温度検知素子1が吸入空気温度を正確に検出するためには、この温度変化影響を極力小さくすることが望ましい。そのためには、吸気温度検知素子1への熱伝導経路である支持体10は、低熱伝導率の低い材料が望ましい。ここで、本発明に使用の支持体であるガラスセラミック基板10の熱伝導率は約3〜4W/m・K程度である。例えば通常のセラミック基板の熱伝導率は約21W/m・K程度、ステンレスは15W/m・K程度のであるため、ガラスセラミック基板10に吸気温度検知素子1を実装する構造は非常に有効である。
【0050】
特に本実施例では、吸気温度検知素子1をガラスセラミック基板(支持体)10のうちホルダー40から遠く離れた位置に配置するので、空気流量計から伝わる吸気温度検知素子1に伝わる伝熱量を極力小さくすることができる。
【0051】
吸気温度検知素子1は、空気流量測定素子20の表面の空気流を乱さない場所に設置する必要がある。そのためには、吸気温度検知素子1の配置位置は、第1図に示すように支持体10の先端部が望ましく(換言すれば、空気流に対して吸気温度検知素子1と空気流量測定素子20とがオーバーラップしないようにするのが望ましく)、また、吸気温度検知素子1は、空気流量測定素子20の熱影響を受けないためには空気流量測定素子20よりも上流側に設置することが望ましい。
【0052】
このように吸気温度検知素子1を、支持体10の先端部に配置する場合には、その反対側の端部に設けた電極16と上記吸気温度検知素子1との間の配線スペースを支持体10の表面面積を大きくすることなく確保することが課題となるが、この課題については、本実施例のように積層基板10の特徴である内層導体12を使用することにより達成することができる。
【0053】
また、副通路41内はメインの吸気通路42aに比べると流速が大きいため、吸気温度検知素子1の冷却効果が大きい。従って、吸気温度検知素子1を空気流量計の支持体10に実装して、副通路41に配置することは吸気温度検知素子1の精度を上げるために有効な手段である。
【0054】
吸気温度検知素子1と表層導体12′は、既述したように樹脂20により封止することが可能なので、耐久性を著しく向上させることができる。また、チップ型の吸気温度検知素子1を使用することにより、封止領域を非常に小さくすることが可能であるため、樹脂封止しているにもかかわらず樹脂封止を行わない場合と同等の性能を得ることができる。
【0055】
第6図に本実施例に係る空気流量計100を使用するガソリンエンジン等の内燃機関のシステム図を示す。
【0056】
第6図に示すように、エンジンの吸気通路42aには、空気流量計100、エアクリーナー102、吸気通路42a、スロットル角度センサ103、アイドルスピードコントロールバルブ104、スロットルボディ105が装備されている。106は、吸気マニホールドである。
【0057】
吸気通路42aを流れる吸入空気101は、副通路中において、空気流量計100により空気流量が計測され、吸気温度検知素子1により吸気温度が検知される。空気流量信号は電圧または周波数により、吸気温度信号は電圧により車両コントロールユニット107に取り込まれる。
【0058】
空気流量信号は、インジェクタ108、回転速度計109、エンジンシリンダ110、排気マニホールド111、酸素濃度計112から構成される燃焼部構造およびサブシステムの制御に用いられる。
【0059】
吸気温度信号は、前述したように、例えば、点火時期制御、ターボチャージャーの過給圧制御、急加速時における燃料噴射量のリミッタ制御、触媒が活性温度に達したか否かの判断などに使用される。
【0060】
なお、図示はしないが、ディーゼルエンジンシステムの場合も、基本構成はガソリンシステムとほぼ同じであり本発明の熱式空気流量計測装置を適用することが可能である。
【0061】
支持体10の態様は、上記実施例のものの他に種々のものが考えられる。構造的には、上記実施例と共通する点が多く、ここでは、特に相違点についてのみ述べる。
【0062】
第8図に示す第2実施例では、支持体(積層基板)10の表面に、空気流量測定素子20を配置する窪み13aを設けるほかに、窪み13bを設け、その窪み13bの中に吸気温度検知素子1を実装することにより、封止後に積層基板10の表面に露出する吸気温度検知素子1の高さを低くすることができる。
【0063】
上記構造によれば、支持体10表面の空気流の乱れが少なくなるため、空気流量測定素子20表面での空気流の乱れが減少し、流量計測精度を向上する。
【0064】
第9図に示す第3実施例も第8図の実施例と同様に、支持体10の表面に吸気温度検知素子1の窪み13bを設けるが、本例では、吸気温度検知素子1の厚さを窪み13bの深さ以下とし、それにより、樹脂封止後の吸気温度検知素子1表面が積層基板10表面とほぼ同等とすることが可能になり、このようにすれば、支持体10表面における空気流の乱れを減少させるに最も効果的である。この窪み13bは、空気流量測定素子20を実装する窪み13aを形成する際に同時に形成することができるため、生産性を損なうことなく形成することが可能である。
【0065】
第8、9図に示すように、窪み13bに吸気温度検知素子1を実装する場合には、他の回路部品17,18などを実装するために行うはんだ印刷面(表層導体)との間に段差ができることから、他の回路部品17,18などのはんだパターンと同時に吸気温度検知素子1のはんだパターンを形成することが困難となる。この改良例を第10図に示す。
【0066】
第10図に示す第4実施例では、支持体10における窪み13b(吸気温度検知素子1の実装位置)の周辺の支持体表面に内層導体12の一端12′をバイアホール10aを介して露出させる。この露出部分12′は、支持体表面に形成される導体膜よりなり、この導体膜12′と吸気温度検知素子1とを金線等のワイヤ31bでボンディングにより接続している。吸気温度検知素子1は、窪み13bの底面に接着剤30を介して取り付けられる。
【0067】
このようにすれば、上記したはんだパターン形成に関する課題をクリアでき、しかも、空気流量測定素子20と積層基板表層導体11をボンディングする時に吸気温度検知素子1のボンディングを同時作業を行うことができるため、生産性を損なうことなく吸気温度検知素子1を電気的に接続することができる。
【0068】
吸気温度検知素子1の表面が空気流量測定素子20の表面と同一又はそれ以下の場合には、吸気温度検知素子1からの接続線31b高さを空気流量測定素子20からの接続線31a高さと同等またはそれ以下にすることができる。従って吸気温度検知素子1と空気流量測定素子20の封止樹脂2の高さを同じにすることが可能となる。
【0069】
この場合、空気流量測定素子20の電気的接続部31aと、吸気温度検知素子1の電気的接続部31bとを、同時に先に延べた印刷法により樹脂封止できるため、前述したように封止形状のバラツキが小さくなり、高精度な熱式空気流量計100を生産することが可能となる。
【0070】
第11図に示す第5実施例も、吸気温度検知素子1と支持体10に設けた表面導体12′とをワイヤボンディング31bにより接続するものであるが、本例では、表面導体12′の面を支持体10のトップ表面よりも低くなるように段差面を形成した。このようにすることで、ワイヤボンディング31bを窪み13b内に位置させることが可能になり、このワイヤボンディング(電気的接続部)を封止する樹脂2の表面を積層基板10表面とほぼ同等とすることができる。
【0071】
封止樹脂2としては、耐環境性、特にガソリンやエンジンオイル等の非極性溶剤に対する耐膨潤性に優れているものが適しており、先に挙げたエポキシ樹脂以外にもフッ素樹脂などが挙げられる。特にフッ素樹脂は硬化後も樹脂自身がエポキシ樹脂に比較して柔らかいため、接続線31a、31bにかかるストレスが小さくなる利点がある。ただし、柔らかいために樹脂封止後の取扱い性はエポキシ樹脂より悪くなる。
【0072】
小型実装可能なチップ型の吸気温度検知素子1を使用することによって、ほとんど新たな生産設備を導入すること無く、吸気温度検知素子1を支持体10に実装することが可能となるため、信頼性の高い吸気温度検知素子付の空気流量計を生産することができる。特に、第10図の構成においては、空気流量測定素子20と吸気温度検知素子1とを同様の組立工程とすることができ、生産性を向上させることができる。
【0073】
第12図は、本発明の第6実施例に用いる支持体10及びその上に配置される空気流量計部品及び吸気温度検知素子の平面図、第13図はその縦断面図である。
【0074】
本実施例においても、吸気温度検知素子1は窪み13bに実装され、空気流量測定素子1は、窪み13aに実装される。吸気温度検知素子1と支持体10上の導体12′の電気的接続態様は、第10図の実施例と同様である。
【0075】
さらに、本実施例では、支持体10における吸気温度検知素子1の電気的接続部31b、および空気流量測定素子20の電気的接続部31aを一箇所にまとまるように配置して、これらの電気的接続部31a,31bを一箇所の樹脂2によりまとめて封止している。
【0076】
上記の構造をなすために、窪み13aと13bとを空気の流れ方向に対して垂直方向に並ぶように配置し、支持体10表面の各窪み13a,13bの間に各素子1,20を電気的に接続するための電極91〜96を設ける構造とし、また空気流量素子20の向きも今までの実施例とは逆向き(空気流量測定素子20の電極27を吸気温度検知素子1に向いた側にする)に配置した。このようにすることにより、樹脂2で封止する個所を1つにまとめることができ、空気流量計の生産性をさらに向上させることができる。
【0077】
吸気温度を正確に測定するためには、前述したように支持体10から吸気温度検知素子1へ与えられるのエンジンや空気流量計回路部19の熱影響を極力少なくすることが望ましい。
【0078】
支持体10の材質として既述したガラスセラミック製を用いた場合には、そのままでも吸気温度検知素子1へのエンジンや空気流量計回路部(空気流量測定素子20を含む)からの熱的影響を十分に排除できるが、以下の実施例に示すように種々の熱伝導抑制策を施すことにより、吸気温度検知素子1の精度を良好に確保することができる。以下の実施例では、ガラスセラミックよりも熱伝導率の高い通常のセラミック材を使用した場合であっても、上記した熱的影響を十分に排除することができる。
【0079】
第14図は、第7実施例に係る支持体10の裏面を示す一部省略平面図、第15図はそのA−A縦断面図である。
【0080】
本実施例では、空気流量計やエンジンからの熱が支持体10を介して吸気温度検知素子1に熱伝導されるのを抑制するために、支持体10の裏面に多数のスリット50を設置している。このようにすることにより、吸気温度検知素子1の精度を向上させることができる。
【0081】
支持体10の表面には、空気流を乱す凹凸が無いことが望ましいので、スリット50は、支持板10の裏面側に形成することが望ましい。また、支持体10の吸気温度検知素子1裏面に窪み13cを設けることにより、同じく熱伝導影響を低減することが可能である。溝50及び窪み13cは熱式空気流量測定素子20を実装するための窪み13aを形成する手法と同様の手法で形成することが可能であるため、生産性を損なうことなく形成することが可能である。
【0082】
溝50は、空気流量測定素子20表面の空気流を乱さない位置であれば支持体10の表面側に形成しても構わない。第16図に示す第8実施例に係る支持体10は、溝50を支持体10の表面に形成した例であり、吸気温度検知素子1の周囲と空気流量測定素子20の設置位置よりも支持体片持ち側に溝50を設けている。溝50は、支持体10表面から裏面まで貫通させるほうが熱伝導阻止の効果が大きい。
【0083】
熱伝導阻止のためには第17図に示す第9実施例に示すように、支持体10表面に多数のスルーホール51を設置しても同様の効果が得られる。スルーホール51は積層基板10に前述したバイアホール15を設ける際に同時に形成することが可能である。ここで、第17図に示す熱式空気流量測定素子20の場合はスルーホール51を設けることにより、耐汚損性の向上を図ることができる。以下にその理由を説明する。
【0084】
まず、本実施例における熱式空気流量測定素子20について第18図を説明する。本実施例では、発熱抵抗体22と温度補償用の感温抵抗体23は、第19図に示すようにフィードバック回路を形成している。この回路構成は、既述した第7図のものと同様であり、発熱抵抗体22は感温抵抗体23に対して一定温度高くなるように制御される。
【0085】
さらに本実施例では、発熱抵抗体22を挟んで、その上流側に感温抵抗体24を配置し、下流側に感温抵抗体25を配置しており、これらの感温抵抗体24,25は、発熱抵抗体22からの熱伝達を受けてある温度になる。空気流が無い場合には上,下流の感温抵抗体24,25はそれぞれほぼ同じ温度となっている。この状態は第20図の破線の温度分布で表される。ここで、空気流がある場合には上流側の感温抵抗体24は空気流により冷却され、下流側の感温抵抗体25は上流からの熱を受け易くなるため、第20図の実線で示す温度分布となり、上,下流側の感温抵抗体24,25間に温度差が生じる。この温度差は空気流量の関数となるため、温度差量を検出することにより空気流量を検出することが可能である。すなわち、本実施例は、上記した温度差により上,下流の感温抵抗体値が変化するため、第19図に示すようにブリッジ回路を構成することにより、温度差を電圧差に変換して空気流量とすることができる。
【0086】
ここで熱式空気流量測定素子20は先にも延べたように吸入空気に晒される構造であるため、空気流に含まれる汚染物質が長期間の使用により熱式空気流量測定素子20表面に堆積する。その結果、空気流量計100の出力特性が変化し、第18図に示す熱式空気流量測定素子の場合には、第20図に示すように高流量域で特性がマイナスにシフトする。
【0087】
これは、汚損物質の付着により発熱抵抗体22からの感温抵抗体24、25への熱伝導量が大きくなり、感温抵抗体24、25から空気への熱伝達量が小さくなることから温度差が生じ難くなるためと推測される。
【0088】
ここでスルーホール51が形成されていると、汚損物質が付着していない場合には、第22図に示すようにスルーホール51にも空気が流れる。しかし、汚損物質が付着すると、第23図に示すようにスルーホール51が汚損物質で埋るため、その分基板表面を流れる空気が実質的に増加するため、空気流量測定素子20に汚損物質が付着しても、空気流量計の流量出力特性は第21図に示すように改善される。
【0089】
上記した実施例では、支持体10は、ガラスセラミック材のように低熱伝導率で積層基板を使用したが、支持体10については、ホルダー(空気流量計ハウジング)40から吸気温度検知素子1への熱伝導を防止する構造であれば、積層基板でなくともよい。
【0090】
第24図は、支持体(積層基板)10に代わって単層基板の支持体60を使用した実施例に関するもので、その(a)は支持体60を上面からみた一部省略平面図であり、(b)はそのB−B線断面図、(c)はそのc−c線断面図である。
【0091】
支持体60も例えばガラスセラミック材により構成される。
【0092】
この場合、空気流量測定素子20を実装する窪み13a、吸気温度検知素子1を実装する窪み13b、その他、既述した溝50、窪み13c等は型により形成することが可能である。
【0093】
前述した支持体60の材料が、ガラスセラミックのように低熱伝導率の材料であれば、熱伝導を抑制するための溝50や窪み13cと組み合わせることによって、吸気温度素子1を支持体60の片持ち側に配置しても、熱影響を受け難い高性能な吸気温度検知素子付の熱式空気流量計測装置を製造することが可能となる。
【0094】
第25図は、本発明の第11実施例に係るもので、(a)は、その支持体60を上からみた一部省略平面図であり、(b)は、そのD−D線断面図である。
【0095】
本実施例の支持体60もガラスセラミックの単層基板を使用するものであり、吸気温度素子1については、支持体60の先端に配置している。吸気温度素子1のリード線(導体)12′は、支持体60の表面に形成されるが、この導体12′をガラスにより覆うことにより、導体の耐食性を高め、このようにすれば、吸気温度素子1を支持体60上で任意の位置に設置することが可能である。
【0096】
上記各実施例では、吸気温度検知素子1をチップ形サーミスタを用いたが、これに代わって第26図の実施例に示すように、支持体10上に印刷抵抗により吸気温度検知素子1を形成することも可能である。また、このように吸気温度検知素子1が印刷抵抗の場合には、その電気的接続部の封止部2を樹脂に代わってガラスで封止してもよい。
【0097】
第27図は、本発明の第13実施例を示す縦断面図である。本実施例において、既述した各実施例との相違点は、一つは、支持体10(或いは支持体60)をホルダー40により片持ちするのに代えて、ホルダー40と副通路41の壁体41aとによって両端支持した点にある。もう一つは、支持体10のうち吸気管壁42から遠ざかる方の一部の両面が吸気管を流れる空気流により熱を奪われ易くした構造とし、この熱を奪われる支持体面に空気流量測定素子20と吸気温度検知素子1とを配置した点にある。
【0098】
ここでは、副通路の壁体41aに開口部400を設け、開口部400の縁に支持体10を両端保持する突起41a′,41a″を形成する。支持体10のうち空気流量測定素子20及び空気温度検知素子1を配置した側と反対側の面は、開口400を通して吸気通路42a内に臨む。本実施例によれば、支持体10のうち空気流量測定素子20及び吸気温度検知素子1を設けた側は、副空気通路41内を流れる空気流により熱を奪われ、その反対側は開口400を介して吸気通路42a内を流れる空気流により熱を奪われる。
【0099】
その結果、支持体10をホルダー及び副通路壁体により両端支持する構造であっても、支持体10の空気冷却効果を期待でき、吸気温度検知素子1に吸気管壁からのエンジンの熱や発熱抵抗体の熱などが伝達されるのを有効に防止することができる。
【0100】
第28図は、本発明の第14実施例を示す縦断面図である。本実施例において、既述した各実施例との相違点は、支持体10のうち副通路41に位置する部分については、その支持体一面(吸気温度検知素子1及び吸気流量測定素子20がある側と反対の面)を副通路壁体41aの内面で受けるようにした点と、この支持体一面を受ける副通路壁体41aの外面に放熱板(放熱フィン)401などの放熱部材を設けた点にある。
【0101】
本実施例の構成においても、支持体10のうち空気流量測定素子20及び吸気温度検知素子1を設けた側は、副空気通路41内を流れる空気流により熱を奪われ、その反対側は放熱フィン401を介して吸気通路42a内を流れる空気流により熱を奪われる。したがって、第13実施例と同様の効果を奏し得る。
【0102】
放熱フィン401を設ける壁体41aの外面には、内側に向けて凹ませた凹部402を形成し、この凹部402に放熱フィン401を嵌めこんで取り付けている。このようにして、放熱フィン401が吸気通路42aの空気流の障害とならないようにしてある。
【0103】
第29図は、本発明の第15実施例を示す縦断面図である。
【0104】
本実施例も支持体10を両端支持する構造を採用しているが、支持体10のうち副通路41に位置する両面は、第1図の実施例同様に吸気管(副通路)を流れる空気流により熱を奪われ易くした構造にしている。支持体10は、その一端がホルダー40により保持され、他端が副通路壁体41aの一端に設けた突起403により保持されている。突起403は、支持体10先端を受け入れる部分403′が段差をなして、段差403′が支持体実装時に支持体10を受けとめて位置合わせできるようになっている。
【0105】
本実施例においても、支持体10の空気冷却効果を期待でき、吸気温度検知素子1に吸気管壁からのエンジンの熱や発熱抵抗体の熱などが伝達されるのを有効に防止することができる。
【0106】
なお、上記各実施例では、吸気温度検知素子1として空気流量計測と別目的に使用する吸気温度センサに適用するものを例示したが、支持体10や支持体60に温度補償用の測温抵抗体23を同様の手法により配置することも可能である。
【0107】
また支持体10や支持体60は、樹脂基板でも構成可能であり、ガラスエポキシ,フェノール樹脂,ポリイミド等の樹脂基板の単層基板又は積層基板においても本発明を適用することは可能である。
【発明の効果】
【0108】
本発明によれば、吸気温度センサ(吸気温度検知素子)に対する熱式空気流量計やエンジンからの熱的影響を十分に抑制して、吸気温度センサと熱式空気流量計との一体化を可能にする。そのため、計測系の部品点数やコスト削減、取付作業や取付スペースの合理化を図り、しかも吸気温度センサの精度を良好に保持できる空気流量計を提供することができる。
【0109】
しかも、吸気温度検知素子は、吸気中に含まれる水分、ガソリン蒸気、エンジンオイル、ブローバイガスに含まれる亜酸ガス、窒素酸化物等の金属腐食を発生させる環境下に置かれても、耐食性を有して健全性を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る熱式空気流量計を内燃機関の吸気通路に装着した状態を示す縦断面図。
【図2】第1実施例に用いる支持体(積層基板)に空気流量測定素子及び吸気温度検知素子などを実装した状態を示す縦断面図。
【図3】図2の平面図。
【図4】上記実施例に用いる空気流量測定素子の平面図。
【図5】上記実施例に用いる吸気温度検知素子の実装状態を透視して示す斜視図。
【図6】上記実施例の空気流量計を搭載したエンジンシステムの概要図。
【図7】上記実施例に用いる空気流量計の電気回路図。
【図8】本発明の第2実施例に用いる支持体に計測素子を実装した状態を示す縦断面図。
【図9】本発明の第3実施例に用いる支持体に計測素子を実装した状態を示す縦断面図。
【図10】本発明の第4実施例に用いる支持体に計測素子を実装した状態を示す縦断面図。
【図11】本発明の第5実施例に用いる支持体に計測素子を実装した状態を示す縦断面図。
【図12】本発明の第6実施例に用いる支持体に計測素子を実装した状態を示す平面図。
【図13】第6実施例の縦断面図。
【図14】本発明の第7実施例に用いる支持体に計測素子を実装した状態を支持体の裏面からみた一部省略平面図。
【図15】図14のA−A線断面図
【図16】本発明の第8実施例に用いる支持体に計測素子を実装した状態を示す一部省略平面図。
【図17】本発明の第9実施例に用いる支持体に計測素子を実装した状態を示す一部省略平面図。
【図18】第9実施例に用いた空気流量測定素子の平面図。
【図19】第9実施例に用いる空気流量計の電気回路図。
【図20】第9実施例における空気流量測定素子上の温度分布を示す説明図。
【図21】第9実施例に用いるスルーホール付き空気流量測定素子とスルーホール無しの空気流量測定素子の経時的な出力特性変化を示す線図。
【図22】第9実施例の汚損物質付着前の支持体上を流れる空気の状態を示す説明図。
【図23】第9実施例の汚損物質付着後の支持体上を流れる空気の状態を示す説明図。
【図24】(a)は本発明の第10実施例に用いる支持体への計測素子実装状態を示す一部省略平面図、(b)はそのB−B線断面図、(c)はそのC−C線断面図。
【図25】(a)は本発明の第11実施例に用いる支持体への計測素子実装状態を示す一部省略平面図、(b)はそのD−D線断面図。
【図26】本発明の第12実施例に用いる支持体に計測素子を実装した状態を示す一部省略平面図。
【図27】本発明の第13実施例を示す縦断面図。
【図28】本発明の第14実施例を示す縦断面図。
【図29】本発明の第15実施例を示す縦断面図。

Claims (16)

  1. 発熱抵抗体を有する熱式の空気流量測定素子を吸気通路内に配置して、吸気通路内を流れる空気流量を計測する熱式空気流量計において、
    気温度センサに用いる吸気温度検知素子を備え、該吸気温度検知素子を前記空気流量測定素子と共に一つの支持体の同一面に実装して吸気通路内に位置させており、前記空気流量測定素子と前記吸気温度検知素子とは、それぞれ前記支持体に配設した導体と電気的に接続され、これらの電気的接続部がポッティングまたは印刷法により樹脂封止されていることを特徴とする熱式空気流量計。
  2. 発熱抵抗体を有する熱式の空気流量測定素子を吸気通路内に配置して、吸気通路内を流れる空気流量を計測する熱式空気流量計において、
    気温度検知素子を備え、この吸気温度検知素子と前記空気流量測定素子とが一つの支持体の同一面に実装されて吸気通路内に位置しており、
    前記支持体は、前記吸気管の管壁に取り付けたホルダーにより保持され、且つこの支持体の前記吸気管の管壁から遠ざかる方の一部の両面が吸気管を流れる空気流により熱を奪われ易くした構造とし、この熱を奪われる支持体面に前記空気流量測定素子と前記吸気温度検知素子とが配置され、
    前記空気流量測定素子と前記吸気温度検知素子とは、それぞれ前記支持体に配設した導体と電気的に接続され、これらの電気的接続部がポッティングまたは印刷法により樹脂封止されていることを特徴とする熱式空気流量計。
  3. 発熱抵抗体を有する熱式の空気流量測定素子を吸気通路内に配置して、吸気通路内を流れる空気流量を計測する熱式空気流量計において、
    吸気温度検知素子を備え、この吸気温度検知素子と前記空気流量測定素子とが一つの支持体の同一面に実装されて吸気通路内に位置しており、
    前記支持体は、前記吸気管の管壁に取り付けたホルダーにより片持ちされ、前記吸気温度検知素子は、前記支持体における片持ちされる側と反対側の一端で且つ前記空気流量測定素子よりも前記ホルダーから遠ざかる位置に配置され、
    前記空気流量測定素子と前記吸気温度検知素子とは、それぞれ前記支持体に配設した導体と電気的に接続され、これらの電気的接続部がポッティングまたは印刷法により樹脂封止されていることを特徴とする熱式空気流量計。
  4. 発熱抵抗体を有する熱式の空気流量測定素子を吸気通路内に配置して、吸気通路内を流れる空気流量を計測する熱式空気流量計において、
    吸気温度検知素子を備え、この吸気温度検知素子と前記空気流量測定素子とが支持体に実装されて吸気通路内に位置しており、且つ前記空気流量測定素子と前記吸気温度検知素子とは、前記支持体に個別に設けた窪みに実装されて、前記支持体に配設した導体と電気的に接続され、これらの電気的接続部が樹脂により封止されていることを特徴とする熱式空気流量計。
  5. 前記支持体のうち前記ホルダーに片持ちされる側の一面に、空気流量計測に関する電子回路部が形成され、この電子回路部が前記ホルダー内に封止されている請求項3記載の熱式空気流量計。
  6. 前記空気流量測定素子は、半導体微細加工により半導体基板表面に少なくとも前記発熱抵抗体を形成し、該半導体基板における前記発熱抵抗体の形成領域の裏面に空洞を形成してなる半導体型素子であり、
    前記支持体は、積層基板により構成され、この積層基板の一部を切り欠いて前記空気流量測定素子と前記吸気温度検知素子とを設置するための窪みが個別に形成され、これらの窪みに前記空気流量測定素子と前記吸気温度検知素子とが配設されている請求項1から5のいずれか1項記載の熱式空気流量計。
  7. 前記支持体は積層基板からなり、その層間に前記吸気温度検知素子の導体膜が介在し、前記導体膜の一端が前記吸気温度検知素子の設置位置或いはその近くに露出して、この導体膜の一端と前記吸気温度検知素子とが電気的に接続され、前記導体の他端が前記支持体上に設けた端子と電気的に接続されている請求項1から6のいずれか1項記載の熱式空気流量計。
  8. 前記吸気温度検知素子は、前記空気流量測定素子よりも空気の流れ方向に対して上流側に配置されている請求項1から7のいずれか1項記載の熱式空気流量計。
  9. 前記支持体は、ガラスセラミック製或いはセラミック製である請求項1から8のいずれか1項記載の熱式空気流量計。
  10. 前記電気的接続部を封止する樹脂は、エポキシ樹脂、フッ素含有樹脂、ガラス材のいずれか一つである請求項1から9のいずれか1項記載の熱式空気流量計。
  11. 前記吸気温度検知素子の表面が前記空気流量測定素子の表面とほぼ同一の平面、あるいは前記吸気温度検知素子の表面が前記空気流量測定素子の表面よりも低くなるように実装されている請求項1から10のいずれか1項記載の熱式空気流量計。
  12. 前記支持体における前記吸気温度検知素子の電気的接続部、および前記空気流量測定素子の電気的接続部を一箇所にまとまるように配置して、これらの電気的接続部を一箇所の樹脂によりまとめて封止している請求項1から11のいずれか1項記載の熱式空気流量計。
  13. 前記支持体には、前記ホルダーのケースを介して伝達される熱伝導経路にスリット或いはスルーホールを配設してなる請求項1から12のいずれか1項記載の熱式空気流量計。
  14. 前記支持体における前記吸気温度検知素子の設置位置の裏面に窪みを設けている請求項1から13のいずれか1項記載の熱式空気流量計。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載の熱式空気流量計とエンジンと前記吸気温度検知計の出力に基づいて前記エンジンを制御する制御装置とを備えた内燃機関の制御システム。
  16. 発熱抵抗体を有する熱式の空気流量測定素子を吸気通路内に配置して、吸気通路内を流れる空気流量を計測する熱式空気流量計において、
    吸気温度検知素子を備え、該吸気温度検知素子を前記空気流量測定素子と共に一つの支持体に実装して吸気通路内に位置させており、前記空気流量測定素子と前記吸気温度検知素子とは、それぞれ前記支持体に配設した導体と電気的に接続され、
    前記支持体は積層基板からなり、その層間に前記吸気温度検知素子の導体膜が介在し、前記導体膜の一端が前記吸気温度検知素子の設置位置或いはその近くに露出して、この導体膜の一端と前記吸気温度検知素子とが電気的に接続され、前記導体の他端が前記支持体上に設けた端子と電気的に接続され、
    前記空気流量測定素子及び前記吸気温度検知素子の電気的接続部が樹脂により封止されていることを特徴とする熱式空気流量計。
JP2002516574A 2000-07-27 2000-07-27 熱式空気流量計 Expired - Lifetime JP3583773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/005016 WO2002010694A1 (fr) 2000-07-27 2000-07-27 Debitmetre a air de type thermique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3583773B2 true JP3583773B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=11736299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002516574A Expired - Lifetime JP3583773B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 熱式空気流量計

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6516785B1 (ja)
EP (2) EP1790954A3 (ja)
JP (1) JP3583773B2 (ja)
KR (1) KR100511049B1 (ja)
CN (1) CN1272606C (ja)
WO (1) WO2002010694A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016140151A1 (ja) * 2015-03-05 2017-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 空気流量検出装置
JP2018119990A (ja) * 2018-05-09 2018-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139593A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Hitachi Ltd 車載電子機器および熱式流量計
US6923072B2 (en) * 2002-02-21 2005-08-02 Carrier Corporation Method and device for measuring airflows through HVAC grilles
GB0222658D0 (en) * 2002-10-01 2002-11-06 Bae Systems Plc Corrosion sensing microsensors
US7014357B2 (en) * 2002-11-19 2006-03-21 Rosemount Aerospace Inc. Thermal icing conditions detector
EP1431718A3 (de) * 2002-12-20 2007-11-14 Heraeus Sensor Technology Gmbh Strömungssensorelement in Dünnfilmtechnik und seine Verwendung
US7201154B2 (en) * 2003-01-17 2007-04-10 Siemens Canada Limited Flow sensor for purge valve diagnostic
DE10345584A1 (de) * 2003-09-29 2005-04-28 Bosch Gmbh Robert Leiterplatte mit Kunststoffteil zur Aufnahme einer Messeinrichtung
FR2864617B1 (fr) * 2003-12-29 2006-06-23 Jean Francois Pineau Jauge et microcapteur de debit de fluide gazeux ainsi que dispositif de mesure les comportant
JP4609019B2 (ja) * 2004-09-24 2011-01-12 株式会社デンソー 熱式流量センサ及びその製造方法
JP4501684B2 (ja) * 2004-12-28 2010-07-14 株式会社デンソー 流量測定装置
JP4636915B2 (ja) * 2005-03-18 2011-02-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 空気流量測定装置
DE102005016449A1 (de) * 2005-04-11 2006-10-12 Robert Bosch Gmbh Beheizter Heißfilmluftmassenmesser
JP2007121036A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Yamatake Corp 流量計
JP2007139672A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Yazaki Corp 流体計測装置及び流体計測方法
US7278309B2 (en) * 2006-03-01 2007-10-09 Honeywell International Inc. Interdigitated, full wheatstone bridge flow sensor transducer
JP2007248136A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi Ltd 熱式ガス流量測定装置
JP4226616B2 (ja) * 2006-06-21 2009-02-18 株式会社日立製作所 熱式流量計測装置
JP4317556B2 (ja) * 2006-07-21 2009-08-19 株式会社日立製作所 熱式流量センサ
US7946117B2 (en) * 2006-12-15 2011-05-24 Caterpillar Inc. Onboard method of determining EGR flow rate
US7320220B1 (en) 2006-12-15 2008-01-22 Caterpillar Inc. EGR valve having integrated motor, controller, and flow meter
JP2008170382A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Hitachi Ltd 熱式流体流量センサ及びその製造方法
DE102007024865A1 (de) * 2007-05-29 2008-12-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung wenigstens eines Parameters eines fluiden Mediums
JP4426606B2 (ja) * 2007-06-29 2010-03-03 三菱電機株式会社 流量測定装置
DE102008037206B4 (de) * 2008-08-11 2014-07-03 Heraeus Sensor Technology Gmbh 300°C-Flowsensor
JP5279667B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式空気流量センサ
JP2010197144A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Denso Corp エアフローメータ
JP5293278B2 (ja) * 2009-03-05 2013-09-18 株式会社デンソー 熱式流量計
JP5243348B2 (ja) * 2009-06-12 2013-07-24 三菱電機株式会社 流量検出装置
JP5208099B2 (ja) * 2009-12-11 2013-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサとその製造方法、及び流量センサモジュール
US8161811B2 (en) 2009-12-18 2012-04-24 Honeywell International Inc. Flow sensors having nanoscale coating for corrosion resistance
JP5178806B2 (ja) * 2010-11-01 2013-04-10 三菱電機株式会社 流量測定装置
JP5271997B2 (ja) 2010-12-28 2013-08-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 吸気温度センサ
JP2013024710A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Denso Corp 空気流量測定装置
JP5743871B2 (ja) * 2011-12-07 2015-07-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
JP5703390B2 (ja) * 2011-12-07 2015-04-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 空気流量測定装置
JP5743922B2 (ja) 2012-02-21 2015-07-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式空気流量測定装置
DE102012208054A1 (de) * 2012-05-14 2013-11-14 Continental Automotive Gmbh Sauerstoffsensor und diesen aufweisende Brennkraftmaschine
JP5645880B2 (ja) 2012-06-15 2014-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
JP5675706B2 (ja) * 2012-06-15 2015-02-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
JP5632881B2 (ja) 2012-06-15 2014-11-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
JP5973371B2 (ja) * 2013-03-21 2016-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
JP5700085B2 (ja) * 2013-08-01 2015-04-15 株式会社デンソー 空気流量測定装置
US9448130B2 (en) * 2013-08-31 2016-09-20 Infineon Technologies Ag Sensor arrangement
DE102013220908B4 (de) * 2013-10-15 2015-09-24 Continental Automotive Gmbh Sensorelement
JP6184915B2 (ja) * 2014-07-30 2017-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置
JP2016090413A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式空気流量計
JP6154966B2 (ja) * 2014-12-08 2017-06-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置
CN104524723B (zh) * 2015-01-31 2017-09-29 重庆金瓯科技发展有限责任公司 一种气流检测消防喷淋头、消防喷淋***及其检测方法
JP2016194465A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出素子
US10444175B2 (en) 2015-04-03 2019-10-15 Denso Corporation Measurement device
JP6060208B2 (ja) * 2015-04-27 2017-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量測定装置
JP6043833B2 (ja) * 2015-04-27 2016-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
JP5936744B1 (ja) * 2015-05-15 2016-06-22 三菱電機株式会社 流量測定装置
EP3358314B1 (en) * 2015-09-30 2021-05-12 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Physical quantity detection device
US10217684B2 (en) * 2015-09-30 2019-02-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Resin molding and sensor device
US10054473B2 (en) 2015-12-03 2018-08-21 International Business Machines Corporation Airflow sensor for a heat sink
DE102015225358B4 (de) * 2015-12-16 2020-04-02 Continental Automotive Gmbh Luftmassenmesser
US9874415B2 (en) * 2016-02-15 2018-01-23 International Business Machines Corporation Airflow sensor for a heat sink
JP6231183B2 (ja) * 2016-12-09 2017-11-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量測定装置
EP3392621A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-24 Sensirion AG Membrane-based thermal flow sensor device
JP6458104B2 (ja) * 2017-09-11 2019-01-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
CN108643987A (zh) * 2018-04-25 2018-10-12 天津天传电子有限公司 发动机机油断流检测开关及温度检测一体化装置
JP7095507B2 (ja) * 2018-09-06 2022-07-05 株式会社デンソー 物理量計測装置
JP7127441B2 (ja) * 2018-09-06 2022-08-30 株式会社デンソー 物理量計測装置及び流量計測装置
JP6775629B2 (ja) * 2019-04-23 2020-10-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出素子
CN113841029A (zh) * 2019-06-13 2021-12-24 日立安斯泰莫株式会社 流量测量装置
JP2021089190A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 株式会社デンソー 流量検出装置
JP2020079808A (ja) * 2020-03-02 2020-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式空気流量計
JP7112001B2 (ja) * 2020-10-15 2022-08-03 ダイキン工業株式会社 熱式流速・流量センサ、及び空気調和機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4677850A (en) * 1983-02-11 1987-07-07 Nippon Soken, Inc. Semiconductor-type flow rate detecting apparatus
JP2564415B2 (ja) * 1990-04-18 1996-12-18 株式会社日立製作所 空気流量検出器
US5250474A (en) * 1991-02-07 1993-10-05 Schott Glaswerke Glass powder which is crystallizable to yield a sintered glass ceramic containing hexagonal cordierite as the principal crystalline phase
JP2784286B2 (ja) * 1991-12-09 1998-08-06 三菱電機株式会社 半導体センサー装置の製造方法
US5393351A (en) * 1993-01-13 1995-02-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Multilayer film multijunction thermal converters
JPH06249693A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Robert Bosch Gmbh 質量流量センサおよびその製造方法
DE4447570C2 (de) * 1994-07-22 1999-06-02 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Messung der Masse eines strömenden Mediums
JPH08313320A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Hitachi Ltd 熱式空気流量計用測定素子及びそれを含む熱式空気流量計
DE19710559A1 (de) * 1997-03-14 1998-09-17 Bosch Gmbh Robert Sensor mit einem Dünnfilmelement
JP3364115B2 (ja) * 1997-07-03 2003-01-08 三菱電機株式会社 感熱式流量検出素子
JP3355127B2 (ja) * 1998-02-23 2002-12-09 株式会社日立製作所 熱式空気流量センサ
JP2000028411A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 流量センサー及び流量検出装置
JP3981907B2 (ja) * 1998-10-21 2007-09-26 株式会社デンソー 流量測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016140151A1 (ja) * 2015-03-05 2017-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 空気流量検出装置
JP2018119990A (ja) * 2018-05-09 2018-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計

Also Published As

Publication number Publication date
EP1790954A3 (en) 2007-07-04
EP1319929A1 (en) 2003-06-18
EP1319929A4 (en) 2006-07-12
CN1437697A (zh) 2003-08-20
KR100511049B1 (ko) 2005-08-31
KR20020077513A (ko) 2002-10-11
CN1272606C (zh) 2006-08-30
US6516785B1 (en) 2003-02-11
EP1790954A2 (en) 2007-05-30
WO2002010694A1 (fr) 2002-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3583773B2 (ja) 熱式空気流量計
JP3587734B2 (ja) 熱式空気流量センサ
US7270000B2 (en) Fluid flow sensor and fluid flow measurement device
US7437927B2 (en) Thermal type gas flow meter
KR100642912B1 (ko) 유량 측정 장치
US9857212B2 (en) Thermal airflow sensor having a diaphragm with a cavity opening on the back side and a support member including a communicating hole
US6889545B2 (en) Flow rate sensor
JP4281630B2 (ja) センサ装置の製造方法
JP2004028631A (ja) 流量センサ
US6952968B2 (en) Device for detecting physical quantity having a housing with a groove
US7426857B2 (en) Flow detector element of thermosensible flow sensor
US6644113B2 (en) Flow-rate detecting device for heat-sensitive type flow sensor
KR100546930B1 (ko) 공기 유량 측정 장치
KR20050003979A (ko) 감열식 유량 검출 소자 및 그 제조 방법
US4770036A (en) Apparatus for measuring velocity of flow
JP2015132633A (ja) 熱式流量計
US9719824B2 (en) Thermal air flow sensor
JP2016166895A (ja) 熱式流量計
JP3709339B2 (ja) 流量計測装置
JP4978587B2 (ja) センサ装置およびその製造方法
JP3593479B2 (ja) 熱式空気流量センサ
JPH11311580A (ja) 高温用半導体圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3583773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term