JP3581277B2 - 植物栽培コンテナ - Google Patents

植物栽培コンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP3581277B2
JP3581277B2 JP26056199A JP26056199A JP3581277B2 JP 3581277 B2 JP3581277 B2 JP 3581277B2 JP 26056199 A JP26056199 A JP 26056199A JP 26056199 A JP26056199 A JP 26056199A JP 3581277 B2 JP3581277 B2 JP 3581277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant cultivation
cultivation container
unit
view
unit support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26056199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001078582A (ja
Inventor
稔 吉田
孝治 吉岡
和生 工村
伸二 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Ky Tec Corp
Original Assignee
Kyodo Ky Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Ky Tec Corp filed Critical Kyodo Ky Tec Corp
Priority to JP26056199A priority Critical patent/JP3581277B2/ja
Publication of JP2001078582A publication Critical patent/JP2001078582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581277B2 publication Critical patent/JP3581277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
本発明は、屋上、ベランダ等における緑化対策の一貫として使用する植物栽培コンテナに関する。
【従来の技術】
現代社会における都市部には自然が不足しているが、人間の自然に対する希求に応えて自然不足を補うべく、都市部における緑化対策が図られている。かかる緑化対策はビルの屋上、ベランダ、テラス、イベント会場等を人工的に緑化することで行われているが、その緑化対策に関する具体的な発明として、例えば実公平1−25558号に床面に載置可能な平坦状の内底板の周縁に沿って枠板を立設して、その内部に芝を植え込むブロック箱体が開示されている。
しかしながら、上記ブロック箱体は芝を敷設可能に構成されているが、装飾性に欠けているという不具合が生じていた。そのため、かかる装飾性の欠如を改善するために、例えば特開平11−46580号に板体嵌合枠と芝生植え込み枠を一体に形成した緑化用枠体が開示されており、前記緑化用枠体では植物だけでなく、板体を組み合わせることによって、装飾性を向上させることが可能に構成されている。
また、同様に装飾性を向上できるものとして、例えば特開平6−141685号には、ライト、植木などをプランターによってユニット化にすることにより、様々なレイアウトを実現可能にしたシステムプランターが開示されている。
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記特開平11−46580号の緑化用枠体に関する技術は、板体嵌合枠と芝生植え込み枠を一体に形成しているため、そのレイアウトが固定されてしまい、気分転換等のための配置換え等を行うことができず、面白みに欠けている。
また、上記特開平6−141685号のシステムプランターに関する技術は、上記配置換えは容易に行うことができるが、配置換えやユニットの交換の時にプランター全体を移動しなければならず、多大な労力及び費用を費やす必要がでてくる。
さらに、上記従来例を観賞用・縁取り用の植物に対して使用する場合、近年の住宅事情においては狭いベランダ等で使用されることが想定されるが、かような使用によって人間等が移動可能な範囲がより狭くなってしまい、ベランダ等を有効利用できなくなってしまうという不具合が生じていた。
本発明は上記のような不具合を解消するためになされたものであって、装飾性に優れ、配置換えや交換が容易であると共に、植物等の上を人間等が歩行可能にし、さらには狭い空間を有効利用可能な植物栽培コンテナ、更には、ユニット材の位置決めが容易となると共に、人等の歩行によるユニット材の前後左右の移動を強固に規制することができる植物栽培コンテナを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
本発明の植物栽培コンテナは、少なくとも底板と外周壁を有し、上面が開口した植物栽培コンテナにおいて、該植物栽培コンテナ内の上部をユニット載置空間、その下部を育成 材充填空間とし、該植物栽培コンテナ内にユニット支持部を設け、少なくとも裏面に凸部を形成されたユニット材が、前記凸部と植物栽培コンテナ本体内に設けられたユニット支持部とで位置決め可能に載置される、例えば該凸部をユニット支持部間に挟まれた状態にして載置されることを特徴とする。前記構成では、例えばユニット載置空間と育成材充填空間を形成するためのユニット支持部を設け、ユニット支持部のユニット材支持部分で区画してユニット載置空間及び前記育成材充填空間を形成する、換言すれば、ユニット載置空間をユニット支持部の上端部より上方に形成し、育成材充填空間をユニット支持部の上端部よりも下方に形成する等とする。ユニット支持部を植物栽培コンテナ本体に一体形成すると良好である。
更に、本発明の植物栽培コンテナは、前記ユニット支持部を前記植物栽培コンテナの底面から柱状に立設する底面ユニット支持部とすることを特徴とし、又、前記育成材充填空間の前記ユニット支持部の上端まで育成材を充填することを特徴とする。
尚、ユニット支持部を複数の柱状部材とし、柱状部材を不規則に立設して配置する構成や、或いは、複数の柱状部材を頂部に平面部を有するものとし、該平面部の形状を少なくとも2種類以上とする構成や、また、ユニット支持部として、底板から側板に沿って柱状に立設する側面ユニット支持部と、底板から柱状に立設する底面ユニット支持部とを設ける構成や、或いは平面視略十字形の柱状部材若しくは平面視略L字形若しくは平面視略I字形の柱状部材若しくはこれらの組み合わせである複数のユニット支持部を設け、複数のユニット支持部を不規則に配列して底板から立設する構成や、或いはユニット支持部の上端で区画して、植物栽培コンテナ内の上部をユニット載置空間、その下部を育成材充填空間とすると共に、ユニット支持部の上端まで育成材が充填され、ユニット支持部上に、板材のユニット材若しくは支持板を有するユニット材が載置される構成とすることが可能である。また、植物栽培コンテナは、底板に吸水孔が設けられ、上方が開放した貯水槽トレー上に載置される構成とすると良好である。
また、植物栽培コンテナ群は、少なくとも底板と外周壁を有し、上方が開口した植物栽培コンテナにおいて、該植物栽培コンテナ内の上部にユニット載置空間を形成すると共に、該植物栽培コンテナ内の下部に育成材充填空間を形成する植物栽培コンテナを複数敷設し、該植物栽培コンテナに複数種類のユニット材を選択的に載置すると良好である。即ち、複数の植物栽培コンテナの内の任意の植物栽培コンテナに任意のユニット材が選択的に載置可能に構成されており、少なくとも2種類以上のユニット材を選択的に載置するものである。この植物栽培コンテナ群に使用する植物栽培コンテナは、上記したような植物栽培コンテナの中から必要なものを適宜選択して使用できる。更に、植物栽培コンテナ群の各植物栽培コンテナを貯水槽トレー内に載置する植栽設備とすると好適である。
【作用】
次に作用について説明する。
本発明において、植物栽培コンテナ本体内の上部空間をユニット載置空間とし、下部を育成材充填空間として形成することで、配置換えやユニット材の交換を行う際に、上部に載置されているユニット材を取り除いて新しいユニット材を載置するだけで行うことができ、その労力や費用を削減することが可能となる。
また、上記ユニット載置空間内に載置されるユニット材を支持するユニット支持部をコンテナと別体又は一体形成することで、ユニット材上部を人等が歩行する際に上からの圧力を植物栽培コンテナ本体全体で受けることができると共に、強固にユニット材を保持できる。前記ユニット支持部は植物栽培コンテナと一体形成する方がより強固にユニット材を保持可能であって好適である。
また、上記ユニット材の裏面に凸部を形成し、ユニット支持部間等に嵌め込む構成とすることで、位置決めが容易となると共に、人等の歩行によるユニット材の前後左右の移動が強固に規制される。
また、上記ユニット支持部を植物栽培コンテナ本体の底板から立設する複数の柱状部材で構成することで、上からの圧力に対して、個々独立した柱状部材が歩行による圧力を分散して受けることになるので、高い強度を発揮し、植物栽培コンテナの破損を防止できる。
さらに、前記柱状部材は不規則な配列で、又は頂部の平面部の形状が少なくとも2種類以上からなるもので立設して構成することで、ユニット材が芝材等の場合に芝刈り機等の車輪が柱状部材間に嵌まってしまい、別方向への転換を困難にするという不具合を解消し、その方向転換或いは移動をスムーズにできるようになると共に、上からの圧力に対して様々な角度から植物栽培コンテナの破損を防止できる。
また、上記植物栽培用コンテナを貯水トレーの上に載置するように構成することで、給水回数を少なくすることが可能となる。
また、上記ユニット材を少なくとも2種類以上で構成することで、上記植物栽培コンテナを複数敷設して植物栽培コンテナ群を形成する場合に、上記ユニット材を選択して様々なレイアウトの緑化エリアを作り出すことを可能にすると共に、気分転換等でのレイアウト変更、又はユニット材等の破損時の交換を容易にできる。
【発明の実施の形態】
以下、本発明の植物栽培コンテナの具体的な実施形態例について、図面に沿って説明する。図1から図5は本発明の第1実施形態例の植物栽培コンテナを示し、図1は植物栽培コンテナの平面図、図2は植物栽培コンテナの斜視図、図3は植物栽培コンテナのA−A矢視断面図、図4は植物栽培コンテナへのユニット材載置作業説明図、図5は植物栽培コンテナへのユニット材載置状態を示す断面図である。
図に於いて植物栽培コンテナ1は、主として底板2と外周壁をなす側板3とを有し、上方が開口するように形成されている。前記底板2には通水兼通気孔4が設けられていると共に、底板2の外面には脚部5が形設されている。前記側板3には内向きへこみ部6が形成されていると共に、側板3の内面には(側面)ユニット支持部7(71)が設けられている。
前記通水兼通気孔4は底板2の所定箇所に複数設けられ、植物栽培コンテナ1内の水分を下方へ排出でき、且つ下方から植物栽培コンテナ1内に通気できるようになっている。通水兼通気孔4の数、形状、場所等は、実施形態例に限定されるものではなく、様々な数、形状、場所であってよい。なお通水兼通気孔4を設けることは好適な構成であるが、通水兼通気孔4を設けない構成とすることも可能である。
前記脚部5は底板2の外面から下方に延びて形設され、通気及び通水(排水)をより良くするようになっている。脚部5の形状、場所及び個数等は本実施形態例に限定されるものではないが、底板2の略中央部に設けるようにすると、底板2に対する上方からの圧力に対する抵抗力・耐久力が高まり、より強固に植物栽培コンテナ1本体を保持することが可能となる。
前記内向きへこみ部6は側板3において、底板2から植物栽培コンテナ1の開口である上方へ向かうほど或いは上方へ向かう途中で、植物栽培コンテナ1の開口面積が大きくなるように形成されている。内向きへこみ部6を形成することによって、植物栽培コンテナ1を複数敷設した場合に、植物栽培コンテナ1の下方及び側方における通気及び通水(排水)が良好になる。なお内向きへこみ部6を形成すると好適であるが、内向きへこみ部6を設けない構成とすることも可能であり、また、例えば底板2から上方にかけて側板3を斜めに形成して、開口面積が上方に向かうに従って漸次増大するようなテーパ状の側板3としても好適である。
前記(側面)ユニット支持部7は水平方向の板状で、ユニット材支持部分である上端に位置する平面部7aを有し、側板3から植物栽培コンテナ1の中央に向かって突出しており、側板3の全域に一体形成されている。植物栽培コンテナ1内の空間はユニット支持部7の平面部7aを境界として分割或いは区画されることになり、図3に示すように、植物栽培コンテナ1内の上部であるユニット支持部7から上方にユニット載置空間8が形成されると共に、植物栽培コンテナ1内の下部であるユニット支持部7から下方に育成材充填空間9が形成される。なおユニット支持部7及びユニット材支持部分の形状、形成状態等は上記構成以外でも、本発明の趣旨の範囲内で適宜である。
そして、上記植物栽培コンテナ1に育成材90及びユニット材80を載置するが、これは図4及び図5に示すように、まず最初に植物栽培コンテナ1本体内の下方に設けられた育成材充填空間9に、育成材充填空間9の上端であるユニット支持部7の位置まで育成材90を充填し、その後ユニット材80として例えばウッドデッキ等の板材(板状体)81をユニット支持部7上に載置する。
前記育成材90はどのようなものであってもよいが、屋上、或いはベランダ等に敷設する場合は、出来るだけ軽量であればより良く、パーライト、バーミキュライト、ピートモス、バーク堆肥、チャフコン、木質腐朽有機物、ゼオライト等が考えられる。また上記育成材の内の数種類を、又は必要と思われる根腐れ防止用の珪酸塩白土などを植栽の種類、環境などに応じて適宜選定し、これを保水性、排水性を良好にするためバランスよく配合した軽量育成材等が考えられる。かかる通気性良好な軽量育成材を採用することにより、植物の根が傷むことを防止できる。これらの軽量育成材による荷重は、従来の客土の約1/3であり、敷設面への荷重付加を軽減することができる。
また前記育成材90は、施工現場で充填するようにしても良いが、予め工場などで充填し、現場ではユニット材80を載置するだけの状態で敷設するようにしてもよく、この場合は、育成材90を育成材充填空間9に充填してプレス機をかけた後に、少なくとも育成材90の上面をバインダ処理することが望ましく、例えば、ポバールなどをお湯でとかした液体を育成材90上に吹き付けて処理、アルギン酸溶液やでんぷん溶液等を散布し、バインダ粉の散布後にその散布面に温水等の水分を供給散布して処理、又はバインダシート等を載置してそのシート上面に温水などの水分を供給散布して処理すること等が考えられ、前記様々な処理後に表面を自然乾燥或いは強制乾燥等して乾燥処理する。
なお前記バインダ処理は、植物育成条件や育成材90の混合物の性質、特長などを考慮して適宜選定する。そして、バインダ処理により、少なくとも育成材90の表面が固定化されるので、育成材90の飛散、移動が防止でき、運搬などの取り扱いが極めて容易となる。
上記植物栽培コンテナ1は、育成材充填空間9とユニット載置空間8が形成されているため、育成材90を充填する際の目安としてユニット支持部7まで充填すればよく、育成材90の充填作業が容易となると共に、植物栽培コンテナ1を複数敷設した場合に、ユニット支持部7を設けたことで、植物栽培コンテナ1相互間においてユニット材80の上端の高低差が生じにくくなり、且つユニット材80のがたつきが生じにくくなる。
さらに、ユニット材80上部からの踏圧は、(側面)ユニット支持部7により受けることができるため、育成材90が極端に圧縮されることがなく、ユニット材80の傾きやがたつきを防止することができる。なおユニット支持部7は上記板状のものの他、後述するような柱状部材でも良好であり、壁状部材等適宜もののが使用可能である。
次に植物栽培コンテナの他の実施形態について説明する。図6及び図7は本発明の第2実施形態例の植物栽培コンテナを示し、図6は本発明の第2実施形態例の植物栽培コンテナの平面図、図7は本発明の第2実施形態例の植物栽培コンテナの斜視図であり、上記第1実施形態例と異なる箇所を中心に以下説明する。
本実施形態例の(側面)ユニット支持部7(71)は、植物栽培コンテナ1の底板2から側板3に沿って所定箇所に複数立設した柱状部材で、その頂部には略十字形、及び略I字形で水平の平面部7aが形成されており、前記平面部7a上でユニット材80の底面を支持する構成である。これにより、本実施形態例も上記第1実施形態例と同様に、ユニット支持部7の平面部7aによって分割或いは区画され、ユニット載置空間8と育成材充填空間9が形成されることとなる。
上記第2実施形態例の植物栽培コンテナ1を使用することにより、ユニット材80の上部からの踏圧を植物栽培コンテナ1の側板3及び底板2で支持することができると共に、前記ユニット支持部7が植物栽培コンテナ1の底板2及び側板3に設けられた内向きへこみ部6上で支持されるため、ユニット支持部7の強度が増し、且つ、ユニット支持部7への踏圧を側板3で分散することができ、より強固に載置されるユニット材80を支持可能となる。
また、図8及び図9は本発明の植物栽培コンテナの第3実施形態例を示し、図8は第3実施形態例の植物栽培コンテナの平面図、図9は第3実施形態例の植物栽培コンテナの斜視図であり、上記第1実施形態例及び第2実施形態例と異なる箇所を中心に以下説明する。
本実施形態例の(底面)ユニット支持部7(72)は、植物栽培コンテナ1の底板2から不規則な配列で立設した複数の柱状部材で、頂部に円形の平面部7aを形成され、前記平面部7a上でユニット材80の底面を支持する構成である。本実施形態例も上記第1実施形態例、第2実施形態例と同様に、ユニット支持部7の平面部7aによって分割或いは区画され、ユニット載置空間8と育成材充填空間9が形成されている。
上記第3実施形態例の植物栽培コンテナ1を使用することにより、(底面)ユニット支持部7が植物栽培コンテナ1の底板2に複数不規則に立設しているため、ユニット材80の上部からの踏圧を植物栽培コンテナ1の底板2で分散することができ、ユニット材80全面を強固に支持できる。
また、図10及び図11は本発明の植物栽培コンテナの第4実施形態例を示し、図10は第4実施形態例の植物栽培コンテナの平面図、図11は第4実施形態例の植物栽培コンテナの斜視図であり、上記第1実施形態例、第2実施形態例及び第3実施形態例と異なる箇所を中心に以下説明する。
本実施形態例は、上記第2実施形態例及び第3実施形態例を合わせた構成であり、側面ユニット支持部71は底板2から側板3に沿って所要箇所に複数立設する柱状部材で、頂部に略十字形及び略I字形の平面部71aが形成されていると共に、底面ユニット支持部72は底板2で且つ側面ユニット支持部71が立設した箇所以外に立設する複数の柱状部材で、頂部に円形の平面部72aが形成されている。水平である平面部71aと平面部72aは略同じ高さで略同一平面を形成し、前記平面部71a、72aによって分割或いは区画され、ユニット載置空間8と育成材充填空間9が形成されており、ユニット材80の底面は前記略十字形の平面部71aと円形の平面部72aで支持する構成である。
上記第4実施形態例の植物栽培コンテナ1を使用することにより、側面ユニット支持部71が所要箇所に、且つ底面ユニット支持部72が底板2に複数不規則に立設し、2種類の平面部71a、72aが多数形成されているため、ユニット材80上部等あらゆる角度からの踏圧に対して、ユニット材80全面を強固に支持できる。またユニット材80が芝材82である場合、芝刈り機等の車輪がユニット支持部7である柱状部材間に嵌まってしまい、別方向への転換を困難にするという不具合を解消でき、芝刈り機等の方向転換或いは移動をスムーズにできる。
また、図12から図18までは本発明の植物栽培コンテナの第5実施形態例を示し、図12は第5実施形態例の植物栽培コンテナの平面図、図13は第5実施形態例の植物栽培コンテナの斜視図、図14は第5実施形態例の植物栽培コンテナの育成材充填状態の斜視図、図15は第5実施形態例の植物栽培コンテナへのユニット材(板材)載置作業説明図、図16は第5実施形態例の植物栽培コンテナへのユニット材(板材)載置状態を示す斜視図、図17は第5実施形態例の植物栽培コンテナへのユニット材(芝材)載置作業説明図、図18は第5実施形態例の植物栽培コンテナのユニット材(芝材)載置状態を示す斜視図であり、上記第1乃至4実施形態例と異なる箇所を中心に以下説明する。
本実施形態例は上記第4実施形態例と類似し、側面ユニット支持部71は底板2から側板3に沿って所定箇所に複数立設した柱状部材で、頂部に略十字形の平面部71aが形成されていると共に、底面ユニット支持部72は前記側面ユニット支持部71が立設した箇所以外で且つ底面から複数立設する柱状部材で、頂部には平面視で略十字形、略L字形、略逆L字形、略I字形等様々な形状の平面部72aが形成されている。平面部71a、72aは略同じ高さで水平に略同一平面を形成し、前記平面部71a、72aによって分割或いは区画され、ユニット載置空間8と育成材充填空間9が形成され、ユニット材80の底面は前記平面部71aと平面部72aで支持する構成である。
さらに底板2には頂部に吸水孔10aを設けられた下向き凸部10が形成されており、前記下向き凸部10によって、ユニット材80の上部からの踏圧に対して、植物栽培コンテナ1全体の歪みを防止するように構成されている。即ち、ユニット材80上部からの踏圧を側面ユニット支持部71と底面ユニット支持部72の両方で支持して、側面ユニット支持部71にかかる圧力は側板3或いは側板3及び底板2で分散し、底面ユニット支持部72にかかる圧力は底板2で分散すると共に、側板3にかかる圧力は側板3の下方に設けられた脚部5により受け、底板2の略中央部付近の圧力を前記下向き凸部10で受けるように形成されている。
そして、図14に示すように、植物栽培コンテナ1の育成材充填空間9に育成材90を充填する場合、それぞれユニット支持部71、72の頂部である平面部71a、72aが育成材90の上部よりも僅かに高くなるように育成材90を充填すればよく、育成材90の充填量を容易に確認することができるようになっている。また、上記植物栽培コンテナ1内の育成材充填空間9に育成材90を充填した後に、ユニット材80として板材81(木材、石材、鉄材、プラスチック材等材質は問わない)或いは図17及び図18に示すような芝生82aを有する芝材82(天然芝、人工芝等問わない)等を上部から載置するだけで、植物栽培コンテナ1が完成するように構成されている。
以上のように第5実施形態例の植物栽培コンテナ1を使用することにより、植物栽培コンテナ1本体の強度が増すと共に、ユニット材80上部からの圧力を分散して受けることができ、植物栽培コンテナ1本体やユニット材80の歪みや破損を極力防止することができる。また、ユニット材80を交換するだけで、植物栽培コンテナ1を使用して植物の栽培ができ、或いはデザインデッキの載置や交換を容易にすることができる。ユニット材80が万一破損した場合も容易に新しいユニット材80と交換することが可能であり、労力や費用面を軽減することができる。
また、図19から図24までは上記第5実施形態例の植物栽培コンテナ1に様々なユニット材を載置する場合を示し、図19は第1変形例のユニット材裏面を示す斜視図、図20は植物栽培コンテナへ第1変形例のユニット材を載置した状態を示す平面図、図21は第2変形例のユニット材裏面を示す斜視図、図22は植物栽培コンテナへ第2変形例のユニット材を載置した状態を示す平面図、図23は第3変形例のユニット材裏面を示す斜視図、図24は植物栽培コンテナへ第3変形例のユニット材を載置した状態を示す平面図である。
図19から図24のユニット材80は板材81で、前記ユニット材80には裏面に凸部80aが形成されており、この凸部80aが様々な形状で形成され、植物栽培コンテナ1内に立設している側面ユニット支持部71或いは底面ユニット支持部72等の間に挟まるように構成されている。即ち、凸部80aが側面ユニット支持部71或いは底面ユニット支持部72等の間で狭持され、又は嵌合されることになる。
図19及び図20のユニット材80には、ユニット材80の裏面に2本の四角柱状の凸部80aが形成され、このユニット材80を植物栽培コンテナ1のユニット載置空間8に載置した場合に、第5実施形態例の植物栽培コンテナ1における一番側板側にある底面ユニット支持部72と対応する側面ユニット支持部71間に凸部80aが挟まるようになっている。
図21及び図22のユニット材80には、ユニット材80の裏面に方形枠状の凸部80aが形成され、このユニット材80を植物栽培コンテナ1のユニット載置空間8に載置した場合に、第5実施形態例の植物栽培コンテナ1における一番側板側にある底面ユニット支持部72と対応する側面ユニット支持部71間に凸部80aが挟まるようになっている。
図23及び図24のユニット材80には、ユニット材80の裏面に略#形状の凸部80aが形成され、このユニット材80を植物栽培コンテナ1のユニット載置空間8に載置した場合に、底面ユニット支持部72間に凸部80aが挟まれるようになっている。
上記のようにユニット材80の裏面に凸部80aを形成することにより、ユニット材80の位置決めが容易となると共に、ユニット材80上部からの圧力に対して、或いは前後左右等の横方向の圧力に対しても、側面ユニット支持部71や底面ユニット支持部72でユニット材80を良好に支持することが可能となる。
さらに、前記凸部80aが植物栽培コンテナ1の育成材充填空間9に充填されている育成材90内に入り込むようにすることで、育成材90全体及び植物栽培コンテナ1全体でユニット材80に対する圧力を受けることとなり、ユニット材80の安定性が増し、前後左右等の横方向の圧力に特に強くなる。又ユニット材80の載置状態を維持することで、より馴染んだ状態で植物栽培コンテナ1に載置されることとなる。なお上記凸部80aには様々な形状が考えられ、前記第1〜4実施形態例の植物栽培コンテナ1等に適用可能な凸部81の構成も本発明に含まれる。
また、図25から28までは第5実施形態例の植物栽培コンテナの使用例を示し、図25は第5実施形態例の植物栽培コンテナと貯水トレーを示す斜視図、図26は第5実施形態例の植物栽培コンテナと貯水トレーとユニット材の育成材がない状態での載置作業説明図、図27は第5実施形態例の植物栽培コンテナと貯水トレーとユニット材の育成材がない状態での載置状態を示す断面図、図28は第5実施形態例の植物栽培コンテナと貯水トレーとユニット材に育成材を充填した状態での載置状態を示す断面図である。
上記使用例は、底面灌水型である第5実施形態例の植物栽培コンテナ1を貯水トレー11上に載置し、前記植物栽培コンテナ1上に凸部80aを有するユニット材80を載置する構成であり、前記植物栽培コンテナ1には底板2の下向き凸部(吸水凸部)10が設けられ、前記下向き凸部(吸水凸部)10の頂部には吸水用の吸水孔(開口部)10aが形成されている。これにより、貯水トレー11上に載置された植物栽培コンテナ1は、貯水トレー11内に貯留されている水分を下向き凸部10の吸水孔10aから毛細管現象により吸水するようになっている。
上記植物栽培コンテナ1を貯水トレー11上に載置する場合、貯水トレー11内の水分の上位部(水面)が植物栽培コンテナ1の底板2よりも下方に位置し、下向き凸部10及び脚部5が水没するように構成し、植物栽培コンテナ1と貯水トレー11内の水分の上位部(水面)間に空気層を形成する。この空気層内の空気は通水兼通気孔4から育成材90内に補給され、根腐れを防止し、また、降雨時などの余剰水は通水兼通気孔4を通って貯水トレー11内に貯留されるようになっている。
上記使用例において育成材90を充填して使用する場合は、植物栽培コンテナ1を貯水トレー11内に載置し、この植物栽培コンテナ1の育成材充填空間9内に育成材90を充填し、上方からユニット載置空間8にユニット材80を載置することで完成する。
上記のように植物栽培コンテナ1及び貯水槽トレー11等からなる植物栽培コンテナとして使用することで、ユニット材80を強固に支持可能であると共に、ユニット材80が芝材82である場合に、水分供給回数を極端に軽減することが可能となる。加えて下向き凸部10によって、植物栽培コンテナ1の底板2にかかる圧力を支えることもできる。
また、図29は本発明におけるユニット材の第4変形例(ライト材)を示す正面図である。ユニット材80であるライト材83は、上記板材81のユニット材80と同様に、裏面に凸部83aを形成された支持板83b上に支柱83cが立設し、支柱83cの上部にライト83dが固設された構成である。
上述した各実施形態においては、ユニット材80として板材81、芝材82、ライト材83について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、ライト83dの代わりに、支持板上に腰掛け、机、時計台、手摺り、支柱、遊具等に使用する支柱等を固定しても良く、その他に、支持板の略中央部に噴水用の開口部を形成し、この噴水用開口部と水道を管で連結し、噴水材のユニット材80を形成するようにしても良い。又芝材82のかわりに、植木、花等の植物をユニット材80として使用するようにしても良い。
上記のような様々なユニット材80を使用することで、植物栽培コンテナ1を複数敷設した場合に、より様々なレイアウトを楽しむことができ、気分転換等をすることができる。
次に植物栽培コンテナ1を複数敷設し、植物栽培コンテナ群1aを形成する場合について説明する。図30から図32までは植物栽培コンテナ1を複数敷設し、植物栽培コンテナ群1aを形成する場合の斜視図であり、図30は植物栽培コンテナ群の一部ユニット非載置状態を示す斜視図、図31は植物栽培コンテナ群の一部ユニット非載置状態と縁石を示す斜視図、図32は植物栽培コンテナ群の設置完了状態を示す斜視図である。
図に於いて植物栽培コンテナ群1aは、第5実施形態例の植物栽培コンテナ1を複数敷設して形成したものであり、複数連設した植物栽培コンテナ1内には必要に応じて各々育成材90を充填し、ユニット支持部7で支持するようにユニット材80を載置している。植物栽培コンテナ群1aの周囲には必要な側辺に沿って縁石12が敷設されている。前記ユニット材80は好適には少なくとも2種類以上、例えば板材81、芝材82、ライト材83等からなるようにし、任意の植物栽培コンテナ1に前記ユニット材80を選択的に載置できるようにする。好適には、上記植物栽培コンテナ群1aに使用する植物栽培コンテナ1においては、側板3に内向きへこみ部6が形成されているので、前記内向きへこみ部6間及び貯水トレー11上部に空間部が形成され、前記空間部に給水管を敷設する。
上記植物栽培コンテナ群1aによって、任意の植物栽培コンテナ1上に様々なユニット材80を載置することができ、多様な庭園等を形成することが可能となる。加えて、前記植物栽培コンテナ群1aの端縁を縁石12等で覆うことによって、よりデザイン性に優れた庭園を提供することができる。また、好適には内向きへこみ部6で形成された空間部に給水管を敷設する構成とし、外観上より優れた植物栽培コンテナ群1aが形成できる。加えて、前記給水管を水道から電磁弁等を介して自動的に給水できるように構成すれば、給水作業が省け、より容易に植物の栽培をすることができる。
さらに、植物栽培コンテナ群1aを貯水槽トレー11上に載置した植物栽培コンテナ1によって形成する場合、例えば貯水トレー11の側壁に鉤型の連係部を形成すると共に、側壁或いは前記連係部に水流用の凹溝を形成し、それぞれの貯水トレー11を前記鉤型の連係部により連結する。この連結された貯水トレー群上に育成材90を充填した植物栽培コンテナ1を載置し、最後に好みのユニット材80をレイアウトに合わせて載置する。これにより、各貯水トレー11間を前記凹溝を介して水分が流れ、少なくとも一箇所に水分を補給すれば全貯水トレーに行き渡り、且つ長期間水分補給をする必要が無くなる。好適には前記凹溝を給水管に直交する一方向に規制して設け、水流方向を前記一方向に規制するようにすると前記作用はより顕著となる。
また上記構成においては、複数敷設された前記貯水トレー11の流水に対して、流水経路の最終端の貯水トレー11の凹溝がオーバーフロー用の凹溝としての役割を果たし、過剰給水や降雨時等の余剰水をこのオーバーフロー用の凹溝から排出することが可能となる。
以上、本発明の植物栽培コンテナ1及び植物栽培コンテナ群1aについて説明したが本発明は上記実施形態例等に限定されるものではなく、以下のような拡張及び変形をすることができる。
前記植物栽培コンテナ群1aにおいて、連結方法として、個々の植物栽培コンテナ1本体に連係部を形成し、連結するように構成してもよく、より植物栽培コンテナ1相互の連結が強固となると共に、安定性が増す。
また、縁石12はどのような形状であってもよく、植物栽培コンテナ1の側板3を隠す形状であれば良い。また、その他に、縁石12と植物栽培コンテナ1間にボーダー充填材を埋める構成であっても良い。
また、植物栽培コンテナ1の形状は実施形態例に限定されるものではなく、様々な形状のものであっても良く、例えば円形、半円、三角形、六角形など様々である。
また、ユニット支持部7の構成及び形状は上記実施形態例に限定されるものではなく、ユニット載置空間8と育成材充填空間9を形成可能な構成であればどの様な構成、形状であっても良い。
また、ユニット材80の裏面に構成される凸部80aもどの様な形状、構成であってもよく、ユニット支持部7と挟まる構成、或いは嵌合、係合可能な構成であれば良い。
【発明の効果】
以上の如く、本発明の植物栽培コンテナ上記構成であるから、優れた装飾性を実現でき、容易に配置換えや交換を行うことができると共に、植物等の上を人間等が歩行できるようにし、さらには狭い空間を有効利用することが可能になるという効果を有する。更に、ユニット材の位置決めが容易となると共に、人等の歩行によるユニット材の前後左右の 移動を強固に規制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態例の植物栽培コンテナの平面図。
【図2】本発明の第1実施形態例の植物栽培コンテナの斜視図。
【図3】本発明の第1実施形態例の植物栽培コンテナのA−A矢視断面図。
【図4】本発明の第1実施形態例の植物栽培コンテナへのユニット材載置作業説明図。
【図5】本発明の第1実施形態例の植物栽培コンテナへのユニット材載置状態を示す断面図。
【図6】本発明の第2実施形態例の植物栽培コンテナの平面図。
【図7】本発明の第2実施形態例の植物栽培コンテナの斜視図。
【図8】本発明の第3実施形態例の植物栽培コンテナの平面図。
【図9】本発明の第3実施形態例の植物栽培コンテナの斜視図。
【図10】本発明の第4実施形態例の植物栽培コンテナの平面図。
【図11】本発明の第4実施形態例の植物栽培コンテナの斜視図。
【図12】本発明の第5実施形態例の植物栽培コンテナの平面図。
【図13】本発明の第5実施形態例の植物栽培コンテナの斜視図。
【図14】本発明の第5実施形態例の植物栽培コンテナの育成材充填状態の斜視図。
【図15】本発明の第5実施形態例の植物栽培コンテナへのユニット材(板材)載置作業説明図。
【図16】本発明の第5実施形態例の植物栽培コンテナへのユニット材(板材)載置状態を示す斜視図。
【図17】本発明の第5実施形態例の植物栽培コンテナへのユニット材(芝材)載置作業説明図。
【図18】本発明の第5実施形態例の植物栽培コンテナのユニット材(芝材)載置状態を示す斜視図。
【図19】本発明の第1変形例のユニット材裏面を示す斜視図。
【図20】植物栽培コンテナへ第1変形例のユニット材を載置した状態を示す平面図。
【図21】本発明の第2変形例のユニット材裏面を示す斜視図。
【図22】植物栽培コンテナへ第2変形例のユニット材を載置した状態を示す平面図。
【図23】本発明の第3変形例のユニット材裏面を示す斜視図。
【図24】植物栽培コンテナへ第3変形例のユニット材を載置した状態を示す平面図。
【図25】第5実施形態例の植物栽培コンテナと貯水トレーを示す斜視図。
【図26】第5実施形態例の植物栽培コンテナと貯水トレーとユニット材の育成材がない状態での載置作業説明図。
【図27】第5実施形態例の植物栽培コンテナと貯水トレーとユニット材の育成材がない状態での載置状態を示す断面図。
【図28】第5実施形態例の植物栽培コンテナと貯水トレーとユニット材に育成材を充填した状態での載置状態を示す断面図。
【図29】本発明におけるユニット材の第4変形例(ライト材)を示す正面図。
【図30】本発明の植物栽培コンテナ群の一部ユニット非載置状態を示す斜視図。
【図31】本発明の植物栽培コンテナ群の一部ユニット非載置状態と縁石を示す斜視図。
【図32】本発明の植物栽培コンテナ群の設置状態を示す斜視図。
【符号の説明】
1 植物栽培コンテナ
1a 植物栽培コンテナ群
2 底板
3 側板
4 通水兼通気孔
5 脚部
6 内向きへこみ部
7 ユニット支持部
71 側面ユニット支持部
72 底面ユニット支持部
7a、71a、72a 平面部
8 ユニット載置空間
80 ユニット材
80a 凸部
9 育成材充填空間
90 育成材
10 下向き凸部
10a 吸水孔
11 貯水トレー
12 縁石

Claims (3)

  1. 少なくとも底板と外周壁を有し、上面が開口した植物栽培コンテナにおいて、該植物栽培コンテナ内の上部をユニット載置空間、その下部を育成材充填空間とし、該植物栽培コンテナ内にユニット支持部を設け、少なくとも裏面に凸部を形成されたユニット材が、該凸部をユニット支持部間に挟まれた状態にして載置されることを特徴とする植物栽培コンテナ。
  2. 前記ユニット支持部が、前記植物栽培コンテナの底面から柱状に立設する底面ユニット支持部であることを特徴とする請求項1記載の植物栽培コンテナ。
  3. 前記育成材充填空間の前記ユニット支持部の上端まで育成材が充填されていることを特徴とする請求項1又は2記載の植物栽培コンテナ。
JP26056199A 1999-09-14 1999-09-14 植物栽培コンテナ Expired - Fee Related JP3581277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26056199A JP3581277B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 植物栽培コンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26056199A JP3581277B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 植物栽培コンテナ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004181505A Division JP4001344B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 植物栽培コンテナ
JP2004181504A Division JP2004254711A (ja) 2004-06-18 2004-06-18 植物栽培コンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001078582A JP2001078582A (ja) 2001-03-27
JP3581277B2 true JP3581277B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=17349673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26056199A Expired - Fee Related JP3581277B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 植物栽培コンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581277B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047328A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Watanabe Bussan Kk 屋上等に敷設する天然芝の植栽用キット及びその植栽方法
JP4829435B2 (ja) * 2001-08-27 2011-12-07 西松建設株式会社 屋上緑化ユニット及び屋上緑化工法
JP3813934B2 (ja) * 2003-02-26 2006-08-23 共同カイテック株式会社 緑化体
JP4551648B2 (ja) * 2003-11-27 2010-09-29 ロンシール工業株式会社 緑化用植栽トレー
JP4502312B2 (ja) * 2003-12-26 2010-07-14 株式会社興人 貯水デッキ
JP4801369B2 (ja) * 2005-04-15 2011-10-26 田島ルーフィング株式会社 植栽装置と給・排水基盤。
JP2010187601A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Kyodo Ky Tec Corp 緑化体及び緑化設備
JP5305398B2 (ja) * 2009-08-24 2013-10-02 株式会社三栄水栓製作所 散水システム
JP2012254023A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Sekisui Plastics Co Ltd 貯水排水基盤材とそれを用いた緑化構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001078582A (ja) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028929B2 (ja) 植栽用マット及びその敷設方法
JP3813934B2 (ja) 緑化体
JP3581277B2 (ja) 植物栽培コンテナ
JPH0499411A (ja) 植栽装置
CN1285254C (zh) 一种用于建筑物平台和屋顶绿化的花槽装置
JPH06253684A (ja) 建物壁面植栽方法及び植栽具
JP2006204291A (ja) 屋上緑化施工用パネル、及びその屋上緑化施工用パネルを用いた屋上緑化の施工システム
JP3795058B2 (ja) 植物栽培コンテナ及び植栽設備並びに植栽設備の施工方法
JP2011050329A (ja) 緑化システムおよび緑化用トレー
JP2005323589A (ja) 緑化設備
JP3890532B2 (ja) 多目的緑化盤及び緑化方法
JP4001344B2 (ja) 植物栽培コンテナ
JP4535471B2 (ja) 給水システム
JP3285201B2 (ja) 自生型屋上緑化施工方法
JP2842171B2 (ja) 人工植栽用コンテナ及びその連続敷設方法
CN2640227Y (zh) 一种用于屋顶绿化和室内外摆放的节水型花槽装置
JP2004254711A (ja) 植物栽培コンテナ
JP2009136278A (ja) 緑化用地盤軽量化部材及び屋上緑化工法
JP2008017850A (ja) 屋上緑化施工用パネル、及びその屋上緑化施工用パネルを用いた屋上緑化の施工システム
JP3868604B2 (ja) 植栽マット及びその製造方法
KR102281032B1 (ko) 무심지형의 물 저장고를 형성하는 플랜터
JP2546563Y2 (ja) 人工植物栽培床
JP5011199B2 (ja) 屋上緑化施工用パネル、及びその屋上緑化施工用パネルを用いた屋上緑化の施工システム
JPH0342042B2 (ja)
JP3100862U (ja) 棚式屋上緑化設備

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees